2025/03/13 更新

写真a

ツノガイ ウルム
角皆 潤
TSUNOGAI Urumu
所属
大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 物質循環科学 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
理学部
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(理学) ( 1996年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 20

  1. 生物地球化学

  2. 大気・海洋化学

  3. 火山学

  4. 一次生産

  5. 栄養塩

  6. 水素

  7. 二酸化炭素

  8. メタン

  9. 酸素

  10. オゾン

  11. 物質循環

  12. 温室効果気体

  13. 質量分析

  14. 非在来型自然エネルギー

  15. 同位体

  16. 極限環境

  17. 陸水

  18. 森林

  19. 海洋

  20. 熱水・火山ガス

研究分野 3

  1. 環境・農学 / 環境動態解析  / 同位体地球化学

  2. 自然科学一般 / 大気水圏科学  / 生物地球化学・大気化学・海洋化学

  3. 自然科学一般 / 固体地球科学  / 火山学

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 同位体を指標に用いた海域・陸域の生物地球化学的研究

  2. 同位体を指標に用いた大気化学研究

  3. 極限環境下における微生物活動

  4. 深海底および地殻内部におけるメタン・水素の挙動と起源

経歴 5

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科   教授

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 北海道大学   大学院理学研究科   准教授

    2000年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 東京工業大学   大学院総合理工学研究科   講師

    1999年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 科学技術振興事業団・研究員(名古屋大学大気水圏科学研究所・東京工業大学大学院総合理工学研究科)

    1997年3月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 日本学術振興会・特別研究員(東京大学理学部)

    1996年4月 - 1997年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 2

  1. 東京大学   理学系研究科   化学専攻

    1991年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   理学部   化学科

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 17

  1. 日本地球化学会

    1994年3月 - 現在

  2. 日本地球惑星科学連合

    2005年5月 - 現在

  3. 日本海洋学会

    1995年12月 - 現在

  4. American Geophysical Union

    1995年8月 - 現在

  5. 日本大気化学会

    1999年6月 - 現在

▼全件表示

委員歴 14

  1. 日本地球化学会   理事  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本海洋学会   評議員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. アジア大気汚染研究センター   国内酸性雨モニタリング集水域データ検証委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  4. 三重大学   大学院生物資源学研究科附属練習船共同利用運営協議会委員  

    2012年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  5. 日本学術会議・環境学委員会・地球惑星科学委員会合同SOLAS小委員会   委員  

    2002年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

▼全件表示

受賞 6

  1. 優秀学術賞

    2023年5月   日本火山学会   火山ガス安定同位体組成観測手法の革新

    角皆 潤

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. 日本地球化学会賞

    2017年9月   日本地球化学会   軽元素安定同位体比の高感度分析に基づく地球環境科学研究の新展開

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. 第31回海洋化学学術賞(石橋賞)

    2016年4月   一般財団法人海洋化学研究所  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. 昭和シェル石油環境研究課題賞

    2005年9月   (財)昭和シェル石油環境財団  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 日本地球化学会奨励賞

    2000年9月   日本地球化学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 183

  1. Hydrothermal Methane Venting and Its Microbial Oxidation Along the Eastern Southwest Indian Ridge, 63.5°–68°E 査読有り 国際共著 国際誌

    Surya Prakash L., John Kurian P., Sen K., Tsunogai U., Linsy P., Shuhail M., Roy P.

    Geophysical Research Letters   52 巻 ( 2 )   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geophysical Research Letters  

    Methane concentration and its stable carbon isotope ratio studies were carried out in deep waters of ultraslow-spreading eastern Southwest Indian Ridge (eSWIR), 63.5°–68°E, to identify hydrothermal plumes and associated biogeochemical processes. High methane concentrations (1.0–37.8 nmol/kg) confirm the presence of 11 hydrothermal plumes along the ∼500 km long section of eSWIR. Among these 11 plumes, eight are reporting for the first time. Detailed investigations near 67.67°E; 26.61°S show the presence of three plumes at various depths and their dispersion >100 km along the ridge in east-west directions. Stable carbon isotope ratios of these plumes show lighter and heavier isotope enrichment (−40‰ to −3‰). Lighter isotope enrichment may indicate that methane could be derived from a combination of abiotic and thermogenic sources and, heavier isotope enrichment is mainly because of microbial methane oxidation. We report strong evidence for the presence of an active hydrothermal field at 67.67°E; 26.61°S in the eSWIR for the first time.

