2025/03/24 更新

写真a

フジモト ヤスヒロ
藤本 康弘
FUJIMOTO, Yasuhiro
所属
医学部附属病院 移植外科 病院准教授
職名
病院准教授

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2002年7月   京都大学 ) 

研究キーワード 10

  1. 小腸移植

  2. liver transplantation

  3. liver regeneration

  4. C型肝炎

  5. ポリアミン

  6. 臓器保存

  7. 間葉系幹細胞

  8. 肝再生

  9. 肝移植

  10. 医療安全

研究分野 2

  1. ライフサイエンス / 消化器外科学

  2. ライフサイエンス / 外科学一般、小児外科学

経歴 20

  1. 名古屋大学   附属病院 移植外科   病院准教授

    2023年4月 - 現在

  2. 兵庫医科大学   消化器外科(肝胆膵外科)   講師、(2021年10月〜)肝疾患センター 副センター長

    2020年4月 - 2022年6月

  3. 静岡市立静岡病院   外科・消化器外科   科長、(2019年12月〜)医療安全管理室 副室長(兼任)

    2015年4月 - 2020年3月

  4. 自治医科大学   先端医療技術開発センター(CDAMTec) 先端治療開発部門(DDAT)   特命講師

    2009年8月 - 2011年3月

  5. 三菱京都病院   消化器外科   副部長

    2007年10月 - 2009年7月

▼全件表示

学歴 5

  1. 京都大学   医学研究科   移植外科

    1996年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 京都大学   医学系研究科   外科系

    - 2000年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 京都大学   医学部

    1986年4月 - 1992年4月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  4. 京都大学   医学部   医学科

    - 1992年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  5. 私立灘高等学校

    1980年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 7

  1. 医療の質・安全学会

    2024年5月

  2. 日本肝移植学会

    2022年7月

  3. 日本肝臓学会

  4. 日本肝胆膵外科学会

  5. 日本移植学会

▼全件表示

 

論文 314

  1. Controlled release of hydrogel-encapsulated mesenchymal stem cells-conditioned medium promotes functional liver regeneration after hepatectomy in metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease 国際誌 Open Access

    Kasahara N., Teratani T., Doi J., Yokota S., Shimodaira K., Kaneko Y., Ohzawa H., Sakuma Y., Sasanuma H., Fujimoto Y., Urahashi T., Yoshitomi H., Yamaguchi H., Kitayama J., Sata N.

    Stem Cell Research and Therapy   15 巻 ( 1 ) 頁: 395 - 395   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Stem Cell Research and Therapy  

    Background: Globally, prevalence of metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease (MASLD) is increasing, and there is an urgent need to develop innovative therapies that promote liver regeneration following hepatectomy for this disease. Surgical excision is a key therapeutic approach with curative potential for liver tumors. However, hepatic steatosis can lead to delayed liver regeneration and higher post-operative complication risk. Mesenchymal stem cells-conditioned medium (MSC-CM) is considered a rich source of paracrine factors that can repair tissues and restore function of damaged organs. Meanwhile, hydrogels have been widely recognized to load MSC secretome and achieve sustained release. This study aimed to evaluate the therapeutic effect of hydrogel-encapsulated MSC-CM on liver regeneration following partial hepatectomy (PHx) in a rodent model of diet-induced hepatic steatosis. Methods: Male Lewis rats were fed with a methionine and choline–deficient diet. After 3 weeks of feeding, PHx was performed and rats were randomly allocated into two groups that received hydrogel-encapsulated MSC-CM or vehicle via the intra-mesenteric space of the superior mesenteric vein (SMV). Results: The regeneration of the remnant liver at 30 and 168 h after PHx was significantly accelerated, and the expressions of proliferating cell nuclear antigen were significantly enhanced in the MSC-CM group. MSC-CM treatment significantly increased hepatic ATP and β-hydroxybutyrate content at 168 h after PHx, indicating that MSC-CM fosters regeneration not only in volume but also in functionality. The number of each TUNEL- and cleaved caspase-3 positive nuclei in hepatocytes at 9 h after PHx were significantly decreased in the MSC-CM group, suggesting that MSC-CM suppressed apoptosis. MSC-CM increased serum immunoregulatory cytokine interleukin-10 and interleukin-13 at 30 h after PHx. Additionally, mitotic figures and cyclin D1 expression decreased and hepatocyte size increased in the MSC-CM group, implying that this mode of regeneration was mainly through cell hypertrophy rather than cell division. Conclusions: MSC-CM represents a novel therapeutic approach for patients with MASLD requiring PHx.

