2025/03/31 更新

写真a

タナバシ マサハル
棚橋 誠治
TANABASHI, Masaharu
所属
大学院理学研究科 理学専攻 物理学第二 教授
大学院担当
大学院理学研究科
学部担当
理学部 物理学科
職名
教授

学位 1

  1. 博士(理学) ( 1992年2月   名古屋大学 ) 

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 標準模型を超える物理

  2. 素粒子質量の起源

経歴 4

  1. 名古屋大学大学院理学研究科   教授

    2007年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 東北大学大学院理学研究科   助教授

    1996年12月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 高エネルギー物理学研究所   助手

    1994年4月 - 1996年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 高エネルギー物理学研究所   研究員

    1993年4月 - 1994年3月

所属学協会 3

  1. 日本物理学会   名古屋支部 支部長

    2016年4月 - 2018年3月

  2. 日本物理学会   素粒子論領域代表

    2014年4月 - 2015年3月

  3. 日本物理学会   素粒子論領域副代表

    2013年4月 - 2014年3月

 

論文 24

  1. Review of Particle Physics

    Navas, S; Amsler, C; Gutsche, T; Hanhart, C; Hernández-Rey, JJ; Lourenço, C; Masoni, A; Mikhasenko, M; Mitchell, RE; Patrignani, C; Schwanda, C; Spanier, S; Venanzoni, G; Yuan, CZ; Agashe, K; Aielli, G; Allanach, BC; Alvarez-Muñiz, J; Antonelli, M; Aschenauer, EC; Asner, DM; Assamagan, K; Baer, H; Banerjee, S; Barnett, RM; Baudis, L; Bauer, CW; Beatty, JJ; Beringer, J; Bettini, A; Biebel, O; Black, KM; Blucher, E; Bonventre, R; Briere, RA; Buckley, A; Burkert, VD; Bychkov, MA; Cahn, RN; Cao, Z; Carena, M; Casarosa, G; Ceccucci, A; Cerri, A; Chivukula, RS; Cowan, G; Cranmer, K; Crede, V; Cremonesi, O; D'Ambrosio, G; Damour, T; de Florian, D; de Gouvêa, A; DeGrand, T; Demers, S; Demiragli, Z; Dobrescu, BA; D'Onofrio, M; Doser, M; Dreiner, HK; Eerola, P; Egede, U; Eidelman, S; El-Khadra, AX; Ellis, J; Eno, SC; Erler, J; Ezhela, VV; Fava, A; Fetscher, W; Fields, BD; Freitas, A; Gallagher, H; Gershon, T; Gershtein, Y; Gherghetta, T; Gonzalez-Garcia, MC; Goodman, M; Grab, C; Gritsan, AV; Grojean, C; Groom, DE; Grünewald, M; Gurtu, A; Haber, HE; Hamel, M; Hashimoto, S; Hayato, Y; Hebecker, A; Heinemeyer, S; Hikasa, K; Hisano, J; Höcker, A; Holder, J; Hsu, L; Huston, J; Hyodo, T; Ianni, A; Kado, M; Karliner, M; Katz, UF; Kenzie, M; Khoze, A; Klein, SR; Krauss, F; Kreps, M; Krizan, P; Krusche, B; Kwon, Y; Lahav, O; Lellouch, LP; Lesgourgues, J; Liddle, AR; Ligeti, Z; Lin, CJ; Lippmann, C; Liss, TM; Lister, A; Littenberg, L; Lugovsky, KS; Lugovsky, SB; Lusiani, A; Makida, Y; Maltoni, F; Manohar, AV; Marciano, WJ; Matthews, J; Meissner, UG; Melzer-Pellmann, IA; Mertsch, P; Miller, DJ; Milstead, D; Mönig, K; Molaro, P; Moortgat, F; Moskovic, M; Nagata, N; Nakamura, K; Narain, M; Nason, P; Nelles, A; Neubert, M; Nir, Y; O'Connell, HB; O'Hare, CAJ; Olive, KA; Peacock, JA; Pianori, E; Pich, A; Piepke, A; Pietropaolo, F; Pomarol, A; Pordes, S; Profumo, S; Quadt, A; Rabbertz, K; Rademacker, J; Raffelt, G; Ramsey-Musolf, M; Richardson, P; Ringwald, A; Robinson, DJ; Roesler, S; Rolli, S; Romaniouk, A; Rosenberg, LJ; Rosner, JL; Rybka, G; Ryskin, MG; Ryutin, RA; Safdi, B; Sakai, Y; Sarkar, S; Sauli, F; Schneider, O; Schönert, S; Scholberg, K; Schwartz, AJ; Schwiening, J; Scott, D; Sefkow, F; Seljak, U; Sharma, V; Sharpe, SR; Shiltsev, V; Signorelli, G; Silari, M; Simon, F; Sjöstrand, T; Skands, P; Skwarnicki, T; Smoot, GF; Soffer, A; Sozzi, MS; Spiering, C; Stahl, A; Sumino, Y; Takahashi, F; Tanabashi, M; Tanaka, J; Tasevsky, M; Terao, K; Terashi, K; Terning, J; Thoma, U; Thorne, RS; Tiator, L; Titov, M; Tovey, DR; Trabelsi, K; Urquijo, P; Valencia, G; Van de Water, R; Varelas, N; Verde, L; Vivarelli, I; Vogel, P; Vogelsang, W; Vorobyev, V; Wakely, SP; Walkowiak, W; Walter, CW; Wands, D; Weinberg, DH; Weinberg, EJ; Wermes, N; White, M; Wiencke, LR; Willocq, S; Woody, CL; Workman, RL; Yao, WM; Yokoyama, M; Yoshida, R; Zanderighi, G; Zeller, GP; Zhu, RY; Zhu, SL; Zimmermann, F; Zyla, PA; Anderson, J; Kramer, M; Schaffner, P; Zheng, W

