Updated on 2023/02/27

写真a

 
HONDA Ikumi
 
Organization
Graduate School of Medicine Professor
Graduate School
Graduate School of Medicine
Undergraduate School
School of Medicine
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Degree 1

  1. 博士(保健学) ( 2004.3   大阪大学 ) 

Research History 4

  1. 名古屋大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 ・ 教授

    2013.9

      More details

    Country:Japan

  2. 京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 ・ 准教授

    2008.4

      More details

    Country:Japan

  3. Mie University, School of Medicine, Department of Nursing

    2004.4

      More details

    Country:Japan

  4. 滋賀医科大学 医学部 看護学科 ・ 助手

    1998.4

      More details

    Country:Japan

Education 1

  1. Osaka University   Graduate School, Division of Medical Sciences

    - 2004.3

      More details

    Country: Japan

 

Papers 5

  1. Overeating Risk in Overweight Young Women Is Divided into Two Types According to Appetite and Eating Behavior

    Nishimura Akiko, Harashima Shin-ichi, Hosoda Kiminori, Honda Ikumi

    METABOLIC SYNDROME AND RELATED DISORDERS   Vol. 18 ( 9 ) page: 435 - 442   2020.11

  2. Nursing activities at clinics in rural areas in Japan: gaps between recognition of importance and implementation

    Tateishi Manami, Nakanishi Keisuke, Takehara Kimie, Honda Ikumi, Yamauchi Toyoaki

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   Vol. 82 ( 2 ) page: 251 - 260   2020.5

  3. Estimation of reduced walking speed using simple measurements of physical and psychophysiological function in community-dwelling elderly people: a cross-sectional and longitudinal study.

    Adachi T, Kamiya K, Kono Y, Iwatsu K, Shimizu Y, Honda I, Yamada S

    Aging clinical and experimental research   Vol. 31 ( 1 ) page: 59 - 66   2019.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1007/s40520-018-0938-5

    Web of Science

    PubMed

  4. Predicting the Future Need of Walking Device or Assistance by Moderate to Vigorous Physical Activity: A 2-Year Prospective Study of Women Aged 75 Years and Above

    Adachi Takuji, Kamiya Kuniyasu, Kono Yuji, Iwatsu Kotaro, Shimizu Yuko, Honda Ikumi, Yamada Sumio

    BIOMED RESEARCH INTERNATIONAL   Vol. 2018   page: 1340479   2018

  5. Color Record in Self-Monitoring of Blood Glucose Improves Glycemic Control by Better Self-Management Reviewed

    Diabetes Technol Ther.   Vol. 16 ( 7 ) page: 447-53   2014

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1089/dia.2013.0301

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 1

  1. 介護現場向け腸内モニタリングによる排便予知トイレ誘導サポートシステム〔SL〕

    Grant number:202041912039  2020.7 - 2023.3

    戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業) 

    本田 育美

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Collaborative (industry/university)

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 22

  1. 足ケアが高齢者の歩行・姿勢制御機能にもたらす効果の構造化〔代表〕

    Grant number:17H04429  2017.4 - 2021.3

    科学研究費補助金   基盤研究(B)

    本田 育美

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\16900000 ( Direct Cost: \13000000 、 Indirect Cost:\3900000 )

  2. The effect of support program using color message on prevention of frailty.

    Grant number:15K15791  2015.4 - 2018.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

    Honda Ikumi

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )

    The purpose of this study was to evaluate a health support program using color message on prevention of frailty for elderly. The subjects were 75 years or older living in an urban community. We conducted a health program on healthy life (physical activity, nutrition intake, social exchanges) for the elderly in community activities. As a result of program participants after 12 months, more than half of them were had weight loss. Furthermore, an abdominal girth, a nutrition intake and physical activity amount were decreased, degree of life fatigue were increased. As a program for the prevention of Frailty for the elderly, it is important to support health life and it was a future task.

