論文 - 星野 晶成
-
国際教育交流分野の教員人事に関する調査研究-担当教員へのインタビュー調査から- 査読有り
高木ひとみ, 太田和彩, 藤井基貴, 星野晶成
名古屋高等教育研究 ( 25 ) 頁: 281 - 306 2025年3月
-
How Japanese Universities Develop Study Abroad Programs in Southeast Asia: A Sensemaking Perspective. 査読有り 国際誌
Akinari Hoshino
Journal of Studies in International Education 28 巻 ( 1 ) 頁: 68 - 86 2024年2月
-
価値観を揺るがした実地体験 ―メキシコに留学した日本人の証言からー 査読有り
新見有紀子, 田中京子, 星野晶成
留学生交流・指導研究 ( 25 ) 2023年3月
-
日本・メキシコ政府交換留学50年の軌跡と課題
田中 京子, 星野 晶成, 新見 有紀子, 落合 一泰
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第9号 巻 2022年12月
-
コロナ禍における国際教育交流分野の人事公募に関する調査研究 査読有り
藤井基貴, 太田知彩, 髙木ひとみ, 星野晶成
静岡大学教育研究 ( 18 ) 頁: 119 - 127 2022年3月
-
大学教職員の留学プログラム開発への一考察 -センスメイキングの視点から- 査読有り
星野晶成
名古屋高等教育研究 ( 22 ) 頁: 231 - 243 2022年3月
-
Internationalization of Japanese Universities in the COVID-19 Era 査読有り
Yukiko Shimmi, Hiroshi Ota, Akinari Hoshino
( 107 ) 頁: 39 - 40 2021年7月
-
日本における国際教育交流分野の「第三領域」に関する研究動向 査読有り
藤井基貴, 太田知彩, 髙木ひとみ, 星野晶成
静岡大学教育研究 ( 17 ) 頁: 111 - 119 2021年3月
-
なぜ日本の大学はASEANで留学プログラムを開発・実施するのか? -4大学の事例を通して- 査読有り
星野晶成
国際開発フォーラム 50-8 巻 頁: 1-20 2020年3月
-
日本人大学生の海外留学の変容 -名古屋大学のASEAN海外留学を事例に- 招待有り 査読有り
星野晶成
異文化間教育 ( 48 ) 頁: 53-71 2018年9月
-
分野横断型プログラムにおけるミャンマー海外実施研修 -どのようにミャンマー研修は成立したか- 査読有り
中西啓介,若林真美,榊原久孝,入山茂美,浅野みどり,里中綾子,星野晶成
名古屋大学国際教育交流センター紀要 ( 5 ) 頁: 33-41 2018年
-
国際教育交流担当者の専門性と職能開発-現状と課題- 招待有り
渡部留美、星野晶成
大学職員論叢 ( 4 ) 頁: 21-30 2016年3月
-
名古屋大学生の東南アジア留学に対する意識調査 査読有り
星野晶成
名古屋大学国際教育交流センター紀要 ( 1 ) 頁: 33-40 2014年
-
国際交流担当職員の職能開発への自己点検とその一考察 —教員・学生・職員の3者協働から生ずるSDの可能性— 査読有り
星野晶成
大学行政管理学会誌 ( 16 ) 頁: 85-94 2012年