2023/10/10 更新

写真a

ウツギ アキラ
宇都木 昭
UTSUGI Akira
所属
大学院人文学研究科 人文学専攻 言語文化 教授
大学院担当
大学院人文学研究科
学部担当
文学部 人文学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
【教育】

◆文学部・人文学研究科と教養教育院の授業を担当しています。

◆文学部と大学院人文学研究科では、言語学分野の授業(主として音声学の授業)を担当しており、また、大学院生の研究指導も行っています。(大学院に進学して私の指導を受けたい方は、私の個人ホームページ内の「大学院受験希望者のためのQ&A」を参考にしてください。)

◆教養教育院では、初修外国語(いわゆる第二外国語)の朝鮮・韓国語の授業を担当するとともに、朝鮮・韓国語小部会の主任として、朝鮮・韓国語科目全体のコーディネートをしています。

【研究】

◆私の中心的な研究対象は「音声」です。もともとは言語学的な音声学から出発しましたが、言語学にとどまらない学際的な方向の領域(いわゆる「音声科学」)にも、言語学寄りの領域(音声学・音韻論インターフェース、実験音韻論など)にも関心を持ってきました。また、社会言語学的な方向で、音声の変化と変異や社会音声学にも関心を持っています。

◆具体的に研究対象としてきたのは、主に日本語と朝鮮・韓国語の諸方言です。また、音声のうちでもとりわけ、韻律(アクセント、イントネーションなど)の研究に主として取り組んできました。

◆一方で、最近は音声からは少し離れたところで、朝鮮・韓国語教育に直結しうるような研究にも関心をもっています。特に、学習者のハングル(文字)習得に関して、ディスレクシア研究の観点を取り入れたプロジェクトを立ち上げ、共同研究を始めました。

◆このほか、共同研究として様々なプロジェクトに(コミットメントの程度は様々ですが)参画してきました。上に述べた研究以外で、最近かかわっている主なプロジェクトは以下の通りです。

◇アニメの声質
◇言語獲得(とりわけ音声・音韻の獲得)、マザリーズ
◇保育士の音声
◇社会・文化心理学的観点からの国際比較(新型コロナウイルスに関する心理学的研究を含む)

【その他】

◆共働きで子供が二人います。ワークライフバランスを個人のレベルで、職場のレベルで、そして社会のレベルでどのように成り立たせていくかに、常に関心を持っています。
外部リンク

学位 3

  1. 博士(言語学) ( 2005年12月   筑波大学 ) 

  2. 修士(言語学) ( 2001年3月   筑波大学 ) 

  3. 学士(人文学) ( 1999年3月   筑波大学 ) 

研究キーワード 7

  1. 音声学

  2. 音韻論

  3. 韻律

  4. イントネーション

  5. 日本語

  6. 朝鮮語

  7. 韓国語

研究分野 2

  1. 人文・社会 / 言語学

  2. 人文・社会 / 外国語教育

現在の研究課題とSDGs 1

  1. L2学習者におけるハングル読み書きの習得過程とその個人差に関する研究

経歴 10

  1. 名古屋大学   人文学研究科   教授

    2022年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   人文学研究科   准教授

    2017年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   国際言語文化研究科   准教授

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 筑波大学   人文社会系   助教

    2011年10月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 理化学研究所   脳神経科学研究センター言語発達研究チーム   客員研究員

    2011年8月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 筑波大学   人文社会科学研究科文芸・言語専攻   助教

    2011年8月 - 2011年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 日本学術振興会   特別研究員

    2010年4月 - 2011年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:研究従事機関:独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター言語発達研究チーム

  8. 独立行政法人理化学研究所   脳科学総合研究センター言語発達研究チーム   特任研究員

    2009年2月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 日本学術振興会   海外特別研究員

    2007年1月 - 2009年1月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    備考:研究従事機関:エディンバラ大学

  10. 韓国国際交流財団(研究従事機関:高麗大学校民族文化研究院音声言語情報研究室)

    2006年4月 - 2006年12月

      詳細を見る

    国名:大韓民国

▼全件表示

学歴 2

  1. 筑波大学   人文社会科学研究科   文芸・言語専攻

    1999年4月 - 2005年12月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 筑波大学   第一学群   人文学類

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 18

  1. 日本音声学会   評議員

    2013年4月 - 現在

  2. 日本言語学会   国際発信力強化小委員会委員

    2021年4月 - 2022年3月

  3. 日本実験言語学会   編集委員

    2012年4月 - 現在

  4. 韓国日本語学会   一般理事

    2017年10月 - 現在

  5. 日本言語学会   会員

  6. 朝鮮学会   会員

  7. 日本音声学会   会員

  8. 朝鮮語研究会   会員

  9. 韓国音声学会   会員

  10. 日本音韻論学会   会員

  11. 日本実験言語学会   会員

  12. 社会言語科学会   会員

  13. 朝鮮語教育研究会   会員

  14. 筑波一般言語学研究会   会員

  15. 筑波一般言語学研究会   編集委員長

    2010年4月 - 2011年3月

  16. 筑波一般言語学研究会   編集委員長

    2019年4月 - 2020年3月

  17. 筑波一般言語学研究会   編集委員

    2017年4月 - 2019年3月

  18. 日本音声学会   編集委員

    2013年4月 - 2019年3月

▼全件表示

 

論文 73

  1. Voice types and voice quality in Japanese anime 査読有り 国際誌

    Carlos T. Ishi, Akira Utsugi, Ichiro Ota

    Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences     頁: 3632 - 3636   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Guarant International  

    Japanese anime is noteworthy for being dubbed by professional voice actors and is unique in its vocal
    characteristics. In this study, recordings were taken of students of voice actor course at a music college
    reading short texts and anime lines in various voice
    types. These recordings were analyzed by focusing on
    the acoustic parameters related to voice quality. The
    results showed that for a repeating task, when
    students were asked to repeat an actual animated
    voice, acoustic parameters such as F0 and sub-band
    harmonics-to-noise ratio (HNR) clearly captured the
    differences between several anime characters. When
    analyzing recordings of short texts in various voice
    types, a similar trend was found, although not as
    distinct as the repeating task. These results suggest
    that multiple anime voice types have been established
    in Japanese anime and voice quality helps to
    distinguish them.

  2. Individual Differences and Character-Based Challenges in Hangul Acquisition Among Korean Language Learners in Japan 査読有り 国際誌

    Akira Utsugi,Minsoo Kim,Nobuyuki Jincho

    Journal of Korean Language Education   34 巻 ( 2 ) 頁: 227 - 251   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the acquisition of Hangul by Japanese learners of Korean. Japanese-speaking participants listened to Korean syllables and selected the corresponding Hangul. Most participants scored very high on these items, although others struggled with simple items, suggesting that Hangul is not necessarily easy for everyone to learn. Questions with /w/ + vowels had lower accuracy.

    DOI: 10.18209/iakle.2023.34.2.227

  3. A voice quality analysis of Japanese anime 査読有り

    Akira Utsugi, Han Wang, Ichiro Ota

    Proceedings of the 19th International Congress of the Phonetic Sciences     頁: 1853 - 1857   2019年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Japanese anime cartoons are characterized by their unique voices, which poses an interesting research opportunity in the study of phonetics. To identify the acoustic characteristics of Japanese anime voices, we analyzed voice quality in Japanese anime. Six seiyu (vocal actor/actress) voices from two recent anime cartoons were included in our analysis. We also analyzed normal Japanese speech from the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ) as control data. Using openSMILE, software for voice quality analysis, we measured several acoustic parameters related to voice quality. The results demonstrate that anime has significantly different values than normal speech does in spectral slope-related parameters such as H1-A3, F1~F3 relative energy, alpha ratio, Hammarberg index, and spectral slope (0.5–1.5 kHz). The results suggest that an anime voice has stronger harmonics than normal speech does.

  4. 朝鮮語ソウル方言における進行中のトーン変化―トーン発生と語彙拡散の観点から― 査読有り

    宇都木 昭

    音声研究   21 巻 ( 2 ) 頁: 106 - 115   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音声学会  

    <p>This study reviews the two types of tonal change recently found in contemporary Seoul Korean. The first is the emergence of tones according to the onset at the initial syllable of the accentual phrase. This phenomenon synchronizes the overlapping process of Voice Onset Time (VOT) distribution between lax and aspirated obstruents. Several previous studies have indicated that this dialect is in the middle stage of tonogenesis. The second type of tonal change is the emergence of the H tone in the word <i>il</i>, meaning "one." The present study examines the possibility of interpreting the two phenomena as lexical diffusion.</p>

    DOI: 10.24467/onseikenkyu.21.2_106

    CiNii Research

  5. The multidimensional nature of hyperspeech: Evidence from Japanese vowel devoicing 査読有り

    Martin Andrew, Utsugi Akira, Mazuka Reiko

    Cognition   132 巻 ( 2 ) 頁: 216 - 228   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cognition.2014.04.003

    Web of Science

  6. Dialectal differences in hemispheric specialization for Japanese lexical pitch accent 査読有り

    Sato Yutaka, Utsugi Akira, Yamane Naoto, Koizumi Masatoshi, Mazuka Reiko

      127 巻 ( 3 ) 頁: 475 - 483   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bandl.2013.09.008

    Web of Science

  7. Merger-in-progress of tonal classes in Masan/Changwon Korean 招待有り 査読有り

    Akira Utsugi

    Language Research   45 巻 ( 1 ) 頁: 23-42   2009年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  8. Intentions to be Vaccinated Against COVID-19: The Role of Prosociality and Conspiracy Beliefs across 20 Countries 国際共著

    Enea Violeta, Eisenbeck Nikolett, Carreno David F., Douglas Karen M., Sutton Robbie M., Agostini Maximilian, Belanger Jocelyn J., Gutzkow Ben, Kreienkamp Jannis, Abakoumkin Georgios, Khaiyom Jamilah Hanum Abdul, Ahmedi Vjollca, Akkas Handan, Almenara Carlos A., Atta Mohsin, Bagci Sabahat Cigdem, Basel Sima, Kida Edona Berisha, Bernardo Allan B. I, Buttrick Nicholas R., Chobthamkit Phatthanakit, Choi Hoon-Seok, Cristea Mioara, Csaba Sara, Damnjanovic Kaja, Danyliuk Ivan, Dash Arobindu, Di Santo Daniela, Faller Daiane Gracieli, Fitzsimons Gavan, Gheorghiu Alexandra, Gomez Angel, Grzymala-Moszczynska Joanna, Hamaidia Ali, Han Qing, Helmy Mai, Hudiyana Joevarian, Jeronimus Bertus F., Jiang Ding-Yu, Jovanovic Veljko, Kamenov Zeljka, Kende Anna, Keng Shian-Ling, Tra Thi Thanh Kieu, Koc Yasin, Kovyazina Kamila, Kozytska Inna, Krause Joshua, Kruglanski Arie W., Kurapov Anton, Kutlaca Maja, Lantos Nora Anna, Lemay Edward P. Jr., Lesmana Cokorda Bagus Jaya, Louis Winnifred R., Lueders Adrian, Malik Najma Iqbal, Martinez Anton, McCabe Kira O., Mehulic Jasmina, Milla Mirra Noor, Mohammed Idris, Molinario Erica, Moyano Manuel, Muhammad Hayat, Mula Silvana, Muluk Hamdi, Myroniuk Solomiia, Najafi Reza, Nisa Claudia F., Nyul Boglarka, O'Keefe Paul A., Olivas Osuna Jose Javier, Osin Evgeny N., Park Joonha, Pica Gennaro, Pierro Antonio, Rees Jonas, Reitsema Anne Margit, Resta Elena, Rullo Marika, Ryan Michelle K., Samekin Adil, Santtila Pekka, Sasin Edyta, Schumpe Birga M., Selim Heyla A., Stanton Michael Vicente, Sultana Samiah, Tseliou Eleftheria, Utsugi Akira, van Breen Jolien Anne, Van Lissa Caspar J., Van Veen Kees, vanDellen Michelle R., Vazquez Alexandra, Wollast Robin, Yeung Victoria Wai-Lan, Zand Somayeh, Zezelj Iris Lav, Zheng Bang, Zick Andreas, Zuniga Claudia, Leander N. Pontus

    HEALTH COMMUNICATION   38 巻 ( 8 ) 頁: 1530 - 1539   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10410236.2021.2018179

