2025/10/24 更新

写真a

コマダ トモヒロ
駒田 智大
KOMADA Tomohiro
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 高次医用科学 准教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 医学博士 ( 2009年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 放射線医学

  2. インターベンショナルラジオロジー

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 放射線科学

経歴 1

  1. 名古屋大学医学部附属病院   放射線科   准教授

    2025年7月 - 現在

学歴 1

  1. 名古屋大学   医学系研究科

    2005年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 日本医学放射線学会

  2. 日本インターベンショナルラジオロジー学会

  3. 日本核医学会

  4. 日本医学放射線学会

委員歴 1

  1. 日本インターベンショナルラジオロジー学会   ガイドライン委員  

    2023年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文 29

  1. Uterine Artery Embolization for Symptomatic Uterine Myomas: Japanese Society of Interventional Radiology Procedural Guidelines 2021: English Version.

    Yata S, Sone M, Seiji K, Izumi Y, Murakami Y, Higashihara H, Ueshima E, Sugiyama M, Komada T, Morita S, Kato H, Kuwatsuru R, Adachi A, Matsumoto T, Yamagami T

    Interventional radiology (Higashimatsuyama-shi (Japan)   10 巻   頁: e20240025   2025年

     詳細を見る

  2. Embolization using patient-specific vascular models created by a 3D printer for difficult cases: a report of two cases 査読有り

    Komada, T; Kamomae, T; Matsushima, M; Hyodo, R; Naganawa, S

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   84 巻 ( 2 ) 頁: 477 - 483   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.18999/nagjms.84.2.477

    Web of Science

    PubMed

  3. Balloon-Occluded Retrograde Transvenous Obliteration for Fundal Gastric Variceal Bleeding in a Small Child 査読有り 国際誌

    Komada, T; Suzuki, K; Oshima, K; Matsushima, M; Nagasaka, K; Naganawa, S

    JOURNAL OF VASCULAR AND INTERVENTIONAL RADIOLOGY   30 巻 ( 10 ) 頁: 1624 - 1625   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.jvir.2019.06.022

    Web of Science

    PubMed

  4. Development of Three-Dimensional Printed Compensator for Improvement of Dose Distribution in Boron Neutron Capture Therapy: A Preliminary Study

    Kamomae, T; Sakurai, Y; Oita, M; Takata, T; Niimi, T; Matsumura, T; Saito, T; Komada, T; Kato, K; Itoh, Y; Naganawa, S

    MEDICAL PHYSICS   46 巻 ( 6 ) 頁: E411 - E411   2019年6月

     詳細を見る

  5. Efficacy of percutaneous transhepatic portal vein embolization using gelatin sponge particles and metal coils. 査読有り 国際誌

    Komada T, Suzuki K, Mizuno T, Ebata T, Matsushima M, Naganawa S, Nagino M

    Acta radiologica open   7 巻 ( 4 ) 頁: 2058460118769687 - 205846011876968   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/2058460118769687

    Web of Science

    PubMed

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/2058460118769687

  6. Magnetic resonance imaging of cardiac sarcoidosis: an evaluation of the cardiac segments and layers that exhibit late gadolinium enhancement 査読有り

    Komada, T; Suzuki, K; Ishiguchi, H; Kawai, H; Okumura, T; Hirashiki, A; Naganawa, S

    Nagoya Journal of Medical Science   78 巻 ( 4 ) 頁: 437 - 446   2016年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.78.4.437

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  7. Contrast-enhanced MR imaging of metastatic brain tumor at 3 tesla: utility of T(1)-weighted SPACE compared with 2D spin echo and 3D gradient echo sequence. 査読有り

    Komada T, Naganawa S, Ogawa H, Matsushima M, Kubota S, Kawai H, Fukatsu H, Ikeda M, Kawamura M, Sakurai Y, Maruyama K

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine   7 巻 ( 1 ) 頁: 13 - 21   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine  

