2023/10/23 更新

写真a

カラサワ ミノル
唐沢 穣
KARASAWA, Minoru
所属
大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
大学院情報学研究科
学部担当
情報学部 人間・社会情報学科
情報文化学部
職名
教授

学位 3

  1. Ph.D. ( 1991年9月   University of California, Los Angeles ) 

  2. Master of Arts ( 1989年3月   University of California, Los Angeles ) 

  3. 文学修士 ( 1983年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 社会的認知

  2. 集団間関係

  3. 政治心理学

  4. 道徳心理学

  5. 法と心理学

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 社会心理学

現在の研究課題とSDGs 6

  1. 集団間の認知と行動

  2. 道徳判断の基礎過程とその認知行動的帰結

  3. 政治的イデオロギーの社会心理学的基盤過程

  4. 法と社会心理学

  5. 認知の社会的共有性

  6. 言語、認知、文化の相互関係

▼全件表示

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院情報学研究科   教授

    2017年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   大学院環境学研究科   教授

    2007年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   大学院環境学研究科   助教授

    2006年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 神戸大学   文学部   助教授

    1998年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 愛知学院大学   文学部   助教授

    1995年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 愛知学院大学   文学部   助教授

    1991年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. カリフォルニア大学ロサンジェルズ校   心理学部大学院   社会心理学

    1986年9月 - 1991年6月

  2. 京都大学   文学研究科   心理学

    1983年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 京都大学   文学研究科   心理学

    1981年4月 - 1983年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 31

  1. 国際比較文化心理学会   理事

    2016年8月 - 2020年8月

  2. 国際比較文化心理学会   第23回国際大会組織委員長

    2014年9月 - 2016年8月

  3. アジア社会心理学会   副編集委員長

    2008年4月 - 2009年3月

  4. 人格社会心理学会

  5. 国際政治心理学会

  6. 心理科学連合

  7. アメリカ心理学会

  8. 国際公正研究学会

  9. 日本心理学会   国際委員

    2015年4月 - 2019年10月

  10. 日本社会心理学会   常任理事

    2013年4月 - 2017年3月

  11. 日本社会心理学会   常任理事・編集委員長

    2011年4月 - 2013年3月

  12. 日本社会心理学会   常任理事

    2009年4月 - 2011年3月

  13. 日本心理学会   国際委員

    2005年4月 - 2009年9月

  14. 日本社会心理学会   副編集委員長

    2003年4月 - 2005年3月

  15. 日本社会心理学会   理事・編集委員

    2001年4月 - 2005年3月

  16. 日本ブループダイナミックス学会   理事、編集委員

    2001年4月 - 2005年3月

  17. 日本認知科学会

  18. 法と心理学会

  19. 日本認知心理学会

  20. 法と心理学会

  21. 日本認知科学会

  22. 日本認知心理学会

  23. 日本心理学会

  24. 日本ブループダイナミックス学会

  25. 心理科学連合

  26. 国際比較文化心理学会

  27. 国際政治心理学会

  28. 国際公正研究学会

  29. 人格社会心理学会

  30. アメリカ心理学会

  31. アジア社会心理学会

▼全件表示

委員歴 5

  1. アジア社会心理学会   会長  

    2023年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. Asian Association of Social Psychology   President-Elect  

    2021年7月 - 2023年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. British Journal of Social Psychology   Editorial Consultant  

    2023年1月 - 現在   

  4. International Society of Political Psychology   Nominations Committee  

    2023年9月 - 現在   

  5. 日本学術会議   連携会員  

    2006年 - 2014年   

受賞 5

  1. 準吉田秀雄賞

    2021年11月   公益財団法人 吉田秀雄記念事業財団   広告への好意度の国際比較研究 〜ズームイン・ズームアウト型認知と広告表現〜

    杉谷陽子・外川拓・唐沢穣

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  2. 日本社会心理学会奨励論文賞

    2013年11月   日本社会心理学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 三隅賞(最優秀論文賞)

    2013年8月   アジア社会心理学会/日本グループダイナミクス学会  

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

  4. 日本心理学会研究奨励賞

    2007年9月   日本心理学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. ヤングサイコロジスト

    1988年   国際心理学会議、日本心理学会  

 

論文 44

  1. Perceived warmth of offending group moderates the effect of intergroup apologies 査読有り 国際共著

    Awale Arya, Chan Christian S., Tam Katy Y. Y., Karasawa Minoru

    Group Processes & Intergroup Relations     2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Group Processes and Intergroup Relations  

    The stereotype content model provides a framework for understanding contextual and relational factors that may explain why some intergroup apologies are ineffective. Using actual and fictional scenarios, we examined whether the apology–forgiveness relationship and the apology–remorse relationship were dependent on the victim-group members’ perceived warmth of the offending group. Studies 1 (N = 101) and 2 (N = 109) demonstrated that the perceived warmth of the offending group moderated the influence of apology on forgiveness. The interaction effect between apology and forgiveness and that between apology and perceived remorse were qualified in three-way interactions in Studies 3 (N = 235) and 4 (N = 586). The warmth-by-apology interaction was detectable among those who were highly offended by the incident. In all four experiments, we found an indirect effect of perceived warmth on forgiveness through perceived remorse. The perceived lack of warmth associated with offending groups may help explain the muted effectiveness of intergroup apologies.

    DOI: 10.1177/1368430220961844

    Web of Science

    Scopus

  2. Intention matters to make you (im)moral: Positive-negative asymmetry in moral character evaluations. 査読有り

    Hirozawa, P. Y., Karasawa, M., & Matsuo, A.

    Journal of Social Psychology   160 巻 ( 4 ) 頁: 410 - 415   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Is intention, even if unfulfilled, enough to make a person appear to be good or bad? In this study, we investigated the influence of unfulfilled intentions of an agent on subsequent moral character evaluations. We found a positive-negative asymmetry in the effect of intentions. Factual information concerning failure to fulfill a positive intention mitigated the morality judgment of the actor, yet this mitigation was not as evident for the negative vignettes. Participants rated an actor who failed to fulfill their negative intention as highly immoral, as long as there was an external explanation to its unfulfillment. Furthermore, both emotional and cognitive (i.e., informativeness) processes mediated the effect of negative intention on moral character. For the positive intention, there was a significant mediation by emotions, yet not by informativeness. Results evidence the relevance of mental states in moral character evaluations and offer affective and cognitive explanations to the asymmetry.

    DOI: 10.1080/00224545.2019.1653254

  3. Knowing minds: Culture and perceptions of mental state access 査読有り 国際共著

    Wice, M., Karasawa, M., Matui, T., & Miller J. G.

    Asian Journa of Social Psychology   23 巻 ( 3 ) 頁: 319 - 327   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ajsp.12404

  4. Explaining illness with evil: Pathogen prevalence fosters moral vitalism 査読有り 国際共著

    Bastian, B., Vauclair, M., Loughnan, S., Bain, P., Ashokkumar, A., Becker, M., Bilewicz, M., Collier-Baker, E., Crespo, C., Eastwick, P., Fischer, R., Friese, M., Gómez, Á., Guerra, V., Castellanos Guevara, J. L., Hanke, K., Hooper, N., Huang, L.-l., Junqi, S., Karasawa, M., Kuppens, P., Leknes, S., Peker, M., Pelay, C., Pina, A., Sachkova, M., Saguy, T., Silfver-Kuhalampi, M., Sortheix, F., Tong, J., Yeung, V. W.-l.; Duffy, J., & Swann, W.

    Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences     2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pathogens represent a significant threat to human health leading to the emergence of strategies designed to help manage their negative impact. We examined how spiritual beliefs developed to explain and predict the devastating effects of pathogens and spread of infectious disease. Analysis of existing data in Studies 1 and 2 suggests that moral vitalism (beliefs about spiritual forces of evil) is higher in geographical regions characterized by historical higher levels of pathogens. Furthermore, drawing on a sample of 3,140 participants from 28 countries in Study 3, we found that historical higher levels of pathogens were associated with stronger endorsement of moral vitalistic beliefs. Furthermore, endorsement of moral vitalistic beliefs statistically mediated the previously reported relationship between pathogen prevalence and conservative ideologies, suggesting these beliefs reinforce behavioral strategies which function to prevent infection. We conclude that moral vitalism may be adaptive: by emphasizing concerns over contagion, it provided an explanatory model that enabled human groups to reduce rates of contagious disease.

    DOI: 10.1098/rspb.2019.1576

  5. "Our country needs a strong leader right now": Economic inequality enhances the wish for a strong leader 査読有り 国際共著

    Sprong, S., Jetten, J., Wang, Z., Peters, K., Mols, F., Verkuyten, M., Bastian, B., Ariyanto, A., Autin, F., Ayub, N., Badea, C., Besta, T., Butera, F., Costa-Lopes, R., Cui, L., Fantini, C., Finchilescu, G., Gaertner, L., Gollwitzer, M., Gómez, Á., González, R., Hong,Y.-y., Høj Jensen, D., Jasinskaja-Lahti, I., Karasawa, M., Kessler, T., Klein, O., Lima, M., Megevand, L., Morton, T., Paladino, P., Polya, T., Renvik, T. A., Ruza, A., Shahrazad, W., Shama, S., Smith, H. J., Torres, A. R., van der Bles, A. M., & Wohl, M. J. A.

    Psychological Science   30 巻 ( 11 ) 頁: 1-3   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Societal inequality has been found to harm the mental and physical health of its members and undermine overall social cohesion. Here, we tested the hypothesis that economic inequality is associated with a wish for a strong leader in a study involving 28 countries from five continents (Study 1, N = 6,112), a study involving an Australian community sample (Study 2, N = 515), and two experiments (Study 3a, N = 96; Study 3b, N = 296). We found correlational (Studies 1 and 2) and experimental (Studies 3a and 3b) evidence for our prediction that higher inequality enhances the wish for a strong leader. We also found that this relationship is mediated by perceptions of anomie, except in the case of objective inequality in Study 1. This suggests that societal inequality enhances the perception that society is breaking down (anomie) and that a strong leader is needed to restore order (even when that leader is willing to challenge democratic values).

    DOI: 10.1177/0956797619875472

  6. Verbal display rule knowledge: A cultural and developmental perspective 査読有り 国際共著

    Wice, M., Matsui, T., Tsudaka, G., Karasawa, M., & Miller, J. G.

    Cognitive Development   52 巻   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The current investigation examined the development of verbal display rule knowledge among
    three age groups (elementary school children, adolescents, and adults) from the U.S. and Japan
    (N=183). Participants predicted verbal display rule behavior (i.e. regulating the verbal expression
    of emotion in alignment with social norms) and motives in response to two scenarios: a)
    a conflicting opinions scenario in which two peers hold conflicting opinions, and b) a welfare
    scenario in which expressing a true opinion is likely to cause emotional harm. Cultural differences
    in response to the conflicting opinions scenario emerged gradually over development, with
    Japanese adults endorsing greater emotion regulation than American adults; children and adolescents
    in both countries, however, endorsed similar degrees of emotion expression. In response
    to the welfare scenario, Japanese and Americans both endorsed the use of masking display rules to
    protect the welfare of others, with display rule endorsement increasing with age for both groups.
    Results contribute to a greater understanding of how display rule knowledge changes over the
    course of development in a manner that is both culturally variable and context-specific.

    DOI: 10.1016/j.cogdev.2019.100801

  7. Development and validation of the Japanese Moral Foundations Dictionary 査読有り

    Matsuo, A., Sasahara, K., Taguchi, Y., & Karasawa, M.

    PLOS ONE   14 巻 ( 3 ) 頁: e0213343   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Moral Foundations Dictionary (MFD) is a useful tool for applying the conceptual framework developed in Moral Foundations Theory and quantifying the moral meanings implicated in the linguistic information people convey. However, the applicability of the MFD is limited because it is available only in English. Translated versions of the MFD are therefore needed to study morality across various cultures, including non-Western cultures. The contribution of this paper is two-fold. We developed the first Japanese version of the MFD (referred to as the J-MFD) using a semi-automated method—this serves as a reference when translating the MFD into other languages. We next tested the validity of the J-MFD by analyzing open-ended written texts about the situations that Japanese participants thought followed and violated the five moral foundations. We found that the J-MFD correctly categorized the Japanese participants' descriptions into the corresponding moral foundations, and that the Moral Foundations Questionnaire (MFQ) scores correlated with the frequency of situations, of total words, and of J-MFD words in the participants' descriptions for the Harm and Fairness foundations. The J-MFD can be used to study morality unique to the Japanese and also multicultural comparisons in moral behavior.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0213343

  8. Psychological essentialism at the explicit and implicit levels: The unique status of social categories 査読有り

    Karasawa, Minoru; Asai, Nobuko; Hioki, Koichi

    Japanese Psychological Research   61 巻 ( 2 ) 頁: 10.1111/jpr.12246   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Psychological essentialism refers to a naïve theory concerning fundamental elements that bring a category into its existence. The present study examined the structure of this lay theory as well as its implicitness, with a special focus on social categories. In Study 1, Japanese college students rated a number of categories that were either natural-kind, social, or human artifacts, in terms of different elements of essentialist beliefs. A factor analysis revealed that entitativity and naturalness are the common underling dimensions across these category domains. We also identified some natural kind and human artifact categories that can be used as two extreme referent points for the examination of naturalness perceived in a whole array of social categories. Study 2 assessed implicit and automatic judgments on naturalness using a Go/No-Go task, and compared them to explicit judgments. Unlike natural kinds and artifacts, social categories were essentialized to a greater extent at the implicit level. These results suggest a dual process of intuitive and deliberate cognition particularly involving social categories, with implications concerning the bases of stereotypes and prejudices.

    DOI: 10.1111/jpr.12246

  9. The emergent nature of culturally meaningful categorization and language use: A Japanese-Italian comparison of age categories 査読有り 国際共著

    Karasawa, M., Maass, A., Rakić, T., & Kato, A.

    Journal of Cross-Cultural Psychology   45 巻   頁: 431-451   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In a series of experiments using a memory-confusion paradigm, we found that, among Japanese (but not among Italian) participants, even a small age difference was sufficient to trigger spontaneous categorization of other people. We further demonstrated that specific language styles (i.e., polite versus intimate) accompanied the age-based categorization effect. We discuss implications of these findings for understanding the complex interplay between culture, language, and social cognition.

    DOI: 10.1177/0022022113509882

  10. Experimental and cross-cultural evidence that parenthood and parental care motives increase social conservatism 査読有り 国際共著

    Kerry, N., Al-Shawaf, L., Barbato, M., Batres, C., Blake, K. R., Cha, Y., Chauvin, G. V., Clifton, J. D. W., Fernandez, A. M., Galbarczyk, A., Ghossainy, M. E., Jang, D., Jasienska, G., Karasawa, M., Laustsen, L., Loria, R., Luberti, F., Moran, J., Pavlovic´, Z., Petersen, M. B., Smith, A. R., Zˇezˇelj, I., & Murray, D. R.

    Proceedings of the Royal Society B   289 巻 ( 1982 )   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1098/rspb.2022.0978

  11. The sins of their fathers: When current generations are held to account for the transgressions of previous generations 査読有り 国際共著

    Goto, N., Jetten, J., Karasawa, M., & Hornsey, M. J.

