2023/02/22 更新

写真a

ペディ フランシス 
PEDDIE Francis
PEDDIE Francis
所属
大学院国際開発研究科 国際開発協力専攻 国際開発協力 准教授
大学院担当
大学院国際開発研究科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 4

  1. 歴史学博士 ( 2012年10月   ヨーク大学 ) 

  2. Maestria en Historia ( 2005年11月   Universidad Nacional Autonoma de Mexico ) 

  3. Bachelor of Education ( 1994年5月   York University Faculty of Education ) 

  4. Bachelor of Arts ( 1994年5月 ) 

研究キーワード 2

  1. Modern LatinAmerican history; Canadian immigration history; Immigration and refugee studies; immigration and refugee policy; memory and commemoration

  2. Modern Latin American history; Canadian immigration history; Immigration and refugee studies; immigration and refugee policy; memory and commemoration; international labour migration and development; immigration and education; global governance; international cooperation

研究分野 7

  1. 人文・社会 / 政治学  / International labour migration

  2. 人文・社会 / 経済政策  / Immigration and development

  3. 人文・社会 / 教育社会学  / Education and Immigration

  4. 人文・社会 / 政治学  / Global Governance

  5. 人文・社会 / 政治学  / International Cooperation

  6. その他 / その他  / 移民史

  7. その他 / その他  / 現代ラテンアメリカ

▼全件表示

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 日本メキシコ双方向の長期的留学成果

  2. Labour migration and its effects on family livelihood

  3. Labour Migration to Japan: TITP and SSW

経歴 5

  1. 名古屋大学   助教

    2015年9月

      詳細を見る

    国名:フィリピン共和国

  2. 名古屋大学   助教

    2016年9月

      詳細を見る

    国名:フィリピン共和国

  3. 名古屋大学   准教授

    2017年8月

      詳細を見る

    国名:カンボジア王国

  4. 名古屋大学   大学院国際開発研究科 国際開発協力専攻 国際開発協力   准教授

    2018年4月 - 現在

  5. 名古屋大学   大学院国際開発研究科 国際協力専攻   助教

    2013年8月 - 2018年3月

学歴 5

  1. York University Faculty of Graduate Studies   歴史・人類学研究科   Modern Latin American history, Canadian social history

    2006年9月 - 2012年10月

      詳細を見る

    国名: カナダ

  2. York University Faculty of Graduate Studies   Graduate School, Division of History and Anthropology   Modern Latin American history, Canadian social history

    2006年9月 - 2012年10月

      詳細を見る

    国名: カナダ

  3. Facultad de Filosofia y Letras, Universidad Nacional Autonoma de Mexico   Graduate School, Division of History and Anthropology   Historia de Mexico, siglos XIX y XX

    2003年8月 - 2005年11月

      詳細を見る

    国名: メキシコ合衆国

  4. York University, Glendon College   Faculty of Arts and Letters

    1989年9月 - 1994年5月

      詳細を見る

    国名: カナダ

  5. York University Faculty of Education   Faculty of Education

    1990年9月 - 1994年5月

      詳細を見る

    国名: カナダ

所属学協会 7

  1. 異文化間教育学会   会員

    2022年3月 - 現在

  2. 国際開発学会   会員

    2019年8月 - 現在

  3. 日本ラテンアメリカ学会   会員

    2011年4月 - 現在

  4. 国際開発学会

  5. 日本ラテンアメリカ学会

  6. 日本移民学会

  7. 日本移民学会   会員;編集委員会員

▼全件表示

委員歴 13

  1. Nagoya University Graduate School of International Development   Overseas Fieldwork Committee  

    2022年12月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    Committee Chair

  2. Graduate School of International Development Nagoya University   Overseas Fieldwork Committee  

    2021年12月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    Committee Vice Chair

  3. 名古屋大学   試験問題作成委員会  

    2022年5月 - 2023年3月   

  4. Chief of Job Search Committee for Temporary Overseas and Domestic Fieldwork Assistant Professor  

    2022年9月 - 2022年11月   

  5. 名古屋大学大学院国際開発研究科   包摂プログラム准教授人事選考委員  

    2022年5月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  6. 名古屋大学国際開発研究科   人事委員会  

    2021年12月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  7. 名古屋大学   入試採点委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  8. 名古屋大学   入試問題作成委員  

