2024/10/09 更新

写真a

カネコ ヒトシ
金子 一史
KANEKO, Hitoshi
所属
心の発達支援研究実践センター こころの育ちと家族分野 教授
大学院担当
大学院教育発達科学研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(教育学) ( 2002年3月   名古屋大学 ) 

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 臨床心理学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 妊娠産褥期のメンタルヘルス

  2. 青年期のメンタルヘルスにおける国際比較

学歴 1

  1. 名古屋大学   教育学研究科   発達臨床学専攻

    - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 日本心理学会

  2. 日本心理臨床学会

  3. 日本児童青年精神医学会

  4. 日本乳幼児医学・心理学会

 

論文 82

  1. Unmet need for mental health care among adolescents in Asia and Europe. 査読有り 国際共著 国際誌

    Yuko Mori, Andre Sourander, Kaisa Mishina, Tiia Ståhlberg, Anat Brunstein Klomek, Gerasimos Kolaitis, Hitoshi Kaneko, Liping Li, Mai Nguyen Huong, Samir Kumar Praharaj, Henriette Kyrrestad, Lotta Lempinen, Emmi Heinonen

    European child & adolescent psychiatry     2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The unmet need for mental health care is a global concern. There is a lack of cross-cultural studies examining adolescent help-seeking behavior from both formal and informal sources, including both high-and lower-income countries. This study investigates mental health help-seeking behavior in eight Asian and European countries. Data from 13,184 adolescents aged 13-15 (51% girls) was analysed using mixed-effects logistic regression with school-wise random intercepts to compare countries and genders. Although a significant proportion of adolescents considered getting or sought informal help, formal help-seeking remained exceptionally low, especially in middle-income countries (< 1%), while it ranged from 2 to 7% in high-income countries. Among adolescents with high emotional and behavioral problems (scoring above the 90th percentile on the Strengths and Difficulties Questionnaire), 1-2% of those in middle-income countries and 6-25% of those in high-income countries sought formal help. Girls generally seek more help than boys. The study shows the most adolescents do not receive formal help for mental health problems. The unmet need gap is enormous, especially in lower-income countries. Informal sources of support, including relatives, peers, and teachers, play a crucial role, especially in lower-income countries.

    DOI: 10.1007/s00787-024-02472-0

    PubMed

  2. 日本語版夫婦関係幻滅感尺度の開発 査読有り

    牧野裕也・金子一史

    家族心理学研究   37 巻 ( 2 ) 頁: 144 - 154   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. 児童虐待予防に向けた妊娠産褥期のメンタルヘルス

    金子一史・牧野裕也・中野まみ

    研究助成論文集 公益財団法人 明治安田こころの健康財団   58 巻   頁: 21 - 28   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  4. Adolescent mental health in Japan and Russia: The role of body image, bullying victimisation and school environment 査読有り 国際共著

    Xiao Zhang, Helena R. Slobodskaya, Hitoshi Kaneko

    International Journal of Psychology     2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://doi.org/10.1002/ijop.12947

    DOI: doi.org/10.1002/ijop.12947

  5. 乳児への歌いかけと母親の育児自己効力感およびボンディングとの関連ー歌いかけへの評価に注目してー 査読有り

    諸岡由依, 小花和 Wright 尚子, 金子一史

    家族心理学研究   36 巻 ( 2 ) 頁: 143 - 154   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  6. Victimization by traditional bullying and cyberbullying and the combination of these among adolescents in 13 European and Asian countries. 査読有り 国際共著 国際誌

    Roshan Chudal, Elina Tiiri, Anat Brunstein Klomek, Say How Ong, Sturla Fossum, Hitoshi Kaneko, Gerasimos Kolaitis, Sigita Lesinskiene, Liping Li, Mai Nguyen Huong, Samir Kumar Praharaj, Lauri Sillanmäki, Helena R Slobodskaya, Jorge C Srabstein, Tjhin Wiguna, Zahra Zamani, Andre Sourander

    European child & adolescent psychiatry   31 巻 ( 9 ) 頁: 1391 - 1404   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    There has been a lack of studies on bullying in non-western low-income and middle-income countries. This study reported the prevalence of traditional victimization, cybervictimization, and the combination of these, in 13 European and Asian countries, and explored how psychiatric symptoms were associated with victimization. The data for this cross-sectional, school-based study of 21,688 adolescents aged 13-15 were collected from 2011 to 2017. The main outcomes were traditional and cybervictimization obtained from student self-reports. The Strengths and Difficulties Questionnaire was used to assess psychiatric symptoms. Generalized estimating equation and logistic regression models were used to estimate odds ratios (ORs) and 95% confidence intervals (95% CIs). The mean prevalence of any victimization was 28.9%, of traditional victimization only, this was 17.7%, and for cybervictimization only this was 5.1%. Cybervictimization occurred both independently, and in combination with, traditional victimization. The mean prevalence of combined victimization was 6.1%. The mean proportion of those who were cyberbullied only among those who were either cyberbullied only or bullied both traditionally and in cyber was 45.1%. The rates of prevalence varied widely between countries. In the total sample, those who experienced combined victimization, reported the highest internalizing symptoms (girls, OR 1.25, 95% CI 1.22-1.29; boys, OR 1.29, 95% CI 1.25-1.33). The study findings suggest that anti-bullying interventions should include mental health components and target both traditional and cyberbullying. Due to the overlap between these, targeting bullying should primarily focus on how to reduce bullying behavior rather than just focusing on where bullying takes place.

    DOI: 10.1007/s00787-021-01779-6

    PubMed

  7. Feeling Unsafe at School Among Adolescents in 13 Asian and European Countries: Occurrence and Associated Factors. 査読有り 国際共著 国際誌

    Yuko Mori, Elina Tiiri, Lotta Lempinen, Anat Brunstein Klomek, Gerasimos Kolaitis, Helena R Slobodskaya, Hitoshi Kaneko, Jorge C Srabstein, Liping Li, Mai Nguyen Huong, Samir Kumar Praharaj, Say How Ong, Sigita Lesinskiene, Henriette Kyrrestad, Tjhin Wiguna, Zahra Zamani, Lauri Sillanmäki, Andre Sourander

    Frontiers in psychiatry   13 巻   頁: 823609 - 823609   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Research on perceived school safety has been largely limited to studies conducted in Western countries and there has been a lack of large-scale cross-national studies on the topic. METHODS: The present study examined the occurrence of adolescents who felt unsafe at school and the associated factors of perceived school safety in 13 Asian and European countries. The data were based on 21,688 adolescents aged 13-15 (11,028 girls, 10,660 boys) who completed self-administered surveys between 2011 and 2017. Logistic regression analyses were used to estimate odds ratios and 95% confidence intervals. FINDINGS: The number of adolescents who felt unsafe at school varied widely across countries, with a mean occurrence of 31.4% for the total sample: 31.3% for girls, and 31.1% for boys. The findings revealed strong independent associations between feeling unsafe and individual and school-related factors, such as being bullied, emotional and behavioral problems and feeling that teachers did not care. The study also found large variations in perceived school safety between schools in many countries. CONCLUSION: The findings emphasize the need to create safe educational environments for all students, based on positive relationships with teachers and peers. School-based interventions to prevent bullying and promote mental health should be a natural part of school safety promotion.