    PHYSICAL REVIEW D   110 巻 ( 3 )   2024年8月

  2. REVIEW OF PARTICLE PHYSICS

    Workman, RL; Burkert, VD; Crede, ; Klempt, E; Thoma, U; Tiator, L; Agashe, K; Aielli, G; Allanach, BC; Amsler, C; Antonelli, M; Aschenauer, EC; Asner, DM; Baer, H; Banerjee, S; Barnett, RM; Baudis, L; Bauer, CW; Beatty, JJ; Belousov, V; Beringer, J; Bettini, A; Biebel, O; Black, KM; Blucher, E; Bonventre, R; Bryzgalov, VV; Buchmuller, O; Bychkov, MA; Cahn, RN; Carena, M; Ceccucci, A; Cerri, A; Chivukula, RS; Cowan, G; Cranmer, K; Cremonesi, O; D'Ambrosio, G; Damour, T; de Florian, D; de Gouvêa, A; DeGrand, T; de Jong, P; Demers, S; Dobrescu, BA; D'Onofrio, M; Doser, M; Dreiner, HK; Eerola, P; Egede, U; Eidelman, S; El-Khadra, AX; Ellis, J; Eno, SC; Erler, J; Ezhela, VV; Fetscher, W; Fields, BD; Freitas, A; Gallagher, H; Gershtein, Y; Gherghetta, T; Gonzalez-Garcia, MC; Goodman, M; Grab, C; Gritsan, A; Grojean, C; Groom, DE; Grünewald, M; Gurtu, A; Gutsche, T; Haber, HE; Hamel, M; Hanhart, C; Hashimoto, S; Hayato, Y; Hebecker, A; Heinemeyer, S; Hernández-Rey, JJ; Hikasa, K; Hisano, J; Höcker, A; Holder, J; Hsu, L; Huston, J; Hyodo, T; Ianni, A; Kado, M; Karliner, M; Katz, UF; Kenzie, M; Khoze, VA; Klein, SR; Krauss, F; Kreps, M; Krizan, P; Krusche, B; Kwon, Y; Lahav, O; Laiho, J; Lellouch, LP; Lesgourgues, J; Liddle, AR; Ligeti, Z; Lin, CJ; Lippmann, C; Liss, TM; Littenberg, L; Lourenço, C; Lugovsky, KS; Lugovsky, SB; Lusiani, A; Makida, Y; Maltoni, F; Mannel, T; Manohar, A; Marciano, WJ; Masoni, A; Matthews, J; Meissner, UG; Melzer-Pellmann, IA; Mikhasenko, M; Miller, DJ; Milstead, D; Mitchell, RE; Mönig, K; Molaro, P; Moortgat, F; Moskovic, M; Nakamura, K; Narain, M; Nason, P; Navas, S; Nelles, A; Neubert, M; Nevski, P; Nir, Y; Olive, KA; Patrignani, C; Peacock, JA; Petrov, VA; Pianori, E; Pich, A; Piepke, A; Pietropaolo, F; Pomarol, A; Pordes, S; Profumo, S; Quadt, A; Rabbertz, K; Rademacker, J; Raffelt, G; Ramsey-Musolf, M; Ratcliff, BN; Richardson, P; Ringwald, A; Robinson, DJ; Roesler, S; Rolli, S; Romaniouk, A; Rosenberg, LJ; Rosner, JL; Rybka, G; Ryskin, MG; Ryutin, RA; Sakai, Y; Sarkar, S; Sauli, F; Schneider, O; Schönert, S; Scholberg, K; Schwartz, AJ; Schwiening, J; Scott, D; Sefkow, F; Seljak, U; Sharma, ; Sharpe, SR; Shiltsev, ; Signorelli, G; Silari, M; Simon, F; Sjöstrand, T; Skands, P; Skwarnicki, T; Smoot, GF; Soffer, A; Sozzi, MS; Spanier, S; Spiering, C; Stahl, A; Stone, SL; Sumino, Y; Syphers, MJ; Takahashi, F; Tanabashi, M; Tanaka, J; Tasevsky, M; Terao, K; Terashi, K; Terning, J; Thorne, RS; Titov, M; Tkachenko, NP; Tovey, DR; Trabelsi, K; Urquijo, P; Valencia, G; Van de Water, R; Varelas, N; Venanzoni, G; Verde, L; Vivarelli, ; Vogel, P; Vogelsang, W; Vorobyev, V; Wakely, SP; Walkowiak, W; Walter, CW; Wands, D; Weinberg, DH; Weinberg, EJ; Wermes, N; White, M; Wiencke, LR; Willocq, S; Wohl, CG; Woody, CL; Yao, WM; Yokoyama, M; Yoshida, R; Zanderighi, G; Zeller, GP; Zenin, O; Zhu, RY; Zhu, SL; Zimmermann, F; Zyla, PA; Anderson, J; Basaglia, T; Schaffner, P; Zheng, W