    We evaluated the newly developed whole-brain, isotropic, 3-dimensional turbo spin-echo imaging with variable flip angle echo train (SPACE) for contrast-enhanced T<sub>1</sub>-weighted imaging in detecting brain metastases at 3 tesla (T). Twenty-two patients with suspected brain metastases underwent postcontrast study with SPACE, magnetization-prepared rapid gradient-echo (MP-RAGE), and 2-dimensional T<sub>1</sub>-weighted spin echo (2D-SE) imaging at 3T. We quantitatively compared SPACE, MP-RAGE, and 2D-SE images by using signal-to-noise ratios (SNRs) for gray matter (GM) and white matter (WM) and contrast-to-noise ratios (CNRs) for GM-to-WM, lesion-to-GM, and lesion-to-WM. Two blinded radiologists evaluated the detection of brain metastases by segment-by-segment analysis and continuously-distributed test. The CNR between GM and WM was significantly higher on MP-RAGE images than on SPACE images (<i>P</i><0.01). The CNRs for lesion-to-GM and lesion-to-WM were significantly higher on SPACE images than on MP-RAGE images (<i>P</i><0.01). There was no significant difference in each sequence in detection of brain metastases by segment-by-segment analysis and the continuously-distributed test. However, in some cases, the lesions were easier to detect in SPACE images than in other sequences, and also the vascular signals, which sometimes mimic lesions in MP-RAGE and 2D-SE images, were suppressed in SPACE images. In detection of brain metastases at 3T magnetic resonance (MR) imaging, SPACE imaging may provide an effective, alternative approach to MP-RAGE imaging for 3D T<sub>1</sub>-weighted imaging.<br>

    DOI: 10.2463/mrms.7.13

    PubMed

    CiNii Research

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008264647

  8. Observation of contrast enhancement in the cochlear fluid space of healthy subjects using a 3D-FLAIR sequence at 3 Tesla.

    Naganawa S, Komada T, Fukatsu H, Ishigaki T, Takizawa O

    European radiology   16 巻 ( 3 ) 頁: 733 - 7   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s00330-005-0046-8

    PubMed

  9. Comparison of flow artifacts between 2D-FLAIR and 3D-FLAIR sequences at 3 T.

    Naganawa S, Koshikawa T, Nakamura T, Kawai H, Fukatsu H, Ishigaki T, Komada T, Maruyama K, Takizawa O

    European radiology   14 巻 ( 10 ) 頁: 1901 - 8   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s00330-004-2372-7

    PubMed

  10. High-speed imaging at 3 Tesla: a technical and clinical review with an emphasis on whole-brain 3D imaging.

    Naganawa S, Kawai H, Fukatsu H, Ishigaki T, Komada T, Maruyama K, Takizawa O

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine   3 巻 ( 4 ) 頁: 177 - 87   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2463/mrms.3.177

    PubMed

  11. Postendovascular Aneurysmal Repair Increase in Local Energy Loss for Fusiform Abdominal Aortic Aneurysm: Assessments With 4D flow MRI 査読有り 国際誌

    Horiguchi, R; Takehara, Y; Sugiyama, M; Hyodo, R; Komada, T; Matsushima, M; Naganawa, S; Mizuno, T; Sakurai, Y; Sugimoto, M; Banno, H; Komori, K; Itatani, K

    JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE IMAGING   57 巻 ( 4 ) 頁: 1199 - 1211   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jmri.28359

    Web of Science

    PubMed

  12. Stereotactic radiotherapy for ventricular tachycardia: A study protocol. 査読有り 国際誌

    Kawamura M, Shimojo M, Inden Y, Kamomae T, Okudaira K, Komada T, Aoki S, Shindo Y, Yasui R, Yanagi Y, Okumura M, Yamada T, Kozai Y, Oie Y, Kato Y, Ishihara S, Murohara T, Naganawa S

    F1000Research   12 巻   頁: 798 - 798   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.12688/f1000research.138758.2

    PubMed

    その他リンク: https://f1000research.com/articles/12-798/v2/pdf

  13. Pipeline Esophagogastric Varices Secondary to Extrahepatic Portal Vein Obstruction Treated Endoscopically with the Assistance of Transileocolic Obliteration

    Yokoyama, S; Ishizu, Y; Honda, T; Imai, N; Ito, T; Yamamoto, K; Komada, T; Hayashi, M; Ishigami, M

    INTERNAL MEDICINE   61 巻 ( 23 ) 頁: 3503 - 3511   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.9404-22

    Web of Science

    PubMed

  14. Natural History of Unruptured Visceral Artery Aneurysms Due to Segmental Arterial Mediolysis and Efficacy of Transcatheter Arterial Embolization: A Retrospective Multiinstitutional Study in Japan 査読有り 国際誌

    Shimohira, M; Kondo, H; Ogawa, Y; Kawada, H; Koganemaru, M; Ikeda, O; Yamamoto, A; Komada, T; Tanoue, S; Muraoka, N; Tanikake, M; Hayashi, S; Yamamoto, S; Sato, T; Mizunuma, K; Ganaha, F; Murakami, Y; Ishiguchi, T

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY   216 巻 ( 3 ) 頁: 691 - 697   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2214/AJR.19.22547

    Web of Science

    PubMed

  15. Simplification of balloon-occluded retrograde transcatheter obliteration procedure using a coaxial double balloon catheter compared with a single-balloon catheter 査読有り

