論文 - 和田 光弘
-
アメリカ南部における戦争の記憶と記念碑――アメリカ独立戦争を中心に 招待有り
和田光弘
『歴史評論』 878 巻 ( 6月号 ) 頁: 54 - 67 2023年6月
-
建国期マサチューセッツの地方名士ジョン・チョートに関する新史料についての一考察(その2)
和田光弘
名古屋大学人文学研究論集 ( 第6号 ) 頁: 275 - 288 2023年3月
-
建国期マサチューセッツの地方名士ジョン・チョートに関する新史料についての一考察(その1)
和田光弘
名古屋大学人文学研究論集 ( 第4号 ) 頁: 325 - 347 2021年3月
-
アメリカ建国期における或る私掠船船長に関する新史料についての一考察
和田光弘
名古屋大学人文学研究論集 ( 第2 ) 頁: 229-246 2019年3月
-
ジョン・モールトン船長関連の新史料について
和田光弘
平成27年度~平成29年度科学研究費補助金・基盤研究C一般・研究成果報告書 頁: 1-24 2018年3月
-
ワシントン「告別演説」の日付に関する一考察
和田光弘
名古屋大学文学部研究論集 ( 史学61 ) 頁: 141-163 2015年3月
-
18世紀アメリカに関するエフェメラ――ワシントン・受領証・手形
和田光弘
名古屋大学文学部研究論集 ( 179 ) 頁: 17-56 2014年3月
-
18世紀アメリカに関するデジタル史料と未刊行手稿史料(2)――ワシントン・モリス・軍票
和田光弘
名古屋大学文学部研究論集 ( 176 ) 頁: 15-60 2013年3月
-
18世紀アメリカに関するデジタル史料と未刊行手稿史料(1)――ワシントン・懐中時計・差押え令状
和田光弘
名古屋大学文学部研究論集 ( 173 ) 頁: 67-112 2012年3月
-
デジタル史料のなかのワシントン――礼儀・プレジデント・懐中時計
和田光弘
名古屋大学文学部研究論集(史学) ( 170 ) 頁: 179-209 2011年3月
-
近世大西洋世界のなかの貨幣
和田光弘
貨幣が語る世界史(名古屋大学大学院文学研究科公開シンポジウム報告書) 頁: 35-61 2011年3月
-
近世大西洋世界におけるシンボルとしての貨幣
平成19年度~21年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 頁: 1-39 2010年3月
-
世界史のなかのタバコと反タバコ 招待有り 査読有り
モダン・フィジシャン 29 巻 ( 12 ) 頁: 1683-1686 2009年12月
-
ジョージ・ワシントンの「帝国」―独立革命期における「帝国」の語の使用に関する一考察
名古屋大学文学部研究論集(史学) ( 161 ) 頁: 129-151 2008年3月
-
回顧と展望(北アメリカ・近代)
史学雑誌 115 巻 ( 5 ) 頁: 388-392 2006年5月
-
Running from Bondage: An Analysis of the Newspaper Advertisements of Runaway Slaves in Colonial Maryland and Georgia
Journal of the Faculty of Letters ( 2 ) 頁: 11-21 2006年3月
-
アメリカ独立戦争の史蹟と記念碑―アラマンス・カウペンズ・ヨークタウン
平成12年度~15年度科学研究費補助金(基盤研究B・2)研究成果報告書 頁: 43-50 2004年3月
-
英雄ポール・リヴィアの生成 招待有り 査読有り
アメリカス研究 ( 5 ) 頁: 23-45 2000年11月
-
記念碑の創るアメリカ(前編)―「最初」の植民地・独立革命・南部
名古屋大学文学部研究論集(史学) ( 137 ) 頁: 131-149 2000年3月
-
アメリカの建国と首都ワシントンの誕生 招待有り
政策研究 12 巻 ( 10 ) 頁: 30-33 1999年10月
-
英雄たちの記憶―記念碑が創るアメリカ独立革命 招待有り
『is』ポーラ文化研究所 ( 82 ) 頁: 60-65 1999年9月
-
回顧と展望(北アメリカ・近代) 招待有り
史学雑誌 108 巻 ( 5 ) 頁: 393-397 1999年5月
-
年季契約奉公人再考―メリーランド植民地における転形と社会的流動性
名古屋大学文学部研究論集 ( 134 ) 頁: 367-383 1999年3月
-
パンフレットのなかのメリーランド植民地
平成7年度~9年度科学研究費補助金(基盤研究B・2)研究成果報告書 頁: 25-44 1998年3月
-
南部植民地における階層構造と衣服
名古屋大学文学部研究論集(史学) ( 125 ) 頁: 1-34 1996年3月
-
回顧と展望(北アメリカ・近代) 招待有り
史学雑誌 104 巻 ( 5 ) 頁: 391-395 1995年5月
-
南部植民地における生活水準―実像・比較・変容
名古屋大学文学部研究論集(史学) ( 120 ) 頁: 49-70 1995年3月
-
三人種の遭遇の場としてのアメリカ 招待有り
創文 ( 355 ) 頁: 7-10 1994年6月
-
間違いやすい自動詞・他動詞―統計的考察 査読有り
追大英文学会論集 ( 3 ) 頁: 65-71 1994年3月
-
プランターは何を食べていたのか?―アメリカ植民地時代の食料事情
追手門学院大学文学部紀要 ( 27 ) 頁: 225-242 1993年11月
-
ノースカロライナにおけるアメリカ革命―史料紹介 査読有り
追大英文学会論集 ( 2 ) 頁: 113-117 1993年3月
-
文書としての「独立宣言」―移動・保存・複製
追大英文学会論集 ( 1 ) 頁: 115-120 1992年3月
-
帝国のなかのニューファンドランド―漁業と植民 査読有り
史林 75 巻 ( 1 ) 頁: 99-118 1992年1月
-
英雄たちの記憶--ベッツィ・ロスとポール・リヴィアをめぐって--
追手門学院大学文学部紀要 ( 25 ) 頁: 237-255 1991年12月
-
ノース・カロライナ植民地におけるレギュレーター運動 査読有り
西洋史学 ( 160 ) 頁: 18-33 1991年3月
-
南部植民地における逃亡奴隷―新聞広告の計量分析 査読有り
社会経済史学 56 巻 ( 5 ) 頁: 62-76 1990年12月
-
タバコ植民地における白人家族―家族史と人口史によるアプローチ
待兼山論叢(史学篇) ( 22 ) 頁: 17-39 1988年12月
-
タバコ植民地経済の展開―独立革命への経済的前提 招待有り 査読有り
史林 70 巻 ( 5 ) 頁: 45-77 1987年9月
-
メリーランド植民地社会の展開―労働力転換を軸として 査読有り
西洋史学 ( 143 ) 頁: 18-35 1986年12月