2023/10/12 更新

写真a

ハシモト ケンジ
橋本 健二
HASHIMOTO Kenji
所属
大学院情報学研究科 情報システム学専攻 計算論 助教
大学院担当
大学院情報学研究科
学部担当
工学部
情報学部 コンピュータ科学科
職名
助教

学位 1

  1. 博士(情報科学) ( 2009年3月   大阪大学 ) 

研究キーワード 3

  1. モデル計数

  2. 形式言語理論

  3. SAT

研究分野 2

  1. 情報通信 / ソフトウェア

  2. 情報通信 / 情報学基礎論

経歴 3

  1. 名古屋大学   大学院情報学研究科情報システム学専攻   助教

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

    備考:改組

  2. 名古屋大学   大学院情報科学研究科情報システム学専攻   助教

    2013年10月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 奈良先端科学技術大学院大学   情報科学研究科   助教

    2009年4月 - 2013年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 大阪大学   情報科学研究科

    - 2009年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 大阪大学   情報科学研究科

    - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 大阪大学   基礎工学部

    - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 2

  1. 電子情報通信学会

  2. 情報処理学会

委員歴 10

  1. 第20回情報学ワークショップ(WiNF2022)   プログラム委員  

    2022年6月 - 2022年12月   

  2. 第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2023)   組織委員  

    2022年4月 - 2023年3月   

  3. 第19回情報学ワークショップ(WiNF2021)   プログラム委員  

    2021年10月 - 2021年11月   

  4. 第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2022)   プログラム委員  

    2021年8月 - 2022年3月   

  5. 第23回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2021)   プログラム委員  

    2020年8月 - 2021年3月   

  6. 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP編集委員会   編集委員  

    2019年6月 - 2023年5月   

  7. 23rd International Conference on Developments in Language Theory (DLT 2019)   PC member  

    2019年5月 - 2019年8月   

  8. 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究専門委員会   専門委員  

    2018年6月 - 現在   

  9. 22nd International Conference on Developments in Language Theory (DLT 2018)   PC member  

    2018年5月 - 2018年9月   

  10. 情報処理学会プログラミング研究会   編集委員・運営委員  

    2017年4月 - 2021年3月   

▼全件表示

受賞 7

  1. アイデア部門(The Inspiring Idea Track)第1位

    2023年9月   グラフ数え上げ国際競技会   NaPS+GPMC

    小栗滉介, 橋本健二, 酒井正彦

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. Projected Weighted Model Counting Track Ranking A the 1st place

    2023年7月   Model Counting Competition 2023   GPMC

    Kenji Hashimoto

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  3. Projected Model Counting Track Ranking A 1st place

    2022年8月   Model Counting Competition 2022   GPMC

    Kenji Hashimoto, Shota Yap

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  4. Projected Weighted Model Counting Track Ranking B 1st place

    2022年8月   Model Counting Competition 2022  

    Kenji Hashimoto, Shota Yap

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  5. 平成29年度電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 研究奨励賞

    2018年7月   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   トップ木に基づく圧縮データに対する直接更新法

    西村卓,橋本健二,関浩之

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  6. 平成24年度電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 研究奨励賞

    2013年5月   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   決定性線形下降木変換器における頂点問合せ保存

    宮原 一喜, 橋本 健二, 関 浩之

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  7. 第72回数理モデル化と問題解決研究会プレゼンテーション賞

    2008年12月   数理モデル化と問題解決研究会   XML Schema Evolution Preserving Information Based on the User-specified Relationship

    Kenji Hashimoto

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

▼全件表示

 

論文 33

  1. An ambiguity hierarchy of weighted context-free grammars 査読有り

    Inoue Yusuke, Hashimoto Kenji, Seki Hiroyuki

    THEORETICAL COMPUTER SCIENCE   974 巻   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Theoretical Computer Science  

    Weighted context-free grammar (WCFG) is a quantitative extension of context-free grammar (CFG). It is known that unambiguous weighted automata (WA), finitely-ambiguous WA, polynomially-ambiguous WA and general WA over the tropical semiring have different expressive powers. We prove that there exists a similar ambiguity hierarchy of WCFG over the tropical semiring, using an extended Ogden's lemma. In addition, we prove that each of the classes of finitely-ambiguous, polynomially-ambiguous, and exponentially-ambiguous WCFG can be subdivided into a finer strict hierarchy. We further show that the hierarchy we proved is different from the known ambiguity hierarchy of unweighted CFG.