    Ishizu, Y; Ishigami, M; Honda, T; Kuzuya, T; Ito, T; Komada, T; Fujishiro, M

    JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGY   39 巻 ( 3 ) 頁: 296 - 302   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11604-020-01060-x

    Web of Science

    PubMed

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11604-020-01060-x/fulltext.html

  16. A case of stent-graft implantation for postpancreaticoduodenectomy hemorrhage in a patient with a reconstructed gastric tube. 査読有り 国際誌

    Komada T, Tachi Y, Nagasaka K, Yamada S, Matsushima M, Sakaki Y, Naganawa S

    Radiology case reports   15 巻 ( 12 ) 頁: 2710 - 2713   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.radcr.2020.10.021

    PubMed

  17. ロボット支援前立腺全摘除術後の難治性乳び腹水に対してリンパ管塞栓術が奏功した一例

    兵藤 良太, 山田 恵一郎, 堀口 瞭太, 伊藤 準, 松島 正哉, 駒田 智大, 大脇 貴之, 竹原 康雄, 長縄 慎二

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌   35 巻 ( Suppl. ) 頁: 290 - 290   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

  18. Evaluation of segment 4 portal vein embolization added to right portal vein for right hepatic trisectionectomy: A retrospective propensity score-matched study 査読有り

    Ito, J; Komada, T; Suzuki, K; Matsushima, M; Nakatochi, M; Kobayashi, Y; Ebata, T; Naganawa, S; Nagino, M

    JOURNAL OF HEPATO-BILIARY-PANCREATIC SCIENCES   27 巻 ( 6 ) 頁: 299 - 306   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/jhbp.723

    Web of Science

    PubMed

  19. Portal Vein Bleeding after Pancreatectomy: Diagnosis and Stent Graft Repair - A Consecutive Case Series 査読有り

    Suzuki Kojiro, Ebata Tomoki, Komada Tomohiro, Matsushima Masaya, Mizuno Takashi, Igami Tsuyoshi, Sugawara Gen, Yokoyama Yukihiro, Naganawa Shinji, Nagino Masato

    JOURNAL OF THE PANCREAS   18 巻 ( 4 ) 頁: 339-344   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  20. Portal Vein Bleeding after Pancreatectomy: Diagnosis and Stent Graft Repair - A Consecutive Case Series

    Suzuki Kojiro, Ebata Tomoki, Komada Tomohiro, Matsushima Masaya, Mizuno Takashi, Igami Tsuyoshi, Sugawara Gen, Yokoyama Yukihiro, Naganawa Shinji, Nagino Masato

    JOURNAL OF THE PANCREAS   18 巻 ( 4 ) 頁: 339-344   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  21. Pancreatic neuroendocrine tumors containing areas of iso- or hypoattenuation in dynamic contrast-enhanced computed tomography: Spectrum of imaging findings and pathological grading 査読有り

    Hyodo, R; Suzuki, K; Ogawa, H; Komada, T; Naganawa, S

    EUROPEAN JOURNAL OF RADIOLOGY   84 巻 ( 11 ) 頁: 2103 - 2109   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ejrad.2015.08.014

    Web of Science

    PubMed

  22. Stent-graft treatment for extrahepatic portal vein hemorrhage after pancreaticoduodenectomy. 査読有り

    Suzuki K, Igami T, Komada T, Mori Y, Yokoyama Y, Ebata T, Naganawa S, Nagino M

    Acta radiologica open   4 巻 ( 6 ) 頁: 2058460115589338   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/2058460115589338

    Web of Science

    PubMed

  23. Assessment of percutaneous transhepatic portal vein embolization with portal vein stenting for perihilar cholangiocarcinoma with severe portal vein stenosis 査読有り

    Hyodo, R; Suzuki, K; Ebata, T; Komada, T; Mori, Y; Yokoyama, Y; Igami, T; Sugawara, G; Naganawa, S; Nagino, M

    Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences   22 巻 ( 4 ) 頁: 310 - 315   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jhbp.200

    Web of Science

    PubMed

  24. SOLITARY FIBROUS TUMORS IN THE EXTREMITIES: IMAGING FINDINGS FOR SIX PATIENTS 査読有り

    Hyodo, R; Komada, T; Takada, A; Kawai, H; Ito, S; Nishida, Y; Naganawa, S

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   77 巻 ( 1-2 ) 頁: 167 - 178   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

  25. Diagnostic value of SPIO-mediated breath-hold, black-blood, fluid-attenuated, inversion recovery (BH-BB-FLAIR) imaging in patients with hepatocellular carcinomas.