    2020年6月 - 2021年3月   

  9. 名古屋大学大学院国際開発研究科   平和構築准教授人事選考委員  

    2020年4月 - 2021年3月   

  10. 日本移民学会   共同研究推進委員  

    2019年5月 - 2019年12月   

      詳細を見る

    日本移民学会冬季大会共同研究推進委員

  11. 日本移民学会   編集委員  

    2015年6月 - 2021年6月   

  12. York University   Union Steward, Canadian Union of Public Employees local 3903  

    2008年4月 - 2008年12月   

  13. York University   Graduate student intern, Summer Course on Refugee and Forced Migration Issues, Centre for Refugee Studies  

    2007年4月 - 2007年6月   

▼全件表示

受賞 2

  1. Ramsay Cook Fellowship

    2009年5月   York University Department of History  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:カナダ

  2. Alfonso Caso medal

    2007年9月   Universidad Nacional Autonoma de Mexico  

    Individual

     詳細を見る

    受賞国:メキシコ合衆国

 

論文 13

  1. Migration and Human Capital: Education and Training Considerations Among International Labor Migrants, Municipality of Rizal, the Philippines 査読有り

    Francis Peddie

        頁: 41 - 66   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Nature  

    Chapter 2 of the volume

    DOI: 10.1007/978-981-33-6288-8

  2. 50 Years of the Japan-Mexico Exchange Program: Assessing the Long-term Impact Through Alumni Association Activity 査読有り 国際誌

    Francis Peddie

    Forum of International Development Studies   52 巻 ( 5 ) 頁: 1 - 11   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.18999/forids.52.5

  3. ラテンアメリカ研究―地域性と学際性を架橋する経験から導かれるもの 招待有り

    太田好信;大串和雄;フランシス・ペディ; 吉田栄人;中村誠一

    ラテンアメリカ研究年報 No.40(2020年)   ( 40 ) 頁: 1-40   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: undetermined

  4. The Welcome Asians: the Japanese in Mexico, 1897–1910 招待有り 査読有り

    Peddie F.

    Japan Forum   28 巻 ( 3 ) 頁: 320 - 336   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Forum  

    This article focuses on the development of diplomatic relations between Japan and Mexico in the second half of the nineteenth century, culminating in the Treaty of Friendship, Commerce and Navigation between the two nations in 1888, and the subsequent effect the positive relationship between the two nations had on Japanese immigration to Mexico. Based on a spirit of reciprocity and equal status, the treaty resulted in a favourable opinion regarding Japan and the Japanese in Mexico that had a direct influence on the way in which Japanese immigrants to Mexico were viewed and treated, which stands in sharp contrast to the experiences of other Japanese migrant communities in the Americas. Viewed as agents of modernization, Japanese immigrants were welcomed or viewed neutrally by Mexican government officials and average citizens. The article also explains why, despite this positive relationship, Mexico never became a large-scale destination for Japanese immigration.

    DOI: 10.1080/09555803.2016.1147481

    Scopus

  5. Shaming an Unwilling Host: The Chilean solidarity movement, fall 1973 査読有り

    Francis Peddie

    Left History   17 巻 ( 2 ) 頁: 49-72   2014年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  6. Inmigrante bueno, inmigrante malo: Las experiencias contrastantes de los japoneses y los chinos en México, 1889-1934. 査読有り

    Francis Peddie

    Iberoamericana   31 巻 ( 2 ) 頁: 37-50   2009年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:スペイン語  

    DOI: 2009

  7. Una presencia incómoda: la colonia japonesa de México y la Segunda Guerra Mundial. 査読有り

    Francis Peddie

    Estudios de Historia Moderna y Contemporánea de México   32 巻 ( 2 ) 頁: 73-101   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:スペイン語  

  8. 日本・メキシコ政府交換留学50年の軌跡と課題 査読有り

    田中京子 星野晶成 親見有紀子 ペディ フランシス 落合一泰

    名古屋大学国際教育交流センター紀要   9 巻   頁: 9 - 15   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  9. Preface

    Liu J., Peddie F.

    Economics, Law, and Institutions in Asia Pacific     頁: v - vi   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Economics, Law, and Institutions in Asia Pacific  

    Scopus

  10. ラテンアメリカ研究―地域性と学際性を架橋する経験から導かれるもの 招待有り

    太田好信, 大串和雄, フランシス・ペディ, 吉田栄人, 中村誠一

    ラテンアメリカ研究年報 No.40(2020年)   ( 40 ) 頁: 1-40   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  11. Shaming an Unwilling Host: The Chilean solidarity movement, fall 1973 査読有り

    Francis Peddie

    Left History   17 巻 ( 2 ) 頁: 49-72   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  12. Inmigrante bueno, inmigrante malo: Las experiencias contrastantes de los japoneses y los chinos en México, 1889-1934. 査読有り