    DOI: 10.3389/fpsyt.2022.823609

    PubMed

  8. A comparison of child and adolescent psychiatry in the Far East, the Middle East, and Southeast Europe 査読有り 国際共著

    Martine Stecher Nielsen, Carolyn E. Clausen, Tomoya Hirota, Hojka Kumperscak, Anthony Guerrero, Hitoshi Kaneko, Norbert Skokauskas

    ASIA-PACIFIC PSYCHIATRY     2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Introduction Despite the high proportion of children and adolescents living in low- and middle-income countries, 95% of all specialized child and adolescent mental health resources are located in high-income countries. To strengthen child and adolescent mental health services (CAMHS), first it is necessary to complete an assessment of the available services and training programs to determine what is needed, particularly in regions with young populations, such as Southeast Europe, the Far East, and the Middle East. The aim of this article is to compare the status of child and adolescent psychiatry (CAP) training programs and the workforce in CAMHS in three geographical regions, to identify similar problems, highlight success stories, and to make recommendations for future studies. Methods This study compared CAP training programs and CAMHS workforce using the World Psychiatric Association, CAP Section's regional studies data. Results This study included data from 44 countries: 18 countries in the Far East, 15 countries in the Middle East, and 11 countries in Southeast Europe. There were significant differences both within, and between, the three included regions with regards to availability and infrastructure of CAP training programs. Besides Greece, all included countries reported the need for more child and adolescent psychiatrists and allied child and adolescent mental health professionals. Discussion There is an urgent need for more qualified child and adolescent psychiatrists and allied professionals in a very large group of countries in three different geographic regions with great differences in religion, culture, and economy.

    DOI: 10.1111/appy.12490

    Web of Science

  9. Nonsuicidal self-injury risk factors among adolescents in Japan: A population-based study 査読有り 国際共著

    Shoko Hamada, Hitoshi Kaneko, Masayoshi Ogura, Lauri Sillanmäki, Andre Sourander

    Social Behavior and Personality   49 巻 ( 2 )   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: https://doi.org/10.2224/sbp.9601

  10. Early risk factors for postpartum depression: A longitudinal Japanese population -based study 査読有り 国際共著

    Mami Nakano, Andre Sourander, Terhi Luntamo, Roshan Chudal, Norbert Skokauskas, Hitoshi Kaneko

    Journal of Affective Disorders   269 巻   頁: 148 - 153   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    Web of Science

  11. 妊娠期における母親から子どもへのボンディングの関連要因 査読有り

    中野 まみ, 深谷 麻未, 崎山 美穂, 諸岡 由依, 高橋 雄一郎, 服部 律子, 金子 一史

    北海道心理学研究   42 巻 ( 0 ) 頁: 1 - 8   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道心理学会  

    <p><tt>ボンディングとは母親が子どもに対して感じる情緒的絆であり,妊娠中からも生じると考えられる。また,妊娠中のボンディングは産後のボンディングにも影響を与えると考えられている。しかし,妊娠中の胎児へのボンディングに関連する要因については,十分に検討されていない。そこで妊娠中のボンディングに関連する要因を検討するため,質問紙調査を行い,</tt>143 <tt>名の母親(平均年齢</tt>33.9 <tt>歳,平均在胎週数</tt>18.9 <tt>週)が回答した。 重回帰分析を行った所,母親のうつ傾向(</tt><i>β</i> = 0.20, <i>p</i> < .01<tt>)と夫婦関係満足度(</tt><i>β</i> = -0.18, <i>p</i> < .05<tt>)が妊娠中のボンディングに関連している事が明らかになった。この結果から,うつ傾向が高い方や夫婦満足度が低い母親に向けて,妊娠中の介入が必要であると考えられる。</tt></p>

    DOI: 10.20654/hps.42.0_1

    CiNii Research

  12. Parental Risk Factors among Children with Reactive Attachment Disorder Referred to Specialized Services: A Nationwide Population-Based Study. 査読有り 国際共著

    Upadhyaya S, Chudal R, Luntamo T, Sinkkonen J, Hinkka-Yli-Salomäki S, Kaneko H, Sourander A

    Child psychiatry and human development   50 巻 ( 4 ) 頁: 546 - 556   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Child Psychiatry and Human Development  

    This nationwide population-based register study examined the family and parental risk factors associated with offspring reactive attachment disorder (RAD). We identified 614 children diagnosed with RAD from the Finnish Care Register for Health Care and each case was matched with four controls. Univariate and multivariate models examined the associations between risk factors and RAD. In the multivariate model, offspring RAD was associated with only mother, only father and both parents having psychiatric diagnoses. Increased odds were observed for maternal smoking during pregnancy, single motherhood and paternal age ≥ 45 years. This study provides information on several parental adversities and offspring RAD that have important implications for public health, when planning early prevention and interventions in infant mental health.

    DOI: 10.1007/s10578-018-00861-6

    Scopus

    PubMed

  13. Risk factors for impaired maternal bonding when infants are 3 months old: a longitudinal population based study from Japan. 査読有り 国際共著

    Nakano M, Upadhyaya S, Chudal R, Skokauskas N, Luntamo T, Sourander A, Kaneko H

    BMC psychiatry   19 巻 ( 1 ) 頁: 87   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC Psychiatry  

    Background: Impaired maternal bonding has been associated with antenatal and postnatal factors, especially postpartum depression. Only a few population-based, longitudinal studies have examined the association between maternal depression and bonding in outside western countries. In addition, little is known about the association between psychosocial factors during pregnancy and impaired maternal bonding. The aim of this study was to investigate risk factors associated with impaired maternal bonding 3 months after delivery using Japanese population-based, longitudinal study from pregnancy period to 3 months after delivery. Methods: This study was performed at the public health care center in Hekinan city, Aichi prefecture, Japan. Mothers who participated the infant's health check-up 3 months after delivery from July 2013 to Jun 2015 completed the Postpartum Bonding Questionnaire (PBQ) and the Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS) 1 month after delivery. Information was also provided from home visit at 1 month after delivery, birth registration form, and pregnancy notification form. The study included 1060 mothers with a mean age of 29.90 years, who had given birth at a mean of 38.95 weeks. Results: Bivariate and multivariate logistic regression analyses were conducted to identify the association between antenatal and postnatal factors and impaired maternal bonding. The main findings were that maternal negative feelings about pregnancy (OR = 2.16, 95% CI = 1.02-4.56) and postpartum depression at 1 month after delivery (OR = 7.85, 95% CI = 3.44-17.90) were associated with higher levels of impaired maternal bonding 1 months after delivery. Mothers who had delivered their first child had increased odds of a moderate level of impaired maternal bonding 3 months after delivery (OR = 1.85, 95% CI = 1.22-2.81). Conclusions: The findings emphasize the importance of identifying mothers with depression and those with maternal negative feelings towards pregnancy to assess possible impaired maternal bonding.