    Matsushima M, Naganawa S, Ikeda M, Itoh S, Ogawa H, Komada T, Ishigaki S, Kawai H, Suzuki K, Satake H, Iwano S.

    Magn Reson Med Sci.   9 巻 ( 2 ) 頁: 49-58   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  26. Diagnostic Value of SPIO-mediated Breath-hold, Black-blood, Fluid-attenuated, Inversion Recovery (BH-BB-FLAIR) Imaging in Patients with Hepatocellular Carcinomas 査読有り

    Matsushima, M; Naganawa, S; Ikeda, M; Itoh, S; Ogawa, H; Komada, T; Ishigaki, S; Kawai, H; Suzuki, K; Satake, H; Iwano, S

    MAGNETIC RESONANCE IN MEDICAL SCIENCES   9 巻 ( 2 ) 頁: 49 - 58   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2463/mrms.9.49

    Web of Science

    PubMed

  27. Stent-Graft Treatment for Bleeding Superior Mesenteric Artery Pseudoaneurysm After Pancreaticoduodenectomy 査読有り

    Suzuki, K; Mori, Y; Komada, T; Matsushima, M; Ota, T; Naganawa, S

    CARDIOVASCULAR AND INTERVENTIONAL RADIOLOGY   32 巻 ( 4 ) 頁: 762 - 766   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00270-009-9502-1

    Web of Science

    PubMed

  28. Endovascular Management of Ruptured Pancreaticoduodenal Artery Aneurysms Associated with Celiac Axis Stenosis 査読有り

    Suzuki, K; Tachi, Y; Ito, S; Maruyama, K; Mori, Y; Komada, T; Matsushima, M; Ota, T; Naganawa, S

    CARDIOVASCULAR AND INTERVENTIONAL RADIOLOGY   31 巻 ( 6 ) 頁: 1082 - 1087   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00270-008-9343-3

    Web of Science

    PubMed

  29. Contrast-enhanced MR imaging of the brain using T1-weighted FLAIR with BLADE compared with a conventional spin-echo sequence 査読有り

    Naganawa, S; Satake, H; Iwano, S; Kawai, H; Kubota, S; Komada, T; Kawamura, M; Sakurai, Y; Fukatsu, H

    EUROPEAN RADIOLOGY   18 巻 ( 2 ) 頁: 337 - 342   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00330-007-0741-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

MISC 5

  1. 画像診断と病理 骨芽細胞腫

    駒田 智大, 岩野 信吾, 長縄 慎二, 新井 英介, 西田 佳弘, 下山 芳江  

    画像診断39 巻 ( 1 ) 頁: 4 - 5   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)学研メディカル秀潤社  

  2. 手術症例報告 経回結腸静脈的塞栓術により止血し得た二次性挙上空腸静脈瘤出血の1例

    中橋 剛一, 水野 隆史, 駒田 智大, 横山 幸浩, 伊神 剛, 江畑 智希  

    手術75 巻 ( 13 ) 頁: 2007 - 2012   2021年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:金原出版  

    DOI: 10.18888/op.0000002545

  3. 成人期に診断された左室心筋緻密化障害の2例

    馬越 弘泰, 駒田 智大, 長縄 慎二  

    映像情報Medical48 巻 ( 6 ) 頁: 50 - 51   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:産業開発機構(株)  

  4. 【胆膵疾患における血管系IVR】総論 胆膵疾患における血管系IVR

    鈴木 耕次郎, 馬越 弘泰, 長坂 憲, 石口 裕章, 駒田 智大, 森 芳峰, 長縄 慎二  

    胆と膵37 巻 ( 5 ) 頁: 419 - 425   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    集学的治療として血管系IVRを積極的に活用することで、胆膵疾患における外科的、内科的治療と緩和医療の幅を広げることが可能となる。胆膵悪性腫瘍の外科手術では大量肝切除や膵切除など侵襲性の高い手術が多く、術前に経皮経肝門脈塞栓術や血流改変術を行うことで術後合併症の頻度を軽減し、より安全に手術を施行できる。また術後の動脈出血も動脈塞栓術やステントグラフト留置術により低侵襲な止血処置が可能である。門脈狭窄が原因の門脈圧亢進症や消化管出血では、門脈ステント留置術で症状緩和が得られる。血管系IVRは腫瘍性病変に限らず、膵炎に伴う仮性動脈瘤の動脈塞栓術や重症膵炎に対する薬物動注療法でも効力を発揮する。(著者抄録)