    Francis Peddie

    Iberoamericana   31 巻 ( 2 ) 頁: 37-50   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:スペイン語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  13. Una presencia incómoda: la colonia japonesa de México y la Segunda Guerra Mundial. 査読有り

    Francis Peddie

    Estudios de Historia Moderna y Contemporánea de México   32 巻 ( 2 ) 頁: 73-101   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:スペイン語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

▼全件表示

書籍等出版物 8

  1. Education and Migration in an Asian Context 査読有り

    Francis Peddie; Jing Liu( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: Joint editor; chapter contributor)

    SpringerNature  2021年5月  ( ISBN:ISBN 978-981-336-287-1

     詳細を見る

    総ページ数:199   担当ページ:v-vi; 1-14; 41-66; 187-190   記述言語:英語 著書種別:学術書

  2. Young, Well-educated and Adaptable: Chilean Exiles in Ontario and Quebec, 1973-2010

    Francis Peddie( 担当: 単著)

    University of Manitoba Press  2014年9月  ( ISBN:978-0-88755-771-2

     詳細を見る

    記述言語:英語

  3. Latin America Made in Canada 国際共著

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 8, Culture for la denuncia: The Chilean Exile Community and the Political Goals of Cultural Expression, 1973-1980 )

    Lugar Comùn Editorial  2022年5月  ( ISBN:978-1-987819-67-0

     詳細を見る

    総ページ数:469   記述言語:英語 著書種別:学術書

  4. Education and migration in an Asian context

    Peddie Francis, 劉 靖

    Springer  2021年  ( ISBN:9789813362871

     詳細を見る

    記述言語:英語

    CiNii Books

  5. Young, Well-educated and Adaptable: Chilean Exiles in Ontario and Quebec, 1973-2010

    Francis Peddie( 担当: 単著)

    University of Manitoba Press  2014年9月  ( ISBN:9780887557712

     詳細を見る

    担当ページ:199   記述言語:英語

  6. La Guerra Fria y las Americas

    Avital Bloch, Rosario Rodriguez, editors( 担当: 共著)

    Universidad de Colima and the Universidad Michoacana San Nicolas de Hidalgo  2014年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:not determined as of 5/21   記述言語:スペイン語

    Authored chapter 20, "La política migratoria de Canadá. Refugiados del bloque comunista y de la dictadura en Chile, 1945-1976"

  7. La Guerra Fria y las Americas

    Avital Bloch and Rosario Rodriguez, editors( 担当: 共著)

    Universidad de Colima and the Universidad Michoacana San Nicolas de Hidalgo  2014年5月  ( ISBN:978607424407

     詳細を見る

    記述言語:スペイン語

    Authored chapter 20, "La política migratoria de Canadá. Refugiados del bloque comunista y de la dictadura en Chile, 1945-1976"

  8. Young, well-educated, and adaptable : Chilean exiles in Ontario and Quebec, 1973-2010

    Peddie Francis

    University of Manitoba Press  2014年  ( ISBN:9780887557712

     詳細を見る

    記述言語:英語

    CiNii Books

▼全件表示

講演・口頭発表等 43

  1. Round Table: The Foreigner Experience in Japan: Work, Family, and Dealing with Difference 国際会議

    Organizer/Chair: Francis Peddie, Nagoya University Graduate School of International Development 1) Anh Bui Thi Kieu, Nagoya University Graduate School of International Development 2) William Brooks, Aichi University 3) Razel Andrea D. Navalta, Nagoya University Graduate School of International Development 4) Mimi Dumalaog, Nagoya University Graduate School of International Development 5) Abraham Salazar Lugo, Nagoya University Graduate School of International Development

    asian Studies Conference Japan  2022年7月2日  Asian Studies Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  2. 50 Years of the Japan-Mexico Exchange Programme: Assessing the Long-term Impact

    Francis Peddie

    2022年6月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Japan (Online)   国名:日本国  

  3. Peace and Governance 国際会議

    Muhammad Kamal bin Zulkifle; Shamini Chandran; Hienzo Audrey-Florence Kouame; Francis Peddie (chair)

    Nagoya University Graduate School of International Development 30th Anniversary Online Academic Sessions  2022年2月9日  Nagoya University Graduate School of International Development

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  4. Migration and Development 国際会議

    William Brooks; Bui Thi Kieu Anh; Razal Andrea Navalta; Millicent Dumaloag; Abraham Salazar; Francis Peddie (chair/moderator)