    Political Psychology   36 巻 ( 4 ) 頁: 479-487   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In two studies, we test the prediction that current generations will only be assigned guilt for past atrocities when victim group members perceive high levels of cultural continuity between historical perpetrators and the current generation within the perpetrator group. Japanese participants were presented with information describing the current generation of Americans as either similar or dissimilar in personality to the Americans who were implicated in dropping the atomic bomb on Japan during World War II. The results of both studies revealed that victim group members assigned more guilt to current Americans when they perceived high (compared to low) outgroup continuity, and they did so relatively independently of the transgressor group's guilt expressions.

    DOI: 10.1111/pops.12172

  12. Cultural differences in perceived coherence of the self and in-group: A Japan-Australia comparison 査読有り 国際共著

    Tsukamoto, S., Holland, E., Haslam, N., Karasawa, M., & Kashima, Y.

    Asian Journal of Social Psychology   18 巻 ( 2 ) 頁: 39-89   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. Materialist and post-materialist concerns and the wish for a strong leader in 27 countries 査読有り 国際共著

    Lima, M. E. O., de França, D. X., Jetten, J., Pereira, C. R., Ariyanto, A., Autin, F., Ayub, N., Badea, C., Tomasz Besta, T., Butera, F., Costa-Lopes, R., Fantini, C., Finchilescu, G., Gaertner, L., Gollwitzer, M., Ángel Gómez, Á, González, R., Hong, Y-y., Jensen, D. H., Karasawa, M., Kessler, T., Klein, O., Jasinskaja-Lathi, I., Megevand, L., Morton, T., Paladino, P., Polya, T., Renvik, T. A., Ruza, A., Shahrazad, W., Shama, S., Smith, H. J., Torres, A. R., van der Bles, A. M., & Wohl, M. J. A.

    Journal of Social and Political Psychology   9 巻 ( 1 ) 頁: 207 - 220   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5964/jspp.6213

    DOI: https://doi.org/10.5964/jspp.6213

  14. Measurement invariance of the moral vitalism scale across 28 cultural groups 招待有り 査読有り 国際共著

    Rudnev, M., Vauclair, C.-M., Aminihajibashi, S., Becker, M., Bilewicz, M., Castellanos Guevara, J. L., Collier-Baker, E., Crespo, C., Eastwick, P., Fischer, R., Friese, M., Gomez, A., Guerra, V., Hanke, K., Hooper, N., Huang, L-l., Karasawa, M., Kuppens, P., Loughnan, S., Peker, M., Pelay, C., Pina, A., Sachkova, M., Saguy, T., Shi, J., Silfver-Kuhalampi, M., Sortheix, F., Swann, W., Tong, J. Y-y., Yeung, V. W-l., & Bastian, B.

    PLOS ONE   15 巻 ( 6 ) 頁: e0233989   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1371/journal.pone.0233989

  15. Regaining in-group continuity in times of anxiety about the group's future: A study on the role of collective nostalgia across 27 countries 査読有り 国際共著

    Smeeks, A., Jetten, J., Verkuyten, M., Wohl, M. J. A., Jasinskaya-Lahti, I., Ariyanto, A., Autin, F., Ayub, N., Badea, C., Besta, T., Butera, F., Costa-Lopes, R., Cui, L., Fantini, C., Finchilescu, G., Gaertner, L., Gollwitzer, M., Gómez, Á, González, R., Hong, Y-y., Jensen, D. H., Karasawa, M., Kessler, T., Klein, O., Lima, M., Renvik, T. A., Megevand, L., Morton, T., Paladino, P., Polya, T., Ruza, A., Shahrazad, W., Sharma, S., Teymoori, A., Torres, A. R., van der Bles, A. M.

    Social Psychology     2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1027/1864-9335/a000350

  16. Cultural values moderate the impact of relative deprivation 査読有り 国際共著

    Smith, H. J. , Ryan, D. A., Jaurique, A., Pettigrew, T. F., Jetten, J., Ariyanto, A., Autin, F., Ayub, N., Badea, C., Besta, T., Butera, F., Costa-Lopes, R., Cui, L., Fantini, C., Finchilescu, G., Gaertner, L., Gollwitzer, M., Gómez, Á, González, R., Hong, Y-y., Jensen, D. H., Karasawa, M., Kessler, T., Klein, O., Lima, M., Renvik, T. A., Jasinskaja-Lahti, I., Megevand, L., Morton, T., Paladino, P., Polya, T., Ruza, A., Shahrazad, W., Sharma, S., Teymoori, A., Torres, A. R., van der Bles, A. M., & Wohl, M.

    Journal of Cross-Cultural Psychology   49 巻 ( 8 ) 頁: 1183-1218   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0022022118784213

  17. Revisiting the measurement of anomie 査読有り 国際共著

    Teymoori A, Jetten J, Bastian B, Ariyanto A, Autin F, Ayub N, et al.

    PLOS ONE   11 巻 ( 7 ) 頁: e0158370   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0158370

  18. Identification with a wrongful subgroup and the feeling of collective guilt 査読有り

    Goto, N., & Karasawa, M.

    Asian Journal of Social Psychology   14 巻 ( 4 ) 頁: 225-235   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. Stereotypes as shared beliefs: Effects of group identity on dyadic conversations 査読有り

    Karasawa, M., Asai, N., & Tanabe, Y.

    Group Processes and Intergroup Relations   10 巻 ( 4 ) 頁: 515-532   2007年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two experiments examined the influence of stereotypes on dyadic conversations. Undergraduate students listened to a recorded interview of a student who was described as either a member of their in-group or of an out-group. The interview contained stereotype-consistent (SC) and stereotype-inconsistent (SI) descriptions of each group. Participants' conversations about the stimulus person were content-analyzed. One most consistent result was that for the out-group target, participants made more SI than SC utterances and spent more time discussing SI information. The difference between SC and SI utterances disappeared (Study 2) or was reversed (Study 1) for the in-group target. These patterns were observed particularly when the stimulus information contained a balanced combination of SC and SI characteristics. Furthermore, the stereotypicality of the conversations was related not only to the participant's own judgments but also to the partner's judgments. The significance of studying stereotypes as collectively shared intergroup attitudes is discussed.

  20. Do verbs and adjectives play different roles in different cultures? A cross-linguistic analysis of person representation 査読有り 国際共著

    Maass, A., Karasawa, M., Politi, F., & Suga, S.

    Journal of Personality and Social Psychology   90 巻 ( 5 ) 頁: 734-750   2006年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Six studies are reported testing the hypothesis that Westerners (Italians) rely more on trait adjectives and East Asians (Japanese) more on behavior-descriptive verbs in person description and memory. The first two studies (N = 80 and N = 128) found that Italians used more adjectives and fewer verbs than Japanese to describe individuals and groups, both in general and when referring to a specific context. Studies 3 (N = 161) and 4 (N = 84) found a corresponding difference in memory distortions. Italians committed more memory errors indicative of inferences from behaviors to traits, whereas Japanese showed an opposite tendency (Study 3) or no difference (Study 4). A follow-up study (Study 5, N = 63) showed that communication norms such as politeness are an unlikely source of the above findings. Study 6 revealed that Italian and Japanese verbs and adjectives are functionally very similar, with adjectives providing more information about the actor, verbs about the situational context. Yet, compared to Italians, Japanese participants found adjectives less predictive of future behavior, but found it easier to image the concrete situation when judging adjectives. The studies are interpreted as providing evidence for systematic cross-cultural differences in the elaboration of social information.

  21. Homogeneity perception as a reaction to identity threat: Effects of status difference in a simulated society game. 査読有り

    Karasawa, M., Karasawa, K., & Hirose, Y.

