Works - AKIBA, Fuminori
-
名古屋大学のアート TROPE experiments
秋庭史典・吉川遼・水谷仁美・青山太郎
2024.10 -
名古屋大学のアート 2010-2012
秋庭史典・吉川遼
2024.6-2024.7 -
あれこれのこれかれ
秋庭史典
2024.3 -
名古屋大学のアート 2004-2009
2023.11 -
名古屋大学のアート 1998-2003
秋庭史典・吉川遼
2023.6-2023.7 -
なくしたものと付け加わったもの
秋庭史典
2023.3 -
秋庭史典
2022.4 -
大崎のぶゆき作品について International coauthorship
秋庭史典
2022.4 -
ごちゃがちゃの美学
秋庭史典
2021.9 -
世界に鷲尾さんが必要な理由
秋庭史典
2021.8 -
世界を物語り続けるーいとうせいこうさんの仕事から
秋庭史典
2021.5 -
大泉和文個展
秋庭史典
2021.3 -
亜生態系は生成し続ける
秋庭史典
2021.3 -
ストリーミング・ヘリテージ:「メディア=コンシャス」から振り返る International coauthorship
秋庭史典
2021.3 -
美学の事典
2020.12 -
原点の確認
2020.3 -
原点の確認
秋庭史典
2020.3 -
大崎のぶゆき「ブエノスアイレス」展
2019.11-2019.12 -
見えるようにする
2019.3 -
終わりと始まり
2019.3 -
見えるようにする
秋庭史典
2019.3 -
終わりと始まり
秋庭史典
2019.3 -
「人工知能美学芸術展」の意義
2018.11 -
「人工知能美学芸術展」の意義
秋庭史典
2018.11 -
すべてが見えてはいないから、投げ出されたことを感じて投げ返してみる。
2018.9 -
すべてが見えてはいないから、投げ出されたことを感じて投げ返してみる。
秋庭史典
2018.9 -
機械と身体
2018.3 -
テオ・ヤンセン展人工生命体、上陸!
2018.3 -
うみ、うまれ、だれかのなかに消えてゆく
2018.3 -
2018.3
-
秋庭史典
2018.3 -
うみ、うまれ、だれかのなかに消えてゆく
2018.3 -
テオ・ヤンセン展人工生命体、上陸!
2018.3 -
機会と身体
秋庭史典
2018.3 -
おそれとあたたかみ
2017.9 -
連鎖する出来事の流れの一部となりその全体をうまく動かすこと
2017.9 -
連鎖する出来事の流れの一部となりその全体をうまく動かすこと
2017.9 -
おそれとあたたかみ
秋庭史典
2017.9 -
最小限の関与が引き出す場と街の可能性
2017.3 -
一緒にまちのことを考えていた
2017.3 -
最小限の関与が引き出す場と街の可能性
秋庭史典
2017.3 -
一緒にまちのことを考えていた
秋庭史典
2017.3 -
ART&Science展評
2016.11 -
絵画という営み
2016.11 -
絵画という営み
秋庭史典
2016.11 -
ART&Science展評
秋庭史典
2016.11 -
Found:_
2016.7-2016.8 -
また、いつか、あえる waltz2015 映像インスタレーション
2016.3 -
つないで、そして見たことのないものを。
2016.3 -
また、いつか、あえる waltz2015 映像インスタレーション
2016.3 -
つないで、そして見たことのないものを。
2016.3 -
マテリアライジング展における共創
2015.5-2015.6 -
大展会ーいや松本は、なぜいつも楽しいのか?
2015.3 -
大展会ーいや松本は、なぜいつも楽しいのか?
2015.3 -
あの感覚を、もう一度、でも違う仕方で
2014.4 -
あの感覚を、もう一度、でも違う仕方で
2014.4 -
phono/graphー音・文字・グラフィック
2014.2 -
phono/graphー音・文字・グラフィック
2014.2 -
3部作の体験ー蟲・ナマモノ・社会的動物の力を引き出す可変的構造について
2013.8 -
3部作の体験ー蟲・ナマモノ・社会的動物の力を引き出す可変的構造について
2013.8 -
ただ佇むことを許すーそれはどんな在り方だろうか?
