論文 - 橘 春菜
-
観点別学習状況の評価と大学入学者選抜における活用可能性の展望 ―高校の進路・教務担当教諭への調査より― 査読有り
永野拓矢,寺嶌裕登,橘 春菜,石井秀宗
日本テスト学会誌 20 巻 頁: 23 - 42 2024年6月
-
高校時の高大連携活動に対する価値評定と大学生活の認識との関連―利用した入試区分による検討― 査読有り
橘 春菜,永野拓矢,寺嶌裕登,石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 34 巻 頁: 44 - 51 2024年3月
-
名古屋大学における志願動向と高校教員の役割の地域差の検討―志願者アンケートおよび県民所得データに着目して― 査読有り
寺嶌裕登,永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 33 巻 頁: 240 - 247 2023年3月
-
高大接続の過渡期における改訂高校調査書の成果と課題 査読有り
永野 拓矢,橘 春菜,寺嶌 裕登,石井 秀宗
大学入試研究ジャーナル 33 巻 頁: 233 - 239 2023年3月
-
授業実践型相互教授介入における達成目標の効果―小学6年生の算数グループ学習過程の検討― 査読有り
町 岳, 橘 春菜, 中谷素之
発達心理学研究 33 巻 ( 4 ) 頁: 407 - 418 2022年12月
-
オンライン相談会に関する今後の展望と課題―国立大学へのアンケート結果から― 査読有り
永野拓矢,橘 春菜,寺嶌裕登,石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 32 巻 頁: 212 - 219 2022年3月
-
オンラインにおける入試関連情報の探索と伝達に関する一考察―Google Trends および Twitter に着目した検討― 査読有り
寺嶌裕登,永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 32 巻 頁: 297 - 304 2022年3月
-
女子大学生の育児に対する感情と動機づけおよび育児経験との関連
小林佐知子・中島奈保子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久
静岡県立大学短期大学部研究紀要 36 巻 頁: 1 - 10 2022年
-
高校教員等対象「大学入試説明会」に係る成果と課題ー国立大学へのアンケート結果からー 査読有り
永野拓矢, 橘 春菜, 寺嶌裕登, 石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 31 巻 頁: 306-313 2021年3月
-
高校教員を対象とした入試広報の有効性に関する一考察 査読有り
寺嶌裕登, 永野拓矢, 橘 春菜, 石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 31 巻 頁: 127 - 133 2021年3月
-
育児動機づけ研究の動向と今後の展望:親はなぜ育児をするのか?
小林佐知子,中島奈保子,松本麻友子,橘 春菜,松岡弥玲,内山有美,金田宗久
静岡県立大学短期大学部紀要 35-W 巻 頁: 1 - 9 2021年
-
「主体性等の評価」新しい調査書に関する一考察 査読有り
永野拓矢, 橘 春菜, 寺嶌裕登, 石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 30 巻 頁: 125 - 131 2020年3月
-
新入試「主体性」評価が一般選抜に及ぼす影響 査読有り
永野拓矢, 橘 春菜, 石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 29 巻 頁: 73 - 78 2019年
-
乳幼児をもつ母親の育児に対する動機づけと育児行動
小林佐知子, 中島奈保子, 松本麻友子, 橘 春菜, 松岡弥玲, 杉本英晴, 速水敏彦
静岡県立大学短期大学部紀要 32-W 巻 ( 4 ) 頁: 1 - 7 2018年
-
推薦書の記載内容と任意提出書類等との関連性の検討 査読有り
石井秀宗, 橘 春菜, 永野拓矢
大学入試研究ジャーナル 28 巻 頁: 41 - 46 2018年
-
新テスト構想「段階別表示」に関する一考察 査読有り
永野拓矢, 石井秀宗, 橘 春菜
大学入試研究ジャーナル 28 巻 頁: 99 - 104 2018年
-
実践から学び,実践に還す―教育実践と歩む教授・学習研究の展望―
一柳智紀・橘 春菜・岸野麻衣・伊藤 崇・高垣マユミ・鹿毛雅治
教育心理学年報 55 巻 頁: 267 - 272 2016年
-
学業不振傾向のある中学生への動機づけへの支援を含めた個別学習支援の実践
中谷素之・橘 春菜・梅本貴豊
教育心理学フォーラム・レポート 頁: FR-2013-06 2014年
-
高校生のペアでの協同解決を通じた知識統合過程―知識を相互構築する相手としての他者の役割に着目して― 査読有り
橘 春菜・藤村宣之
教育心理学研究 58 巻 頁: 1 - 11 2010年
-
読解と討論の授業における高校生の因果的説明の変化
橘 春菜
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 57 巻 頁: 11 - 20 2010年