    DOI: 10.1186/s13287-024-03993-w

    Open Access

    Scopus

    PubMed

  2. A classification model for resectability in hepatocellular carcinoma patients Open Access

    Nakamura I., Yoh T., Nishimura T., Okuno M., Okamoto T., Sueoka H., Iida K., Tada M., Ishii T., Seo S., Fujimoto Y., Iijima H., Hirono S., Hatano E.

    Hepatology Research   55 巻 ( 1 ) 頁: 94 - 105   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hepatology Research  

    Aim: Some patients undergoing liver resection for hepatocellular carcinoma (HCC) have poor outcomes. Therefore, we aimed to propose a new resectability classification for patients with HCC. Methods: We classified patients into three categories: resectable (R), borderline resectable (BR), and unresectable (UR). Patients (n = 409) who underwent hepatectomy for HCC were assigned to the non-UR (R and BR classes combined; n = 285) and UR-HCC classes (n = 68; training cohort). Patient characteristics in the BR-HCC and R-HCC groups were compared. The new criteria were tested in a validation cohort (n = 295). Results: Of the 285 patients, 229 and 56 were classified into the R- and BR-HCC classes, respectively, using macrovascular invasion, tumor size, and future liver remnant/modified albumin-bilirubin scores. Patients with BR-HCC demonstrated significantly worse progression-free and overall survival (p < 0.0001 and p < 0.0001, respectively) than patients with R-HCC in the training cohort. Similar results were observed in the validation cohort. Multivariate analysis of the non-UR-HCC group in the training cohort revealed that the tumor number and BR-HCC were independent predictive factors for poor overall survival. Conclusions: This classification can help select patients with BR-HCC for preoperative treatment before considering surgery.

    DOI: 10.1111/hepr.14108

    Open Access

    Scopus

    PubMed

  3. Preoperative diagnosis of adhesion severity between the abdominal wall and intestinal tract with novel abdominal ultrasound methodology to enhance surgical safety 国際誌

    Nishino H., Nishimura T., Miyashita S., Tada M., Fujimoto Y., Fujimoto J., Iijima H., Hatano E.

    Surgery (United States)   176 巻 ( 2 ) 頁: 469 - 476   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Surgery (United States)  

    Background: Adhesions between the abdominal wall and intestinal tract from previous surgeries can complicate reoperations; however, predicting the extent of adhesions preoperatively is difficult. This study aimed to develop a straightforward approach for predicting adhesion severity using a novel abdominal ultrasound technique that quantifies the displacement of motion vectors of two organs to enhance surgical safety. The efficacy of this methodology was assessed experimentally and clinically. Methods: Using Aplio500T, a system we developed, we measured the displacement of the upper peritoneum and intestinal tract as a vector difference and computed the motion difference ratio. Twenty-five rats were randomized into surgery and nonsurgery groups. The motion difference ratio was assessed 7 days after laparotomy to classify adhesions. In a clinical trial, 51 patients undergoing hepatobiliary pancreatic surgery were evaluated for the motion difference ratio within 3 days preoperatively. Intraoperatively, adhesion severity was rated and compared with the motion difference ratio. A receiver operating characteristic curve was used to appraise the diagnostic value of the motion difference ratio. Results: In the animal experiment, the adhesion group exhibited a significantly higher motion difference ratio than the no-adhesion group (0.006 ± 0.141 vs 0.435 ± 0.220, P < .001). In the clinical trial, the no-adhesion or no-laparotomy group had a motion difference ratio of 0.128 ± 0.074; mild-adhesion group, 0.143 ± 0.170; moderate-adhesion group, 0.326 ± 0.153; and high-adhesion group, 0.427 ± 0.152. The motion difference ratio receiver operating characteristic curve to diagnose the adhesion level (≥moderate) was 0.938, indicating its high diagnostic value (cut-off 0.204). Conclusion: This methodology may preoperatively predict moderate-to-high adhesions.