2013.7 -
ただ佇むことを許すーそれはどんな在り方だろうか?
2013.7 -
鈴木由衣「ゴーザ壷」展評
2013.3 -
期待と応答
2013.3 -
鈴木由衣「ゴーザ壷」展評
2013.3 -
期待と応答
2013.3 -
ゆたかさ
2012.10-2012.12 -
後日対談ー緘黙のその後
2012.5 -
後日対談ー緘黙のその後
2012.5 -
博物館と美術館で歴史を表現することー「History in Art」展
2012.3 -
伊藤正人展「Corridor」展覧会評
2012.3 -
博物館と美術館で歴史を表現することー「History in Art」展
2012.3 -
伊藤正人展「Corridor」展覧会評
2012.3 -
「森北伸 containers with rhythm」展評
2011.8 -
「森北伸 containers with rhythm」展評
2011.8 -
夢見る技術
2010.5 -
夢見る技術
2010.5 -
感覚の喜びと哀しみと喜びと(いつまでも繰り返す・・・)
2010.3 -
杉山健司展評
2010.3 -
杉山健司展評
2010.3 -
感覚の喜びと哀しみと喜びと(いつまでも繰り返す・・・)
2010.3 -
あけられたドアの両側で
2009.10 -
あけられたドアの両側で
2009.10 -
09年5月のコンテクスト(名古屋芸術大学アート&デザインセンター「映像メディアのコンテクスト」展評)
2009.6 -
09年5月のコンテクスト(名古屋芸術大学アート&デザインセンター「映像メディアのコンテクスト」展評)
2009.6 -
平田あすか作品集解説
2009.5 -
平田あすか作品集解説
2009.5 -
Koanとその後
2009.3 -
Koanとその後
2009.3 -
「ジャップロックサンプラー」書評
2008.9 -
「ジャップロックサンプラー」書評
2008.9 -
美と科学的思考
2008.3 -
美と科学的思考
2008.3 -
展覧会評「GARDENS」展
2007.9 -
展覧会評「GARDENS」展
2007.9 -
対話のために必要なもの
2007.4 -
対話のために必要なもの
2007.4 -
展覧会評「岐阜おおがきビエンナーレ」展
2007.2 -
展覧会評「岐阜おおがきビエンナーレ」展
2007.2 -
展覧会評 「愉しい家」展
2006.10 -
展覧会評 「愉しい家」展
2006.10 -
展覧会評「ベリーベリーヒューマン」展
2005.12 -
*映像インスターション・パフォーマンス「サイクリング」
2005.12 -
展覧会評「ベリーベリーヒューマン」展
2005.12 -
*映像インスターション・パフォーマンス「サイクリング」
2005.12 -
書評 増田聡「その音楽の〈作者〉とは誰かーリミックス・産業・著作権」(みすず書房)
2005.10 -
書評 増田聡「その音楽の〈作者〉とは誰かーリミックス・産業・著作権」(みすず書房)
2005.10 -
展覧会評 「荒川修作を解読する」展
2005.5 -
展覧会評 「荒川修作を解読する」展
2005.5 -
学校とアート
2005.1 -
学校とアート
2005.1 -
*展覧会評(月刊誌『美術手帖』、定期、全12回)
2004.6-2005.5 -
書評 東琢磨『全音楽論』青土社
2003.10 -
書評 東琢磨『全音楽論』青土社
2003.10 -
書評 テオドール・アドルノ(渡辺裕編集、村田他訳)『アドルノ・音楽、メディア論集』(平凡社)
2003.2 -
書評 テオドール・アドルノ(渡辺裕編集、村田他訳)『アドルノ・音楽、メディア論集』(平凡社)
2003.2 -
書評 ジャン=リュック・エニグ『剽窃の弁明』現代思潮新社
2002.5 -
書評 ジャン=リュック・エニグ『剽窃の弁明』現代思潮新社
2002.5 -
矢向正人『言語ゲームとしての音楽ーヴィトゲンシュタインから音楽美学へ』(けいそう書房)
2001.12 -
矢向正人『言語ゲームとしての音楽ーヴィトゲンシュタインから音楽美学へ』(けいそう書房)
2001.12 -
安喜作品を見ることの幸せ
秋庭史典