2025/03/18 更新

写真a

イリヤマ シゲミ
入山 茂美
IRIYAMA, Shigemi
所属
大学院医学系研究科 総合保健学専攻 看護科学 教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部(保健学科)
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(保健学) ( 2006年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 国際母子保健

  2. 助産学

  3. 国際看護

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 次世代育成看護学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 産痛緩和ケアに関する研究

  2. 産褥期の母乳育児に関する研究

  3. 思春期の若者の性行動に関する研究

経歴 8

  1. 日本聴能言語福祉学院   非常勤講師

    2018年9月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 宮崎県立看護大学   非常勤講師

    2017年11月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 三重大学

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 愛知県専任教員養成講習会 非常勤講師

    2013年9月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 愛知県臨地実習指導者講習会 非常勤講師

    2013年6月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 東京大学   医学系研究科   国際保健学専攻

    2003年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   医学系研究科   国際保健学専攻

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 日本女子大学   人間社会学部   社会福祉学科

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. 日本助産学会

    1994年4月 - 現在

  2. 日本母性衛生学会

    2011年4月 - 現在

  3. 日本国際保健医療学会

    2006年4月 - 現在

  4. 日本国際看護学会

    2017年4月 - 現在

  5. 愛知母性衛生学会

    2012年4月 - 現在

▼全件表示

 

論文 45

  1. Developing and validating a cross-cultural competence scale for Japanese nurses. 査読有り

    Sakamoto M, Iriyama S, Saw YM

    PloS one   20 巻 ( 1 ) 頁: e0310650   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0310650

    PubMed

  2. Association between social support from workplace supervisors and symptoms of post-traumatic stress disorder among Japanese midwives who experienced trauma during perinatal care 査読有り

    Higashi, C; Iriyama, S; Saw, YM

    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE   22 巻 ( 1 ) 頁: e12636   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jjns.12636

    Web of Science

    PubMed

  3. Validity and reliability of the Posttraumatic Growth Inventory among Japanese women with cesarean section 査読有り

    Suzuki, A; Iriyama, S; Obayashi, Y

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   85 巻 ( 4 ) 頁: 745 - 757   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.18999/nagjms.85.4.745

    Web of Science

    PubMed

  4. Development and validation of a professional autonomy scale for Japanese midwives 査読有り

    Obata, S; Iriyama, S

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   85 巻 ( 3 ) 頁: 555 - 568   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.18999/nagjms.85.3.555

    Web of Science

    PubMed

  5. 復職予定の妊婦における母乳育児希望の関連要因 査読有り

    酒井真紀、入山茂美、渡井いずみ

    母性衛生   63 巻 ( 4 ) 頁: 832 - 839   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 8

  1. 助産学講座9 地域母子保健・国際母子保健  

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 第6章国際母子保健)

    医学書院  2023年1月  ( ISBN:978-4-260-05004-3

     詳細を見る

    総ページ数:292   担当ページ:43   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. 現代の母性看護:各論

    入山茂美、春名めぐみ、大林陽子編 著者:入山茂美,大林陽子,安田孝子,千葉陽子,渡邊浩子,白石三恵,真野真紀子,木全美智代,牛田貴文,今井健史,小谷友美,山本英子,小林知子,新井陽子,武田江里子,濱嵜真由美,野口真貴子,中根直子,伊藤直樹,井關敦子,古川陽介,森田清子,清水いづみ,小野里衣,河村江里子,春名めぐみ,安積陽子,森山佳則,川田紀美子( 担当: 共著)

    名古屋大学出版会  2019年12月  ( ISBN:978-4-8158-0974-4

     詳細を見る

    総ページ数:282   担当ページ:23   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  3. 母性看護学概論/ウィメンズヘルスと看護

    渡邊浩子、板倉敦夫、松﨑政代編 著者:入山茂美、村上明美、齋藤いずみ、葉久真理、井村真澄、新田真弓、東園子、松﨑政代、山﨑圭子、佐々木綾子、渡邊浩子他( 担当: 共著)

    メヂカルフレンド社  2019年12月  ( ISBN:978-4-8392-3361-7

     詳細を見る

    総ページ数:354   担当ページ:16   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  4. 現代の母性看護:概論

    入山茂美、春名めぐみ、大林陽子編 著者:入山茂美、春名めぐみ、濱崎真由美、岡田由香、後藤真紀、松崎政代、武田江里子、浅野みどり、市村尚子、渡井いずみ、川田紀美子、岩瀬明、柳澤理子、水谷さおり、坂本真理子、大林陽子( 担当: 編集 ,  範囲: 母性看護の概念、 女性に対する暴力)

    名古屋大学出版会  2018年2月  ( ISBN:978-4-8158-0899-0

     詳細を見る

    総ページ数:215   担当ページ:23   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  5. 助産学講座9 地域母子保健・国際母子保健 第6章国際母子保健

    入山茂美( 担当: 単著)