    PROGRESS OF THEORETICAL AND EXPERIMENTAL PHYSICS   2022 巻 ( 8 )   2022年8月

  3. Scalar and fermion on-shell amplitudes in generalized Higgs effective field theory

    Nagai, R; Tanabashi, M; Tsumura, K; Uchida, Y

    PHYSICAL REVIEW D   104 巻 ( 1 )   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1103/PhysRevD.104.015001

    Web of Science

  4. REVIEW OF PARTICLE PHYSICS 査読有り

    Zyla, PA; Barnett, RM; Beringer, J; Dahl, O; Dwyer, DA; Groom, DE; Lin, CJ; Lugovsky, KS; Pianori, E; Robinson, DJ; Wohl, CG; Yao, WM; Agashe, K; Aielli, G; Allanach, BC; Amsler, C; Antonelli, M; Aschenauer, EC; Asner, DM; Baer, H; Banerjee, S; Baudis, L; Bauer, CW; Beatty, JJ; Belousov, VI; Bethke, S; Bettini, A; Biebel, O; Black, KM; Blucher, E; Buchmuller, O; Burkert, V; Bychkov, MA; Cahn, RN; Carena, M; Ceccucci, A; Cerri, A; Chakraborty, D; Chivukula, RS; Cowan, G; D'Ambrosio, G; Damour, T; de Florian, D; de Gouvêa, A; DeGrand, T; de Jong, P; Dissertori, G; Dobrescu, BA; D'Onofrio, M; Doser, M; Drees, M; Dreiner, HK; Eerola, P; Egede, U; Eidelman, S; Ellis, J; Erler, J; Ezhela, VV; Fetscher, W; Fields, BD; Foster, B; Freitas, A; Gallagher, H; Garren, L; Gerber, HJ; Gerbier, G; Gershon, T; Gershtein, Y; Gherghetta, T; Godizov, AA; Gonzalez-Garcia, MC; Goodman, M; Grab, C; Gritsan, AV; Grojean, C; Grünewald, M; Gurtu, A; Gutsche, T; Haber, HE; Hanhart, C; Hashimoto, S; Hayato, Y; Hebecker, A; Heinemeyer, S; Heltsley, B; Hernández-Rey, JJ; Hikasa, K; Hisano, J; Höcker, A; Holder, J; Holtkamp, A; Huston, J; Hyodo, T; Johnson, KF; Kado, M; Karliner, M; Katz, UF; Kenzie, M; Khoze, VA; Klein, SR; Klempt, E; Kowalewski, RV; Krauss, F; Kreps, M; Krusche, B; Kwon, Y; Lahav, O; Laiho, J; Lellouch, LP; Lesgourgues, J; Liddle, AR; Ligeti, Z; Lippmann, C; Liss, TM; Littenberg, L; Lourenço, C; Lugovsky, SB; Lusiani, A; Makida, Y; Maltoni, F; Mannel, T; Manohar, AV; Marciano, WJ; Masoni, A; Matthews, J; Meissner, UG; Mikhasenko, M; Miller, DJ; Milstead, D; Mitchell, RE; Mönig, K; Molaro, P; Moortgat, F; Moskovic, M; Nakamura, K; Narain, M; Nason, P; Navas, S; Neubert, M; Nevski, P; Nir, Y; Olive, KA; Patrignani, C; Peacock, JA; Petcov, ST; Petrov, VA; Pich, A; Piepke, A; Pomarol, A; Profumo, S; Quadt, A; Rabbertz, K; Rademacker, J; Raffelt, G; Ramani, H; Ramsey-Musolf, M; Ratcliff, BN; Richardson, P; Ringwald, A; Roesler, S; Rolli, S; Romaniouk, A; Rosenberg, LJ; Rosner, JL; Rybka, G; Ryskin, M; Ryutin, RA; Sakai, Y; Salam, GP; Sarkar, S; Sauli, F; Schneider, O; Scholberg, K; Schwartz, AJ; Schwiening, J; Scott, D; Sharma, V; Sharpe, SR; Shutt, T; Silari, M; Sjöstrand, T; Skands, P; Skwarnicki, T; Smoot, GF; Soffer, A; Sozzi, MS; Spanier, S; Spiering, C; Stahl, A; Stone, SL; Sumino, Y; Sumiyoshi, T; Syphers, MJ; Takahashi, F; Tanabashi, M; Tanaka, J; Tasevsky, M; Terashi, K; Terning, J; Thoma, U; Thorne, RS; Tiator, L; Titov, M; Tkachenko, NP; Tovey, DR; Trabelsi, K; Urquijo, P; Valencia, G; Van de Water, R; Varelas, N; Venanzoni, G; Verde, L; Vincter, MG; Vogel, P; Vogelsang, W; Vogt, A; Vorobyev, V; Wakely, SP; Walkowiak, W; Walter, CW; Wands, D; Wascko, MO; Weinberg, DH; Weinberg, EJ; White, M; Wiencke, LR; Willocq, S; Woody, CL; Workman, RL; Yokoyama, M; Yoshida, R; Zanderighi, G; Zeller, GP; Zenin, OV; Zhu, RY; Zhu, SL; Zimmermann, F; Anderson, J; Basaglia, T; Lugovsky, VS; Schaffner, P; Zheng, W

    PROGRESS OF THEORETICAL AND EXPERIMENTAL PHYSICS   2020 巻 ( 8 )   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1093/ptep/ptaa104

    Web of Science

  5. Symmetry and geometry in a generalized Higgs effective field theory: Finiteness of oblique corrections versus perturbative unitarity 査読有り

    Nagai, R; Tanabashi, M; Tsumura, K; Uchida, Y

    PHYSICAL REVIEW D   100 巻 ( 7 )   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1103/PhysRevD.100.075020

    Web of Science

▼全件表示

講演・口頭発表等 6

  1. 電弱対称性の破れとヒッグス物理 招待有り

    棚橋誠治

    Flavor Physics Workshiop 2022  2022年11月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:静岡県伊豆国市   国名:日本国  

  2. 小林・益川理論の誕生

    棚橋誠治

    小林・益川理論50周年  2022年1月14日  名古屋大学素粒子宇宙起源研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  3. PDG Japan 国際共著 国際会議

    Masaharu Tanabashi

    Particle Data Group Collaboration Meeting  2018年10月27日  Particle Data Collaboration

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. Roles of perturbative unintarity in extended Higgs scenarios 招待有り 国際会議

    Masaharu Tanabashi

    2015年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. Flavors of Three-site Higgsless 国際会議

    Masaharu Tanabashi

    International Workshoip: Extra Dimensions in the Era of LHC 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

