Updated on 2023/10/19

写真a

 
OGAWA, Akiko
 
Organization
Graduate School of Informatics Department of Social Informatics 3 Associate professor
Graduate School
Graduate School of Informatics
Undergraduate School
School of Informatics Department of Human and Social Informatics
Title
Associate professor

Degree 3

  1. 博士(学際情報学) ( 2014.10   東京大学 ) 

  2. MA(Social Informatics) ( 2001.3   The University of Tokyo ) 

  3. 学士(文学) ( 1995.3   名古屋大学 ) 

Research Interests 1

  1. Media Studies, Social Inclusion, Community Media, Broadcasting, Digital Storytelling,

Research Areas 3

  1. Others / Others  / Media Studies

  2. Humanities & Social Sciences / Library and information science, humanistic and social informatics  / Socio-Informatics

  3. Humanities & Social Sciences / Sociology  / Sociology

Current Research Project and SDGs 6

  1. Social Inclusion in Media

  2. Journalism and its Funding

  3. ホスピタルラジオの実践的研究

  4. Research on International Horticultural Exposition

  5. Media Literacy in Digital Age

  6. 番組審議会の再検討 —番組をめぐる質的評価のリ・デザインに向けて

▼display all

Research History 8

  1. Nagoya University   Graduate school of languages and cultures   Associate professor

    2013.4 - 2017.3

      More details

    Country:Japan

  2. Nanzan University

    2018.9 - 2020.9

      More details

    Country:Japan

  3. Aichi Shukutoku University   Faculty of Media theories and Production   Associate Professor

    2010.4 - 2012.3

      More details

    Country:Japan

  4. The University of Tokyo

    2007.4 - 2008.3

      More details

    Country:Japan

  5. Aichi Shukutoku University   Faculty of Studies on Contemporary Society   Associate professor

    2006.4 - 2010.3

      More details

    Country:Japan

  6. Aichi Shukutoku University   Faculty of Studies on Contemporary Society   Lecturer

    2002.4 - 2006.3

      More details

    Country:Japan

  7. Chubu University

    2000.4 - 2000.8

      More details

    Country:Japan

  8. Chubu-Nippon Broadcasting Co.,Ltd.

    1995.4 - 1999.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 3

  1. The University of Tokyo

    2001.4 - 2002.3

      More details

    Country: Japan

  2. The University of Tokyo   Graduate School of Humanities and Sociology

    1999.4 - 2001.3

      More details

    Country: Japan

  3. Nagoya University   Faculty of Literature   Sociology

    1991.4 - 1995.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 7

  1. 日本社会情報学会   評議員(2017-),編集委員(2018-2021), 理事(2021-中部支部長)

    2003.6

  2. 日本メディア学会(旧:日本マス・コミュニケーション学会)   ジャーナリズム研究/教育部会委員(2017-2019,2019-21), ネットワーク社会研究部会委員(2021-2023),

    2002.6

  3. International Association for Media and Communication Research

    2014.1

  4. 日本社会学会

    2015.4

  5. Japan Society for Corporate Communication Studies

    2014.4

  6. Media, Education Learning and Literacy Project

    2001.4 - 2006.3

  7. メル・プラッツ   メンバー(2008年度事務局メンバー)

    2007.4 - 2012.3

▼display all

Committee Memberships 12

  1. 名古屋テレビ放送株式会社 放送番組審議会   番組審議委員(副委員長 2018-)  

    2016.4 - 2020.3   

  2. 日本民間放送連盟メディアリテラシー活動事業 審査委員会   審査委員  

    2014.8 - 2016.7   

  3. ZIP-FM 番組審議委員会   委員長(2015)  

    2014.1 - 2015.12   

  4. 日本民間放送連盟賞中央審議会   ラジオ教養番組審査会審議委員  

    2010.8 - 2013.8   

  5. SWI swissinfo.ch   Inclusive language auditor  

    2023.1 - 2023.12   

  6. 名古屋市食品衛生課   名古屋市犬猫の殺処分ゼロに向けた広報戦略策定等委託事業評価委員  

    2021.6   

  7. 名古屋市健康福祉局健康部健康増進課   自殺対策に関する広報業務委託評価委員  

    2021.4   

      More details

    Committee type:Municipal

  8. 名古屋市選挙管理委員会   名古屋市議会議員及び愛知県議会議員一般選挙 ポスターデザイン評価委員  

    2021.1   

  9. 名古屋市選挙管理委員会   名古屋市長選挙テレビCM放送等実施業務および名古屋市長選挙交通広告実施業務に係る企画提案事業者評価委員  

    2020.12   

      More details

    Committee type:Municipal

  10. 愛知県生涯学習審議会委員会   審議委員  

    2012.4 - 2014.3   

  11. 愛知県自治研修所   愛知県自治研究所平成17年度政策研究セミナー指導教官  

    2005.4 - 2006.3   

      More details

    Committee type:Municipal

  12.   愛知県 新しいIT施策のありかた研究会 アドバイザー  

    2005.4 - 2006.3   

      More details

    Committee type:Municipal

▼display all

 