    European Journal of Social Psychology   34 巻   頁: 613-625   2004年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study examined how members of low status groups would react to a threat to their social identity. Undergraduates participated in a “simulated society game," and were divided into four groups, each of which was assigned either a high or low status. During a series of game sessions with intergroup competition and cooperation, participants estimated the range of distributions among in-group and out-group members regarding various traits. The central tendency and variability derived from each estimate were analyzed. Members of the low status groups deprecated their in-group with respect to a status-defining trait, but showed in-group favoritism regarding alternative, status-irrelevant traits. Furthermore, the low status members judged their in-group as more homogeneous than the out-group regarding the alternative traits, particularly when they were compared to a high status group. The results were interpreted as an indication of a subtle form of maintaining positive in-group evaluations. Theoretical and methodological implications for the study of status effects are discussed.

  22. Patriotism, nationalism, and internationalism among Japanese citizens: An etic-emic approach 査読有り

    唐沢 穣

    Political Psychology   23 巻   頁: 645-666   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本人の国家態度について、大学生サンプル(n=586)および一般成人サンプル(n=385)を対象として調査を行った。アメリカでの先行研究において見出された、「愛国心」「ナショナリズム」「国際主義」の各因子を再現するとともに、これらを上回る説明率を見せた「国家遺産へのコミットメント」の因子を同定した。この因子は、政治的保守主義と関連している一方、国際主義はリベラル・イデオロギーやメディアへの接触、国際的事象に関する知識などと相関していることを見出した。日本人の国家態度について、エティック・エミック両面からの実証的知見を提供している。

  23. 障害者の「有能さ」と「温かさ」に関するステレオタイプ:顕在指標と潜在指標を用いた実験的検証 査読有り

    柳田航・唐沢穣・村田光二

    人間環境学研究   20 巻 ( 2 ) 頁: 103 - 110   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: https://doi.org/10.4189/shes.20.103

  24. Materialist and post-materialist concerns and the wish for a strong leader in 27 countries. 査読有り 国際共著

    Journal of Social and Political Psychology   9 巻 ( 1 ) 頁: 207 - 220   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  25. 利己的行動・利他的行動は連鎖するか:──独裁者ゲームを用いた実験的検討── 査読有り

    金内 さよ, 三浦 麻子, 唐沢 穣

    心理学研究   92 巻 ( 1 ) 頁: 40 - 45   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    <p>The present study compared two forms of reciprocity, namely, a selfish versus altruistic one. In two experiments, participants played two rounds of the dictator game. In the first round, they were all assigned the "recipient" role, and were either over- or under-benefited by the game partner in the "allocator" role. In the second round, the participants were instead assigned the allocator role, with the recipient being either the same partner from the first round or a new partner. The results consistently showed that those who had under-benefited in the first round in turn over-benefited in the second round, regardless of whether the partner remained the same or was replaced. In contrast, those who had over-benefited previously returned the favor, but this was the case only toward the same partner rather than the new one. Hence, selfish behavior was generalized to strangers, whereas a (an altruistic) favor was not generalized, being returned only to the original benefactor. Implications of the asymmetry in chain reactions, as well as methodological issues, are discussed.</p>

    DOI: 10.4992/jjpsy.92.20301

    Scopus

  26. Negative desires make failure to help more blameworthy: The role of wrongness and moral character evaluations 査読有り

    Hirozawa, P. Y., Karasawa, M.

    Journal of Human Environmental Studies   18 巻 ( 2 ) 頁: 119 - 126   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. 自由意志信念が量刑判断に及ぼす影響:罰を下す動機に着目して 査読有り

    笠原伊織・唐沢かおり・唐沢穣

    人間環境学研究   17 巻 ( 2 ) 頁: 147 - 152   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  28. How can I become a member of my culture?: Shared representations of community-related moral violation in Japan and the U.S. 査読有り 国際共著

    Matsuo, A., Brown, C. M., Norasakkunkit, V., & Karasawa, M.

        2019年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Morality not only serves as the standard of right and wrong behavior, it also plays a central role in people's everyday social interactions. The current study examined how mental representations of morality violations are shared across Western and non-Western cultures, utilizing Shweder's three ethics of Autonomy, Community, and Divinity. First, Japanese and American undergraduates were instructed on the definitions of these three ethic domains and were asked to freely describe any situations they could think of concerning violations in each domain. A subset of these descriptions of violations that correctly matched Shweder's original definitions were then given to a separate sample of Japanese and American college students, who then categorized each situation into one of the three domains and rated its wrongness. The results showed that Autonomy-violating situations resulted in a greater number of “errors" (i.e., classified into an unintended domain) compared to the other ethical violations, regardless of the place of origin for both Japanese and American participants. In addition, both Japanese and American participants were generally more accurate when categorizing home-generated (vs. foreign-generated) situations, particularly when they involved the Community ethic. On average, participants gave more intense ratings of wrongness to situations generated by members of their same culture. The own-culture advantage was most consistent for the Community ethic. Violations of the Community ethic may have the most robust and shared within-group interpretation because this promotes an adaptive fit into one's own culture.

    DOI: 10.1007/s40167-019-00084-z

  29. 外集団成員との相互作用の予期が集合的罪悪感に与える影響 査読有り

    柳学済・堀田美穂・唐沢穣

    実験社会心理学研究   58 巻 ( 1 ) 頁: 45-52   2018年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. ステレオタイプ情報はよりリツイートされるか?—ツイートの言語表現に注目した検討— 査読有り

    田中友理・宮本聡介・唐沢 穣

    人間環境学研究   14 巻 ( 2 ) 頁: 165-170   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  31. 「正義」への心理学的アプローチの可能性 招待有り

    唐沢 穣

    法社会学   78 巻   頁: 175-185   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿では,法学の分野で議論されてきた「正義」の概念について,心理学的な実証研究によってアプローチすることの可能性を,近年の社会心理学分野における研究動向に言及しながら,そして4名の報告者による報告内容をもとに論考した.まず,分配的公正観と手続き的公正観との対比から生まれた社会心理学的研究の成果を概観し,さらに近年めざましい進展を見せる,応報的公正や修復的公正など種々の公正観研究の現状について論じた.次に,心理学全般に現在起こりつつある道徳性研究ブームの動向について概要を述べた.特に「道徳基盤理論」「直観判断者モデル」「関係モデル理論」の主要点を解説した.続いて,進化的観点からのアプローチの持つ貢献の可能性と問題点を指摘した.最後に,法学分野における規範論的観点と心理学等に見られる経験論的観点との対比をもとに,相互の協同関係の可能性を指摘した.両者を鳥瞰するメタ的な視点を獲得することによって両者の協同を促進することが可能であるとする筆者の主張を提示した.

  32. 社会心理学における道徳判断研究の現状 招待有り 査読有り

    唐沢 穣

    社会と倫理   28 巻   頁: 85-99   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. Psychological essentialism and nationalism as determinants of interethnic bias 査読有り 国際共著

    Tsukamoto, S., Enright, J., & Karasawa, M.

    Journal of Social Psychology   153 巻   頁: 515-519   2013年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  34. 物語の構築しやすさが刑事事件に関する判断に与える影響 査読有り

    浅井暢子・唐沢 穣

    社会心理学研究   28 巻 ( 3 ) 頁: 137-146   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  35. Culture, ambiguity aversion and choice in probability judgments 査読有り 国際共著

    Adachi, K., Yama, H., Van der Henst, J.-B., Mercier, H., Karasawa, M., & Kawasaki, Y.

    International Journal of Creativity & Problem Solving   23 巻 ( 2 ) 頁: 63-78   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  36. 裁判員裁判の量刑決定要因に関する第三者の推測 査読有り

    塚本 早織・菅 さやか・唐沢 穣

    法と心理   13 巻   頁: 35-45   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. コミュニケーション場面における社会的文脈の知覚が情報伝達に与える影響 査読有り

    菅さやか・唐沢 穣

    人間環境学研究   9 巻 ( 1 ) 頁: 21-26   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 21-26

  38. Challenging Canadian multiculturalism: Lay perceptions of Canadian national identity. 査読有り 国際共著

    Tshukamoto, S., Gonzalez, V., & Karasawa, M.

