2023/11/01 更新

写真a

リ サチコ
李 佐知子
LEE, Sachiko
所属
大学院医学系研究科 総合保健学専攻 予防・リハビリテーション科学 准教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部(保健学科)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
通称等の別名
李(堀田) 佐知子
外部リンク

学位 2

  1. 博士(学術) ( 2010年10月   東京大学 ) 

  2. 保健学修士 ( 2005年3月   神戸大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 運動機能回復

  2. リハビリテーション

  3. 神経の可塑性

  4. 痙縮

研究分野 2

  1. その他 / その他  / リハビリテーション科学・福祉工学

  2. ライフサイエンス / 神経科学一般  / 痙縮/神経可塑的変化

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 中枢神経損傷後に生じる痙縮の発生機構の解明

  2. Ia線維の抑制による痙縮治療と機能改善の効果について

経歴 2

  1. 大阪大学医学系研究科分子神経科学、特任研究員

    2008年4月 - 2010年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 聖ヨゼフ整肢園 リハビリテーション部

    1997年4月 - 1998年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 4

  1. 東京大学   総合文化研究科   広域環境科学専攻

    2005年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 神戸大学   医学系研究科   リハビリテーション科学

    2003年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 神戸大学   医学部   保健学科

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  4. 京都大学医療技術短期大学部   医療技術学部   理学療法学科

    1994年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 日本理学療法士学会

  2. 日本神経科学学会

  3. 北米神経科学学会

  4. 日本リハビリテーション医学会

受賞 1

  1. 第1回日本基礎理学療法学会 学会長賞

    2014年11月   日本基礎理学療法学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 10

  1. Role of the BDNF-TrkB pathway in KCC2 regulation and rehabilitation T following neuronal injury: A mini review 招待有り 査読有り

    Sachiko Lee-Hotta∗, Yasushi Uchiyama, Satoshi Kametaka

    Neurochemistry International   128 巻   頁: 32 - 38   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuint.2019.04.003.

  2. Protective effects of hachimijiogan (HJG), a Japanese Kampo medicine, on cancer cachectic muscle wasting in mice 査読有り 国際誌

    Satoshi KAMETAKA, Mari ISOBE, Kenshin KOMATA, Makoto MORINAGA, Kazuma NAGAHATA, Sachiko Lee-HOTTA, Yasushi UCHIYAMA, Masahiro SHIBATA, and Hideshi SUGIURA

    Biomedical Research   44 巻 ( 5 ) 頁: 199 - 207   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2220/biomedres.44.199

  3. Aerobic Exercise Ameliorates Cancer Cachexia-Induced Muscle Wasting through Adiponectin Signaling 査読有り

    Makoto Morinaga 1, Naoki Sako 1, Mari Isobe 2 , Sachiko Lee-Hotta 3, Hideshi Sugiura 1 and Satoshi Kametaka 1,*

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   22 巻 ( 6 ) 頁: 3110   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/ijms22063110

  4. Clathrin adaptor GGA1 modulates myogenesis of C2C12 myoblasts 査読有り

    Isobe Mari, Lee Sachiko, Waguri Satoshi, Kametaka Satoshi

    PLOS ONE   13 巻 ( 11 ) 頁: e0207533   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0207533

    Web of Science

    PubMed

  5. Correction: Clathrin adaptor GGA1 modulates myogenesis of C2C12 myoblasts.

    Isobe M, Lee S, Waguri S, Kametaka S

    PloS one   13 巻 ( 12 ) 頁: e0209441   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0209441

    PubMed

  6. Down-regulation of KCC2 expression and phosphorylation in motoneurons, and increases the number of in primary afferent projections to motoneurons in mice with post-stroke spasticity 査読有り

    Takuya Toda, Kazuto Ishida, Hiroshi Kiyama, Toshihide Yamashita, and Sachiko Lee

    PLOS ONE   9 巻 ( 12 ) 頁: e114328   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1371/journal.pone.0114328

  7. Weakened rate-dependent depression of Hoffmann's reflex and increased motoneuron hyperactivity after motor cortical infarction in mice 査読有り

    Sachiko Lee, Takuya Toda, Hiroshi Kiyama, Toshihide Yamashita.