    Nagoya University Graduate School of International Development 30th Anniversary Online Academic Sessions  2022年2月5日  Nagoya University Graduate School of International Development

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  5. Afghanistan in Crisis 国際会議

    Abdul Hanif Qazikhani; Sayed Ali Asghar Amiri; Muhammad Mahdi Iraj; Jennifer Stewart; Francis Peddie (chair)

    Nagoya University Graduate School of International Development 30th Anniversary Online Academic Sessions  2022年2月7日  Nagoya University Graduate School of International Development

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  6. 日本のユース・エンパワーメントのためのアカデミア 招待有り 国際会議

    より良い明日のために:日本におけるユース・エンパワーメント  2021年12月3日  外交政策の若手プロフェッショナル東京支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  7. 難民とは? 招待有り

    「難民食料支援」第2回学び語り合う会  2021年10月30日  名古屋難民支援室

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:生協生活文化会館(名古屋市千種区)/豊橋生協会館(豊橋市牟呂町)   国名:日本国  

  8. Migration and Human Capital: Education and Training Considerations Among International Labor Migrants, Municipality of Rizal, the Philippines 国際会議

    Francis Peddie

    Education and Migration in an Asian Context Book Release Online Symposium  2021年6月11日  JASID Tokai chapter

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  9. Human Capital and Migration: Evidence from Rizal, Laguna 招待有り 国際会議

    Francis Peddie

    Issues and Challenges in International Education and Development: Perspectives on Human Capital and Migration and on Education Reforms for Quality Education  2021年5月14日  Institute for Governance and Rural Development, College of Public Affairs and Development

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:University of the Philippines Los Baños   国名:フィリピン共和国  

  10. Labour Migration and Development: The key contemporary issues 招待有り

    Francis Peddie

    2021年6月2日  Graduate School of International Development, Nagoya University

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月 - 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Graduate School of International Development, Nagoya University   国名:日本国  

  11. Introduction to International Development Panel Discussion 招待有り

    Christian Otchia; Francis Peddie; Wataru Kusaka; Yuji Utsumi; Akiko Ueda

    2021年7月21日  Graduate School of International Development, Nagoya University

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月 - 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Graduate School of International Development, Nagoya University   国名:日本国  

  12. JASID Tokai Webinar 招待有り

    Francis Peddie; Yuji Utsumi; Carlos Mendez

    Development challenges before and after COVID-19: Migration barriers, education barriers, and regional inequality 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya University   国名:日本国  

    This online seminar aims to provide a platform for discussion and reflection on three key development challenges that the world is facing: Migration barriers, education barriers, and regional inequality. After introducing each challenge, the presenters will provide a brief explanation of how the COVID-19 pandemic may affect the nature and evolution of their research fields and projects. Then, in a panel discussion setting, the presenters and attendees will discuss possibilities for interdisciplinary conceptualizations, methods, and projects.

  13. Labour Migration and Development: the key contemporary issues 招待有り

    Francis Peddie

    Studium Generale 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya University   国名:日本国  

  14. Migration, Displacement and Education in the Asian Context 国際会議

    Yuji Utsumi; Derrace G. McCallum; Jing Liu; Francis Peddie; On Ni Chan

    JAHSS/JASID Joint International Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Tokyo Komaba Campus   国名:日本国  

    Rountable talk covering different aspects of education and migration/displacement covering Timor-Leste, the Philippines, China and Thailand.
    My presentation was "Migration for Education", covering the role of education considerations in migration choice among former, current and prospective labour migrants in Rizal, Laguna Province, the Philippines.

  15. Diversity of Thought, Diversity of Opinion: How Roberto Perin Made Me Think 招待有り 国際会議

    Francis Peddie

    Identité, communauté et diversité : colloque en l'honneur de Roberto Perin Identity, Community and Diversity: A Conference in Honour of Roberto Perin. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

  16. シンポジウム「ラテンアメリカ研究-地域性と学際性を架橋する経験から導かれるもの」: 歴史学 招待有り 国際会議

    井上大介(創価大) 太田好信(九州大)大串和雄(東京大) フランシス・ペディ(名古屋大) 吉田栄人(東北大) 中村誠一(金沢大) 小泉潤二(大阪大) 落合一泰(明星大学副学長)池田光穂(大阪大)

    日本ラテンアメリカ学会第40回定期大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:創価大学   国名:日本国  

