2023/09/22 更新

写真a

アサノ ミドリ
浅野 みどり
ASANO, Midori
所属
大学院医学系研究科 総合保健学専攻 看護科学 教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部(保健学科)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
家族のウェルビーイング(とくに養育期/教育期の家族)について関心をもち研究しています。

学位 2

  1. 博士(看護学) ( 北里大学 ) 

  2. 看護学修士 ( 千葉大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 予防的育児支援,家族の強み,家族機能,家族プロセス,広汎性発達障害,アレルギー疾患,子ども,喘息,アトピー性皮膚炎,ナラティヴ

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 小児看護学

  2. その他 / その他  / 家族看護学

現在の研究課題とSDGs 7

  1. 養育期家族のウェルビーイングに向けた予防的支援

  2. 発達障害の子どもを養育する家族の育児ライフスキルプログラム開発および介入研究

  3. 慢性疾患および発達障害児の家族の強み

  4. Shared Decision Makingに基づく小児アレルギー看護実践の特性 ―外来診療に焦点をあてて―

  5. 広汎性発達障害の子どもを養育する家族の家族プロセスとQOLに関する研究

  6. 喘息をもつ学童/思春期のQOL調査およびモデル構築

  7. 自閉症の子どもをもつ家族の機能,強みと支援

▼全件表示

経歴 9

  1. 名古屋大学   大学院医学系研究科   総合保健学専攻副専攻長

    2020年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   博士課程教育推進機構博士課程教育統括会議委員

    2019年4月 - 現在

  3. 名古屋大学   総長補佐(研究推進担当)女性研究者支援、HeForShe担当(2019年度~)

    2018年8月 - 2020年3月

  4. 名古屋大学   保健学科副統括専攻長

    2015年4月 - 2020年3月

  5. 名古屋大学   リーディング大学院「ウェルビーイング in Asia」を実現する女性リーダープログラム執行委員

    2013年10月 - 現在

  6. 名古屋大学   男女共同参画推進専門委員

    2009年7月 - 2019年3月

  7. 藤田保健衛生大学衛生看護学科講師

    1993年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 藤田保健衛生大学小児病棟

    1985年4月 - 1991年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 国立小児病院

    1982年4月 - 1984年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 北里大学   家族看護学専攻

    - 2002年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 千葉大学   看護学研究科   小児看護学

    - 1998年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 千葉大学   看護学部

    - 1982年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 23

  1. 日本学術会議 連携委員(健康・生活科学分野)   連携会員(健康・生活科学分野)

    2017年10月 - 現在

  2. 社)日本看護研究学会   理事長

    1993年4月 - 現在

  3. The Asia Pacific Paediatric Nurses Association Ltd.   Executive Committee Member

    2020年1月 - 2022年1月

  4. 一般社団法人 看護系学会協議会   理事

    2019年6月 - 現在

  5. 日本家族看護学会   理事、社会活動政策委員長

    2012年4月 - 現在

  6. 一般社団法人 日本小児看護学会

    1993年4月 - 現在

  7. 一般社団法人 日本家族療法学会   評議員、教育研修委員

    2020年4月 - 現在

  8. 国際小児がん学会

    2017年9月 - 現在

  9. 日本小児臨床アレルギー学会   理事、編集委員 ほか

    2017年5月 - 現在

  10. 日本看護医療学会   理事長

    2017年4月 - 現在

  11. 日本看護科学学会   評議員、編集委員、専任査読委員

    2012年4月 - 現在

  12. 日本小児看護学会   評議員

    2017年6月 - 現在

  13. 日本子ども健康科学会   理事

    2017年4月 - 現在

  14. 日本乳幼児医学心理学会   評議員

    2016年4月 - 現在

  15. 日本看護医療学会   副理事長、編集委員長 2003-2013,

    2014年4月 - 2017年3月

  16. 小児保健学会   社員(評議員)

    2010年4月 - 現在

  17. 日本看護研究学会   評議員

    2004年4月 - 現在

  18. 日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会   理事,編集委員

    2012年6月 - 2016年5月

  19. 日本看護医療学会   編集委員長

    2005年4月 - 2014年3月

  20. 日本アレルギー学会

  21. 国際家族看護学会

  22. 千葉看護学会

  23. 子どもの虐待防止研究会

▼全件表示

委員歴 5

  1. 日本学術会議    健康・生活科学委員会看護学分科会  

    2017年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 社)日本小児看護学会   理事長  

    2019年6月 - 2021年6月   

  3. 日本学術会議    子どもの成育環境分科会委員  

    2017年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 日本学術会議    健康・生活科学委員会・臨床医学委員会合同生活習慣病対策分科会委員  

    2021年4月 - 現在   

  5. 日本学術会議    健康・生活科学委員会  

    2017年10月 - 現在   

受賞 1

  1. 研究奨励賞

    2021年6月   一般社団法人 看護研究学会  

 

論文 109

  1. Possibilities and challenges of dialogic approach training for child guidance center staff 査読有り

    Akiko KADOMA, Mami YAMAMOTO, Midori ASANO, Koji SHIRAKI, Rikuya HOSOKAWA, Hirofumi SARO, Hitmi NAKAHATA, Mari KATO

    Journal of International Nursing Research     頁: 1 - 6   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.53044/jinr.2021-0030

  2. Do allergic clinical manifestations increase the risk of behavioral problems in children? A cross-sectional study

    Yamaguchi Chikae, Ebara Takeshi, Futamura Masaki, Ohya Yukihiro, Asano Midori

    PEDIATRIC ALLERGY AND IMMUNOLOGY   32 巻 ( 8 ) 頁: 1646 - 1653   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1111/pai.13542

    Web of Science

    PubMed

  3. Experiences of mothers who have children with cancer in the event of loss of their children’s friends with similar condition: A qualitative study 査読有り

    Megumi Hatanaka and Midori Asano

    Nursing and Palliative Care   6 巻   頁: 1 - 6   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15761/NPC.1000220

  4. Factors determining parenting stress in mothers of children with atopic dermatitis. 査読有り

    YAMAGUCHI Chikae, EBARA Takeshi , HOSOKAWA Rikuya, FUTAMURA Masaki ,OHYA Yukihiro , ASANO Midori

    Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology     2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.alit.2018.08.006

    PubMed

  5. Thinking about the patient's wishes: practical wisdom of discharge planning nurses in assisting surrogate decision-making 査読有り

    KAGEYAMA Yoko ,ASANO Midori

    Scandinavian Journal of Caring Sciences   31 巻 ( 4 ) 頁: 796-804   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/scs.12399

  6. The family impact of childhood atopic dermatitis: Scoping review

    YAMAGUCHI Chikae, SASAKI Kumiko, ASANO Midori

    NursingPlus Open   Volume 4 巻   頁: 1-7   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.npls.2017.11.001

  7. Developing the Skippu-Mama program for mothers of children with autism spectrum disorder

    NIINOMI Kazuteru , ASANO Midori , KADOMA Akiko ,YOSHIDA Kumiko , OHASHI Yukimi , FURUZAWA Ayako , YAMAMOTO Mami , YAMAKITA Naoko ,MORI Akiko

    Nursing & Health Sciences     頁: 283-291   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  8. Development of a Japanese Culturally Modified Version of the Childhood Atopic Dermatitis Impact Scale(JCMV-CADIS)