  5. 【肝胆膵領域における術前ストラテジー】手技各論 術前門脈枝塞栓術の実際 経皮的アプローチ

    鈴木 耕次郎, 江畑 智希, 駒田 智大, 森 芳峰, 水野 隆史, 菅原 元, 伊神 剛, 横山 幸浩, 梛野 正人  

    外科76 巻 ( 11 ) 頁: 1260 - 1264   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    経皮的アプローチの門脈枝脈塞栓術(percutaneous trans-hepatic portal vein embolization:PTPE)を施行するうえで重要なことは,(1)穿刺肝葉の選択,(2)超音波ガイド下の門脈枝穿刺,(3)門脈造影,(4)塞栓方法である.超音波検査とCTで門脈の走行と分岐形態を前もって把握し,これらを十分理解すればPTPEは安全に施行可能である.本稿では同側穿刺法によるPTPEの手技上のポイントを中心に,PTPEについて概説した.(著者抄録)

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J00393&link_issn=&doc_id=20141029130010&doc_link_id=issn%3D0016-593X%26volume%3D76%26issue%3D11%26spage%3D1260&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0016-593X%26volume%3D76%26issue%3D11%26spage%3D1260&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

講演・口頭発表等 18

  1. Can the measurement of contrast iodine in the liver using DECT with portal venography serve as a predictive factor for the hypertrophy of the future liver remnant after PVE?

    Tomohiro Komada, Yuki Sato, Daiki Tamashiro, Ken Nagasaka, Ryota Horiguchi, Ryota Hyodo, Masaya Matsushima, Kyoko Ito, Shinji Naganawa

    European Society of Radiology (ECR)2025 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月 - 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  2. An attempt to create a hollow blood vessel model by direct inkjet 3D printing with nano-composite hydrogel for IR

    Tomohiro Komada, Takeshi Kamomae, Takashi Matsumura, Takuya Saito, Tatsuya Niimi, Masaya Matsushima, Ryota Hyodo, Shinji Naganawa

    CIRSE 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  3. A Matched Study Comparing Right Portal Vein Embolization with and without Segment 4 Portal Vein Embolization for Right Hepatic Trisectionectomy

    Jun Ito, Tomohiro Komada, Masahiro Nakatochi, Fumie Kinoshita, Yumiko Kobayashi, Kojiro Suzuki, Shinji Naganawa

    RSNA 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. The efficacy of percutaneous transhepatic portal vein embolization using gelatin sponge particles and metallic coils

    Tomohiro Komada, Kojiro Suzuki, Masaya Matsushima, Yoshine Mori, Ken Nagasaka, Hiroyasu Umakoshi, Tomoki Ebata, Masato Nagino, Shinji Naganawa

    ECR 2017 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語  

  5. MR Imaging of Cardiac Sarcoidosis: Spectrum of Imaging Findings and Differential Diagnosis

    Tomohiro Komada, Kojiro Suzuki, Masaya Matsushima, Yoshine Mori, Ken Nagasaka, Hiroyasu Umakoshi, Tomoki Ebata, Masato Nagino, Shinji Naganawa

    RSNA 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語  

  6. MR imaging of cardiac sarcoidosis: Evaluation of delayed enhanced segment and layer of the heart

    Tomohiro Komada, Hiroaki Ishiguchi, Shinji Ito, Hisashi Kawai, Yosine Mori, Kojiro Suzuki, Shinji Naganawa

    The 15th Asian Oceanian Congress of Radiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  7. Percutaneous transhepatic portal vein embolization with stenting for perihilar cholangiocurcinoma with severe portal vein stenosis; comparison with usual portal vein embolization.

    Ryota Hyodo, Kojiro Suzuki, Tomoki Ebata, Tomohiro Komada, Yoshine Mori, Hazime Sugawara, Masato Nagino, Shinji Naganawa

    ECR 2014 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  8. Stent-graft treatment for ruptured superior mesenteric artery pseudoaneurysm after Pancreaticoduodenectomy

    Suzuki Kojiro, Komada Tomohiro, Matsushima Masaya, Mori Yoshine, Ota Toyohiro, Naganawa Shinji

    CIRSE 2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語  

  9. Diagnostic value of SPIO-mediated breath-hold black blood fluid attenated inversion recovery (CBH-BB-FLAIR) imaging in patients with hepatocellar carcinomas.

    M.Matsushima, S.Naganawa, H.Ogawa, T.Komada, S. Ishigaki, H.Kawai, K. Suzuki, H.Satake, S Itoh, M.Ikeda

    ECR 2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  10. CONTRAST ENHANCED MR IMAGING OF METASTATIC BRAIN TUMOR AT 3 TESLA

    T.KOMADA, S.NAGANAWA, H.OGAWA, M.MATSUSHIMA, S.KUBOTA, H.KAWAI, H.FUKATSU

    32nd ESNR ANNUAL MEETING & 16th Advanced Course 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  11. Pancreaticodenal artery aneurysms associated with celiac axis stenosis:treatment with transcatheter arterial embolization.