    本年のシンポジウムでは「ラテンアメリカ研究-地域性と学際性を架橋する経験から導かれるもの」と題し、文化人類学研究、政治学研究、宗教学研究、考古学研究等の分野でラテンアメリカ研究に従事されてきた研究者の方々に、自身とラテンアメリカ研究との出会い、研究テーマ、現地との関係性、それによって自身が受けた影響、また現地に与える影響といった点について、本人の研究や教育、また自身をめぐる身体性や政治性、さらには本人がめざす学問の社会貢献との関係で語っていただきます。
    70年代において学際研究が強く意識され、80年代以降は学際研究の困難さから、それぞれのディシプリンにおける専門化が優先されていったとされる地域研究に対し、ラテンアメリカを対象に研究活動をおこなってきた我々が、学際研究の可能性も含め、今後どのように向き合っていくべきかという点についてそれぞれの「ご経験」から論じ合って参ります。
    このような議論を通じ、ラテンアメリカ研究とは何か?ディシプリンと地域研究との関係をどのように考えればよいのか?今後のラテンアメリカ研究はどうあるべきか?地域研究、学際研究やその他の地域研究者との連携をどのように推進していくべきか?などのテーマについて、次世代へのラテンアメリカ研究の継承という課題とともに再考して参りたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

  17. Los 130 años de relaciones Japón-México 招待有り

    Francis Peddie; Carlos Uscanga; Melba Falck Reyes

    The 39th Annual Congress Japan Association for Latin American Studies 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aichi Prefectural University   国名:日本国  

  18. Transnational Migration as a Family Livelihood Strategy: case study of the Sombilla family, Municipality of Rizal, the Philippines. 国際会議

    Francis David Peddie

    The Japanese Association for Migration Studies 27th Annual Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toyo University Hakusan Campus   国名:日本国  

  19. ¿Por qué México? Una examinación de los factores que influyeron a la inmigración japonesa a México, 1897-1941 国際会議

    Francis Peddie

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  20. Memoria, historia y conmemoración 国際会議

    Francis Peddie

    Memoria, historia y conmemoración: los dos aniversarios de inmigración japonesa a México, 1987 y 1997 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  21. A Problematic Presence: The Japanese in Mexico and US Border Issues, 1907-1942. 国際会議

    Francis Peddie

    International Symposium Opening and Closing Doors: East Asian Immigration, Policies and Borders, Nagoya University 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  22. Opening and Closing Doors: Policies towards Japanese Immigration in Canada, Mexico and Brazil 国際会議

    Igor Saveliev, Francis Peddie, David Toohey, Antony Do Nascimiento

    The Fourth Asian Conference on Asian Studies 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月 - 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

    Panel presentation along with Igor Saveliev (Nagoya University), David Toohey (Aichi University), and Antony Do Nascimiento (Universite Jean Moulin Lyon 3). My presentation was The Welcome Asians: Japanese in Mexico, 1897-1941.

  23. Identidad y exilio: las organizaciones comunitarias de los chilenos en Canadá, 1973-1990 国際会議

    Francis Peddie

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  24. Young, well-educated and adaptable people: Exiliados chilenos en Canadá, 1973-1978 国際会議

    Francis Peddie

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  25. Memory in a Country of Forgetting: Sitios de la Memoria in Chile in the New Millenium 国際会議

    Francis Peddie

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  26. The Life of Janus: Exile Syndrome and Chilean Refugees in Canada 国際会議

    Francis Peddie

    Canadian Association for Refugee and Forced Migration Studies 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カナダ  

  27. Contested Entry: The first wave of Chilean exiles in Canada,1973-1975 国際会議

    Francis Peddie

    Centre for Research on Latin America and the Caribbean 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カナダ  