    Web of Science

  9. Identifying important individual- and country-level predictors of conspiracy theorizing: A machine learning analysis

    Douglas Karen M., Sutton Robbie M., Van Lissa Caspar J., Stroebe Wolfgang, Kreienkamp Jannis, Agostini Maximilian, Belanger Jocelyn J., Guetzkow Ben, Abakoumkin Georgios, Khaiyom Jamilah Hanum Abdul, Ahmedi Vjollca, Akkas Handan, Almenara Carlos A., Atta Mohsin, Bagci Sabahat Cigdem, Basel Sima, Berisha Kida Edona, Bernardo Allan B. I., Buttrick Nicholas R., Chobthamkit Phatthanakit, Choi Hoon-Seok, Cristea Mioara, Csaba Sara, Damnjanovic Kaja, Danyliuk Ivan, Dash Arobindu, Di Santo Daniela, Enea Violeta, Faller Daiane Gracieli, Fitzsimons Gavan, Gheorghiu Alexandra, Gomez Angel, Hamaidia Ali, Han Qing, Helmy Mai, Hudiyana Joevarian, Jeronimus Bertus F., Yu Jiang Ding, Jovanovic Veljko, Kamenov Zeljka, Kende Anna, Keng Shian-Ling, Kieu Tra Thi Thanh, Koc Yasin, Kovyazina Kamila, Kozytska Inna, Krause Joshua, Kruglanski Arie W., Kurapov Anton, Kutlaca Maja, Lantos Nora Anna, Lemay Edward P. Jr., Lesmana Cokorda Bagus Jaya, Louis Winnifred R., Lueders Adrian, Malik Najma Iqbal, Martinez Anton, McCabe Kira O., Mehulic Jasmina, Milla Mirra Noor, Mohammed Idris, Molinario Erica, Moyano Manuel, Muhammad Hayat, Mula Silvana, Muluk Hamdi, Myroniuk Solomiia, Najafi Reza, Nisa Claudia F., Nyul Boglarka, O'Keefe Paul A., Olivas Osuna Jose Javier, Osin Evgeny N., Park Joonha, Pica Gennaro, Pierro Antonio, Rees Jonas, Reitsema Anne Margit, Resta Elena, Rullo Marika, Ryan Michelle K., Samekin Adil, Santtila Pekka, Sasin Edyta, Schumpe Birga M., Selim Heyla A., Stanton Michael Vicente, Sultana Samiah, Tseliou Eleftheria, Utsugi Akira, van Breen Jolien Anne, Van Veen Kees, vanDellen Michelle R., Vazquez Alexandra, Wollast Robin, Yeung Victoria Wai-Lan, Zand Somayeh, Zezelj Iris L., Zheng Bang, Zick Andreas, Zuniga Claudia, Leander N. Pontus

    EUROPEAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY     2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ejsp.2968

    Web of Science

  10. 母親の対乳幼児発話におけるマザリーズ表出特徴と発話量の関連

    神崎奈奈,児玉珠美,宇都木昭,大嶽さと子

    日本保育学会第76回大会発表論文集     2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  11. Acculturation attitudes and adaptation among South Korean residents in Japan: The mediating role of coping strategies 査読有り 国際共著 国際誌

    Joonha Park, Mohsen Joshanloo, Akira Utsugi

    International Journal of Intercultural Relations   94 巻   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Acculturation processes and intergroup experiences of minority groups have been little studied in East Asian societies, including Japan. The number of migrants in Japanese society is steadily increasing, suggesting that the country is a new immigration destination in the 21st century. Therefore, further research on the acculturation processes of immigrants in Japan is warranted. This study examined the relationships among acculturation attitudes, coping strategies, and psychological adjustment in a sample of South Korean newcomers living in Japan. The results of this study support the integration hypothesis, which states that balanced acculturation attitudes that favor engagement in both the host and home cultures lead to higher levels of psychological and sociocultural adaptation. Assimilation attitudes did not contribute significantly to adaptation. Different coping strategies employed by individuals during interethnic discrimination mediated the links between individual acculturation attitudes and the two aspects of adaptation. By linking acculturation attitudes and relevant social behaviors, this study sheds light on the role of coping strategies as mediators of the relationships between acculturation attitudes and psychological and sociocultural adjustment in ethnic minority groups.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.ijintrel.2023.101799

  12. Acculturation attitudes and adaptation among South Korean residents in Japan: The mediating role of coping strategies

    Park Joonha, Joshanloo Mohsen, Utsugi Akira

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INTERCULTURAL RELATIONS   94 巻   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijintrel.2023.101799

    Web of Science

  13. Pandemic Boredom: Little Evidence That Lockdown-Related Boredom Affects Risky Public Health Behaviors Across 116 Countries

    Westgate Erin C., Buttrick Nicholas R., Lin Yijun, El Helou Gaelle, Agostini Maximilian, Belanger Jocelyn J., Guetzkow Ben, Kreienkamp Jannis, Abakoumkin Georgios, Abdul Khaiyom Jamilah Hanum, Ahmedi Vjollca, Akkas Handan, Almenara Carlos A., Atta Mohsin, Bagci Sabahat Cigdem, Basel Sima, Berisha Kida Edona, Bernardo Allan B. I., Chobthamkit Phatthanakit, Choi Hoon-Seok, Cristea Mioara, Csaba Sara, Damnjanovic Kaja, Danyliuk Ivan, Dash Arobindu, Di Santo Daniela, Douglas Karen M., Enea Violeta, Faller Daiane Gracieli, Fitzsimons Gavan, Gheorghiu Alexandra, Gomez Angel, Hamaidia Ali, Han Qing, Helmy Mai, Hudiyana Joevarian, Jeronimus Bertus F., Jiang Ding-Yu, Jovanovic Veljko, Kamenov Zeljka, Kende Anna, Keng Shian-Ling, Kieu Tra Thi Thanh, Koc Yasin, Kovyazina Kamila, Kozytska Inna, Krause Joshua, Kruglanski Arie W., Kurapov Anton, Kutlaca Maja, Lantos Nora Anna, Lemay Edward P., Lesmana Cokorda Bagus Jaya, Louis Winnifred R., Lueders Adrian, Maj Marta, Malik Najma Iqbal, Martinez Anton, McCabe Kira O., Mehulic Jasmina, Milla Mirra Noor, Mohammed Idris, Molinario Erica, Moyano Manuel, Muhammad Hayat, Mula Silvana, Muluk Hamdi, Myroniuk Solomiia, Najafi Reza, Nisa Claudia F., Nyul Boglarka, O'Keefe Paul A., Olivas Osuna Jose Javier, Osin Evgeny N., Park Joonha, Pica Gennaro, Pierro Antonio, Rees Jonas, Reitsema Anne Margit, Resta Elena, Rullo Marika, Ryan Michelle K., Samekin Adil, Santtila Pekka, Sasin Edyta, Schumpe Birga M., Selim Heyla A., Stanton Michael Vicente, Stroebe Wolfgang, Sutton Robbie M., Tseliou Eleftheria, Utsugi Akira, van Breen Jolien Anne, Van Lissa Caspar J., Van Veen Kees, vanDellen Michelle R., Vazquez Alexandra, Wollast Robin, Yeung Victoria Wai-lan, Zand Somayeh, Zezelj Iris Lav, Zheng Bang, Zick Andreas, Zuniga Claudia, Leander N. Pontus

    EMOTION     2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1037/emo0001118

    Web of Science

  14. On the Relationship Between Valence and Arousal in Samples Across the Globe 査読有り 国際共著

    Yik Michelle, Mues Chiel, Sze Irene N. L., Kuppens Peter, Tuerlinckx Francis, De Roover Kim, Kwok Felity H. C., Schwartz Shalom H., Abu-Hilal Maher, Adebayo Damilola Fisayo, Aguilar Pilar, Al-Bahrani Muna, Anderson Marc H., Andrade Laura, Bratko Denis, Bushina Ekaterina, Choi Jeong Won, Cieciuch Jan, Dru Vincent, Evers Uwana, Fischer Ronald, Florez Ivonne Andrea, Gardarsdottir Ragna B., Gari Aikaterini, Graf Sylvie, Halama Peter, Halberstadt Jamin, Halim Magdalena S., Heilman Renata M., Hrebickova Martina, Kar Johannes Alfons, Knezevic Goran, Kohut Michal, Kolnes Martin, Lazarevic Ljiljana B., Lebedeva Nadezhda, Lee Julie, Lee Young-Ho, Liu Chunquan, Mannerstrom Rasmus, Marusic Iris, Nansubuga Florence, Ojedokun Oluyinka, Park Joonha, Platt Tracey, Proyer Rene T., Realo Anu, Rolland Jean-Pierre, Ruch Willibald, Ruiz Desiree, Sortheix Florencia M., Stahlmann Alexander Georg, Stojanov Ana, Strus Wlodzimierz, Tamir Maya, Torres Claudio, Trujillo Angela, Ha Truong Thi Khanh, Utsugi Akira, Vecchione Michele, Wang Lei, Russell James A.

    EMOTION   23 巻 ( 2 ) 頁: 332 - 344   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1037/emo0001095

    Web of Science

  15. Lockdown Lives: A Longitudinal Study of Inter-Relationships Among Feelings of Loneliness, Social Contacts, and Solidarity During the COVID-19 Lockdown in Early 2020 査読有り 国際共著

    van Breen Jolien A., Kutlaca Maja, Koc Yasin, Jeronimus Bertus F., Reitsema Anne Margit, Jovanovic Veljko, Agostini Maximilian, Belanger Jocelyn J., Gutzkow Ben, Kreienkamp Jannis, Abakoumkin Georgios, Khaiyom Jamilah Hanum Abdul, Ahmedi Vjollca, Akkas Handan, Almenara Carlos A., Atta Mohsin, Bagci Sabahat Cigdem, Basel Sima, Kida Edona Berisha, Bernardo Allan B. I, Buttrick Nicholas R., Chobthamkit Phatthanakit, Choi Hoon-Seok, Cristea Mioara, Csaba Sara, Damnjanovic Kaja, Danyliuk Ivan, Dash Arobindu, Di Santo Daniela, Douglas Karen M., Enea Violeta, Faller Daiane Gracieli, Fitzsimons Gavan, Gheorghiu Alexandra, Gomez Angel, Hamaidia Ali, Han Qing, Helmy Mai, Hudiyana Joevarian, Jiang Ding-Yu, Kamenov Zeljka, Kende Anna, Keng Shian-Ling, Kieu Tra Thi Thanh, Kovyazina Kamila, Kozytska Inna, Krause Joshua, Kruglanski Arie W., Kurapov Anton, Lantos Nora Anna, Lemay Edward P. Jr., Lesmana Cokorda Bagus Jaya, Louis Winnifred R., Lueders Adrian, Malik Najma Iqbal, Martinez Anton, McCabe Kira, Mehulic Jasmina, Milla Mirra Noor, Mohammed Idris, Molinario Erica, Moyano Manuel, Muhammad Hayat, Mula Silvana, Muluk Hamdi, Myroniuk Solomiia, Najafi Reza, Nisa Claudia F., Nyul Boglarka, O'Keefe Paul A., Osuna Jose Javier Olivas, Osin Evgeny N., Park Joonha, Pica Gennaro, Pierro Antonio, Rees Jonas, Resta Elena, Rullo Marika, Ryan Michelle K., Samekin Adil, Santtila Pekka, Sasin Edyta, Schumpe Birga Mareen, Selim Heyla A., Stanton Michael Vicente, Sultana Samiah, Sutton Robbie M., Tseliou Eleftheria, Utsugi Akira, van Lissa Caspar J., van Veen Kees, VanDellen Michelle R., Vazquez Alexandra, Wollast Robin, Yeung Victoria Wai-Lan, Zand Somayeh, Zezelj Iris Lav, Zheng Bang, Zick Andreas, Zuniga Claudia, Leander N. Pontus

    PERSONALITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY BULLETIN   48 巻 ( 9 ) 頁: 1315 - 1330   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/01461672211036602

    Web of Science

  16. ベンガル語無声歯擦音の音声的特徴―音響音声学的アプローチ― 査読有り

    栄川 三紀子, 陳 芳盛, 宇都木 昭

    音声研究   25 巻 ( 0 ) 頁: 119 - 130   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音声学会  

    <p>本研究は,ベンガル語無声歯擦音の音声的特徴と異音条件を明らかにすることを目的としている。4名の母語話者のデータに対して,スペクトルモーメント分析を用いて,摩擦音のスペクトル部分のM1(加重平均)とM2(標準偏差)の値の測定を行い,さらに子音に後続する母音のF2の値を計測した。その結果,語頭の子音連続の頭子音において,異音[s]が現れることが明らかとなった。また,異音条件は個人差の影響が大きいことも明らかとなった。さらに,本研究結果を中国語の無声歯擦音の先行研究の記述と比較すると,ベンガル語の/ʃ/は音声学的に中国語の/ɕ/より/ʂ/に近い音であることが示唆された。</p>

    DOI: 10.24467/onseikenkyu.25.0_119

    CiNii Research

  17. 한국어 학습자는 어떤 글자를 틀리기 쉬운가? —일본의 한국어 학습자를 대상으로 한 선다형 테스트 분석— 国際誌

    우츠기 아키라, 김민수, 진초 노부유키

    국제한국어교육학회 제32차 국제학술대회 자료집     頁: 396 - 404   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:朝鮮語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  18. COVID-19 stressors and health behaviors: A multilevel longitudinal study across 86 countries

