Presentations -
-
青銅器に対する炭素14年代測定法適用の可能性に関する現状および今後の課題
小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫
貨幣考古学2024年度研究会 2025.2.14
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業(名古屋大学模擬授業) 2024.12.21
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校進路講演会 2024.5.16
-
古文書・古筆切の炭素14年代測定 Invited
小田寛貴
大阪青山歴史文学博物館講演会 2024.5.14 大阪青山歴史文学博物館
-
炭素14で見た古文書・古筆切の世界 Invited
小田寛貴
宇宙地球環境研究所談話会 2023.12.20
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業(名古屋大学模擬授業) 2023.12.9
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校進路講演会 2023.5.11
-
青銅器への炭素14年代測定法適用の可能性-道成寺鐘巻銅鐸・出雲大社垂木先金具の測定結果から-
小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫
貨幣考古学2022年度研究会 2022.12.16
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業(名古屋大学模擬授業) 2022.12.10
-
14C年代測定による妖怪「千々乱風」の復活
小田寛貴,三浦太一
第23回AMSシンポジウム 2022.12.1
-
青銅器に対する炭素14年代測定の可能性と寛治元年銘経筒の炭素14年代
小田寛貴
寛治元年銘経筒検討会 2022.10.1
-
炭素14で探る歴史時代-蝦夷錦・古文書・鉄の年代測定- Invited
小田寛貴
令和4年度函館市北方民族資料館特別企画 2022.8.6
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校進路講演会 2022.5.9
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業 2021.12.10
-
放射性炭素で古文書を読む Invited
小田寛貴
NPO法人放射線教育フォーラム2021年度第2回勉強会 2021.11.23
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 Invited
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会 2021.10.18
-
放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題 Invited
小田寛貴
名古屋市立緑高等学校人間総合講演会 2021.9.27
-
妖怪 千々乱風 復活-伝説と,遺跡と文書と,C14- Invited
小田寛貴,三浦太一
2021年度核化学夏の学校 2021.8.26
-
古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited
小田寛貴
名古屋市立名東高等学校進路講演会 2021.5.10
-
大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited
小田寛貴
岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業 2020.12.5