    DOI: 10.1186/s12888-019-2068-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  14. Cross-cultural, population-based study on adolescent body image and eating distress in Japan and Finland. 査読有り 国際共著

    Maezono J, Hamada S, Sillanmäki L, Kaneko H, Ogura M, Lempinen L, Sourander A

    Scandinavian journal of psychology   60 巻 ( 1 ) 頁: 67 - 76   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scandinavian Journal of Psychology  

    This cross-sectional population-based survey compares the prevalence of self-reported body image and eating distress symptoms among adolescents in Japan and Finland, and associations between emotional/behavioral problems, body image and eating distress from a cross-cultural perspective. The study included 1,840 Japanese and 1,135 Finnish 8th grade students. The self-reported questionnaire included the Body Image and Eating Distress Scale and Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ). The female adolescents from both Finland and Japan reported much greater dissatisfaction with, and concern about, their bodies than the males and Japanese females expressed even higher distress than Finnish females. High levels of body image and eating distress were associated with psychiatric problems measured with the SDQ. There was a significant three-way interaction effect of body image and eating distress, gender and country with SDQ peer problems and prosocial behavior.

    DOI: 10.1111/sjop.12485

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  15. Child and adolescent psychiatry in the Far East: A 5-year follow up on the Consortium on Academic Child and Adolescent Psychiatry in the Far East (CACAP-FE) study

    Hirota T., Guerrero A., Sartorius N., Fung D., Leventhal B., Ong S.H., Kaneko H., Apinuntavech S., Bennett A., Bhoomikumar J., Cheon K.A., Davaasuren O., Gau S., Hall B., Koren E., van Nguyen T., Oo T., Tan S., Tateno M., Thikeo M., Wiguna T., Wong M., Zheng Y., Skokauskas N.

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   73 巻 ( 2 ) 頁: 84 - 89   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychiatry and Clinical Neurosciences  

    Aim: Data pertaining to child and adolescent psychiatry (CAP) training systems are limited as extant research has mostly been derived from one-time data collection. This 5-year follow-up survey collects updated information on CAP training systems in the Far East, allowing for the tracking of system changes over the past 5 years. Methods: Data were obtained from 18 countries, or functionally self-governing areas, in the Far East, 17 of which were also included in the original study. An online questionnaire was completed by leading CAP professionals in each country. Questions were expanded in the present study to capture the contents of CAP training. Results: When compared to data from the original study, there has been progress in CAP training systems in the last 5 years. Specifically, there has been an increase in the number of countries with CAP training programs and national guidelines for the training. In addition, the number of CAP departments/divisions affiliated with academic institutions/universities has increased. Findings from 12 of 18 countries in the present study provide data on clinical contents. All informants of the present study reported the need for more child and adolescent psychiatrists and allied professionals. Conclusion: Despite progress in CAP training systems over the last 5 years, the need for more professionals in child and adolescent mental health care in all the relevant areas in this region have yet to be adequately addressed. Continued national efforts and international collaborations are imperative to developing and sustaining new CAP training systems while facilitating improvements in existing programs.

    DOI: 10.1111/pcn.12800

    Scopus

    PubMed

  16. Association between bullying behavior, perceived school safety, and self-cutting: a Japanese population-based school survey 査読有り

    Hamada S., Kaneko H., Ogura M., Yamawaki A., Maezono J., Sillanmäki L., Sourander A., Honjo S.

    Child and Adolescent Mental Health   23 巻 ( 3 ) 頁: 141 - 147   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Child and Adolescent Mental Health  

    Background: No previous population-based studies have examined associations between self-cutting, perceived school safety, and bullying behavior among East Asian adolescents. Method: We examined whether bullying, victimization, and perceived school safety were associated with self-cutting by getting 1865 students with a mean age of 13.9 years (standard deviation 0.2 years) to complete questions on these variables. Psychiatric problems were assessed with the Strengths and Difficulties Questionnaire. Results: About 5.6% of males and 11.9% females had practiced self-cutting and when we controlled these results for psychiatric symptoms, self-cutting was associated with being both a bully and a victim among males and females. In addition, self-cutting was independently associated with perceived school safety among females. Those who felt unsafe at school and were victimized were much more likely to engage in self-cutting. Conclusions: Self-cutting among Japanese adolescents was linked with bullying behavior and feeling unsafe at school. Secure school environments and school-based antibullying programs could help to prevent adolescent self-injurious behavior.

    DOI: 10.1111/camh.12200

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  17. 高校生のインターネットのソーシャルネットワーキングサービス利用とインターネット依存傾向に関する調査報告

    濱田祥子, 金子一史, 小倉正義, 岡安孝弘

    明治大学心理社会学研究   ( 13 ) 頁: 91 - 100   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  18. Unmet needs of child and adolescent psychiatrists among Asian and European countries: does the Human Development Index (HDI) count? 査読有り

    Sourander A., Chudal R., Skokauskas N., Al-Ansari A.M., Klomek A.B., Pornnoppadol C., Kolaitis G., Maezono J., Steinhausen H.C., Slobodskaya H., Kaneko H., Regmee J., Li L., Nguyen M.H., Grimland M., Osokina O., Ong S.H., Praharaj S.K., Lesinskienė S., Fossum S., Wiguna T., Makasheva V.A., Lehti V.

    European Child and Adolescent Psychiatry   27 巻 ( 1 ) 頁: 5 - 8   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Child and Adolescent Psychiatry  

    DOI: 10.1007/s00787-017-1095-7

    Scopus

    PubMed

  19. 心理危機研究をどのように現場実践に生かすか:―研究の場と臨床現場の往還―

    金子 一史, 窪田 由紀, 柴田 一匡, 樋渡 孝徳, 小倉 正義, 渡辺 弥生

    教育心理学年報   57 巻 ( 0 ) 頁: 243 - 249   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.5926/arepj.57.243

    CiNii Books

  20. 妊娠期間中と産後のボンディング 招待有り

    金子 一史

    精神科診断学   10 巻 ( 1 ) 頁: 15 - 21   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  21. 高校生のインターネットのソーシャルネットワーキングサービス利用とインターネット依存傾向に関する調査報告

    濱田 祥子, 金子 一史, 小倉 正義

    明治大学心理社会学研究   13 巻   頁: 91 - 100   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

  22. Association Between Bullying Behavior, School Safety, and Self-Cutting: A Japanese Population-Based School Survey 査読有り

    Hamada S, Kaneko H, Ogura M, Yamawaki A, Maezono J, Sillanmäki L, Sourander A, & Honjo S.

    Child and Adolescent Mental Health     頁: DOI: 10.1111/camh.12200   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  23. Child and adolescent psychiatry in the Far East 査読有り

    Hirota T., Guerrero A., Sartorius N., Fung D., Leventhal B., Ong S.H., Kaneko H., Kim B., Cho S.C., Skokauskas N.

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   69 巻 ( 3 ) 頁: 171 - 177   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychiatry and Clinical Neurosciences  

    Aim Despite the general consensus on the importance of youth mental health, the scarcity of child and adolescent mental health services is prominent all over the world. Child and adolescent psychiatry (CAP) postgraduate training can play a pivotal role in increasing access to youth mental health services. In comparison to Europe and North America, however, little is reported regarding CAP training in the Far East, one of the most dynamic and rapidly developing world regions with a very young population. This paper presents an original study on the current status of academic child and adolescent psychiatry training across the Far East. Methods We collected data from 17 countries in the Far East using an internally distributed questionnaire to the Consortium members invited for this study, consisting of leading academic child and adolescent psychiatrists in each country. Results Based on informants' input, we found an overall underdevelopment of CAP postgraduate training systems despite CAP's recognition as a subspecialty in 12 of 17 of the nations or functionally self-governing areas in the Far East. Paucity of official guidelines for CAP training was also evident. All informants reported a need for additional child and adolescent mental health professionals. Conclusion There seems to be several obstacles to the development of CAP postgraduate training in the Far East, including stigma towards mental health issues and lack of funding. International collaboration is desired to develop evidence-based and culture-tailored CAP training systems.