    Keng Shian-Ling, Stanton Michael V., Haskins LeeAnn B., Almenara Carlos A., Ickovics Jeannette, Jones Antwan, Grigsby-Toussaint Diana, Agostini Maximilian, Belanger Jocelyn J., Gutzkow Ben, Kreienkamp Jannis, Lemay Edward P. Jr., vandellen Michelle R., Abakoumkin Georgios, Khaiyom Jamilah Hanum Abdul, Ahmedi Vjollca, Akkas Handan, Atta Mohsin, Bagci Sabahat Cigdem, Basel Sima, Kida Edona Berisha, Bernardo Allan B. I., Buttrick Nicholas R., Chobthamkit Phatthanakit, Choi Hoon-Seok, Cristea Mioara, Csaba Sara, Damnjanovic Kaja, Danyliuk Ivan, Dash Arobindu, Di Santo Daniela, Douglas Karen M., Enea Violeta, Faller Daiane G., Fitzsimons Gavan, Gheorghiu Alexandra, Gomez Angel, Hamaidia Ali, Han Qing, Helmy Mai, Hudiyana Joevarian, Jeronimus Bertus F., Jiang Ding-Yu, Jovanovic Veljko, Kamenov Zeljka, Kende Anna, Kieu Tra Thi Thanh, Koc Yasin, Kovyazina Kamila, Kozytska Inna, Krause Joshua, Kruglanski Arie W., Kurapov Anton, Kutlaca Maja, Lantos Nora Anna, Lesmana Cokorda Bagus Jaya, Louis Winnifred R., Lueders Adrian, Maj Marta, Malik Najma Iqbal, Martinez Anton, McCabe Kira O., Mehulic Jasmina, Milla Mirra Noor, Mohammed Idris, Molinario Erica, Moyano Manuel, Muhammad Hayat, Mula Silvana, Muluk Hamdi, Myroniuk Solomiia, Najafi Reza, Nisa Claudia F., Nyul Boglarka, O'Keefe Paul A., Osuna Jose Javier Olivas, Osin Evgeny N., Park Joonha, Pica Gennaro, Pierro Antonio, Rees Jonas, Reitsema Anne Margit, Resta Elena, Rullo Marika, Ryan Michelle K., Samekin Adil, Santtila Pekka, Sasin Edyta M., Schumpe Birga M., Selim Heyla A., Stroebe Wolfgang, Sultana Samiah, Sutton Robbie M., Tseliou Eleftheria, Utsugi Akira, van Breen Jolien Anne, Van Lissa Caspar J., Van Veen Kees, Vazquez Alexandra, Wollast Robin, Yeung Victoria Wai-lan, Zand Somayeh, Zezelj Iris Lav, Zheng Bang, Zick Andreas, Zuniga Claudia, Leander N. Pontus

    PREVENTIVE MEDICINE REPORTS   27 巻   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pmedr.2022.101764

    Web of Science

  19. 女性保育者のマザリーズ表出特徴に関する研究

    神崎奈奈,宇都木昭,児玉珠美,大嶽さと子

    日本保育学会第75回大会発表論文集     2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  20. Using machine learning to identify important predictors of COVID-19 infection prevention behaviors during the early phase of the pandemic 査読有り 国際共著

    Van Lissa Caspar J., Stroebe Wolfgang, VanDellen Michelle R., Leander N. Pontus, Agostini Maximilian, Draws Tim, Grygoryshyn Andrii, Gutzgow Ben, Kreienkamp Jannis, Vetter Clara S., Abakoumkin Georgios, Khaiyom Jamilah Hanum Abdul, Ahmedi Vjolica, Akkas Handan, Almenara Carlos A., Atta Mohsin, Bagci Sabahat Cigdem, Basel Sima, Kida Edona Berisha, Bernardo Allan B. I, Buttrick Nicholas R., Chobthamkit Phatthanakit, Choi Hoon-Seok, Cristea Mioara, Csaba Sara, Damnjanovic Kaja, Danyliuk Ivan, Dash Arobindu, Di Santo Daniela, Douglas Karen M., Enea Violeta, Faller Daiane Gracieli, Fitzsimons Gavan J., Gheorghiu Alexandra, Gomez Angel, Hamaidia Ali, Han Qing, Helmy Mai, Hudiyana Joevarian, Jeronimus Bertus F., Jiang Ding-Yu, Jovanovic Veljko, Kamenov Zeljka, Kende Anna, Keng Shian-Ling, Tra Thi Thanh Kieu, Koc Yasin, Kovyazina Kamila, Kozytska Inna, Krause Joshua, Kruglanksi Arie W., Kurapov Anton, Kutlaca Maja, Lantos Nora Anna, Lemay Edward P., Lesmana Cokorda Bagus Jaya, Louis Winnifred R., Lueders Adrian, Malik Najma Iqbal, Martinez Anton P., McCabe Kira O., Mehulic Jasmina, Milla Mirra Noor, Mohammed Idris, Molinario Erica, Moyano Manuel, Muhammad Hayat, Mula Silvana, Muluk Hamdi, Myroniuk Solomiia, Najafi Reza, Nisa Claudia F., Nyul Boglarka, O'Keefe Paul A., Osuna Jose Javier Olivas, Osin Evgeny N., Park Joonha, Pica Gennaro, Pierro Antonio, Rees Jonas H., Reitsema Anne Margit, Resta Elena, Rullo Marika, Ryan Michelle K., Samekin Adil, Santtila Pekka, Sasin Edyta M., Schumpe Birga M., Selim Heyla A., Stanton Michael Vicente, Sultana Samiah, Sutton Robbie M., Tseliou Eleftheria, Utsugi Akira, van Breen Jolien Anne, Van Veen Kees, Vazquez Alexandra, Wollast Robin, Yeung Victoria Wai-Lan, Zand Somayeh, Zezelj Iris Lav, Zheng Bang, Zick Andreas, Zuniga Claudia, Belanger Jocelyn J.

    PATTERNS   3 巻 ( 4 )   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.patter.2022.100482

    Web of Science

  21. Predictors of adherence to public health behaviors for fighting COVID-19 derived from longitudinal data

    Schumpe Birga M., Van Lissa Caspar J., Belanger Jocelyn J., Ruggeri Kai, Mierau Jochen, Nisa Claudia F., Molinario Erica, Gelfand Michele J., Stroebe Wolfgang, Agostini Maximilian, Gutzkow Ben, Jeronimus Bertus F., Kreienkamp Jannis, Kutlaca Maja, Lemay Edward P. Jr., Reitsema Anne Margit, VanDellen Michelle R., Abakoumkin Georgios, Khaiyom Jamilah Hanum Abdul, Ahmedi Vjollca, Akkas Handan, Almenara Carlos A., Atta Mohsin, Bagci Sabahat Cigdem, Basel Sima, Kida Edona Berisha, Bernardo Allan B. I, Buttrick Nicholas R., Chobthamkit Phatthanakit, Choi Hoon-Seok, Cristea Mioara, Csaba Sara, Damnjanovic Kaja, Danyliuk Ivan, Dash Arobindu, Di Santo Daniela, Douglas Karen M., Enea Violeta, Faller Daiane, Fitzsimons Gavan J., Gheorghiu Alexandra, Gomez Angel, Hamaidia Ali, Han Qing, Helmy Mai, Hudiyana Joevarian, Jiang Ding-Yu, Jovanovic Veljko, Kamenov Zeljka, Kende Anna, Keng Shian-Ling, Tra Thi Thanh Kieu, Koc Yasin, Kovyazina Kamila, Kozytska Inna, Krause Joshua, Kruglanski Arie W., Kurapov Anton, Lantos Nora Anna, Lesmana Cokorda Bagus J., Louis Winnifred R., Lueders Adrian, Malik Najma Iqbal, Martinez Anton P., McCabe Kira O., Mehulic Jasmina, Milla Mirra Noor, Mohammed Idris, Moyano Manuel, Muhammad Hayat, Mula Silvana, Muluk Hamdi, Myroniuk Solomiia, Najafi Reza, Nyul Boglarka, O'Keefe Paul A., Osuna Jose Javier Olivas, Osin Evgeny N., Park Joonha, Pica Gennaro, Pierro Antonio, Rees Jonas H., Resta Elena, Rullo Marika, Ryan Michelle K., Samekin Adil, Santtila Pekka, Sasin Edyta, Selim Heyla A., Stanton Michael Vicente, Sultana Samiah, Sutton Robbie M., Tseliou Eleftheria, Utsugi Akira, van Breen Jolien A., Van Veen Kees, Vazquez Alexandra, Wollast Robin, Yeung Victoria Wai-Lan, Zand Somayeh, Zezelj Iris Lav, Zheng Bang, Zick Andreas, Zuniga Claudia, Leander N. Pontus

    SCIENTIFIC REPORTS   12 巻 ( 1 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-04703-9

    Web of Science

  22. 'We are all in the same boat': How societal discontent affects intention to help during the COVID-19 pandemic 国際共著

    Resta Elena, Mula Silvana, Baldner Conrad, Di Santo Daniela, Agostini Maximilian, Belanger Jocelyn J., Gutzkow Ben, Kreienkamp Jannis, Abakoumkin Georgios, Khaiyom Jamilah Hanum Abdul, Ahmedi Vjollca, Akkas Handan, Almenara Carlos A., Atta Mohsin, Bagci Sabahat Cigdem, Basel Sima, Kida Edona Berisha, Bernardo Allan B. I, Buttrick Nicholas R., Chobthamkit Phatthanakit, Choi Hoon-Seok, Cristea Mioara, Csaba Sara, Danyliuk Ivan, Dash Arobindu, Douglas Karen M., Enea Violeta, Faller Daiane Gracieli, Fitzsimons Gavan J., Gheorghiu Alexandra, Gomez Angel, Hamaidia Ali, Han Qing, Helmy Mai, Hudiyana Joevarian, Jeronimus Bertus F., Jiang Ding-Yu, Kamenov Zeljka, Kende Anna, Keng Shian-Ling, Tra Thi Thanh Kieu, Koc Yasin, Kovyazina Kamila, Kozytska Inna, Krause Joshua, Kruglanski Arie W., Kurapov Anton, Kutlaca Maja, Lantos Nora Anna, Lemay Edward P., Lesmana Cokorda Bagus J., Louis Winnifred R., Lueders Adrian, Malik Najma Iqbal, Martinez Anton P., McCabe Kira O., Mehulic Jasmina, Milla Mirra Noor, Mohammed Idris, Molinario Erica, Moyano Manuel, Muhammad Hayat, Muluk Hamdi, Myroniuk Solomiia, Najafi Reza, Nisa Claudia F., Nyul Boglarka, O'Keefe Paul A., Osuna Jose Javier Olivas, Osin Evgeny N., Park Joonha, Pica Gennaro, Pierro Antonio, Rees Jonas H., Reitsema Anne Margit, Rullo Marika, Ryan Michelle K., Samekin Adil, Santtila Pekka, Sasin Edyta, Schumpe Birga M., Selim Heyla A., Stanton Michael Vicente, Stroebe Wolfgang, Sultana Samiah, Sutton Robbie M., Tseliou Eleftheria, Utsugi Akira, Breen Jolien A., Lissa Caspar J., Veen Kees, Dellen Michelle R., Vazquez Alexandra, Wollast Robin, Yeung Victoria Wai-Ian, Zand Somayeh, Zezelj Iris Lav, Zheng Bang, Zick Andreas, Zuniga Claudia, Leander N. Pontus

    JOURNAL OF COMMUNITY & APPLIED SOCIAL PSYCHOLOGY   32 巻 ( 2 ) 頁: 332 - 347   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/casp.2572

    Web of Science

  23. Politicization of COVID-19 health-protective behaviors in the United States: Longitudinal and cross-national evidence 国際共著

    Stroebe Wolfgang, vanDellen Michelle R., Abakoumkin Georgios, Lemay Edward P. Jr., Schiavone William M., Agostini Maximilian, Belanger Jocelyn J., Gutzkow Ben, Kreienkamp Jannis, Reitsema Anne Margit, Khaiyom Jamilah Hanum Abdul, Ahmedi Vjolica, Akkas Handan, Almenara Carlos A., Atta Mohsin, Bagci Sabahat Cigdem, Basel Sima, Kida Edona Berisha, Bernardo Allan B. I., Buttrick Nicholas R., Chobthamkit Phatthanakit, Choi Hoon-Seok, Cristea Mioara, Csaba Sara, Damnjanovic Kaja, Danyliuk Ivan, Dash Arobindu, Di Santo Daniela, Douglas Karen M., Enea Violeta, Faller Daiane Gracieli, Fitzsimons Gavan, Gheorghiu Alexandra, Gomez Angel, Hamaidia Ali, Han Qing, Helmy Mai, Hudiyana Joevarian, Jeronimus Bertus F., Jiang Ding-Yu, Jovanovic Veljko, Kamenov Zeljka, Kende Anna, Keng Shian-Ling, Kieu Tra Thi Thanh, Koc Yasin, Kovyazina Kamila, Kozytska Inna, Krause Joshua, Kruglanksi Arie W., Kurapov Anton, Kutlaca Maja, Lantos Nora Anna, Lemsmana Cokorda Bagus Jaya, Louis Winnifred R., Lueders Adrian, Malik Najma Iqbal, Martinez Anton, McCabe Kira O., Mehulic Jasmina, Milla Mirra Noor, Mohammed Idris, Molinario Erica, Moyano Manuel, Muhammad Hayat, Mula Silvana, Muluk Hamdi, Myroniuk Solomiia, Najafi Reza, Nisa Claudia F., Nyul Boglarka, O'Keefe Paul A., Olivas Osuna Jose Javier, Osin Evgeny N., Park Joonha, Pica Gennaro, Pierro Antonio, Rees Jonas, Resta Elena, Rullo Marika, Ryan Michelle K., Samekin Adil, Santtila Pekka, Sasin Edyta, Schumpe Birga M., Selim Heyla A., Stanton Michael Vicente, Sultana Samiah, Sutton Robbie M., Tseliou Eleftheria, Utsugi Akira, van Breen Jolien Anne, Van Lissa Caspar J., Van Veen Kees, Vazquez Alexandra, Wollast Robin, Wai-Lan Yeung Victoria, Zand Somayeh, Zezelj Iris Lav, Zheng Bang, Zick Andreas, Zuniga Claudia, Leander N. Pontus