    Suzuki K., Tachi Y., Komada T., Matsushima M., Mori Y., Ota T., Naganawa S., Maruyama K.

    CIRSE 2007 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:英語  

  12. 心臓弁置換術後の難治性鼠径部リンパ漏に対しリンパ管塞栓術を施行した1例

    玉城大希, 松島正哉, 伊藤大智, 浅井遼太, 佐藤雄基, 堀口瞭太, 兵藤良太, 長坂 憲, 駒田智大, 岩野信吾, 長縄慎二, 徳田順之

    第74回中部IVR研究会  2024年7月6日 

  13. 術前に造影CTで診断し得た肺葉外肺分画症捻転の症例

    東 真理奈, 駒田智大, 中根俊樹, 岩野信吾, 長縄 慎二, 合田陽祐, 下山芳江, 古池亘

    日本医学放射線学会 第174回中部地方会  2024年2月18日 

  14. 巨大肝内門脈肝静脈シャントをcoil-in plug法で安全に塞栓できた一例

    堀口 瞭太, 兵藤良太, 竹原康雄, 長坂憲, 玉城 大希, 佐藤 雄基, 松島正哉, 駒田智大, 長縄 慎二, 水野崇, 市川 和茂, 犬飼庸介, 石津 洋二

    第73回 中部IVR研究会  2024年2月17日 

  15. 左後腹悪性リンパ腫に合併した後腹膜血腫、仮性動脈瘤に対して塞栓術を施行した1例

    佐藤雄基, 松島正哉, 小木曾由梨, 長坂 憲, 兵藤良太, 駒田智大, 岩野信吾, 長縄慎二, 葉名尻良, 武内大 堀口瞭太

    第68回中部IVR研究会  2021年7月3日 

  16. ステアリングカテーテルによるTurn-back supporting techniqueを用いて腎被膜動脈を塞栓 し得た腎AML破裂の一例

    平野龍一, 松島正哉, 大橋和哉, 野々山海斗, 浅井遼太, 佐藤雄基, 堀口瞭太, 長坂 憲, 兵藤良太, 駒田智大, 長縄慎二, 石田昇平, 赤松秀輔

    第76回中部IVR研究会  2025年7月5日 

  17. CVリザーバー抜去困難に対しガイディングシースでカテーテルの固着を剥離し、抜去できた一例

    松島正哉, 佐藤雄基, 小木曾由梨, 長坂 憲, 兵藤良太, 駒田智大, 岩野信吾, 長縄慎二, 下方智也

    第70回 中部IVR研究会  2022年7月9日 

  18. COVID-19肺炎加療中に生じた胆嚢出血に対して塞栓術を施行した1例

    小木曾由梨, 長坂 憲, 佐藤雄基, 兵藤良太, 松島正哉, 駒田智大, 岩野信吾, 長縄慎二

    第69回中部IVR研究会  2022年2月19日 

▼全件表示

科研費 5

  1. 肝内門脈側副路の評価と肝静脈塞栓を組み込んだ拡大肝切除のためのIVRの新戦略

    研究課題/研究課題番号:21K07562  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    駒田 智大, 松島 正哉, 長坂 憲, 馬越 弘泰

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    門脈塞栓術は、拡大肝切除術前に切除予定部分の肝内門脈を塞栓し、残存予定部分の肝臓を肥大させることで、術後の肝不全を予防するIVRである。
    本研究の目的は、門脈塞栓術の前後で、Dual energy CTを搭載したIVR-CTで、門脈造影による肝実質ヨードマップを作製し、肝実質内のヨード濃度を計測することで、肝内門脈側副路の影響を調べ、残存予定葉の肥大との相関を明らかにすることである。また十分な残肝肥大が得られないと予想される症例に対して、肝静脈塞栓術を追加することで、肝肥大を向上させることができるかを明らかにする。
    門脈塞栓術は、拡大肝切除術前に切除予定部分の肝内門脈を塞栓し、残存予定部分の肝臓を肥大させることで、術後の肝不全を予防するIVRである。我々が門脈塞栓術を行った136症例の残存予定葉の肥大率は、30.7%であったが、ほとんど肥大していない症例もあった。
    残存予定葉の肥大に影響する様々な因子が知られているが、門脈血流そのものを検討した研究はなされていない。近年、Dual energy CTを搭載したIVR-CTで、門脈造影による肝実質ヨードマップを作製することで、肝実質内の門脈血流を客観的に評価できるようになった。
    本研究の目的は、門脈塞栓術の前後で、門脈造影による肝実質ヨードマップを作製し、肝実質内のヨード濃度を計測することで、肝内門脈側副路の影響を調べ、残存予定葉の肥大との相関を明らかにすることである。また十分な残肝肥大が得られないと予想される症例に対して、肝静脈塞栓術を追加することで、肝肥大を向上させることができるかを明らかにする。
    これにより肝癌や胆管癌の手術適応が拡大し、予後の改善が期待できる見込みである。
    まず、研究を始めるにあたり、施設の生命倫理審査委員会に研究の申請を行い、承認を受けた。現在、対象患者さんに対して、インフォームドコンセントを行い、了解を得たのちに、研究に参加していただき、門脈塞栓術時に門脈造影を行いながらDual energy CTの撮影を行い、門脈血流による肝ヨードマップのデータの採取を行っている。
    中間解析を行った結果、対象となる症例を限定することになったため、想定より症例の集積のペースが落ちてしまった。
    現在、拡大肝切除術前に経皮的門脈塞栓術を行っている患者さんに対して、インフォームドコンセントを行い、署名による同意を得たのちに、門脈造影によるDual energy CTの撮影を行わせていただき、データの蓄積を行っている。
    中間解析を行った結果では、予想と矛盾しない結果であった。さらに症例数を増やして、再検討する予定である。