    DOI: 10.1016/j.tcs.2023.114112

    Web of Science

    Scopus

  2. When Is Context-Freeness Distinguishable from Regularity? an Extension of Parikh’s Theorem 査読有り

    Yusuke Inoue, Kenji Hashimoto, Hiroyuki Seki

    27th International Conference on Implementation and Application of Automata (CIAA 2023) , LNCS   14151 巻   頁: 166 - 178   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  3. Characterizing attributed tree translations in terms of macro tree transducers 査読有り 国際共著

    Hashimoto Kenji, Maneth Sebastian

    THEORETICAL COMPUTER SCIENCE   963 巻   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Theoretical Computer Science  

    It is well known that attributed tree transducers can be equipped with “regular look-around” in order to obtain a more robust class of translations. We present two characterizations of this class in terms of macro tree transducers (MTTs): the first one is a static restriction on the rules of the MTTs, where the MTTs need to be equipped with regular look-around. The second characterization is a dynamic one, where the MTTs only need regular look-ahead.

    DOI: 10.1016/j.tcs.2023.113943

    Web of Science

    Scopus

  4. Weighted Multiple Context-Free Grammars 査読有り

    Inoue Yusuke, Hashimoto Kenji, Seki Hiroyuki

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E106.D 巻 ( 3 ) 頁: 309 - 318   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    Multiple context-free grammar (MCFG) is an extension of context-free grammar (CFG), which generates tuples of words. The expressive power of MCFG is between CFG and context-sensitive grammar while MCFG inherits good properties of CFG. In this paper, we introduce weighted multiple context-free grammar (WMCFG) as a quantitative extension of MCFG. Then we investigate properties of WMCFG such as polynomial-time computability of basic problems, its closure property and expressive power.

    DOI: 10.1587/transinf.2022fcp0006

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  5. An Ambiguity Hierarchy of Weighted Context-Free Grammars 査読有り

    Inoue Yusuke, Hashimoto Kenji, Seki Hiroyuki

    IMPLEMENTATION AND APPLICATION OF AUTOMATA (CIAA 2022)   13266 巻   頁: 238 - 250   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    Weighted context-free grammar (WCFG) is a quantitative extension of context-free grammar (CFG). It is known that unambiguous weighted automata (WA), finitely-ambiguous WA, polynomially-ambiguous WA and general WA over the tropical semiring have different expressive powers. We prove that there exists a similar ambiguity hierarchy of WCFG over the tropical semiring, using an extended Ogden’s lemma. Furthermore, we show that the hierarchy we proved is different from the known ambiguity hierarchy of unweighted CFG.

    DOI: 10.1007/978-3-031-07469-1_19

    Web of Science

    Scopus

  6. Quantifying Dynamic Leakage -- Complexity Analysis and Model Counting-based Calculation 査読有り

    Trung Bao Chu, Kenji Hashimoto, Hiroyuki Seki

    IEICE Transactions on Information and Systems   E102-D 巻 ( 10 ) 頁: 1952 - 1965   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  7. On the Compositionality of Dynamic Leakage and Its Application to the Quantification Problem 査読有り

    Bao Trung Chu, Kenji Hashimoto, Hiroyuki Seki

    13th International Conference on Emerging Security Information, Systems and Technologies (SECURWARE 2019)     頁: 1 - 8   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  8. Graph Compression by Tree Grammars and Direct Evaluation of Regular Path Query 査読有り

    Takeshi Takeda, Kenji Hashimoto, Hiroyuki Seki

    IEEE 4th International Conference on Computer and Communication Systems (ICCCS 2019)     頁: 257 - 262   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  9. Direct Update of XML Documents with Data Values Compressed by Tree Grammars 査読有り

