書籍等出版物 - 坂部 晶子
-
『「満洲」在地社会と植民者』 国際共著
上田貴子・西澤泰彦編( 担当: 共著 , 範囲: 第8章「帝国のはざまにおける少数民族地域の記憶の地層──フルンボイルの近代再考」(213-242頁))
京都大学学術出版会 2025年2月
-
《中华文化海外推广:基于互联网环境与新媒介》 国際共著
祝力新主编( 範囲: 《中国北方鄂伦春族的民族庆典活动中的“传统”意识》)
光明日报出版社 2024年8月 ( ISBN:978-7-5194-8224-4 )
-
『帝国のはざまを生きる――交錯する国境、人の移動、アイデンティティ』
蘭信三、松田利彦、李洪章、原佑介、坂部晶子、八尾祥平による共編著( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 第三部総説「引揚げの表象――植民地を故郷とする人びとの視点から」担当)
みずき書林 2022年3月
-
『中国の家族とジェンダー――社会主義的近代から転形期における女性のライフコース』
坂部晶子編著( 範囲: 序章「社会主義的近代化とジェンダーからみた中国女性のライフコース研究」(9-32頁)、呉小英による第1章「転形期中国における家族のイデオロギー化と左翼右翼の闘争」(34-54頁)の翻訳)
明石書店 2021年3月
-
『集合的創造性――コンヴィヴィアルな人間学のために』
松田素二編( 担当: 共著 , 範囲: 第5章「北海道の木彫り熊ブームを支えたもの」担当)
世界思想社 2021年2月 ( ISBN:978-4-7907-1750-8 )
-
『映画は社会学する』
西村大志・松浦雄介編( 担当: 共著 , 範囲: 第5章「多元的現実」(61-72頁)担当。)
法律文化社 2016年7月
-
『記憶と忘却のアジア(相関地域研究1)』
貴志俊彦・山本博之・西芳実・谷川竜一編著( 担当: 共著 , 範囲: 第6章「交錯する農村の近代――岩手県沢内村と黒龍江省方正県」(143-163頁)を担当。)
青弓社 2015年3月
-
『人の移動事典――日本からアジアへ・アジアから日本へ』
吉原和男・蘭信三・伊豫谷登志翁・関根政美・山下晋司・吉原直樹編( 担当: 共著 , 範囲: 第Ⅰ部第2章「日本帝国の膨張とアジアをめぐる人の移動」のなかの「帝国のはざまをぬう人の移動」(48-49頁)の項目担当。)
丸善出版 2013年11月
-
『帝国以後の人の移動――ポストコロニアリズムとグローバリズムの交錯点』
蘭信三編( 担当: 共著 , 範囲: 第2部研究ノート3「北方民族オロチョン社会における植民地秩序の崩壊と再編」(527-539頁)を担当。)
勉誠出版 2013年11月
-
『よくわかる都市社会学』
中筋直哉・五十嵐泰正編( 担当: 共著 , 範囲: 第Ⅰ部9章「大連――植民地都市」(18-19頁)、第Ⅴ部第5章「モニュメント」(136-137頁)の項目担当。)
ミネルヴァ書房 2013年4月
-
『二〇世紀満洲歴史事典』
貴志俊彦・松重充浩・松村史紀編( 担当: 共著 , 範囲: 「開拓民の受難」「東寧要塞」「東北烈士紀念館」「日満帝国婦人会」「平頂山事件」「万人坑」「満洲の記憶(中国人)「満洲婦人救済会」「楊靖宇」の項目担当。)
吉川弘文堂 2012年12月
-
『戦争社会学ブックガイド――現代社会を読み解く132冊』
野上元・福間良明編( 担当: 共著 , 範囲: 第3章「体験の理解と記憶の解釈」のなかの「植民・引揚げと『帝国』の記憶」(210-212頁)担当。)
創元社 2012年3月
-
『戦後日本大衆文化』
鵜飼正樹・永井良和・藤本憲一編、苑崇利・史兆紅・秦燕春訳( 担当: 共著 , 範囲: 『戦後日本の大衆文化』の中国語版(翻訳:苑崇利·史兆红·秦燕春)。 該当箇所は、《海外旅游――我们现在何处》(242-260頁)。)
社会科学文献出版社 2010年6月
-
『日本帝国をめぐる人口移動の国際社会学』
蘭信三編( 担当: 共著 , 範囲: 第4部の研究紹介「重層的被支配の狭間の経験―台湾から満洲へ」を担当(主に、許雪姫編『日治時期在「滿洲」的台灣人(中央研究院近代史研究所 口述歴史叢書七九)』(中央研究院近代史研究所、2002年)について紹介・解説している)(671-675頁))
不二出版 2008年6月
-
『「満洲」経験の社会学――植民地の記憶のかたち』
坂部晶子( 担当: 単著)
世界思想社 2008年3月
-
『「満洲」――記憶と歴史』
山本有造編( 担当: 共著 , 範囲: 第6章「『満洲労工』の記憶」担当(180-210頁))
京都大学学術出版会 2007年3月
-
『多元的世界における寛容と公共性――東アジアの視点から』
芦名定道編( 担当: 共著 , 範囲: 第Ⅱ部第7章「グローバリゼーション下での寛容さの記憶」担当(146-157頁))
晃洋書房 2007年3月
-
『エスノグラフィー・ガイドブック――現代世界を複眼でみる』
松田素二・川田牧人編( 担当: 共著 , 範囲: 『セクシュアル・ストーリーの時代――語りのポリティクス』(ケン・プラマー著、桜井厚、好井裕明、小林多寿子訳、新曜社、1998年)の紹介を担当(188-189頁))
嵯峨野書院 2002年4月
-
『戦後日本の大衆文化』
鵜飼正樹、永井良和、藤本憲一編( 担当: 共著 , 範囲: 第11章「海外旅行」担当(245-267頁))
昭和堂 2000年5月