2025/03/31 更新

写真a

レレイト エマニュエル
レレイト エマニュエル
LELEITO Emanuel
所属
大学院工学研究科 共通(留学生専門教育担当) 講師
学部担当
工学部
職名
講師

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2010年3月   豊橋技術科学大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 都市計画、スマートシティ、防災・減災、スマートモビリティ、観光工学 、AI、XR

研究分野 1

  1. 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画  / 都市計画、スマートシティ、防災・減災、スマートモビリティ

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 創造的問題解決手法の導入によるイノベーティブ防災教育

  2. AI技術を利用したものづくり実習

  3. International Student Startup Series

  4. 観光工学

経歴 3

  1. 名古屋大学   創造工学センター   兼務

    2023年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   減災連携研究センター   兼任教員

    2015年4月 - 現在

  3. 名古屋大学   工学研究科

    2012年4月 - 現在

学歴 1

  1. 豊橋技術科学大学   工学研究科   環境生命工学専攻

    - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本建築学会

  2. 地域活性学会   理事

  3. 米国計算機学会(ACM)

  4. 自動車技術会

    2024年10月 - 現在

  5. 日本TRIZ協会

委員歴 11

  1. JUACEP運営委員   委員  

    2024年8月 - 現在   

  2. 国際共修・多文化共修検討WG   委員  

    2024年4月 - 現在   

  3. 創造工学センター 運営委員会   委員  

    2022年4月 - 現在   

  4. 卓越大学院プログラム:ライフスタイル革命のための超学際移動イノベーション人材養成学位プログラム   委員  

    2020年7月 - 現在   

  5. 卓越大学院プログラム:未来エレクトロニクス創成加速DII協働大学院プログラム   委員  

    2019年7月 - 現在   

▼全件表示

受賞 2

  1. 第16回 技術教育賞

    2024年8月   公益財団法人自動車技術会   「自動車工学における先端技術と動向」に関する国際教 育プログラムの企画と継続的実施

    名古屋大学サマープログラム実施委員会

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. International Session Award

    2018年8月   Value Co-Creation in Disaster Education for International Students

    Emanuel Leleito, Hirofumi Kawabata

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

 

論文 41

  1. Enhancing STEAM Skills in Engineering Students through FSAE-Driven International Seminars 査読有り

    Emanuel Leleito, Yusuke SAWADA, Candelaria Caleb Johann Fernandez, Susumu HARA

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings     頁: 20 - 21   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Cultivating STEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, and Mathematics) skills is crucial in today’s globalized workforce. This paper explores the potential of utilizing student-led Formula SAE (The Society of Automotive Engineers) car racing club activities as a dynamic platform for comprehensive skill development among engineering students. It emphasizes the strategic integration of collaborative international exchange seminars among diverse Formula SAE teams worldwide. Formula SAE activities provide a real-world environment for applying theoretical concepts from coursework, while international seminars foster self-reflection and growth. This combination enhances technical expertise and essential soft skills among participating students. By leveraging these student-led initiatives, the research highlights the multifaceted benefits of experiential learning and international collaboration in nurturing well-rounded engineers equipped to meet contemporary professional challenges.

    DOI: https://doi.org/10.20549/jseeen.2024.0_20

  2. Improving Applicability of AR Indoor Navigation System based on Image Recognition

    Tetsuya Kaneko, Motoya Koga, Satoshi Fujimoto, Emanuel Leleito, Nijihiko Otsuka, Takumi Fujiwara

    Proceedings of the 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA) 2024     頁: 0796-0800   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語  

  3. SafariCast:サファリ地域における動物のストレスを考慮した位置情報共有システム 査読有り

    志村 魁哉, 片山 晋, 浦野 健太, Emanuel Leleito, 米澤 拓郎, 河口 信夫

    研究報告ユビキタスコンピューティングシステ   2024-UBI-82 巻 ( 14 ) 頁: 1 - 8   2024年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Information Processing Society of Japan (SIG Technical Reports)  