    Cell Death & Disease   16 巻 ( 5 ) 頁: e1007   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/cddis.2013.544

  8. Characterizing the neurite outgrowth inhibitory effect of Mani. 査読有り

    Mishra M, Lee S, Lin MK, Yamashita T, Heese K

    FEBS Lett.   586 巻 ( 19 ) 頁: 3018-23   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016

  9. Axonal remodeling for motor recovery after traumatic brain injury requires downregulation of gamma -aminobutyric acid signaling. 査読有り

    Lee S, Ueno M, Yamashita T

    Cell Death & Disease   ( 2 ) 頁: e133   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/cddis.2011.16

  10. Tissue stiffness induced by prolonged immobilization of the rat knee joint and relevance of AGEs (pentosidine). 査読有り

    Sachiko Lee, Takashi Sakurai, Masafumi Ohsako, Ryuichi Saura, Hideo Hatta and Yoriko Atomi

    Connective tissue research   51 巻 ( 6 ) 頁: 467-77   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 人体の解剖生理学

    木山博資, 遠山正彌( 担当: 単著 ,  範囲: 運動器系(筋骨系))

    金芳堂  2017年4月  ( ISBN:978-4-7653-1709-2

     詳細を見る

    総ページ数:40   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

MISC 5

  1. Role of the BDNF-TrkB pathway in KCC2 regulation and rehabilitation following neuronal injury: A mini review 招待有り 査読有り

    Lee S, Uchiyama Y, Kametaka S  

    Neurochemistry international128 巻   頁: 32-38   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.neuint.2019.04.003

    PubMed

  2. c-Jun N-terminal kinase induces axonal degeneration and limits motor recovery after spinal cord injury in mice. 招待有り 査読有り

    Yoshimura K, Ueno M, Lee S, Nakamura Y, Sato A, Yoshimura K, Kishima H, Yoshimine T, Yamashita T  

    Neuroscience research71 巻 ( 3 ) 頁: 266-77   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.1830

    PubMed

  3. TNF-alpha contributes to axonal sprouting and functional recovery following traumatic brain injury. 査読有り

    Oshima T, Lee S, Sato A, Oda S, Hirasawa H, Yamashita T  

    Brain research1290 巻   頁: 102-10   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.brainres.2009.07.022

    PubMed

  4. The molecular chaperone HSP47 rapidly senses gravitational changes in myoblasts. 査読有り

    Oguro A, Sakurai T, Fujita Y, Lee S, Kubota H, Nagata K, Atomi Y  

    Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms11 巻 ( 11 ) 頁: 1253-65   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2006.01021.x

    PubMed

  5. Revision anterior cruciate ligament reconstruction using the regenerated semitendinosus tendon: analysis of ultrastructure of the regenerated tendon. 査読有り

    Yoshiya S, Matsui N, Matsumoto A, Kuroda R, Lee S, Kurosaka M  

    Arthroscopy : the journal of arthroscopic & related surgery : official publication of the Arthroscopy Association of North America and the International Arthroscopy Association20 巻 ( 5 ) 頁: 532-5   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.arthro.2004.01.031

    PubMed

講演・口頭発表等 38

  1. 脊髄損傷後早期におけるIa線維の持続的活動抑制による神経回路の可塑的変化と痙縮軽減効果の検討

    花﨑拓人、李佐知子

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会  2023年12月2日  日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:広島県広島市   国名:日本国  

  2. 脳梗塞後の神経可塑的変化における“REST”の発現変化の確認

    佐光幸叶、鈴木裕美香、亀髙諭、李佐知子

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会  2023年12月3日  日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県広島市   国名:日本国  

  3. 脳梗塞後の神経可塑的変化と“REST” 発現の関連性について

    佐光幸叶、鈴木裕美香、亀髙諭、李佐知子

    文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム 2025年度若手技術支援講習会  2023年9月8日  文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム(AdAMS)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  4. 新たな痙縮治療法確立を目指した持続的なIa線維活動抑制による痙縮軽減効果と神経可塑的変化への影響の確認

    花﨑拓人、花木奎太、李佐知子

    文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム 2023年度若手技術支援講習会  2023年9月8日  文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム(AdAMS)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  5. 脊髄損傷により生じる痙縮を軽減する目的で行うIa線維活動抑制は、 運動機能回復を促すか。

    花木奎太、李佐知子

    文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム 2024年度若手技術支援講習会  2023年9月8日  文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム(AdAMS)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  6. 脳梗塞後痙縮発症マウスにおける脊髄抑制性神経回路の形態学的変化の確認

    宮田正太郎, 李佐知子

    文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム 2025年度若手技術支援講習会  2023年9月8日  文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム(AdAMS)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  7. 脊髄損傷後痙縮発症時におけるIa線維の持続的な活動抑制による痙縮軽減効果と脊髄神経回路の可塑的変化について 国際会議