    PLOS ONE   16 巻 ( 10 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0256740

    Web of Science

  24. Lives versus Livelihoods? Perceived economic risk has a stronger association with support for COVID-19 preventive measures than perceived health risk 国際共著

    Nisa Claudia F., Belanger Jocelyn J., Faller Daiane G., Buttrick Nicholas R., Mierau Jochen O., Austin Maura M. K., Schumpe Birga M., Sasin Edyta M., Agostini Maximilian, Gutzkow Ben, Kreienkamp Jannis, Abakoumkin Georgios, Khaiyom Jamilah Hanum Abdul, Ahmedi Vjollca, Akkas Handan, Almenara Carlos A., Atta Mohsin, Bagci Sabahat Cigdem, Basel Sima, Kida Edona Berisha, Bernardo Allan B. I, Chobthamkit Phatthanakit, Choi Hoon-Seok, Cristea Mioara, Csaba Sara, Damnjanovic Kaja, Danyliuk Ivan, Dash Arobindu, Di Santo Daniela, Douglas Karen M., Enea Violeta, Fitzsimons Gavan, Gheorghiu Alexandra, Gomez Angel, Grzymala-Moszczynska Joanna, Hamaidia Ali, Han Qing, Helmy Mai, Hudiyana Joevarian, Jeronimus Bertus F., Jiang Ding-Yu, Jovanovic Veljko, Kamenov Zeljka, Kende Anna, Keng Shian-Ling, Tra Thi Thanh Kieu, Koc Yasin, Kovyazina Kamila, Kozytska Inna, Krause Joshua, Kruglanski Arie W., Kurapov Anton, Kutlaca Maja, Lantos Nora Anna, Lemay Edward P. Jr., Lesmana Cokorda Bagus Jaya, Louis Winnifred R., Lueders Adrian, Malik Najma Iqbal, Martinez Anton, McCabe Kira O., Mehulic Jasmina, Milla Mirra Noor, Mohammed Idris, Molinario Erica, Moyano Manuel, Muhammad Hayat, Mula Silvana, Muluk Hamdi, Myroniuk Solomiia, Najafi Reza, Nyul Boglarka, O'Keefe Paul A., Osuna Jose Javier Olivas, Osin Evgeny N., Park Joonha, Pica Gennaro, Pierro Antonio, Rees Jonas, Reitsema Anne Margit, Resta Elena, Rullo Marika, Ryan Michelle K., Samekin Adil, Santtila Pekka, Selim Heyla A., Stanton Michael Vicente, Sultana Samiah, Sutton Robbie M., Tseliou Eleftheria, Utsugi Akira, van Breen Jolien Anne, Van Lissa Caspar J., Van Veen Kees, VanDellen Michelle R., Vazquez Alexandra, Wollast Robin, Yeung Victoria Wai-Ian, Zand Somayeh, Zezelj Iris Lav, Zheng Bang, Zick Andreas, Zuniga Claudia, Leander N. Pontus

    SCIENTIFIC REPORTS   11 巻 ( 1 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-88314-4

    Web of Science

  25. 男性保育者のマザリーズ特徴表出関する研究(1)

    大嶽 さと子, 児玉 珠美, 神崎 奈奈, 宇都木 昭

    日本保育学会第73回大会発表論文集   74 巻   頁: 1281 - 1282   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    CiNii Research

  26. 男性保育者のマザリーズ表出特徴に関する研究(2)

    神崎 奈奈, 児玉 珠美, 宇都木 昭, 大嶽 さと子

    日本保育学会第74回発表論文集   74 巻   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    CiNii Research

  27. Articulatory asymmetry in consonantal sequences: A case from English, Fukui Japanese and Chaozhou Chinese

    Kenji Yoshida, Akira Utsugi, Jia Hui Wu, Tetsuo Nitta, Kiyoe Sakamoto, Yoko Ichimura

    Proceedings of the 10th International Conference on Speech Prosody 2020     頁: 21 - 25   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.21437/SpeechProsody.2020-5

  28. Articulatory asymmetry in consonantal sequences: a case from English, Fukui Japanese and Chaozhou Chinese 査読有り 国際共著

    宇都木 昭

    Proceedings of Speech Prosody 2020   1 巻   頁: 1 - 5   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

  29. 在日コリアンによる朝鮮語の「名詞的表現」に関して―朝鮮学校コミュニティを中心に― 査読有り

    權恩熙,宇都木昭

    韓国語教育研究   ( 9 ) 頁: 201 - 214   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. On the Relation Between Social Dominance Orientation and Environmentalism: A 25-Nation Study

    Milfont Taciano L., Bain Paul G., Kashima Yoshihisa, Corral-Verdugo Victor, Pasquali Carlota, Johansson Lars-Olof, Guan Yanjun, Gouveia Valdiney V., Gardarsdottir Ragna B., Doron Guy, Bilewicz Michal, Utsugi Akira, Aragones Juan Ignacio, Steg Linda, Soland Martin, Park Joonha, Otto Siegmar, Demarque Christophe, Wagner Claire, Madsen Ole Jacob, Lebedeva Nadezhda, Gonzalez Roberto, Schultz P. Wesley, Saiz Jose L., Kurz Tim, Gifford Robert, Akotia Charity S., Saviolidis Nina M., Einarsdottir Gro

    SOCIAL PSYCHOLOGICAL AND PERSONALITY SCIENCE   9 巻 ( 7 ) 頁: 802 - 814   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/1948550617722832

    Web of Science

  31. 日本語の鼻濁音の音声的変異に関する予備的研究 ―岐阜県郡上方言と茨城県北茨城方言とを対象として―

    宇都木 昭

    実験音声学・言語学研究   9 巻 ( 0 ) 頁: 35 - 45   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本実験言語学会  

    <p><tt>本研究は,鼻濁音(鼻音として現れるガ行子音)にいかなる音声的変異があるかを調べた予備的研究である。先行研究において鼻濁音が存在するとされている岐阜県郡上方言と茨城県北茨城方言を対象とし,録音したデータに含まれるガ行子音に対しスペクトログラムの目視により分析を行った。その結果,典型的な鼻濁音である軟口蓋鼻音のほかに,鼻音化した軟口蓋接近音とおぼしき変異形が観察された。後者はスペクトログラム上で,鼻音に特有のフォルマントの減衰が観察されないという特徴がある。このような変異形の出現様相に地域差等の要因が関わるかについては,データの不足により考察が困難であり,今後の課題である</tt><tt>。 </tt></p>

    DOI: 10.57354/repl.9.0_35

    CiNii Research

  32. まえがき

    宇都木 昭

    音声研究   21 巻 ( 2 ) 頁: 50 - 52   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音声学会  

    DOI: 10.24467/onseikenkyu.21.2_50

    CiNii Research

  33. Tonal variation in Kagoshima Japanese and factors of language change 査読有り

    Ichiro Ota, Hitoshi Nikaido, Akira Utsugi

    The future of dialects: Selected papers from Methods in Dialectology XV     頁: 389 - 398   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.17169/langsci.b81.162

  34. Co-benefits of addressing climate change can motivate action around the world

    Bain Paul G., Milfont Taciano L., Kashima Yoshihisa, Bilewicz Michal, Doron Guy, Gardarsdottir Ragna B., Gouveia Valdiney V., Guan Yanjun, Johansson Lars-Olof, Pasquali Carlota, Corral-Verdugo Victor, Aragones Juan Ignacio, Utsugi Akira, Demarque Christophe, Otto Siegmar, Park Joonha, Soland Martin, Steg Linda, Gonzalez Roberto, Lebedeva Nadezhda, Madsen Ole Jacob, Wagner Claire, Akotia Charity S., Kurz Tim, Saiz Jose L., Schultz P. Wesley, Einarsdottir Gro, Saviolidis Nina M.

    NATURE CLIMATE CHANGE   6 巻 ( 2 ) 頁: 154 - +   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/NCLIMATE2814

    Web of Science

  35. 韓国語慶尚道方言における属格主語構造 査読有り

    金英周, 五十嵐陽介, 宇都木昭, 酒井弘

    日本言語学会第151回大会予稿集     頁: 110 - 115   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  36. Infant-directed speech as a window into the dynamic nature of phonology

    Mazuka Reiko, Igarashi Yosuke, Martin Andrew, Utsugi Akira

    LABORATORY PHONOLOGY   6 巻 ( 3-4 ) 頁: 281 - 303   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1515/lp-2015-0009

    Web of Science

  37. Regional variation of VOT in Ibaraki Japanese 査読有り

    Akira Utsugi, Kan Sasaki, Yosuke Igarashi

    Proceedings of the 27th Annual Meeting of the Phonetic Society of Japan     頁: 119 - 124   2013年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  38. 日本語方言の音調レベルの変異について

    太田一郎・高野照司・二階堂整・宇都木昭・朝日祥之

    Japanese Language Variation and Change Conference 2012 予稿集     頁: 51 - 54   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  39. Subtle differences between the speech of young speakers of 'Accentless' and Standard Japanese dialects: An analysis of pitch peak alignment 査読有り

    Akira Utsugi, Masatoshi Koizumi, & Reiko Mazuka

    Proceedings of the 17th International Congress of Phonetic Sciences     頁: 2046 - 2049   2011年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  40. アクセントの共通語化における産出と知覚の関係 査読有り

    宇都木昭・小泉政利・馬塚れい子

    第27回社会言語科学会研究大会発表論文集     頁: 78 - 81   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  41. Lexical pitch accent, word melody, and prosodic subordination in Masan/Changwon Korean

    Akira Utsugi

    Proceedings of the 18th Meeting of the Linguistic Circle for the Study of Eastern Eurasian Languages     頁: 57 - 66   2011年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  42. A robust method to detect dialectal differences in the perception of lexical pitch accent 査読有り

    Akira Utsugi, Masatoshi Koizumi, & Reiko Mazuka

    Proceedings of the 20th International Congress on Acoustics     頁: 825 - 833   2010年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  43. Upstep and constituent length in Daegu Korean: A preliminary report

    Akira Utsugi, Hyejin Jang

    Jaehoon Yeon & Jieun Kiaer (eds.) Selected papers from the 2nd European Conference on Korean Linguistics     頁: 178 - 187   2010年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  44. The perception of non-native lexical pitch accent by speakers of 'accentless' Japanese dialects 査読有り

    Akira Utsugi, Masatoshi Koizumi, & Reiko Mazuka

    Proceedings of Speech Prosody 2010   10090 巻   頁: 1 - 4   2010年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  45. 地域方言の音調変異にかんする社会言語学的研究の構想 査読有り

    太田一郎・高野照司・二階堂整・宇都木昭・朝日祥之

    第25回社会言語科学会研究大会発表論文集     頁: 240 - 243   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  46. 日本語と朝鮮語の破裂音 ― 音響音声学的研究の概観 ― 査読有り

    宇都木昭

    北海道言語文化研究   ( 7 ) 頁: 11 - 27   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  47. Merger-in-progress of tonal classes and phrase-level variation: Evidence from Masan/Changwon Korean

    Akira Utsugi

      ( 特別号(城生佰太郎教授退職記念論文集) ) 頁: 75 - 94   2009年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  48. Toward determining discreteness in downtrends of Japanese and Korean: an approach from a categorical perception experiment 査読有り

    Akira Utsugi, Yoonshil Jeon, & Heesung Kim

    Journal of the Phonetic Society of Japan   12 巻 ( 2 ) 頁: 30-42   2008年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24467/onseikenkyu.12.2_30

  49. Ongoing merger of lexical tonal classes in Masan/Changwon Korean: Evidence from lexical and postlexical/intonational phenomena 査読有り

    Akira Utsugi

    Proceedings of Laboratory Phonology 11 Conference     頁: 143 - 144   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  50. Tonal targets and their alignment in Daegu Korean 査読有り

    Akira Utsugi, Hyejin Jang, & Minyoung Seol

    Proceedings of the 16th International Congress of Phonetic Sciences     頁: 1133 - 1136   2007年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  51. 音響音声学からの接近 招待有り

    宇都木昭

    野間秀樹(編)『韓国語教育論講座 第1巻』     頁: 331 - 350   2007年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  52. The accentual phrase in Seoul Korean: A reconsideration through acoustic analysis 査読有り

    Akira Utsugi

    Phonological studies   10 巻   頁: 113-118   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. The experiment of categorical perception for downtrends in Japanese and Korean 査読有り