    Journal of Human Environmental Studies   8 巻 ( 1 ) 頁: 25-31   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study empirically examined what constitutes a core attribute of an individual to be recognized as a “Canadian" citizen. In an experimental study, we manipulated the ethnicity and the place of birth of an individual, and measured the perception regarding the “Canadianness" of the target person. Results showed that majority Canadians (i.e., Caucasians) pay a greater attention to birthplace whereas ethnic minority perceivers pay a greater attention to ethnicity.

  39. 集団の実体性が集合的意図と責任の判断におよぼす影響 ―企業の違法行為をめぐる実験的研究― 査読有り

    日置孝一・唐沢 穣

    心理学研究   81 巻 ( 1 ) 頁: 9-16   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    企業不祥事を題材に、集団の「実体性」が集合レベルでの意図性近くに影響し、さらには責任判断を規定することを、2つの社会心理学的実験によって明らかにした。

  40. 抑うつ者に見られる思考抑制時の認知資源の不均等な配分 査読有り

    服部陽介・唐沢 穣

    パーソナリティ研究   17 巻 ( 2 ) 頁: 220-223   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    大学生を抑うつ程度の高い群と低い群に分けて、思考抑制あり・なし各条件下での語彙判断課題における反応時間を測定した。その結果、思考抑制条件では、抑うつ傾向高群の方が反応時間が短いことが示された。これは、抑うつ傾向が強いほど認知資源の配分ガ不均等であることを示唆するものと解釈できる。

  41. 情報伝達という目標が社会的事象の原因説明に及ぼす効果 査読有り

    菅さやか・唐沢 穣・服部陽介

    社会心理学研究   25 巻 ( 1 ) 頁: 21-29   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究では、他者に情報を伝達するという目標の有無が、事象の原因に関する説明を構築する過程に与える影響を検証した。実験では参加者に、窃盗または殺人を犯した人物に関する情報を与え、その人物が犯罪者になったことの原因を説明するよう求めた。実験結果は、伝達目標がある場合には、それがない場合に比べ、より多くの情報を用いて原因の説明が行なわれることを示した。これは、説明の受け手の認知環境を考慮した結果であると考えられる。また、伝達目標が記憶に与える影響が、原因の説明内容によって媒介されることが明らかになった。

  42. 集団の行為に対する意図性認知―自由記述による説明内容の分析 査読有り

    寺前桜・唐沢穣

    人間環境学研究   6 巻 ( 2 ) 頁: 35-41   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  43. Group inclusiveness, group identification, and intergroup attributional bias 査読有り 国際共著

    Ma, W-J., & Karasawa, M.

    Psychologia   49 巻 ( 4 ) 頁: 278-290   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two studies examined the effects of group inclusiveness and the strength of group identification on intergroup attributional bias. Thirty-seven Hakka students (Study 1) and fifty-three Chaoshanese students (Study 2) in China read scenarios in which members of an excessively inclusive in-group, optimally inclusive in-group, or an out-group engaged in desirable or undesirable behaviors. They then made causal attributions for each behavior. Results consistently showed that intergroup attributional bias (a tendency attributing desirable behaviors of in-group members to internal causes and undesirable behaviors to external causes; for events associated with members of out-groups, opposite directions of attributions are observed) was especially visible when the in-group size was optimally inclusive. Moreover, in-group identification with optimally inclusive in-group was stronger than that with excessively inclusive in-group and the strength of group-identification was correlated with the magnitude of intergroup attributional bias at the individual level. The results were interpreted from the viewpoint of Self Categorization Theory.

  44. 人物の属性表現にみられる社会的ステレオタイプの影響 査読有り

    菅さやか、唐沢 穣

    社会心理学研究   22 巻 ( 3 ) 頁: 180-188   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    人物属性の言語的表象を実証的に研究するための指標として有用な「言語カテゴリー・モデル」を日本語において構築した本邦では初めての試みの内容を報告した。さらに、ここで構築された言語指標を用いて、ステレオタイプの維持と関連すると考えられる「言語期待バイアス」の現象が、外集団を対象とした場合に顕著に見られることを、実験的研究によって明らかにした。

▼全件表示

書籍等出版物 17

  1. 偏見や差別はなぜ起こる?心理メカニズムの解明と現象の分析

    北村英哉・唐沢 穣(編著)( 担当: 共著)

    ちとせプレス  2018年7月  ( ISBN:9784908736100

     詳細を見る

    総ページ数:290   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  2. 責任と法意識の人間科学

    唐沢穣, 松村良之, 奥田太郎,膳場百合子, 塚本早織, 後藤伸彦, 木下麻奈子, 藤本亮, 長谷川真里, 村上史朗, 今井猛嘉( 担当: 共著 ,  範囲: 編者、分担執筆)

    勁草書房  2018年1月  ( ISBN:978-4-326-40349-3

     詳細を見る

    総ページ数:317   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    一般人が法的な概念についてもっている「素朴法意識」「素朴方理解」が、専門家の思考とどのような点で共通し、また異なっているのかについて、責任判断および非難の過程に焦点を当てて議論した。社会心理学、法社会学、発達心理学、刑事法学、応用倫理学等の分野を横断する学際的論考。

  3. 「持続可能性」の言説分析 −知識社会学の視点を中心として(山田肖子・編著)

    唐沢穣・杉谷陽子・柳田航( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第5章・企業ブランディングとしてのSDGs関連活動が消費者の認知と行動に及ぼす影響−社会心理学的な実証研究に向けて)

    東信堂  2023年6月  ( ISBN:9784798918303

     詳細を見る

    総ページ数:109   担当ページ:81-97    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. Culture and group processes

    Haslam, N., Holland, E., & Karasawa, M., (Eds. M. Yuki & M. B. Brewer)( 担当: 分担執筆)

    Oxford University Press  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  5. 社会と個人のダイナミクス

    唐沢 穣、村本由紀子(編著)( 担当: 共著)

    誠信書房  2011年9月  ( ISBN:978-4-41-30175-5

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    シリーズ『展望 現代の社会心理学』の第3巻で、組織と意思決定、世論、文化と偏見、防災、高齢化社会など、マクロ・レベルの諸問題を扱った。自身も第3章「集団間の関係」を執筆している。

  6. Social cognition, social identity, and intergroup relations: A Festschrift in honor of Marilynn B.

    Karasawa, M. (Eds.: R. M. Kramer, G. J. Leonardelli, & R. W. Livingston)( 担当: 分担執筆)

    Psychology Press  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

    Chapter 2: Categorization-based versus person-based explanations of behaviors: Implications from the Dual-Process Model (pp. 9-26). This chapter reports empirical findings from the empirical research conducted by the author and the colleagues concerning judgments of causality and responsibility about individual and group actors.