    Kenji Hashimoto, Ryunosuke Takayama, and Hiroyuki Seki

    IEICE Transactions on Information and Systems   E101-D 巻 ( 6 ) 頁: 1467-1478   2018年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  10. Counting Algorithms for Recognizable and Algebraic Series 査読有り

    Trung Bao Chu, Kenji Hashimoto, and Hiroyuki Seki

    IEICE Transactions on Information and Systems   E101-D 巻 ( 6 ) 頁: 1479-1490   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. Direct Evaluation of Selecting Tree Automata on XML Documents Compressed with Top Trees 査読有り

    Kenji Hashimoto, Suguru Nishimura, Hiroyuki Seki

    Proceedings of the 4th International Workshop on Trends in Tree Automata and Tree Transducers (TTATT 2016)     頁: 29-36   2016年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  12. Query Rewriting for Nondeterministic Tree Transducers 査読有り

    Kazuki Miyahara, Kenji Hashimoto, Hiroyuki Seki

    IEICE Transactions on Information and Systems   E99-D 巻 ( 6 ) 頁: 1410-1419   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. Determinacy and Subsumption of Single-valued Bottom-up Tree Transducers 査読有り

    Kenji Hashimoto, Ryuta Sawada, Yasunori Ishihara, Hiroyuki Seki and Toru Fujiwara

    IEICE Transactions on Information and Systems   E99-D 巻 ( 3 ) 頁: 575-587   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. The Consistency and Absolute Consistency Problems of XML Schema Mappings between Restricted DTDs 査読有り

    Hayato Kuwada, Kenji Hashimoto, Yasunori Ishihara and Toru Fujiwara

    World Wide Web Journal   18 巻 ( 5 ) 頁: 1443-1461   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. Query-based l-diversity 査読有り

    Chittaphone Phonharath, Ryonosuke Takayama, Kenji Hashimoto, and Hiroyuki Seki

    Proceedings of the 7th International Conference on Advances in Databases, Knowledge, and Data Applications (DBKDA 2015)     頁: 15-20   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  16. Node Query Preservation for Deterministic Linear Top-Down Tree Transducers 査読有り

    Kazuki Miyahara, Kenji Hashimoto, and Hiroyuki Seki

    IEICE Transactions on Information and Systems   E98-D 巻 ( 3 ) 頁: 512-523   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. Node Query Preservation for Deterministic Linear Top-Down Tree Transducers 査読有り

    Kazuki Miyahara, Kenji Hashimoto, and Hiroyuki Seki

    2nd International Workshop on Trends in Tree Automata and Tree Transducers (TTATT 2013), Electronic Proceedings in Theoretical Computer Science   134 巻   頁: 27-37   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  18. XPath Satisfiability with Parent Axes or Qualifiers Is Tractable under Many of Real-World DTDs 査読有り

    Yasunori Ishihara, Nobutaka Suzuki, Kenji Hashimoto, Shogo Shimizu, Toru Fujiwara

    Proceedings of the 14th International Symposium on Database Programming Languages     頁: 1-10   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  19. Decidability of k-secrecy against Inference Attacks Using Functional Dependencies on XML Databases 査読有り

    Nobuaki Yamazoe, Kenji Hashimoto, Yasunori Ishihara, Toru Fujiwara

    Proceedings of the 2013 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications     頁: 182-188   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  20. Deciding Schema k-Secrecy for XML Databases 査読有り

    Chittaphone Phonharath, Kenji Hashimoto, Hiroyuki Seki

    IEICE Transactions on Information and Systems   E96-D 巻 ( 6 ) 頁: 1268-1277   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. Determinacy and Subsumption for Single-valued Bottom-up Tree Transducers 査読有り

    Kenji Hashimoto, Ryuta Sawada, Yasunori Ishihara, Hiroyuki Seki, Toru Fujiwara

    Proceedings of the 7th International Conference on Language and Automata Theory and Applications     頁: 335-346   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  22. The Consistency and Absolute Consistency Problems of XML Schema Mappings between Restricted DTDs 査読有り

