講演・口頭発表等 - 南部 初世
-
人口減少社会における高校教育改革の動向と課題 招待有り
南部初世
国立国会図書館調査及び立法調査局「総合調査:人口減少と地域の課題」研究会 2024年8月5日 国立国会図書館調査及び立法調査局
-
「教育経営システムの構造変容に関する総合的研究(2)―学校の包括的機能を再考する―」(「はじめに~本報告の課題~」及び「まとめにかえて」を担当)
南部初世(平井貴美代、棚野勝文、前原健二他と共同)
日本教育経営学会第64回大会 2024年6月9日 日本教育経営学会
-
「教育経営システムの構造変容に関する総合的研究(1)―SC・SSWの配置と学校経営―」(「はじめに~本研究の趣旨~」及び「まとめにかえて」を担当)
南部初世(加藤崇英、首藤隆介、濱口輝士他と共同)
日本教育経営学会第63回大会 2023年6月3日 日本教育経営学会
-
シンポジウム いま、「教育経営」とは何かを考える―「教育経営」研究のフィールドと固有性・有効性― 招待有り
南部初世
日本教育経営学会第61回大会 2021年6月5日 日本教育経営学会
-
日本型教育経営システムの有効性に関する研究:新たな学校像における教育の専門性(3)―「チームとしての学校」をめぐる改革事例に着目して―:まとめにかえて
南部初世
日本教育経営学会第58回大会 2018年6月10日
-
「課題別セッションⅡ いかに『新しい時代の高等学校教育』を実現するのか―地方レベルでの高校教育政策形成過程分析― 趣旨説明」、「富山県における高等学校改革政策の特徴」
南部初世
日本教育制度学会第31回大会 2024年11月24日 日本教育制度学会
-
学校が「組織」として機能するために 招待有り 国際会議
南部初世
モンゴル学校経営改善プロジェクト代表チーム「学校経営日本研修プログラム」 2024年8月22日 モンゴル学校経営改善プロジェクト
-
学校における「いじめの防止等の対策」の有効性―学校経営の視点からの検証―
南部初世
2022年度第3回教育経営懇談会 2023年2月24日 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育経営学研究室
-
教育政策形成・実施過程の力学分析―「令和の日本型学校」にいかなる役割が期待されているのか― 招待有り
南部初世
「『学習指導要領体制』の構造的変容に関する総合的研究」2022年度研究会 2022年12月27日 「『学習指導要領体制』の構造的変容に関する総合的研究」(基盤研究A:植田健男代表)
-
研究推進特別企画 教育行政学研究の『魅力』と展望―等身大の研究像を手がかりに― 趣旨説明
南部初世
関西教育行政学会2022年度大会 2022年12月4日 関西教育行政学会
-
富山県の高校教育のあり方について 招待有り
南部初世
2022年度第2回富山県総合教育会議 2022年11月21日 富山県
-
「社会総掛かりでの教育の実現」をめぐる政策の今日的展開
南部初世
日本教育制度学会第29回大会 2022年11月20日 日本教育制度学会
-
「教育政策論から見たスクール・ミッション、スクール・ポリシー」(ラウンド・テーブル10「高校のスクール・ミッション、スクール・ポリシーは機能するか―導入の過程・文脈と学校や自治体の現状の検討-」)
南部初世
日本教育学会第81回大会 2022年8月24日 日本教育学会
-
シンポジウム 人口減少時代における高等学校制度の在り方と教育行政の果たす役割ーテーマ設定趣旨ー 招待有り
南部初世
関西教育行政学会2021年度大会 2021年12月5日 関西教育行政学会
-
「課題別セッションⅢ 『新しい時代の高等学校教育』の展望と課題 趣旨説明」、「高校『制度』改革は求められているのか?-長野県の事例から考える-」
南部初世
日本教育制度学会第28回大会 2021年11月21日 日本教育制度学会
-
「関係機関連携担当企画:ラウンドテーブル『社会総掛かりでの教育』の実現に向けての研究課題 趣旨説明」及び「PTA組織への期待とPTA研究の現状・課題」
南部初世
日本教育経営学会第59回大会 2019年6月7日
-
課題別セッションⅢ 「高校教育像」再構成の視点―他国における中等教育制度改革からの示唆(2)―ドイツにおける中等教育現実をめぐる論点整理(2)
南部初世
日本教育制度学会第24回大会 2016年11月13日
-
課題別セッションⅡ 「高校教育像」再構成の視点―他国における中等教育制度改革からの示唆(1)―ドイツにおける中等教育現実をめぐる論点整理(1)
南部初世
日本教育制度学会第23回大会 2015年11月8日
-
学校改善の支援に関する国際比較研究(その2)
南部初世、濱口輝士、福本みちよ、大野裕己、加藤崇英、高妻紳二郎、末松裕基、藤井佐知子、前原健二、湯藤定宗