    ケニアの観光アクティビティの一つに,ゲームドライブと呼ばれるものがある.ゲームドライブでは観光客は現地ガイドが運転する車に乗り,野生動物の観察を楽しめる.しかし,現在のゲームドライブでは,動物の探索に関する情報を現地ガイド同士が一対一で連絡・共有を行なっており,効率的でない.また,動物が置かれた環境が考慮されずに周囲の観光車両に共有されるため,動物の近くに観光車両が密集し,動物にストレスを与える可能性がある.本研究では,ゲームドライブの楽しさを損なわずに,動物への悪影響を考慮した新しい情報共有手法である SafriCast を提案する.提案手法では,観光車両の密度に応じて動物の位置情報配信を制御し,満足度の低い車両に優先的に情報共有を行う.全ての観光車両にはカメラと GNSS を装備し,動物の写真と位置情報を収集・解析して効果的な情報共有を行う.この手法により,ゲームドライブの魅力を損なうことなく,動物へ与えるストレスを軽減する効率的な情報配信システムの実現を目指す.

  4. 名古屋大学国際教育サマー集中プログラム:「自動車工学における先端技術と動向」 査読有り

    酒井康彦、中村光、原進、古谷礼子、曾剛、Leleito Emanuel、Grib Dina、合田由美子

    自動車技術会 2024年春季大会     2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  5. Balancing Excitement and Environmental Conservation in Information Dissemination for Safari Game Drives 査読有り

    Shimura K., Katayama S., Urano K., Leleito E., Yonezawa T., Kawaguchi N.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   14718 LNCS 巻   頁: 311 - 323   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    In the context of Kenyan Safari Game Drives, which traditionally rely on visual scouting and intermittent communication, challenges arise regarding the effectiveness of animal detection and environmental conservation. Consequently, animals experience stress, and tourists encounter difficulties in observation due to obstruction by other visitors. Addressing these challenges involves maintaining animal welfare while enhancing tourist satisfaction. To revitalize post-pandemic tourism and enrich safari experiences, this study proposes a wildlife spotting and sharing system. The proposed method integrates wildlife detection and sharing technologies guided by three core principles: preserving encounter serendipity, regulating information access, and promoting environmental conservation. The system architecture incorporates sensors, GPS, and tablet terminals to facilitate real-time data collection, animal identification, and information dissemination. This approach aims to foster an engaging, efficient, and environmentally conscious wildlife spotting and sharing experience, potentially establishing a model for sustainable wildlife tourism in comparable wildlife-rich regions.

    DOI: 10.1007/978-3-031-59988-0_19

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物 5

  1. Distributed, Ambient and Pervasive Interactions 国際共著

    Norbert A. Streitz, Shin'ichi Konomi( 範囲: Balancing Excitement and Environmental Conservation in Information Dissemination for Safari Game Drives)

    Springer  2024年5月  ( ISBN:978-3-031-59987-3

     詳細を見る

    総ページ数:371   担当ページ:311-323   著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-031-59988-0

  2. 不便益の実装 バリュー・エンジニアリングにおける新しい価値

    澤口学, 川上浩司 , 松澤郁夫, 宮田仁奈, 西山聖久( 担当: 共著)

    近代科学社  2020年7月  ( ISBN:9784764960114

     詳細を見る

    総ページ数:106   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    公益社団法人日本バリュー・エンジニアリング協会における「不便益&VE研究会」の研究成果をまとめたものです

  3. 理工系留学生のための重要漢字―単語と例文―

    徳弘康代, 西山 聖久, レレイト エマニュエル, 服部淳, 鷲見幸美( 担当: 単著)

    名古屋大学 留学生支援事業 2019年3月  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  4. 理系留学生のための英日理系基礎単語集

    徳弘康代, 西山聖久, レレイト・エマニュエル, 服部淳( 担当: 共著)

    名古屋大学 留学生支援事業 2019年3月  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  5. 県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン:広域連携によるグリーンリージョン形成に向けて

    県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン研究会 (12名)( 担当: 共著)

    コームラ  2011年4月  ( ISBN:978-4-904767-05-4

     詳細を見る

    記述言語:日本語

講演・口頭発表等 19

  1. Participatory Community Planning for Barrier-Free Urban Development: A case study of Kumamoto City 国際会議

    Tetsuya Kaneko, Motoya Koga, Emanuel Leleito, Nijihiko Otsuka, Takumi Fujwara

    The 17th Asian Planning Schools Association Congress (APSA) 2024  2024年11月6日  Asian Planning Schools Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:バンコク   国名:タイ王国  

    その他リンク: https://apsa2024.meeting.in.th

  2. Improving Applicability of AR Indoor Navigation System based on Image Recognition 国際会議

    Tetsuya Kaneko, Motoya Koga, Satoshi Fujimoto, Emanuel Leleito, Nijihiko Otsuka, Takumi Fujiwara