    YAMAGUCHI Chikae , FUTAMURA Masaki , Sarah L.CHAMLIN, OHYA Yukihiro , ASANO Midori

    Allergology International   29 巻   頁: 312-319   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. A Dialogical Trial for Understanding a Mother and a Child with Autism Spectrum Disorder: Preliminary Implication for Nursing and Care 査読有り

    YAMAMOTO Mami, ASANO Midori

    Nuring & Care   2 巻 ( 2 )   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4172/2167-1168.1000130

  10. Transition to early parenthood, and family functioning relationships in Japan: a longitudinal study 査読有り

    OHASHI Yukimi, ASANO Midori

    Nursing & Health Sciences     2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1442-2018.2011.00669.x

  11. *Reliability and Validity of the Self-report Quality of Life Questionnaire for Japanese School-aged Children with Asthma(JSCA-QOL v.3) 査読有り

    ASANO Midori, SUGIURA Taichi, MIURA Kiyomi, TORII Shinpei, ISHIGURO Ayako

    Allergology International   55 巻 ( 1 ) 頁: 59-65   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  12. 小児血液・がん疾患者のきょうだいの心理社会的ニーズの文献レビュー 査読有り

    金子太郎、新家一輝、野々山友、槙下朱音、浅野みどり

    小児がん看護   17 巻 ( 1 ) 頁: 7 - 17   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

  13. 乳児の啼泣に対するストレス反応と心理的属性の 関連性に関する実証研究 査読有り

    野々山 友 ,新家 一輝,金子 太郎 ,浅野みどり

    小児保健研究   81 巻 ( 3 ) 頁: 241 - 249   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. 子育て期の家族のウェルビーイングをめざして 招待有り

    浅野みどり

      3 巻   頁: 48 - 51   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  15. Shared Decision Makingを促進する小児アレルギー看護実践ガイドライン作成過程での看護師と医師の認識 招待有り 査読有り

    山口知香枝,浅野みどり,大村知子,石井真,小野里衣

    小児保健研究   80 巻 ( 1 ) 頁: 19 - 28   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

  16. 一般的な父親の子育てストレスとNICU退院後の父親の子育てに関する国内文献検討 招待有り 査読有り

    清水いづみ、浅野みどり

    日本小児看護学会誌     2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20625/jschn.30

  17. 療育教室に通う子どもの成長を時間のことばで語る-『対等な時間』というポリフォニー- 招待有り 査読有り

    山本真実,浅野みどり

    日本看護研究学会雑誌   43 巻 ( 4 ) 頁: 733 - 744   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

  18. NICU入院児の父親の職場における育児支援と退院後の親性の関連 査読有り

    河村 江里子, 浅野 みどり

    日本小児看護学会誌   29 巻   頁: 159-166   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20625/jschn.29_159

  19. 子どもの見方を変えていくしなやかさ:療育教室に参加する母親と看護者との対話を通した共同的な学び 招待有り 査読有り

    山本真実、浅野みどり

    看護研究学会雑誌   41 巻 ( 5 ) 頁: 863-874   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  20. SDMに基づく小児アレルギー看護実践ガイドライン 招待有り 査読有り

    浅野みどり

    小児看護   41 巻 ( 4 ) 頁: 427-432   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. オープンダイアローグ研究における私たちの試行-子ども虐待予防へのアプローチ 査読有り

    門間晶子, 野村直樹, 浅野みどり, 山本真美,細川陸也,佐藤博文,白木孝二

    看護研究   51 巻 ( 2 ) 頁: 147-154   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  22. NICUに入院した極低出生体重児の父親が感じる負担感の内容とその推移―父親自身に関することと家庭内の役割に着目して― 招待有り 査読有り

    清水 いづみ, 浅野 みどり

    小児看護学会誌   27 巻   頁: 106-113   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.20625/jschn.27_106

  23. Family Health Maintenance in a Japanese Family with an Austic Twin 査読有り

    FURUZAWA Ayako, ASANO Midori

    Medicine and biology   155 巻 ( 10 ) 頁: 729-738   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  24. Child-rearing Narratives and Social Realities of Japanese Single Mothers 査読有り

    KADOMA Akiko, ASANO Midori, NOMURA Naoki

    Journal of Japan Society of Nursing and Health Care   12 巻 ( 2 ) 頁: 1-13   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  25. Collaboration between Adolescent Asthma Patients and Caregivers: State of Collaboration from the Perspective of Child Patients 査読有り

    YAMADA Tomoko, ASANO Midori, ISHIGURO Ayako, SUGIURA Taichi, MIURA Kiyomi

    J.Jpn.Soc.Nurs.Health Care   11 巻 ( 1 ) 頁: 6-14   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Aim of this study was to ascertaion the factors that adolescent asthma patients recognaize as important for collaboration with medical caregivers during asthma treatment. They suggested the importance of building reiationships of trust with their caregivers.

  26. Development of the Revised Final Version of the Quality of Life of Japanese School Aged Children with Asthma Questionnaire: The Characteristics of the Low QOL Scoring Group and Development of an Evaluation Form 査読有り

    SUGIURA Taichi, ASANO Midori, MIURA Kiyomi, ISHIGURO Ayako, TORII Shinpei

    Allergology International   54 巻 ( 4 ) 頁: 589-599   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. The Second Report:International exchange for nursing students and faculty members in 2002-2003 -Experience of University of Washington visitation- 招待有り

    IGUCHI Hiroko, ISHIGURO Ayako, MAEKAWA Atsuko, ASANO Midori, YAMADA Tomoko

    Journal of Japan Society of Nursing and Health Care   5 巻 ( 1 ) 頁: 67-70   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  28. Consensus on the items for early identification of unmet psychosocial needs of siblings of children with cancer and blood disease: A modified Delphi method

    Kaneko Taro, NIinomi Kazuteru, Nonoyama Tomo, Makishita Akane, Asano Midori

    NURSING OPEN   10 巻 ( 10 ) 頁: 7025 - 7037   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/nop2.1958

    Web of Science

    PubMed

  29. Changes, differences, and factors of parenthood in high-risk pregnant women and their partners in Japan

    Kawamura Eriko, Asano Midori

    BMC PREGNANCY AND CHILDBIRTH   23 巻 ( 1 ) 頁: 205   2023年3月

     詳細を見る

  30. 食物アレルギーをもつ子どもと家族の治療過程の経験に関するエビデンス蓄積の必要性 招待有り 査読有り

    浅野みどり

    日本小児臨床アレルギー学会誌   15 巻 ( 3 ) 頁: 349-350   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 349-350

  31. 乳幼児期の喘息児を養育する母親の情報活用の主体性の実際と喘息コントロール・QOLとの関係について 招待有り 査読有り

    石井真,浅野みどり

    日本小児臨床アレルギー学会誌   15 巻 ( 3 ) 頁: 377-381   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 377-381

  32. 重症心身障がい児をもつ主養育者の在宅移行期における意識-子どもへの思いおよび影響要因に焦点を当ててー 査読有り

    淺井佳士, 浅野みどり

    日本小児看護学会誌   26 巻   頁: 159-165   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20625/jschn.26_159

