Graduate School of Law

Updated on 2022/11/30
LL.M. with Distinction ( 1989.12 The University of Sheffield )
LL.M. ( 1985.3 Kyoto University )
Peaceful Settlement of Internaitonal Disputes and the Collective Security System of the United Nations
Others / Others / International Law
Human Security and Responsibility to Protect
The Law and Procedures of the International Court of Justice
Treaty Interpretation
Professor, Graduate School of International Development, Nagoya University
2005.10
Country:Japan
Professor, Faculty of International Relations, Ritsumeikan University
2002.4 - 2005.9
Country:Japan
Associate Professor, Faculty of International Relations, Ritsumeikan University
1994.4 - 2002.3
Country:Japan
Lecturer, Departmen of Law, Okayama Shoka University
1991.4 - 1994.3
Country:Japan
Fellow, Japan Soceity for Promotion of Science
1990.4 - 1991.3
Country:Japan
Research Assistant, Faculty of Law, Kyoto University
1989.4 - 1990.3
Country:Japan
The University of Sheffield Faculty of Law
1987.10 - 1989.12
Country: United Kingdom
Kyoto University Graduate School, Division of Law Public Law
1985.4 - 1989.3
Country: Japan
Kyoto University Graduate School, Division of Law Public Law
1983.4 - 1985.3
Country: Japan
Shizuoka University Faculty of Humanities Department of Law
1978.4 - 1982.3
Country: Japan
Japanese Society of International Law
Japanese Association of World Law
American Society of International Law
International Law Association
International Human Rights Law Association
Japan Association of International Economic Law
国際法からみたロシアのウクライナ侵攻 Invited
山形英郎
経済 ( 323 ) page: 31 - 42 2022.8
紛争解決 Invited
山形英郎
浅田正彦編『国際法【第5版】』 page: 433 - 466 2022.3
「平成」日本の安全保障法政策:「二つの法体系」の収斂 Invited
山形英郎
法の科学 ( 52 ) page: 18 - 29 2021.9
第三者法益原則 Invited
山形英郎
国際法判例百選第3版 page: 198 - 199 2021.9
条約解釈と解釈手法 Invited
山形英郎
法学教室 Vol. 2021年8月 ( 491 ) page: 20 - 24 2021.8
国際法から読み解くソレイマニ司令官殺害事件と自衛隊中東派遣 Invited
山形英郎
法と民主主義 ( 548 ) page: 51 - 55 2020.5
ASEANの国際機構性とASEAN Way Invited
山形英郎
芹田健太郎他編『実証の国際法学の継承』 page: 705ー723 2019.12
南シナ海事件と日本:沖ノ鳥島の法的地位 Invited
山形英郎
静岡大学法経研究 Vol. 23 ( 3・4 ) page: 213-238 2019.4
Multilateral Management of the South China Sea Dispute Invited
YAMAGATA Hideo
International Review of Contemporary Law Vol. 2018 page: 77-90 2018.11
Multinational Management of the South China Sea Dispute Invited
YAMAGATA Hideo
National Union of Peoples' Lawyers ed., Conference on the South China Sea Dispute and the Search for Peaceful Resolution page: 92-110 2017.10
「紛争解決」 Invited
山形英郎
浅田正彦編『国際法』第3版 page: 409-440 2016.4
The Right of Collective Self-Defense under International Law: How Is It Understood and How Is It to be Applied by the Japanese Government?