Papers 31

  1. Media Literacy to Resist News Deserts: A Focus on Resourcing Journalistic Activities

    Ogawa, Akiko

      Vol. 4 ( 1 ) page: 127 - 147   2023.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  2. From self-help to self-advocacy for people with disadvantages: narrating problems through Japanese community radio Reviewed

    Akiko Ogawa

    Community Development Journal   ( bsac015 ) page: 1 - 16   2022.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  3. 権力監視の意義を説く教育の空白:送り手にも求められるメディアリテラシー Invited

    小川 明子

    新聞研究   ( 841 ) page: 36 - 39   2022.1

  4. 外国にルーツを持つ子どもたちとのデジタル絵本制作ワークショップの分析

    李旭華・小川明子

    第11回日本社会情報学会中部支部研究発表論文集     page: 15-18   2020.12

     More details

    Language:Japanese  

  5. Collective Memories of Disaster through Community Radio: A Case Study of the Great East Japan Earthquake Reviewed

    Kanayama,Tomoko & Ogawa,Akiko

      Vol. 38 ( 1-2 ) page: 67-80   2020.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  6. 「マイノリティを包摂するコミュニティ放送 包摂型番組の事例から」

    松浦さと子・小川明子

    龍谷大学政策学論集   Vol. 9 ( 1 ) page: 1-12   2020.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  7. Roles of Mass Media and Community Media in Multiple Great Disaster: From the Experience of Great East Japan Disaster in 2011 Reviewed

    Kuniko Sakata Watanabe, Akiko Ogawa, Ayano Kubota

    Proceedings of the 1st ICA Regional Conference, ICA 2019, Bali, Indonesia     2019.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  8. Narrative and Storytelling Education in an Era of Increasing Polarization: a Case Study of Collaborative Digital Storytelling in Higher Education

      Vol. 16   page: 45-54   2018.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  9. 「地上波民間放送局における番組審議会の現状と課題 −審議委員の構成と運営実態に着目して」 Reviewed

    小川明子

    マス・コミュニケーション研究   ( 92 ) page: pp.67-85   2018.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  10. 負の記憶を記録することの可能性と困難 −二つのデジタル・ストーリーテリング ワークショップをめぐる覚書

    小川 明子

    メディアと社会   ( 9 ) page: 71-86   2017.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  11. 送り手と受け手の対話空間を創る −名古屋ラジオカフェの試み

    小川 明子, 北出真紀恵

    メディアと社会   ( 9 ) page: 57-70   2017.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  12. 番組審議委員会における審議概要の内容分析ー在京民放テレビ6局の公開データ(2012-2016)を例に Reviewed

    小川 明子

    メディアと社会   ( 9 ) page: 1-18   2017.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  13. 地域メディアとストーリーテリング −地域メディア研究のあらたな展開に向けて Reviewed

    小川明子

    メディアと社会(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)   ( 7 ) page: 43-60   2015.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  14. Digital Storytelling with Different People: A Collaborative Method beyond The Digital Divide

    Yuko TSUCHIYA, Akiko OGAWA

      Vol. 37 ( 4 ) page: 1-11   2015.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  15. 対話的・協働的デジタル・ストーリーテリングの提案

    小川明子

    メディアと社会(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)   ( 7 ) page: 95-102   2015.3

     More details

    Language:Japanese  

  16. Designing Digital Storytelling Workshops for Vulnerable People: A Collaborative Story-weaving Model from the "Pre-story Space" Reviewed

    Akiko OGAWA, Yuko TSUCHIYA

    Journal of Socio-Informatics   Vol. 7 ( 1 ) page: 25-36   2014.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  17. 医療と患者をつなぎなおすデジタル・ストーリーテリング 英国『Patient Voices』プロジェクトの試み

    小川明子

    愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇   ( 3 ) page: 33-47   2013.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  18. 「被災」を見つめなおすストーリーテリング実践                  —メディア・コンテいわき実践報告

    溝尻真也,小川明子,坂田勝彦,伊藤昌亮

    愛知淑徳大学アクティブラーニング   ( 3 ) page: 25-39   2012

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  19. 障がいをめぐる対話とデジタル・ストーリーテリング —メディア・コンテハッピーマップ実践報告

    小川明子,伊藤昌亮,溝尻真也,土屋祐子

    愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇   ( 2 ) page: 95-114   2012

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  20. 地域イメージにおけるステレオタイプの考察  —地域間交流学習「ローカルの不思議」の実践事例から Reviewed

    坂田邦子,小川明子,崔銀姫,土屋祐子,川上隆史

    社会情報学研究   Vol. 15 ( 1 ) page: 51-64   2011

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  21. 地域メディアと住民、そしてコミュニティ活動 —豊橋におけるストーリーテリング・ネットワークの分析から