    Hayato Kuwada, Kenji Hashimoto, Yasunori Ishihara, Toru Fujiwara

    Proceedings of the 15th International Asia-Pacific Web Conference     頁: 228-239   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  23. Typing XPath Subexpressions With Respect to an XML Schema 査読有り

    Yasunori Ishihara, Kenji Hashimoto, Atsushi Ohno, Takuji Morimoto, Toru Fujiwara

    Proceedings of the 5th International Conference on Advances in Databases, Knowledge, and Data Applications     頁: 128-133   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  24. XPath Satisfiability with Downward and Sibling Axes Is Tractable under Most of Real-world DTDs 査読有り

    Yasunori Ishihara, Kenji Hashimoto, Shougo Shimizu, Toru Fujiwara

    Proceedings of the 12th International Workshop on Web Information and Data Management     頁: 11-18   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  25. Verification of the Security against Inference Attacks on XML Databases 査読有り

    Chittaphone Phonharath, Kenji Hashimoto, Hiroyuki Seki

    The 1st International Workshop on Trends in Tree Automata and Tree Transducers     頁: 11-22   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  26. Decidability of the Security against Inference Attacks using a Functional Dependency on XML Databases 査読有り

    Kenji Hashimoto, Hiroto Kawai, Yasunori Ishihara, Toru Fujiwara

    IEICE Transactions on Information and Systems   E95-D 巻 ( 5 ) 頁: 1365-1374   2012年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. Validity of Positive XPath Queries with Wildcard in the Presence of DTDs 査読有り

    Kenji Hashimoto, Yohei Kusunoki, Yasunori Ishihara, Toru Fujiwara

    The 13th International Symposium on Database Programming Languages     頁: 1-8   2011年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  28. A Tractable Subclass of DTDs for XPath Satisfiability with Sibling Axes 査読有り

    Yasunori Ishihara, Takuji Morimoto, Shougo Shimizu, Kenji Hashimoto Toru Fujiwara

    Proceedings of the 12th International Symposium on Database Programming Languages     頁: 68-83   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  29. Verification of the Security against Inference Attacks on XML Databases 査読有り

    Kenji Hashimoto, Kimihide Sakano, Fumikazu Takasuka, Yasunori Ishihara, Toru Fujiwara

    IEICE Transactions on Information and Systems   E92-D 巻 ( 5 ) 頁: 1022-1032   2009年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. Verification of the Security against Inference Attacks on XML Databases 査読有り

    Kenji Hashimoto, Fumikazu Takasuka, Kimihide Sakano, Yasunori Ishihara, Toru Fujiwara

    Proceedings of the 10th Asia Pacific Web Conference     頁: 359-370   2008年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  31. XMLデータベースにおけるスキーマ進化のための更新操作群とそれらのスキーマ表現能力保存に関する性質 査読有り

    橋本 健二, 石原 靖哲, 藤原 融

    電子情報通信学会論文誌(D)   J90-D 巻 ( 4 ) 頁: 990-1004   2007年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. XMLデータベースへの推論攻撃による機密情報特定可能性の形式化とある前提条件のもとでの特定可能性検証法の提案 査読有り

    高須賀 史和, 橋本 健二, 石原 靖哲, 藤原 融

    日本データベース学会Letters   5 巻 ( 2 ) 頁: 21-24   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. Schema Update Operations Preserving the Expressive Power in XML Databases 査読有り

    Kenji Hashimoto, Yasunori Ishihara, Toru Fujiwara

    Proceedings of the International Special Workshop on Databases for Next Generation Researchers in Memoriam Prof. Yahiko Kambayashi     頁: 38-41   2005年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 理論計算機科学事典

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 5.2 木オートマトン,木トランスデューサ)

    朝倉書店  2022年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:807   担当ページ:456-471   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

MISC 1

  1. GPMC version mc2020

    Kenji Hashimoto  

    Model Counting Competition 2020   2020年7月

講演・口頭発表等 26

  1. Determinacy and Query Preservation of Tree Transducers 招待有り 国際会議

    Kenji Hashimoto

    The 4th International Workshop on Trends in Tree Automata and Tree Transducers (TTATT 2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:大韓民国  