    DOI: 10.1111/pcn.12248

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  24. The Psychometric Properties and Factor Structure of the Postpartum Bonding Questionnaire in Japanese Mothers 査読有り

    Kaneko H. & Honjo S.

    Psychology   5 巻 ( 9 ) 頁: 1135-1142   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  25. Child Welfare in Japan: Children's Care Homes and Mental Health 査読有り

    Yoshikawa T. Kaneko H., & Nomura K.

    Adolescent Psychiatry   4 巻   頁: 233-241   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  26. Neuroimaging markers for the prediction of treatment response to Methylphenidate in ADHD 査読有り

    Norbert Skokauskas, Kaneko Hitoshi, Honjo Shuji, Thomas Frodl

    EUROPEAN JOURNAL OF PAEDIATRIC NEUROLOGY   17 巻 ( 6 ) 頁: 543 - 551   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Background: Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD) is one of the most prevalent mental disorders of childhood, which often continues into adulthood. Methylphenidate is one the most commonly used medication to treat ADHD, however up to 30% of patients do not respond to it.Aims: This paper aims to review studies, which employed neuroimaging to predict treatment response to Methylphenidate in ADHD.Methods: Systematic literature searches were performed using several databases. Selected articles had to describe an original study that identified neuroimaging markers for the prediction of treatment response to Methylphenidate in ADHD.Results: Eighty-three articles were found, of which twelve were selected for the present review. Several neuroimaging markers to predict response to MPH were suggested including DAT status, size of medial prefrontal cortex and corpus callosum.Conclusion: Some promising findings have been identified and they should motivate additional work to establish more reliable neuroimaging markers of treatment response to MPH in ADHD. (C) 2013 European Paediatric Neurology Society. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ejpn.2013.04.007

    Web of Science

    PubMed

  27. 女子中学生におけるインターネット利用の現状とインターネット依存とメンタルヘルス上の問題との関連

    山脇 彩, 小倉 正義, 濱田 祥子, 本城 秀次, 金子 一史, YAMAWAKI Aya, OGURA Masayoshi, HAMADA Shoko, HONJO Shuji, KANEKO Hitoshi

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学   59 巻   頁: 53 - 60   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    This study aimed to examine the frequency of Internet use in female junior high school students. Further, we examined the association between Internet addiction (IA) and mental health problems such as eating problems and self-injurious behavior experiences (self-cutting). The participants were 310 female junior high school students (mean age: 13.9 years), who were required to complete the Japanese Internet Addiction Test (JIAT), and scales on eating problems and self-injurious behavior experiences (self-cutting). Approximately 60% of the participants used the Internet once a week or more. Moreover they often used moving images among other Internet application software. As a result of t-test the high-IA group showed the higher tendency of mental health problems than the low-IA group. Our findings suggest that female junior high school students were familiar with the Internet. The Internet might be a risk factor in aspects of mental health problems. These associations might be influenced by the interpersonal relationship styles of high-IA people.

    DOI: 10.18999/nupsych.59.53

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/17850

  28. Prefrontal overactivation, autonomic arousal, and task performance under evaluative pressure: A near-infrared spectroscopy (NIRS) study 査読有り

    Ito H., Yamauchi H., Kaneko H., Yoshikawa T., Nomura K., Honjo S.

    Psychophysiology   48 巻 ( 11 ) 頁: 1562 - 1570   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychophysiology  

    To study the mechanism underlying the influence of psychological pressure on task performance, we investigated the relationship between prefrontal activation, autonomic arousal, and performance in an n-back working memory task with 3 load levels (l-, 2-, and 3-back tasks) under evaluative pressure. The tasks were performed by 32 university students with or without evaluative observation by experimenters. The error rate and prefrontal activation were found to increase with pressure only in the highest load task (3-back). In contrast, autonomic arousal increased with pressure regardless of the task condition. Correlation analysis showed a positive correlation of the error rate with prefrontal activation in the 3-back task and no consistent correlation with autonomic arousal. We concluded that the inhibitory effect of evaluative pressure on task performance is mediated by prefrontal overactivation rather than autonomic arousal. © 2011 Society for Psychophysiological Research.

    DOI: 10.1111/j.1469-8986.2011.01220.x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  29. Hemodynamic changes in the prefrontal cortex activation during digit span test: A near-infrared spectroscopy study 査読有り

    Neuropsychobiology   63 巻 ( 2 ) 頁: 59-65   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. 愛着形成について

    金子一史・野邑健二・本城秀次

    小児内科   43 巻   頁: 824-828   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  31. 産後うつ病の母親と乳児の相互作用中における脳血流量の測定 ―近赤外線分光法を用いた検討―

    金子一史・山本博子・吉川徹・伊藤大幸・野邑健二・本城秀次

    明治安田こころの健康財団  研究助成論文集     頁: 1-7   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. 高機能広汎性発達障害児の母親の抑うつについて 査読有り

    野邑健二・金子一史・本城秀次・吉川徹・石川美都里・松岡弥玲辻井正次

    小児の精神と神経   50 巻   頁: 259-267   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. 親の精神障害が児の早期発達に及ぼす影響

    金子一史・本城秀次

    精神科治療学   24 巻 ( 5 ) 頁: 569-574   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論では,養育者の精神障害が児の早期発達にどのような影響を及ぼすのかについて,特に母子相互作用に焦点を当てて検討した.産後の精神障害の中でも頻度が高い産後うつ病について取り上げ,父親と乳児の相互作用について検討した.次に,統合失調症を取り上げ,母親から乳児への情緒的絆(bonding)について述べた.最後に最近注目されている胎児プログラミング仮説について紹介した.学内協同研究である.

  34. 高校生の自傷行為の特徴-行為ごとの経験率と自傷行為前後の感情に着目して- 査読有り

    濱田祥子・村瀬聡美・大高一則・金子一史・吉住隆弘・本城秀次

    児童青年精神医学とその近接領域   50 巻   頁: 504-516   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  35. Association of Nervous Habits and Stereotyped Behaviors with Anxiety and Depression in Japanese Primary School Children 査読有り

    Hamada, S., Murase, S., Kaneko, H., Honjo, S.

    Japanese Journal of Child & Adolescent Psychiatry   50 巻 ( supplement ) 頁: 14-22   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  36. Self- Preoccupation as a Mediator between Parental Experiences in Childhood and Subsequent Depressive Mood State among Non-Clinical Japanese Undergraduates 査読有り

    Oba, M., Murase, S., Kaneko, H., Honjo, S

    Japanese Journal of Child & Adolescent Psychiatry   50 巻 ( supplement ) 頁: 1-13   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. 育児不安および育児ストレスに関する最近の研究動向

    周産期医学   38 巻   頁: 591-596   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  38. Forward and backward memory span assessment in Japanese children diagnosed with attention defficit and hyperactivity disorder, autisitic disorder, and Asperger's disorder. 査読有り

    Muraru, O., Honjo, S., Murase, S., Kaneko, H., Nomura, K., Ishii, T., Koishi, S., Zhang, S., Ozaki N.