    小川明子,ジョン・ジューヨン

    愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇   ( 1 ) page: 15-32   2011

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  22. 研究ノート:あるケーブルテレビ局におけるフィールド調査の記録 —送り手から見た「地域密着」とは何か

    小川明子

    愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇   ( 1 ) page: 33-51   2011

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  23. 記憶を揺り起こすストーリーテリング実践                     —とよはしメディア・コンテ実践報告

    小川明子,阿部純,伊藤昌亮,溝尻真也

    愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーション   ( 3 ) page: 1-20   2010

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  24. 物語を紡ぎ出すデジタル・ストーリーテリング実践                      —メディア・コンテ・ワークショップの試み Reviewed

    小川明子,伊藤昌亮

    社会情報学研究   Vol. 14 ( 2 ) page: 115-128   2010

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  25. 多民族多文化共生のためのストーリーテリング実践―コミュニティ・サービスラーニングⅢ実践報告

    小川明子

    愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーション   ( 2 ) page: 13-30   2009

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  26. ローカル新聞と日露戦争ー豊橋『新朝報』における読者参加を例に Reviewed

    小川明子

    マス・コミュニケーション研究   ( 75 ) page: 92-110   2009

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  27. 支配網としてのメディア Invited

    小川明子

    翰林大学校日本学研究所編『翰林日本学』   ( 11 ) page: 207-280   2007

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  28. デジタル・ストーリーテリングの可能性-BBC Capture Walesを例に Reviewed

    小川明子

    社会情報学研究   Vol. 10 ( 2 ) page: 25-35   2006

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  29. 地域とメディア研究の課題

    小川明子

    愛知淑徳大学現代社会学部論集10   Vol. 10   page: 329 - 338   2005.3

  30. 可能態としてのCATVそしてパブリック・アクセス Reviewed

    小川明子

    社会情報学研究   Vol. 9 ( 1 ) page: 13 - 26   2005.3

  31. 地域理解のためのメディアリテラシー実践 Reviewed

    北村順生,坂田邦子,小川明子,崔銀姫

    教育メディア学会研究   Vol. 11 ( 2 ) page: 73-79   2005

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books 17

  1. デジタル・ストーリーテリング −声なき想いに物語を

    小川明子( Role: Sole author)

    リベルタ出版  2016.3  ( ISBN:978-4-903724-47-8

  2. Digital Ageism International journal

    Sarah Wagner & Akiko Ogawa (A.Rosales, M,Fernández-Ardèvol, J,Svensson eds.)( Role: Contributor ,  Tackling ageism in socio-technical intervention)

    Routledge  2023.6  ( ISBN:978-1032271538

     More details

    Total pages:288   Responsible for pages:210-228   Language:English Book type:Scholarly book

    DOI: 10.4324/9781003323686-12

  3. エキシビションとツーリズムの転回「チェルシー・フラワー・ショーの誕生:19世紀英国における庭とエキシビション」

    小川 明子( Role: Joint author ,  チェルシー・フラワーショーの誕生:19世紀英国における庭とエキシビション)

    関西大学経済・政治研究所双書176  2022.3 

     More details

    Total pages:336   Responsible for pages:59-96   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  4. ICT教育再考

    阿部勘一,水野義之,千葉庄寿,匂坂智子,小川明子( Role: Joint author ,  反響しあう狭い世界をこじあけるために ーICT教育とメディア・リテラシーのあいだ)

    noa出版  2020.3  ( ISBN:978-4-908434-47-1

     More details

    Total pages:194   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  5. From the Pre-Story Space: A Proposal of a Story Weaving Method for Digital Storytelling

    ( Role: Joint author)

    Palgrave MacMillan  2018.1  ( ISBN:978-1-137-59151-7

  6. 日本のコミュニティ放送-理想と現実の間で「「放送と地域メディアをつなぐ仕組みを作る –番組審議会のリ・デザイン」

    松浦さと子他( Role: Joint author ,  「放送と地域コミュニティをつなぐ仕組みを作る −番組審議会のリ・デザイン)

    晃洋書房  2017.6  ( ISBN:978-4-7710-2884-5

  7. コミュニティ・メディアの未来 「地域社会とストーリーテリング -虫の目からつくりかえる世界」

    松浦さと子,小山帥人( Role: Contributor)

    晃洋書房  2010 

     More details

    Language:Japanese

  8. メディアリテラシー・ワークショップ「ローカルの不思議」

    水越伸, 東京大学情報学環メルプロジェクト( Role: Contributor)

    東京大学出版会  2009 

     More details

    Language:Japanese

  9. ジェンダーの交差点「自分の物語を生きる」

    愛知淑徳大学ジェンダー研究会( Role: Joint editor)

    彩流社  2009 

     More details

    Language:Japanese

  10. 非営利放送とは何か「小さな物語の公開,そして共有」

    松浦さと子,川島隆編( Role: Joint author)

