Graduate School of Humanities

Updated on 2022/04/12
Doctor of Philosophy ( 2015.3 Nagoya University )
文学修士 ( 1988.3 名古屋大学 )
博物館学
西洋美術史
Humanities & Social Sciences / Museology
Humanities & Social Sciences / Cultural assets study
Humanities & Social Sciences / History of arts
Associate Professor, Nagoya University of Arts
2007.4 - 2013.3
Country:Japan
Assistant Professor, Nagoya University of Arts
2003.4 - 2007.3
Country:Japan
Curator, Aichi Prefectural Museum of Art, Nagoya
2001.4 - 2003.3
Country:Japan
Associate Curator, Aichi Prefectural Museum of Art
1992.4 - 2001.3
Country:Japan
Associate Curator, Aichi Prefectural Museum of Art
1989.4 - 1992.3
Country:Japan
Nagoya University Graduate School, Division of Letters
- 1988.3
Country: Japan
Nagoya University Faculty of Literature
- 1986.3
Country: Japan
ICOM
日仏美術学会 常任委員
2015.7
全日本博物館学会
美術史学会
豊田市美術館運営協議会 委員
2021.7
Committee type:Municipal
静岡県立美術館 専門委員
2020.10
Committee type:Municipal
三重県立美術館専門委員会 委員
2018.7
Committee type:Municipal
国立西洋美術館美術作品購入等選考委員会 購入等評価員
2018.3
Committee type:Other
ICOM京都大会2019運営委員会 学術・研究チーム委員
2018.2 - 2020.3
Committee type:Academic society
稲沢市美術館美術品収集委員会 委員
2015.10
Committee type:Municipal
岡崎市美術品等収集委員会 委員
2013.4 - 2021.3
Committee type:Municipal
地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業協力者会議(文化庁) 委員
2013.4 - 2018.3
Committee type:Government
第4回鹿島美術財団賞
1997 鹿島美術財団
王立絵画彫刻アカデミーとラファエッロ—ローマ大賞受賞作品を手掛かりに
栗田秀法
名古屋大学人文学研究論集 ( 5 ) page: 299 - 318 2022.3
アートアーカイブ―博物館学の立場から
栗田秀法
現代の図書館 Vol. 57 ( 3 ) page: 118-124 2019.11
さりげなさの創出―フェルメールの絵画世界
栗田秀法
學士會会報 ( 935 ) page: 38-43 2019.3
「創作版画」としてのリトグラフ
栗田秀法
『リトグラフ 軽くもあり重くもある』 page: 4-9 2018.1
美術館の現状と課題:あいちの場合
栗田秀法
芸術批評誌リア ( 40 ) page: 98-100 2017.10
博物館学とアート・アーカイブズ
栗田秀法
芸術批評誌[リア] ( 39 ) page: 36-39 2017.4
プッサン作《ダフネに恋するアポロ》(1664年)についての最近の研究動向をめぐる若干の覚書き
栗田秀法
名古屋芸術大学研究紀要 Vol. 38 page: 105-117 2017.3
ベラスケスとフランス、そしてプッサン―「高貴な技芸」をめぐって
栗田秀法
公開国際シンポジウム報告集 ベラスケスとバロック絵画:影響と同時代性、受容と遺産 page: 41-51 2016.11
栗田秀法
名古屋芸術大学研究紀要 Vol. 37 page: 111-125 2016.3
バルテュスとプッサン
栗田秀法
HERITEX ( 1 ) page: 100-106 2015.10
博物館とアートをつなぐ―名古屋大学におけるアート・リソース活用のいま
栗田秀法