    Akira Utsugi, Yoonshil Jeon, & Heesung Kim

    Proceedings of the 18th meeting of the Korean Association of Speech Sciences     頁: 67 - 76   2006年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  54. A laboratory-phonological study of surface tone patterns in Daegu Korean: An interim report 査読有り

    Akira Utsugi, Hyejin Jang, & Minyoung Seol

    Proceedings of the 133rd meeting of the Linguistic Society of Japan     頁: 222 - 227   2006年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  55. 朝鮮語ソウル方言のアクセント句におけるインテンシティーの特徴

    宇都木昭

    城生佰太郎博士還暦記念論文集編集委員会(編)『実験音声学と一般言語学 ― 城生佰太郎博士還暦記念論文集 ―』     頁: 107 - 116   2006年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  56. The prosody of auxiliaries in Seoul Korean 査読有り

    Akira Utsugi & Hideki Noma

    Yuji Kawaguchi, Ivan F&#243;nagy, & Tsunekazu Moriguchi (eds.) Prosody and syntax: cross-linguistic perspectives     頁: 265 - 284   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  57. Phonetic approach or phonological approach: syntax-prosody interface in Seoul Korean 査読有り

    Akira Utsugi

    Speech Sciences   11 巻 ( 4 ) 頁: 207-221   2004年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. 日本語・韓国語・中国語における無声歯茎硬口蓋摩擦音の音響音声学的研究 査読有り

    山崎修一・宇都木昭・潘心瑩

    一般言語学論叢   ( 7 ) 頁: 1-27   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. 朝鮮語ソウル方言における統語的曖昧文とF0の下降現象

    宇都木昭

    川口裕司・森口恒一・斎藤純男(編)『言語情報学研究報告4 通言語音声研究 -音声概説・韻律分析-』     頁: 291 - 299   2004年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  60. 朝鮮語ソウル方言における引用形のピッチパターン 査読有り

    宇都木昭

    朝鮮語研究会(編)『朝鮮語研究2』     頁: 7 - 45   2004年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  61. 韓国人日本語学習者の日本語におけるフォーカス発話と中立発話の音声的・音韻的特徴 査読有り

    宇都木昭

    音声研究   8 巻 ( 1 ) 頁: 96-108   2004年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24467/onseikenkyu.8.1_96

  62. The intonation and phrasing of declarative sentences in Seoul Korean: a preliminary study 査読有り

    Akira Utsugi

    Journal of General Linguistics   ( 6 ) 頁: 33-59   2003年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  63. 朝鮮語ソウル方言におけるフォーカス発話と中立発話のピッチパターン ―修飾語+被修飾語の構造の場合―

    宇都木昭

    朝鮮語研究会第200回記念国際学術大会発表論文集     頁: 86 - 101   2003年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  64. 韓国人日本語学習者の日本語におけるフォーカスの音声的実現

    宇都木昭

    韓国日本学会 第65回学術大会 Proceedings     頁: 168 - 173   2002年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  65. 朝鮮語ソウル方言のプロソディーの基本構造について 査読有り

    三松国宏・宇都木昭

    朝鮮学報   184 巻   頁: 35-70   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. The phonological and phonetic characteristics of intonational focus realization in Japanese 査読有り

    Kee-Ho Kim, Eunjong Kong, Hye-sook Lee, & Akira Utsugi

    Speech Sciences   9 巻 ( 2 ) 頁: 69-87   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:朝鮮語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  67. The phonological and phonetic characteristics of intonational focus realization in Japanese

    Keeho Kim, Eunjong Kong, Hye-sook Lee, & Akira Utsugi

    Proceedings of the 1st International Conference on Speech Sciences     頁: 276   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  68. アルタイ諸語における「文の辞典」

    福盛貴弘・Deniz B&#246;kesoy・宇都木昭・高慧禎

    言語学論叢   ( 20 ) 頁: 47-60   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  69. 朝鮮語ソウル方言における音節構造のプロソディーへの影響 ―文中の場合― 査読有り

    宇都木昭

    日本言語学会第122回大会予稿集     頁: 251 - 256   2001年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  70. 日本語の母音の無声化について ―東京方言の2音節連続無声化の音響分析― 査読有り

    三松国宏・福盛貴弘・菅井康祐・宇都木昭・島田武

    一般言語学論叢   ( 2 ) 頁: 73-101   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  71. 韓国語ソウル方言のプロソディーの分析

    三松国宏・宇都木昭

    言語学論叢   ( 18 ) 頁: 61-79   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  72. 朝鮮語済州道方言の母音の音響解析 -アレアを中心に-

    宇都木昭・福盛貴弘

    言語学論叢   ( 18 ) 頁: 80-99   1999年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  73. 朝鮮語の母音の内在的特性 査読有り

    宇都木昭

    一般言語学論叢   ( 2 ) 頁: 60-72   1999年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 朝鮮語ソウル方言の韻律構造とイントネーション

    宇都木 昭( 担当: 単著)

    勉誠出版  2013年2月  ( ISBN:9784585280095

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

講演・口頭発表等 69

  1. Voice types and voice quality in Japanese anime 国際会議

    Carlos T. Ishi, Akira Utsugi, Ichiro Ota

    The 20th International Congress of Phonetic Sciences  2023年8月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Prague   国名:チェコ共和国  

  2. 한국어 학습자는 어떤 글자를 틀리기 쉬운가? —일본의 한국어 학습자를 대상으로 한 선다형 테스트 분석— 国際会議

    우츠기 아키라, 김민수, 진초 노부유키

    국제한국어교육학회 제32차 국제학술대회  2022年7月23日  국제한국어교육학회

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:朝鮮語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:서울시립대학교 (온라인)   国名:大韓民国  

  3. Perspectives of tonal typology on tonal changes in Kyungsang Korean 招待有り 国際会議

    Akira Utsugi

    The 8th International Conference on Phonology and Morphology  2022年6月11日  The Phonology-Morphology Circle of Korea

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Online   国名:大韓民国  

    DOI: 10.13140/RG.2.2.27374.08005

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.27374.08005

  4. 学習者のハングル習得過程とその個人差―多肢選択テストの分析―

    宇都木昭,金珉秀,神長伸幸

    朝鮮語教育学会第89回例会  2022年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  5. 日本語を母語とする朝鮮・韓国語学習者におけるハングル習得の傾向―多肢選択テストの分析― 国際会議

    宇都木昭,金珉秀,神長伸幸

    第7回韓日国際学術大会(日韓学術交流会)  2021年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:大韓民国  

  6. The voice quality of anime as a sociocultural register 国際会議

    Ichiro Ota, Yoshitaka Ota, Akira Utsugi

    The 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies  2021年8月28日  The European Association for Japanese Studies

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ベルギー王国  

  7. 日本語におけるイントネーションと声質のバリエーション 招待有り 国際会議

    宇都木昭

    The 3rd International Conference on Japanese Studies, Language, and Education  2021年7月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    国名:インドネシア共和国  

  8. Articulatory asymmetry in consonantal sequences: A case from English, Fukui Japanese and Chaozhou Chinese 国際会議

    Kenji Yoshida, Akira Utsugi, Jia Hui Wu, Tetsuo Nitta, Kiyoe Sakamoto, Yoko Ichimura

    The 10th International Conference on Speech Prosody  2020年5月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月 - 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  9. A voice quality analysis of Japanese anime 国際会議

    Akira Utsugi, Han Wang, Ichiro Ota

    The 19th International Congress of the Phonetic Sciences  2019年8月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Melbourne Convention and Exhibition Centre, Melbourne   国名:オーストラリア連邦  

  10. 母親の対乳幼児発話におけるマザリーズ表出特徴と発話量の関連

    神崎奈奈,児玉珠美,宇都木昭,大嶽さと子

    日本保育学会第76回大会  2023年5月14日  日本保育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:熊本学園大学(オンライン)   国名:日本国  

  11. 女性保育者のマザリーズ表出特徴に関する研究

    神崎奈奈,宇都木昭,児玉珠美,大嶽さと子

    日本保育学会第75回大会  2022年5月14日  日本保育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:聖徳大学(オンライン)   国名:日本国  

  12. 女性声優による役柄の異なる音声のイントネーション―おそ下がりに注目して―

    菅原貴介,宇都木昭,太田一郎

    言語学フェス2022  2022年1月29日  言語学フェス2022実行委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  13. 中国語母語話者と日本語母語話者の中国語無声歯擦音知覚における知覚的手が かりの違い

    布目孝子,宇都木昭

    日本音声学会第343回研究例会  2021年12月11日  日本音声学会・日本音響学会音声コミュニケーション研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  14. 多文化社会に対する日本人の信念と経験:一次元的多文化イデオロギーを中心に

    パクジュナ,宇都木昭

    日本グループ・ダイナミックス学会第67回大会  2021年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:帝塚山大学   国名:日本国  

  15. 男性保育者のマザリーズ表出特徴に関する研究(2)

    神崎奈奈,児玉珠美,宇都木昭,大嶽さと子

    日本保育学会第74回大会  2021年5月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  16. 「ことばの型」としてのアニメの声 国際会議

    太⽥⼀郎,宇都⽊昭,太⽥純貴,菅野康太

    国際会議「アニメ研究を切り開く:声とアーカイブ」  2021年3月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  17. 母語話者評価に基づくノダ形式の指導に関する提案 国際会議

    市村葉子,宇都木昭

    第11回日本語実用言語学国際会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立国語研究所   国名:日本国  

  18. 男性保育者のマザリーズ表出特徴に関する研究(1)

    大嶽さと子,児玉珠美,神崎奈奈,宇都木昭

    日本保育学会第73回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:奈良教育大学   国名:日本国  

  19. 朝鮮学校コミュニティにおける話し言葉での非縮約形の多用に関する考察

    權恩熙, 宇都木昭

    第70回朝鮮学会大会  2019年10月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:天理大学, 天理   国名:日本国  

  20. Sociolinguistic situations of anime voice in Japanese pop culture 国際会議

    Ichiro Ota, Akira Utsugi, Yoshitaka Ota

    The 8th International "Language in the Media" Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rio de Janeiro   国名:ブラジル連邦共和国  

  21. 在日コリアンによる朝鮮語の「名詞的表現」に関して―朝鮮学校コミュニティを中心に―

    權恩熙,宇都木昭

    第43回社会言語科学会大会  2019年3月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  22. 音響音声学からみたアニメの声 招待有り

    宇都木昭

    公開ワークショップ「アニメ・声・身体をめぐって」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  23. 日本語福井方言の鼻的破裂音:持続時間パターンの特徴

    吉田健二,新田哲夫,市村葉子,宇都木昭

    第32回日本音声学会全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄国際大学   国名:日本国  

  24. 学習者のハングル書き取り能力はどう変化するのか?―音節書き取りテストの予備的分析―

    宇都木昭,神長伸幸

    第78回朝鮮語教育学会例会  2018年6月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

    第二外国語としての朝鮮語のクラスには,ハングルを容易に習得する学習者とそうでない学習者とがいる。学習者のハングル習得にはなぜ個人差があるのだろうか?学習者が経験する困難さの種類には,個人差があるのだろうか?学習者のハングル習得はどのような過程をたどるのだろうか?これらの疑問の解明のための第一歩として,発表者らは名古屋大学の毎回の授業においてハングル書き取りテストを継続的に実施している。本発表は,その一部である一学期分の解答を予備的に分析した結果を報告するものである。テストは,あらかじめ録音した朝鮮語の音節を再生し,それをハングルで書きとらせるという形で行った。正答率の傾向をクラスター分析した結果,学期を通しての正答率の変化に関して、学習者を三つのグループに分類できることが明らかになった。このほか,誤りの傾向についても分析を試みる。

    DOI: 10.13140/RG.2.2.32116.48001

  25. 日本語の感情音声の声質にかかわる生理的特徴 ―録音音声の逆フィルタリングによる分析―

    王瀚,宇都木昭

    東京音声研究会5月研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学中野キャンパス   国名:日本国  

  26. 日本語感情音声の産出における声質の特徴 -GeMAPS を用いた分析-

    王瀚,宇都木昭

    日本音響学会2018年春季研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本工業大学   国名:日本国  

  27. 日韓両言語のイントネーション―共通点と相違点、およびそこから見える課題― 招待有り 国際会議

    宇都木昭

    韓国外国語大学校CORE事業団海外学者招聘講演会・韓日学術交流会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:韓国外国語大学校   国名:大韓民国  

  28. Prosodic phrasing and pitch range in Japanese and Korean 招待有り

    Akira Utsugi

    2017 Autumn Meeting, Acoustical Society of Japan 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Ehime University   国名:日本国  

  29. Kyungsang Korean tonal system from the perspective of sentence prosody 招待有り

    Akira Utsugi

    Japanese and Korean accent: diachrony, reconstruction, and typology  2016年7月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Tokyo University of Foreign Studies, Fuchu   国名:日本国  

    DOI: 10.13140/RG.2.2.16387.84009

  30. 한국어 억양 연구와 일본에서의 억양 교육: 현황과 과제 招待有り 国際会議

    제22차 해외 석학 초청 강연회 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:高麗大学校   国名:大韓民国  