  33. 食物アレルギーを持つ学童の学校生活における悩みと取り組みの実際

    山田知子, 石井真, 浅野みどり,杉浦太一,縣裕篤

    日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌   14 巻 ( 3 ) 頁: 268-275   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  34. 納得の医療のためのSDMに基づく小児アレルギー看護ガイドラインの開発にむけて

    山田知子, 石井真, 山口知香枝, 浅野みどり

    アレルギーの臨床   ( 477 ) 頁: 49-51   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  35. 小児アレルギーエデュケーターからみたJPGLの再評価と展望 招待有り

    浅野みどり

    アレルギー・免疫   22 巻 ( 8 ) 頁: 50-56   2015年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  36. 家族への退院支援に関する国内文献レビュー(第2報)-退院調整看護師に関するこれまでの研究と家族への退院支援に関する今後の研究課題ー

    影山葉子,浅野みどり

    家族看護学研究   20 巻 ( 2 ) 頁: 106-116   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. 家族への退院支援に関する国内文献レビュー(第1報)-退院における家族への意思決定支援に焦点を当ててー

    影山葉子,浅野みどり

    家族看護学研究   20 巻 ( 2 ) 頁: 93-105   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  38. アレルギー疾患の子どもと家族のQOLーエジュケーターに期待されるものー

    浅野みどり

    子どもの健康科学   15 巻 ( 1 ) 頁: 27-30   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  39. 分野横断型リーディング大学院プログラムにおける 短期海外研修の試行

    山品博子,浅野みどり,入山茂美,小寺吉衞,榊原久孝,石田和人,伊藤恵美,川村久美子,ソーユモン,里中綾子,

    日本看護医療学会雑誌   17 巻 ( 2 ) 頁: 42–46   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  40. 分野横断型リーディング大学院プログラムにおける短期海外研修の試行

    山品博子、浅野みどり、入山茂美、小寺吉衛、榊原久孝、石田和人、伊藤恵美、川村久美子、ソーユモン、里中綾子

    日本看護医療学会雑誌     頁: Vol. 17, No. 2: 42–46   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. 育児ストレスの解消法

    浅野みどり

    職業研究   ( 2014秋季 ) 頁: 12-13   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  42. 「家族の価値カード(Family Values Activity Cards)」から生まれるナラティブ・コミュニティ:自閉症スペクトラム障がいのある子どもの母親へのアプローチ 査読有り

    門間晶子,浅野みどり,山本真美,大橋幸美,古澤亜矢子

    日本看護研究学会雑誌   37 巻 ( 1 ) 頁: 105-113   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  43. 食物アレルギーと母親のQOL、そして家族のウェルビーイングへ

    浅野みどり

    日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌   12 巻 ( 3 ) 頁: 274-275   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  44. アレルギーエデュケータの活動実践~院内で、地域で~

    (座長)浅野みどり,末廣豊

    日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌   12 巻 ( 2 ) 頁: 173-178   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  45. 心と体、五感を使ってリラックス

    浅野みどり

    灯台   642 巻   頁: 18-21   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  46. 看護研究の動向、そして質的研究の特徴

    浅野みどり

    日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌   12 巻 ( 1 ) 頁: 44-47   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  47. 第11回国際家族看護学会議の見聞録および国際交流委員会主催ツアーの活動報告

    法橋尚宏、平谷優子、岡澄子、松本啓子、古澤亜矢子、浅野みどり、本田順子

    家族看護学研究   19 巻 ( 1 ) 頁: 75-80   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  48. 自閉症スペクトラム障がいの子どもをもつ母親たちの支え合い-「仲間を勇気づけるレッスン」- 査読有り

    山本真実, 門間晶子, 古澤亜矢子, 大橋幸美, 森阿紀子, 浅野みどり

    日本看護研究学会雑誌   35 巻 ( 5 ) 頁: 35-43   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  49. 小児アレルギーエデュケーターの役割と可能性 招待有り

    浅野みどり, 石井由美, 奥野由美子, 増永冨実子, 田中 謙好, 河村 昌子

    小児看護   35 巻 ( 13 ) 頁: 1800-1804   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  50. 1歳6か月の子どもの行動特徴と母親の育児ストレス・QOL・家族機能との関連 査読有り

    大橋幸美, 浅野みどり, 門間晶子, 古澤亜矢子

    家族看護学研究   18 巻 ( 1 ) 頁: 2-12   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. 家族の看護と幸福感(家族をケアすることと幸福感) 招待有り

    浅野みどり

    最新精神医学   17 巻 ( 4 ) 頁: 331-338   2012年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  52. 自閉症スペクトラム障害の子どもと母親のコミュニケーションに関する国内文献レビュー 査読有り

    山本真美、浅野みどり

    家族看護学研究   17 巻 ( 2 ) 頁: 75-85   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. 出生後に集中治療室へ緊急搬送された先天性疾患をもつ子どもの家族の体験 査読有り

    赤松園子, 浅野みどり

    日本小児看護学会誌   21 巻 ( 1 ) 頁: 40-47   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. 看護師と医療保育士の子どもを尊重した協働における認識 査読有り

    山北 奈央子, 浅野みどり

    日本小児看護学会誌   21 巻 ( 1 ) 頁: 1-8   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  55. 幼児期の喘息をもつ子どもを養育する母親の情報活用の実際 査読有り

    石井真, 山田知子, 浅野みどり, 石黒彩子

    日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌   10 巻 ( 1 ) 頁: 23-30   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. これからのエデュケーターの活動の可能性-大きな期待を込めて- 招待有り

    浅野みどり

    日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌   10 巻 ( 1 ) 頁: 59-62   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  57. 紙飛行機がつなぐ物語の行方 自閉症スペクトラム障害の子どもをもつ母親たちが送りあうメッセージ 査読有り

    山本真美, 門間晶子, 浅野みどり

    N: ナラティヴとケア   3 巻   頁: 30-34   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. 思春期の広汎性発達障害の子どもを中心とした家族のシステムの健康維持 査読有り

    古澤亜矢子, 浅野みどり

    家族看護   9 巻 ( 2 ) 頁: 160-171   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. 自閉症スペクトラム障害の幼児をもつ母親の育児ストレス, 子どもの行動特徴, 家族機能, QOLの現状とその関連 査読有り

    浅野みどり, 古澤亜矢子, 大橋幸美, 吉田久美子, 門間晶子, 山本真実

    家族看護学研究   16 巻 ( 3 ) 頁: 157-168   2011年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. 障がいをもつ多胎児とその家族の会「手をつなぐネットワーク」次世代育成プロジェクト 招待有り

    浅野みどり

    名古屋大学地域貢献報告書2010     頁: 11-15   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  61. アトピー性皮膚炎が患児の家族に及ぼす影響 査読有り

    山口知香枝, 石黒彩子, 浅野みどり, 藤丸郁代, 山田知子

    小児保健研究   70 巻 ( 2 ) 頁: 245-251   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. "Family with Special Needs"のしなやかな健康性とは 招待有り

    浅野みどり, 石川福江

    家族看護学研究   16 巻 ( 2 ) 頁: 113   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  63. 育児期の親性尺度の開発-信頼性と妥当性の検討- 査読有り

    大橋幸美, 浅野みどり

    日本看護研究学会雑誌   33 巻 ( 5 ) 頁: 45-53   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. 母親が認識する乳児の状態と育児困難感の特徴とその関連 査読有り