    DOI: 10.1016/j.surg.2024.04.020

    Scopus

    PubMed

  4. Dietary polyamines promote intestinal adaptation in an experimental model of short bowel syndrome Open Access

    Kasahara N., Teratani T., Yokota S., Sakuma Y., Sasanuma H., Fujimoto Y., Ijichi T., Urahashi T., Yoshitomi H., Kitayama J., Sata N.

    Scientific Reports   14 巻 ( 1 ) 頁: 4605   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Intestinal adaptation does not necessarily recover absorptive capacity in short bowel syndrome (SBS), sometimes resulting in intestinal failure-associated liver disease (IFALD). Additionally, its therapeutic options remain limited. Polyamines (spermidine and spermine) are known as one of the autophagy inducers and play important roles in promoting the weaning process; however, their impact on intestinal adaptation is unknown. The aim of this study was to investigate the impact of polyamines ingestion on adaptation and hepatic lipid metabolism in SBS. We performed resection of two-thirds of the small intestine in male Lewis rats as an SBS model. They were allocated into three groups and fed different polyamine content diets (0%, 0.01%, 0.1%) for 30 days. Polyamines were confirmed to distribute to remnant intestine, whole blood, and liver. Villous height and number of Ki-67-positive cells in the crypt area increased with the high polyamine diet. Polyamines increased secretory IgA and mucin content in feces, and enhanced tissue Claudin-3 expression. In contrast, polyamines augmented albumin synthesis, mitochondrial DNA copy number, and ATP storage in the liver. Moreover, polyamines promoted autophagy flux and activated AMP-activated protein kinase with suppression of lipogenic gene expression. Polyamines ingestion may provide a new therapeutic option for SBS with IFALD.

    DOI: 10.1038/s41598-024-55258-4

    Open Access

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-55258-4

  5. Improved Preservation of Rat Small Intestine Transplantation Graft by Introduction of Mesenchymal Stem Cell-Secreted Fractions 国際誌 Open Access

    Teratani T., Fujimoto Y., Sakuma Y., Kasahara N., Maeda M., Miki A., Lefor A.K., Sata N., Kitayama J.

    Transplant International   37 巻   頁: 11336 - 11336   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Transplant International  

    Segmental grafts from living donors have advantages over grafts from deceased donors when used for small intestine transplantation. However, storage time for small intestine grafts can be extremely short and optimal graft preservation conditions for short-term storage remain undetermined. Secreted factors from mesenchymal stem cells (MSCs) that allow direct activation of preserved small intestine grafts. Freshly excised Luc-Tg LEW rat tissues were incubated in preservation solutions containing MSC-conditioned medium (MSC-CM). Preserved Luc-Tg rat-derived grafts were then transplanted to wild-type recipients, after which survival, injury score, and tight junction protein expression were examined. Luminance for each graft was determined using in vivo imaging. The findings indicated that 30–100 and 3–10 kDa fractions of MSC-CM have superior activating effects for small intestine preservation. Expression of the tight-junction proteins claudin-3, and zonula occludens-1 preserved for 24 h in University of Wisconsin (UW) solution containing MSC-CM with 50–100 kDa, as shown by immunostaining, also indicated effectiveness. Reflecting the improved graft preservation, MSC-CM preloading of grafts increased survival rate from 0% to 87%. This is the first report of successful transplantation of small intestine grafts preserved for more than 24 h using a rodent model to evaluate graft preservation conditions that mimic clinical conditions.