  31. 「んだよね」の手続き意味の考察 ―「ね」の音調と発話解釈との対応に基づいて―

    市村葉子, 宇都木昭

    日本語用論学会第18回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  32. 韓国語慶尚道方言における属格主語構造

    金英周, 五十嵐陽介, 宇都木昭, 酒井弘

    日本言語学会第151回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  33. 일본어 관점에서 본 한국어 성조/악센트 (日本語の観点からみた韓国語の声調/アクセント) 招待有り 国際会議

    宇都木昭

    해외석학 초청강연회 (海外碩学招待講演会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:高麗大学校   国名:大韓民国  

  34. 日本語からみた韓国語のアクセント 招待有り

    宇都木昭

    日韓学術交流会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  35. Tonal variation in Kagoshima Japanese and factors of language change 国際会議

    Ichiro Ota, Hitoshi Nikaido, Akira Utsugi

    Methods in Dialectology XV 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オランダ王国  

  36. Infant-directed speech as a window into the dynamic nature of phonology 国際会議

    Reiko Mazuka, Andrew Martin, Yosuke Igarashi, Akira Utsugi

    The 14th Conference on Laboratory Phonology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    国名:日本国  

  37. Genitive subjects in Korean and Japanese at prosody-syntax interface 国際会議

    Youngju Kim, Yosuke Igarashi, Akira Utsugi, & Hiromu Sakai

    The 23rd Japanese/Korean Linguistics Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  38. Regional variation of VOT in Ibaraki Japanese

    Akira Utsugi, Kan Sasaki, & Yosuke Igarashi

    The 27th annual meeting of the Phonetic Society of Japan 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  39. Sociolinguistic Variation in the Pitch Movement of Japanese Dialects 国際会議

    Ichiro Ota, Shoji Takano, Hitoshi Nikaido, Akira Utsugi, & Yoshiyuki Asahi

    NWAV Asia-Pacific 2 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  40. 無アクセント方言地域における共通語アクセントの産出と知覚

    宇都木昭

    東京音声研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  41. 日本語方言の音調レベルの変異について

    太田一郎・高野照司・二階堂整・宇都木昭・朝日祥之

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:国立国語研究所   国名:日本国  

  42. 韻律構造と離散性 ―朝鮮語ソウル方言を対象としたケーススタディー―

    宇都木昭

    広島大学言語学コロキアム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  43. Vowel devoicing in infant-directed Japanese: Optimized for learning or understanding? 国際会議

    Andy Martin, Akira Utsugi, & Reiko Mazuka

    The 86th Annual Meeting of the Linguistic Society of America 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  44. Subtle differences between the speech of young speakers of 'Accentless' and Standard Japanese dialects: An analysis of pitch peak alignment 国際会議

    Akira Utsugi, Masatoshi Koizumi, & Reiko Mazuka

    The 17th International Congress of Phonetic Sciences 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ホンコン(香港)特別行政区  

  45. Variation in prosodic phrase of Japanese dialects 国際会議

    Ichiro Ota, Shoji Takano, Hitoshi Nikaido, Akira Utsugi, & Yoshiyuki Asahi

    Methods in Dialectology 14 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カナダ  

  46. Lexical pitch accent, word melody, and prosodic subordination in Masan/Changwon Korean

    Akira Utsugi

    The 18th Meeting of the Linguistic Circle for the Study of Eastern Eurasian Languages 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  47. Dephrasing as a sociolinguistic variable in Japanese regional dialects 国際会議

    Ichiro Ota, Shoji Takano, Hitoshi Nikaido, Akira Utsugi, & Yoshiyuki Asahi

    Sociolinguistics Symposium 18 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  48. A robust method to detect dialectal differences in the perception of lexical pitch accent 国際会議

    Akira Utsugi, Masatoshi Koizumi, & Reiko Mazuka

    The 20th International Congress on Acoustics 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストラリア連邦  

  49. The perception of non-native lexical pitch accent by speakers of 'accentless' Japanese dialects 国際会議

    Akira Utsugi, Masatoshi Koizumi, & Reiko Mazuka

    The 5th International Conference on Speech Prosody 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  50. 地域方言の音調変異にかんする社会言語学的研究の構想

    太田一郎・高野照司・二階堂整・宇都木昭・朝日祥之

    第25回社会言語科学会研究大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:慶應義塾大学   国名:日本国  

  51. Upstep, downstep, and phonological weight in Daegu Korean: A preliminary report 国際会議

    Akira Utsugi & Hyejin Jang

    The 2nd European Conference on Korean Linguistics 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  52. Gyeongsang Korean "accent" in sentence perspective

    Akira Utsugi

    Tokyo Circle of Phonologists 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  53. Ongoing merger of lexical tonal classes in Masan/Changwon Korean: Evidence from lexical and postlexical/intonational phenomena 国際会議

    Akira Utsugi

    Laboratory Phonology 11 Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ニュージーランド  

  54. Tone and intonation in Seoul and Gyeongsang Korean 国際会議

    Akira Utsugi

    Centre of Korean Studies Seminar 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  55. Tonal targets and their alignment in Daegu Korean 国際会議

    Akira Utsugi, Hyejin Jang, & Minyoung Seol

    The 16th International Congress of Phonetic Sciences 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  56. The interplay between lexical and postlexical tonal phenomena and the prosodic structure in Masan/Changwon Korean 国際会議

    Akira Utsugi

    ICPhS 2007 Satellite Meeting: Workshop on "Intonational Phonology: Understudied or Fieldwork Languages" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  57. Intonation and prosodic structure in Japanese and Korean 国際会議

    Akira Utsugi

    The 5th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  58. 한•일 양 언어 제방언의 운율 살펴보기: 악센트핵을 중심으로 国際会議

    음성언어정보연구실 제1회 음성학 세미나 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Korea University, Seoul   国名:大韓民国  

  59. A laboratory-phonological study of surface tone patterns in Daegu Korean: An interim report

    Akira Utsugi, Hyejin Jang, & Minyoung Seol

    The 133rd meeting of the Linguistic Society of Japan 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  60. The experiment of categorical perception for downtrends in Japanese and Korean 国際会議

    Akira Utsugi, Yoonshil Jeon, & Heesung Kim

    The 18th meeting of the Korean Association of Speech Sciences 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  61. 朝鮮語ソウル方言におけるアクセント句 ― 音響分析による再検討 ―

    宇都木昭

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  62. 朝鮮語ソウル方言における韻律構造とピッチパターン ― アクセント句のディフレージングと半独立型連結を中心に ―

    宇都木昭

    第214回朝鮮語研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  63. 統語構造はプロソディーの何と対応するのか-朝鮮語ソウル方言の統語的曖昧文を事例として-

    宇都木昭

    中国語東アジア諸語研究会第8回例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青山学院大学   国名:日本国  

  64. 朝鮮語ソウル方言におけるフォーカス発話と中立発話のピッチパターン ―修飾語+被修飾語の構造の場合―

    宇都木昭

    朝鮮語研究会第200回記念国際学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京外国語大学   国名:日本国  

  65. 韓国人日本語学習者の日本語におけるフォーカス発話と中立発話の音声的特徴 -インテンシティーを中心に-

    宇都木昭

    第44回日本語研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Konkuk University   国名:日本国  

  66. 韓国人日本語学習者の日本語におけるフォーカスの音声的実現 国際会議

    宇都木昭

    韓国日本学会第65回学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyunghee University, Seoul   国名:大韓民国  

  67. The phonological and phonetic characteristics of intonational focus realization in Japanese 国際会議

    Keeho Kim, Eunjong Kong, Hye-sook Lee, & Akira Utsugi

    The 1st International Conference on Speech Sciences 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:大韓民国  

  68. 朝鮮語ソウル方言における音節構造のプロソディーへの影響 ―文中の場合―

    宇都木昭

    日本言語学会第122回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一橋大学   国名:日本国  

  69. 朝鮮語ソウル方言のプロソディーの基本パターンについて

    三松国宏・宇都木昭

    筑波音韻論研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. 梅田博之先生,ありがとうございました(故梅田博之先生追悼文)

    2019年12月

     詳細を見る

    発表場所:『音声研究』第23巻, pp.200-201  

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 男性保育者の対乳幼児発話におけるマザリーズ特徴表出に関する研究

    2019年8月 - 2021年3月

    人文・社会科学系学術研究助成 

    児玉珠美

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 15

  1. アニメの声が喚起する「情動」を手がかりに声の文化的制度化を分野横断で捉える試み

    研究課題/研究課題番号:21K18116  2021年7月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    太田 一郎, 宇都木 昭, 太田 純貴, 菅野 康太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:23400000円 ( 直接経費:18000000円 、 間接経費:5400000円 )

    「声」のことばの型が成立する(レジスター化する)様相を,声優たちが演じるアニメの声質の音響的な特性とその声が喚起する「萌え」「カワイイ」等の情動との関係を手がかりに,日本およびその他の異なる地域・文化等における調査により捉える。その結果を,社会言語学,音声学,現代思想,メディア論,さらには生物言語学の観点から分野横断的・融合的に考察し,ことばの文化的制度化が言語の普遍性と社会・文化の個別性の相互作用によって生じる様相を総合的に捉え,言語文化研究の新たな方向性を示すことを試みる。
    本研究は,「声」のことばの型が成立(レジスター化)する様相を,アニメの声質の音響的な特性とその声が喚起する「カワイイ」等の情動との関係を手がかりに,日本およびその他地域・文化等で調査する。その結果を,社会言語学,音声学,現代思想,メディア論,生物言語学の観点から分野横断的・融合的に考察し,ことばの文化的制度化が言語の普遍性と社会・文化の個別性の相互作用によって生じる様相を捉え,言語文化研究の新たな方向性を示すことを試みる。本年度は以下のような実績を上げた。
    (1) 声優コース大学生(女性)の音声データを分析し,アニメの4タイプの女性キャラクター(かわいい,女性勇者,大人の女性,ボーイッシュ)の母音「あ」の声質の音響的特徴を探った。①フォルマント:F1,F2周波数は,「かわいい」 は高い周波数領域に,「勇者」 は低い周波数領域に,「大人」と「ボーイッシュ」は中間に位置するなど,フォルマント周波数がキャラクターの違いに関連すること,またF1~F3の強度は,「かわいい」だけが顕著に強く,声質の目立ちに寄与している可能性が高いことがわかった。②スペクトル傾斜:統計分析の結果,息漏れ性に関連する特徴(H1-H2, H1-A3など)については,「かわいい」は負の相関を示すこと,またエネルギーに関する特徴(alpha ratio, Hammarberg indexなど)を見ると,「かわいい」が高周波数帯域のエネルギーが強いことから共鳴性の強い声であることが示唆された。③基本周波数(F0):「かわいい」は一般の認識どおりに顕著に高い平均値を示した。これらのことから,「カワイイ」声には音響的に見て一定の型があるのではないかと考えられる。
    (2) 現代日本文化におけるアニメの声の社会的意味と音響的特徴の関連性を捉える枠組みについての提案を,EAJSなどの学会において発表した。
    本年度は,研究の第1段階として,①アニメの声質の特徴を捉えるために,音声による感情認識と関連のある音響パラメータ(周波数,エネルギー,スペクトル傾斜等の特徴)を計測するための分析を行うこと,②一般人女性の声を収録して比較し,アニメの声質の一般的な音響的特性を明らかにすること,③アニメの受容状況やファンの活動等について,海外のアニメ関連イベント等での観察やインタビュー等の調査を行うことを予定していた。①に関してはおおよそ予定していたような進捗状況まで達した。しかしながら,コロナ禍の影響は予想した以上に大きく,②については対面での調査が困難であったこと,③については海外への渡航が著しく制限され調査を行うことができなかったことなどから,(4)という評価にした。
    これまで行えなかった調査を実施して遅れを取り戻し,研究の第2段階に向けた準備を進める。①今年度行った声質の分析をさらに進めて情動との関連を追求する,②一般人女性の声のデータを収集し,声優コース学生の声と比較する準備をする,③1970~90年代ごろの古いアニメと近年のアニメの声質に変化が見られるかどうかを検討する,④オリジナルの日本アニメと海外の吹き替えの比較を行う準備を進める,⑤声優による新たな音声資料の収集を計画する,⑥声と触感性などの文化的概念の関連の検討を進める,⑦アニメの受容状況やファンの活動等について,アニメ関連のイベント等での観察やインタビュー等の調査を行う,⑧これらの点を整理して,第2段階の調査の準備を行う。

  2. アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を探る

    研究課題/研究課題番号:20H05617  2020年7月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  特別推進研究

    馬塚 れい子, 窪薗 晴夫, 酒井 弘, 小磯 花絵, 田中 章浩, 宇都木 昭, 川原 繁人, 辻 晶, 石原 尚

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:612430000円 ( 直接経費:471100000円 、 間接経費:141330000円 )