    Japanese Journal of Child & Adolescent Psychiatry   49 巻 ( supplement ) 頁: 1-8   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  39. 近遠赤外線酸素モニター装置を用いた認知課題遂行中の脳活動性測定に関する”注意欠陥多動性障害”を対象にした研究

    吉川徹・石川直子・オアナムラル・金子一史・野邑健二本城秀次

    明治安田こころの健康財団  研究助成論文集   * 巻 ( * ) 頁: 81-87   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  40. 1歳半の幼児を持つ家族の父-母-子の3者相互作用検討の試み(Ⅱ)-夫婦の愛情関係の観点から- 査読有り

    乳幼児医学・心理学研究   17 巻   頁: 93-102   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. 母親の抑うつと母親から子どもへの愛着に関する縦断研究-妊娠中期から産後1ヵ月まで-児童青年精神医学とその近接領域 査読有り

    金子一史・野邑健二・田中伸明・瀬地山葉矢・高橋靖子村瀬聡美・本城秀次

    児童青年精神医学とその近接領域   49 巻   頁: 497-508   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  42. 乳幼児精神医学の最近の動向

    金子一史・本城秀次

    臨床精神医学   36 巻 ( 5 ) 頁: 547-550   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  43. 一歳半の幼児を持つ家族の父-母-子三者相互作用の検討の試み-CPICS(Child-Parent's Interaction Coding System) 査読有り

    大場実保子・村瀬聡美・岡田香織・金子一史・本城秀次

    乳幼児医学・心理学研究   16 巻   頁: 43-51   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  44. Might the Wechsler Intelligence Scale for Children-Third edition (WISC-Ⅲ)Support the Differential Diagnosis between Pervarice Developmental Disorder(PDD)and Attention-Dificit/Hyperactivity Disorder(ADHD)? 査読有り

    Japanese Journal of Child & Adolescent Psychiatry   48 巻 ( supplement ) 頁: 31-42   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  45. Factor analysis of the WISC-3 in a Japnese pervasive developmental disorders group 査読有り

    Zhang Suhan, Kaneko Hitoshi, Ishii Takashi, Koishi Seiji, Nomura Kenji, Murase Satomi, Muraru Oana, Honjo Shuji, Hashimoto Ohiko, Ozaki Norio

    Japanese Journal of Child & Adolescent Psychiatry   48 巻 ( suppl. ) 頁: 22-30   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  46. 母親の防衛スタイルと虐待的行為の関係 査読有り

    中谷奈美子・金子一史・村瀬聡美・本城秀次

    心理臨床学研究   25 巻   頁: 675-686   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  47. 低出生体重児、奇形児を出生した親の心理と対応

    瀬地山葉矢・金子一史・石原美智恵・小林佐知子・本城秀次

    総合病院精神医学   19 巻   頁: 145-150   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  48. 妊娠と愛着をめぐって

    金子一史

    こころの科学   134 巻   頁: 31-36   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  49. Application of the Revised Infant Temperament Quesionnnaire for evaluating temparament in the Japanese infant

    Sasaki Y, Muzuno R, Murase S, Honjo S

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   60 巻   頁: 9-17   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. 指しゃぶり・爪かみ・性器いじり

    金子一史

    こころの科学   130 巻   頁: 68-72   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  51. Correlations for Adolescent Resilience Scale with Big Five Personarity Traits 査読有り

    Nakaya Motoyuki, Oshio Atsushi, & Kaneko Hitoshi

    Psychological Reports   98 巻   頁: 927-930   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  52. A psychotherapeutic approach to a case of syndrome of periodic ACTH and ADH discharge 査読有り

    Kaneko Hitoshi, Honjo Shuji, Murase Satomi, Nomura Kenji, Ogawa Shiori

    Japanese Journal of Child & Adolescent Psychiatry   47 巻 ( Supplement ) 頁: 50-56   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The syndrome of periodic ACTH and ADH discharge is a condition involving periodic and frequent vomiting, hypertension, depression, or attacks of somnolence of unknown etiology repeated over long periods in the absence of organic lesions, characterized by episodic discharge of adrenocorticotropic hormone (ACTH) and antidiuretic hormone (ADH). Research on this disorder to date has centered on the evaluation of biological mechanisms, largely neglecting the association of psychological factors. This paper reports on the therapy of a girl aged 4 years and 7 months at first visit diagnosed with this syndrome. The psychotherapeutic approach led to elimination of symptoms after various pharmacological measures had proven ineffective. Therapy for the mother and child revealed marital discord behind onset of the child's symptoms and alleviation of symptoms paralleling resolution of the conflict, supporting relevance of accounting for the psychological factors in treating this syndrome.

  53. The clinical character istics of serious adolescent suicide-attampters in Japan

    Nurase Satomi, Ochiai Shisei, Ueyama Masashi, Honjo Shuji, Kaneko Hitoshi, Arai Shiori, Murakami Takashi, Nomura Kenji, Hashimoro Ohiko, Ohta Tatuo

    Japanese Journal of Child and Adoloscent Psychiatry and Allied professions   46 巻 ( supplement ) 頁: 16-24   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. 妊娠期における父親・母親の抑うつと胎児への愛着との関連

    荻野聡子,村瀬聡美,金子一史,荒井紫織,佐々木靖子,瀬地山葉矢,石原美智恵,本状秀次

    児童青年精神医学とその近接領域   47 巻   頁: 29-37   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  55. Transient eating disorder in early childhood: A case report

    Honjo Shuji, Sasaki Yasuko, Murase Satomi, Kaneko Hitoshi, Nomura Kenji

    European Child & Adloscent Psychiatry   14 巻 ( 1 ) 頁: 52-54   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. 子どもの自殺、自殺企画に関連する諸要因の検討-児童青年精神科外来患者を対象にして-

    村瀬聡美,本状秀次,金子一史,野邑健二

    平成17年カシオ科学振興財団年報     頁: 102-103   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  57. 就学前教育に対する側面からの支援-巡回相談- こころの科学

    金子一史

    日本評論社   124 巻   頁: 30-34   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  58. 乳幼児からの家族支援

    本城秀次,村瀬聡美,金子一史、荒井紫織,橋本大彦,野邑健二

    精神神経学雑誌   106 巻   頁: 602-607   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. 産後うつ病が子どもの認知的、情緒的発達に与える影響-母子相互作用への効果的な介入をめざして-研究助成論文集

    村瀬聡美,大場実保子,岡田香織,金子一史,瀬地山葉矢,本状秀次

    明治安田こころの健康財団   40 巻   頁: 124-131   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. *周産期精神医学における乳児の役割

    金子一史、本状秀次

    臨床精神医学   33 巻   頁: 997-1002   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  61. Hullucinatiory Experiences in a Community Sample of Japanese Children

    Yoshizumi Takahiro, Murase Satomi, Honjo Shuji, Kaneko Hitoshi, Murakami Takashi

    Journal of the American Academy of Child and Adolesccent Psychiatry   43 巻   頁: 1030-1036   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. *母親から子どもへの愛着形成-心理社会的検討