日本教育経営学会第55回大会 2015年6月20日
-
シンポジウム 「高大接続」問題の論点整理―大学入試制度改革に焦点をあてて― テーマ設定趣旨
南部初世
関西教育行政学会2014年度大会 2014年12月14日
-
学校改善の支援に関する国際比較研究(その1)
南部初世、福本みちよ、大野裕己、加藤崇英、高妻紳二郎、末松裕基、藤井佐知子、前原健二、湯藤定宗、濱口輝士
日本教育経営学会第54回大会 2014年6月8日
-
ドイツにおける教育の意思形成をめぐる概念の検討―「新制御(Neue Steuerung)」のさらなる展開?―
南部初世
関西教育行政学会2013年度大会 2013年12月8日
-
わが国における私学研究の特徴と課題 招待有り
南部初世
シンポジウム 京都の私立学校―あゆみと課題― 2013年3月27日
-
「学校改善の支援に関する国際比較研究」趣旨説明
南部初世
日本教育経営学会国際交流委員会2012年度公開研究会 2013年3月24日
-
ドイツにおける外部評価制度 招待有り
南部初世
「現代アメリカの学校認証評価における学校改善支援機能に関する学術調査研究」第8回研究会 2012年3月6日
-
シンポジウム 戦後教育行政の基本原則の再検討-「専門的指導性」と「民衆統制」の今日的位相-:ドイツにおける教育行政の機能変容 招待有り
南部初世
関西教育行政学会2011年度大会 2011年12月4日
-
ドイツにおける「目標協定(Zielvereinbarung)」制度-学校と学校監督の新たな関係―
南部初世
日本教育制度学会第19回大会
-
ドイツにおける外部評価―制度化の背景と教育行政に与える影響―
南部初世
関西教育行政学会1月例会
-
スクールリーダー教育の方法と効果―実験講座の実施を通して―(小島弘道 他と共同)
小島弘道、天笠茂、植田みどり、牛渡淳、○臼井智美、有働真太郎、大脇康弘、加治佐哲也、○金川舞貴子、北神正行、佐古秀一、佐野享子、篠原清昭、○末松裕基、○曽余田浩史、高見茂、玉井康之、坪井由実、南部初世、○浜田博文、平井貴美代、福島正行、水本徳明、元兼正浩、○安井智恵
日本教育経営学会第49回大会 千葉大学
-
シンポジウム 教育行政学の課題と展望―学問的アイデンティティ― テーマ設定趣旨
南部初世
関西教育行政学会2008年度大会 京都テルサ
-
ポスターセッション ドイツにおける学会の活動と日本への示唆 招待有り
南部初世
日本教育行政学会第43回大会 東京大学 平成20年10月11日・12日
-
学会活動50年の解剖 月例会・学会大会の軌跡 招待有り
南部初世
関西教育行政学会9月例会 神戸学院大学
-
スクールリーダー教育方法の実態と課題(小島弘道 他と共同)
小島弘道、天笠茂、植田みどり、牛渡淳、臼井智美、有働真太郎、大脇康弘、加治佐哲也、金川舞貴子、北神正行、佐古秀一、佐野享子、篠原清昭、末松裕基、曽余田浩史、高見茂、玉井康之、坪井由実、南部初世、浜田博文、平井貴美代、福島正行、水本徳明、元兼正浩、安井智恵
日本教育経営学会第48回大会 名城大学
-
学校評価を機軸とした組織開発プロセスの研究―愛知県高浜市の事例分析―(小出禎子、杉浦美南と共同)
南部初世、小出禎子、杉浦美南
日本教育経営学会第48回大会 名城大学
-
課題別セッションⅡ 学校管理職資格・養成制度の国際比較 カナダ 招待有り
南部初世
日本教育制度学会第15回大会 日本教育制度学会
-
学校組織開発の理論と実践-教育経営学研究者として学校にどう関わるか-
南部初世
教育経営懇談会2006年度第3回例会 名古屋大学
-
ドイツにおける教育の「クオリティ・マネジメント」をめぐる理論枠組み
南部初世
日本教育制度学会第14回大会 九州大学
-
ドイツにおける教育の「クオリティ・マネジメント」
南部初世
フォーラム:ドイツの教育第32回 明治大学
-
ドイツにおける教育領域への「新制御モデル」導入
南部初世
フォーラム:ドイツの教育第24回 明治大学
-
学校と地域社会の協同関係-教育行政学の課題を探る-:地域住民・父母への要求の観点から 招待有り
南部初世
関西教育行政学会2003年度大会 京都キャンパスプラザ
-
ドイツにおける「学校の自律性」改革の展開と理論的課題 招待有り
南部初世
日本教育法学会第33回大会 埼玉大学 第二分科会 教育法制改革の国際比較
-
ドイツにおける「評価」システム開発-ブレーメン州を事例として-
南部初世
関西教育行政学会3月例会 京都教育大学
-
課題別セッションⅣ 外部セクター方式による学校評価の実施方略と実行システム(2) コメント:『内部評価』と『外部評価』の関係性に着目して 招待有り
南部初世
日本教育制度学会第10回大会 筑波大学
-
課題別セッションⅣ 外部セクター方式による学校評価の実施方略と実行システム(1)ドイツの場合
南部初世
