2024/04/12 更新

写真a

イシカワ クラウデイア
石川 クラウディア
ISHIKAWA Claudia
所属
運営支援組織 国際本部 グローバル・エンゲージメントセンター 国際教育チーム 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 2

  1. 法学修士 ( 名古屋大学 ) 

  2. 学術修士 ( セント・アンドルーズ大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 比較移民法政策・出入国管理、外国人の法的な地位

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 基礎法学

  2. その他 / その他  / 公法学

  3. その他 / その他  / 国際法学

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 移民法政策

  2. 出入国管理法比較研究

  3. 外国人の法的な地位

  4. 学生のモビリティ

学歴 2

  1. 名古屋大学   法学研究科   国際関係

    - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. セント・アンドリューズ大学   歴史学研究科   現代史学

    - 1989年

所属学協会 3

  1. 移民政策学会   理事

    2008年4月 - 現在

  2. 国際人権法学会

  3. 日本法社会学会

 

論文 17

  1. NUPACE 2022-2023: A Normalcy of Sorts

    Claudia Ishikawa

    Global Engagement Centre Annual Report   1 巻   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  2. NUPACE 2021-2022: A Remote Experience

    Claudia Ishikawa

      ( 9 ) 頁: 57 - 66   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  3. NUPACE 2020-2021: A COVID-19 Chronology 招待有り

    Claudia Ishikawa

    Journal of the International Education &Exchange Center (IEEC), Nagoya University,   8 巻   頁: 35 - 41   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  4. NUPACE and Inbound Student Exchange at Nagoya University in 2019-2020

    Claudia Ishikawa

    Journal of the International Education &Exchange Center (IEEC), Nagoya University, Volume 7     頁: 29 - 43   2020年10月

  5. NUPACE and Inbound Student Exchange at Nagoya University in 2017-2018: Drawing the Line

    Claudia Ishikawa

    Journal of the International Education &Exchange Center (IEEC), Nagoya University, Volume 5     頁: 55 - 68   2018年10月

  6. NUPACE and Inbound Student Exchange at Nagoya University in 2016-2017: Directional Dilemmas (Continued)

    Claudia Ishikawa

    Journal of the International Education &Exchange Center (IEEC), Nagoya University, Volume 4     頁: 47 - 59   2017年10月

  7. Fodder for Recruitment and Food for Thought: Results of the Nagoya University Program for Academic Exchange (NUPACE) Follow-up Survey on Exchange Student Alumni of April 2009~March 2014

        頁: 5-17   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  8. The International Human Resource Development Nexus in Japan's Immigration Framework: Policy considerations and findings of survey interviews in Germany and Australia

        頁: 83-95   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. NUPACE and Student Exchange in 2012-2013: The Seeds of Reconstruction

        頁: 141-157   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  10. NUPACE: A Bumper Year and the Return to Normalcy

      8 巻 ( 155-168 )   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  11. *名古屋大学学生寮アンケート―国際嚶鳴館の施設、運営、人間関係に対する寮生の認識―

    石川クラウディア、山田直子

    名古屋大学留学生センター紀要   ( 6 ) 頁: 17-48   2008年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    多国籍・多地域出身の寮生がともに生活する国際嚶鳴館は、文化的に多様な環境の中で生活する機会を提供している。この調査は嚶鳴館の生活環境、および学びの環境をさらに充実させるため、また5年目を迎えた嚶鳴館のあゆみを振り返るためにこの調査を行った。その目的は、1)寮生の生活環境に対する満足度を測り、2)寮生の生活環境や福利厚生向上のための参考資料とし、さらに3)嚶鳴館での生活に関する適切な情報と助言を将来の外国籍寮生に提供するための参考資料とすることとした。

  12. *Education-oriented Immigration in Japan and the Legacy of the 'Plan to Accept 100,000 Foreign Students' 査読有り

    Journal of the Education Center for International Students (ECIS), Nagoya University   ( 4 ) 頁: 5-26   2006年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper tracks and interprets developments in the little-explored field of education-seeking immigration in Japan. Meriting particular attention are the MOJ's deregulatory drive of the late 1990s, which propelled foreign student numbers to their current levels, and the equally drastic U-turn to a policy of retrenchment in late 2003. Issues raised by the unprecedented influx of foreign students, including the jurisdictional blur between the Immigration Bureau and universities, the growing significance of foreign student labour, and a concern that foreign students may constitute a threat to the order of Japanese society are discussed.