    金子一史、本城秀次、村瀬聡美、野邑健二

    小児科臨床   57 巻   頁: 1273-1279   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  63. 愛着Adult Attachment Interview

    瀬地山葉矢,佐々木靖子,金子一史,村瀬聡美,本状秀次

    精神科診断学   14 巻   頁: 19-28   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. Study on feeling of school avoidance, depression, and character tendencies among general junior hish school students

    Honjo Shuji, Sasaki Yasuko, Kaneko Hitoshi, Tachibana Kota, Nusase Satomi, Ishii Takashi, Nishide Yumie, Nishide Takanori

    Psychiatry and Clinical Neurosciences     頁: 464-471   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  65. Antenatal depression and maternal fetal attachment. Psychopathology

    psychopathology   36 巻   頁: 304-311   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. 妊娠産褥期のメンタルヘルスと妊産婦研究

    金子一史・本城秀次・村瀬聡美・氏家達夫・瀬地山葉矢・佐々木靖子・荒井紫織・石原美智恵・畠垣智恵・稲垣恵理・三輪紀久子・笛吹素子・田中奈美子・小林佐知子・雑賀美希子・溝口美鈴・内藤和代・上杉春香・野邑健二

    心理臨床ー名古屋大学心理発達相談室紀要   19 巻   頁: 15-20   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  67. 周産期におけるメンタルヘルス

    現代医学   51 巻   頁: 29-33   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  68. 自己関係づけと対人恐怖心性・抑うつ・登校拒否傾向との関連

    性格心理学研究   12 巻   頁: 1-12   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. Construct Validity of Adolescent Resilience Scale

    Psychological Reports   93 巻   頁: 1217-1222   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  70. 子どもの遊戯療法

    精神科   3 巻 ( 4 ) 頁: 397-399   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  71. 産後うつ病の母親とBonding形成の障害の関連

    精神科診断学   13 巻   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  72. Temperament of Low Birth Weight Infants and Child-Rearing Stress: Comparison with full-term healthy infants

      172 巻   頁: 65-75   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  73. 音楽療法の心理的作用に関する一考察 -心理的ストレス反応尺度を用いて-

    臨床精神医学   31 巻   頁: 79-86   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  74. 妊娠期の母親のメンタルヘルスが母子関係に与える影響について-母親愛着および抑うつの視点からの検討-

    研究助成論文集 / 安田生命社会事業団   37 巻   頁: 39-46   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  75. 妄想的観念および妄想に関する研究の概観

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学)   48 巻   頁: 163-174   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  76. ネガティブな出来事からの立ち直りを導く心理的特性-精神的回復力尺度の作成-

    カウンセリング研究   35 巻   頁: 57-65   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  77. 妊娠初期の抑うつがマタニティーブルーおよび母親愛着の及ぼす影響について

    本城秀次、金子一史、猪子香代、板倉敦夫

    平成13年カシオ科学振興財団年報     頁: 92-93   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  78. School refusal and depression with school inattendance in children and adolescents

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   55 巻   頁: 629-634   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  79. 妊婦の胎児に対する愛着と抑うつに関する研究

    第7回明治生命「健康文化」研究助成論文集     頁: 105-111   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  80. 乳幼児精神医学はどこまで進んだか こころの科学

    金子一史,本城秀次

    日本評論社     頁: 33-38   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  81. 青年期心性としての自己関係づけ

    教育心理学研究   48 巻   頁: 473-480   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  82. 被害妄想的心性と他者意識および自己意識との関連について

    性格心理学研究   8 巻   頁: 12-22   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 30

  1. モンゴル国における知能検査法の開発

    永田雅子・野邑健二・名古屋大学心の発達支援研究実践センター( 担当: 共編者(共編著者))

    明石書店  2022年3月  ( ISBN:978-4-7503-5383-8

     詳細を見る

    総ページ数:177   担当ページ:54-66   記述言語:日本語

  2. 医療心理臨床実践 : 「こころ」と「からだ」「いのち」を支える

    森田美弥子, 金子一史( 担当: 共編者(共編著者))

    ナカニシヤ出版  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. こころの危機への心理学的アプローチ : 個人・コミュニティ・社会の観点から

    河野 荘子, 金子 一史, 清河 幸子, 窪田 由紀, 森田 美弥子, 氏家 達夫( 担当: 共編者(共編著者))

    金剛出版  2019年  ( ISBN:9784772417020

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  4. 児童青年精神医学における心理査定 臨床児童青年精神医学ハンドブック

    金子 一史( 担当: 分担執筆)

    西村書店  2016年 

     詳細を見る

    担当ページ:42–53   記述言語:日本語

  5. 学習障害 小学生 学習が気になる子どもを支える

    金子 一史( 担当: 分担執筆)

    明石書店  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  6. 妊産婦のメンタルヘルスと子どもの心の発達 臨床児童青年精神医学ハンドブック

    金子 一史( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 臨床児童青年精神医学ハンドブック)

    西村書店  2016年 

     詳細を見る

    担当ページ:341-347   記述言語:日本語

  7. 心理臨床における多職種との連携と協働ーつなぎ手としての心理士をめざして

    本城秀次・河野荘子・永田雅子・金子一史( 担当: 共著)

    岩崎学術出版  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  8. 心理臨床における多職種との連携と協働ーつなぎ手としての心理士をめざして

    本城秀次, 河野荘子, 永田雅子, 金子一史( 担当: 共編者(共編著者))

    岩崎学術出版  2015年4月  ( ISBN:9784753310890

     詳細を見る

    担当ページ:1-184   記述言語:日本語

    CiNii Books

  9. 臨床実践概論 児童福祉領域 臨床心理学実践の基礎その2 —心理面接の基礎から臨床実践まで—

    金子 一史( 担当: 分担執筆)

    2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  10. 臨床心理学実践の基礎その1 —基本的姿勢からインテーク面接まで—

    森田 美弥子, 金子 一史, 金井 篤子, 松本 真理子( 担当: 共編者(共編著者))

    ナカニシヤ出版  2014年  ( ISBN:9784779508738

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  11. 教育と学びの心理学・障害児の学びを支える

    永田雅子,金子一史( 担当: 共著)

    名古屋大学出版会  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  12. 障害児の学びを支える 教育と学びの心理学

    永田雅子, 金子一史( 担当: 分担執筆)

    名古屋大学出版会  2013年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:250-264   記述言語:日本語

  13. Infrared Spectroscopy - Life and Biomedical Sciences

    Kaneko H, Yoshikawa T, Ito H, Nomura K, Okada T & Honjo S( 担当: 共著)

    InTech,  2012年4月  ( ISBN:978-953-51-0538-1

     詳細を見る

    記述言語:英語

  14. Infrared Spectroscopy - Life and Biomedical Sciences

    Kaneko H, Yoshikawa T, Ito H, Nomura K, Okada T, Honjo S( 担当: 分担執筆)

    InTech,  2012年4月  ( ISBN:9789535105381

     詳細を見る

    担当ページ:151-164   記述言語:英語

  15. 乳幼児精神医学

    金子一史・本城秀次( 担当: 共著)