    DOI: 10.3389/ti.2024.11336

    Open Access

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 8

  1. 新膵臓病学

    下瀬川, 徹( 担当: 共著 ,  範囲: 移植後膵炎)

    南江堂  2017年2月  ( ISBN:9784524254293

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 515p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  2. Innovative Medicine: Basic Research and Development

    ( 担当: 共著)

    Springer  2015年10月  ( ISBN:4431556508, 9784431556503

     詳細を見る

    総ページ数:348   記述言語:英語

    CiNii Books

    ASIN

  3. Evolution of living-donor liver transplantation

    田中, 紘一(医学), 猪股, 裕紀洋, 上本, 伸二, 木内, 哲也( 担当: 共著 ,  範囲: Anatomical evaluation)

    Prous Science  2008年  ( ISBN:9788481242591

     詳細を見る

    総ページ数:XVI, 336 p.   記述言語:英語

    CiNii Books

  4. C型肝硬変に対する肝移植における、肝炎再発機序とその制御に関する臨床的研究

    藤本 康弘

    [出版者不明]  2006年 

     詳細を見る

  5. 内科學

    杉本, 恒明, 小俣, 政男, 水野, 美邦( 担当: 共著 ,  範囲: 小腸移植)

    朝倉書店  2003年3月  ( ISBN:425432202X

     詳細を見る

    総ページ数:xxxxi, 2297p   記述言語:日本語

    CiNii Books

▼全件表示

MISC 241

  1. 肝細胞癌のタンパク質リン酸化プロファイルの多様性に基づくprecision medicineへの可能性の探求

    鳥口寛, 鳥口寛, 波多野悦朗, 多田正晴, 北村好史, 中村育夫, 奥野将之, 岡本共弘, 末岡英明, 飯田健二郎, 栗本亜美, 岩間英明, 藤本康弘  

    肝臓64 巻 ( Supplement 1 )   2023年

     詳細を見る

  2. 改訂:肝癌診療ガイドライン 治療後のサーベイランス・再発予防・再発治療について

    中村育夫, 波多野悦朗, 多田正晴, 飯田健二郎, 末岡英明, 岡本共弘, 鳥口寛, 奥野将之, 岩間英明, 河端悠介, 藤本康弘  

    月刊消化器・肝臓内科11 巻 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  3. 二次医療圏を単位とした自治体,拠点病院,肝炎医療コーディネーターの配置と活動~肝疾患診療ネットワーク構築「Hモデル」の構築の基盤として~

    山本晴菜, 江口有一郎, 江口有一郎, 矢田ともみ, 大谷綾, 中筋幸司, 上野聖子, 平井香恵, 志原拓磨, 高嶋智之, 藤本康弘, 鄭浩柄, 金秀基, 多田俊史, 室井延之, 山本宗男, 米澤敦子, 飯島尋子  

    肝臓63 巻 ( Supplement 1 )   2022年

     詳細を見る

  4. 技術的切除不能大腸癌肝転移に対するconversion surgeryの適応とタイミング

    奥野将之, 奥野将之, 河端悠介, 鳥口寛, 多田正晴, 中村育夫, 藤本康弘, 戸田怜, 西野裕人, 中村公治郎, 福光剣, 石井隆道, 瀬尾智, 田浦康二朗, 波多野悦朗, 波多野悦朗  

    日本癌治療学会学術集会(Web)59th 巻   2021年

     詳細を見る

  5. 肝臓 肝前区域切除術

    藤本康弘, 波多野悦朗, 波多野悦朗, 奥野将之, 岩間英明, 河端悠介, 飯田健二郎, 栗本亜美, 鳥口寛, 岡本共弘, 末岡英明, 多田正晴, 中村育夫  

    臨床外科76 巻 ( 11 )   2021年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. ミトコンドリア機能増強を介した肝再生促進:ポリアミン内服による臨床肝移植への応用

    2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. ヒト由来褐色脂肪を用いた新規非アルコール性脂肪肝炎治療法の開発