    花﨑拓人、花木圭太 、李佐知子

    第46回日本神経科学大会  2023年8月2日  日本神経科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:宮城県仙台市   国名:日本国  

  8. 活動依存性マンガン造影MRIを用いた脳梗塞後痙縮発症マウスにおける脳幹神経活動累積の定量解析 国際会議

    李 佐知子, 伊住祥吾, 菅 博人, 小山内 実

    第46回日本神経科学大会  2023年8月2日  日本神経科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:宮城県仙台市   国名:日本国  

  9. 第6頸髄半切マウスにおける、Ia線維の神経活動抑制による痙縮軽減および脊髄神経回路の可塑的変化について

    花﨑拓人、李佐知子 

    2022年6月30日  日本神経科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  10. 基礎的研究からみる痙縮について 招待有り

    李佐知子

    第26回日本理学療法学会学術大会  2021年10月24日  日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web   国名:日本国  

  11. 脳梗塞後痙縮発症マウスの皮質網様体路シナプス終末における恒常的可塑的変化

    二村太基、花﨑拓人、李佐知子

    第25回日本基礎理学療法学術大会  2020年12月12日  日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:web   国名:日本国  

  12. 脳梗塞後痙縮発症マウスの皮質網様体路終末に梗塞後早期から恒常的シナプス可塑性が生じる

    二村太基、李佐知子

    第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会  2020年11月20日  日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都(webハイブリッド)   国名:日本国  

  13. 脳梗塞後痙縮を発症した骨格筋の神経筋接合部における変化

    杉浦健司、能城裕哉、山下雄大、李佐知子

    第23回日本基礎理学療法学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  14. 脳梗塞後痙縮発症マウスの確立および脊髄レベルにおける痙縮発症メカニズムについて

    李佐知子

    第2回基礎理学療法学夏の学校 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  15. 脳梗塞後、脳幹網様体神経細胞にシナプスの恒常的可塑的変化が生じる

    鹿島崇人、李佐知子

    第52回日本理学療法学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  16. Photothrombosis法を用いた小脳梗塞が歩行機能に及ぼす影響

    淺香明子, 柳原毬夏,藤木聡一朗,李佐知子, 彼末一之,石川欽也,柳原大

    第16回姿勢と歩行研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都中央区日本橋、興和ビルホール   国名:日本国  

  17. 脳梗塞後痙縮発症マウスの延髄網様体神経細胞における恒常的可塑的変化の可能性

    鹿島崇人、李佐知子

    第39回日本神経科学学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    痙縮は、速度依存性の腱反射亢進を伴う筋緊張亢進と定義されている。痙縮は脳卒中、多発性硬化症、脊髄損傷などの錘体路に損傷を持つ患者に広くみられる症状である。そして、脳卒中患者の約20-40%が痙縮を発症しているとされ、痙縮は脳卒中患者の日常生活動作を阻害し、彼らのQOLを低下させる。痙縮は脊髄運動神経の興奮と関連するとされているが、脳卒中後の痙縮の発症のメカニズムはまだ明らかとなっていない。近年、当研究室では、脳梗塞後痙縮マウスの脊髄に投射する脳幹網様体神経細胞の活動亢進を確認し、 痙縮発症機構の一つに脳幹網様体神経の可塑的変化の関与の可能性が考えられた。神経は入力刺激の減少により活動減弱が生じ、その後補完的に活動上昇すると報告され、これは恒常的可塑性 と呼ばれ、二次神経のシナプス後膜における興奮性受容体数の増加、受容体サブユニットの変化などにより神経活動が維持されると考えられている。我々は脳梗塞が皮質から投射する脳幹網様体神経へ の入力刺激の減弱により、網様体においても恒常的可塑性変化が生じると考えた。免疫染色の結果、脳梗塞1週後の痙縮群の脳幹網様体神経核において、シナプス数の減少(脳梗塞群=30, sham群=42 p<0.01)が起こり、それに反して興奮性受容体を持つシナプスの割合の増加(脳梗塞群=25%, sham群=21% p<0.01)、シナプス1つあたりの受容体陽染色面積の増加(脳梗塞群=0.56 μm^2, sham群=0.47 μm^2 p<0.01)が見られた。この変化は脳梗塞により上位からの刺激が途絶え、シナプス接続が減少した脳幹神経核において、活動性を維持するための補完的な受容体数の増加といった恒常的可塑性が生じたことが考えられ、上記の仮説と一致する結果となった。ただし、神経における恒常的可塑性に関わる受容体の変化には、今回調査したAMPA型受容体サブユニット1以外にもサブユニット2,3、NMDA型受容体の関与も考えられるため、今後さらなる検討が必要となると思われる。