シンポジウム アート・リソースの活用と大学付属美術館の設置―開学50周年にむけたリサーチ・ユニヴァーシティ機能の拡充(筑波大学) page: 29-34 2014.3
時代とともに生きるラファエロ 没後500年の道のり Invited
栗田秀法
美術手帖 Vol. 65 ( 984 ) page: 86-95 2013.4
西洋近世における自然と人間―プッサンの理想的風景画をめぐって― Invited
栗田秀法
JunCture 超域的日本文化研究 ( 4 ) page: 30-41 2013.3
プッサン作《アルカディアの牧人たち》(ルーヴル美術館蔵) : 「知恵」と「恒心」のテーマをめぐって Reviewed
栗田秀法
美学美術史研究論集 ( 26 ) page: 77-88 2012
2010年度助成 プッサンの歴史風景画の意味構造に関する研究 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告)
栗田秀法
鹿島美術研究(鹿島美術財団年報 (別冊)) Vol. 29 page: 488-500 2011
ニコラ・プッサン作《キリストと姦淫の女》(1653年)についての覚書き
栗田秀法
名古屋芸術大学研究紀要 Vol. 32 page: 123-142 2011
ニコラ・プッサン作《幼いピュロス王の救出》(1634年)--詩学と倫理学の交錯をめぐって Reviewed
栗田秀法
美学美術史研究論集 ( 24 ) page: 149-161 2010
色彩の歓びの追及-三岸節子の初期の画業とフランス近代絵画との関連をめぐって-
栗田秀法
三岸節子展―色彩のエスプリ(一宮市三岸節子美術館) page: 6-12 2010
プッサン作《アルカディアの牧人たち》--パノフスキー以後の研究動向
栗田秀法
名古屋芸術大学研究紀要 Vol. 31 page: 195-212 2010
学芸重視の地方美術館の理想と現実―愛知県美術館の10余年を振り返る
栗田秀法
ミュージアムの活用と未来 鑑賞行動の脱領域的研究 論文集2005-2007 page: 45-51 2009.3
ニコラ・プッサン作《マナの収集》の最近の研究動向--時間表現、意味構造をめぐって
栗田秀法
名古屋芸術大学研究紀要 Vol. 30 page: 97-115 2009
プッサンの物語画の意味構造--《コリオラヌス》をめぐって Reviewed
栗田秀法
美学美術史研究論集 ( 22 ) page: 15-31 2007
プッサン作《エルサレム落城》再論
栗田秀法
名古屋芸術大学研究紀要 Vol. 28 page: 79-95 2007
女性裸体表現と女性ヌードモデルの導入について―王立絵画彫刻アカデミーとその周辺―
栗田秀法
美術家アカデミーにおける女性ヌードモデルの導入および裸体素描の理念に関する研究(科研費報告書) page: 5-27 2007
Kurita, Hidenori
Histoire-Fiction-Representation,21st Century COE Program International Conference Series(Graduate School of Letters, Nagoya University) Vol. 8 page: 155-166 2007
オウィディウスの挿絵とプッサン--《エコーとナルキッソス》をめぐって
栗田秀法
名古屋芸術大学研究紀要 Vol. 27 page: 39-54 2006
聖書挿し絵本とプッサン--初期の作品をめぐって
栗田秀法
研究紀要(愛知県美術館) Vol. 8 page: 41-54 2002
ロダンの『白樺』同人への贈物
栗田秀法
『ロダンと日本』(静岡県立美術館、愛知県美術館) page: 157-159 2001
プッサンとラファエッロ--借用と創造の秘密--持ち運べる名画
栗田秀法
版画芸術 page: 108-111 1999.3
王立絵画彫刻アカデミー--その制度と歴史 (特集 美術アカデミー) Invited
栗田秀法
西洋美術研究 ( 2 ) page: 53-71 1999
セザンヌと日本美術をめぐって
栗田秀法
セザンヌ展(横浜美術館、愛知県美術館) page: 161-164 1999
A Visual Source for Poussin's 'Sts Peter and John Healing the Lame Man' Reviewed
Kurita, Hidenori
The Burlington Magazine Vol. 140 ( 1148 ) page: 747-748 1998
ニコラ・プッサンの視覚的源泉に関する基礎的研究--1640年代を中心に
栗田秀法
鹿島美術財団年報(別冊) ( 13 ) page: 391-403 1996
バロック美術の展開と素描
栗田秀法
