Updated on 2025/03/04

写真a

 
NAKAMICHI Norihito
 
Organization
Graduate School of Bioagricultural Sciences Department of Applied Biosciences Professor
Graduate School
Graduate School of Bioagricultural Sciences
Undergraduate School
School of Agricultural Sciences Department of Applied Biosciences
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Degree 1

  1. Doctor (Agriculture) ( 2005.3   Nagoya University ) 

Research Interests 5

  1. バイオインフォマティクス

  2. ゲノム情報

  3. 概日リズム

  4. 概日時計

  5. 植物

Research Areas 2

  1. Life Science / Applied biochemistry

  2. Life Science / Plant molecular biology and physiology  / 植物、概日リズム

Current Research Project and SDGs 9

  1. 新奇時計関連因子の生化学的な解析

  2. 概日時計の周期安定性を内包する分子の解析

  3. 植物における時計関連タンパク質の生化学的解析

  4. バイオマス生産性の向上を指向した概日時計のシステム生物学

  5. 不規則な温度環境変化に対する時計システムのリジリエンス機構

▼display all

Research History 6

  1. Nagoya University   Graduate School of Bioagricultural Sciences   Professor

    2021.4

  2. Nagoya University   Institute of Transformative Bio-Molecules   Designated associate professor

    2013.5 - 2021.3

  3. Assistant Professor, Institute for Advanced Research

    2011.4 - 2013.4

      More details

    Country:Japan

  4. Nagoya University   Graduate School of Bioagricultural Sciences Department of Biological Mechanisms and Functions Division of Molecular and Cellular Biology   Special duty Assistant Professor

    2011.4 - 2013.4

  5. Special Postdoctoral Researcher, RIKEN

    2008.4 - 2011.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 2

  1. Nagoya University   Graduate School, Division of Agricultural Science

    - 2005.3

      More details

    Country: Japan

  2. Nagoya University   Faculty of Agriculture

    1996.4 - 2000.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 3

  1. The Japanese Society of Plant Physiologists

  2. 日本時間生物学会

  3. 日本農芸化学会

Awards 7

  1. PCP Best Paper Award

    2024.3   日本植物生理学会  

     More details

    Award type:Honored in official journal of a scientific society, scientific journal  Country:Japan

  2. 長瀬研究振興賞

    2020.4   長瀬科学技術振興財団   植物の成熟化を司る発生タイマーの解明へむけたケミカルバイオロジー

     More details

    Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc.  Country:Japan

  3. 文部科学大臣表彰若手科学者賞

    2017.4   文部科学省   植物の概日リズムに関する転写制御ネットワークの研究

    中道範人

     More details

    Country:Japan

  4. 日本時間生物学会奨励賞

    2015.11   日本時間生物学会  

     More details

    Award type:International academic award (Japan or overseas)  Country:Japan

  5. 日本植物生理学会奨励賞

    2014.3   日本植物生理学会  

     More details

    Country:Japan

▼display all

 

Papers 67

  1. Cold-induced degradation of core clock proteins implements temperature compensation in the Arabidopsis circadian clock Reviewed

    Akari E. Maeda, Hiromi Matsuo, Tomoaki Muranaka, Norihito Nakamichi

    Science Advances   Vol. 10 ( 39 ) page: eadq0187   2024.9

  2. Direct repression of evening genes by CIRCADIAN CLOCK-ASSOCIATED 1 in the Arabidopsis circadian clock Reviewed

    Mari Kamioka, Saori Takao, Takamasa Suzuki, Kyomi Taki, Tetsuya Higashiyama, Toshinori Kinoshita, Norihito Nakamichi

    The Plant Cell   Vol. 28   page: 696-711   2016.3

     More details

    Authorship:Last author, Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  3. Transcriptional repressor PRR5 directly regulates clock-output pathways Reviewed

    Norihito Nakamichi, Takatoshi Kiba, Mari Kamioka, Takamasa Suzuki, Takafumi Yamashino, Tetsuya Higashiyama, Hitoshi Sakakibara, Takeshi Mizuno

    Proceedings of the National Academy of Sciences   Vol. 109 ( 42 ) page: 17123-17128   2012.10

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  4. PSEUDO-RESPONSE REGULATORS 9, 7, and 5 are transcriptional repressors in the Arabidopsis circadian clock Reviewed