    茂本咲子, 奈良間美保, 浅野みどり

    小児保健研究   69 巻 ( 6 ) 頁: 781-789   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  65. 看護外来の役割と可能性-子ども・家族とのパートナーシップQOL向上- 招待有り

    浅野みどり

    日本小児難治喘息・アレルギー学会誌   8 巻 ( 3 ) 頁: 218-219   2010年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  66. ナラティヴ研究の可能性を探る-シングルマザーの社会的苦悩を通して- 査読有り

    門間晶子, 浅野みどり, 野村直樹

    家族看護学研究   16 巻 ( 1 ) 頁: 21-32   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  67. 構造方程式モデリング手法を用いた気管支喘息をもつ子どものQOL概念モデルの検討 査読有り

    石黒彩子, 浅野みどり, 杉浦太一, 三浦清世美, 山田知子, 石井真, 城憲秀

    医学と生物学   154 巻 ( 4 ) 頁: 218-226   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  68. 学童期から思春期における広汎性発達障害をもつ子どもと家族の健康及び家族機能に関する文献検討 査読有り

    古澤亜矢子, 浅野みどり

    日本看護医療学会雑誌   11 巻 ( 2 ) 頁: 1-7   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    広汎性発達障害(PDD)に関する看護研究の動向と家族機能, 家族の健康について文献検討を行った。文献数は発達障害バブルといわれるように2000年以降急増していた。研究方法の多くは家族機能を評価尺度で測定するもので多様性に欠け、家族の健康や機能の現状をリアルに記述し明らかにした研究は非常に少ないことが示された。

  69. シングルマザーの子育てに関する質的研究;英語文献レビュー1995-2007 査読有り

    門間 晶子, 浅野みどり, 野村直樹

    家族看護学研究   15 巻 ( 1 ) 頁: 58-70   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  70. 大学院教育改革プログラム「専攻横断型の包括的保健医療職の育成」 招待有り

    奈良間美保, 榊原久孝, 鈴木重行, 鈴木國文, 浅野みどり, 玉腰浩司, 山田純生, 河村守雄他

    日本看護医療学会雑誌   11 巻 ( 1 ) 頁: 1-5   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  71. 被虐待児へのケアと支援 普段のかかわりにおける看護の役割-早期発見から予防的支援へ- 招待有り

    浅野みどり, 古澤亜矢子

    小児看護   32 巻 ( 5 ) 頁: 524-531   2009年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  72. 予防的育児支援の可能性と課題 招待有り

    浅野みどり

    日本小児看護学会誌   18 巻 ( 1 ) 頁: 142-147   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  73. 食物アレルギー児の母親の食生活管理の現状と負担の関係 査読有り

    佐合真紀, 浅野みどり, 伊藤浩明, 二村昌樹, 杉浦太一

    日本小児難治喘息・アレルギー学会誌   7 巻 ( 1 ) 頁: 21-26   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    食物アレルギーをもつ子どもの母親の食生活管理と負担との関係を明らかにするために、医師の指示で除去食を実施している母親104名に質問紙調査を行った。負担と有意に関連してのは「食事管理に対する自信のなさ」「幼稚園への弁当持参」「小麦とそばの除去」であった。

  74. 親性とそれに類似した用語に関する国内文献の検討-親性の概念明確化に向けて- 査読有り

    大橋幸美, 浅野みどり

    家族看護学研究   14 巻 ( 3 ) 頁: 57-64   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  75. 「ツインマザースクラブ」の多胎児育児支援活動-愛知ネットワーク集会6年間の活動を振り返って- 招待有り

    浅野みどり

    現代医学   56 巻 ( 2 ) 頁: 427-431   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  76. 気管支喘息児とその家族を取り巻く療養環境の変化と看護 招待有り

    浅野みどり

    小児看護   31 巻 ( 10 ) 頁: 1347-1351   2008年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  77. 小児血液疾患患児の療養行動における自主性の現状-病状説明と親の関わりが及ぼす影響に焦点をあてて- 査読有り

    神道那美, 浅野みどり

    日本小児看護学会誌   16 巻 ( 2 ) 頁: 9-16   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  78. 予防的育児支援Oregon Healthy Start Program-オレゴン州における集中的家庭訪問サービスの実際- 査読有り

    浅野みどり

    日本看護医療学会雑誌   9 巻 ( 1 ) 頁: 55-60   2007年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    オレゴン州における予防的育児支援プログラムOregon Healthy Startの概要、および基本的な理念であるHealthy Family Americaの家族支援における12大原則について解説し、日本への導入可能性や発展性について論じた。

  79. シングルマザーの子育てに関する国内文献レビュー 査読有り

    門間晶子, 浅野みどり, 野村直樹

    家族看護学研究   12 巻 ( 3 ) 頁: 153-161   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    シングルマザーの子育てに関する研究は、看護学領域では少なく、とくに育児の現実を彼ら自身の視点で描き出す研究の欠落が明らかになった。今後の研究可能性について、シングルマザーの育児の困難さに敏感になること、彼らに視点を重視することの重要性が示唆された。

  80. アトピー性皮膚炎の子どもをもつ母親の育児ストレス 査読有り

    都築知香枝, 石黒彩子, 浅野みどり, 三浦清世美, 山田知子, 奈良間美保

    日本小児看護学会誌   15 巻 ( 1 ) 頁: 25-31   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  81. 医療従事者との協働に関する思春期喘息児の認識 査読有り

    山田知子, 浅野みどり, 杉浦太一, 三浦清世美, 石黒彩子

    日本小児看護学会誌   15 巻 ( 2 ) 頁: 68-75   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    思春期の喘息児が治療において、医療者との協働において、自分自身や医師, 看護師の役割についてどのように認識しているのか、協働において何が大切だと考えているかを明らかにした。13-18歳の11名への半構成面接からえられたデータを質的に分析した。

  82. 育児不安軽減のための看護支援に関する研究-遊びを通した母子相互作用の促進- 査読有り

    尾関唯未, 浅野みどり, 石黒彩子, 三浦清世美

    日本小児看護学会誌   14 巻 ( 2 ) 頁: 58-64   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  83. 看護過程レビュー小児気管支喘息 招待有り

    浅野みどり, 石井真, 山田知子

    ナーシングカレッジ   9 巻 ( 6 ) 頁: 46-63   2005年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  84. 改良版JSCA-QOL Ver.2を用いた喘息をもつ子どものQOL調査~小学生と中学・高校生との比較~ 査読有り

    三浦清世美, 浅野みどり, 杉浦太一, 山田知子, 石黒彩子

    金城学院大学大学院人間生活学研究科論集   5 巻 ( 1 ) 頁: 27-36   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  85. 気管支喘息をもつ思春期学童のコンプライアンス~アンケート調査によるコンプライアンス低得点群の特徴~ 査読有り

    山田知子, 石黒彩子, 三浦清世美, 浅野みどり, 杉浦太一

    日本看護医療学会雑誌   7 巻 ( 1 ) 頁: 26-33   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  86. 入院中の子どもの遊びに対する看護師の認識と関わり-病棟への保育士導入の有無を中心に- 査読有り

