論文 - 石川 寛
-
宝暦治水前の普請意見書の分析 その4 査読有り
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 22 ) 頁: 1 - 39 2025年3月
-
宝暦治水前の普請意見書の分析 その3 査読有り
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 21 ) 頁: 1 - 38 2024年3月
-
治水の記憶と伝存史料―「宝暦治水」をめぐって 招待有り
石川寛
現代思想 51 巻 ( 14 ) 頁: 120 - 129 2023年11月
-
木曽三川流域の河川絵図~川通御用の役儀に用いられた絵図~ 招待有り
石川寛
会報河川文化 ( 103 ) 頁: 20 - 21 2023年9月
-
宝暦治水前の普請意見書の分析 その2 査読有り
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 20 ) 頁: 1 - 36 2023年3月
-
宝暦期における二枚の普請目論見絵図 査読有り
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 20 ) 頁: 37 - 57 2023年3月
-
近代日本の対外戦争と戦死者贈位 査読有り
石川寛
年報近現代史研究 ( 14 ) 頁: 31 - 40 2022年5月
-
宝暦治水前の普請意見書の分析 その1─高木家文書の河川絵図の研究─ 査読有り
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 19 ) 頁: 1 - 27 2022年3月
-
東海地方における近代地域医療の形成と西洋医学の受容(1)─新たに発見された医療関連資料の考察から─
黒野伸子,石川寛,大友達也
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要 ( 54 ) 頁: 47 - 56 2021年3月
-
川通掛高木家の川通巡見─天保五年を事例として─ 査読有り
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 18 ) 2021年3月
-
「大日本国誌」の編纂と地誌材料収集─愛知県西加茂郡を中心に─ 査読有り
石川寛
豊田市史研究 ( 11 ) 頁: 47 - 64 2020年3月
-
史跡公園の成立と「三英傑」 査読有り
石川寛
愛知県史研究 ( 24 ) 頁: 1 - 14 2020年3月
-
高木三家文書の現状と統合─高木家文書調査報告2019─
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 17 ) 頁: 33 - 45 2020年3月
-
小寺家文書にみる明治後期の地域医療(2)-明細書から読み解く明治後期の医療費- 査読有り
黒野伸子, 石川寛, 大友達也
レセプト論考 ( 2 ) 2020年3月
-
小寺家文書にみる明治後期の地域医療(1)-日誌から読み解く患家の医療行動- 査読有り
黒野伸子, 石川寛, 大友達也
レセプト論考 ( 2 ) 2020年3月
-
近代における高木家文書の調査と活用 査読有り
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 16 ) 頁: 25 - 36 2019年3月
-
元寇殉難者贈位と近代日本
石川寛
羽賀祥二編『近代日本の歴史意識』 頁: 202 - 226 2018年3月
-
安政東海・南海地震の被害と尾張藩の救済―史料学的検討を踏まえて― 査読有り
石川寛
愛知県史研究 ( 22 ) 頁: 1 - 16 2017年3月
-
愛知県公園小史―小牧・岡崎・稲置・浪越公園の成立から廃止まで― 査読有り
石川寛
愛知県史研究 ( 20 ) 頁: 1 - 21 2016年3月
-
旗本西高木家伝来の黒漆文庫の復元 査読有り
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 14 ) 頁: 13 - 34 2016年3月
-
近代贈位に関する基礎的研究 査読有り
石川寛
年報近現代史研究 ( 7 ) 頁: 1 - 21 2015年3月
-
高木三家と埋御門―『高木家文書と西高木家陣屋』補遺― 査読有り
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 13 ) 頁: 64 - 70 2015年3月
-
高木三家文書の現状と課題―高木家文書調査報告2013― 査読有り
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 11 ) 頁: 23 - 38 2014年3月
-
足助重範贈位考 査読有り
石川寛
豊田市史研究 ( 3 ) 頁: 49 - 60 2012年3月
-
三大公園の創造―中村公園改良策・清洲公園設計案・岡崎公園設計案の紹介― 査読有り
石川寛
愛知県史研究 ( 15 ) 頁: 79 - 99 2011年3月
-
交代寄合高木家主従の明治維新 査読有り
石川寛
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 8 ) 頁: 23 - 38 2010年3月
-
愛知県の名所旧跡調査 査読有り
石川寛
年報近現代史研究 ( 2 ) 頁: 43 - 70 2010年3月
-
対馬藩の自己意識―「対州の私交」の検討を通じて―
石川寛
九州史学研究会編『境界のアイデンティティ』 頁: 295 - 218 2008年12月
-
名古屋離宮の誕生 査読有り
石川寛
愛知県史研究 ( 12 ) 頁: 31 - 46 2008年3月
-
士族触頭・閭比長制度と真継家文書
石川寛
日本前近代社会における下級官人の研究―真継家を中心として― 頁: 379 - 400 2005年3月
-
倭館接収後の日朝交渉と対馬 査読有り
石川寛
九州史学 ( 139 ) 頁: 1 - 22 2004年6月
-
明治期の大修参判使と対馬藩 査読有り
石川寛
歴史学研究 ( 775 ) 頁: 1 - 19 2003年5月
-
日朝関係の近代的改編と対馬藩 査読有り
石川寛
日本史研究 ( 480 ) 頁: 27 - 60 2002年8月
-
明治維新期の対馬藩政と日朝関係 査読有り
石川寛
朝鮮学報 ( 183 ) 頁: 1 - 38 2002年4月
-
明治維新と朝鮮・対馬関係
石川寛
明治維新史学会編『明治維新とアジア』 頁: 96 - 128 2001年12月
-
近代日朝関係と外交儀礼-天皇と朝鮮国王の交際の検討から- 査読有り
石川寛
史学雑誌 108 巻 ( 1 ) 頁: 39 - 65 1999年1月
-
明治維新期における対馬藩の動向-日朝外交一元化と朝鮮・対馬関係- 査読有り
石川寛
歴史学研究 ( 709 ) 頁: 1 - 65 1998年4月