    近年の研究から、欧米言語、主に英語を学ぶ乳幼児に比べて、日本語や他のアジア言語を学ぶ乳幼児の音韻発達と語彙発達が遅れることが分かってきた。本研究では「欧米乳児の語彙発達が語彙発達に親和性の高い母子コミュニケーションによって促進され、それが音韻の発達にも影響する」という仮説を立て実験的に検証していく。欧米とアジアの母子コミュニケーションには文化差が存在し、欧米型は共同注意を物に向けて物の名前を学ぶ機会が多く語彙発達を促進する可能性がある。欧米3言語とアジア4言語を学ぶ乳児の音韻発達、社会性の発達、母親の対乳児発話の特徴と、乳児が2歳になったときの語彙数を調査し、上述の仮説の妥当性を検証する。

  3. 男性保育者のマザリーズ的特徴表出に関する研究-女性保育者との比較

    研究課題/研究課題番号:20K02671  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    児玉 珠美, 大嶽 さと子, 神崎 奈奈, 宇都木 昭

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    母親が乳幼児に直接語りかけるIDS(Infant-directed-speech)に表出されるマザリーズと呼ばれる特徴は、 乳幼児にとって言語発達のみでなく、情緒や社会性の発達に効果があることが多くの研究で 実証されている。母親のみでなく、父親による子育てや男性保育者による保育の必要性を示していくためにも、男性保育者の対 乳幼児発話に関する研究を進めていく必要があると考えられる。本研究においては、保育現 場の男性及び女性保育者の対乳幼児発話(IDS)を音声分析を通して比較検討し、男性保育 者の対乳幼児発話におけるマザリーズ的特徴について明らかにすることを目的とする。
    乳幼児に語りかけるIDS(Infant-directed-speech)に表出されるマザリーズは、乳幼児にとって言語発達のみでなく、情緒や社会性の発達に効果があることが多くの研究で実証されている。マザリーズ的な表出は性別年齢に関係なく、男性の対乳幼児発話においても表出されるが、男性のマザリーズ特徴表出への関心は低い状況である。母親のみでなく、父親や男性保育者による子育て支援の意識を高めていくためにも、男性の対乳幼児発話に関する研究を進めていく必要があると考えられる。本研究においては、保育現場の男性保育者の対乳幼児発話(IDSに)の音声分析を通して、男性保育者の対乳幼児発話におけるマザリーズ特徴表出を明らかにすることが目的である。2021年度の研究計画においては、1.女性保育者の対乳幼児発話におけるマザリーズ特徴の有無の検証2.男性及び女性保育者の対乳幼児発話の比較をすることが予定されていた。コロナ禍の状況の中ではあったが、女性保育者の対乳幼児発話音声及び対大人発話音声を録音することができ、男性保育者の対乳幼児発話音声及び対大人発話音声との比較を、マザリーズ的特徴表出という視点で比較することができた。成果は下記論文に記述されている。
    児玉珠美・佐々木典彰・尾関恵子・神崎奈奈・大嶽さと子・内山伊知郎 「乳幼児への語りかけ方「マザリーズ」とは何かⅡ―多様な視点での検討-」日本保育学会第74回発表論文集J-E-4 令和3年5月16日
    神崎奈奈・児玉珠美・宇都木昭・大嶽さと子「男性保育者のマザリーズ表出特徴に関する研究(2)」日本保育学会第74回発表論文集P-B-7-11 令和3年5月15日
    本研究活動は、対乳幼児に対する発話音声及び大人に対する発話音声録音データが不可欠な研究材料となる。コロナ禍のため、対面での研究活動が困難となり、データ収集が進まなかった。男性保育者、女性保育者の対乳幼児発話音声と対大人の発話音声はすでに収集分析できていたが、母親の音声録音が実施できず、最終的な比較を通して、男性保育者の対乳幼児発話におけるマザリーズ的特徴について検討することができていない状況である。母親の対乳幼児発話及び対大人発話の音声録音が残された課題となっている。さらに、研究成果として論文にまとめ、海外ジャーナルに投稿することも計画していたが、音声データ収集が遅れているため、困難な状況となっている。
    母親の対乳幼児発話及び対大人発話音声録音をできるだけ進めていきことが直近の課題とっている。すでに母親への研究協力を自治体に依頼している状況である。今後は、母親の音声データが収集でき次第、分析に取りかかり、母親、女性保育者、男性保育者の3者間の対乳幼児への語りかけ音声の比較を通して、男性保育者の対乳幼児発話におけるマザリーズ的特徴表出について明らかにしていく。2023年度には、研究成果を海外ジャーナルに投稿し、著書としてまとめることを予定している。

  4. L2学習者におけるハングル読み書きの習得過程とその個人差に関する研究

    研究課題/研究課題番号:19K00818  2019年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宇都木 昭, キム ミンス, 神長 伸幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    韓国語(朝鮮語)は日本の多くの大学で第二外国語科目となっており,多くの学習者によって学ばれている。韓国語学習の特徴の一つは,「ハングル」という新たな文字を学ぶ点にある。韓国語教員の視点からみると,経験的にいってハングルの習得には個人差がある。しかし,どのような個人差があるのか,なぜ個人差が生じるのか,習得の困難さが他の能力と関係しているのか,といった点は明らかにされていない。本研究課題では,これらの疑問に挑む。
    2020年度に進めてきた準備をふまえ、2021年度は5月からオンラインのテストを実施した。
    テストの設計は、かつて研究代表者らが行ったハングル書き取り調査(宇都木・神長 2018)で明らかになった課題をふまえてなされている。このときの調査では、音声刺激を再生して書きとらせるテストを行ったが、そこでの誤答が文字習得上の問題と音声知覚上の問題のいずれに起因するのかを判別するのが困難であった。この点をふまえ、今回の調査では、テストを多肢選択とし、音声知覚上の間違えやすいような選択肢をあらかじめ排除することで、文字習得の問題にフォーカスを当てられるような設計にした。
    今回のテストの概要は次の通りである。テストの対象は名古屋大学と東海大学において韓国語の初級授業を履修中の学生である。テストは7問から構成され、単音節の音声を聞いて該当するハングルを4つの選択肢から選択するという形式である。このとき、音声刺激のタイプは (i) 母音、 (ii) w+母音、(iii) 子音+母音、(iv) 子音+母音+子音、(v) 子音+母音(反転した架空の子音字母を選択肢に含む)、 (vi) w+母音(母音字母の組み合わせによる架空の文字を選択肢に含む)、 (vii) ランダムに選択された文字、という7通りとした。テストは学期中に9回実施した。また、秋学期に新たに参加者を募り、同様のテストを実施した。
    協力者ごとに全テストの平均点を算出し、その分布をみたところ、多くの参加者が満点に近い高得点を示した一方で、低得点を示す参加者がわずかながら見られた。問題パターン別にみると、/w/音の合成母音とかかわる問題(パターン2とパターン6)において誤答が多い傾向にあった。
    初期の分析結果について、日韓学術交流会で口頭発表を行った。その後、問題パターン別の分析など詳細な分析を行った上で、朝鮮語教育学会において口頭発表を行った。
    2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で当初予定していた調査ができなかったが、その間にオンライン調査の方向に切り替えて準備を進めたことで、2021年度は年度初めからオンライン調査を実施することができた。
    2021年度のオンライン調査においては、参加者の大半が予想以上の高得点を示したが、wとかかわる問題パターンにおいては誤答も比較的多く見られた。これは、ハングルにおいてwを含む文字は音と文字の一対一対応がなされていない(つまり、綴りの透明度が低い)ため、文字習得上の難易度が高かったためと考えられる。この点をふまえ、2022年度の調査では、綴りに音韻規則がかかわる単語を問うような問題をオンラインテストに加え、綴りの透明度と文字習得の関係をさらに明らかにしたい。

  5. アニメの「声」の文化とその制度化を言語学,現代思想,メディア論の協同で捉える試み

    研究課題/研究課題番号:17K18485  2017年6月 - 2020年3月

    挑戦的研究(萌芽)

    太田 一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    アニメ声優が演じる「声」の音響的独自性が人びとの「感覚」に内面化した社会文化的な制度として確立している様子を主に言語学とメディア論の観点から複合的にとらえることを試みた。(1) 女性声優のアニメの声と一般女性の声を比較した結果,アニメの声にはより多くの倍音成分が含まれるなどスペクトル包絡に関わる特性が見られる,(2) アニメと声をめぐる状況は 声優とキャラの間の「演技」,キャラとファンの間の「受容(消費)」,ファンと声優の間の「情的関与」が考察の対象となる, (3) アニメ・声・身体の関係の議論についての重層的な声の受容を論じる聴覚文化論や「音象徴」などの言語学的知見が有効なことなどを示した。
    本研究の学術的・社会的な意義は,[1] 音響分析や発話実験によってアニメの声質と一般人の声質の音響的な特性に異なりがあるという言語学的知見を得たこと,および[2] 独特の音声的特徴を「声の触覚性」という現代思想の概念を援用して感覚面から捉えるために,ポップカルチャー史,メディア史を背景に声優の系譜を洗い出し,声優研究には映像という視覚的要素が不可欠であることを指摘したことから,[3] 音韻論的体系を越えて新たに生まれてくる言語現象を,歴史的・文化的文脈へ位置づけながら文化として確立する様相に着目するという,言語と文化の関係を捉える研究に新たな転換の可能性を示したことにある。

  6. 言語音声産出における構音運動の相互調整に関する通言語的研究

    研究課題/研究課題番号:17K02692  2017年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉田 健二, 林 良子, 坂本 清恵, 宇都木 昭, 新田 哲夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    前年度までにすべて収録したMRIによる構音運動の連続撮像データにつき、トレーシングおよび測定作業を実施した。能楽師のデータについてこの作業を完了し、鼻腔について、最大開口度と開口の加速度を算出し、通常の鼻音との比較する作業を実施中である。この成果をもとに論文執筆を実施中である。
    いっぽう、MRI撮像データを取得した韓国語話者について、残りの実験(同内容の発話音声のデジタル録音)をする予定であったが、県をまたく移動が制限される期間があまりに長く、実験の実施ができなかったため、次年度に予定を繰り越すことを余儀なくされた。このため、音響情報と構音情報を総合するという研究の最終段階については、今年度進展をはかることができなかった。
    県をまたぐ移動が制限される期間が年度内のほとんどを占めたため、県外の研究者や、過去にデータを取得した被験者の居住地へ移動しての実験計画の実施(おもに音響データの取得)が叶わなかったため。
    これまでに取得したMRIによる構音運動の連続撮像データの解析をすすめる。英語話者、韓国語話者、福井方言話者のデータの分析が未完であり、これを完了させる。音響データの分析はほぼ終了しており、残りを完了して、両者の情報を統合した上で知見を総括する。
    主な目的は、当初の計画通りで、上記の各言語・方言の鼻音をふくむ子音連続における口蓋帆の開口の時間展開と、口腔の閉鎖との相互調整パターンの比較により、言語間の構音運動の類似・差異を確認する。また、音響データとも対照することで、構音運動パターンの異なりがどのように音響情報に反映されるか、ということについても、知見を総合する。

  7. 乳児音声発達の起源に迫る:アジアの言語から見た発達メカニズムの解明

    研究課題/研究課題番号:16H06319  2016年5月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    馬塚 れい子, 窪薗 晴夫, 酒井 弘, 川原 繁人, 宇都木 昭, 高田三枝子, 林 安紀子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究は、タイ語、韓国語、広東語、日本語という4言語を学ぶ乳児を対象として各言語の破裂音や単語レベルの韻律を獲得する過程を実験的に検証することを目標としていた。タイ語と韓国語は破裂音を3種類、広東語と日本語は破裂音を2種類持つ。主に欧米言語を対象とした実験から導かれた知覚狭窄仮説によれば、どの言語を学ぶ乳児も年少のうちから破裂音の対立を弁別できると予測される。しかし、本研究で対象とした4言語すべてにおいて、乳児が年少のうちから弁別できる対は無かった。タイ語の無声と無声有気音の対立は英語の有声・無声と同じ音響特性で弁別可能なため、タイ語の乳児にも弁別しやすいと予測していたが、これも年少児には弁別困難であった。これまでの結果は、乳幼児は大半の対立を弁別できるという知覚狭窄仮説を覆す可能性さえある重要な知見である。
    また、タイ語は5種類、広東語は6種類の声調を持つ。広東語を対象として、3対の声調の組み合わせの弁別を調べたところ、2対は年少のうちから弁別できるが、1対は弁別できないことが分かり、年少児には、声調の方が破裂音よりは弁別し易い可能性が浮き上がった。又、日本語と韓国語では破裂音に関わる音響特性が世代間で急激に変化しており、乳児は祖母世代や母親世代から音響特性が混在する刺激を聞いて育つ。韓国語の破裂音の弁別実験に参加した乳児の母親が破裂音をどのように発音しているかと、乳児が破裂音をどの程度聞き分けているかの相関を分析したところ、母親が破裂音の無声・有声の対立をはっきりと区別して発音しているほど、乳児が破裂音をよく弁別していることが分かり、破裂音の弁別には、それぞれの母親の話す音声が影響していることが分かった。
    令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  8. 乳児の音素獲得のメカニズムに迫る:アジアの4言語の対照研究