  18. 脳梗塞後痙縮発症マウスの延髄毛様体神経細胞の活動性変化および延髄毛様体脊髄路切断によるHoffmann反射のRate dependent depressionの再現

    李佐知子

    第38回日本神経科学学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  19. 痙縮発症マウスの延髄網様体神経核は細胞活動性が亢進する

    李佐知子、金子葵

    第50回日本理学療法学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  20. 「理学療法士女性研究者の現状と今後の発展-多様なロールモデル-」   女性を取り巻く現状-キャリア形成を目指して-

    李佐知子

    第1 回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第4 回学術大会 合同学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

  21. 痙縮発症マウスの延髄網様体神経核は細胞活動性が亢進する 

    金子葵、李佐知子

    第1 回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第4 回学術大会 合同学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  22. 脳梗塞後の動物痙縮モデルの開発と痙縮発症メカニズムに関する研究

    李佐知子

    CREST合同成果報告会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学霊長類研究所   国名:日本国  

  23. Development of animal model of post-stroke spasticity and study of its mechanisms.

    李佐知子

    CREST合同成果報告会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  24. Descending fibers from cortical neurons in contralesional supplemental motor area are spouted and increased in the red nucleus, reticular nucleus, and cervical spinal cord in spastic mice after the stroke.

    Sachiko Lee, Hiroaki Kato

    Neuro2013 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  25. Wheel running exercise may improve spasticity and recover the KCC2 expression levels in plasma membrane of motoneuron in spastic mice after the stroke

    Takuya Toda, Kazuto Ishida, Sachiko Lee

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  26. 新規脳卒中後痙縮発症マウスの確立

    李佐知子

    第48回日本理学療法学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  27. 新規脳卒中痙縮マウスの脊髄運動神経細胞膜上KCC2発現減少

    戸田拓弥、石田和人、李佐知子

    第48回日本理学療法学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  28. Interaction between down-regulation of KCC2 expression in plasma membranes of spinal motoneuron and spasticity after stroke in mice.

    Takuya Toda, Kazuto Ishida, Sachiko Lee

    The 35th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  29. A novel spasticity model for stroke in mice.

    Sachiko Lee, Takuya Toda

    The 35th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  30. A novel spasticity model for cerebral cortex injury in mice. 国際会議

    Sachiko Lee, Takuya Toda

    8th FENS Forum of Neuroscience 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:スペイン  

  31. 外傷性脳損傷後に生じる抑制性GABA シグナルのダウンレギュレーションは軸索再形成を高め、代償性運動機能回復に寄与する

    李佐知子、上野将紀、山下俊英

    第46回日本理学療法学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  32. Downregulation of GABA signaling enhances axonal rewiring and contributes to spontaneous recovery of motor functions after traumatic brain injury.

    Lee, S., Ueno, M. and Yamashita, T.

    NIPS/Sokendai Symposium "New Frontiers in Brain Science: Towards Systematic Understanding of Human Beings" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  33. Downregulation of GABA signaling enhances axonal rewiring and contributes to spontaneous recovery of motor functions after traumatic brain injury.

    Lee, S., Ueno, M. and Yamashita, T.

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  34. Downregulation of GABA_A_R a1 subunit expression in cortical neuron is associated with improvement of motor function after cortical contusion in mice. 国際会議

    Lee, S., Ueno, M. and Yamashita, T.

    Neuroscience2009 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  35. Interaction between downregulation ofGABA_A_R a1 subunit expression in cortical neuron and plasticity of motor function after mouse cortical contusion injury.

    Lee, S., Ueno, M. and Yamashita, T.

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  36. Interaction between downregulation ofGABA_A_R a1 subunit expression in cortical neuron and plasticity of motor function after mouse cortical contusion injury.

    Lee, S., Ueno, M. and Yamashita, T.

    International Symposium Neuromuscular Regeneration 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  37. Changed expression of extracellular matrix mRNA in joint capsule and patella tendon after acute low-intensity treadmill exercise. 国際会議

    Lee S, Sakurai T, Hatta H, Atomi Y.

    APS Intersociety meeting, The Integrative biology of exercise-V 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  38. Expression of Heat shock protein 47 decreased in external layer of joint capsule treadmill running. 国際会議

    Lee S, Atomi Y.