▼全件表示

科研費 5

  1. 拡張されたヒッグス有効理論に基づく系統的素粒子現象研究

    研究課題/研究課題番号:23K03413  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    棚橋 誠治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    広い範囲の素粒子標準模型を超える物理における新粒子の生成断面積等の素粒子現象をその輻射補正を含めて系統的に計算することができ、なおかつ、標準模型粒子の精密測定に使用される標準模型有効理論(SMEFT)やヒッグス有効理論(HEFT)との親和性も高い有効理論を構築し、なるべく簡便な形で新粒子の生成断面積等の計算を実行可能な理論形式を確立することを目指す。
    その起源が量子色力学の次元変性であることが知られているQCDスケールと異なり、電弱対称性の破れのスケール、つまり素粒子質量の起源はいまだ明らかになっていない。素粒子標準理論における説明はツリーレベルのヒッグスポテンシャルのパラメータ調整によるものであるが、QCDの場合とは異なり、この説明での電弱対称性の破れのスケールは古典的に禁止されておらず、巨大な量子補正を受けてしまう。したがって、電弱対称性の破れのスケールの小ささを説明するためには、パラメータの微調整が必要となる。この問題を解決するため、これまで多くの素粒子標準理論を超える物理の可能性が検討されてきた。本研究は、これらの素粒子標準理論を超える物理を個々に調べるのではなく、統一的な有効理論を構築することで、模型の詳細によらない制限を得ようとするものである。有効理論を用いて素粒子標準理論を超える物理に含まれる新粒子を調べるには、これらの新粒子を含む有効理論を構築せねばならない。クォークレプトンの複合模型や、レプトクォーク模型は、有効理論を用いた解析が特に有用であることが知られている。研究代表者は、パーティクルデータグループ共同研究において、クォークレプトンの複合模型とレプトクォーク模型の解説記事の執筆を担当しており、本研究課題の研究で得た知見をもとに、これらの模型の有効理論構築についてと、現在までに行われた素粒子実験によるこれらの模型への制限についての解説記事の執筆を行った。さらに高階微分を含む有効場の理論の構築とその輻射補正の構造を明らかにした。
    パーティクルデータグループにおけるクォークレプトンの複合模型とレプトクォーク模型についての解説記事の執筆を遅滞なく進めることができ、その成果はすでにウェブで公開されている。また、2024年夏にはこれらの解説記事が査読つきジャーナルで出版される予定になっている。これらと並行して高階微分項をふくむ有効場の理論の構築をすすめており、補助場の方法を用いた具体的構成法の研究をすすめている。ヒッグスポテンシャルに含まれる質量パラメータは、素粒子標準理論の基礎的ツリーレベルパラメータのなかで唯一の質量次元を持つパラメータであり、現在までに知られているすべての素粒子質量を決定する電弱エネルギースケールの起源となるパラメータである。一方、ヒッグスラグランジアンには、ポテンシャル以外に運動項が存在し、ここからヒッグス内部空間(ヒッグス多様体)の計量テンソルを読み取ることができる。この見方に立つと、ヒッグスラグランジアンは ヒッグス多様体上の非線形シグマ模型に他ならない。ヒッグス場を点変換することでラグランジアンの見かけの形が変化することに注意が必要であり、とくに、有効ラグランジアンが高階微分を含む時の解析はこれまでにほとんどなされていなかった。本研究ですすめている補助場を用いた方法はこの欠点を解消するものであり、本研究課題は順調に進捗しているといえる。
    これまでの研究で、任意の量子数をもつ新素粒子をヒッグス有効理論に導入したときの有効理論、つまり、一般化されたヒッグス有効理論の構造が、高階微分ラグランジアンの影響まで含めて明らかになりつつある。しかし、高階微分ラグランジアンを補助場をもちいて記述する方法には複数の手法が存在するため、お互いの関係を調べる必要がある。これまでの研究はまた、有効場の理論の手法開拓に関するものであり、これらの手法を実際に、拡張ヒッグス模型、レプトクォーク模型、ダイクォーク模型、ダイレプトン模型、クォークレプトンの複合模型にどのように適用し、コライダー物理やフレーバー物理への影響を定量的に調査するところまでは至っていない。これらの状況を鑑み、当面は、複数の有効場の理論の間の関係を理論的に調査する研究に注力するものの、徐々に実際の素粒子現象への応用研究にシフトしていきたいと考えている。具体的には、LHC実験や将来の加速器実験における新素粒子の生成断面積や、フレーバー物理への新素粒子の影響を、一般化されたヒッグス有効理論の枠組みで評価する研究を進めたいと考えている。