  7. * Handbook of Motivation and Cognition across Cultures

    Sorrentino, R. and Yamaguchi, S. (Eds.)( 担当: 分担執筆)

    Academic Press  2008年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  8. Progress in Asian social psychology series (vol. 6): Casting the individual in societal and cultural contexts

    Liu, J. H., Ward, C., Bernardo, A.B. L., Karasawa, M., & Fischer, R.( 担当: 共編者(共編著者))

    Seoul, Korea: Kyoyook-kwahak-sa  2007年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  9. * Stereotype dynamics: Language-based approaches to stereotype formation, maintenance, and transformation

    Kashima, Y., Fiedler, K., & Frytag, P. (Editors.)( 担当: 分担執筆)

    Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  10. Venture into Cross-Cultural Psychology: Proceedings from the 23rd International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology

    Karasawa, M., Yuki, M., Ishii, K., Uchida, Y., Sato, K., & Friedlmeier, W. (Eds.)( 担当: 共編者(共編著者))

    ScholarWorks@GVSU  2018年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:260   記述言語:英語

  11. 社会心理学(New Liberal Arts Selection)

    池田謙一・唐沢穣・工藤恵理子・村本由紀子( 担当: 共著)

    有斐閣  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    社会心理学の幅広い領域をカバーした総合的教科書。初学者、専門過程の学生はもちろん、他領域の研究者にも社会心理学の重要事項に関する理解の助けとなるよう配慮してある。

  12. 現代の認知心理学6 社会と感情

    日本認知心理学会(監修)・村田光二(編)森津太子、尾崎由佳、榊美知子、藤島喜、田中知恵、村田光二、工藤恵理子、北村英哉、唐沢かおり、遠藤由美、唐沢 穣、沼崎誠( 担当: 共著)

    北大路書房  2010年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    『認知の社会的共有とコミュニケーション』の章を分担執筆し、言語とコミュニケ―ション、そしてその共有的基盤に関する社会心理学的研究について展望した。

  13. 叙述類型論

    益岡隆志(編)( 担当: 共著)

    くろしお出版  2008年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「対人認知の心理過程と言語表現」と題する章を分担執筆し、「叙述類型論」を構成する属性叙述について、社会心理学的観点からのアプローチを試みた(菅さやかと共著)

  14. 法動態学叢書 水平的秩序(第4巻)紛争と対話

    樫村志郎・斎藤彰・山本顯治(編)( 担当: 単著)

    法律文化社  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    個人および集団の行為に関する責任の認知が構成される心理的過程について、主に原因帰属理論や意図性推測の理論モデルと、これらに基づく実証的研究の成果をもとに議論した。こうした心理学的考察が法の理論と実践に対して持つ含意についても論考した。

  15. ことばのコミュニケーション

    岡本真一郎(編)( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    第1章「対人関係と述語」(2~14頁)を分担執筆。社会的認知の中でも、人物の属性推論、原因帰属過程、偏見とステレオタイプなどに関する研究の成果をもとに、認知過程と言語的表象との関連について議論した。言語と社会的認知に関する現時点でのスタンダードなレビューを企図している。

  16. シリーズ言語対照2・言語に現れる『世間』と『世界』」

    中川正之、定延利之、菅さやか、金田純平、澤田浩子、湯浅章子、米田信子、アンドレイ・マルチェコフ( 担当: 共著)

    くろしお出版  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    第2章『人物の属性に関する「具体」と「抽象」―社会心理学的見地から―』を執筆。属性表現と認知表象との関連を検討した、実験社会心理学的研究を中心に、言語研究への社会心理学的アプローチの成果と問題点を議論した。

  17. 朝倉心理学講座7『社会心理学』

    唐沢かおり、宮本聡介、工藤恵理子、遠藤由美、竹村和久、浦光博、湯川進太郎、村田光二、唐沢穣、平石界( 担当: 共著)

    朝倉書店  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    第9章「集団過程」を執筆。小集団研究と認知的研究の二つの研究潮流を主軸に、代表的な集団研究の成果を概観した。前者については、集団の形成と発達、リーダーシップ、集団意思決定過程を中心に、後者については集団間関係、集団の認知的基礎などについて議論した。

▼全件表示

講演・口頭発表等 46

  1. Presidential Address: Challenging social dividedness - Potential contributions from Asian perspectives 招待有り 国際会議

    Karasawa, M.

    The 15th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology  2023年7月15日  Asian Association of Social Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Hong Kong   国名:中華人民共和国  

  2. The ideological nature of national attitudes among Japanese under globalization. 招待有り 国際会議

    Karasawa, M.

    The 26th International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology (Invited Symposium)   2022年7月16日  International Association of Cross-Cultural Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:On-line  

  3. 陰謀論をめぐる受容と抵抗の心理過程 招待有り

    唐沢 穣

    第6回 ザ・プロフェッショナル・レクチャー  2020年11月19日  名古屋大学大学院情報学研究科・グローバルメディア研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン開催  

  4. 心の壁と格差社会 招待有り

    唐沢 穣

    日立財団・多文化共生社会の構築シンポジウム 2  2020年1月26日  公益財団法人 日立財団

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:日立シビックセンター   国名:日本国  

  5. 日本社会における多文化共生社会実現の壁―心のグローバル化(パネル・ディスカッション) 招待有り

    唐沢 穣

    日立財団・多文化共生社会の構築シンポジウム 1  2019年11月4日  公益財団法人 日立財団

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:アキバホール   国名:日本国  

  6. 社会の分断について考える 招待有り

    唐沢 穣

    公開シンポジウム「『誰一人取り残さない』社会の実現のために:心理学者が考える『持続可能な開発目標(SDGs)』」(第2回)  2022年3月27日  日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  7. 企業ブランディングとしてのSDGs関連活動が消費者の認知と行動に及ぼす影響 ー社会心理学的な実証研究に向けてー

    唐沢 穣・杉谷陽子

    日本教育社会学会第73回大会・課題研究Ⅲ「『持続可能性』の知識社会学と越境的思考」  2021年9月12日  日本教育社会学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    開催地:関西学院大学(オンライン)   国名:日本国  

  8. 「障害モデル」の役割と可能性(指定討論)

    唐沢 穣

    日本心理学会第85回大会・企画シンポジウム 『障害科学の展望:社会心理学的視座の有用性』  2021年9月1日  日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:明星大学(オンライン)   国名:日本国  

  9. 転換を迫られる「理解の枠組み」(指定討論) 招待有り

    唐沢 穣

    日本社会心理学会第62回大会企画シンポジウム 「社会『転換』心理学ー社会が変わる,社会を変える」  2021年8月26日  日本社会心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:帝京大学(オンライン)   国名:日本国  

  10. Moral motives among Japanese may guide their preferences for the strivers over the naturally talented. 招待有り 国際会議

    Kida, C., & Karasawa, M. (co-presenters)

    The 14th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology  2021年7月31日  Aian Association of Social Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Seoul (virtual)   国名:大韓民国  

  11. 新しいモラル・サイコロジーへ :進化、発達、社会の観点から(指定討論) 招待有り

    唐沢 穣

    ⽇本⼼理学会第84回⼤会 準備委員会企画シンポジウム  2020年9月9日  東洋大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  12. 愛と正義と暴力と −過激主義の社会心理学− (指定討論) 招待有り

    唐沢 穣

    日本社会心理学会第60回大会・準備委員会企画シンポジウム (共催:品川区公開講座)  2019年11月9日  立正大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:立正大学   国名:日本国  

  13. 日本的イデオロギーと分断の可能性:調査データ 

    唐沢穣・浅井暢子

    日本心理学会第83回大会公募シンポジウム「『分断社会』の心理的起源:計算論的手法で読み解く政治的意見の形成・伝搬過程」  2019年9月12日  立命館大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府茨木市   国名:日本国  

  14. The use of transitive verbs elicits the perception of blame, power, and trait characteristics of the speaker 招待有り 国際会議

    Invited Colloquium  2019年3月26日  D. P. S. S., University of Padova

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:University of Padova   国名:イタリア共和国  

  15. 集団の意図と責任 −実体の認知か擬制か−

    唐沢穣

    日本心理学会第82回大会公募シンポジウム「法学と社会心理学の出会い(3)素朴法意識の諸相」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  16. 日本人の国民・国家意識とそのイデオロギー性:愛国心、ナショナリズム、国際主義の現在 国際会議

    唐沢穣、塚本早織、柳学済

    日本社会心理学会第59回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:追手門学院大学   国名:日本国  

  17. ことばの綾と対人認知の機微−エージェンシー、責任、そして非難− 招待有り

    唐沢穣

    ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西学院大学 大阪梅田キャンパス   国名:日本国  

  18. Accepting a request with implied rule violation: A Brazil-Japan comparison on underlying psychological processes 国際会議

    Hirozawa, P. Y., Karasawa, M.