    Norihito Nakamichi, Takatoshi Kiba, Rossana Henriques, Takeshi Mizuno, Nam-Hai Chua, Hitoshi Sakakibara

    The Plant Cell   Vol. 22   page: 594-605   2010

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    An interlocking transcriptional-translational feedback loop of clock-associated genes is thought to be the central oscillator of the circadian clock in plants. TIMING OF CAB EXPRESSION1 (also called PSEUDO-RESPONSE REGULATOR1 [PRR1]) and two MYB transcription factors, CIRCADIAN CLOCK ASSOCIATED1 (CCA1) and LATE ELONGATED HYPOCOTYL (LHY), play pivotal roles in the loop. Genetic studies have suggested that PRR9, PRR7, and PRR5 also act within or close to the loop; however, their molecular functions remain unknown. Here, we demonstrate that PRR9, PRR7, and PRR5 act as transcriptional repressors of CCA1 and LHY. PRR9, PRR7, and PRR5 each suppress CCA1 and LHY promoter activities and confer transcriptional repressor activity to a heterologous DNA binding protein in a transient reporter assay. Using a glucocorticoid-induced PRR5-GR (glucorticoid receptor) construct, we found that PRR5 directly downregulates CCA1 and LHY expression. Furthermore, PRR9, PRR7, and PRR5 associate with the CCA1 and LHY promoters in vivo, coincident with the timing of decreased CCA1 and LHY expression. These results suggest that the repressor activities of PRR9, PRR7, and PRR5 on the CCA1 and LHY promoter regions constitute the molecular mechanism that accounts for the role of these proteins in the feedback loop of the circadian clock.

  5. Genome-wide identification of clock-associated genes and circadian rhythms in <i>Fragaria</i> x <i>ananassa</i> seedlings

    Ishibashi, M; Nakamichi, N; Hayashida, Y; Kazumori, H; Otagaki, S; Matsumoto, S; Oikawa, A; Shiratake, K

    PLANT GENE   Vol. 40   2024.12

▼display all

Books 5

  1. 植物の概日リズム-植物が感じる時間-

    中道範人( Role: Sole author)

    数研出版  2024.5 

     More details

    Total pages:4   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  2. 有用品種から紐解く植物の概日時計メカニズム Reviewed

    中道範人( Role: Sole author)

    化学と生物  2020.12 

     More details

    Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  3. 植物の概日リズム研究に関して Reviewed

    中道範人( Role: Sole author)

    日本時間生物学会誌「時間生物学」  2016 

     More details

    Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  4. Biological clock in plants

    Norihito Nakamichi, Takeshi Mizuno( Role: Joint author)

    Kagaku-to-Seibutsu  2006 

     More details

    Language:Japanese

  5. His-Asp phosphorelay signal transduction involved in spore-formation in fission yeast

    Norihito Nakamichi, Hisami Yamada, Keisuke Aoyama, Ryusuke Ohmiya, Hirohumi Aiba, Takeshi Mizuno( Role: Joint author)

    Nihon-nougeikagakukai-kaishi  2003 

     More details

    Language:Japanese

MISC 2

  1. 研究室便り Invited Reviewed

    中道範人

    時間生物学   Vol. 28 ( 1 ) page: 31 - 32   2022

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  2. 有用植物品種から紐解く概日時計メカニズム Invited Reviewed

    中道範人

    化学と生物   Vol. 58 ( 12 ) page: 646 - 648   2020.12

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

Presentations 40

  1. 植物の季節感知について:農学的な視点から Invited

    中道範人

    時間学公開学術シンポジウム  2024.6.15  山口大学時間学研究所

     More details

    Event date: 2024.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:名古屋  

  2. Phosphorylation of RNA Polymerase II by CDKC;2 Maintains the Arabidopsis Circadian Clock Period Invited

    2024.3.18 

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

  3. 植物の時計周期の調節に必要なタンパク質翻訳後修飾 Invited

    中道範人

    第30回日本時間生物学会学術大会  2023.9.17  日本時間生物学会

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:横浜  

  4. Small-molecule modulators of the plant clock Invited International conference

    Norihito Nakamichi

    The 6th Asian Forum on Chronobiology  2023.4.1  Asian Forum on Chronobilogy

     More details

    Event date: 2023.3 - 2023.4

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:Istanbul   Country:Turkey  

  5. Synthetic small molecules modulating plant circadian clock Invited International conference

    Norihito Nakamichi

    Society for Research on Biological Rhythms 2022  2022.5.18  Society for Research on Biological Rhythms

