講演・口頭発表等 - 坂部 晶子
-
1940~50年代生まれの中国女性のライフヒストリー――社会主義的近代化促進期における女性の社会参与について
坂部晶子
日本社会学会第97回大会 2024年11月9日 日本社会学会
-
1940~50年代生まれの中国女性のライフヒストリー――社会主義的近代化促進期における女性の社会参与について
坂部晶子
日中社会学会第36回大会 2024年6月2日 日中社会学会
-
“Memory Strata of Ethnic Minority Groups between Empires: Revisiting Modernity in Hulunbeir Region” 国際会議
Shoko Sakabe
AAS in Asia, 2023 2023年6月24日 AAS
-
中国の社会主義的近代化推進期の女性労働への評価について
坂部晶子
「集合的なニーズ・権利に関わるグローバルな正義の比較社会学的研究」研究会 2023年3月11日
-
中国におけるSF映画、日本アニメ研究の視点――祝力新の論文から
坂部晶子
第9回中国語文献を読む会in名古屋 2022年12月25日 中国語文献を読む会in名古屋
-
近代家族論の射程と中国における社会主義的近代化―『中国の家族とジェンダー』とその後
坂部晶子
函館社会学研究会 2022年9月5日 函館社会学研究会
-
近代家族論の射程と中国における社会主義的近代化―『中国の家族とジェンダー』とその後
坂部晶子
北東アジア研究会(於島根県立大学北東アジア地域研究センター) 2022年2月3日
-
帝国の周辺領域における少数民族の記憶の地層――フルンボイル地域の近代から 国際会議
坂部晶子
東アジア日本研究者協議会第5回学術大会(ZOOM/高麗大学) 2021年11月27日
-
About Construction of Underground Military Factories in the Last Wartime in the Gifu Prefecture and the Project to Return Bones of Chinese Laborers 招待有り 国際会議
Symposium:" Interaction models in East Asia in the 20 - 21 centuries"
-
少数民族地域に残る記憶の地層――中国内モンゴル自治区フルンボイルから 招待有り 国際会議
坂部晶子
国際シンポジウム「16-19世紀東アジア国際秩序の成立と変容の研究――日本・朝鮮・中国(明清)三国の比較という視点」
-
家庭的“个体化”(个人化)倾向 国際会議
坂部晶子
多様化する中国のジェンダー研究会
-
中国における社会主義的近代化とジェンダーからみた女性のライフコース研究
坂部晶子
日中社会学会第30回大会
-
Memory of the harm made by the war in a Japan region; the construction of the memorial to the Chinese victims in the city of Mizunami in the Gihu prefecture 招待有り 国際会議
Workshop: "lnteraction models in East Asia in the 20-21 centuries"
-
中国周辺地域における社会主義的近代とジェンダーにかんする研究視点 国際会議
坂部晶子
中日学術シンポジウム及び中日社会学専門委員会成立大会
-
中国少数民族地域における社会主義的近代とジェンダー
坂部晶子
中国ジェンダー研究会
-
日中における植民地・戦争期の記憶と地域における記憶
坂部晶子
「北東アジアにおける『心の問題』の生成・展開と展望に関する研究」プロジェクト
-
「満洲」開拓移民の記憶と日中二つの村の近代
坂部晶子
国際ワークショップ「移民送出国としての中国・移民受け入れ国としての中国―人口移動を事例研究から考える」
-
満洲引揚者女性の「逃避行」の語り口 国際会議
坂部晶子
シンポジウム「女たちの翼―前世紀転換点のアジアにおける女のリテラシーと境界侵犯的活動」
-
少数民族――移動する人々の生活史 招待有り
坂部晶子
「二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合に関する総合的研究」満洲班第1回ワークショップ 2015年2月22日 「二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合に関する総合的研究」満洲班
-
中国から見た村の近代化と藤原長作さんの功績 招待有り
坂部晶子
藤原長作さんの中国での米作りに学ぶシンポジウム 2015年2月13日 西和賀町国際交流協会主催
-
日本と中国から見た満洲開拓の記憶 招待有り
坂部晶子
「帝国日本における移動と他者像」第5回研究会 2014年11月9日
-
復興する民族イベントにみる少数民族の伝統意識 ――オロチョン自治旗を事例として
坂部晶子
日中社会学会第26回大会 2014年6月8日 日中社会学会
-
民族イベントにみられるオロチョン族の「伝統」意識 国際会議
坂部晶子
中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム 2013年8月20日
-
帝国と国家の周縁部から見た北東アジア――大興安嶺山中のオロチョン自治旗を事例として 招待有り 国際会議
坂部晶子
日中韓三カ国学術シンポジウム「ポスト金融危機における北東アジア地域の発展と協力」 2012年9月25日 山東省社会科学院
-
中国東北地域における植民地経験のフィールドワーク 招待有り
坂部晶子
日本社会学会第84回大会若手企画部会「社会学的想像力と方法の現在――『東アジア』を調査する」 2011年9月 日本社会学会大会若手企画部会
-
非対称的なアイデンティティ(同一性)の狭間を読む――「満洲国」の記憶の重層性を手がかりに
坂部晶子
「交錯する北東アジア・アイデンティティの諸相」研究会ワークショップ「重層的アイデンティティと地域研究の高度化」 2010年3月
-
Multi-layered Memories of “Manchuria” in a Border Town 国際会議
SAKABE Shoko
2009年10月
-
植民地経験の語りの現場――記憶の重層性をめぐって (講述殖民地經歷的現場──關於記憶的多層性) 国際会議
坂部晶子
International Workshop on Subjectivity of the Other 2009年8月
-
植民地経験のライフ・ヒストリーにかんして
坂部晶子
日中社会学会2008年度冬季研究集会 2008年12月 日中社会学会冬季研究集会
-
寛容さの記憶の形成――中国東北地区における日本人公墓の記念化
坂部晶子
日本社会学会第79回大会 2006年10月 日本社会学会
-
植民地経験の聞きとり実践――黒龍江省東寧県を事例として
坂部晶子
日中社会学会第18回大会 2006年6月 日中社会学会
-
殖民地与受害的記憶――根拠中国東北地区的考察来分析 (植民地と被害の記憶――中国東北地区の調査から) 国際会議
京都大文学部21世紀プログラム「グローバル化の時代における寛容性の研究」上海ワークショップ 2005年11月
-
難於講述的殖民地経歴――対一位当過“慰安婦”人的採訪 (植民地経験の語りがたさ――黒龍江省東寧県における「慰安婦」経験者の聞きとりから) 国際会議
坂部晶子
中国近現代史研究国際学術交流 2004年8月
-
中国東北地区における「満洲」にかんする記憶の表象――コメモレイション施設の展示をとおして
関西社会学会第54回大会 2003年5月 関西社会学会
-
植民地の記憶の社会学――日本人にとっての「満洲」経験
坂部晶子
関西社会学会第49回大会 1998年5月 関西社会学会