大英博物館所蔵イタリア素描展(国立西洋美術館、愛知県美術館) page: 150-158 1996
プッサン作<マナの収集>について Reviewed
栗田秀法
美術史 ( 138 ) page: 220-232 1995.3
〈研究ノート〉プッサン作《キリストの洗礼》をめぐって
栗田秀法
研究紀要(愛知県美術館) Vol. 2 page: 35-51 1995
La destruction du temple de Jarusalem par Nicolas Poussin: a propos de ses sources visuelles inedites et de la genese de sa composition Reviewed
Kurita, Hidenori
日仏美術学会会報 Vol. 14 page: 33-48 1995
〈所蔵作品研究〉グスタフ・クリムト作《人生は戦いなり》—様式が含意するものをめぐって—
栗田秀法
研究紀要(愛知県美術館) Vol. 1 page: 13-30 1994
日本画 ―〈風景〉と〈美術〉の時代の伝統絵画
松井秀法
『近代の日本画 西洋との出会いと対話』(愛知県美術館) page: 9-13 1993
Narration et allégorie dans la peinture de Nicolas Poussin
Kurita, Hidenori( Role: Sole author)
Sangensha 2014.2 ( ISBN:978-4-88303-353-9 )
現代博物館学入門
栗田秀法/木下達文、長屋菜津子、鈴木章生、佐藤琴( Role: Edit , 博物館概論、博物館資料論、博物館教育論)
ミネルヴァ書房 2019.4
聖性の物質性
木俣元一・佐々木重洋・水野千依編( Role: Joint author , トリエント公会議以後のフランスにおける聖画像論と美術 ──「キリストの顔」をめぐって)
三元社 2022.3
生誕100年 駒井哲郎展
( Role: Supervisor (editorial) , 「作家の若き日とパトロン」展に寄せて」「駒井哲郎と瀧口修造の出会いと交友がつむいだクレーと詩画集をめぐる小さな物語」)
ときの忘れもの 2022.2
西洋美術史における「古典」の創出(古典主義再考Ⅰ)
木俣元一・松井裕美編( Role: Joint author , 王立絵画彫刻アカデミーと古代彫刻-エートスとパトスをめぐって)
中央公論美術出版 2021.1
新古典主義美術の系譜
木村三郎監修:望月典子、栗田秀法、新畑泰秀、安室可奈子、小林亜起子、中島智章( Role: Joint author , ジャン=オーギュスト=ドミニック・アングル《アンジェリカを救うルッジェーロ》-物語画家の蹉跌―)
中央公論美術出版 2020.11
イメージ制作の場と環境:西洋近世・近代美術史における図像学と美術理論
近世美術研究会編( Role: Joint author , プッサン作“ダフネに恋するアポロ”(一六六四年)―自然学的寓意をめぐって)
中央公論美術出版 2018.12
絵画と表象Ⅰ―ガブリエル・デストレからユベール・ロベールへ(フランス近世美術叢書Ⅳ)
大野芳材他( Role: Joint author , 第2章 ル・ナン兄弟の農民画──《農民の家族》をめぐって )
ありな書房 2015.3
絵画と受容―クーザンからダヴィッドへ(フランス近世美術叢書Ⅱ)
大野芳材他( Role: Sole author , 第3章 ニコラ・プッサン〈四季〉連作──その意味構造をめぐって)
ありな書房 2014.3
装飾と建築―フォンテーヌブローからルーヴシエンヌへ(フランス近世美術叢書Ⅰ)
大野芳材他( Role: Joint author , 第3章 ランベールの邸館──「ミューズの間」の装飾 )
ありな書房 2013
大英博物館所蔵フランス素描展
栗田秀法、越川倫明、鯨井秀伸( Role: Joint author)
国立西洋美術館、愛知県美術館 2002
プッサンとラファエッロ 借用と創造の秘密
栗田秀法他( Role: Joint author)
愛知県美術館 1999
西洋美術館
青柳正規他( Role: Joint author)
小学館 1999
近代美術の100年 愛知県美術館のコレクション
浅野徹、長谷川三郎監修( Role: Joint author , 印象派の遺産、明治の日本画)
愛知県美術館 1998
没後50年 ピエール・ボナール展
栗田秀法他( Role: Joint author)
愛知県美術館 1997
美術史における軌跡と波紋
辻佐保子先生献呈論文集刊行会( Role: Joint author , ニコラ・プッサン作《サフィラの死》 : フィリップ・ハレの版画との関連をめぐって)
中央公論美術出版 1996
名画への旅: 絵の中の時間. 17世紀2.