     More details

    Event date: 2022.5

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Country:United States  

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 7

  1. タンパク質複合体ダイナミクスから探る植物時計のペースメーカーの実体

    2021.9

    武田科学振興財団 生命科学研究助成 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\10000000

  2. 植物の成熟化を司る発生タイマーの解明へむけたケミカルバイオロジー

    2020.4 - 2021.3

    長瀬科学技術振興財団 研究助成 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  3. 重複性遺伝子がおりなす複雑系生命現象「植物体内時計」の解明

    2018.4 - 2019.3

    豊田理研スカラー 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\1000000

  4. ケミカルバイオロジーで解く植物時計の多様性

    2016.10 - 2018.3

    豊秋奨学会 研究費助成 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  5. 新規時計調整化合物を用いた植物の乾燥耐性付与技術の開発

    2016.4 - 2017.3

    鳥取大学乾燥地研究センター共同研究 若手奨励研究 

    中道範人

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 13

  1. 不規則な温度変化に対する植物の時計システムのリジリエンス

    Grant number:23H04197  2023.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    中道 範人

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\7800000 ( Direct Cost: \6000000 、 Indirect Cost:\1800000 )

    概日時計は様々な生理現象の発現する時刻を統御することで, 昼夜と季節への応答に重要な役割を果たす. 時計は変動する環境下でも一定のリズムを刻むことが知られてきた(周期の温度補償性)が, 温度補償性の仕組みおよび変動環境下でのフィットネスへの寄与は不明であった.
    本研究では, 時計の周期温度補償性の鍵となる「温度に依存したタンパク質の質的・量的制御のメカニズム」を解明することを目指す. タンパク質レベルでの数分以内の 温度応答も含まれるため, 野外の不均一温度変化への応答を考える上で重要なメカニズムと考えられる. また変動環境下で時計リジリエンスがフィットネスに寄与する度合いを明らかにする.
    概日時計は様々な生理現象の発現する時刻を統御することで、昼夜や季節への応答に重要な役割を果たす。概日時計は変動する環境下でも一定のリズムを刻むが、これは周期の温度補償性として知られてきた。一般的に、あらゆる化学反応は温度に依存するため、その法則に従わない概日時計の温度補償性は長年多くの研究者を惹きつきてきた。また温度補償性の変動環境下でのフィットネスへの寄与は不明であった。 本研究では、時計の周期温度補償性の鍵となる「温度に依存したタンパク質の質的・量的制御のメカニズム」を解明することを目指す。
    我々が見出している時計タンパク質の温度依存的な量的制御に関わる因子として、ユビキチン修飾酵素を見出していた。この酵素を欠損した株を作成し、その表現型を詳細に解析したところ、この欠損株は特定の温度でのみ、該当する時計タンパク質が蓄積することが判明した。またこの酵素の欠損株は、特定の温度でのみ周期長が延長するという形質を示した。これらの結果は、本酵素が特定の温度で標的である時計タンパク質を分解し、変動する温度環境下でも一定の周期を保たせる仕組みに重要であったことを示している。
    さらに、時計タンパク質の相互作用因子を複数取得することができた。これらの相互作用因子の変異体を順次、ゲノム編集技術などで作出している。ユビキチン修飾酵素の変異体の、特定の温度でのトランスクリプトーム解析を実施し、変化のある遺伝子を抽出している。
    当初予定を立てたとおり、時計タンパク質の相互作用因子の中から、その時計タンパク質の量的制御に関わる因子を同定することができた。興味深いことに、この因子は特定の温度条件でのみ、時計タンパク質の量的制御に関わる。この温度依存的な性質こそが、温度補償性の鍵となっていた。これ以外にも、この時計タンパク質の相互作用因子の中から、量的・質的制御に関わりそうなタンパク質を複数見出している。これらの候補タンパク質の変異体を、ゲノム編集技術で作出し、その形質を評価することで、温度補償性、あるいは別の側面での時計への関与を明らかにできると考えている。
    時計タンパク質の変異体、特定の温度でそのタンパク質の分解を制御するユビキチンリガーゼの変異体、を実際の変動する温度環境下で生育させ、フィットネスを解析する。また時計タンパク質の新たな相互作用因子の変異体を作出し、時計周期や変動する温度環境下の条件下でん形質を詳細に解析する。
    これらタンパク質には、温度シグナルが入力されているはずなので、その初発の入力系を解明し、生理学的に意義のある温度受容体や受容システムを解明する。