  2. An Ambiguity Hierarchy of Weighted Context-free Grammars

    Yusuke Inoue, Kenji Hashimoto, Hiroyuki Seki

    第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2023)  2023年3月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  3. 重み付き文脈自由文法の曖昧さ階層について

    井上 裕介,橋本 健二,関 浩之

    2022年度 夏のLAシンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. Solving Rep-tile by Computers

    Mutsunori Banbara, Kenji Hashimoto, Takashi, Horiyama, Shin-ichi Minato, Kakeru Nakamura, Masaaki Nishino, Masahiko Sakai, Ryuhei Uehara, Yushi Uno, Norihito Yasuda

    The 14th Gathering 4 Gardner Conference (2022)   2022年4月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 重み付き文脈自由文法の曖昧さ階層について

    井上 裕介,橋本 健二,関 浩之

    電子情報通信学会コンピュテーション研究会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  6. レプ・タイルの定式化を用いた各種ソルバの性能比較

    番原 睦則,橋本 健二,堀山 貴史,湊 真一,中村 駆,西野 正彬,酒井 正彦,上原 隆平,宇野 裕之,安田 宜仁

    人工知能学会 第119回人工知能基本問題研究会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. 命題論理式の全ての投射モデルを表現するBDDの構成法

    磯貝孝明, 橋本健二, 酒井正彦

    第116回人工知能基本問題研究会  2021年3月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  8. 擬ブール制約の導入による組合せ最適化ソルバCombSQL+の高速化

    岸潤一郎, 酒井正彦, 西田直樹, 橋本健二

    ソフトウェアサイエンス研究会  2021年1月27日  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  9. 組合せ最適化問題の記述からSMTソルバの入力式を生成するSQL問合せ

    坂梨元軌, 酒井正彦,西田直樹, 橋本健二

    ソフトウェアサイエンス研究会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:那覇  

  10. 配列を含むC言語サブセットから難解言語Malbolgeへのコンパイラ

    岩金 カナン,坂梨 元軌,酒井 正彦,西田 直樹,橋本 健二

    第20回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ PPL2018  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  11. 組合せ最適化問題を記述するための関係代数の集合上への拡張

    坂梨 元軌,酒井 正彦,西田 直樹,橋本 健二

    第20回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ PPL2018  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  12. 有向グラフに対する圧縮法および圧縮グラフに対する頂点選択問合せ評価法の提案

    武田 健志,橋本 健二,関 浩之

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2018)  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. 線形マルチボトムアップ木変換器の関数性の決定可能性

    田端 浩明, 橋本 健二

    第118回情報処理学会プログラミング研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月 - 2018年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  14. 非決定性選択木オートマトンの決定化

    川本 将也, 橋本 健二, 関 浩之

    第117回情報処理学会プログラミング研究会  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

  15. トップ木に基づく圧縮データに対する直接更新法

    西村 卓, 橋本 健二, 関 浩之

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

  16. 木文法に基づくグラフ圧縮法および圧縮グラフに対する頂点選択問合せ評価法

    武田 健志, 関 浩之, 橋本 健二

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

  17. 再帰呼び出しを持つC言語サブセットからMalbolgeへのコンパイラ

    坂梨 元軌, 河邉 翔平, 酒井 正彦, 西田 直樹, 橋本 健二

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

  18. 成分分割を用いる投射モデル計数ソルバにおける成分単位でのSAT判定を利用した性能改善

    鈴木 涼介, 橋本 健二, 酒井 正彦

    人工知能学会人工知能基本問題研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

  19. 非線形トップダウン木変換器において問合せ保存が決定可能であるための十分条件

    石原 鷹, 橋本 健二, 関 浩之

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

  20. モデル計数を用いた量的情報流解析のための論理式簡約と静的解析

    中島 聖斗, 橋本 健二, 酒井 正彦, 関 浩之

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

  21. 木文法に基づき圧縮されたXML文書に対するデータ値を考慮した直接更新法

    高山 隆之介, 橋本 健二, 関 浩之

    第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2017)  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