    DOI: 10.1029/2024GL110958

    Scopus

  2. Bias in calculating gross nitrification rates in forested catchments using the triple oxygen isotopic composition (<mml:msup>Δ17</mml:msup>O) of stream nitrate 査読有り 国際誌

    Ding, WT; Tsunogai, U; Nakagawa, F

    BIOGEOSCIENCES   21 巻 ( 21 ) 頁: 4717 - 4722   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biogeosciences  

    A novel method has been proposed and applied in recent studies to quantify gross nitrification rate (GNR) in forested catchments using the triple oxygen isotopic composition (Δ17O) of stream nitrate. However, the equations used in these calculations assume that the Δ17O value of nitrate consumed through assimilation or denitrification in forest soils is equal to the Δ17O value of stream nitrate. The GNR estimated from the Δ17O value of stream nitrate was significantly higher than the GNRs in our simulated calculations for a forested catchment where the soil nitrate had Δ17O values higher than those the stream nitrate. Given that most reported soil nitrate in forested catchments showed Δ17O values higher than those of the stream nitrate, we concluded that the GNR estimated from the Δ17O value of stream nitrate was, to an extent, an overestimate of the actual GNR.

    DOI: 10.5194/bg-21-4717-2024

    Web of Science

    Scopus

  3. Influences of topography on nitrate export from forested watersheds on Yakushima Island, a Natural World Heritage site. 査読有り 国際誌

    Shinozuka K, Nagafuchi O, Nakazawa K, Tsunogai U, Nakagawa F, Tetsuka K, Tetsuka N, Ebise S

    RSC advances   14 巻 ( 41 ) 頁: 29860 - 29872   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/d4ra04168b

    PubMed

  4. Estimating emission flux of H2S from fumarolic fields using vertical sensor array system 査読有り 国際誌 Open Access

    Miyagi, Y; Tsunogai, U; Watanabe, K; Ito, M; Nakagawa, F; Kazahaya, R

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH   450 巻   頁: 108090 - 108090   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Volcanology and Geothermal Research  

    The emission flux of volatiles from each fumarolic field in volcanic and geothermal areas can be used to evaluate the current state of magmatic activity and predict its future trends. The emission flux of SO2 has been quantified in many fumarolic fields using remote sensing techniques, such as differential optical absorption spectroscopy (DOAS). However, most of these remote sensing techniques are inapplicable to fumarolic fields emitting volatiles depleted in SO2 to which most of the geothermal fields are classified. In this study, we developed a vertical sensor array system to quantify the emission flux of H2S from each fumarolic field by integrating the cross-sectional distributions of H2S concentrations in the volcanic plume using the vertical sensor array system. In Iwo-yama of the Kirishima volcanic complex, the cross-sectional distribution of H2S concentrations was determined using the walking traverse method by moving the vertical sensor array system in the plume perpendicular to the direction of plume transport. The emission flux of SO2 (2.2 ± 0.4 ton SO2/day) was estimated from that of H2S using the walking traverse method (2.6 ± 0.5 ton H2S/day) and the molar ratio of the plume (SO2/H2S=0.45) corresponds well with that estimated optically by JMA. We concluded that the emission flux quantified using the vertical sensor array system was reliable. In the Oyunuma pond in the Kuttara volcano, the emission flux of H2S was quantified as 2.0 ton H2S/day through the fixed point method, wherein the vertical sensor array system was fixed in one point, whereas the cross sectional distribution of H2S in the plume was estimated using the natural variation in wind direction. The topography is often irregular and wind direction is variable in most fumarolic fields; thus, in general, the fixed point method should be more suitable to determine the emission flux of H2S from fumarolic fields, wherein H2S occupies a major portion of the total sulfur emission.