    ミネルヴァ書房  2008 

     More details

    Language:Japanese

  11. 私の愛した地球博

    加藤晴明,岡田朋之,小川明子( Role: Joint editor)

    リベルタ出版   2006 

     More details

    Language:Japanese

  12. 都市 暮らしのなかの民俗学1「メディアと地方」

    新谷尚紀,岩本通弥編( Role: Contributor)

    吉川弘文館  2006 

     More details

    Language:Japanese

  13. メディアリテラシーの道具箱「テレビを作って見せる」

    東京大学情報学環メルプロジェクト,日本民間放送連盟( Role: Contributor)

    東京大学出版会  2005 

     More details

    Language:Japanese

  14. メディア・プラクティス 「アスケ・ダム メディア・アート・コミュニケーション」

    吉見俊哉, 水越伸( Role: Contributor)

    せりか書房  2003 

     More details

    Language:Japanese

  15. よくわかるメディア・スタディーズ

    伊藤守編( Role: Joint author ,  イギリスのデジタル・ストーリーテリング実践から)

    ミネルヴァ書房  2008.3 

     More details

    Responsible for pages:60-71  

  16. 社会情報学ハンドブック

    吉見俊哉 花田達朗( Role: Joint author ,  ローカル・メディアとしてのテレビ)

    東京大学出版会  2004.3 

     More details

    Responsible for pages:98-101   Book type:Textbook, survey, introduction

  17. メルの環

    メル・プロジェクト ( Role: Joint author ,  「NPO/NGOのメディア利用と表現の多様性」)

    トランスアート  2003.7 

     More details

    Responsible for pages:60-67   Language:Japanese

▼display all

MISC 22

  1. 地方民放が作る共同体意識

    小川 明子

    新聞報     2023.4

     More details

    Authorship:Lead author  

  2. ハイパーローカルジャーナリズムを支援する

    小川 明子

    放送レポート   ( 299 ) page: 36 - 39   2022.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  3. 多様化するコミュニティFMの運営形態

    小川 明子

    放送レポート   ( 297 ) page: 28 - 31   2022.6

     More details

    Authorship:Lead author  

  4. 園芸のある暮らしと花博の始まり

    小川明子

    関西大学経済・政治研究所 セミナー年報   ( 2021 ) page: 155 - 172   2022.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  5. コミュニティ・メディアとクラウドファンディング

    小川 明子

    放送レポート   ( 295 ) page: 38 - 41   2022.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  6. 「「悩み続けるラジオ」の挑戦」

    小川 明子

    放送レポート   ( 291 ) page: 20 - 23   2021.7

     More details

    Authorship:Lead author  

  7. 読者・視聴者を「サポーター」に(特集:メディアと信頼) Invited

    小川明子

    Journalism   ( 366 ) page: 56-63   2020.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  8. 当事者が語る場としてのコミュニティFM

    小川 明子

    放送レポート   ( 284号 ) page: 26 - 29   2020.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  9. 書評:南出和余・木島由晶編「メディアの内と外を読み解く」

    小川 明子

    社会学評論70巻     2019.10

  10. 書評:北出真紀恵「「声」とメディアの社会学-ラジオにおける女性アナウンサーの「声」をめぐって」

    小川 明子

    図書新聞     2019.10

     More details

    Authorship:Lead author  

  11. 用語解説:「番組審査機関」

    小川 明子

    メディア用語基本事典(第2版)     2019.5

  12. An Examination of a Small-scale Digital Radio Station in a Carehome

        page: p.33-36   2018.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  13. 書評:塙幸枝著 障害者と笑い-障害者表象をめぐるコミュニケーションを拓く」

    小川 明子

    リハビリテーション   ( 608 )   2018.6

  14. 「英国に息づくホスピタルラジオ」

    小川 明子

    放送レポート   ( 273 ) page: 24 - 27   2018.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  15. 「音声メディアの明日 -Nagoyaラジオカフェから見えたもの」

    小川 明子

    民放   ( 2018.5 ) page: 42 - 45   2018.5

  16. 「名古屋の放送史から探る二つの志向−〈東京〉と地元のあいだで」

    小川 明子

    月刊民放   ( 2015.8 ) page: 20 - 23   2015.2

     More details

    Authorship:Lead author  

  17. 「新たなラジオ像への挑戦」

    小川 明子

    月刊民放   ( 2015.2 ) page: 9 - 9   2015.2

     More details

    Authorship:Lead author  

  18. 音とことばの可能性に挑んだ意欲作(平成23年民間放送連盟賞中央審査解説)