  2. 素粒子標準模型低エネルギー有効理論の統一理論

    研究課題/研究課題番号:19K03846  2019年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    棚橋 誠治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    究極的には、すべての素粒子の質量の起源となるヒッグスポテンシャルの解明を目指す。この目標を達成するため、なぜヒッグス質量が理論の紫外切断スケールよりも有意に小さいのかを明らかにする。これまで、ヒッグスに関するさまざまな低エネルギー有効理論が構築されてきたが、この研究では、幾何学と対称性の観点から、それらの統一理論を構築する。ヒッグス多様体を記述する幾何学量のみを用いて、粒子散乱振幅を記述することで、ヒッグス物理の素粒子現象に対して新たな知見を加える。当面の目標は、このような統一有効理論を用いることで、従来の有効理論とは異なる観点で、標準模型を超える模型(BSM模型)への制限を得ることである。
    低エネルギー有効理論の統一理論として、一般化されたヒッグス有効場理論(HEFT)の一般化(一般化HEFT、GHEFT)を定式化した。この理論のスカラーボソンの散乱振幅がスカラー多様体のリーマン曲率テンソル(幾何学)とポテンシャルの共変微分で記述されることを示した。1ループ発散項の係数もキリングベクトル(対称性)とリーマン曲率テンソル(幾何学)で記述できる。
    <BR>
    また、任意の電荷と色電荷を持つ任意の数のスカラー場とフェルミオン場を含むヒッグス有効場理論の拡張を定式化した。有効ラグランジアンの記述冗長性は、スカラー/フェルミオン場空間における共変量のみで殻上の散乱振幅を記述することによって解決した。
    その起源が量子色力学の次元変性であることが知られているQCDスケールと異なり、電弱対称性の破れのスケール、つまり素粒子質量の起源はいまだ明らかになっていない。これまで多くの素粒子標準理論を超える物理の可能性が検討されてきたが、本研究は、これらの素粒子標準理論を超える物理を個々に調べるのではなく、統一的な有効理論を構築するアプローチをとった。 具体的には、 ヒッグス有効理論を拡張し、任意個数、任意電荷、任意色荷をもつスピン0、スピン1、スピン1/2粒子を含む有効理論での素粒子散乱振幅や輻射補正の一般的表式を与え、コライダー物理やフレーバー物理で行われている新粒子探索に対して統一的な理解を与えた。

  3. ヒッグス結合の精密測定から探る標準模型を超える物理

    2015年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. ヒッグス結合の精密測定から探る標準模型を超える物理

    研究課題/研究課題番号:15K05047  2015年4月 - 2019年3月

    棚橋 誠治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    ATLASの2TeVダイボソンアノマリーに対するW'粒子解釈に関連し、ユニタリティー和則とカストディアル対称性を用いて、一般的なW'模型の満たすべき結合定数関係式を導出した。
    ヒッグス有効理論を拡張し、任意個数の中性および荷電ヒッグス粒子を含みうる一般化ヒッグス有効理論を提案した。一般化ヒッグス有効理論のツリーレベル散乱振幅を計算するための表式を非線形シグマ模型の曲率テンソルとポテンシャルの共変微分によって与えた。我々はまた、隔離暗黒物質模型の新しい可能性を提案した。この新しいタイプの隔離暗黒物質模型では、暗黒物質粒子と媒介粒子の統一理論になっており、複合粒子暗黒物質模型では自然に実現される。
    2012年にLHC実験で発見されたヒッグス粒子は、素粒子標準理論の予言する唯一のスカラー素粒子であり、あらゆる素粒子の質量の起源を担うと考えられている。しかしながら、素粒子標準理論にはヒッグス粒子以外のスカラー素粒子は存在せず、ヒッグス粒子の正体は、いまだ謎に包まれている。本研究は、ユニタリティーやくりこみ可能性といった純理論的な制約が、ヒッグス粒子あるいはその拡張模型の性質にどのような制限を与えるかを明らかにするものである。今後、ヒッグス粒子結合の精密測定が進むことで、素粒子標準模型の破綻が明らかになることが期待される。

  5. 脱構築余剰次元と電弱対称性の破れの素粒子現象                  

    2008年

    科学研究費補助金  基盤研究(C),課題番号:20540263

    棚橋 誠治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 電磁気学Ⅰ

    2023

  2. 量子力学I

    2017

  3. 電磁気学Ⅰ

    2011

担当経験のある科目 (本学以外) 4

  1. 集中講義

    2017年1月 新潟大学)

  2. 集中講義

    2012年2月 東京大学)

  3. 2008年4月 - 2009年3月

  4. 2007年4月 - 2008年3月

 

メディア報道 1

  1. 小林・益川理論50年 新聞・雑誌

    東京新聞  2023年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    記事作成にあたって担当記者への助言を行った。