  2. 植物時計コアサーキットのダイナミクスの解析

    Grant number:22H02255  2022.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中道 範人

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17550000 ( Direct Cost: \13500000 、 Indirect Cost:\4050000 )

    植物の概日時計は, 1日の長さを計測するための計時システムで, 多くの生理現象の日周期的発現パターンの源となる. また概日時計は, 季節に依存した花芽形成のための日長測定の基礎としても働く. 本研究では我々が整備してきた実験系を駆使し, 時計タンパクのダイナミクスを解明する. 本研究は, 生物がどのようにして変動する外部環境に惑わされること無く正確に生命システムを作動できるか, しかしながら, いかにして同時に変動環境に柔軟に応答しているのかという生物学分野での広い問いに対して答えるものである.

  3. 植物時計コアサーキットのダイナミクスの解析

    Grant number:23K23522  2022.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中道 範人

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17550000 ( Direct Cost: \13500000 、 Indirect Cost:\4050000 )

    本研究では, 時計コアサーキットに含まれるPRR5, TOC1, PRR7を始めとした時計タンパク質の分解・細胞内局在・翻訳後修飾・タンパク質間相 互作用などのダイナミクスを丁寧に記述するとともに, そのダイナミクスを決めるしくみを解明する. その理解を基盤として, 長らく未解明の 課題として残されていた「外環境に応答しつつも安定的な周期を生み出すしくみ(位相の応答性, 周期の温度補償性)」の解明を目指す. 本年度はPRR5とTOC1のリン酸化を担う酵素の解析を行う. 酵素活性や酵素の発現量などが環境によって変化するかを解析する.
    時計周期延長化合物の1つの作用機序の解析に取り組んだ。この化合物は25マイクロMの処理によって時計周期を長周期化するが、50マイクロMで毒性を示し始める。なお、これまで時計周期が長くなった変異体、また概日リズムが消失する変異体は、致死となることはない。このことは、化合物の標的は、概日時計以外に、生育に必須なシステムにも存在することが示唆された。すなわち、化合物の直接的な標的分子を同定しても、生存に必須なタンパク質で時計に関連のないものが取得されることが予想された。そこで、化合物を処理したのちの時計遺伝子の発現解析、遺伝子発現プロファイリングによって、時計調節のための標的を絞り込むことにした。化合物を処理すると、明け方ピークのCCA1の発現が上昇したが、午前中ピークのPRR7、夕方ピークのTOC1の発現レベルに対しては強い影響は出なかった。CCA1の転写制御に関わるPRRファミリーのタンパク質に対する化合物の影響を検討したところ、化合物はPRR7タンパクの量を低下させることが分かった。一方、PRR9、PRR5、TOC1(PRR1)タンパク質の量的な変化への化合物の影響は小さかった。PRR7タンパク質には、PRドメインという領域が存在し、これは暗闇依存的なタンパク質分解に関わるcis領域として知られていた。そこでPRドメインを削ったPRR7タンパクに対する化合物の影響を確かめたところ、このタンパク質に対しては化合物の影響はほぼなくなることがわかった。最後にprr7変異体での、化合物依存的なCCA1誘導活性を検討したところ、prr7では化合物感受性が極端に低くなっていた。本化合物は、PRR7タンパクの安定性を介して、CCA1発現や周期延長に影響を与えることが示唆された (Uehara et al., Plant Cell Physiol. 2023)。
    過去の文献から予想されていたPRR7の分解システムが、我々の見出していた化合物を起点とする研究によって明らかになりつつある。化合物を起点としたアプローチの他に、植物体内でのPRR7の相互作用因子の探索も行っている。PRR7相互作用因子の中には、分解に関わるタンパク質も含まれており、この解析を進めることでPRR7の分解システムが明らかになると期待される。
    PRR7の分解経路を明らかにするために、PRR7の相互作用因子の解析を行う。相互作用因子の変異体をゲノム編集によって作出し、その変異体でのPRR7タンパク質の量的な変化を解析する。またPRR7タンパク質の安定性は光環境によって変化することが知られているため、光量や光質がPRR7の安定性に影響を与える検討をはじめ、さらにこの変化が変異体でどの程度認められるかを解析する。取得した変異体の時計の形質も多角的な解析で明らかにする。