  2. 3Dプリンタによる腹部内臓動脈瘤の血管モデル開発~最適な塞栓術を目指して~

    研究課題/研究課題番号:17K16432  2017年4月 - 2023年3月

    文部科学省  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    駒田 智大

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    腹部内臓動脈瘤のカテーテル治療に対して、3Dプリンタで作成された血管モデルの有用性について研究を行った。最初は、無料のソフトや外注業者などを用いることで、作成費用が4,000円以下で作成が可能であったが、径5㎜以下の細い血管の再現は困難であった。次に、企業と共同研究で、ハイドロゲルを用いた脳動脈瘤の血管モデルの作成を行った。5㎜以下の細い血管モデルが作成できたが、カテーテルやワイヤーを挿入すると摩擦抵抗が強く、カテーテルを奥に進めるのが難しかった。さらに、院内にレジンを用いた3Dプリンタを導入し、1日以内に血管モデルの作成を行うことができるようになり、日常臨床への応用も進んだ。
    近年、3Dプリンタの技術革新により、安価で高精度の立体造形が可能となっており、医療の分野でも普及しつつある。しかしながら、カテーテル治療に役立つ血管モデルの作成についてはあまり実用化されていない。今回我々の行った研究でも、実際にカテーテルを挿入できる血管モデルの作成は未だ困難であったが、血管の分岐を立体的に再現することで、血管解剖の把握が容易になり、治療の難しい症例へのシミュレーションや若手医師への教育に有用な可能性がある。
    当院では、3Dプリンタで作成された血管モデルは、治療の難しい腹部大動脈瘤に対してのステントグラフト挿入術などに活用されており、より安全な医療の提供に役立っている。

  3. 治療抵抗性致死的不整脈に対する定位放射線治療の研究

    研究課題/研究課題番号:21K07725  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    川村 麻里子, 因田 恭也, 駒田 智大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    器質的心疾患に伴う心室頻拍(VT)はしばしば難治性である。国外を中心に、この難治性なVTに対する放射線を用いた非侵襲的アブレーション治療の臨床試験が行われ、短期的には良好な結果が報告されている。本研究では海外での研究成果を基盤に、国内の診療体制でも実現可能な方法へ変換し、高精度定位放射線治療によるアブレーション治療技術を開発するものである。本治療が本邦でも施行可能となることで、現在治療法がなく、突然死の恐怖と日々戦っている患者の希望となると確信している。
    致死的不整脈に対する定位放射線治療の特定臨床試験実施のために、プロトコルを作成し、院内の倫理審査を経て、2023年6月に正式にプロトコルが承認された。本試験ではまず、3名の患者に対する本治療の安全性を検討することとしている。特定臨床研究の実施に際しては、JRCTsにて公開(jRCTs042230030)し、臨床試験プロトコルについては英語論文化し、公開した。
    (Stereotactic radiotherapy for ventricular tachycardia: A study protocol. https://doi.org/10.12688/f1000research.138758.2)
    更に、11月に、2名の患者に対し、本治療を実施し、現在、経過観察中である。前年度、先行施設見学として、当初予定していたワシントン大学ではなく、チェコのオストラバ大学とスイスのCHUV大学へ施設見学し、協力要請を行ったことから、同施設に2名の患者の治療に際しては、協力を依頼し、治療計画作成時にZoomでのカンファレンスも実施した上で治療を行なった。
    当初予定したワシントン大学から見学先を変更した理由として、ワシントン大学で使用している照射装置と当院で使用している照射装置が異なることから、当院で採用している照射装置を用いて本治療の実施実績のあるオストラバ大学、CHUV大学へ協力を仰いだ。治療の実施については研究会でも報告しており、現在、論文化に向けて準備中である。現時点では大きな合併症もなく、順調である。
    R6年度中に臨床試験を開始する予定だったが、R5年度中に開始できた。
    特定臨床試験としてはあと1名の治療を実施し、1年間フォローを行う予定である。それらの結果を国内外で発表する予定である。