    シナジー出版  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  16. 諸検査に現れる認知的個性 知能検査WISC-Ⅲ 田中ビネーⅤワードマップ・認知的個性-教育支援に生かす

    金子一史( 担当: 単著)

    新曜社  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  17. 母親の抑うつのアセスメント

    金子一史( 担当: 共著)

    金剛出版  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  18. 第3章検査法によるアセスメントの方法子どもの臨床心理アセスメント-家庭と学校支援のための実践ハンドブック

    金子一史( 担当: 共著)

    金剛出版  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  19. 子どもの臨床心理アセスメントー子ども・家族・学校支援のために

    ( 担当: 共著)

    金剛出版  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  20. 第2章 面接法によるアセスメントの方法子どもの臨床心理アセスメント-家庭と学校支援のための実践ハンドブック

    ( 担当: 共著)

    金剛出版  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  21. 乳幼児精神医学 脳と心のプライマリーケア 第4巻 子どもの発達と行動

    金子一史, 本城秀次( 担当: 分担執筆)

    シナジー出版  2010年 

     詳細を見る

    担当ページ:344-350   記述言語:日本語

  22. 諸検査に現れる認知的個性 知能検査WISC-Ⅲ 田中ビネーⅤワードマップ・認知的個性-教育支援に生かす

    金子一史( 担当: 分担執筆)

    新曜社  2010年 

     詳細を見る

    担当ページ:224-230   記述言語:日本語

  23. *子どもの発達と情緒の障害―事例からみる児童精神医学の臨床

    ( 担当: 共著)

    岩崎学術出版社  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  24. よくわかるこどもの精神保健

    ( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  25. *母子の心理・社会学―助産学講座第4巻・基礎助産学4

    ( 担当: 共著)

    医学書院  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  26. *臨床心理査定研究セミナー

    ( 担当: 共著)

    至文堂  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  27. 青年期の精神障害の評価について 児童自立支援計画研究会(編) 子ども・家族への支援計画を立てるために-子ども自立支援計画ガイドライン-

    金子一史( 担当: 単著)

    日本児童福祉協議会  2005年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  28. 妊婦および褥期のメンタルヘルス テキスト母性看護

    金子一史,後藤節子,森田せつ子,久納智子,濱松加寸子(編)( 担当: 共著)

    名古屋大学出版会  2004年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  29. 精神発達の評価 精神保健

    金子一史,若林慎一郎,本城秀次(編)( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2001年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  30. 児童期のメンタルヘルス メンタルヘルス事典

    本城秀次,金子一史,上里一郎,末松弘行,田畑治,西村良二,丹羽真一(編)( 担当: 共著)

    同朋社  1999年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 18

  1. 習癖の問題と周囲の関わり方 招待有り

    金子一史  

    教育と医学807 巻   頁: 512-517   2021年11月

  2. 発達特性としての「こだわり」と「くせ」を理解する 習癖の問題と周囲の関わり方

    金子一史  

    教育と医学69 巻 ( 6 )   2021年

     詳細を見る

  3. 乳児への歌いかけが母親の精神的健康に与える効果についての研究-実用的な育児支援を目指して-

    諸岡由依, 石川道子, 小花和(Wright)尚子, 金子一史  

    明治安田こころの健康財団研究助成論文集 ( 55 )   2021年

     詳細を見る

  4. 妊娠期における母親から子どもへのボンディングの関連要因

    中野 まみ, 深谷 麻未, 崎山 美穂, 諸岡 由依, 高橋 雄一郎, 服部 律子, 金子 一史  

    北海道心理学研究41 巻 ( 0 ) 頁: 59 - 59   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道心理学会  

  5. ボンディング障害のリスク要因に関する縦断研究―妊娠初期から産後2年までの質問紙調査と面接調査―

    中野まみ, 深谷麻未, 崎山美穂, 諸岡由依, 高橋雄一郎, 服部律子, 金子一史  

    明治安田こころの健康財団研究助成論文集 ( 53 ) 頁: 62‐68   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  6. 心理危機研究をどのように現場実践に生かすか:―研究の場と臨床現場の往還―

    金子 一史, 窪田 由紀, 柴田 一匡, 樋渡 孝徳, 小倉 正義, 渡辺 弥生  

    教育心理学年報57 巻 ( 0 ) 頁: 243 - 249   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.5926/arepj.57.243

    CiNii Books

    CiNii Research

  7. 子どものクセの背景にあるもの 子どもの習癖異常に関連する心理的要因および環境要因―家族の雰囲気および養育態度との関連

    金子一史  

    児童心理71 巻 ( 15 ) 頁: 030‐035   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  8. Bullying and self-cutting among Japanese adolescents

    Shoko Hamada, Masayoshi Ogura, Aya Yamawaki, Shuji Honjo, Andre Sourander, Hitoshi Kaneko  

    EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY22 巻   頁: S225 - S226   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Web of Science

  9. ネットいじめを考える (特集 子どもと思春期の暴力 : その現実と対応) -- (家庭・地域における暴力)

    小倉 正義, 金子 一史  

    子どもの心と学校臨床 = Japanese journal of school counseling ( 8 ) 頁: 60 - 70   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:遠見書房  

    CiNii Books

  10. 産後うつ病の母親と乳児の相互作用中における脳血流量の測定―近赤外線分光法を用いた検討―

    金子一史, 山本博子, 吉川徹, 伊藤大幸, 野邑健二, 本城秀次  

    明治安田こころの健康財団研究助成論文集 ( 46 ) 頁: 1 - 7   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  11. Behavioral attributes of female Japanese junior high school students who have experienced self-injurious behavior and who have eating problems

    Shoko Hamada, Masayoshi Ogura, Aya Yamawaki, Shuji Honjo, Andre Sourander, Hitoshi Kaneko  

    EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY20 巻 ( 1 ) 頁: S165 - S165   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Web of Science

  12. The frequency of Internet use in Japanese female junior high school students and the association between Internet addiction and mental health problems

    Aya Yamawaki, Masayoshi Ogura, Shoko Hamada, Shuji Honjo, Andre Sourander, Hitoshi Kaneko  

    EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY20 巻 ( 1 ) 頁: S161 - S161   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Web of Science

  13. Study on ijime among female Japanese junior high school students-traditional bullying and cyberbullying

    Masayoshi Ogura, Shoko Hamada, Aya Yamawaki, Shuji Honjo, Andre Sourander, Hitoshi Kaneko  

    EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY20 巻 ( 1 ) 頁: S165 - S166   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Web of Science

  14. Relationship between maternal attachment during pregnancy and maternal separation anxiety 30 months after childbirth

    Kouhei Wada, Asuka Fukuoka, Hitoshi Kaneko, Kenji Nomura, Chie Hatagaki, Shuji Honjo  

    EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY20 巻 ( 1 ) 頁: S180 - S181   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Web of Science

  15. Factors associated with mother-child bonding relative to postpartum depression and relationships with parents as recollected

    Asuka Fukuoka, Kohei Wada, Hitoshi Kaneko, Kenji Nomura, Chie Hatagaki, Shuji Honjo  

    EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY20 巻 ( 1 ) 頁: S179 - S179   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Web of Science