    研究課題/研究課題番号:16H01930  2016年4月 - 2017年3月

    馬塚 れい子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    国際共同研究を行うに当たり、国内研究設備の設定、分担研究者・実験担当者等との研究打ち合わせ、予備調査、基盤整備を行った。次の科研費課題採択につき当該課題は廃止し、引き継ぐ。
    <BR>
    科研費基盤研究(S)16H06319『乳児音声発達の起源に迫る:アジアの言語から見た発達メカニズムの解明』 代表:馬塚 れい子
    28年度が最終年度であるため、記入しない。
    28年度が最終年度であるため、記入しない。

  9. 日本語と朝鮮語の局所的F0低下現象に関する実験研究

    研究課題/研究課題番号:15K16736  2015年4月 - 2019年3月

    若手研究 (B)

    宇都木 昭

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    「今朝つくった料理を捨ててしまった。」のような文においては,「今朝」が「つくった」を修飾するという解釈と「今朝」が「捨ててしまった」を修飾するという二通りの解釈が可能である。この二通りは,特定の部分でピッチ(音声の高さ)を低下させることで区別される。これがこの研究で扱う局所的F0低下現象である。このような現象は様々な言語に観察されるが,その実現の仕方や質的な際については,十分に検討されていない。本研究では,日本語と朝鮮語(韓国語)を対象として,この現象を研究した。分析に当初の予想以上に難航しており,まだ明瞭な結果を報告するには至っていない。
    本研究は,二つの点で貢献の可能性を持つ。第一に,韻律の理論的研究に対して貢献しうる。様々な韻律モデルにおいて,局所的F0低下現象が韻律ユニット(音調句,中間句など)を規定するものとして位置づけられているためである。第二に,より社会に密接なところでは,音声教育(例えば,朝鮮語(韓国語)母語話者に対する日本語音声教育や日本語母語話者に対する朝鮮語音声教育)に貢献しうる。現象の言語間の差異が外国語の発音の不自然さにつながりうるためである。もちろん,音声教育に生かすには,言語間の差異や外国語音声の特徴の解明のみならず,どのように教えることで発音を矯正しうるかという観点からの研究も将来的に必要になる。

  10. メディアの影響を組み込んだ言語の習得と変化に関する理論モデル構想のための試み

    研究課題/研究課題番号:24652082  2012年4月 - 2015年3月

    太田 一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    現代社会における言語の変化はテレビ等のメディアの影響によるものと考えられることが多いが,このことを科学的手続きに基づいて検証した研究はほとんど見られない。本研究は,鹿児島方言若年層話者の発話に見られるアクセント型の交替はメディアの影響によるものという仮説を立て,発話の産出,話者要因(年齢,ジェンダー,生育地,対人ネットワーク,日常行動,言語接触の様相,友人とのつきあい,パーソナリティなど),テレビ等のメディア利用の行動などのメディア要因の関連を検討してその検証を行った。その結果から,メディアの影響を取り入れた言語習得,変化のモデルの提示を試みた。

  11. 無アクセント方言が共通語化する過程における音韻現象と音声的実現

    研究課題/研究課題番号:24520418  2012年4月 - 2015年3月

    基盤研究 (C)

    宇都木 昭

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    本研究では,茨城県の方言を主たる対象としつつ,千葉県の方言も視野に入れ,方言の諸側面の基礎的特徴と変異を調べた。特に重点的に分析したのは,有声閉鎖音(たとえば「が」「ば」の子音)の特徴と助詞である。有声閉鎖音の特徴をめぐっては,先行研究において,二通りの発音があり,一つのタイプは東北地方で,もう一つのタイプは他の地域で主流であることが知られている。本研究により,茨城県の大部分では東北地方と同様の発音が主流であり,県西地域の一部において両タイプが混在していることが明らかになった。文法項目の調査については,調査結果をもとに,助詞「げ」の起源について新たな提案を行った。

  12. 朝鮮語ソウル方言の韻律構造とイントネーション

    研究課題/研究課題番号:245072  2012年

    研究成果公開促進費

    宇都木昭

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

  13. 言語の多様性と認知神経システムの可変性―東アジア言語の比較を通した解明―

    研究課題/研究課題番号:23242020  2011年4月 - 2015年3月

    基盤研究 (A)

    酒井 弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    中国・韓国を中心とする東アジアの研究者と連携して国内外で実験を実施し,言語の多様性と脳の関係を明らかにする研究成果を東アジアから世界に向けて発信することができた.最も注目を集めた成果としては,敬語と敬意を対象とした事象関連電位計測実験によって脳の言語処理に文化的相違の及ぼす影響を明らかにし,ドイツ(ベルリン),日本(東京,広島)で開催された国際学会における招待講演,シンポジウム講演として発表した.

  14. 北海道,福岡,鹿児島方言に見られる音調句の言語変化に関する社会言語学的研究

    研究課題/研究課題番号:21320076  2009年 - 2011年

    基盤研究(B)

    太田 一郎

      詳細を見る

    担当区分:その他  資金種別:競争的資金

    日本語の地域方言の音調変異と言語変化の様相を,札幌,福岡,鹿児島の3つの地域(および参照グループとして東京)で,複合アクセント句(MAP)内のピッチ変動のあり方と言語内要因および言語外要因との関連でとらえることにより検証を試みた。その結果,札幌と福岡では若年層の発話のピッチは変動の幅が小さいこと,鹿児島は世代差よりジェンダー差が顕著であること,発話のスタイル間に差はないことなどが明らかになった。

  15. アクセントとイントネーションの離散性と連続性に関する実験研究

    研究課題/研究課題番号:21820079  2009年 - 2010年

    研究活動スタート支援

    宇都木 昭

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2665000円 ( 直接経費:2050000円 、 間接経費:615000円 )

    研究計画に記載したように,本研究の目的は,韻律における離散性と連続性を検証するアプローチを生み出し,それをアクセントやイントネーションの諸現象に適用することである。これは,研究の客観性を高めるという点で,韻律研究において大きな進展をもたらしうる。1年目の本年は,当初の予定通り,アクセントを対象とし,高音声変異連続再生課題(high phonetic variability sequence recall task)を試した。
    高音声変異連続再生課題は,被験者に2通りの無意味語を学習してもらったのち,これらの音声を連続して聞かせ,単語の順番を当てさせるという実験である。共通語話者(南関東出身者)のほかに,方言学において伝統的に無アクセントといわれてきた南東北の出身者も被験者とした。実験の結果は,高音声変異連続再生課題がアクセントの離散性の検討に有効であることを示すものであった。この手法はこれまでとられてきた範疇知覚実験のようなアプローチよりも頑健であると考えられ,その点において方法論上の進歩をもたらすものである。研究結果は2010年5月にシカゴで開催される国際会議Speech Prosody 2010において発表する予定である(採択済み)。
    その一方で,当研究課題が採択される以前から行っていた朝鮮語慶尚道方言の研究の結果が,学術誌Language Researchに掲載された。これは,慶尚南道馬山・昌原方言において二つの音調型が合流しつつあることを示したものである。朝鮮語のアクセントは当研究課題における検討対象の一つでもあるため,この論文で扱った内容は当研究課題の基礎をなすものでもある。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 67

  1. 音声学講義a

    2022

  2. 朝鮮・韓国語基礎2

    2022

  3. 多言語修得基礎

    2022

  4. 多言語修得基礎

    2022

  5. 言語学修士論文演習a(2022入学~)

    2022

  6. 音声学研究a(~2021入学)

    2022

  7. 言語学博士論文演習a

    2022

  8. 博士論文研究a

    2022

  9. 音声学講義b

    2022

  10. 朝鮮・韓国語基礎2

    2022

  11. 朝鮮・韓国語基礎1

    2022

  12. マルチリンガル・スキルズI(朝鮮・韓国語)

    2022

  13. マルチリンガル・スキルズI(朝鮮・韓国語)

    2022

  14. 言語学博士論文演習b

    2022

  15. 博士論文研究b

    2022

  16. 言語学修士論文演習b(2022入学~)

    2022

  17. 言語学基礎演習Ⅴ(2022入学~)

    2022

  18. 音声学特殊研究(~2021入学)

    2022

  19. 音声学研究b(~2021入学)

    2022

  20. 音声学講義a

    2021

  21. 朝鮮・韓国語2

    2021

  22. 朝鮮・韓国語1

    2021

  23. 博士論文研究a

    2021

  24. 個別言語総合演習Ⅲ

    2021

  25. 音声学研究a

    2021

  26. マルチリンガル・スキルズII(朝鮮・韓国語)

    2021

  27. 音声学講義a

    2021

  28. 中級朝鮮・韓国語1

    2021

  29. 音声学講義b

    2021

  30. 音声学講義b

    2021

  31. 中級朝鮮・韓国語2

    2021

  32. 朝鮮・韓国語4

    2021

  33. 朝鮮・韓国語1

    2021

  34. マルチリンガル・スキルズII(朝鮮・韓国語)

    2021

  35. マルチリンガル・スキルズI(朝鮮・韓国語)

    2021

  36. 博士論文研究b

    2021

  37. 音声学特殊研究

    2021

  38. 音声学研究b

    2021

  39. 朝鮮・韓国語1

    2020

  40. 朝鮮・韓国語2

    2020

  41. 朝鮮・韓国語3

    2020

  42. 朝鮮・韓国語4

    2020

  43. 中級朝鮮・韓国語1

    2020

  44. 言語学特殊研究

    2020

  45. 言語学特殊研究

    2020

  46. 中級朝鮮・韓国語2

    2020

  47. 音声学講義b

    2020

  48. 音声学講義a

    2020

  49. 音声学特殊研究

    2020

  50. 音声学研究b

    2020

  51. 博士論文研究b

    2020

  52. マルチリンガル・スキルズII(朝鮮・韓国語)

    2020

  53. マルチリンガル・スキルズII(朝鮮・韓国語)

    2020

  54. 中級朝鮮・韓国語2

    2017

  55. 韓国・朝鮮語表現論演習a

    2017

  56. 韓国・朝鮮語表現論演習b

    2017

  57. 音声学研究b

    2017

  58. 音声学研究a

    2017

  59. 言語学特殊研究

    2017

  60. 個別言語総合演習III

    2017

  61. 言語学特殊研究

    2017

  62. 音声学特殊研究

    2017

  63. 朝鮮・韓国語1

    2013

  64. 朝鮮・韓国語2

    2013

  65. 朝鮮・韓国語3

    2013

  66. 朝鮮・韓国語3

    2013

  67. 朝鮮・韓国語4

    2013

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 9

  1. 韓国語I 未修得者

    2020年4月 - 現在 愛知学院大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  2. 韓国語II 未修得者

    2020年4月 - 現在 愛知学院大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  3. 韓国語

    2015年4月 - 2016年3月 愛知学院大学)

  4. 韓国語

    2014年4月 - 2015年3月 愛知学院大学)

  5. 異文化間教育論特別講義

    2014年4月 - 2015年3月 東北大学)

  6. 韓国語

    2013年4月 - 2014年3月 愛知学院大学)

  7. 実験音声学

    2013年4月 - 2014年3月 筑波大学)

  8. 音声学概論b

    2013年4月 - 2014年3月 筑波大学)

  9. 音声学概論a

    2013年4月 - 2014年3月 筑波大学)

▼全件表示

 

社会貢献活動 9

  1. 生成系AIと人文系の教育・研究

    役割:講師

    名古屋大学人文学研究科教育研究推進室  2023年度第2回教育研究推進室主催FD  2023年7月

  2. 苦手なややこしい「韓国語」の発音を「日本語」でわかりやすく

    役割:講師

    名古屋韓国学校  2022年8月

  3. 発音からみた日本語のバリエーション

    役割:講師

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属高大接続研究センター  学びの杜・学術コース  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  4. YouTubeの中のTAたち ―音声学の授業から―

    役割:寄稿

    名古屋大学消費生活協同組合  かけはし(教職員・院生版生協だより)2022年7・8月号  2022年7月

  5. 外国語の読み書きでつまずく学習者をめぐって ―ハングルの習得過程に関する研究から―

    役割:講師

    愛知学院大学語学研究所  第25回語学研究所講演会  2021年6月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者

    種別:講演会

  6. Praat講習会

    役割:講師

    言語科学会  名古屋大学  2019年3月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 研究者

    種別:セミナー・ワークショップ

    2019年3月18日

  7. 研究から教育へ,教育から研究へ

    役割:講師

    名古屋大学国際言語文化研究科  名古屋大学国際言語文化研究科 市民公開講座「教授者の専門性を活かした言語教育」  名古屋大学  2016年10月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般

    種別:講演会

  8. 韓国語・イントネーション講座~ソウル言葉のイントネーションを身につける~

    役割:講師

    在日本韓国YMCA  在日本韓国YMCA特別プログラム  2011年6月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  9. 文系研究者にとってのポスドクという進路

    役割:講師

    筑波大学大学院人文社会科学研究科・就職課  文系学生のためのキャリアデザイン特別講演会  2010年12月

     詳細を見る

    対象: 大学院生

    種別:講演会

▼全件表示

学術貢献活動 3

  1. Reviewer, Speech Prosody 2022 Conference 国際学術貢献

    役割:査読

    2022年1月

     詳細を見る

    種別:査読等 

  2. Organizing Committee Member, The 29th Japanese/Korean Linguistics Conference 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    2021年10月

  3. 名古屋音声研究会の運営 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等