  4. 流体構造連成解析による大動脈瘤成長・破裂のリスク予測システムの開発

    研究課題/研究課題番号:21H02868  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹原 康雄, 杉本 昌之, 礒田 治夫, 杉山 将隆, 滝沢 研二, 板谷 慶一, 駒田 智大, 兵藤 良太, 牛尾 貴輔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    血管内部に血流の乱れが生ずると壁の内皮細胞は摩擦力(壁剪断応力)の低下として感知し、流速を維持するため、内腔を狭くするための動脈硬化性物質を分泌し、動脈硬化が進行することがわかっている。こうして壁の脆弱性が生ずると、大動脈壁は血圧に負けて膨隆するが、膨隆した流路内では更に乱流が生ずることが数値流体力学(CFD)から知られている。この流れの変化と構造の変化の相互作用を繰り返して計算することにより、将来の構造を予測するのが流体構造連成解析(FSI)である。この研究は、FSIを用いて、現在の大動脈の形態から将来の動脈瘤の形状とその増大速度を推測し、介入の適応や時期を決定可能なシステム開発を目指す。
    腹部大動脈は加齢により動脈硬化し、過長弯曲した流路変形が局所乱流を引き起こし、局所の壁剪断応力(WSS)の低下を招く。これが凝固線溶免疫系を介した粥状硬化の悪化と更なる壁脆弱性を助長し、局所壁膨隆から更に乱流を生ずる。この悪循環を流体構造連成解析を用いてiterativeに再現するin-silicoモデルを試作し、実際の12例のAAA患者で、造影MR angiography・4D Flow MRIによるin-vivoの結果並びにファントム実験によるin-vitroの結果と比較して検証した。試作したモデルでは、非拡張腹部大動脈がリモデリングして実際のAAAに形状が近づいてゆく様子が観察された。
    腹部大動脈瘤(AAA)の患者数は増加しており、高齢化に伴いさらなる増加が予想される。また近年、ステントグラフト内挿術(EVAR)の普及により、治療件数も増加し、適応拡大が医療費の膨張を招く恐れがある。このモデルを完成させることができればAAAの予後予測と治療介入時期の最適化を行い、患者の予後を改善するとともに、医療費の削減にも寄与することができる。学術的には、血流の乱れが動脈壁の脆弱化や動脈瘤の成長にどのように影響するかを明らかにするという生理学的、基礎医学的命題の解決に寄与し、流体解析、数値流体力学を基盤とする流体構造連成解析という数学・物理学的手法を医療実践に結びつけるという意義もある。

  5. 腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術後の諸問題解決を目指すMRIの新戦略

    研究課題/研究課題番号:17K10398  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹原 康雄, 牛尾 貴輔, 海野 直樹, 礒田 治夫, 長縄 慎二, 板谷 慶一, 駒田 智大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    腹部大動脈瘤に対するEVAR後に最も頻度が高く瘤破裂という重大な結果を生ずる可能性のある問題点にエンドリークがある。これをMRIを用いて早期に正確に診断する方法を確立することが本研究の目的である。本研究により、type IIエンドリーク(EL2)のうち、分枝動脈内血流の流速の振幅が大きいほうが、瘤の増大と関係することが突き止められた。
    また、type Iエンドリーク(EL1), type IIIエンドリーク(EL3) では、瘤内の流線解析で、検出できる可能性が示唆された。また、造影MR angiography上で瘤内への造影剤の漏出の検出感度が、造影CTやX線DSAに勝っていることが確認された。
    高齢化が加速する本邦にあって、低侵襲治療であるEVARは今後も増加してゆく可能性が高いが、そのトレンドにあって、瘤破裂につながりかねないEVAR後のエンドリークの問題解決は焦眉の急と考えられる。本研究では、侵襲性の低い造影MR angiographyや4D Flow MRIといった新しい方法で従来法よりも高い感度でエンドリークを診断できる可能性が示された。流れという従来あまり利用されてこなかった学術的にも新規な方法論によって、腹部大動脈瘤の自然史解明につながる知見が得られた意義は大きい。