    小川 明子

    月刊民放   ( 2011.10 ) page: 21 - 22   2011.10

     More details

    Authorship:Lead author  

  19. いまラジオに期待すること

    小川 明子

    月刊民放   ( 2006.9 ) page: 36 - 37   2006.9

     More details

    Authorship:Lead author  

  20. 地域における映像とコミュニケーション

    小川 明子

    地域づくり   ( 2006.6 ) page: 29 - 31   2006.6

  21. 書評:黒田勇編 「送り手のメディア・リテラシー」

    小川 明子

    図書新聞     2005.4

  22. 視聴者から市民へ ローカルテレビへの提案:地上波テレビ60局の調査から Invited

    小川明子

    新・調査情報   ( 38 ) page: 28-31   2002.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

▼display all

Presentations 29

  1. Digital Storytelling as testimonials: Collaborative Short video stories of participants' Experiences and Thoughts Invited

    Reflecting, Reimagining, Transforming  2023.9.28 

     More details

    Event date: 2023.9

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:Centre for Living Sustainability, University of the highlands and islands   Country:United Kingdom  

  2. Launching Hospital Radio in Japan: Strengthening the bonds between staff and patients International conference

    Akiko Ogawa

    International Association for Media and Communication Research, Lyon, 2023  2023.7.10  International Association for Media and Communication Research

     More details

    Event date: 2023.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Sciences Po, Lyon   Country:France  

  3. Funding Public Interest Journalism in Japan: an Overview International conference

    Akiko Ogawa & Makoto Sakai

    IAMCR conference 2023  2023.7.12  International Association for Media and Communication Research

     More details

    Event date: 2023.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Sciences Po, Lyon   Country:France  

  4. 住民をいかに巻き込むか:地域におけるメディア実践の課題と展望

    小川明子

    エンゲージド・ジャーナリズム勉強会  2023.6.28 

     More details

    Event date: 2023.6

  5. ニュース砂漠と地域ジャーナリズム:住民による行政監視活動の課題と展望

    小川明子(企画・司会)

    日本メディア学会春季大会  2023.6.24 

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:奈良県立大学  

  6. Reconnecting with images: Rebuilding agency through material interactions in the pre-story space International coauthorship International conference

    Akiko Ogawa, Sarah Wagner

    10th International Digital Storytelling Conference  2022.6.21  Loughborough University

     More details

    Event date: 2022.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Loughborough & Online   Country:United Kingdom  

  7. 記憶を紡ぐデジタル・ストーリーテリング Invited

    小川 明子

    公益財団法人 長崎平和推進協会 セミナー  2022.1.16  公益財団法人 長崎平和推進協会

     More details

    Event date: 2022.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:長崎原爆資料館  

  8. 高齢者施設におけるICT/メディア使用の課題と可能性 Invited International coauthorship

    小川明子 (Sarah Wagner)

    情報通信学会関西支部大会  2021.11.14 

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:オンライン開催  

  9. 園芸のある暮らしと花博のはじまり

    小川 明子

    関西大学経済政治研究所セミナー  2021.9.15  関西大学経済政治研究所

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:関西大学梅田キャンパス  

  10. Narrating Mental Health Problems through Community Radio: From Self-Help to Self-Advocacy International conference

    Akiko Ogawa

    International Association for Media and Communication Research, Nairobi,2021(Online)  2021.7.11  International Association for Media and Communication Research

     More details

    Event date: 2021.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Nairobi(Online)   Country:Kenya  

  11. 対話と協働のデジタル・ストーリーテリング:参加型メディア論の視点から Invited

    小川明子

    デジタル・メディア社会へのエコロジカルアプローチ/立教大学研究プロジェクト「対話と思考教育のための生態学的現象学」  2021.7.3 

     More details

    Event date: 2021.7

    Language:Japanese  

  12. Transformative politics and the fourth age: Experimenting with the pre-story space in collaborative digital storytelling International coauthorship International conference

    Sarah WAGNER, Akiko OGAWA

    International Sociological Association Forum  2021.2.23  International Sociological Association

     More details

    Event date: 2021.2

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Porto Alegre(Online)   Country:Brazil  

  13. 海外にルーツを持つ子どもたちのデジタル絵本制作ワークショップの分析

    李 旭華, 小川 明子

    日本社会情報学会中部支部大会 

     More details

    Event date: 2020.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  14. Video-calling in nursing homes during the COVID-19 state of emergency

    Akiko OGAWA, Sarar Wagner

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  15. Towards agency in older adult-caregiver relationships: Lessons learnt from a care home digital radio project in Japan Invited International conference

    Akiko OGAWA

    International Association for Media and Communication Research 2020(Tampere, Finland Online)  2020.7.17  International Association for Media and Communication Research 2020(Tampere, Finland Online)

     More details

    Event date: 2020.7 - 2020.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Online   Country:Japan  

  16. Community Radio as an Apparatus to Remember Disasters: Case studies of the Great East Japan Earthquake International conference

    Kanayama, Tomoko Ogawa, Akiko

    IAMCR 2019 conference in Madrid, Spain 

     More details

    Event date: 2019.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Universidad Complutense Madrid   Country:Spain  