    山北奈央子, 浅野みどり, 三浦清世美, 小林加奈, 都築知香枝, 石黒彩子

    日本看護医療学会雑誌   6 巻 ( 2 ) 頁: 33-42   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  87. 「家族の強み」に着目した難治性てんかんの子どもをもつ家族への支援の可能性 査読有り

    浅野みどり

    生活指導研究   ( 21 ) 頁: 82-100   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    従来からの家族機能による評価でなく、「家族の強み」に着目した発達障害のある子どもと家族への支援について、質的・量的データを用いたトライアンギュレーションによる研究である。すべての家族に独自の強みがあり、価値観を重視した支援の重要性を提言した。

  88. 喘息をもつ思春期の子どもの心的状態 描画とエゴグラムの分析を手がかりとして

    浅野みどり, 三浦清世美, 安田道子, 杉浦太一, 藤井智恵, 山田知子. 石黒彩子

    看護技術   50 巻 ( 4 ) 頁: 323-327   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  89. 在宅人工換気療法中の子どもをもつ母親の体験~学校生活における葛藤の過程を中心に~ 査読有り

    水野美奈子, 三浦清世美, 浅野みどり, 石黒彩子, 吉田久美子

    日本看護医療学会雑誌   5 巻 ( 1 ) 頁: 61-66   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  90. 喘息をもつ学童を対象とした自記式QOL調査票の改良-改良版(JSCA-QOL Ver.2)の信頼性・妥当性の検討- 査読有り

    杉浦太一, 浅野みどり, 石黒彩子, 三浦清世美, 鳥居新平

    日本看護医療学会雑誌   5 巻 ( 1 ) 頁: 24-34   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  91. 書評;ナラティヴ・セラピーとその周辺 査読有り

    勝又正直, 野村直樹, 田中優子, 北川裕子, 勝山貴美子, 西川晶子, 門間晶子, 浅野みどり, 鈴木富雄

    名古屋市立大学看護学部紀要   3 巻 ( 1 ) 頁: 49-58   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  92. *発達障害の子どもと生活する家族の強み-強みタイプ別の面接データから- 査読有り

    浅野みどり

    日本看護医療学会雑誌   5 巻 ( 1 ) 頁: 17-23   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    難治性てんかんの子どもをもつ母親を対象に中心に、従来の家族機能不全というネガティブな視点ではなく、「家族の強み」という視点で質的に分析した。家族の強みの5つの構成概念とその関連性を新たに見出し、障害の情報や価値に関する夫婦間コミュニケーションの重要性を示唆した。

  93. 慢性疾患や障害をもつ子どもを抱える家族の「家族健康モデル」に関する研究

    浅野みどり, 石黒彩子, 兼松百合子

    平成12-14年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書     頁: 1-41   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  94. 気管支喘息をもつ子どものQOLの現状-改良版Japanese school-aged children with asthma QOL調査票を用いて- 査読有り

    浅野みどり, 杉浦太一, 三浦清世美, 石黒彩子, 鳥居新平

    日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌   1 巻 ( 1 ) 頁: 24-30   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  95. 母親が看護専門職から受けたサポートの活用経験と認識-アトピー性皮膚炎の乳幼児をもつ母親の場合- 査読有り

    浅野みどり

    日本看護医療学会雑誌   4 巻 ( 1 ) 頁: 7-13   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  96. 気管支喘息をもつ学童のQOL調査票Ver.1の作成 査読有り

    浅野みどり, 石黒彩子, 杉浦太一

    日本看護科学学会誌   22 巻 ( 1 ) 頁: 53-63   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  97. 1993年以降の母子看護領域における家族看護学研究の動向 査読有り

    浅野みどり, 立岡弓子, 森秀子, 宮里和子

    家族看護学研究   6 巻 ( 2 ) 頁: 122-132   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  98. アトピー性皮膚炎に伴う育児困難感と適応感 査読有り

    浅野みどり, 三浦清美, 石黒彩子

    日本小児看護学会誌   8 巻 ( 2 ) 頁: 6-14   1999年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  99. アトピー性皮膚炎の乳幼児をもつ母親の育児困難感に関する研究 査読有り

    浅野みどり, 石黒彩子, 兼松百合子

    日本看護医療学会雑誌   1 巻 ( 1 ) 頁: 9-18   1999年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  100. 小児看護の専門性を活かす看護記録の工夫・方法 招待有り

    石黒彩子, 浅野みどり, 酒井知子

    小児看護   22 巻 ( 7 ) 頁: 865-870   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  101. TVメディア環境/端末によるDo-this gameの発達研究(視線と身体移動)初期報告(共著)

    久保田新, 浅野みどり 

    文部省科学研究費補助金重点領域研究115 心の発達:認知的成長の機構H9年度報告書     頁: 98-105   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  102. 喘息児宅の訪問調査と指導-室内環境整備を中心として-(共著)

    杉浦太一, 石黒彩子, 浅野みどり

    日本小児看護学会誌   5 巻 ( 2 ) 頁: 49-52   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  103. NICUにおける家族への対応 招待有り

    浅野みどり

    小児看護   18 巻 ( 5 ) 頁: 646-651   1995年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  104. アメリカの小児癌看護-白血病小児の看護を中心にして 招待有り

    石黒彩子, 浅野みどり

    小児看護   18 巻 ( 4 ) 頁: 500-506   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  105. 一か月検診時における紙おむつ使用頻度と育児状況に関する調査-F大学病院における実態- 査読有り

    浅野みどり, 大西文子

    日本小児看護学会誌   4 巻 ( 2 ) 頁: 56-61   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  106. SD法による小児看護学実習前後の看護学生の子供のイメージ-第一報- 査読有り

    浅野みどり, 大西文子

    愛知県看護教育研究学会誌   1 巻 ( 1 ) 頁: 23-29   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  107. A幼稚園におけるアトピー性皮膚炎の検診(共著) 査読有り

    浅野みどり, 石黒彩子, 杉浦太一, 坂本龍雄, 伊藤浩明, 鳥井新平

    小児保健研究   53 巻 ( 6 ) 頁: 835-841   1994年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  108. NICUに入院した児をもつ母親の不安の経時的変化(共著) 査読有り

    木下万規子, 東本美, 浅野みどり

    日本小児看護学会誌   3 巻 ( 2 ) 頁: 10-16   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  109. 学習環境が整っていない施設における患児の学習への援助とそのすすめ方 査読有り

    浅野みどり, 仲井美由紀, 石黒彩子

    小児看護   16 巻 ( 11 ) 頁: 1462-1465   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 26

  1. 発達段階からみた小児看護過程+病態関連図 第4版 査読有り

    浅野みどり、杉浦太一、山田知子他( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: はじめに、第1章 乳幼児期の特徴とケア、胆道閉鎖症、第2章 幼児期の特徴とケア、ファロー四徴症、麻疹、第3章 学童期~思春期の特徴とケア、第2編 症状から見た看護過程の展開 ショック 他)

    医学書院  2021年10月  ( ISBN:978-4-260-04676-3

     詳細を見る

    総ページ数:753   担当ページ:4-5,60-78,127-143,144-160,181-196,440-441,603-613,671-679   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. 根拠と事故防止からみた 小児看護技術 第3版

    浅野みどり 他19名( 担当: 編集 ,  範囲: 基本技術、日常生活援助技術、フィジカルアセスメント、治療援助技術)