    Satellite Symposium of IUBMB 200. Extracellular glycomatrix in Health and Disease. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. 痙縮の軽減を目的としたIa線維受容器の抑制とその効果に関する研究

    研究課題番号:Ac210032  2021年4月 - 2023年3月

    学術研究支援基盤形成 先端モデル動物支援プラットフォーム  多機能電極・計測データ解析支援

    小山内 実

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他

  2. 脊髄損傷後発症する痙縮に対する新たなリハビリテーション治療の確立

    研究課題番号:2-7  2019年4月 - 2021年3月

    令和元年度第46回調査研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

  3. 脳梗塞後の痙縮出現と脳幹網様体での恒常的シナプス可塑 性変化の関係についての研究

    研究課題番号:Ac200038  2018年4月 - 2020年3月

    新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」  多機能電極・計測データ解析支援

    小山内 実

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 中枢神経損傷後に生じる痙縮発症モデル動物の確立とその機序の解明

    2012年11月 - 2014年3月

    公益信託林女性自然科学者研究助成基金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 6

  1. 痙縮の軽減を目的としたIa線維受容器の抑制とその効果に関する研究

    研究課題/研究課題番号:21K11260  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    李 佐知子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    脊髄損傷後の難治性後遺症の一つに脊髄反射亢進を示し、不随意的筋活動をおこす 痙縮がある。現在使用されている痙縮治療薬は、経口抗痙縮薬として脊髄運動神経細胞を抑 制する薬剤が使用されているが、副反応があり効果は限られている。 本研究では、脊髄反射回路を構成する Ia 感覚神経細胞をターゲットとした新たなコンセプトに基づいた「筋紡錘内での Ia 線維感覚器 受容体への拮抗薬投与」による痙縮治療法を提案する。本治療による反射回路の抑制によっ て、1痙縮が軽減するか、および2脊髄損傷時の抑制性脊髄内介在神経細胞の機能低下の抑制を抑制できるかを確認することを目的とする。
    脊髄損傷後の難治性後遺症の一つに脊髄反射亢進を示し、不随意的筋活動をおこす痙縮がある。現在使用されている痙縮治療薬は、経口抗痙縮薬として脊髄運動神経細胞を抑制する薬剤が使用されているが、副反応があり効果は限られている。近年、神経筋接合部の 神経伝達物質の分泌を阻害するボツリヌス毒素の注射が推奨され一定の痙縮軽減効果を上げているが、反復使用により筋萎縮や、骨格筋機能の低下が生じるうる副反応が報告された。 本研究では、痙縮を抑制するために脊髄運動神経細胞ではなく、脊髄反射回路を構成する Ia 感覚神経細胞をターゲットとした新たなコンセプトに基づいた「筋紡錘内での Ia 線維感覚器 受容体への拮抗薬投与」による痙縮治療法を提案する。本研究では反射回路の抑制によって、1痙縮が軽減するか、および2脊髄損傷時の抑制性脊髄内介在神経細胞の機能低下の抑制、を確認することを目的とする。
    本年は1及び2の一部を検討した
    実験1の結果では、薬剤が該当する骨格筋に安定的に投与ができておらず、電気生理学的結果に大きなばらつきが生じた。現在薬剤の安定的投与を確認するために、インドシアニンブルーを浸透圧ポンプに入れ、近赤外線で骨格筋への薬剤拡散が行われているかを確認しているところである。一方実験2については、体内には薬剤が投与されていると考えられたため、薬剤投与期間終了後に脊髄伸張反射弓の回路の可塑的変化を確認した。Ia軸索はvGlut1で可視化し、alpha運動神経細胞をChATで可視化し、シナプス接続を解析したところ、脊髄損傷後でIaーalphaの接続が過剰に増加する報告がある中で、Ia活動抑制をした結果、Ia-alpha接続が正常化することを明らかにした。
    今後は実験1の電気生理学的解析に加え、実験2の回路の詳細な解析を実施する予定。
    実験1については、薬剤の投与や動物実験のばらつきの問題においても当初から想定していた内容である。このため、実験計画でもおおよそ2~3年かけて実施を計画している。
    実験2については、先駆けて一部の結果が確認できた。また使用計画を立てていた遺伝子組み換え動物も導入され繁殖できていることから、順調に進んでいる。これらのことから総合的に考えて、概ね順調に推進していると判断した。
    今後は以下の研究を推進していく計画である。
    実験1については、投薬の安定投与を確実にできるように実施する。インドシアニンブルーで該当骨格筋に十分に浸透していることを確認する必要がある考える。この計画については、実験計画には含まれていなかったが、投薬が確認できないことでは電気生理学的な実験結果の解釈が不十分になることから、上記の実験を追加した。現在、インドシアニンブルーによる近赤外線カメラの映像を取得できており、マウス手指の骨格筋に浸透圧ポンプから投薬された際の浸透範囲を確認したい。そのご、DHPG及びVehicleによる薬剤投与実験を進めたいと思う。
    実験1の確認ができた段階で、遺伝子組み換え動物を用いた投薬実験を並行して実施予定を計画している。脊髄抑制性回路の解析において免疫組織化学染色が必要であるので、その確認を進めていく予定である。