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Guelph   国名:カナダ  

  19. 集団の意図と責任―社会心理学的検証― 

    唐沢穣

    応用哲学会第10回年次研究会(ワークショップ「責任と法をめぐる『素朴理解』に関する実証研究とその哲学的含意」) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  20. The ideological nature of Japanese nationalism and patriotism 国際会議

    Karasawa, M.

    The 40th annual scientific meeting of the International Society of Political Psychology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  21. The moral meaning of diligence among Japanese people. 招待有り 国際会議

    Invited Colloquium  2017年3月21日  D. P. S. S., University of Padova

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Padova   国名:イタリア共和国  

  22. Making sense of people in cultural ways : The role of psychological essentialism. 招待有り 国際会議

    Karasawa, M.

    Invited Colloquium  2014年10月1日  Institute of Personality and Social Research, University of California at Berkele

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Berkeley, CA   国名:アメリカ合衆国  

  23. Blameworthy character invites harsher punishment: A social psychological approach to punitive motives against individuals and groups 国際会議

    Karasawa, M.

    KEYNOTE ADDRESS at 4th Asian Conference of Psychology and the 4th Asian Conference on Ethics, Religion & Philosophy, 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  24. 社会心理学からみた量刑判断 国際会議

    唐沢 穣

    法と心理学会第14回大会 公開シンポジウム『裁判員裁判と量刑不当』 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  25. 「企業の社会的責任」はいかにして認知・評価されるのか 招待有り

    唐沢 穣

    産業・組織心理学会 第108回部門別研究会 組織行動部門,  

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  26. 裁判員の判断と社会心理的要因の影響

    唐沢 穣

    日本心理学会公開シンポジウム『裁判員制度をめぐる心理学的諸問題―何が課題か,どう対処するか』 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  27. Psychological essentialism and ethnocentrism: A case of Japanese national attitudes 国際会議

    Karasawa, M., & Tsukamoto, S.

    10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  28. 社会心理学と道徳判断研究(ワークショップ 道徳判断研究の最前線)

    唐沢 穣

    法と心理学会第13回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  29. Punishment of an immoral character as a just desert: A case of Japanese lay judgments 国際会議

    Karasawa, M.

    14th Biennial Conference of the International Society for Justice Research, 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  30. Social groups as a basis for explanations: How ordinary perceivers make sense of other people's behavior 国際会議

    Karasawa, M.

    KEYNOTE ADDRESS at 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  31. Responsibility for Unintended Acts and the Use of Language: PotentialCommonalities and Differences across Cultures 国際会議

    Invited Colloquium at Department of Psychology, East China Normal University 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  32. 応報的正義と道徳性の認知が刑事判断に与える影響

    唐沢穣・金田宗久

    日本社会心理学会第51回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  33. Perception of responsibility and the use of language: Implications from a Japan-France comparison. 国際会議

    Invited symposium presentation at the 1st International Conference on Indigenous and Cultural Psychology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    In this presentation I will propose that the study on the relationship between causal inference and the use of language may provide a useful framework for understanding indigenous as well as universal psychological principles. Research in causal attribution and blame has identified psychological processes that govern responsibility judgments across different cultural communities with a substantial level of universality. Specifically, the locus of causality and perceived controllability seem to b

  34. When social cognition becomes truly social: The role of communication in socially shared cognition 国際会議

    Invited colloquium at Department of Psychology, East China Normal University 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  35. Transmissino of stereotype-relevant information in communicative contexts

    32nd Annual Scientific Meeting of International Society of Political Psychology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    Stereotypes are defined mental representations of group traits, and they are retained not only as a product of information processing by individual perceivers but also as a collectively shared tacit knowledge. To examine this shared nature of stereotypes, we conducted a series of experiments under communicative contexts. In studies using the “serial reproduction method," we demonstrated that stereotype-consistent information was described in more “abstract" terms, referring to traits and end

  36. A linguistic analysis of dispositional inferences and causal attributions. 国際会議

    14th International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    The role of language as a cultural basis of social cognition was discussed. Specifically, Issues such as linguistic representation of stereotypic cognition, and the relationship between judgments of responsibility and language use were discussed, on the basis of empirical data from my own research programs.

  37. Research in psychology and law under the Japanese legal reformation 国際会議

    7th Biennial Conference of the Society for the Psychological Study of Social Issues 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    An invited presentation at a symposium organized under the title of “Social research around the world." I discussed the current situation in Japan under a major judicial reformation, and the possibility of social psychological approaches toward solving relevant social issues. Empirical data from my own research was reported and future directions were discussed.

  38. When group acts are perceived as intentional: Lay theory of mind involving group behavior 国際会議

    Invited colloquium at Laboratoire de psychologie sociale, Universit&eacute; de Paris X Nanterre, France 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    Social psychologists taking empirical perspectives have typically rejected the assumption of mind-like states in social groups. Assuming mental states in groups have been regarded as non-scientific. Our own research, however, has demonstrated that ordinary people easily presuppose that social groups and organizations can act mindfully, and thereby pursue responsibility for their acts and intentions.

  39. Behavioral traits and linguistic representations: Biased information processing about persons and social groups. 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  40. ステレオタイプの抑制と表出そしてその結果

    日本心理学会第71回大会ワークショップ「認知と感情における抑制と表出の問題点」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    ワークショップにおける話題提供者として、社会的ステレオタイプの自動的過程と統制的過程、それぞれの抑制過程とその効果、そしてコミュニケーションを介したステレオタイプの表出伝達の過程について、最近の研究動向を紹介した。さらに自身の研究データをもとに、抑制と表出のそれぞれに関する問題点と可能性を指摘した。

  41. Lay judgments of causality and culpability 国際会議

    The 7th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    The judgment of causality constitutes only a part of legal decisions concerning liability and culpability, and yet it no doubt plays a significant role in these decisions. Legal experts are trained to adopt logical criteria in causality judgment such as the “but for test." In ordinary language, however, concepts such as causality, fault, and responsibility are mutually intertwined and often used interchangeably. Psychological studies also show that cognitive biases and heuristics as well as af

  42. 人物の属性に関する自発的推論過程―社会的カテゴリーの役割

    唐沢穣、Chan, C. S.