    2020年10月  ( ISBN:978-4-260-04325-0

     詳細を見る

    総ページ数:550   担当ページ:2-7,23-39,389-391,412-415,538-542   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 発達段階からみた小児看護過程+病態関連図 第3版

    浅野みどり、杉浦太一、山田知子他( 担当: 共編者(共編著者))

    医学書院  2017年3月  ( ISBN:978-4-260-02837-0

     詳細を見る

    総ページ数:797   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  4. 現代の母性看護

    入山茂美、春名めぐみ、大林陽子編 著者:入山茂美、春名めぐみ、濱崎真由美、岡田由香、後藤真紀、松崎政代、武田江里子、浅野みどり、市村尚子、渡井いずみ、川田紀美子、岩瀬明、柳澤理子、水谷さおり、坂本真理子、大林陽子( 担当: 共著)

    名古屋大学出版会  2018年2月  ( ISBN:978-4-8158-0899-0

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 家族看護学-第2章家族看護の対象理解-家族とは

    上別府圭子、浅野みどり他( 担当: 共著)

    医学書院  2018年1月  ( ISBN:978-4-260-03192-9

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  6. 根拠と事故防止からみた 小児看護技術 第2版

    浅野みどり(編著),山田知子,古田恵香,杉浦太一,喜多里衣 他( 担当: 編集)

    医学書院  2016年2月  ( ISBN:9784260025003

  7. PSI育児ストレスインデックス手引・日本版PSI-SFを用いた育児ストレスを軽減する援助(プログラム)発達障害の子ども:Autism spectrum disorders

    浅野みどり( 担当: 単著)

    雇用問題研究会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  8. PSI育児ストレスインデックス手引・様々な対象の日本版PSI-SFスコアとプロフィール 発達障害の子ども:Autism spectrum disorders

    浅野みどり( 担当: 単著)

    雇用問題研究会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  9. PSI育児ストレスインデックス手引・日本版PSI-SFを用いた育児ストレスを軽減する援助(プログラム)基本的な考え方

    荒木暁子、浅野みどり( 担当: 共著)

    雇用問題研究会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  10. 日本版PSI-SF PSI育児支援アンケートショートフォーム ワークブック

    浅野みどり、荒木暁子、荒屋敷亮子、兼松百合子( 担当: 共著)

    一般社団法人 雇用問題研究会  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  11. 小児アレルギー診療 コメディカルとともに

    末廣豊(編著)、足立壮一、赤澤晃、及川郁子、亀崎佐織、南部光彦、浅野みどり他20名( 担当: 共著)

    診断と治療社  2012年9月  ( ISBN:978-4-7878-1977-2

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  12. 発達段階からみた小児看護過程+病態関連図 第2版

    石黒彩子、浅野みどり(編著)、石井真、衣斐春香、桑田弘美、神道那実、杉浦太一、中村泰子、林真紀、深谷久子、古田恵香、三浦清世美、山田知子( 担当: 共著)

    医学書院  2012年9月  ( ISBN:978-4-260-01562-2

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  13. 根拠と事故防止から見た小児看護技術

    浅野みどり(編著)、新家一輝、山田知子、杉浦太一、古田恵香、神道那実、松岡真理、赤川里美、山北奈央子、森園子、石井真、大橋幸美、大須賀美智、田崎あゆみ、中山薫( 担当: 共著)

    医学書院  2012年8月  ( ISBN:978-4-260-01138-9

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  14. ふだんのかかわりから始める 子どもの虐待防止&対応マニュアル改訂第2版

    山崎嘉久、前田清、白石淑江、浅野みどり、塩之谷真弓、菱田理ほか5名( 担当: 共著)

    診断と治療社  2011年6月  ( ISBN:978-4-7878-1894-2

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  15. *発達段階からみた小児看護過程+病態関連図

    浅野みどり,石黒彩子,衣斐春香,桑田弘美,佐合真紀,神道那美,杉浦太一,深谷久子,古田恵香,三浦清世美,村上泰子,山田知子( 担当: 共著)

    医学書院  2008年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    小児の代表的な疾患の看護について、発達段階(乳児期・幼児期・学童~思春期)別に代表疾患をもつ子どもの看護アセスメントから看護診断,ケア計画,評価まで看護過程について詳述した。とくに根拠および関連図を充実させ、思考過程を培うことを意図した。症状からみた看護過程の展開についても解説しており、実習の際の思考の手助けとなる内容である。

  16. マルトリートメント 子ども虐待対応ガイド(翻訳書)第12章子どもの性的虐待における医学的問題 第13章身体的虐待-子どもの事故と故意による怪我 第15章子どもの死亡

    浅野みどり( 担当: 単著)

    明石書店  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  17. 小児看護事典 査読有り

    日本小児看護学会「小児看護事典」編集委員会( 担当: 共著 ,  範囲: 泉門 ほか)

    へるす出版  2007年4月  ( ISBN:978-4-89269-569-8

     詳細を見る

    総ページ数:902   担当ページ:504-505   記述言語:日本語

  18. ふだんのかかわりから始める子ども虐待防止&対応マニュアル・看護スタッフとしてできること、看護スタッフの現場で、医師看護師の役割、事例

    浅野みどり( 担当: 単著)

    診断と治療社  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    低出生体重児、障害児などハイリスク児における虐待予防、虐待のサインに気づくアセスメントの視点、他職種間連携の必要性、予防的育児支援、strength based approachに基づく援助姿勢について論じた。

  19. 基礎がわかる!実践できる!フィジカルアセスメント「小児のフィジカルアセスメント」

    浅野みどり,石井真( 担当: 共著)

    照林社  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    小児のフィジカルアセスメントの特徴および肺炎乳幼児事例におけるフィジカルアセスメントのポイントを論じた。

  20. 新クイックマスター 母性看護学

    宮里和子,立岡弓子,浅野みどり,飯田美代子,中島登美子他( 担当: 共著)

    医学芸術社  2005年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  21. 新版 テキスト母性看護Ⅱ

    後藤節子,森田せつ子,久納智子,濱松加寸子,浅野みどりほか( 担当: 共著)

    名古屋大学出版会  2005年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  22. 新版小児看護学叢書3 発達に障害のある子どもの看護

    森秀子,浅野みどり,安梅勅江,鳥居央子,中村由美子,荒木暁子,広瀬たい子ほか( 担当: 共著)

    メヂカルフレンド社  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  23. 新版小児看護学叢書2 病と共に生きる子どもの看護

    村田恵子,浅野みどり,石黒彩子,太田にわ,二宮啓子,奈良間美保,横尾京子ほか( 担当: 共著)

    メヂカルフレンド社  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  24. 子どもの思いをひきだすかかわり-タイミングが大切な小児白血病再発事例-

    浅野みどり( 担当: 単著)

    「今、ここ」にかかわる看護「患者支援のためのコミュニケーション」任和子/豊田久美子(編)  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  25. 小児看護ハンドブック 病態生理と看護診断

    石黒彩子,鳥居新平,浅野みどり,杉浦太一,山口桂子ほか( 担当: 共著)

    医学書院  1999年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  26. PO的看護過程の展開-基本的なアセスメントプロセスと看護診断の試み(共著)