  3. 姿勢制御に対する足趾ケア効果の多角的解析と戦略的看護介入の確立 〔代表〕

    2014.4 - 2017.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  4. 高齢者の姿勢制御に関わる足趾機能の改善にむけた足ケア法の検証 〔代表〕

    2011.4 - 2014.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  5. 高齢者の起立・歩行機能と姿勢制御機能に及ぼす足趾ケア効果の検証 〔代表〕

    2008.4 - 2011.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  6. 下肢の血液還流および起立・歩行機能を改善させる爪切り法に関する実証的研究 〔代表〕

    2006.4 - 2008.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  7. リンパ浮腫の早期発見のための基礎研究ー体表面の微量生体ガスに着目してー

    Grant number:20K10684  2020.4 - 2024.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    中西 啓介

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    私たちの体の表面からわずかに出ている生体ガスは体内の様子を映しており、糖尿病の健康管理などに役立てられはじめていますが、リンパ浮腫には使われていません。リンパ浮腫はがんなどの手術によって、腕や足に浮腫(むくみ)を生じるものです。生体ガス測定は,検査に痛みはなく、短い時間で検査を終えられる利点があります。この研究の進め方は、まず動物研究でリンパに関係する生体ガスを幅広く調べ、その後に患者さんを集めて行う研究でリンパ浮腫に特徴的な生体ガスをわり出します。2020年4月現在において、新型コロナウィルスが世界的に猛威をふるっており、患者さんに協力を得ておこなう研究は安全を第一に展開していきます。

  8. 活動耐性に関する熟練看護師の臨床判断と看護ケアの様相の解明

    Grant number:19K10715  2019.4 - 2023.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    曽田 陽子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    今日、肺がんや肺炎、COPD等の呼吸器系障害をもつ患者は多く、今後も増加が懸念される。このような酸素摂取(oxygenation)に障害がある患者の自立した生活を支援しQOL向上に貢献するには、「患者の活動耐性を的確にアセスメントし、それに応じた効果的な看護ケアを決定し実施する」看護師の臨床判断と看護実践力が重要となる。本研究では、呼吸器疾患患者の看護に熟練した看護師の臨床判断とケア実践の様相に焦点をあて、参加観察とインタビューによりその現象の詳細を解釈することで、活動耐性の判断とケア実践に不可欠な能力を解明する。
    本研究は科研費助成で実施した「看護アセスメント能力の向上をめざす育成プログラムの構築とその評価」(H23-25)、「適切な看護介入のための看護アセスメント能力強化プログラムの策定と評価」(H26-30)において課題となった、患者の【活動を行うための心理的・身体的活力〔活動耐性〕】に関する看護師の臨床判断の向上に寄与するものである。今日、肺がんや肺炎、COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:慢性閉塞性肺疾患)等の呼吸器系障害をもつ患者は多く、今後も増加が懸念される。このような酸素摂取(oxygenation)に障害がある患者の自立した生活を支援しQOL向上に貢献するには、「患者の活動耐性を的確にアセスメントし、それに応じた効果的な看護ケアを決定し実施する」看護師の臨床判断と看護実践力が重要となる。本研究では、呼吸器疾患患者の看護に熟練した看護師の臨床判断とケア実践の様相に焦点をあて、参加観察とインタビューによりその現象の詳細を解釈することで、活動耐性の判断とケア実践に不可欠な能力を解明することを目的とする。
    4年計画で実施する本研究において、初年度である2019年度は、3名の慢性呼吸器疾患看護認定看護師を対象に実施した参加観察とインタビュー結果を繰り返し熟読し、患者と対峙する熟練看護師の内面世界を現象学的に解釈し言語化することに取り組んだ。解釈にあたっては、研究者間でディスカッションを重ねることで、柔軟かつ多角的に解釈することに努めた。また、現象学や看護師の熟練性、臨床推論や臨床判断に関する書籍や文献を活用した。さらに、現象学の研究会や学会に参加して現象学的解釈力の向上をめざした。解釈とその検討は、現在継続中である。
    研究参加に同意が得られた慢性呼吸器疾患看護認定看護師経験3年のA氏(参加観察・インタビュー時間約480分、逐語録総文字数27,365文字)、6年のB氏(約720分、10,641文字)、2年のC氏(約720分、27,880文字)のデータ解釈を、研究者間でのディスカッションを行いながら進めている。
    データ収集を終えた3人の慢性呼吸器疾患看護認定看護師の臨床判断とケアの様相について、さらに解釈を進め、研究成果の公表を順次進めていく。あわせて、新型コロナウイルス感染症の流行を見据えつつ、研究に協力いただける新たな対象者のリクルートを進めていく。

  9. The association between physiological, functional, and morphological features on foot and fall risk factors in elderly at one-day service or rehabiliation center