  22. Counting for Recognizable and Algebraic Series

    関 浩之, 橋本 健二, Trung Chu Bao

    情報処理学会 第113回プログラミング研究発表会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

  23. あるクラスのXPath式から先読み付き決定性選択木オートマトンへのスキーマを用いた変換

    川本 将也, 橋本 健二, 関 浩之

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

  24. 木文法に基づく圧縮XML文書に対するデータ値を考慮した直接更新手法

    高山 隆之介, 橋本 健二, 関 浩之

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

  25. #SMTツールを用いた量的情報流解析手法の高速化

    中島 聖斗, Trung Chu Bao, 橋本 健二, 酒井 正彦, 関 浩之

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

  26. トップ木に基づく木圧縮法の実装と問い合わせ処理法の提案

    西村 卓, 橋本 健二, 関 浩之

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

▼全件表示

科研費 6

  1. 投射モデル計数のためのグラフ表現を用いた問題分類と計数戦略

    研究課題/研究課題番号:23K11045  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    橋本 健二

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    確率や量的な安全尺度の計算への応用を背景にして、論理式の解(モデル)の個数を高速に数える技術の必要性が高まっている。命題論理式のための既存の投射モデル計数ソルバやその計数戦略には一長一短があるが、それらを入力問題ごとに適切に切り替えるための有効な問題分類方法は知られていない。本研究では、論理式のグラフ表現に着目し、その特徴量を用いた投射モデル計数のための問題分類と計数戦略決定を試みる。機械学習を用いたモデル学習を通して、投射モデル計数問題の分類に役立つグラフ表現の特徴量を見いだすことで、高速に解くことができる適切なソルバや計数戦略を問題ごとに決定するシステムを構築する。

  2. データハイブリッドなリアクティブプログラムの解析技術と自動合成・説明抽出への応用

    研究課題/研究課題番号:22H03568  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    関 浩之, 小川 瑞史, 結縁 祥治, 橋本 健二, 小川 瑞史, 結縁 祥治, 橋本 健二

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    組込み制御ソフトウェアに代表されるリアクティブプログラムの信頼性を担保するための数理的手法を実用システムに適用可能にするためには,データ値,時間,確率等の量的概念を考慮した計算モデルの設定が鍵となる.本研究ではこのような問題意識のもとに,以下の課題に取り組む.
    データ値を扱うモデルであるレジスタ計算モデルについて,表現能力の同定,基本問題の計算量解析,特にリアクティブ合成問題とそれに関連するゲーム構造の数理的解析を行う.
    重みとは,コスト等,計算に従って発生する付随量を表す.重み付き計算モデルの表現能力を明らかにし,重み付き計算モデルの対話的学習アルゴリズムを開発して,説明可能AIへ応用する.

  3. ソフトウェアモデルへの量的尺度の導入とプログラム解析への応用

    研究課題/研究課題番号:19H04083  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    関 浩之, 小川 瑞史, 結縁 祥治, 橋本 健二, 小川 瑞史, 結縁 祥治, 橋本 健二