Ho no Kagaku (Science in Law) ( 46 ) page: 74-80 2015.9
「国連の歩み:戦争と主権の相克」 Invited
山形英郎
日本の科学者 Vol. 50 ( 8 ) page: 6-11 2015.8
The Chinese Non-Appearing Strategy in the Arbitration Initiated by the Philippines under the 1982 UNCLOS Reviewed
Mai Hong Quy (ed.), Legal Issues Regarding the Incident of China's Placement of Oil Rig Haiyang Shiyou 981 in Vietnam's EEZ and CS page: 153-161 2015.5
「必要最小限度の限定的な集団的自衛権論」 Invited
山形英郎
法律時報 Vol. 86 ( 10 ) page: 66-71 2014.9
「紛争解決」
山形英郎
浅田正彦編『国際法』第2版 page: 377-405 2013.4
「国際法形成過程における理論の役割」 Invited
山形英郎
法の科学 ( 43 ) page: 44-57 2012.9
「21世紀国際法における民族自決権の意義」 Invited
山形英郎
法政論集(名古屋大学) ( 245 ) page: 517-560 2012.8
「条約解釈の補助的手段たる準備作業の意義」 Invited
山形英郎
松田竹男・田中則夫・薬師寺公夫・坂本茂樹編『現代国際法の思想と構造Ⅰ』東信堂 page: 258-303 2012.3
「国際組織の権限に対するICJの司法的コントロール」 Invited
山形英郎
ジュリスト増刊『国際法判例百選』 page: 214-215 2011.9
「紛争解決」
山形英郎
浅田正彦編『国際法』東信堂 page: 349-374 2011.4
「国際司法裁判所における条約解釈手段の展開」
日本国際経済法学会年報 ( 19 ) page: 27-54 2010.10
「自由権規約のダイナミズム」
ジュリスト ( 1409 ) page: 47-56 2010.10
「人間の安全保障と国家の安全保障」
『安保改定50年』(法律時報増刊) page: 71-78 2010.6
「条約解釈目的と条約解釈手段」
法学雑誌(大阪市立大学) Vol. 56 ( 3/4 ) page: 425-459 2010.3
「条約の解釈とは何か」
法学セミナー ( 661 ) page: 18-21 2010.1
「平和構築における国際社会の役割」
大坪滋、木村宏恒、伊東早苗編『国際開発学入門』 page: 461-463、478-489 2009.12
「国際の平和と安全の維持」
家正治、小畑郁、桐山孝信編『国際機構』(第4版) page: 63-97 2009.10
*Responsibility to Protect Democracy as a Robust International Legal Order Reviewed
Ritsumeikan International Affairs Vol. 7 page: 21-47 2009.3
「集団殺害犯罪の防止及び処罰に関する適用事件」 Invited
山形英郎
国際人権 ( 19 ) page: 191-196 2008.11
*「グローバリゼーションと国際法」 Invited
大久保史郎編『グローバリゼーションと人間の安全保障』日本評論社 page: 95-124 2007.7
*「『人道的干渉』から『住民保護責任』への転換?」 Reviewed
国際開発研究フォーラム ( 34 ) page: 67-85 2007.3
*「対テロ戦争と自衛権」
中逵啓治編『東アジア共同体という幻想』ナカニシヤ出版 page: 153-180 2006.8
「国際司法裁判所における反訴手続」
浅田正彦編『21世紀国際法の課題』有信堂 page: 253-283 2006.7
*「国際裁判所の多様化」 Reviewed
国際法外交雑誌 Vol. 104 ( 4 ) page: 37-62 2006.1
Fundamental Changes in International Circumstances," “Just War Doctrine and International Law,"
Ryukoku Law Review Vol. 38 ( 3 ) page: 4-16 2005.12
『国際法入門:逆から学ぶ【第3版】』
山形英郎( Role: Edit)
法律文化社 2022.10
『国際法入門:逆から学ぶ【第2版】』
山形英郎、比屋定泰治、楢林建司、黒崎将広、桐山孝信、松井章浩、西方聡哉、西村智朗、岡田順子、木原正樹、板倉美奈子、中坂恵美子、前田直子、稲角光恵、川島富士雄、繁田泰宏、中井伊都子、小坂田裕子、徳川信治、湯山智之( Role: Edit)
法律文化社 2018.10 ( ISBN:978-4-589-03960-6 )
『集団的自衛権容認を批判する』
渡辺治、山形英郎、浦田一郎、君島東彦、小沢隆一( Role: Joint author)
日本評論社 2014.8 ( ISBN:978-4-535-40845-6 )
『国際法入門~逆から学ぶ~』
山形英郎(編)( Role: Joint author)
法律文化社 2014.4 ( ISBN:978-4-589-03586-8 )
『グローバル化する世界と法の課題』
松井芳郎=木棚照一=薬師寺公夫=山形英郎編( Role: Joint author)
東信堂 2006.3
敵基地攻撃論と国際法上の自衛権 Invited
山形英郎