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2024.108090

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  5. Archaeal lipid biomarkers in near-surface sediments at a giant colony of the bivalve<i> Calyptogena:</i> Molecular records of a massive methane release event associated with methane hydrate dissociation 査読有り 国際誌 Open Access

    Sakata, S; Tsunogai, U; Oba, M; Ujiie, T; Tanahashi, M

    ORGANIC GEOCHEMISTRY   188 巻   頁: 104739 - 104739   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Organic Geochemistry  

    To investigate the possibility that dissociation of subsurface methane hydrate (MH) in the eastern Nankai Trough, offshore of Japan, led to the formation of a giant colony of the bivalve Calyptogena (currently mostly dead), the carbon isotope ratios (δ13C) of archaeal lipids and methane were measured in near-surface core sediments at Daini-Tenryu Knoll. The irregular variation of porewater methane δ13C with depth (from −75 ‰ to −26 ‰) suggested that originally low δ13C microbial methane was degraded in different proportions by anaerobic methane oxidation. Consistent with this inference, biomarkers of anaerobic methanotrophic archaea (ANME), namely, crocetane (2,6,11,15-tetramethylhexadecane), PMI (2,6,10,15,19-pentamethylicosane), and diethers (archaeol and hydroxyarchaeols), were detected in lipid extracts. The low diether δ13C values (−121 ‰ to −104 ‰) were characteristic of ANME, but less variable than the methane δ13C values, and the relationships between diethers and methane δ13C values deviated from regression lines derived using worldwide data from modern methane seep sites. In contrast, δ13C values of the ANME source methane predicted from those regression lines and the diether δ13C values agreed well with methane δ13C values in MH samples obtained by nearby deep drilling. This result strongly suggests that most of the diethers were produced by ANME that proliferated during a past massive methane release event associated with MH dissociation. The crocetane δ13C value, measured in a mixture with phytane and estimated from the correlation of the δ13C of the mixture with the mole fraction of crocetane, was about −127 ‰. More than half of the PMI δ13C values were greater than −100 ‰, suggesting the background presence of fossil PMI from methanogens.

    DOI: 10.1016/j.orggeochem.2024.104739

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物 10

  1. 最新 地学事典 査読有り

    地学団体研究会( 担当: 共著)

    朝倉書店  2024年3月  ( ISBN:9784582115086

     詳細を見る

    総ページ数:2046   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  2. 先端の分析法 第2版 査読有り

    澤田 嗣郎(監修)( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 赤外分光法による軽元素安定同位体比の分析)

    NTS出版  2022年1月  ( ISBN:978-4-86043-737-4

     詳細を見る

    総ページ数:1072   担当ページ:250-254   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 海洋底科学の基礎

    日本地質学会「海洋底科学の基礎」編集委員会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 10.4 間隙水の採取と分析)

    共立出版  2016年9月  ( ISBN:978-4-320-04729-7

     詳細を見る

    総ページ数:408   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. 地球と宇宙の化学事典

    日本地球化学会 編( 担当: 共著)

    朝倉書店  2012年9月  ( ISBN:978-4-254-16057-4

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. 生物学辞典

    石川 統ほか( 担当: 共著)

    東京化学同人  2010年12月  ( ISBN:9784807907359

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 11

  1. 三酸素安定同位体トレーサーを指標に用いた水圏中リン酸の動態解明

    三歩一孝, 折戸達紀, 中川書子, 伊藤昌稚, 角皆潤  

    環境化学討論会要旨集(CD-ROM)32nd 巻   2024年

     詳細を見る

  2. 酸素安定同位体トレーサを指標に用いた河川水中リン酸の動態解明

    三歩一孝, 角皆潤, 中川書子  

    Isotope News (Web) ( 792 )   2024年

     詳細を見る

  3. ハワイ産現生サンゴ骨格コアのSr/Ca比と窒素同位体比を用いた百年間の古環境復元

    内山遼平, 内山遼平, 山崎敦子, 山崎敦子, 山崎敦子, 野尻太郎, KAHNG Samuel E, KAHNG Samuel E, KAHNG Samuel E, 角皆潤, 渡邊剛, 渡邊剛, 渡邊剛  