    第5回日本認知心理学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    他者の行動を観察すると、そこから性格などの特性が非意図的に推論される「自発的特性推論」の現象がよく知られている。本研究では、特性だけでなく所属集団などの社会的なカテゴリーや役割についても自発的推論が喚起されることを示した。手がかり再生を用いた記憶実験において、社会的カテゴリー名を手がかりとして呈示した条件では、刺激文中に含まれた語と強く連合した語を呈示する条件や手がかり語のない条件よりも再生成績が優れることを示した。

  43. Social inference and predicate properties of verbal representations. 国際会議

    Colloquium at Institut des Sciences Cognitives, Lyon, France 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  44. Social stereotypes and language use in the description of person dispositions. 国際会議

    Colloquium at Laboratoire Cognition, Langues, Langage, et Ergonomie, Universite de Toulouse II- le Mirail, France 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  45. 日本の社会心理学の国際化について

    唐沢 穣

    日本心理学会第70回大会シンポジウム「日本の心理学の国際化」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    日本の心理学、特に社会心理学における研究とその成果の公表を国際化するための方策について、具体的な例をあげながら問題的を行なった。

  46. The role of linguistic categories across cultures 国際会議

    The Kent Workshop on Linguistic Bias (University of Kent at Canterbury, UK) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    The linguistic category model has been typically employed by research conducted in European
    languages. A great deal of difficulty accompanies the attempt to apply the model to other
    languages markedly different, such as Japanese. However, we will demonstrate that a functionally
    equivalent categorization scheme of linguistic abstractness can be constructed for Japanese by
    properly formulating indigenous predicates. The validity of this modified model will be illustrated by
    results from diffe

▼全件表示

Works(作品等) 2

  1. 本当は間違っている心理学の話―50の俗説の正体を暴く』(スコット・O・リリエンフェルド/スティーヴン・ジェイ・リン/ジョン・ラッシオ/バリー・L・バイアースタイン著), 化学同人, 八田武志・戸田山和久・唐沢 穣(監訳

    2014年

  2. 社会的認知研究:脳から文化まで(S. T. フィスク/S. E. テイラー著), 北大路書房, 宮本聡介・唐沢 穣・小林智博・原 奈津子(編訳

    2013年

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 消費者の価値観とアイデンティティーがもたらす影響 〜その心理的基礎過程とコミュニケーション機能の解明〜

    2015年4月 - 2017年3月

    国内共同研究 

    笹原和俊、日置孝一

      詳細を見る

    種々の社会的カテゴリー・集団・組織への所属意識とアイデンティティーが消費者行動に与える影響について、社会心理学的な調査と実験、また計算社会科学の方法を用いたソーシャルメディア分析により実証的検証を行った

  2. モラルリスクに関する調査

    2013年9月 - 2014年1月

    受託研究 

    藤田政博

      詳細を見る

    リスクの認知と保険制度の活用および悪用との関連について、シナリオ実験などを用いた実証的社会心理学の方法によって検証作業を行った。

  3. 偏見の基礎にある文化の動態性に関する心理学的研究

    2010年4月 - 2012年3月

    国際共同研究 

      詳細を見る

    偏見の基礎にあると想定される心理過程の規制とその文化的基盤について、実験社会心理学および文化心理学の理論と手法を基に実証的検討を行っている。

科研費 14

  1. 少数派排斥の心理的メカニズムを解明し多文化共生の方策を考案するための国際共同研究

    研究課題/研究課題番号:19KK0063  2019年10月 - 2024年3月

    科学研究費補助金  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)

    唐沢 穣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    人種やエスニシティー、思想、信条、性などをめぐる社会的少数派に対する偏見と排除の傾向の源泉を明らかにするための国際共同研究を推進すること、そして特に若手研究者が国際的なネットワークを構築するのを支援することを目的とする。

  2. 勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明

    研究課題/研究課題番号:19K21812  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  挑戦的研究(萌芽)

    唐沢 穣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    一般に「働きすぎ」であるとされる日本人勤労者の勤勉的態度の基礎には、勤勉を美徳とみなし進んで働こうとする倫理観があるという前提に立ち、その動機的および認知的メカニズムを社会心理学実験によって解明するとともに、それらの心理的原理と文化的共有性との相互作用を分析する。基礎研究としての意義の他に、「働き方改革」や外国人労働者の受け入れに関わる問題の解決への応用を目指している。

  3. 社会の分断をあおるコミュニケーションの発生・伝搬・共有過程

    研究課題/研究課題番号:18H01078  2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    唐沢 穣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    社会の分断をあおる言説が広く人々の間に拡散しているが、本研究ではこれを「分断コミュニケーション」と位置づけ、その基礎にある心理過程を明らかにする。特に、感情とイデオロギー的信念の影響に焦点を当てる。個人(ミクロ)レベルの心理過程を検証するための実験と、集合(マクロ)レベルにおける情報の共有過程を明らかにするための社会調査やソーシャルメディア(SM)分析、さらに文化比較研究といった手法を相互に連携させることにより、分断コミュニケーションに関する複層的解明を試みる。また、実験や調査から得た行動データと、SM分析に基づく計算論的モデリングとを連動させることにより、従来の研究にはない学際的な内容をもつ理論構築と実証的検証、問題解決への提言を目指す。

  4. ポストトゥルースの時代における新しい情報リテラシーの学際的探求

    研究課題/研究課題番号:19H00518  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    久木田水生

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  5. ポストトゥルースの時代における新しい情報リテラシーの学際的探求

    研究課題/研究課題番号:19H00518  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    久木田 水生, 大澤 博隆, 藤原 広臨, 林 秀弥, 平 和博, 伊藤 孝行, 大谷 卓史, 笹原 和俊, 中村 登志哉, 村上 祐子, 唐沢 穣

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、第一に、インターネット上の悪質な情報の流通とそれに起因する現代の諸問題の根本的な要因・メカニズム・影響を明らかにする。第二に、そのような問題に対処するための新しい情報リテラシーの概念を探求し、その基礎になる技術哲学理論を構築する。第三にその概念と理論に則した情報リテラシー向上のための方法を探求する。このことによって本研究は情報技術と社会が互いに調和しながら発展していくことに貢献する。

  6. 日本人の国民意識とそのイデオロギー的特質

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    唐沢 穣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本人が自国やそれを取り巻く国際環境について抱く態度、すなわち「国民意識」について、その構造と、基礎にある心理的過程、およびイデオロギー的特質を、社会調査や実験によって解析することを目的とする。さらに、社会調査や実験で解明された要因によって確かに国民意識が成り立っていることを、コンピューターシミュレーションによって示すことを試みる。

  7. 道徳意識の生成・共有・創発過程:個人と文化の動態的関係の解明

    2015年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    唐沢 穣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    道徳性に関する判断の心理的基礎過程と、現実の行為が道徳的/不道徳なものとして社会・文化的文脈の中で成立する過程を、心理学実験や大規模データの分析等によって解明すること目的とする。感情や認知など心理的過程に関する検証として、実験や身体的反応の解析などを行う。また、集合的なレベルで道徳判断とその文化的共有性が創発する過程を調べるために、ソーシャルメディア分析とマルチエージェントモデルを適用する。

  8. 責任概念の素朴理解と非難を規定する心理過程の解明と法的概念の教育方法の考案

    2011年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究(研究班)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. 「人を罰する動機」の規定要因と影響に関する法心理学的研究

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究、課題番号:23653170

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  10. 良好な対人関係を築くコミュニケーション方法の考案:言語心理学モデルの構築と応用

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  11. 認知と言語コミュニケーションの相互関連性に関する社会心理学的研究

    2008年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B),課題番号:20330133

    唐沢 穣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  12. 法的プロセスに及ぼす認知的・動機的要因の影響―理論的・実証的研究

    2007年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究,課題番号:19653061

    唐沢 穣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  13. 社会的認知の文化的共有性:コミュニケーション分析に基づく実験社会心理学的検討

    2003年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  14. 言語指標を用いた社会的推論過程の解明:帰納・演繹過程の国際比較研究

    2003年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 1

  1. 心理学Ⅰ

    2011

 

社会貢献活動 3

  1. 分け隔てする心の仕組みー社会心理学からのアプローチー

    役割:講師

    日本交流分析協会中部支部  秋季会員研修会  2021年9月

  2. 心理学から迫るステレオタイプ-無意識に目を向けて−

    役割:講師

    名古屋緑生涯学習センター  市民公開講座  2020年11月

  3. 「高校生防災セミナー」(主催:愛知県教育委員会・名古屋大学)

    2010年7月

     詳細を見る

    高大連携高校生防災教育推進事業として、セミナー講師を務めた。「「災害発生時における被災者集団の心理」と題して講演、実習を行った

学術貢献活動 1

  1. 次期学会長 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    Asian Association of Social Psychology  2021年7月 - 2023年

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等