住民と自治 ( 2022年9月号 ) page: 34 - 35 2022.8
Russian Aggression against Ukraine Invited International conference
2022.11.2
平成日本の国際法政策 Invited
山形英郎
民主主義科学者協会法律部会学術総会 2020.12.6 民主主義科学者協会法律部会
Multilateral Management of the South China Sea Dispute Invited International conference
The South China Sea Dispute and Search for a Peaceful Resolution
Development of ASEAN from the Perspective of International Organizations Law: ASEAN Way v. Organization-hood Invited International conference
Fiscal year 2016 International Conference on Legal Assistance Studies
China's Mishandling of the South China Sea Arbitration Invited International conference
Legal Issues Relating to the Award of the Hague Permanent Court of Arbitration
Rocks and Artificial Islands under the 1982 UNCLOS International conference
YAMAGATA Hideo
集団的自衛権と日米安保
山形英郎
アジア国際法学会日本協会第6回秋期研究会
Unsettled Legal Status of Okinotorishima: A Rock or an Island? International conference
YAMAGATA Hideo
The Construction of Artificial Islands in the Ease Sea and Its Impacts on Peace, Security, Economic and Trade Development in the Region
Japan's Proactive Defense Policy and Its Implications on the South China Sea Dispute International conference
YAMAGATA Hideo
New Tensions in the South China Sea
変容する国際社会における集団的自衛権と集団安全保障の位相
山形英郎
民主主義科学者協会法律部会学術総会
The Chinese No-Appearing Strategy in the Arbitration Initiated by the Philippines under the 1982 UNCLOS International conference
YAMAGATA Hideo
International Conference on Legal Issues Regarding the Incident of China's Placement of the Oil Rig Haiyang Shiyou 981 in the Seas of Vietnam
国際法形成過程における理論の役割
山形英郎
民主主義科学者協会法律部会学術総会
21世紀国際法における民族自決権の意義
山形英郎
世界法学会
*国際司法裁判所における条約解釈手法の展開
日本国際経済法学会
Changing Rules Regulating Use of Force in International Law? International conference
*Responsibility to Protect Democracy International conference
Four Societies' Conference of International Law
*国際裁判所の多様化
国際法学会
書評 松井芳郎著『武力禁止原則の歴史と現状』
「在テヘラン米国大使館事件」、「仲裁裁判判決の無効」、「ロッカビー事件」、「ジェノサイド条約適用事件」、「ラグラン事件」
「国際司法裁判」猪口孝=田中明彦=恒川恵一=薬師寺泰蔵=山内昌之編『国際政治事典』(2005年)
Responsibility to Protect
2008.9
Grant type:Competitive
Emerging security threats and the development of economic globalisation
Grant number:19KK0029 2019.10 - 2022.3
Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
Authorship:Coinvestigator(s)
日本国憲法第9条における専守防衛法理の研究:自衛権論を超えた安全保障論
Grant number:18H00794 2018.4 - 2021.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
山形 英郎, 桐山 孝信, 奥野 恒久, 西川 由紀子
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\4810000 ( Direct Cost: \3700000 、 Indirect Cost:\1110000 )