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)2023 巻   2023年

     詳細を見る

  4. 降雨に伴う渓流水硝酸濃度増大の原因解明とその大気硝酸直接流出率算出への影響評価

    DING Weitian, 角皆潤, 中川書子, 佐瀬裕之, 諸橋将雪, 四柳宏基  

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)2021 巻   2021年

     詳細を見る

  5. 炭素および水素の安定同位体比を複合的に指標に用いた酸化的水柱に溶存するメタンの起源および挙動解明

    角皆潤, 三好友子, 松下俊之, 伊藤昌稚, 小松大祐, 小松大祐, 鋤柄千穂, 鋤柄千穂, 中川書子  

    日本地球化学会年会要旨集(Web)66th 巻   2019年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等 134

  1. 陸上カンラン岩体にける水素放出調査とその結果 招待有り

    角皆 潤, 折戸達紀, 渡邊悠斗, 高田幸太郎, 三歩一孝, 伊藤昌稚, 中川書子, 亀山宗彦

    ホワイト水素研究会-究極のクリーンエネルギーの可能性を探る-  2025年3月11日  名古屋大学未来社会創造機構&名古屋大学大学院環境学研究科

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパスNIC棟1F Idea Stoa   国名:日本国  

  2. 同位体を利用した生物地球化学循環速度絶対値とその時間変化定量

    角皆 潤, 折戸達紀, 渡邊悠斗, 高田幸太郎, 三歩一孝, 伊藤昌稚, 中川書子, 亀山宗彦

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「西部北太平洋域における大気海洋境界領域の統合研究」  2025年3月4日  東京大学大気海洋研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学大気海洋研究所   国名:日本国  

  3. 単位・用語について 招待有り

    角皆 潤

    日本質量分析学会同位体比部会特別企画ショートコース「基本用語とデータ処理」  2024年11月18日  日本質量分析学会同位体比部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大分県別府市ホテルサンバリーアネックス   国名:日本国  

  4. 同位体組成から探る海水中の過剰メタンの起源

    高田幸太郎, 角皆潤, 中川書子, 伊藤昌稚, 佐藤晋太郎, 亀山宗彦

    日本質量分析学会同位体比部会  2024年11月19日  日本質量分析学会同位体比部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大分県別府市ホテルサンバリーアネックス   国名:日本国  

  5. 鉛直硫化水素センサーアレイを用いた火山ガス放出量定量:固定法(FP法)による観測の簡易化

    角皆 潤, 宮木裕崇, 渡部紘平, 伊藤昌稚, 中川書子, 風早竜之介

    日本火山学会2024年秋季大会  2024年10月18日  日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道立道民活動センターかでる2・7, 札幌   国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 同位体組成を指標に用いた硝酸の高精度起源推定法開発

    2006年4月 - 2008年3月

    地球環境研究総合推進費(地球環境研究革新型研究課題) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  2. 海底熱水系における生物・地質相互作用の解明に関する国際共同研究

    2000年4月 - 2005年3月

    特色ある大学教育支援プログラム 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 18

  1. 琵琶湖深部湖底における湧水・メタンの形成機構と同湧水が環境に与える影響の評価

    研究課題/研究課題番号:23K03494  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小泉 尚嗣, 山野 誠, 角皆 潤, 笠谷 貴史, 後藤 慎平, 岸 和央, 細井 祥子, 丸尾 雅啓, 山野 誠, 角皆 潤, 笠谷 貴史, 後藤 慎平, 岸 和央, 田辺祥子, 丸尾 雅啓