  17. マイノリティを包摂するコミュニティ放送 -包摂型番組の事例から

    松浦さと子 小川明子

    第91回日本社会学会大会 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:甲南大学   Country:Japan  

  18. The Role of Community Radio under Nuclear Emergency Conditions in Fukushima International conference

    Tomoko Kanayama, Akiko Ogawa

    International Association for Media and Communication Research 2018 

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Eugine, Oregon   Country:Japan  

  19. 「デジタル・ストーリーテリング -メディアで編み上げる協働的ナラティヴ実践」 Invited International conference

    小川明子

    言語文化教育学会大会シンポジウム「ナラティヴの可能性」 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:立命館大学   Country:Japan  

  20. Criticizing and Understanding Community Media: Reconsidering the Role of the Program Council System in Japan International conference

    Akiko OGAWA

    International Association for Media and Communication Research 

     More details

    Event date: 2017.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Colombia  

  21. Creating digital stories with different people :An collaborative attempt beyond dis-communication and digital divide International conference

    Yuko Tsuchiya, Akiko OGAWA

    International Association for Media and Communication Research 

     More details

    Event date: 2014.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  22. Does a Vulnerable Person Really Have a Story to Tell? -A Proposal of Dialogic Story-Weaving Model from the Pre-Story Space International conference

    Akiko OGAWA, Yuko Tsuchiya

    5th International Digital Storytelling Conference  

     More details

    Event date: 2013.5

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Turkey  

  23. Toward a new model of Digital Storytelling -The attempt of Media Conté Workshop International conference

    Akiko OGAWA, Masaaki ITO

    International Communication Association 60th Annual Conference Singapore 

     More details

    Event date: 2010.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Singapore  

  24. Rediscover the world via digital camera International conference

    Asian Media International and communication center, 15th conference 

     More details

    Event date: 2006.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Malaysia  

  25. Seeking alternative way of cross cultural communication International conference

    Kuniko SAKATA, Akiko OGAWA, Eunhee Choi, Yorio KITAMURA

    International association for inter-cultural communication studies 

     More details

    Event date: 2005.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  26. 地域(ローカル)という文化表象:オルタナティヴ・コミュニケーションの可能性

    茂木一司, 北村順生, 崔 銀姫, 坂田邦子,小川明子

    日本社会情報学会秋季大会 

     More details

    Event date: 2004.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:茨城大学   Country:Japan  

  27. 東海地方における「パブリックアクセス」の現状 Invited

    小川明子

    早稲田大学まちづくりシンポジウム 2003 

     More details

    Event date: 2003.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  28. ブロードバンドとメディア・リテラシー教育の可能性

    坂田邦子, 小川明子

    情報文化学会2002年大会 

     More details

    Event date: 2002.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  29. ローカルテレビ局の現在:アジアの映像とパブリックアクセスの視点から Invited

    小川明子

    第17回コミュニケーション・フォーラム 「IT革命時代のアジア-競合と共生」 

     More details

    Event date: 2001.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:淡路夢舞台国際会議場   Country:Japan  

▼display all

Works 1

  1. 音とことばの可能性に挑んだ意欲作(平成23年民間放送連盟賞中央審査解説)

    2011.10

Other research activities 1

  1. 高齢者施設におけるICT/メディア使用の課題と可能性

    2022.3

     More details

    ショートプレゼンテーション記録。サラ・ワグナー氏と共同発表。情報通信学会誌 39(4) p.83-86.

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 8

  1. エキシビションとツーリズム

    2019.4 - 2022.3

    関西大学経済・政治研究所 共同研究  国際園芸博の研究

      More details

    Authorship:Other  Grant type:Other

  2. コミュニティ・ラジオを活用した障害者施設とのコミュニケーションをめぐる研究

    2018.11 - 2020.3

    2018年度ユニベール財団研究助成 

      More details

    Grant type:Competitive

  3. 社会的包摂とラジオをめぐる実践的研究

    2018.4 - 2019.3

    放送文化基金助成 

    小川明子

      More details

    Grant type:Competitive

  4. ホスピタル・ラジオの実践的研究 −高齢者/患者とコミュニティとの接続を目指して

    2018.3 - 2019.3

    大川情報通信財団研究助成 

      More details

    Grant type:Competitive

  5. 番組審議会の再検討 ー番組をめぐる質的評価のリ・デザインに向けて

    2016.4 - 2017.3

    放送文化基金助成 

      More details

    Grant type:Competitive

  6. 地域社会における断絶とローカル・メディアの意義―「共感」の再生をめざした実践的研究

    2009.4 - 2010.3

    メディア総研若手研究助成 

      More details

    Grant type:Competitive

  7. 共同研究「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの創出」

    2007.7 - 2012.3

    国内共同研究 

      More details

    独立行政法人科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業(CREST)「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」領域 共同研究「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの創出」2007−11年度 研究代表者 須永剛司 4研究分担グループのうち水越伸東京大学教授グループの研究参加者として