  2. 脳梗塞後の痙縮出現と脳幹網様体での恒常的シナプス可塑性変化の関係についての研究

    研究課題/研究課題番号:18K10706  2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    李 佐知子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    脳梗塞後、一定期間が経過すると不随意的筋活動をおこす痙縮が多く発症する。 このため、痙縮は損傷による神経機能の喪失ではなく、損傷後の機能回復過程に生 じる神経可塑的変化によっておこると考えられている。申請者はその機序の一つと して、「恒常的可塑性変化」が関連するのではないかと考えた。痙縮は脊髄反射の 亢進をしめし、脳幹網様体は脊髄反射の中枢として知られている。そこで、以下の2 点を明らかにすることを本研究の目的とする。1脳梗塞後の脳幹網様体神経細胞の 活動性亢進は恒常的可塑性に関連するか、恒常的可塑性に関連する分子の発現変化 について検討する。2脳幹の神経細胞の活動性亢進と、脳梗塞後の痙縮発症は関連 するか、生体での神経活動と痙縮の発症が相関するかについて検討する。
    実験1については、ほとんどの実験が終わり、脳幹における恒常的可塑的変化の確認を行った。具体的には脳梗塞後の皮質網様体軸索投射先の非損傷側延髄網様体腹側核(MdV)で、損傷後3~7日で恒常的可塑性に関連するGluA1の集積が有意に増加し、損傷後14日でGluA2が集積増加することが確認された。この結果、皮質運動野の虚血損傷早期に非損傷側MdVにおいて恒常的可塑的変化が生じている可能性を示唆した。現在、この変化によってMdVにおいて神経細胞の活動性に変化があるかどうかを確認する実験を行っており、本実験が終わり次第論文化を行う。
    実験2について、当初所属期間でMRIの撮像を計画していたがcovid-19の影響から使用が困難になり、東北大学と共同研究を策定し実施した。解析に時間を要しており、現時点ではデータ取得は終えている。解析は次年度に実施する。
    実験1については、概ね順調に進んでいた。追加実験を現在行っておりその結果を踏まえて、論文化の準備を行っている。
    実験2については、当初2020年度に所属機関でMRIを使用計画であったが、機器の使用ができなくなったため、他機関での機器使用を模索し、東北大学での機器使用が可能になり、2021年1月から5月頃にかけてデータ取得を終えた。その後、解析担当者が間接的にcovid-19の影響を受けて解析がストップしてしまい、研究計画を遅れている状況。2022年度より解析担当者が復帰できるため、今後は計画を進めていく予定。
    実験1については、現在追加実験を実施しており、本年中には実施できる予定である。結果がでしだい、英文雑誌へ投稿する準備で進めている。
    実験2については、解析担当者が復帰できたため、現在画像の解析を実施している。今後、8月をめどにデータ解析を実施して、英文論文化を行う予定。

  3. 脳梗塞後の痙縮出現と脳幹網様体での恒常的シナプス可塑性変化の関係についての研究

    2018年2月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 脳梗塞後に生じる痙縮が麻痺筋の神経筋接合部に及ぼす影響

    2015年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. spasticity発症マウスの運動神経細胞過興奮の機序とリハビリテーション効果

    2013年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  6. 大脳皮質損傷後に生じる筋緊張の亢進機構の解明

    2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    李佐知子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 5

  1. 理学療法研究方法論

    2021

  2. 臨床実習I

    2021

  3. 卒業研究

    2021

  4. 基本的臨床技能実習

    2021

  5. 応用的臨床技能実習

    2021

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 看護アセスメント演習(運動系)

    2020年5月 - 現在 静岡県立大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

 

社会貢献活動 1

  1. カラダを動かす仕組みについて

    役割:講師

    名古屋大学ホームカミングデイ2022年度  市民公開講座  2022年10月