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    定期観測として、2か月に1回程度の頻度で、ガス(メタン)を伴う深部湖底湧水の湧出孔周辺で採水・採ガス・採泥・生物採取等を行う。ガスによる音響異常の分布を水中音波探査で把握する。水の酸素・水素同位体比や水質、メタンの濃度や炭素・水素同位体比を測定し、音波探査の結果を考慮して深部湖底湧水とメタンの起源・形成機構を推定する。また、水・泥の中や生物腸内の細菌・古細菌のメタゲノム解析も行う。他方、同湧水の湧出孔付近で湖底温度を連続観測して湧出量の時間変化を把握し、定期観測における水質の変化等と比較する。以上によって、深部湖底湧水の、琵琶湖環境への物理的・化学的・生物学的影響を評価する。
    ・高島市沖で(深部湖底湧水に伴うと考えられる)ガス音響異常が広範囲に分布することを確認した。分布の仕方に特に規則性は見られないが、現時点では、湖底深度が60mを越えるところに分布している。同湧水は、湖底付近の水質に大きな影響は与えないものの、琵琶湖最深部付近の湧水場所(Y1)の湖底では,溶存酸素濃度を若干低くする影響を与えている可能性がある。Y1直上の湖面で採集したガスの主成分はメタンであり、湖底堆積物中に広く見られているメタンと同位体組成の特徴がほぼ一致した。
    ・湧水活動に伴う高熱流量異常が継続していることを確認した。2022年10月~2023年3月に得た約170日間のデータから、湖底水温変動の伝播は伝導のみによるとして堆積物の熱拡散率を求めると、異常に高い値となった。この結果は、堆積物中を流体が下向きに動いていることを示唆している。湧水地点で単純に湖底から上向きに水がでているだけでなく下向きの水流もあり得ることを示していて興味深い。
    ・2023年7月にH5近傍のT1の琵琶湖湖底および表層にて採水された水からDNAを抽出し、細菌・古細菌のメタゲノム解析を行った結果、両層ともにメタン生成菌の存在は見られず、2022年の結果とは異なった。
    ・2023年の調査では、存在を確認できなかったが、2022年の調査では深部湖底にメタン生成菌が確認されたので深部湖底堆積物中にメタン生成菌はいるものとして、琵琶湖周囲の陸地に降った降水が地下水となって沈み込み、琵琶湖深部湖底の基盤を通して湧出しているというモデルを考えた。この場合、湧出する際に熱も供給するので、湖底堆積物中のメタン生成菌が活性化されてメタンが生成されていると考えれば、湧水とともにメタンが出ていることや、湧水場所の直上の湖面で採集されたメタンの同位体組成の特徴が、湖底堆積物中のメタンのそれと一致することが説明できる。
    特に大きなトラブルがなかった。
    調査に用いていた滋賀県立大学の実習調査船:はっさかⅡの係留港の出口付近に土砂が堆積したため、2024年8月に予定されている浚渫が実施されるまで、はっさかⅡの出港が困難である。したがって、2024年8月までは、水中音波探査や湧水場所付近の水質調査やガス・湖水の採集ができない見込みである。2024年9月以降にできるだけ調査回数を増やして2024年度前半の調査の少なさをカバーして計画をすすめる予定である。

  2. 極微量安定同位体を用いた水柱酸素消費速度実測:貧酸素水形成におけるその重要性実証

    研究課題/研究課題番号:22H00561  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    角皆 潤, 山口 保彦, 中川 書子, 山口 保彦, 中川 書子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:43030000円 ( 直接経費:33100000円 、 間接経費:9930000円 )

    水環境中の酸素消費速度を水柱と堆積物のそれぞれに分けて実測することで、水環境中における酸素消費過程、特に沈降する有機物粒子が引き起こす水柱中の酸素消費過程の大きさの実態や、その大小を決めるメカニズムを解明し、貧酸素化の今後の推移を予測する。具体的には、琵琶湖や伊勢湾において各層採水と採泥を中心とした観測を実施する。そして、極微量安定同位体をトレーサーとする新手法を用いて、各試料の酸素消費速度を実測する。同時に各水環境に懸濁・溶存する有機物の量や特性を解明する。結果をもとに、各水環境において、水柱(沈降粒子)と堆積物のどちらが主要な酸素消費者となっているのか明らかにする。
    本研究は、滋賀県の琵琶湖北湖を主要研究フィールドとして、これに沿岸や外洋の海洋域も併せた水環境において、世界初となる水柱中の酸素消費速度(呼吸速度)観測を実現することを目的としている。2023年度は琵琶湖で計2回の観測を予定通り実施した。加えて、2023年度は西部北太平洋亜寒帯域 (測点K2) や亜熱帯域 (測点S1) と言った外洋域でも同様の観測を実施した。さらに本年度は全試料について粒径別に分画して水柱酸素消費速度を測定した。琵琶湖における水柱酸素消費速度の鉛直分布は前年度と同様に、水深0-20 mの表層水と比べると、水深60 m前後の中層水は低く、水深80-90 mの湖底直上で再度高くことが明らかになった。一方有光下と無光下の比較では、本年度は有意な差が見られなかった。粒径別に分画した結果では、有機態炭素の80%以上を占める溶存態(粒径0.7マイクロメートル未満) の有機態炭素は、酸素消費にはほとんど貢献しておらず、沈降速度が大きく、植物プランクトンの大部分が含まれるL-POM (1.2-150マイクロメートル) が酸素消費の主要担体となっていると考えることで、整合的に説明出来ることが確認された。
    琵琶湖での観測を予定通り実施した他、外洋の観測を1年前倒しして西部北太平洋海域をフィールドにして2023年度に実施した。さらに2022年度から前倒しで実施した粒径別の観測をルーチン化して本年度も継続して実施しており、整合的な結果を得ている。
    琵琶湖の観測を予定通り継続する他、西部北太平洋海域をフィールドにして1年前倒しして実施した外洋の観測について結果をまとめる。また2023年度より粒子濃縮と組み合わせた酸素消費速度定量に新しく挑戦しており、基礎実験を継続する。