    第14回アジアの建築交流国際シンポジウム(ISAIA)2024  2024年9月11日  The Architectural Institute of Japan (AIJ), Architectural Institute of Korea (AIK) and the Architectural Society of China (ASC)

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都(京都工芸繊維大学)   国名:日本国  

    その他リンク: https://isaia2024.aij.or.jp

  3. Enhancing STEAM Skills in Engineering Students through FSAE-Driven International Seminars 国際会議

    Emanuel Leleito, Yusuke Sawada, Candelaria Caleb Johann Fernandez, Susumu Hara

    JSEE Annual Conference International Session  2024年9月5日  Japan Society for Engineering Education

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州 (九州大学)   国名:日本国  

    DOI: https://doi.org/10.20549/jseeen.2024.0_Toc_1

  4. Community Revitalization Method Integrating the Real-World Shopping Streets with the Metaverse 国際会議

    Tetsuya Kaneko, Motoya Koga, Satoshi Fujimoto, Emanuel Leleito, Hironori Kiyoshima, Takafumi Arima, Nijihiko Otsuka, Takumi Fujiwara

    International Conference of Asian-Pacific Planning Societies (ICAPPS) 2024  2024年8月23日  Korea Planning Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ソウル市(延世大学 新村キャンパス)   国名:大韓民国  

    その他リンク: https://kpa1959.or.kr/?menuno=21

  5. Augmented Reality Navigation System to Support Mobility of People with Visual Impairment 国際会議

    Fujiwara Takumi, Motoya Koga, Satoshi Fujimoto, Emanuel Leleito, Tetsuya Kaneko, Nijihiko Otsuka

    International Conference of Asian-Pacific Planning Societies (ICAPPS) 2024  2024年8月23日  Korea Planning Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ソウル市(延世大学 新村キャンパス)   国名:大韓民国  

    その他リンク: https://kpa1959.or.kr/?menuno=21

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 「多様な形態の現実を安心・安全に創り・繋ぐTrusted Inter-Reality基盤」

    2022年10月 - 2028年3月

    JST CREST「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    階層的なアクセス管理・セキュリティ保護が可能な実質空間の構築・接続技術の研究を通じ、次の社会の基盤となり得る新たなトラスト原則を確立する。更に、没入性の高いVR環境が有するリスクとしての情報フィードバックに対する肉体・精神への侵襲リスクや影響を医学的な観点からも明らかにした上で、全研究項目を統合したTrustedInter-Reality基盤を構築、実証実験を通じ評価を行う。

  2. 開発途上国向け国土管理用低コスト無人小型飛行船の開発とグローバル化に対応できる技術開発の新たなアプローチの提案

    2013年8月 - 2014年8月

    国際共同研究 

      詳細を見る

    名古屋大学(日本)とナイロビ大学(ケニア)の学部生が構成するチームが無人小型飛行船のプロトタイプを作成するとともに、オープンソース(無償で公開されている)WebGIS等のマッピングソフトを活用して、低コストの国土管理用無人小型飛行船の開発を試みる。初年度は密猟問題焦点を当てている。

 

担当経験のある科目 (本学) 6

  1. テクニカルライティング

    2023

  2. [G30]防災減災学

    2023

  3. [G30]キャリア形成論

    2023

  4. 工学概論第3

    2023

  5. 工学概論第3

    2021

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 建築CAD演習I

    2011年4月 - 2014年3月 日本福祉大学)

  2. 建築CAD演習II

    2011年4月 - 2014年3月 日本福祉大学)

 

社会貢献活動 26

  1. 東山動植物園 リアリティ・オブ・ケニア

    役割:出演, 講師, 企画, 運営参加・支援, 実演

    東山動植物園  東山動植物園  東山動植物園 HP  2025年2月 - 2025年3月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:出前授業

    VR技術を活用することで、子どもたちはケニアの広大な草原に生息する動物たちと触れ合う体験ができます。この没入型のアプローチにより、安全で魅力的な環境の中で野生動物を間近に観察し、動物の行動や自然の生態系について深く理解を深めることができます。仮想空間を通じた探検を通じて、生物多様性や野生動物保護の重要性への理解が深まり、学びがより教育的で楽しいものとなります。さらに、最新のXR技術にも触れることで、最先端のデジタル技術に関する知識を広げることができます。