高橋達史他( Role: Joint author , マナの収集—人類救済のドラマ ニコラ・プッサン)
講談社 1994
バロックの魅力 : 光と影が織りなす生命の輝き
高橋達史他( Role: Contributor , 第5章 ローマの影響とフランスの宮廷文化)
同朋舎出版 1991
プッサンの多層的解釈:《オルフェウスとエウリュディケ》をめぐって International conference
栗田秀法
日仏美術学会創立40周年記念シンポジウム フランス美術研究の現在と未来―日仏学術交流の進展を目指して 2022.3.26 日仏美術学会
王立絵画彫刻アカデミーにおける自由と不自由 Invited
栗田秀法
共通論題「学問・芸術の制度と『自由』──18世紀におけるアカデミー、大学、官僚機構───」 日本18世紀学会
美術館コレクション情報管理と共通検索可能なプラットフォームへの期待 Invited
栗田秀法
シンポジウム「美術館コレクション検索はどこへ向かうか――日本のプラットフォームの現状と将来像」 2021.6.19 アート・ドキュメンテーション学会
王立絵画彫刻アカデミーとラファエッロ:ローマ大賞受賞作品を手掛かりに Invited
栗田秀法
ラファエッロ没後500年記念シンポジウム「ラファエッロとラファエッロ主義」 美術史学会
「間に合う学芸員資格取得者の養成は可能かー新たな学芸員養成課程への課題と展望」 Invited
栗田秀法
公開シンポジウム「今後の博物館制度を考える~博物館法改正を見据えて~」 2021.3.2 日本学術会議史学委員会博物館・美術館等の組織運営に関する分科会、全日本博物館学会、名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター
クレーが開いた内なる世界の探求 Invited
栗田秀法
レクチャー&トーク・セッション「清宮質文&駒井哲郎——版をめぐる静寂(しじま)」
王立絵画彫刻アカデミーの教育プログラム Invited
栗田秀法
判断力科研 第2回研究会
王立絵画彫刻アカデミーと古代彫刻
栗田秀法
シンポジウム「西洋美術史における〈古典〉と〈古典主義〉」
フランスにおける美術史の始まりと古代美術
栗田秀法
シンポジウム「近世・近代の古代美術受容と歴史観の形成」
Man, Nature and God in Poussin's Late Mythological Paintings Invited International conference
Kurita, Hidenori
Religious space, ritual, memory
Poussin's Apollo in Love with Daphne in the Louvre Invited International conference
ベラスケスとプッサン ―「高貴な技芸」をめぐって- Invited International conference
栗田秀法
シンポジウム「ベラスケスとバロック絵画:影響と同時代性、受容と遺産」
プッサン晩年の風景画における語りと寓意
栗田秀法
日仏美術学会第135回例会 テーマ「プッサン没後350周年――宗教画と風景画」
Contemporary Japanese Printmaking during the period of International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 1957-1979 Invited International conference
KURITA, Hidenori
バルテュスとプッサン Invited
栗田秀法
公開シンポジウム「バルテュスとその境界」
博物館とアートをつなぐ―名古屋大学におけるアート・リソース活用のいま Invited International conference
栗田秀法
シンポジウム 「アート・リソースの活用と大学附属美術館の設置—開学50周年にむけたリサーチ・ユニヴァーシティ機能の拡充」
ニコラ・プッサン作 《エコーとナルキッソス》 と挿絵本の伝統について Invited
栗田秀法
シンポジウム「オウィディウス・挿絵・アーカイブ・・・デジタル時代の図像学を考える」
Nouvelles considerations sur la rhetorique visuelle dans la peinture de Nicolas Poussin: A propos de Coriolan aux Andelys Invited International conference