  28. シンポジウム「ラテンアメリカ研究-地域性と学際性を架橋する経験から導かれるもの」: 歴史学 招待有り

    井上大介, 太田好信, 大串和雄, フランシス・ペディ, 吉田栄人, 中村誠一, 小泉潤二, 落合一泰, 池田光穂

    日本ラテンアメリカ学会第40回定期大会  2019年6月2日  日本ラテンアメリカ学会

     詳細を見る

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:創価大学  

    本年のシンポジウムでは「ラテンアメリカ研究-地域性と学際性を架橋する経験から導かれるもの」と題し、文化人類学研究、政治学研究、宗教学研究、考古学研究等の分野でラテンアメリカ研究に従事されてきた研究者の方々に、自身とラテンアメリカ研究との出会い、研究テーマ、現地との関係性、それによって自身が受けた影響、また現地に与える影響といった点について、本人の研究や教育、また自身をめぐる身体性や政治性、さらには本人がめざす学問の社会貢献との関係で語っていただきます。
    70年代において学際研究が強く意識され、80年代以降は学際研究の困難さから、それぞれのディシプリンにおける専門化が優先されていったとされる地域研究に対し、ラテンアメリカを対象に研究活動をおこなってきた我々が、学際研究の可能性も含め、今後どのように向き合っていくべきかという点についてそれぞれの「ご経験」から論じ合って参ります。
    このような議論を通じ、ラテンアメリカ研究とは何か?ディシプリンと地域研究との関係をどのように考えればよいのか?今後のラテンアメリカ研究はどうあるべきか?地域研究、学際研究やその他の地域研究者との連携をどのように推進していくべきか?などのテーマについて、次世代へのラテンアメリカ研究の継承という課題とともに再考して参りたいと思います。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

  29. A Problematic Presence: The Japanese in Mexico and US Border Issues, 1907-1942.

    Francis Peddie

    International Symposium Opening and Closing Doors: East Asian Immigration, Policies and Borders, Nagoya University  2014年11月22日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  30. Contested Entry: The first wave of Chilean exiles in Canada,1973-1975

    Francis Peddie

    Centre for Research on Latin America and the Caribbean  2008年11月8日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  31. Diversity of Thought, Diversity of Opinion: How Roberto Perin Made Me Think 招待有り

    ペディ フランシス

    Identité, communauté et diversité : colloque en l'honneur de Roberto Perin Identity, Community and Diversity: A Conference in Honour of Roberto Perin.  2019年9月27日  York University

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toronto  

  32. Identidad y exilio: las organizaciones comunitarias de los chilenos en Canadá, 1973-1990

    Francis Peddie

    日本ラテンアメリカ学会第33回定期大会  2012年6月4日 

     詳細を見る

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(一般)  

  33. JASID Tokai Webinar 招待有り 国際会議

    ペディ フランシス, 内海雄二, カルロース メンデス

    Development challenges before and after COVID-19: Migration barriers, education barriers, and regional inequality  2020年9月18日  国際開発学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学  

    This online seminar aims to provide a platform for discussion and reflection on three key development challenges that the world is facing: Migration barriers, education barriers, and regional inequality. After introducing each challenge, the presenters will provide a brief explanation of how the COVID-19 pandemic may affect the nature and evolution of their research fields and projects. Then, in a panel discussion setting, the presenters and attendees will discuss possibilities for interdisciplinary conceptualizations, methods, and projects.

  34. Labour Migration and Development: the key contemporary issues 招待有り 国際会議

    ペディ フランシス

    Studium Generale 2020  2020年5月12日  Studium Generale, Nagoya University

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya University  

  35. Los 130 años de relaciones Japón-México 招待有り 国際会議

    Francis Peddie, Carlos Uscanga, Melba Falck Reyes

    日本ラテンアメリカ学会第39回定期大会  2018年6月2日 

     詳細を見る

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知県立大学  

  36. Memoria, historia y conmemoración

    Francis Peddie

    Memoria, historia y conmemoración: los dos aniversarios de inmigración japonesa a México, 1987 y 1997  2015年4月6日  日本ラテンアメリカ学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  37. Memory in a Country of Forgetting: Sitios de la Memoria in Chile in the New Millenium

    Francis Peddie

    日本ラテンアメリカ学会中部日本部会研究会  2011年4月9日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  38. Migration, Displacement and Education in the Asian Context

    ペディ フランシス他

    国際開発学会&人間の安全保障学会共催大会  2019年11月17日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス  

    Rountable talk covering different aspects of education and migration/displacement covering Timor-Leste, the Philippines, China and Thailand.
    My presentation was "Migration for Education", covering the role of education considerations in migration choice among former, current and prospective labour migrants in Rizal, Laguna Province, the Philippines.

  39. Opening and Closing Doors: Policies towards Japanese Immigration in Canada, Mexico and Brazil

    Igor Saveliev, Francis Peddie, David Toohey, Antony Do Nascimiento

    The Fourth Asian Conference on Asian Studies  2014年5月29日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    Panel presentation along with Igor Saveliev (Nagoya University), David Toohey (Aichi University), and Antony Do Nascimiento (Universite Jean Moulin Lyon 3). My presentation was The Welcome Asians: Japanese in Mexico, 1897-1941.

  40. The Life of Janus: Exile Syndrome and Chilean Refugees in Canada

    Francis Peddie

    Canadian Association for Refugee and Forced Migration Studies  2010年5月6日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  41. Transnational Migration as a Family Livelihood Strategy: case study of the Sombilla family, Municipality of Rizal, the Philippines.