  3. 火山ガスの供給・蓄積による噴火発生過程の研究

    研究課題/研究課題番号:22K03783  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    風早 竜之介, 篠原 宏志, 森田 雅明, 角皆 潤, 篠原 宏志, 森田 雅明, 角皆 潤

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    桜島の爆発的噴火の発生前後での火山ガス放出率の変動および噴火時の放出量の定量に基づき、爆発的噴火の発生過程を明らかにすることを目的とする。地上観測データに加え,人工衛星観測データ解析により噴火前後でのガス放出率変動および噴火時放出量を推定する。セスナ機を用いた広域でのSO2放出率分布観測および噴煙組成観測を実施し、噴煙移流拡散や気象要素の影響の評価を行い、地上・衛星観測結果の誤差評価・補正を行い、火山ガス放出率変動を定量化する。

  4. 極微量酸素同位体をトレーサーに用いた水試料中の呼吸速度定量法開発

    研究課題/研究課題番号:19K22908  2019年6月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    角皆 潤

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    酸素の微量安定同位体であるO-17を濃縮した酸素分子を密閉容器中の水試料に添加し、一定の培養期間中に進行する呼吸 (酸素消費) 反応で変動する水の同位体比を高精度に定量化することで、呼吸速度を高感度、高確度かつ簡便に定量出来る新手法を開発した。この新手法で定量化される呼吸速度の精度・確度を検証するとともに、これを用いて、海水および湖沼水試料の呼吸速度を実測した。すると一次生産が活発な表層で速く、新鮮な有機物の少ない深層水中で遅くなった。また、光を当てて培養すると、遮光して培養した場合と比べて呼吸速度が上昇することが明らかになった。

  5. 硝酸の三酸素同位体異常を利用した非培養型の窒素循環速度定量法確立

    研究課題/研究課題番号:17H00780  2017年4月 - 2021年3月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    角皆 潤, 須藤 健悟, 中川 書子, 伊藤 昌稚

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:42380000円 ( 直接経費:32600000円 、 間接経費:9780000円 )

    琵琶湖湖水中の硝酸の三酸素同位体異常を利用して湖内の硝化速度や同化速度を求め、従来法である培養法で得られる各深度の同化速度と比較した。その結果、三酸素同位体異常から求める同化速度は、培養法の同化速度と比べて夏季に過大、冬季に過小評価となることが明らかになった。また、年平均で20パーセント程度小さく見積もられることも明らかになった。培養法は観測時の瞬間的な速度を反映するものであり、観測が主に夏季や静穏時に行われることを反映したものと考えられる。つまり、硝酸の三酸素同位体異常を利用した方が、より簡便で、それでいてより信頼度の高い湖内の平均的な硝化速度や同化速度が求められる。
    硝酸は、植物プランクトンが行う光合成に必須の栄養塩として代表的なもので、各湖沼に対する硝酸の供給速度は、水質や基礎生産量、生態系構造などを大きく左右する。一般の湖沼水中の硝酸の大部分は、湖内に生息する微生物から、硝化と呼ばれる反応を通じて供給される。硝化は季節や深度に応じて大きく変化するため、実測はきわめて難しかったが、研究はこれを容易にした。今後は、琵琶湖をはじめとした多くの湖沼や海域で、総硝化速度を定期的に観測し、その長期変化をモニタリングすることが可能になるため、世界各地の湖沼や沿岸海域で進行しつつある富栄養化や、生態系構造変化の原因究明に貢献することが期待される。