プッサンの物語画の意味構造―《コリオラヌス》をめぐって
栗田秀法
美術史学会全国大会
学芸重視の地方美術館の理想と現実―愛知県美術館の10余年を振り返る― Invited International conference
栗田秀法
「美術史における環流:大学とミュージアムの未来」シンポジウム
西洋近世美術における礼拝価値と博物館
栗田秀法
栗田秀法
展評「ふるえる万年青年の軌跡 吉岡弘昭展 不思議なヒトとイキモノ達」
栗田秀法
栗田秀法
「間に合う学芸員資格取得者の養成は可能か―新たな学芸員養成課程への課題と展望」
栗田秀法
展覧会評:「半芸術」復権の軌跡と砦としての美術館 : 「もうひとつの日本美術史--近現代版画の名作2020」展
栗田秀法
「生誕100年 駒井哲郎展 Part1若き日の作家とパトロン」に寄せて/後編
栗田秀法
「生誕100年 駒井哲郎展 Part1若き日の作家とパトロン」に寄せて/前編
栗田秀法
展覧会紹介──コートールド美術館展、魅惑の印象派
栗田秀法
「「あいちトリエンナーレのあり方検討委員会」の調査報告と提言を読み解く」
展覧会評:「狂暴と愛、有機物と無機物のふしぎな婚姻」が垣間見せる流動する世界の本源を見つめ続けて : 瀧口修造/加納光於《海燕のセミオティク》2019
『難波田龍起作品史 1928-1996 | アトリエに遺された作品による』
栗田秀法
「コレクションに活を入れる一手を探し求める美術館」
栗田秀法
展覧会評:クレーが開いた内なる世界の軌跡:駒井哲郎 煌めく紙上の宇宙
「ウィトカウアー『アレゴリーとシンボル』、デイリー監修『エンブレムの宇宙』」
連載「芸術を育む場<中部美術縁起>」『中日新聞』夕刊(全11回)
展覧会評:内なる異界への彷徨の軌跡 横尾忠則 HANGA JUNGLE
展覧会評:蘇った非対象の道―恩地孝四郎展
「旧美学美術史研究室(名古屋大学)設置の水谷勇夫作品について(中間報告)」
「実在と虚構のはざまで(展覧会評:櫃田珠実展)」
栗田秀法
「より楽しめる博物館へ」『中日新聞』夕刊
書評 Henry Keazor, Poussins Parerga: Quellen, Entwicklung und Bedeutung der Kleinekompositionen in den Gemalden Nicolas Poussins
プッサンの歴史風景画の意味構造に関する研究
2010.4 - 2011.3
鹿島美術財団
フランス・アカデミーの総合的研究
2020.4 - 2023.3
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
プッサン晩年の風景画における語りと寓意に関する総合的研究
2014.4 - 2017.3
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
プッサンにおける語りと寓意
2013.4 - 2014.3
科学研究費補助金 研究成果公開促進費・学術図書
Authorship:Principal investigator
美術アカデミーにおける女性ヌードモデルの導入および裸体素描の理念に関する研究
2004.4 - 2006.3
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
博物館資料保存論
2020.10 - 2021.3 (Tokai Gakuen University)
Level:Undergraduate (specialized)
博物館展示論
2020.4 - 2020.9 (Tokai Gakuen University)
「文化活動と助成」(あいトリ問題を考える @名古屋大学)
Role(s):Lecturer
2019.10
バロックの名画を読み解く(山梨県立美術館)
Role(s):Lecturer
山梨県立美術館 2017.4
スーラと新印象派(メナード美術館)
Role(s):Lecturer
2016.11
バロック美術における神、人間、運命(三重県立美術館)
Role(s):Lecturer
2015.10
バロック美術のなかのジャック・カロ(国立西洋美術館)
Role(s):Lecturer
2014.5
シンポジウム「これからの博物館の在るべき姿 ~博物館法をはじめとする関連法等の改正に向けて~(仮称)」
日本学術会議史学委員会博物館・美術館等の組織運営に関する分科会,公益財団法人日本博物館協会 2018.1