  13. When Reality Bites - NUPACE and the Diminishing JASSO Largesse

      ( 3 ) 頁: 125-138   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  14. NUPACE - Back on the Starting Block: University Autonomy and the Balance Challenge

    名古屋大学留学生センター紀要   ( 2 ) 頁: 133-147   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  15. *Japan's Immigration Control & Refugee Recognition Act (ICRRA) and Unskilled Labour in the 1990s: The Advent of a Transparent Immigration Policy? 査読有り

    名古屋大学日本語・日本文化論集   ( 10 )   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. *Duality in Immigration Policy: A Comparative Analysis of Temporary Migrant/Training Programmes in Germany and Japan

    平成13年度法務省出入国管理局 委託調査研究     頁: 63   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  17. 留学生の教育・研究に関わるコミュニケーションと人間関係―名古屋大学大学院留学生へのアンケート調査報告書―

    名古屋大学大学院外国人留学生アンケート調査ワーキンググループ   1 巻   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 移民政策のフロンティア 査読有り

    移民政策学会設立10周年記念論集刊行委員会 偏( 担当: 分担執筆)

    赤石書店  2018年3月  ( ISBN:978-4-7503-4652-6

     詳細を見る

    総ページ数:292   担当ページ:24   記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC 1

  1. [GRiDa 名古屋大学留学生ドローウィング展]での目覚めBack to the Drawing Board 招待有り

    石川 クラウディア  

    『Nagoya University annual bulletin of「clas 」2009名古屋大学教養教育院プロジェクトギャラリー「clas 」アニュアル』   頁: 96 - 97   2010年3月

講演・口頭発表等 10

  1. 留学生の専門性を生かしたキャリア形成 招待有り

    石川 クラウディア

    日本法教育研究センター・コンソーシアム シンポジウム  2019年6月9日  名古屋大学大学院法学研究科/法政国際教育協力研究センター(CALE)

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

  2. The International Human Resource Development Nexus in Japan's Immigration Framework: Impact and Challenges

    SOAS, SMLSSK & CALE Joint Workshop on Migration and Pluralism 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  3. Learning and Labouring: International Human Resources Development in Japan's Immigration Paradigm, and Insights from Germany and Australia

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  4. Immigration in Japan: Frameworks, conceptions, and prospects for migrant labour

    Immigration in Japan: Frameworks, conceptions, and prospects for migrant labour 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  5. 短期留学受入れをめぐる課題と展望―NUPACE学生の支援を中心に―」

    石川 クラウディア

    北海道地区留学生担当教職員連絡会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  6. Innovation in International Student Exchange: Trends and Strategies for the Decade

    Claudia Ishikawa (Moderator)

    NUPACE 15th Anniversary Symposium and Exchange Student Alumni Reunion  

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  7. NUPACE15周年記念シンポジウム・交換留学同窓会「交換留学の新展開―今後10年の潮流と戦略課題―」

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

  8. The Re-emergence of 'Asia' in Japan's Foreign Student Policy: An Analysis of New Strategies 国際会議

    APAIE (Asia-Pacific Association for International Education) Conference & Exhibition 2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  9. 「交換留学―変化・転機・飛躍の源」,NUPACE(名古屋大学短期交換留学受入れプログラム)設立10周年記念シンポジウム及び交換留学関係者同窓会

    名古屋大学短期交換留学受入れプログラム設立10周年記念シンポジウム及び交換留学関係者同窓会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  10. Nagoya University - An International University in the Making: International Student Exchange as a Mechanism for Change 国際会議

    国際学術コンソーシアム(AC21)国際フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

▼全件表示

その他研究活動 2

  1. 法学会シンポジウム・多文化共生の国際比較研究会「イギリスと日本において草の根から見る多文化主義と結合のあり方」

    2010年11月

     詳細を見る

    通訳者としての活動

  2. 移民政策学会2009年度次大会 シンポ2 「日本の留学生政策の再構築:『知的国際貢献』から『高度人材受入れ推進』へ

    2009年5月

     詳細を見る

    コーディネーターとしての活動

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 入管理政策における「二元性」~ドイツと日本における外国人短期労働・研修プログラムの比較分析

    2000年10月 - 2002年1月

    法務省名古屋入国管理局 調査研究補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 2

  1. Keeping Tabs on Aliens: An Analysis of Monitoring Mechanisms in Japan's Immigration Law and Policy Framework

    研究課題/研究課題番号:17K03316  2017年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    石川 クラウディア