    研究課題番号:26461925  2014年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐久間 康成, 三木 厚, 安田 是和, 上本 伸二, 笠原 尚哉, 寺谷 工, 藤本 康弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    褐色脂肪は、余剰なエネルギー源となる脂肪成分を次々と熱に変換し、カロリー消費に関わっていることで知られている。われわれは褐色細胞腫の腫瘍周囲脂肪組織に褐色脂肪が多く存在することに注目し、該当する患者から採取した脂肪組織を分離培養し褐色細胞特異的に発現しているUCP1遺伝子陽性細胞を確認した。褐色脂肪細胞は未だ特異的な膜抗原が確認されていない。そこで、UCP-1特異的アプタマーを用いて純度の高い褐色脂肪細胞の収集を行い、gene-tip解析で行った。結果、CD9, CD177, CD200:陽性、CD40, CD44, CD109:陰性であることまで明らかにすることができた。

  3. 臓器保存液中のPerflurocarbonは心停止ドナー肝移植を改善させるか?

    研究課題番号:26462041  2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    植村 忠廣, 上本 伸二, 藤本 康弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    心停止後ドナー肝移植では、移植肝が長時間の低酸素状態にさらされることによる移植後の肝障害が問題となる。我々はラット心停止肝移植モデルを用いて、肝臓グラフト保存液に高濃度の酸素溶解能を有するPerfluorocarbon(PFC)を添加し、心停止肝グラフトの酸素状態を改善させることで、肝移植手術後の成績が向上するかどうか検討した。結果、生化学検査、病理組織学的検査などから、PFCを保存液に使用した群で、肝移植術後早期の肝虚血再灌流障害が軽減されることが示され、PFC使用群で肝移植術後生存率の向上が得られた。今後、中長期の合併症として問題となる虚血性胆管障害についても検討を進める。

  4. グラフト肝虚血再灌流障害の飛躍的改善:間葉系幹細胞導入による臓器保存液の開発

    研究課題番号:24592694  2012年4月 - 2015年3月

    科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岡本 晋弥, 上本 伸二, 寺谷 工, 藤本 康弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    我々は、門脈投与した間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cells: MSCs)が、肝臓において虚血再灌流障害の抑制につながることを示してきた。引き続き、臨床応用のために、MSCsの培養上澄からexosomeを分離採取する技術を確立した。これについては、同種異系細胞間での免疫反応の抑制が認められることを示している。ラット肝移植モデルでの検証をするために、部分肝移植モデルを作成しexosomeの働きを検証したところ、レシピエントの生存期間が長くなる傾向が見られた。

  5. 肝硬変治療への挑戦:再生医療の導入による非移植治療の提案

    研究課題番号:24659589  2012年4月 - 2015年3月

    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    藤本 康弘, 上本 伸二, 寺谷 工

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    まず最初に、Lewラットを用いて、有茎空腸内に肝細胞を移植すると長期にわたって生着することを示した。さらに、遊離空腸を門脈、下大静脈に間置する形で移植したところ、長期に生着することをIVISで確認した。これらより、成熟自己肝細胞は小腸壁内に生着可能であることが示された。それを受けて行った大動物実験では有茎空腸内への移植については、ラットと同様に粘膜除去の上細胞移植を行ったが、これは再現できなかった。一方、粘膜除去を行わずに粘膜下に移植した場合は、肝細胞の生着が確認でき、これに肝切除を並施した場合に、より著明となった。

▼全件表示

科研費 4

  1. 脈管可視化技術を用いた次世代手術ナビゲーションシステムの開発

    研究課題/研究課題番号:21K08788  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    波多野 悦朗, 多田 正晴, 鳥口 寛, 藤本 康弘, 多田 正晴, 鳥口 寛, 藤本 康弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    インドシアニングリーン(Indo-Cyanine Green:ICG)試薬を用いた手術ナビゲーションシステムが普及しつつあり、我々はICG蛍光画像をプロジェクタで投影し手術をナビゲーションするシステムを開発した。しかし、ICG蛍光法は血流などを定量的に評価できないという課題もあり、さらなる技術開発が望まれている。
    本研究は、近赤外光領域を活用し2つの波長下画像による生体観察の基礎技術を基に、脂肪や臓器に隠れた脈管の可視化の実現を目指している。更に、2つの波長の画像演算で酸素飽和度を可視化し、血流の定量化および動脈と静脈を色分け表示する次世代の手術ナビゲーションシステムの開発を目指すものである。