  16. 家族心理教育

    金子 一史  

    日本心理臨床学会(編)心理臨床学事典   2011年

  17. A Study on Feelings of School Avoidance and the Personality Characteristics of Junior High School Students Exhibiting School Refusal-through Comparison of Actual and Latent School Refusers

    Ogura Masayoshi, Nomura Kenji, Honjo Shuji, USUI Motoko, TANAKA Yuko, MURASE Satomi, KANEKO Hitoshi, HATAGAKI Chie, ISHII Takashi  

    児童青年精神医学とその近接領域51 巻   頁: 1 - 10   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本児童青年精神医学会  

    CiNii Books

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011336367

  18. Postpartum bonding and depressive symptoms in Japanese mothers at 4 months after parturition: A population-based study

    H. Kaneko, S. Honjo  

    INFANT MENTAL HEALTH JOURNAL31 巻 ( 3 ) 頁: 292 - 292   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

▼全件表示

講演・口頭発表等 2

  1. 周産期におけるメンタルヘルスーボンディング障害について 招待有り

    金子一史

    第9回胎児学研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  2. 新版K式発達検査2001と遠城寺式・乳幼児分析的発達検査との関連ー自閉症児を対象とした発達指数の検討ー

    大西彩奈・金子一史・河村雄一

    東海心理学会第70回大会  2021年7月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 妊娠期の母親のメンタルヘルスが母子関係に与える影響について-母親愛着および抑うつの視点からの検討

    2001年

    安田生命社会事業団 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  2. 心的外傷からの回復プロセス-レジリエンス(精神的弾力性)の適応促進機能に関する研究

    2001年

    財団法人東海学術奨励会 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 10

  1. ボンディング障害の解明ー児童虐待の予防に向けた妊娠期からの追跡研究

    研究課題/研究課題番号:23K02981  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    金子 一史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

  2. 子育て期の家族のメンタルヘルスに着目した支援とソーシャルキャピタルのあり方の検討

    2020年4月 - 2024年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  3. ネット依存の要因とメカニズムに関する実証的研究

    研究課題/研究課題番号:16K04355  2016年4月 - 2019年3月

    金子 一史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究の目的は,青年期のインターネット依存と,感情制御,社会的相互作用,親和動機との関連を検討することであった。研究参加者は,701名の高校生であった。ソーシャルメディアおよびインターネットサイトの利用時間,インターネット依存尺度,感情制御困難性尺度,対人交流に関する不安尺度,親和動機尺度のそれぞれについて,回答を求めた。その結果,全体の4.9%が依存群,63.5%が依存疑い群,31.5%が非依存群に分類された。依存群は,感情制御の困難,対人交流に関する社会不安,他者からの拒否不安について,依存疑い群および非依存群に比べて高くなっていた。
    インターネット依存と,感情制御の困難,社会的相互作用,他者からの拒否不安について,日本の高校生を対象に実証的に検討した研究は,我々が知る限りこれまでに存在していない。本研究によって,インターネット依存の背景には,これらの心理的要因が示唆された。本研究の学術的及び社会的な意義として,インターネット依存に陥って苦しんでいる青年への支援にあたっては,インターネットの利用の仕方のみに注目するのではなく,これらの心理的要因を考慮すべき重要な視点として組み入れることを提唱したことがあげられる。

  4. 乳児をもつ夫婦の産後うつの実態と家族を支える地域連携モデルの開発

    研究課題/研究課題番号:16K12092  2016年4月 - 2019年3月

    山本 弘江

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    子育て期世代の孤立化がすすみ、産後うつは夫婦の重要な健康課題となっている。本研究は、乳児をもつ夫婦617組に質問紙を配布し、産後1か月、3か月、6か月の3時点の抑うつの調査を行った(回収率約20~30%)。この結果、産後、母親と同様に抑うつ傾向のある父親が2割程度存在し、母親はその割合が6か月にかけて不変、もしくは減少するのに対し、父親は増加することが明らかとなり、子育て期の夫婦への支援の必要性が示唆された。
    また、母親の産後うつをパートナーが評価するEPDS-P日本語版を開発した結果、母親のEPDSと相関が認められ、父親による早期発見と家族機能の強化の可能性が示唆された。
    海外では父親の産後うつの調査が行われているが、国内ではその実態や夫婦の関連について明らかとなっていない。本研究結果から、育児は夫婦で負うべき課題ととらえ、母親だけでなく、父親のメンタルヘルスに影響を与えている実態が明らかとなり、子育て期の夫婦への支援の示唆が得られた。また、これまで産後うつは母親自身の訴えでスクリーニングを行ってきたが、最も身近な父親のモニタリングによる早期発見の可能性と家族機能の強化が期待できることで、子育て期の家族に対する多職種連携を基盤とした支援につながる。

  5. 乳児期の親子相互作用-近赤外線分光法を用いた臨床的応用

    研究課題/研究課題番号:24730578  2012年4月 - 2016年3月

    金子 一史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、母子相互作用中の脳血流量を近赤外線分光法(Near Infrared Spectroscopy: NIRS)で測定し、脳機能の視点から検討することであった。ところが、メイン機器の故障が発生し、トラブルの解消までに多くの時間を費やした。そのため、発達心理学及び児童のメンタルヘルス領域における近赤外線分光法を子どもに用いた先行研究を精査し、今後の研究での考慮すべき課題について検討した。さらに、親子相互作用の基盤を形作る構成概念として母親から子どもへの情緒的絆に注目し、リスク要因に関する検討を行った。これらを通して、乳幼児期の親子相互作用の解明にむけて、課題を整理することができた。

  6. 産後うつ病および産後愛着障害の早期発見システム構築と援助方法の開発

    研究課題/研究課題番号:21730547  2009年 - 2010年

    金子 一史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    生後4ヵ月児健診において,産後愛着尺度(Postpartum Bonding Questionnaire(PBQ)およびエジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)を実施した.その結果,産後愛着尺度について原版の4因子構造は確認されず,1因子を抽出した.新たに15項目からなる短縮版産後愛着尺度を作成した.産後愛着尺度とEPDSとの間には,中程度の相関が認められた.短縮版産後愛着尺度は,乳幼児健診などの場で有効に活用できるスクリーニング尺度であることが示された.

  7. 産後うつ病および産後愛着障害の早期発見システム構築と援助方法の開発

    2009年

    科学研究費補助金 

  8. 妊娠産褥期の母親のメンタルヘルスと幼児期の虐待傾向

    研究課題/研究課題番号:20330142  2008年 - 2012年

    本城 秀次

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    近年、母子関係の問題に関する関心が出産後のみならず、妊娠期まで拡大してきた。そこで、母親-胎児愛着という概念が注目を集めている。妊娠中の抑うつ、胎動、妊娠月齢が母親-胎児愛着に関連した要因として挙げられてきた。しかし、その結果は一貫したものではない。この研究は母親-胎児愛着と妊娠中の IWM といった要因がどのようにかかわっているかを探求しようとしたものであり、それにより母子の関係性の改善に役立てようとしたものである。

  9. 産後うつ病の家族へのコミュニティーでの援助に関する臨床心理学的介入研究

    2007年

    科学研究費補助金  若手研究(B),課題番号:19730428

    金子 一史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  10. 非行・ひきこもり等の児童問題対策に関する研究

    2002年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金 

    菅原ますみ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示