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    In 2020, the PI continued to conduct a review of relevant literature, white papers, and academic articles, focusing, in particular, on control mechanisms revolving around international students. Discussions within the Japan Association for Migration Policy Studies (JAMPS) and International Human Rights Law Association, on the effects of COVID-19 with respect to immigration and the residence of foreign nationals in Japan were of significant value, and the PI, in 2020, continued to foster links with both Associations.
    <BR>
    With regard to research activities, in FY 2020, due to the unforeseen fallout resulting from the COVID-19 pandemic, the PI was unable to report her findings, with the exception of a guest lecture, conducted online, to the Nagoya University Law School on Japan's managed immigration policy. Here, she focused on issues surrounding the new 'designated skills' residence status.
    <BR>
    As the topic of this particular research revolves around the forging and maintenance of a rational and coherent immigration policy, COVID-19-related developments, both towards the end of FY 2019 and throughout FY 2020, undeniably affected research progress adversely. Immigration in Japan has been abruptly curtailed; moreover the PI has been unable to conduct any overseas fieldwork. In order to render the research more relevant to the circumstances of the With-COVID era, in FY 2021 the PI intends to add to the research insights on the ramifications of the pandemic on future immigration policy in this country.
    1. The PI is responsible for co-ordinating this university's inbound student exchange programme, which in FY 2020 was beset by a number of difficult challenges generated by the COVID-19 pandemic. Dealing with the repercussions of the pandemic on international student mobility at this University was given priority.
    <BR>
    2.The advent of COVID-19 has had/is continuing to have serious implications for the pursuit of this particular research. The PI is not only unable to travel abroad to engage in in-depth survey interviews; more significantly, immigration policy, both in Japan and at the global level, has been turned on its head, with international mobility and entry currently being kept to an absolute minimum, and policy-making being put on hold. Moreover, as COVID-19 is generating changes in the social and economic fabric of societies world-wide, post-COVID immigration policy paradigms can be expected to shift dramatically, thereby complicating this research.
    In order to continue this research project in FY 2021, the PI will be required to make significant adjustments for the paradigm-shift in immigration-centred research that has been engendered by With-COVID. Not only will overseas travel (Germany, Australia) for the purpose of conducting interview surveys continue to be non-implementable; equal restrictions apply to domestic travel. Damage can theoretically be mitigated through the employment of ICT applications, such as ZOOM, etc., but initial access to subjects through such means should be understood to be limited. Moreover, most Government agencies have more pressing issues at hand.
    <BR>
    Nevertheless, research on 'monitoring mechanisms' in immigration law and policy remains a pertinent issue, even in a WITH-COVID society, and the PI intends to continue with her research as follows:
    1. Continue with literature and policy paper reviews, taking particular note of COVID-19 implications for future immigration policy.
    2. Give an oral presentation of research results at the Japan Association of Migration Policy Studies and, thereafter, compile the research into reports for publication.

  2. 入国管理法政パラダイム―グローバル人材育成施策推進のインパクトと可能―

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

 

担当経験のある科目 (本学) 37

  1. 日本の「移民」政策

    2023

  2. Immigration in Japan

    2023

  3. 日本の「移民」政策

    2022

  4. 外国人と法

    2021

  5. NUPACEオンライン日本語研修プログラム(企画・サポート)

    2020

  6. 外国人と法

    2020

  7. Teaching English in the Japanese Community

    2019

  8. 外国人と法

    2019

  9. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2019

  10. Teaching English in the Japanese Community

    2018

  11. 外国人と法

    2018

  12. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2018

  13. Teaching English in the Japanese Community

    2017

  14. 外国人と法

    2017

  15. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2017

  16. Teaching English in the Japanese Community

    2016

  17. 外国人と法

    2016

  18. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2016

  19. Teaching English in the Japanese Community

    2015

  20. 外国人と法

    2015

  21. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2015

  22. Teaching English in the Japanese Community

    2014

  23. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2014

  24. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2013

  25. Teaching English in the Japanese Community

    2013

  26. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2012

  27. Teaching English in the Japanese Community

    2012

  28. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2011

  29. Teaching Practice in the Japanese Community

    2011

  30. 国際社会法政ー日本におけるイミグレーションー

    2010

  31. Teaching Practice in the Japanese Community

    2010

  32. Teaching Practice in the Japanese Community

    2009

  33. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2009

  34. An Introduction to Japanese History

    2008

  35. 国際社会法政―日本におけるイミグレーション―

    2008

  36. Introduction to Japanese History

    2007

  37. 国際社会法政ー日本におけるイミグレーションー

    2007

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 主催講座『翻訳を通して感じる英語圏文化の魅力』

    2008年4月 - 2009年3月 名古屋市天白生涯学習センター)

 

社会貢献活動 7

  1. 言語保持活動(愛知教育大学付属中・小学校)

    役割:企画, 運営参加・支援

    2023年4月 - 2024年3月

  2. 名古屋市千種警察署の通訳・翻訳ボランティア

    役割:情報提供

    2023年4月 - 2024年3月

  3. 名古屋市千種警察署の通訳・翻訳ボランティア

    役割:編集, 助言・指導

    2023年4月 - 2024年3月

  4. 名古屋市千種警察署の通訳・翻訳ボランティア

    2022年4月 - 2023年3月

  5. 名古屋市千種警察署の通訳・翻訳ボランティア

    2021年4月 - 2022年3月

  6. 名古屋市千種警察署の通訳・翻訳ボランティア

    2015年4月 - 現在

  7. 地域事業(中部国際空港、NHK World-Japan、Worldscape Business Solution Network等)と交換留学生への連携

    役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援

    2010年4月 - 現在

▼全件表示