  4. 時計転写ネットワークによる発生制御

    Grant number:22H04716  2022.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    中道 範人

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\7540000 ( Direct Cost: \5800000 、 Indirect Cost:\1740000 )

    植物が変化する昼夜や季節環境に適応していること, 環境への適応の一環として形態を制御することを考慮すると, 植物はその一生の間絶えず時計を利用して柔軟に発生過程を調節していると考えられる. 本研究は, 申請者が世界に先駆けて開発したユニークな周期調節化合物や整備してきた時計周期変異体の利用によって, これまで見過ごされてきたシロイヌナズナの一生にわたる概日時計による発生制御を明らかにする. 領域内の理論グループとの共同研究にも取り組み, 周期の変調の結果として期待される発生変化を, 周期調節化合物を投与する実験によって実証する.
    時計周期変調化合物の処理および周期変異体の解析から、時計は花成ホルモン(FT)に依存しない花芽形成に関与する可能性を見出している。特にPRESUDO-RESPONSE REGULATOR 7 (PRR7)やPRR5の過剰発現体は、茎頂で機能するMADSbox型の花芽誘導転写因子をコードする遺伝子の発現が上昇していた。より包括的にPRR7とPRR5によるMADSbox遺伝子の制御のメカニズムの手がかりを得るため、細胞内の近接標識法によってPRR7の相互作用因子候補を探索した。得られたタンパク質の中に転写抑制活性に関わると想定されるタンパク質を見出した。この因子とPRR7の遺伝学的関係性を調べたところ、因子の変異はPRR7過剰発現体の早咲きなどの表現型をキャンセルした。またこの変異体はPRR7によるMADSbox遺伝子の発現上昇効果を弱めた。PRR7は朝方の時計関連遺伝子CIRCADIAN CLOCK-ASSOCIATED 1 (CCA1)およびそのホモログであるLATE ELONGATED HYPOCOTYL(LHY)の転写を抑制することが知られていたが、CCA1とLHYへの抑制効果はこの遺伝子の変異によって解除された。さらに網羅的解析から、PRR7の標的遺伝子の発現がこの変異体で上昇していた。
    さらに時計周期延長化合物の作用機序を、遺伝子発現プロファイリングから推定する試みをしたところ、この化合物はCCA1の発現制御に関わることが判明した。CCA1の制御に関わるPRRタンパク質群のうち、PRR7タンパクのみが本化合物によっての量的に変化した。prr7変異体では、この化合物によるCCA1の発現変化がキャンセルした(Uehara et al., Plant Cell Physiol. 2023)。
    令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  5. 不規則な温度環境変化に対する時計システムのリジリエンス機構

    Grant number:21H05656  2021.9 - 2023.3

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    中道 範人

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\9360000 ( Direct Cost: \7200000 、 Indirect Cost:\2160000 )