    医学書院  2016年2月  ( ISBN:978-4-260-02191-3

     詳細を見る

    総ページ数:260   担当ページ:38   記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 56

  1. 育休中の母親の健康と 職場復帰への包括的支援(第1報) ~職場復帰自己効力感と職場復帰意図~

    渡井いずみ、堤明日香、入山茂美、 加藤容子、 東千鶴

    第44回日本看護科学学会学術集会  2024年12月7日  日本看護科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  2. 自分の意思と家族を考えるーリプロダクティブ・ヘルス・ライツー 招待有り

    入山茂美

    名古屋市女性会館令和6年度前期主催講座  2024年7月16日  名古屋市教育委員会生涯学習課

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  3. Behavioral Intention for Cervical Cancer Screening Among Japanese Female College Students Where HPV Vaccination Was Not Recommended Before Age 20 国際会議

    Meijun Qing, Shigemi Iriyama

    27th East Asian Forum of Nursing Scholars  2023年3月6日  27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024) Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Hong Kong   国名:中華人民共和国  

  4. The Relationships Between Perceived Husband Social Support, Parental Stress, and Maternal Bonding in the First Month Postpartum Among Japanese Women. 国際会議

    Chizuru HIgashi, Shigemi Iriyama

    27th East Asian Forum of Nursing Scholars  2023年3月6日  27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024) Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Hong Kong   国名:中華人民共和国  

  5. Impact of breastfeeding self-efficacy on intended duration among Japanese postpartum women returning to work 国際会議

    Maki Sakai1, Shigemi Iriyama, Izumi Watai

    27th East Asian Forum of Nursing Scholars  2023年3月6日  27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024) Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Hong Kong   国名:中華人民共和国  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. フィリピン人看護学生のための医療安全向上プログラムを実施 (文教ニュース掲載 52-53)

    2019年9月

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 日本で暮らす母子の健康促進プロジェクト(日本人および外国人妊産婦の出産に対するストレスと出産満足度に影響する要因)

    2023年9月 - 現在

    公益財団法人日本健康アカデミー 

    中島実花、大林陽子、東千鶴

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:540000円 ( 直接経費:540000円 )

  2. 異文化看護力を育てる医療職人材育成プロジェクト

    2023年9月 - 2024年8月

    公益財団法人ZEN CLUB 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円 ( 直接経費:500000円 )

  3. 医療ツーリズムを見据えた日本人看護職のホスピタリティに関する研究(代表者)

    2020年4月 - 2022年3月

    江頭ホスピタリティ事業振興財団令和2年度研究開発研究助成金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:620000円

  4. 産科病棟に勤務する看護職の外国人産婦へのケアにおける困難感とその関連要因(分担者)