  8. 地域からの映像発信-市民参加型映像アーカイブの可能性と課題

    2004.4 - 2005.3

    堀情報科学振興財団 研究助成 

      More details

    Grant type:Competitive

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 9

  1. 「次世代型ジャーナリズムのファンドレイズをめぐる調査研究」

    2019.4 - 2024.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  2. 地域における社会的包摂とメディアをめぐる実践的研究

    2015.4 - 2018.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  3. コミュニティラジオがつくる震災の記録と記憶

    2017.4 - 2020.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    金山智子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  4. 基幹放送化後のコミュニティ放送 世代交代にみる理念の継承と変革の可能性」

    2018.4 - 2021.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    松浦さと子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  5. メディア表現によるワークショップ型ケアの理論と実践

    2012.4 - 2015.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    小川明子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    私たちは数年にわたり,世界的に広がりを見せる「デジタル・ストーリーテリング」の実践と理論的研究を行なってきたが,その中で,マージナルな立場に置かれた人びとが,誰かに対してその思いや苦痛をものがたること,そしてそうした個々の物語がメディアを通じて社会に理解されることがケアの重要な側面として浮上してきた。本研究では,社会の周縁に置かれた人びとが,ワークショップで,他者との対話を通じて,自らの状況を理解,改善し,メディアで物語や作品として表現することで社会に参画してゆくプロセスを「ケア」と捉え,その理論と実践を,医療福祉を初め,さまざまなケアの現場で生かしてゆく可能性を探りたい。

  6. 地域を語り継ぐ自己メディア表現とコミュニケーションについての研究

    2015.4 - 2018.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  7. 日本型コミュニティ放送の成立条件と持続可能な運営の規定要因

    2012.4 - 2016.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    松浦さと子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  8. 地域間コミュニケーションを通じたコミュナルな地域文化の情報発信に関する実践的研究

    2011.4 - 2014.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    北村順生

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  9. 地域間文化交流によるオルタナティブ・コミュニケーションに関する実践的研究

    2005.4 - 2009.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    北村順生

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 23

  1. Media and Society

    2021

  2. Media Literacy

    2021

  3. 情報と国際社会

    2021

  4. 英語上級

    2021

  5. 英語コミュニケーション

    2021

  6. メディア社会論

    2019

  7. 英語(コミュニケーション)

    2018

  8. 英語(サバイバル)

    2018

  9. メディアリテラシー特論

    2018

  10. 情報と国際社会

    2018

  11. 英語基礎

    2018

  12. 英語上級

    2018

  13. メディアリテラシー特論

    2017

  14. コミュニティ・メディア論

    2016

  15. メディア論基礎

    2016

  16. Participatory Media

    2015

  17. 英語 中級

    2015

  18. 英語 上級

    2015

  19. 英語 コミュニケーション

    2015

  20. メディア論基礎

    2014

  21. コミュニティ・メディア論

    2014

  22. メディア研究概論

    2013

  23. メディア研究方法論

    2013

▼display all

Teaching Experience (Off-campus) 3

  1. マスメディア論B(放送)

    2018.8 - 2020.8 Nanzan University)

  2. メディアプロデュース基礎演習 メディアプロデュース演習Ⅲ、卒業研究、メディア・リテラシー論、情報文化論、放送制作論(映像制作)、放送制作論(アナウンス)、メディア・ワークショップ(環境)、コミュニティ・サービス・ラーニングⅢ

    2002.4 - 2014.3 Aichi Shukutoku University)

  3. 情報産業論

    2001.4 - 2002.3 Chubu University)

 

Social Contribution 12

  1. メディア・コンテ

    2008.8

     More details

    「声なき想いに物語を」をテーマに,マイノリティをはじめ,社会的に聞かれることのない声を,デジタル・ストーリーテリングの手法とワークショップを用いて映像化し,エンパワメントをめざすプロジェクト。

  2. メル・プラッツ

    2007.7 - 2012.3

     More details

    東京大学大学院情報学環を中心に活動を展開した「メルプロジェクト(MELL Project)」の成果と理念を継承し、2007年7月からの5年間のプロジェクト。「メルプロジェクト」は、メディア表現やリテラシーについて、国内外でおこなわれ、根づきはじめている多くの「活動」をたがいに紹介しあい、ともに語り考える"コミュニティ・スペース"として機能することを目指した。