    中央法規出版  1994年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

▼全件表示

講演・口頭発表等 102

  1. Identification of items for the early detection of the unmet psychosocial needs of siblings of children with cancer and blood disease: modified Delphi technique 国際会議

    T. Kaneko, K. Niinomi, T. Nonoyama, A. Makishita, M. Asano

    2022 Yonsei-Nagoya University Research Exchange Meeting on Health Sciences  2022年11月5日  Yonsei University

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:On line   国名:大韓民国  

  2. Effects of “The Scaffolding for Dialogical Childrearing Support”: Changes in Dialogues with Parents and Family Members Reported by Public Health Nurses 国際会議

    M. Yamamoto, A. Kadoma, M. Asano , N. Nomura

    The 7th International Nursing Conference of World Academy of Nursing Science  2022年10月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:台湾  

  3. How Does Open Dialogue (OD) Approach Work for Mothers of Young Children With Parenting Challenges? 国際会議

    A.KADOMA, M. KATO, M. YAMAMOTO, M.ASANO

    The 7th International Nursing Conference of World Academy of Nursing Science  2022年10月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

  4. EXPERIENCE OF A PARENT WHOSE CHILDREN WITH CANCER LOST FRIENDS DURING HOSPITALIZATION -THE NARRATIVES OF 2 MOTHERS 国際会議

    HATANAKA Megumi, ASANO Midori

    The 50th Congress of the International Society of Paediatric Oncology  

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:INTERNATIONAL CONFERENCE CENTER KYOTO   国名:日本国  

  5. Recognitions of the Family and Child with Allergy to Nursing Practice for Shared Decision Making in Japan 国際会議

    ASANO Midori , YAMADA Tomoko, ISHII Makoto ,YAMAGUCHI Chikae

    12th International Family Nursing Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:デンマーク王国  

  6. A Study of Factors Determining Parenting Stress in Mothers of Children with Atopic Dermatitis 国際会議

    YAMAGUCHI Chikae , ASANO Midori

    12th International Family Nursing Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:デンマーク王国  

  7. Providing Medical Information for Children and Adults with Developmental Disorder and Their Families 国際会議

    FURUZAWA Ayako ,ASANO Midori ,HATTORI Kie ,NAGAE Miyako

    12th International Family Nursing Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:デンマーク王国  

  8. Pharmacists' Perception and Expectations about Nurses' Role to Enhance Shared Dicision Making in Children with Allergic Disease 国際会議

    ASANO Midori ,YAMADA Tomoko ,ISHII Makoto ,YAMAGUCHI Chikae

    The First Asia Pacific Paediatric Nursing Conference 2014 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ホンコン(香港)特別行政区  

  9. Experiences of Restrictions and Anaphylaxis among School Children with Food Allergies. 国際会議

    YAMADA Tomoko ,ASANO Midori ,SUGIURA Taichi ,ISHII Makoto

    The Asia Pacific Paediatric Nursing Conference 2014 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ホンコン(香港)特別行政区  

  10. The Current Condition of the Environment in Local Clinics with Primary Care Service 国際会議

    FURUZAWA Ayako, ASANO Midori

    11th International Family Nursing Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  11. Experiences of families of children with congental heart disease who were transported to the intensive care unit after birth 国際会議

    AKAMATSU Sonoko , ASANO Midori

    15th East Asian Forum of Nursing Scholars  

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:シンガポール共和国  

  12. Caring for Mothers of children with Autistic Spectrum -Effect of the SKIP-MAMA Program- 国際会議

    NIINOMI Kazuteru , ASANO Midori , KADOMA Akiko ,OHASHI Yukimi , FURUZAWA Ayako , YAMAMOTO Mami , MORI Akiko

    2011 Yonsei-Nagoya University Research Exchange Meeting on Health Sciences 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  13. Family Health Maintenance in a Japanese Family with Autistic Twin 国際会議

    FURUZAWA Ayako , ASANO Midori

    2011 Yonsei-Nagoya University Research Exchange Meeting on Health Sciences 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  14. Valuable Communication and Meaning for Mothers and Child with Autism Spectrum Disorders(ASD): A Case Study 国際会議

    YAMAMOTO Mami , ASANO Midori

    2011 Yonsei-Nagoya University Research Meeting on Health Sciences 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  15. A literature review regarding families of children and adolescents with pervasive developmental disorder 国際会議

    FURUZAWA Ayako, ASANO Midori

    9th International Family Nursing Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アイスランド共和国  

  16. Is clinical ethnography according to KLeinman useful to understand women's suffeeing? ; narratives of a single mother 国際会議

    KADOMA Akiko, ASANO Midori

    9th International Family Nursing Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アイスランド共和国  

  17. Special Feature on Family Valurs of mothers who have Child with Autism Spectrum Disorders in Japan 国際会議

    ASANO Midori, FURUZAWA Ayako, KADOMA Akiko, OHASHI Yukimi, YAMAKITA Naoko, YAMAMOTO Mami, YOSHIDA Kumiko

    9th International FamilyNursing Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アイスランド共和国  

  18. A Pilot Study : Intervention Outcomes from the Skip-mama Program for Mothers with Autistic Spectrum Disorders 国際会議

    ASANO Midori, FURUZAWA Ayako, OHASHI Yukimi, KADOMA Akiko, YOSHIDA Kumiko, YAMAKITA Naoko

    The 12th EAFONS 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  19. Annual Meeting to Support Families Who Have Twins Children With Disability 国際会議

    8th International Family Nursing Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:タイ王国  

  20. 成育基本法・子ども家庭庁の時代における「日本子ども健康科学会」のあり方~保健・看護学を専門とするひとりとして~ 招待有り

    浅野みどり

    第24回日本子ども健康科学会学術大会  2022年11月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  21. 口蓋扁桃/アデノイド切除術を受けた子どもの創部痛に対する看護実践-幼児期の子どもと家族への治療経過ごとの食事時の創部痛に対する看護実践:質的研究

    神谷 美帆、浅野みどり

    2022年11月26日  第24回日本子ども健康科学会学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  22. ハイリスク妊婦とそのパートナーの不安(育児・育児以外)-両者の違いと妊娠期から退院までの変化-

    河村江里子、浅野みどり

    日本家族看護学会第29回学術集会  2022年11月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  23. 第1子の乳児をもつ父親の育児ストレスと育児支援の満足度における実態調査

    清水いづみ、浅野みどり

    日本家族看護学会第29回学術集会  2022年9月10日  社)日本家族看護学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  24. NICU退院後の育てにくさの予防に向けた看護実践にいたる熟練看護師の臨床判断の分析―Tannerの定義に基づいて―

    小野里衣、浅野みどり

    日本家族看護学会第29回学術集会  2022年11月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  25. Identification of items for the early detection of the unmet psychosocial needs of siblings of children with cancer and blood disease: modified Delphi technique 国際会議

    T. Kaneko, K. Niinomi, T. Nonoyama, A. Makishita, M. Asano

    2022 Yonsei-Nagoya University Research Exchange Meeting on Health Sciences  2022年11月5日  Yonsei University

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:On line   国名:大韓民国  

  26. コロナ禍における小児病棟学習ボランティア活動報告

    佐橋詩英、浅野みどり、井上晶紀子、金成由清、他5名

    第22回中部小児がんトータルケア研究会  2022年10月29日  東海・北陸ブロック地域小児がん拠点病院事業

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡(オンライン)   国名:日本国  

  27. 多胎児をもつ養育期家族の親性と育児ストレスについて

    大橋幸美、古澤亜矢子、大村知子、山口知香枝、小野里衣、河村江里、清水いづみ、野々山友、浅野みどり

    日本看護医療学会第24回学術集会  2022年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大府市   国名:日本国  