    概日時計は約24時間周期長の振動子であり, 様々な生理現象の発現する時刻を統御することで, 植物が昼夜の環境変化に適応することに寄与している. 時計の重要な性質の1つに光環境変化や内的な代謝変化に対しても時計周期は抵抗性を示すものが知られている. この抵抗性は「天候・季節の変化や木漏れ日等によって局所的(不均一)かつ不規則に変化する光や温度への植物のレジリエンスの一環」として捉えられよう. 本研究は, 新たに見出している時計タンパク質の温度依存的な制御を中心に, 不規則に変化する温度環境の変化に対する植物時計のレジリエンスのしくみの理解を目指す.
    時計の重要な性質の1つに「周期の温度補償性」とよばれる環境の温度変化への抵抗性が知られており、これは刻々と変化する環境下でも一定の時計進行スピードを保つ意義がある。一般に温度が高くなれば化学反応の速度は速くなることが、「アレニウスの式」によって示されている。時計の周期の温度補償性は、アレニウスの式から逸脱した反応であり、その謎は現在も多分野の科学者の興味を引きつけている学術的にも重要な課題だ。
    私たちは温度補償性のメカニズムの解明を目指して、周期変異体セットの形質を解析したところ、prr5 toc1 二重変異株が極めて損なわれた温度補償性の形質を示すことを見出した。これは、PRR5と TOC1の機能が温度に依存することを暗示していたが、実際に低温でPRR5とTOC1タンパク質量が減少することを見出した。この減少に先立って、PRR5とTOC1はポリユビキチン修飾を受けていた。PRR5とTOC1タンパク質の分解を担う主要なE3リガーゼはZTLであるが、ztl変異体においても低温でのPRR5とTOC1の分解は滞っていなかった。またztl変異体の温度補償性は、野生型のものと同等であったため、ZTLは温度補償性制御に関わらないと考えられる。低温依存的なPRR5とTOC1の分解制御機構を解明するために、低温依存的な相互作用因子の探索を質量分析で行なったところ、新たなE3リガーゼが見出された。このE3リガーゼを欠損した株では、低温依存的なPRR5とTOC1のユビキチン化および分解が滞っていた。
    以上、温度補償性に関わる新たな分子メカニズム「低温依存的な時計のブレーキ因子の分解」を明らかにすることができた。
    令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

▼display all

Industrial property rights 3

  1. 花成時期調節剤、農薬組成物及び植物の花成時期の調節方法

    中道範人, 上原貴大, 山口潤一郎, 松尾宏美, 佐藤綾人, 伊丹健一郎, 木下俊則

     More details

    Applicant:国立大学法人名古屋大学

    Application no:特願2017-151824  Date applied:2017.8

    Country of applicant:Domestic  

  2. 植物概日リズム調整剤

    中道範人, 山口潤一郎, 伊丹健一郎, 上原貴大, 大松亨介, 古川由季乃, 木下俊則, 大井貴史, 佐藤綾人

     More details

    Applicant:名古屋大学

    Application no:特願2014-164097  Date applied:2014.8

    Country of applicant:Domestic  

  3. バイオマスが増大し、かつ環境ストレス耐性が向上した形質転換植物およびその作出方法

    榊原均、中道範人、槇田庸絵

     More details

    Applicant:RIKEN, 独立行政法人理化学研究所

    Application no:PCT/JP2010/069229  Date applied:2010.10

    Announcement no:WO2011049243 A1 

    Country of applicant:Domestic  

 

Teaching Experience (On-campus) 16

  1. 分子生理学I

    2017

  2. 分子生物学演習I

    2017

  3. 基礎生理学I

    2017

  4. 生物学基礎I

    2017

  5. 分子生物学演習 I

    2016

▼display all

 

Social Contribution 7

  1. 植物の体内時計が 世界の食糧難を救う

    Role(s):Appearance, Lecturer

    夢ナビ  夢ナビ  2024.4

  2. 植物のしくみを解き明かした時習館卒業生たち (時習館高校, 模擬授業)

    Role(s):Lecturer

    2022.10

  3. 植物の季節応答 (天白高校, 模擬講義)

    Role(s):Lecturer

    2022.10

  4. 植物の生物時計「みなさん、時計変異体を食べていると知っていますか?」

    Role(s):Lecturer

    長野県飯山高校_SSH事業  2020.10

  5. 愛知教育大学附属高校 「1・2年生対象出前講義」

    2015.9

▼display all

Media Coverage 8

  1. 「花咲か爺さんの灰」開花 Newspaper, magazine

    日本経済新聞社  日本経済新聞  朝刊026ページ  2023.3

     More details

    Author:Other 

  2. 先端人 Newspaper, magazine

    朝日新聞社  2019.6

     More details

    Author:Other 

  3. 植物の生物時計を変化させる化合物 Newspaper, magazine

    中日新聞社  2019.5

     More details

    Author:Other 

  4. 農作物の開花早める化合物 名大が開発 Newspaper, magazine

    日本経済新聞社  2017.7

     More details

    Author:Other 

  5. 植物の体内時計を調節する遺伝子を発見 Internet

    2016.3

     More details

    Author:Other 

▼display all