  3. メル・プロジェクト

    2001.4 - 2006.3

     More details

    メディアに媒介された「表現」と「学び」、そしてメディアリテラシーについての実践的な研究を目的とした、ゆるやかなネットワーク型の研究/実践プロジェクト

  4. コミュニティ・メディアの次世代型ファンディング研究会(1) クラウドファンディング

    Role(s):Planner

    2022.2

  5. デジタル・ストーリー・ナイト 2021

    Role(s):Presenter, Planner, Demonstrator

    名古屋大学 情報学研究科 小川明子研究室  2021.11

  6. 当事者が語る場としてのコミュニティFM:ケアの観点から地域をつなぐ

    Role(s):Lecturer

    京都コミュニティ放送  2021.8

  7. メディア・リテラシー2021: 情報をどう読み解くのか

    Role(s):Lecturer

    ここリカプロダクション(札幌市 多機能型事業所)  2021.7

  8. 愛知淑徳高校 大学説明会

    Role(s):Lecturer

    2019.6

     More details

    Audience: High school students

  9. 豊橋市教育格差解消プラン策定委員(文科省受託「絵本アプリ等を活用した外国人親子支援プラン」策定事業

    Role(s):Advisor, Organizing member

    豊橋市図書館  2018.8 - 2019.3

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Guardians, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  10. 東海総合通信局 放送セミナー「ネット世代から見えるラジオの魅力」

    Role(s):Lecturer

    東海総合通信局  2018.8

  11. 安城市エンパワーメント講座(メディア編)

    Role(s):Lecturer

    安城市市民協働課  2017.5 - 2018.5

     More details

    Audience: General

    Type:Seminar, workshop

  12. 市民とメディア研究会 あくせす

    Role(s):Investigater

    1999.10 - 2002.3

     More details

    放送への市民参加を促すパブリック・アクセスについての研究会における事務局担当。

▼display all

Media Coverage 23

  1. NHK AMラジオ2波統合についてのコメント Newspaper, magazine

    東京新聞  東京新聞朝刊  NHKラジオ第1・第2 2026年度に1波に削減 AMラジオの老舗番組、これからも聴けるの?  2023.10

  2. ラジオ放送の今後についてのコメント Newspaper, magazine

    中日新聞  ラジオ放送探る将来像  2023.3

     More details

    Author:Other 

  3. 中吊り広告の過去・現在・未来

    東海ラジオ放送  抽斗  2022.6

     More details

    Author:Myself 

  4. 番組審議会に対するコメント Newspaper, magazine

    朝日新聞  朝日新聞(ウェブ版)  「政治家の意図に思いは至らないのか」MBS番組審議会が見せた役割  2022.3

  5. 水俣曼荼羅とドキュメンタリー TV or radio program

    東海ラジオ放送  源石和輝 抽斗  2022.2

  6. 英国ホスピタルラジオ映像の提供

    日本放送協会(中部地方にて放送)  病院ラジオが聞こえる  英国におけるホスピタルラジオ映像の提供  2022.1

  7. コロナ禍の御朱印ブーム

    東海ラジオ  源石和輝 抽斗  2021.11

  8. 名古屋の「水晶宮」

    東海ラジオ  源石和輝 抽斗  2021.9

  9. 最近注目を集める講談 TV or radio program

    東海ラジオ放送  源石和輝 抽斗  2021.8

  10. 名古屋の狂言

    東海ラジオ  源石和輝 抽斗  2021.6

  11. 行政と広報

    東海ラジオ  源石和輝 抽斗  2021.4

  12. 名古屋弁のアニメ

    東海ラジオ  源石和輝 抽斗  2021.1

  13. コロナ禍の病院にタブレットを

    東海ラジオ  源石和輝 抽斗  2020.12

  14. 名古屋市の本屋の現状

    東海ラジオ  源石和輝 抽斗  2020.10

  15. 名古屋にホスピタルラジオ

    東海ラジオ  源石和輝 ひるカフェ  2020.8

  16. テラスハウス事件再考

    東海ラジオ  源石和輝 ひるカフェ  2020.6

  17. コロナ禍のバーチャルツアー

    東海ラジオ  源石和輝 ひるカフェ  2020.5

  18. 地方局ビジネス 岐路:NHKがネット同時配信 Newspaper, magazine

    中日新聞  2020.5

  19. クラウドファンディングで映画を支援

    東海ラジオ  源石和輝 ひるカフェ  2020.1

     More details

    Author:Myself 

  20. 若者の新聞離れ ニュース議論し、深めよう Newspaper, magazine

    毎日新聞  毎日新聞  2018.9

  21. 戦争体験を短編映像に Newspaper, magazine

    中日新聞  夕刊  2017.10

     More details

    Author:Other 

  22. 東海ラジオ「ひるカフェ」 TV or radio program

    東海ラジオ放送  ひるカフェ  2017.9

     More details

    第4金曜日にメディアをテーマにしたトークをパーソナリティと掛け合いで行う。

  23. デジタル・ストーリーテリング:連帯探る社会運動に Newspaper, magazine

    中日新聞  夕刊  2016.6

     More details

    Author:Myself 

▼display all

Academic Activities 3

  1. 日本学術振興会

    Role(s):Review, evaluation

    2021.4 - 2022.3

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

  2. 社会情報学研究

    Role(s):Peer review

    2021.4 - 2021.12

     More details

    Type:Peer review 

  3. 情報通信学会

    Role(s):Peer review

    2021.4