  2. 国際シンポジウム: 2nd International Disaster Resilience Symposium (DiRe2024) - Lessons from Disasters

    役割:コメンテーター, 司会, 講師, 企画

    名古屋大学  The 2nd International Disaster Resilience Symposium (DiRe2024)  名古屋大学  2024年12月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 教育関係者, 研究者

    種別:講演会

  3. 国際シンポジウム: The 1st International Disaster Resilience Symposium (DiRe2023) - Lessons from Disasters

    役割:コメンテーター, 司会, 講師, 企画

    名古屋大学  The 1st International Disaster Resilience Symposium (DiRe2023) - Lessons from Disasters   名古屋大学  2024年2月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 教育関係者, 研究者

    種別:講演会

  4. 留学生向け防災教育ツアー

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学  2025年3月

  5. バーチャルリアリティでケニアと名古屋をつなごう!

    役割:出演, パネリスト, 講師, 実演

    松坂屋 - あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワークとサカエ大学Common-S  第31回 キッズサイエンス  松坂屋 HP, Youtube  2024年11月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 保護者, 研究者, メディア

    種別:講演会

    VR技術を活用することで、子どもたちはケニアの広大な草原に生息する動物たちと触れ合う体験ができます。この没入型のアプローチにより、安全で魅力的な環境の中で野生動物を間近に観察し、動物の行動や自然の生態系について深く理解を深めることができます。仮想空間を通じた探検を通じて、生物多様性や野生動物保護の重要性への理解が深まり、学びがより教育的で楽しいものとなります。さらに、最新のXR技術にも触れることで、最先端のデジタル技術に関する知識を広げることができます。

▼全件表示

メディア報道 17

  1. Expanding Possibilities through Information Technology インターネットメディア

    Urban Technology Alliance  Urban Technology Alliance News  https://www.urbantechnologyalliance.org/2025/03/17/expanding-possibilities-through-information-technology/  2025年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    The rapid advancement of information technology is reshaping how we interact with our environment. At the forefront of these innovations are Associate Professor Takuro Yonezawa and Associate Professor Emmanuel Leleito from Nagoya University’s Graduate School of Engineering. Professor Yonezawa specializes in ubiquitous computing, smart city technologies, and human-computer interaction, while Professor Leleito focuses on urban planning, smart mobility, and disaster resilience. Their research contributes to building resilient infrastructure, fostering innovation, and enhancing urban sustainability—core objectives of SDG 9.

  2. 情報技術から広がるさまざまな可能性 〜SDGs 9 産業と技術革新の基盤をつくろう〜 インターネットメディア

    松坂屋  名大ハカセの虫めがね(みらいメッセージ)コラム  https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/promo/fair_event/meidairenkei/#message  2025年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. 「バーチャルリアリティでケニアと名古屋をつなごう!」 インターネットメディア

    松坂屋名古屋店  松坂屋小学校 第31回 キッズサイエンス   https://shopblog.dmdepart.jp/nagoya/detail/?cd=111585&scd=002293  2024年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    バーチャル・リアリティの技術を使って、アフリカのケニアと名古屋をつなげる・つながるイベント

  4. International Students Learn Disaster Prevention テレビ・ラジオ番組

    NHKワールドJAPAN 国際ラジオ(地球ラジオ)  地球ラジオ  NHKワールドJAPAN 国際ラジオ(地球ラジオ)  2024年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  5. 防災Living in Japan テレビ・ラジオ番組

    NHKワールドJAPAN 国際ラジオ(地球ラジオ)  地球ラジオ  NHKワールドJAPAN 国際ラジオ(地球ラジオ)  2023年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

▼全件表示

学術貢献活動 19

  1. 3D Printer Workshop 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価

    名古屋大学、創造工学センター  2025年3月

  2. Serious Games Workshop 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価

    名古屋大学、創造工学センター  2025年2月

  3. DII 初年次短期海外研修2024年 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価

    名古屋大学、シンガポール国立大学  ( シンガポール ) 2024年8月

  4. Nagoya Autonomous Vehicle International Championship(NAVIC) 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価

    名古屋大学、創造工学センター  2024年6月 - 2024年7月

  5. DII 初年次短期海外研修2023年 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価

    名古屋大学、Reactor School (Singapore)  2023年8月

▼全件表示