    2020年4月 - 2021年3月

    愛知県看護協会看護研究助成金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:110000円

  5. 社会的弱者に対する医療安全プログラム ‐子どもと高齢者に焦点を当てて‐

    2019年10月 - 2020年3月

    学内共同研究 

    浅野みどり、本田育美、高橋由紀、竹原君江、渕田英津子

▼全件表示

科研費 9

  1. 産後の母親の健康および円滑な職場復帰支援を目的とした包括的支援プログラムの開発

    研究課題/研究課題番号:19K11057  2019年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    渡井 いずみ, 入山 茂美, 加藤 容子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    出産後から職場復帰前の育児休職中の母親に焦点をあて,母親自身の健康向上と円滑な職場復帰,良好な家庭生活を目的とした包括的支援プログラムの開発と効果検証を目的とする。なお、支援プログラムは保健師,助産師,臨床心理士等が多職種連携で実施する。第一段階として文献検討,アンケート調査,ヒアリング調査を実施する。第二段階でこれらの調査結果を参考に,産後の母親の健康向上支援プログラムおよび職場復帰準備&両立支援プログラムを作成する。第三段階として,2つのプログラムを提供する介入群と1つのプログラムのみを提供する対象群について,アンケート調査を実施して支援効果を検証する。
    1.産後女性向け教育コンテンツの作成
    1コンテンツにつき15分程度のE-learning教材を作成、ほぼ完成した。教材は 8コンテンツ、2分野で構成される。内訳は、①母親の健康支援プログラム(生活リズムの整え方、栄養と睡眠、エクササイズと家族計画、母乳栄養支援、乳幼児期の母子の心理的情報)② 職場復帰支援のためのプログラム(職場復帰に利用できる行政の制度、職場復帰に利用できる職場の制度、ワーク・ライフ・バランスとライフキャリア)である。
    <BR>
    2.育児休業中の母親を対象としたweb調査
    静岡県西部地域の3自治体の協力を得て、育児休業中の母親を対象としたweb調査の案内チラシ1000部を育児支援拠点に配架、または配布を依頼した。調査項目は、基本属性、家族属性、労働属性、産後不安、育児休業からの職場復帰自己肯定感、育児休業からの職場復帰意図である。3月31日現在、168名からの回答を得た(回収率16.8%)。回答者の平均年齢は32.3歳、学歴は大卒以上が60.9%、子どもの人数「1人」が56.3%、「2人以上」45.7%、育児休業から職場復帰の経験ありが33.1%であった。職場復帰自己肯定感(職場復帰できる自信の強さ)の平均値は100点満点中の45点、職場復帰意図(職場復帰への思いの強さ)の平均値は44点であり、育児休業中の母親の大半が職場復帰に対して不安を抱えていることが示唆された。
    COVID-19流行により、育児休業中の母親向けの健康教育を対面式からE-learning教材作成に変更した。乳幼児をもつ母親への支援実践経験と助産師、保健師、臨床心理士の有資格である研究者が議論しながら、それぞれの専門性を活かして教材を作成した。
    これらの教材の効果検証を目的とした介入研究に向けて、ベースラインとなるWeb調査も目標数の73%まで回収できており、順調に進んでいる。
    令和5年度は、さらに協力自治体を拡大してweb調査を継続する。また、開発したE-learning教材の効果検証を行うため、web調査への協力者のうち教材視聴を希望して介入研究への協力登録をした母親を対象とした介入研究を行う。対象者は基本属性、労働属性情報をもとに2群にランダムに割付する。開発した教材は、所属研究機関内のホームページからログインできるように設定し、対象群には ①のプログラム、介入群には、①+②のプログラムを視聴できるよう案内し、1ケ月以内にすべてのコンテンツを視聴するよう依頼する。
    教材視聴開始後、1ケ月後に2回目web調査、さらに職場復帰後に3回目web調査を実施し、介入群が対照群と比較して、復帰復帰意図が高いか、また教材前後で産後不安や職場復帰意図が改善するかを検証する。

  2. 産後の母親の健康および円滑な職場復帰支援を目的とした包括的支援プログラムの開発(分担者)

    2019年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  3. 日本人助産師の専門職自律性尺度の開発

    研究課題/研究課題番号:16K15945  2016年4月 - 2020年3月

    小幡 さつき

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は日本人助産師の専門職自律性尺度を開発し、信頼性と妥当性を検討することを目的とし、43病院で働いている助産師695名に無記名自記式質問紙による調査を行った。回収された402部のうち399名(有効回答率99.3%)を有効回答とし、構成概念妥当性を確認するため探索的因子分析を行った結果、5因子24項目が抽出された。因子には、第1因子「助産実践力」、第2因子「助産ケアに対する責任」、第3因子「助産ケアにおける尊重した態度」、第4因子「助産ケアにおける協働や連携」、第5因子「助産ケアに関する自己研鑽」と命名した。また、尺度の信頼性はCronbachsα=0.95および再テストにより確認された。
    助産師の専門職自律性尺度の使用は、個々の助産師が自己評価をすることができ助産師自身のキャリア開発に役立てることができる。また、助産師の教育者においても個々の助産師の成長過程および職務上の自律性の状況を把握することができるため、個々の助産師に対する教育について適切な時期や指導方法などを示唆することができる。

  4. 日本人助産師の専門職自律性尺度の開発(分担者)

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金 

    小幡さつき

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  5. 出産心的外傷後ストレス症状とその関連要因(分担者)

    2016年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    大林陽子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 85

  1. 母性看護学Ⅲ

    2022

  2. 助産実習Ⅳ

    2022

  3. 助産管理論

    2022

  4. 原書講読

    2020

  5. 看護研究序論

    2020

▼全件表示

 

社会貢献活動 9

  1. 日本国際保健医療学会代議員

    役割:情報提供, 企画, 運営参加・支援

    日本国際保健医療学会  2022年12月 - 現在

  2. 愛知県母性衛生学会幹事

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    2014年6月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者, 学術団体

    愛知県母性衛生学会幹事として、学会の維持・推進に努める。

  3. 愛知母性衛生学会査読委員

    役割:編集, 助言・指導

    2012年8月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 研究者

  4. 愛知県立半田高等学校にて模擬講義

    役割:講師

    2012年10月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 高校生

    愛知県立半田高等学校にて、平成24年度は「むかえびと、おくりびと、ともに寄り添う看護の仕事」の演題で模擬講義を実施。
    平成25年度は「人びとの暮らしを支える看護の力」の演題で模擬講義を実施。

  5. 全国助産師教育協議会 中部地区長

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    2016年6月 - 2017年5月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:セミナー・ワークショップ

    全国助産師教育協議会の中部地区の研修会などの開催に当たり、中部地区長として企画運営をしていく。

▼全件表示

メディア報道 1

  1. 名古屋大学助産学同窓会会長

    2015年5月

     詳細を見る

    同窓会会員の皆様のコミュニケーションや情報共有を促し、同窓会会員のネットワークシステムを構築していく。また、同窓会会員のご協力を得て、名古屋大学における助産師教育の発展をさせていく