本プロジェクトは、日本国憲法第9条における専守防衛の法理を研究することを目的としている。憲法第9条では自衛権を中心に議論が集約していたが、自衛権を超えて専守防衛を基礎にした憲法論を構築する狙いを有している。
本年度は、2020年度初頭発生したアメリカ合衆国によるイランの司令官ソレイマニ氏殺害事件を取り上げ、自衛権で以て正当化できるかのどうか、そしてイランが行った在イラク米国基地空爆を同様に自衛権で正当化できるかを考察した。時事問題であるが、自衛艦を情報収集の目的でホルムズ海峡付近に派遣する決定についても、憲法論との関係で検討した。アメリカ合衆国及びイラン双方の空爆は、少なくともイラクの領土主権を害するものであり、イラクに対する武力行使であることを明らかにした。加えて、自衛権の要件である「武力攻撃の発生」が存在したと言えるかという点について、大いなる疑問を提出した。結論としては、アメリカ合衆国もイランも、自衛権の正当な行使と認めることはできず、違法な武力行使を繰り返しただけであるということになる。
また、第9条をめぐっては、二つの法体系論が長谷川正安によって提唱されていた。すなわち日米安全保障条約体制と第9条を根幹とする日本国憲法体制が、矛盾しながら存在するという理論である。しかし、平成の時代において、国連において集団安全保障体制は、授権方式の採用により同盟体制に依拠せざるをえなくなり、同盟を中心とした安全保障体制に変容した。それに伴い、日米安保体制もグローバル安保体制に変容し、2015年の集団的自衛権容認によって、二つの法体系論は、同盟体制を中心とする国連体制の下で、一元化されたことを明確にした。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
Grant number:16KT0088 2016.7 - 2022.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
伊東 早苗, 岡田 勇, 東村 岳史, 西川 由紀子, 山形 英郎, 島田 弦, 日下 渉, 石川 知子, 藤川 清史, 上田 晶子, 劉 靖
Authorship:Coinvestigator(s)
コロナ禍により、海外出張ができず、現地調査を行うことはできなかった。しかしながら、計画していた東アジアの開発協力をテーマにした書籍出版のための執筆活動を継続し、2020年9月、2021年3月の2回、本科研事業参加者に海外研究者4名を加え、オンラインで執筆者ワークショップおよび出版打ち合わせを実施した。とりわけ、序章を執筆する研究代表者と、日本、韓国、中国による開発協力の総論および事例を担当する執筆者との全体概念のすり合わせに時間を使い、この作業はワークショップ以降も、メールを通じて継続している。また、途中に執筆者の交代や追加があり、各章の完成までの執筆状況には差があるものの、重要な5章分の草稿は完成している。ただし、新型コロナ感染症が世界に与える影響の大きさに鑑みて、コロナ後に変貌するであろう開発協力の様相を執筆の際に考慮に入れる必要性が生じている。
東アジア地域以外では、ラテンアメリカの開発主義国家と新自由主義の相克をテーマにしたオンラインでの研究打ち合わせ、米中による開発協力の狭間で揺れ動くフィリピン外交に関係する論文執筆等を実施した他、国際法の観点から、東南アジアの法整備支援に関わる国際協力についての書籍出版、グローバルな国際仲裁や民主化について、オンラインによる研究打ち合わせや学会報告を実施した。さらに、気候変動に関わる国際協力の枠組みについて、変貌する国際関係を視野に入れた研究発表を行った。これらを通じ、開発協力に関わる異なる地域やセクターにみられる個別の局面とグローバルな開発協力の全体枠組みがどのように関係し、どのような言説の変化を生んでいるか、さらに、それらはコロナ後にどのように変貌するかを参加者間で随時、議論し、出版する書籍の内容に反映させてきた。
前年度に引き続き、昨年度はほぼ全時期にわたる新型コロナ感染症への対応により、研究活動に大きな影響が出た。オンラインでの打ち合わせや学会参加が可能になった面はあるものの、現地に赴くことでしか得ることができない種類の実証的なデータを収集することができなかった。また、前年度に引き続き、研究代表者が名古屋大学の副総長を務めたことにより、大学執行部としてのコロナ対応他、大学全体に関わる諸業務に時間をとられ、本科研事業の代表者として研究統括のための強いリーダーシップを発揮することが困難な状況であった。
2021年4月より、研究代表者は大学執行部の任期を終え、部局教員の立場に戻った。それにより、本研究事業に割くことのできる時間とエネルギーの優先順位が大幅に変わった。現在、本科研事業の総まとめである書籍出版事業を最優先事項として、国内外の執筆者と連絡をとりあい、打ち合わせを重ねている。コロナ禍の状況に鑑み、今年度も現地調査等は計画せず、執筆活動およびオンラインでの打ち合わせや研究集会の開催に専念する。
住民保護責任:破綻国家研究序説
2007.4 - 2010.3
科学研究費補助金 萌芽研究
山形英郎
Authorship:Principal investigator
New Doctorines of Unilateral Use of Force: A Study of New Modern Just War Theories
2004.4 - 2006.3
Grant-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Authorship:Principal investigator
日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員
2010.8 - 2011.7