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ソフトウェアの信頼性を担保するための数理的解析・検証技術を実用システムに適用可能にするためには,対象とする系をデータ値,時間,確率,情報量等の量的概念を考慮した数理的モデルに拡張する必要がある.本研究ではこのような問題意識のもとに,量的情報流の動的解析,データ値をもつ計算モデルとその構造化文書処理への応用,および,重みをもつ計算モデルとそのソフトウェアコスト解析への応用の3つの課題に取り組む.それぞれの課題において,オートマトンや形式文法に基づく適切な計算モデルを設定し,基本問題の計算量の解析,効率のよいアルゴリズムの開発,および,ツールの試作と実験に基づく提案手法の有効性の評価を行う.
    データ値をもつ計算モデルとそのソフトウェア開発への応用に関して以下の成果を得た.
    (1) 再帰プログラムのための簡潔な計算モデルとしてプッシュダウンシステム(Pushdown System, PDSと略)が知られている.本研究ではPDSをレジスタ付きに拡張したレジスタPDS(RPDSと略)を導入し,その高信頼ソフトウェア開発への応用に取り組んだ.レジスタオートマトンによって認識される言語を正則言語とよぶ.本研究ではまず,RPDSが前方正則保存性をもつことを証明した.この成果も踏まえ,RPDSのLTLモデル検査問題が判定可能であることを証明し,その計算複雑さについて明らかにした.
    (2) (1)のモデル検査問題ではプログラムのモデルはデータ値を扱えるが仕様(検証項目)を記述するLTL(時相論理)式ではデータ値を直接記述できない.そこで,レジスタオートマトンに変換可能な凍結演算子付き線形時相論理の部分クラスを見出した.
    (3) レジスタをもつ計算モデルとして,レジスタオートマトン,レジスタ文脈自由文法,ボトムアップ型レジスタ木オートマトンの表現する言語クラスのそれぞれに対して,いわゆるポンプの補題を証明した.
    重み付き計算モデルとその応用:重み付きレジスタオートマトン(WRA)に対する重み最小実行問題の計算複雑さの解析とアルゴリズムの開発を行った成果をまとめた論文が,海外論文誌Theoretical Computer Science に採録された.
    また,文脈自由文法の拡張である多重文脈自由文法に重みを導入した重み付き多重文脈自由文法(WMCFG)を提案し,WMCFGに関する基本問題の判定可能性やWMCFGの生成する重み付き言語クラスの閉包性についても考察した.この研究発表に対して,電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞を受賞した.
    研究課題について,学術誌掲載論文3編,国内口頭発表4件の成果を挙げており,順調に進展していると自己評価できる.
    データ値をもつ計算モデルとそのソフトウェア開発への応用:今後は,再帰プログラムのための簡潔な計算モデルプッシュダウンシステム(Pushdown System, PDSと略)にレジスタを加えたRegister PDS(RPDSと略)について引き続き研究を行う.具体的に,RPDSのソフトウェア合成への応用として,プログラムの入出力関係を表す仕様が与えられたとき,それを満たすプログラムが存在するかを判定する実現可能性問題を考察する.具体的に,入力記号と出力記号が交互に並ぶような記号列からなる言語を認識するRPDSによって仕様を表現し,入力記号列を読んで出力記号列を生成するレジスタ付きプッシュダウン変換器(RPDTと略)によってモデル化する.既存研究として,有限オートマトン,レジスタオートマトン,PDSおよびそれらに対応する変換器を用いて定義された実現可能性問題の判定可能性が論じられているので,それらを参考にして理論的研究を進める.
    また,今年度の成果として得られた,レジスタオートマトン(RA)に変換可能な凍結演算子付き線形時相論理の部分クラスを拡張し,RAと能力等価な凍結演算子付きmu-計算の部分クラスを見出すことを試みる.
    重み付き計算モデルとその応用:今後は,重み付き文脈自由文法(WCFG)の表現能力,例えば,曖昧さの程度(無曖昧,有限曖昧,多項式的曖昧など)が表現能力に及ぼす影響等について考察を行う.関連する既存研究として,重み付きオートマトンおよび重み付き木オートマトンについて,上述のような曖昧さの程度に基づく表現能力の階層性が示されている.階層性の証明には各クラスに対するポンプ補題が用いられる.WMCFGの部分クラスに対してもこの種のポンプ補題を証明することにより,曖昧さの程度に基づく部分クラスの階層性が証明できると予想している.

  4. 量的情報流解析のための投射モデル計数ソルバの開発

    2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 木およびグラフ変換における問合せ保存の自動検証

    2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  6. 概念モデルと問合せ集合を用いたXMLスキーマの導出と更新

    2010年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 5

  1. 確率統計および演習

    2023

  2. コンピュータ科学実験1

    2023

  3. オートマトン・形式言語及び演習

    2023

  4. 情報理論及び演習

    2018

  5. コンパイラ及び演習

    2014

担当経験のある科目 (本学以外) 4

  1. プログラミング演習

    2012年 奈良先端科学技術大学院大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  2. アルゴリズム理論

    2012年 明石工業高等専門学校)

  3. 安全安心工学A

    2011年 - 2012年 奈良先端科学技術大学院大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  4. アルゴリズム概論

    2009年 奈良先端科学技術大学院大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目