    Francis David Peddie

    日本移民学会第27回年次大会、東京  2017年6月24日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋大学白山キャンパス  

  42. Young, well-educated and adaptable people: Exiliados chilenos en Canadá, 1973-1978

    Francis Peddie

    日本ラテンアメリカ学会第32回定期大会  2011年6月5日 

     詳細を見る

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(一般)  

  43. ¿Por qué México? Una examinación de los factores que influyeron a la inmigración japonesa a México, 1897-1941

    Francis Peddie

    日本ラテンアメリカ学会第37回定期大会  2016年6月4日 

     詳細を見る

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. Labour migration

    2017年12月 - 2018年12月

    Funded Research by Contribution 

  2. Ontario Graduate Scholarship

    2010年4月 - 2011年3月

  3. Ontario Graduate Scholarship

    2009年4月 - 2010年3月

科研費 16

  1. The Technical Intern Training Programme and Japanese Society of the Future

    2021年4月 - 2024年3月

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid For Scientific Research C

    Francis Peddie

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

  2. The Technical Intern Training Programme and Japanese Society of the Future

    研究課題/研究課題番号:21K12384  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    ぺディ フランシス

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    This examination of the TITP will assess why this programme continues to grow and what function it serves in the Japanese labour market. The first question will be answered through questionnaires and key informant interviews with current and former trainees. The second question will be addressed with the employers of trainees. Answering these questions will in turn illustrate what efforts the Japanese government and private sector are making to combat the issues of workforce shortages and demographic decline that pose important challenges to Japan’s future economic prosperity.
    During AY 2021, the following project goals were achieved:
    1. Online interviews were conducted with 42 technical interns; the data has been compiled and is being cleansed and prepared for presentation in academic fora and for publication.
    2. Online interviews were conducted with 2 labour recruitment companies and 2 businesses employing technical interns to get the demand-side perspective regarding technical interns as foreign labour.
    3. A project website was started to disseminate information, allow related researchers to access project materials and share their own research results, and provide a platform for online surveys to current and former technical interns. https://www.foreignlabourandthefutureofjapanresearchandresourcespage.com/
    4. An online survey similar to the in-depth interview template was developed using Qualtics online survey tool. The survey is currently in the pilot test phase. https://gsid.qualtrics.com/jfe/form/SV_daFd07IH7juv3GC
    5. Researchers in Japan working in related fields were contacted and invited to give special seminars online at the Graduate School of International Development, Nagoya University.
    Data collection from interviews has progressed more quickly than anticipated. While some target nationalities are still under-represented, Vietnam and Myanmar have been completed.
    The only part of the original research design that has not been started is a broad-based public opinion survey, but that will be the main goal for AY 2022.
    1. Use the online survey to gather a larger quantitative data base.
    2. Complete in-depth interviews with approximately 63 technical interns.
    3. Commission and implement the public opinion survey.
    4. Begin presenting preliminary results in academic fora and publish one single-authored and two co-authored papers.

  3. 日本メキシコ双方向の長期的留学成果ー政府文化外交50年の分析

    2018年10月 - 2023年5月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    田中京子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 日本メキシコ双方向の長期的留学成果ー政府文化外交50年の分析

    2018年10月 - 2023年5月

    科学研究費補助金  基盤研究(S)

    田中京子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  5. 日本メキシコ双方向の長期的留学成果~政府文化外交50年の分析