  2. -

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. 生体肝移植ドナーの安全性向上、肝再生

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. C型肝炎 生体ドナーQOL 肝移植ドナー画像診断

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

産業財産権 3

  1. ポリアミンを有効成分とする、組織の再生を促進するための組成物

    渡邉 卓巳, 坂野 綾子, 寺谷 工, 藤本 康弘, 土井 淳司

     詳細を見る

    出願人:コンビ株式会社

    出願番号:特願2016-061416  出願日:2016年3月

    公開番号:特開2016-117772  公開日:2016年6月

    特許番号/登録番号:特許第6117963号  登録日:2017年3月 

    J-GLOBAL

  2. 細胞生存率低下抑制剤

    小林 英司, 和田 圭樹, 藤田 泰毅, 吉永 至宏, 土居 雅子, 藤本 康弘, 寺谷 工

     詳細を見る

    出願人:株式会社大塚製薬工場

    出願番号:特願2013-131124  出願日:2013年6月

    公開番号:特開2013-223504  公開日:2013年10月

    特許番号/登録番号:特許第5753874号  登録日:2015年5月 

    J-GLOBAL

  3. 幹細胞懸濁液

    小林 英司, 和田 圭樹, 藤田 泰毅, 吉永 至宏, 土居 雅子, 藤本 康弘, 寺谷 工

     詳細を見る

    出願人:株式会社大塚製薬工場

    出願番号:特願2010-293908  出願日:1900年

    公開番号:特開2012-115253  公開日:2012年6月

    特許番号/登録番号:特許第5341059号  登録日:2013年8月 

    J-GLOBAL

 

社会貢献活動 2

  1. 肝疾患医療従事者研修会-兵庫県肝疾患診療連携拠点病院からの情報発信-

    役割:講師

    2021年8月

  2. 東日本大震災 災害援助 石巻

    2011年6月

メディア報道 1

  1. 東海北陸地方で初 名大病院 肝臓と腎臓同時移植の患者退院へ テレビ・ラジオ番組

    NHK名古屋放送局  2022年9月

     詳細を見る

    名古屋大学病院で8月、脳死と判定された女性から提供された肝臓と腎臓を同時に移植する手術が、東海北陸地方では初めて行われました。
    手術を受けた50代の男性の術後の経過は順調で、今週末にも退院することになりました。

    名古屋大学病院では、8月16日、脳死と判定された女性から提供された肝臓と腎臓を、愛知県内に住む50代の男性に同時に移植する手術が行われました。
    手術は成功し、術後の経過も順調なことから、男性は今週末にも退院することになり、今月15日、NHKの取材に応じました。
    この中で、男性は、「本当にうれしい。まさかこんなに早く退院できるとは思わなかった」と語りました。
    また、肝臓と腎臓を同時に移植する手術を受けられたことについては「一緒にできると言われ、同時の方が負担が軽くなると思い、頼みました。心配をかけた家族と食事をしたり、長めの旅行をしたりしたい」と話していました。
    肝臓と腎臓を同時に移植する手術は、東海北陸地方では初めてで、全国では40例目だということです。
    執刀した移植外科の小倉靖弘病院教授は、「移植医療は病院の総合力が問われる治療なので、チームとしてうまく当たれた。今回の症例を見直して、改善点があれば今後につなげ、必要な移植医療が提供できるよう取り組んでいきたい」と話しています。

学術貢献活動 6

  1. 医学生の発表セッション-肝胆膵

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第124回日本外科学会定期学術集会  2024年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  2. ビデオクリニック3 肝胆膵

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第305回東海外科学会  2024年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  3. 名古屋大学での肝移植(脳死肝移植、生体部分肝移植の対比)

    日本臨床外科学会愛知県支部  2023年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  4. 肝移植における胆管再建の工夫と合併症への対応

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第8回東海肝移植サミット  2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  5. 先天性胆道拡張症、胆管十二指腸吻合術後に発生した胆管癌の一例

    第51回胆管膵治療研究会  2015年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示