日本教育制度学会第8回大会 山形大学
-
ドイツにおける学校評価の位置づけ 招待有り
南部初世
比較学校評価研究会(第1回) 国立教育研究所
-
ドイツにおける「学校の自律化」構想の展開
南部初世
日本教育経営学会第40回大会 筑波大学
-
変化する社会における学校組織と教職員の職務実態の在り方に関する総合的研究―中間報告(2)全国小中学校への質問紙調査の分析を通じて―(堀内孜 他と共同)
堀内孜・林孝・大谷奨・加治佐哲也・天笠茂・植田健男・大脇康弘・沖清豪・川島啓二・木岡一明・雲尾周・河野和清・小林正幸・榊達雄・榊原禎宏・佐古秀一・佐竹勝利・竺沙知章・浜田博文・南部初世・水本徳明
日本教育経営学会第39回大会 名古屋大学
-
ドイツにおける「自律的学校」構想の検討
南部初世
関西教育行政学会1998年度大会 光華女子大学
-
ドイツにおける学校評価導入の視点 招待有り
南部初世
学校評価国際比較研究会(第4回) 国立教育研究所
-
ドイツにおける「学校の自律性」をめぐる議論の分析
南部初世
日本教育行政学会第32回大会 創価大学
-
90年代ドイツにおける学校管理運営論の分析―ノルトライン・ヴェストファーレン州における学校監督の再編成論を手がかりにして―
南部初世
関西教育行政学会5月例会 龍谷大学
-
ドイツにおける学校の自律性論の現在
南部初世
関西教育学会第48回大会 滋賀大学
-
ドイツにおける「学校の自律性」
南部初世
日本教育経営学会第36回大会 九州大学
-
90年代ドイツにおける学校管理運営
南部初世
日本教育行政学会第30回大会 帝京大学
-
地方における公立学校行政と私立学校行政の連携に関する研究(上田学 他と共同)
石村雅雄・上田学・雲尾周・高見茂・南部初世
日本教育経営学会第35回大会 京都教育大学
-
90年代ドイツにおける学校管理運営制度
南部初世
関西教育学会第46回大会 奈良教育大学
-
ドイツにおける学校参加の課題 招待有り
南部初世
ドイツの教育全国セミナー(第1回) 国立教育研究所
-
旧西ドイツにおける学校参加の課題-シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州学校法改正論議を素材として-
南部初世
日本教育行政学会第28回大会 名古屋大学
-
『日本教育経営学会紀要』第35号掲載論文検討-地方教育行政における公立学校行政と私立学校行政の連携-
南部初世
日本教育経営学会関西地区第25回研究例会 光華女子大学
-
京都市学校統廃合政策実施過程における諸アクターの位置と役割-議員アクターの動きを中心として-(高木英明 他と共同)
高木英明・石村雅雄・南部初世・淀川雅也
日本教育行政学会第27回大会 福岡教育大学
-
地方教育行政における公立・私立学校行政の関係(上田学 他と共同)
上田学・高見茂・石村雅雄・南部初世
関西教育行政学会6月例会 京都女子大学
-
地方教育行政における公立・私立学校行政の関係(上田学 他と共同)
上田学・高見茂・石村雅雄・南部初世
日本教育経営学会第32回大会 鳴門教育大学
-
従来の教育委員会調査研究の到達点と課題
南部初世
関西教育学会第43回大会 京都大学
-
教育政策形成・実施過程の分析的研究(その3)(石村雅雄 他と共同)
高木英明・白石裕・石村雅雄・川島啓二・平塚眞樹・山村滋・金子勉・雲尾周・谷川至孝・竺沙知章・南部初世・服部憲児・藤本敦夫
日本教育行政学会第26回大会 東京学芸大学
-
西ドイツにおける学校管理運営への教員・生徒・父母参加
南部初世
日本比較教育学会第27回大会 北海道教育大学
-
現代西ドイツにおける学校管理運営論の分析
南部初世
日本教育経営学会第31回大会 帝京大学
-
西ドイツにおける生徒共同責任理論の展開-バーデン・ヴュルテンベルク州を素材として-
南部初世
関西教育学会第42回大会 流通科学大学
-
教育政策形成・実施過程の分析的研究(その2)(白石裕 他と共同)
高木英明・白石裕・山村滋・川島啓二・平塚眞樹・石村雅雄・藤本敦夫・竺沙知章・谷川至孝・南部初世・雲尾周・金子勉
日本教育行政学会第25回大会 上越教育大学
-
西ドイツの生徒参加に関する先行研究の現在の到達点とその課題の検証-ラインラント・プファルツ州を素材として-
南部初世
日本教育経営学会関西地区第9回研究例会 奈良教育大学
-
教育法学研究の新たな段階から検証した児童・生徒の一般人権・学習権保障
南部初世
関西教育学会第41回大会 近畿大学
-
教育政策形成・実施過程の分析的研究(その1)(白石裕 他と共同)
高木英明・白石裕・石村雅雄・山村滋・川島啓二・竺沙知章・南部初世
日本教育行政学会第24回大会 東京大学
-
学校における児童・生徒の一般人権・学習権の保障-「生徒心得」問題を手がかりに-
南部初世
関西教育行政学会6月例会 大阪大学