    研究課題/研究課題番号:18KK0061  2018年10月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    田中 京子, 落合 一泰, ぺディ フランシス, 星野 晶成, 新見 有紀子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本側とメキシコ側でアンケートの分析を進めるとともに、両国において元留学生会などを通して協力者を募り、オンラインでインタビューを行った。メキシコ側では21名の元留学生に、日本側では15名の留学生を対象に、一人1時間~2時間の半構造化インタビューを行い、すべてのインタビューを文字化した。メキシコ側では研究補助者が、日本側では専門の会社が文字化を担当した。日本側では、インタビュー分析のために、NVivo分析ソフトを購入し、分析を始めた。
    日本側では複数回の研究会を持ち、分析の検討をし、中間報告書の作成を進めた。調査報告として、掲載が決定している。
    メキシコ側では、共同研究者のうち一名(Dr.Juan Jose Ramirez)が国内出張をし、大学の国際化に関する研究者たちと意見交換などを行った。
    メキシコ側と日本側でそれぞれの研究結果を補強すべく、関係者や関係機関への問い合わせや資料収集を行った。日本側では50年間にわたる制度の変遷についてより詳細に調べるべく、外務史料館をはじめ各機関に問い合わせを行ったが、十分な成果が得られていない。
    日本側とメキシコ側の調査結果を、今後比較検討できるよう、可能な範囲で共有した。日本語でのインタビュー内容の共有は、自動翻訳するソフトは精度が高くないため難解な英語訳となった。一部の日本語参考文献を、業者に依頼して英語翻訳した。一方スペイン語でのインタビュー内容は、スペイン語を解す研究者も3名おり、またスペイン語から英語への自動翻訳の精度は高いため、共有がしやすかった。
    2021年度も、前年度に続いて、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、国際移動がほぼ不可能であった。日本とメキシコ両国においてそれぞれオンラインで行える調査を進め、分析し、できる範囲で共有した。メキシコ側では国内出張により調査を行ったが、日本側では出張は行えなかった。
    関係機関へのメール問い合わせや資料検索によってさらなる文献収集に努めたが、作業には時間を要し、しかし多くの重要な資料が見つかっていない。
    2022年度は、それぞれの国において、これまでの調査・分析を、複数の学会で発表する。国際移動が可能な範囲で、各チームでの成果を口頭および論文で発表する。その後2022年度中にメキシコ側と日本側での結果を合わせて比較検討し、国際移動が可能になれば、国際学会(アメリカ合衆国で開催される学会を予定)で発表することを考えている。
    その後、研究期間を1年延長し、日本政府やJICA等の協力で計画されている日墨交換留学生50期生記念のイベント等におおいて、メキシコ側研究者を招聘して、研究成果を発表することを予定している。

  6. Labour migration

    2017年12月 - 2018年12月

    出資金による受託研究 

    公益財団法人豊秋奨学会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  7. Doctoral research

    2010年9月 - 2011年8月

    科学研究費助成事業  Ontario Graduate Scholarship

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  8. Doctoral research

    2010年9月 - 2011年8月

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. Ontario Graduate Scholarship

    2010年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  10. Doctoral research

    2009年9月 - 2010年8月

    科学研究費助成事業  Ontario Graduate Scholarship

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  11. Doctoral research

    2009年9月 - 2010年8月

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  12. Doctoral research

    2009年9月 - 2010年6月

    科学研究費助成事業  Faculty of Graduate Studies Fieldwork Costs Fund

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  13. Doctoral Research

    2009年9月 - 2010年6月

    科学研究費助成事業  CUPE 3903 Research Costs Fund

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  14. Doctoral Research

    2009年9月 - 2010年6月

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

  15. Doctoral research

    2009年9月 - 2010年6月

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

  16. Ontario Graduate Scholarship

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 19

  1. Introduction to International Development

    2022

     詳細を見る

    Lecture "International Migration and Development" and final session wrap-up

  2. Overseas Fieldwork Preparatory Seminar

    2022

     詳細を見る

    April-July 2022. I was responsible for 3 lectures

  3. グローバルガバナンス論

    2022

  4. 英語中級

    2022

  5. 英語セミナー

    2022

  6. 英語セミナー

    2022

  7. グローバルガバナンス

    2021

  8. 国際政治論

    2021

  9. 英語コミュニケーション

    2021

  10. 英語上級

    2021

  11. Academic English Seminar: Presentation

    2019

  12. Academic English Seminar

    2019

  13. International Politics

    2018

  14. Seminar on International Development and Cooperation 1a, 1b Diplomacy, Trust, Cooperation

    2018

  15. Global Governance

    2018

  16. AEB

    2018

  17. AEI

    2018

  18. AEA

    2018

  19. AEC

    2018

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. Research Ethics

    2022年7月

     詳細を見る

    科目区分:大学院教養科目  国名:フィリピン共和国

  2. AELC ウィンターコース 2022 事前学習 Academic Writing ワークショップ講師

    2021年11月 東北大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院教養科目  国名:日本国

 

社会貢献活動 4

  1. NPO法人​外国人在留支援 コンソーシアム

    2020年12月 - 現在

  2. 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム

    独立行政法人国際協力機構 (JICA)  2020年5月 - 現在

  3. 名古屋国際センター

    2009年5月 - 2018年4月

     詳細を見る

    グローバル教室の教師

  4. Volunteer English teacher

    2007年8月 - 2008年3月

     詳細を見る

    Volunteer English instructor for Spanish-speaking refugee claimants, Romero House, Toronto, Canada.

メディア報道 1

  1. 米同時多発テロから20年 テレビ・ラジオ番組

    NHK 東海部  まるっと  名古屋  2021年9月