▼全件表示

産業財産権 3

  1. ベンゼンの炭素源特定方法

    角皆 潤, 山口 潤子, 米山 泰之

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人北海道大学, JFEスチール株式会社

    出願番号:2005-213094  出願日:2005年7月

    公開番号:2007-33076 

    特許番号/登録番号:4708110  登録日:2011年3月 

    出願国:国内  

  2. 液中の地球温暖化気体成分測定装置

    角皆 潤, 紀本 岳志, 紀本 英志, 高 翔

     詳細を見る

    出願人:角皆 潤, 紀本電子工業株式会社

    出願番号:2003-283090  出願日:2003年7月

    公開番号:2005-49279 

    特許番号/登録番号:3696223  登録日:2005年7月 

    出願国:国内  

  3. 海底湧水採取装置

    角皆 潤, 金子 将

     詳細を見る

    出願人:日油技研工業株式会社, 角皆 潤

    出願番号:2002-20041  出願日:2002年1月

    公開番号:2003-214994 

    特許番号/登録番号:3766634  登録日:2006年2月 

    出願国:国内  

 

担当経験のある科目 (本学) 102

  1. 物質循環科学セミナー2A

    2024

  2. 物質循環科学セミナー2C

    2024

  3. 生物地球化学

    2024

  4. 物質循環科学

    2024

  5. 物質循環科学セミナー1E

    2024

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 24

  1. 物質循環科学

    2024年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  2. 生物地球化学

    2024年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  3. 物質循環科学セミナー2E

    2024年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  4. 物質循環科学セミナー2C

    2024年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  5. 物質循環科学セミナー2A

    2024年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

▼全件表示

 

社会貢献活動 7

  1. 2023年度地球化学若手会・地球化学春の研究会における講師

    役割:講師

    日本地球化学会主催  東大本郷キャンパス理学部化学講堂  2024年2月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    2023年度地球化学若手会・地球化学春の研究会における講師

  2. サロン・ド・Arimoto 講演会

    役割:講師

    うなぎ有本  2017年6月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

    サロン・ド・Arimoto 講演会にて、「あいち森と緑づくり税は地球温暖化防止に役に立っているのか?」というタイトルで講演を実施。

  3. 第9回日本地球化学会ショートコース(日本地球化学会主催)における講師

    2014年9月

     詳細を見る

    日本地球化学会主催のショートコース(2014年9月15日(月)、富山大学)の講師。

  4. 公開講演会「京都大学の琵琶湖研究100年と今後の多様な共同研究のために」(京都大学生態学研究センター主催)における講演

    2014年7月

     詳細を見る

    大津臨湖実験所開所100 周年記念事業第1回公開講演会 「京都大学の琵琶湖研究100年と今後の多様な共同研究のために」
    日時:平成26 年7 月26 日(土)
    場所:コラボしが21(滋賀県大津市)
    講演タイトル:「栄養塩の生成量や消費量を測る:その意義と新手法への挑戦」

  5. 北海道大学サスティナビリティ・ウィークの市民向けセミナー(自然界における多様性の起源と進化)講演

    2008年6月

     詳細を見る

    北海道大学主催の市民向けセミナーで講演「炭素循環から見た地球環境問題」

▼全件表示

メディア報道 8

  1. 前兆見逃さぬために 火山防災の今 御嶽山噴火から10年 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  社会面  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. 前兆見逃さぬために 火山防災の今 御嶽山噴火から10年 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  社会面  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. 低温火山ガスの測定技術 新聞・雑誌

    日本経済新聞社  日本経済新聞  朝刊サイエンスフロンティア面  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. 低温火山ガスの測定技術 新聞・雑誌

    日本経済新聞社  日本経済新聞  朝刊サイエンスフロンティア面  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  5. ドローンで火山ガス採取 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  朝刊科学面  2021年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

▼全件表示