    Grant number:19K11111  2019.4 - 2022.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    FUJII Kashiko

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  10. アカデミックナースによる病院と大学のパートナーシップモデルの構築 〔分担〕

    Grant number:16K11941   2016.4 - 2019.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    看護キャリア支援室の教員と大学教員、臨床看護師(アカデミックナース)5名が恊働してSP(模擬患者)参加型教育プログラムを作成し、臨床実習前の看護学生の教育に取り組んだ。実習内容は、講義とブリーフィング、学生とSPの看護面接10分の中で、情報収集と基本手技の課題に取り組み、リフレクションを15分行った。
    「実習から学び」は、「観察」、「コミュニケーション」「言葉の意味」「生活者の視点」などであり、看護ケア実施時の重要な気づきが得られたと考える。一方で,「必要な情報の提示」の記載は少なかったことから,ケアの対象者に必要な援助を考え、伝える演習の検討が必要と考える。
    医療を担う看護学生の育成において、実習の前に模擬患者を活用することで、実習時間短縮や経験不足による不十分な技術習得、コミュニケーション力を含む社会人基盤力の低下に対し、患者への看護技術やコミュニケーションを事前に学び、患者に安全で安心した看護実習の関わりにつながる。
    また、人員不足や業務量の多さに臨床指導を負担に思う臨床看護師と臨床に遠慮している教員間の連携には大きな溝がある。両者が恊働してプログラムを作成することで、両者の連携が円滑となり、看護学生が学びやすい実習環境を整えることができる。看護学生は、臨床看護師との関係性を築きやすくなり、臨床看護師は看護学生の理解につながる。

  11. Development of Intervention Programs Starting from Pregnancy That Enhance the Parenting Compensatory Factors

    Grant number:15H02884  2015.4 - 2019.3

    Miyazaki Tsutako

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    This study aims to identify risk factors and compensatory factors for child abuse that exist during and after pregnancy. We asked 2,662 mothers who were the subject of our survey during their pregnancy to complete a questionnaire, and then conducted a longitudinal study on parenting stress. The survey was onducted when the subject’s child was 3 - 4 months, 10 months, and 18 months old. One thousand four hundred eighty-seven (1,487) mothers responded, and we identified differences in the parenting stress characteristics depending on mother’s and child’s attributes. The study shows that mother’s stress coping haracteristics change depending on the child’s developmental pha se, providing some clues for the design and development of child-abuse preventive programs starting during mother’s pregnancy.

  12. 妊娠期からの子育て補償因子介入プログラムの開発 〔分担〕

    2015.4 - 2019.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  13. 糖尿病患者の予防的フットケアを担う看護師の臨床能力評価システム開発 〔分担〕

    2012.4 - 2015.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  14. 保育所における妊娠期からの子育て支援に関する研究 〔分担〕

    2012.4 - 2015.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  15. 続発性リンパ浮腫患者に簡易水分量測定器を用いた自己管理行動プログラムの開発 〔分担〕

    2011.4 - 2014.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  16. エキスパートナースの看護の実際に基づく専門分野のスタンダード看護診断と看護介入 〔分担〕

    2006.4 - 2009.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  17. 看護相談事業(ケアクリニック)の有効性の検討 〔分担〕

    2006.4 - 2009.3

    科学研究費補助金 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  18. 化学物質過敏症看護外来システムの構築に関する研究 〔分担〕

    2006.4 - 2009.3

    科学研究費補助金 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  19. 妊娠に伴う腰痛発生のメカニズム解明に関する力学的検討 〔分担〕

    2006.4 - 2008.3

    科学研究費補助金 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  20. 看護技術育成IT教材作成のためのフットケア用人体模型の開発 〔分担〕

    2005.4 - 2008.3

    科学研究費補助金 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  21. 糖尿病性神経・血管合併症に関する新しい看護診断指標の地域間較差の研究 〔分担〕

    2001.4 - 2005.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  22. 新人ナースの看護診断能力の形成過程とその要因 〔分担〕

    1999.4 - 2002.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 7

  1. Specialized Studies on Fundamentals of Nursing

    2020

  2. 看護理論

    2017

  3. 基礎看護学実習

    2017

  4. コミュニケーション技術論

    2017

  5. 看護過程演習

    2017

  6. 基礎セミナーA

    2017

  7. 基礎看護実践

    2017

▼display all