  28. 小児血液・がん疾患を経験したAYAサバイバーの自己開示に関する質的研究-発達段階や環境の変化による自己開示の特徴- 招待有り

    槇下朱音、新家一輝、野々山友、金子太郎、浅野みどり,

    日本看護医療学会第24回学術集会  2022年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大府市   国名:日本国  

  29. NICU に入院する子どもの両親の入院初期の思いと育児ストレスへの影響―振り返りによる親の認識― 招待有り

    荒木理沙、浅野みどり

    日本看護医療学会第24回学術集会  2022年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大府市   国名:日本国  

  30. 養育期家族の家族機能からみた親性発達・育児ストレスの関係と年齢別にみた育児への気がかりの特徴 国際会議

    大村知子、浅野みどり、大橋幸美、古澤亜矢子、山口知香枝、小野里衣、河村江里子、清水いづみ、野々山友

    家族看護学会第29回学術集会  2022年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  31. 子育て支援において親が保健師に求めること:国内文献レビュー,日本家族看護学会第29回学術集会

    山本真実、門間晶子、浅野みどり

    2022年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  32. 同胞と死別したきょうだいの思いに関する文献検討

    菊留小都、新家一輝、野々山友、金子太郎、浅野みどり

    第32回日本小児看護学会学術集会  2022年7月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  33. 養育期家族の育児ストレスと親性との関連-子どもの年齢,子どもの特性による検討-

    浅野みどり、大村知子、大橋幸美、山口知香枝、小野里衣、河村江里子、清水いづみ、野々山友

    第32回日本小児看護学会学術集会  2022年7月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  34. NICU に入院する子どもの両親の入院初期の思いと現在の育児ストレスへの影響 国際会議

    荒木理沙、浅野みどり

    第32回日本小児看護学会学術集会  2022年7月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  35. 小児血液・がん疾患を経験した AYA サバイバーの自己開示に関する質的研究-小児期から現在までの経験に着目して-

    槇下朱音、新家一輝、野々山友、金子太郎、浅野みどり

    第32回日本小児看護学会学術集会  2022年7月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  36. 小児血液・がん疾患者のきょうだいの心理社会的ニーズ早期発見に向けたツール開発

    金子太郎、新家一輝、野々山友、槇下朱音、浅野みどり

    第32回日本小児看護学会学術集会  2022年7月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  37. 発達段階に応じた小児アレルギーの支援―子ども・家族との協働― 招待有り

    浅野みどり

    第38回日本小児臨床アレルギー学会  2022年7月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  38. 乳児モデルを用いた啼泣へのあやし体験で抱くストレス感情-保健領域の大学生/大学院生を対象として-

    野々山友、新家一輝、金子太郎、浅野 みどり

    第23回日本子ども健康科学会学術大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEBとのハイブリッド開催、名古屋市   国名:日本国  

  39. 小児看護における多職種連携についてのインタビュー調査 入院中の幼児の医療行為への不安に着目して

    荒川佳澄、田中音帆、浅野 みどり

    第23回日本子ども健康科学会学術大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEBとのハイブリッド開催、名古屋市   国名:日本国  

  40. 中部地区小児アレルギーケア研究会 活動紹介

    青野珠可、浅野 みどり、籠正子、仲佳代、石井真、上荷裕広、島崎道代、藤堂恭正、平田佐規子、舟木由乙世

    第23回日本子ども健康科学会学術大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEBとのハイブリッド開催、名古屋市   国名:日本国  

  41. ネウボラを参考とした国内での母子保健・子育て支援活動についての文献レビュー

    山本真実、門間晶子、浅野 みどり

    第23回日本子ども健康科学会学術大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEBとのハイブリッド開催、名古屋市   国名:日本国  

  42. 小児のケアにおける多職種連携についてのインタビュー調査 入院中の幼児の遊びに着目して

    田中音帆、荒川佳澄、浅野 みどり

    第23回日本子ども健康科学会学術大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEBとのハイブリッド開催、名古屋市   国名:日本国  

  43. 成人移行期にある重症心身障がい児者を持つ家族の家族機能の特徴

    大村政生、大村知子、浅野 みどり

    第23回日本子ども健康科学会学術大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEBとのハイブリッド開催、名古屋市   国名:日本国  

  44. Possibilities and Challenges of Open Dialogue among Child Parenting Support: Dialogue with Foster Parents

    KADOMA Akiko, KATO Mari, YAMAMOTO Mami, ASANO Midori

    The 41st Annual Conference of Japan Academy of Nursing Science  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  45. 継続的な子育て支援のための対話-保健師が心がける対話の姿勢-

    山本真実、門間晶子、浅野みどり

    第41回日本看護科学学会学術集会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:LIVE配信   国名:日本国  

  46. 小児外科病棟における日本語版FLACC行動スケールの有用性の検討

    堀田ひとみ、浅野みどり

    第22回日本看護医療学会学術集会  2020年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  47. 未来をひらく(会長講演)

    浅野みどり

    日本家族看護学会第27回学術集会 WEB  2020年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:愛知県名古屋市WEB   国名:日本国  

  48. 訪問看護に携わる看護師が事例検討で振り返りを望むケースの特徴

    浅野みどり、小野里衣、河村江里子

    日本家族看護学会第27回学術集会 WEB  2020年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知県名古屋市WEB   国名:日本国  

  49. 未来をひらく

    浅野みどり

    日本家族看護学会第27回学術集会  2020年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  50. シングルマザーの子育てに関する国内文献レビュー(2005-2018)-離婚を前向きに捉えられる子育て支援-

    藤本 美穂、浅野 みどり

    日本家族看護学会第27回学術集会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  51. 訪問看護に携わる看護師が事例検討で振り返りを望むケースの特徴

    浅野 みどり、小野 里衣、河村 江里子

    日本家族看護学会第27回学術集会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  52. 地域で生活する子育て世代と孫のいる高齢世代の生活時間の実態

    小林京子,亀井智子,浅野みどり,法橋尚宏ほか4名

    第39回日本看護科学学会学術集会  2019年11月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石川県金沢市   国名:日本国  

  53. NICUの熟練看護師が育児上のリスクを捉える視点-親役割適応へのプロセスを中心に-

    小野里衣、浅野みどり

    日本小児看護学会第29回学術集会  2019年8月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  54. 学童後期の食物アレルギー児の学校生活について抱える思い

    小林優香、浅野みどり

    第36回日本小児臨床アレルギー学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:和歌山市   国名:日本国  

  55. 乳幼児期からアトピー性皮膚炎に罹患している子どもの学童期におけるセルフケア行動ときっかけ

    杉村篤士、浅野みどり

    第36回日本小児臨床アレルギー学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:和歌山市   国名:日本国  

  56. 闘病仲間の死を経験した小児がん患児の親の経験-わが子にも起こりうる死への恐怖と悲嘆

    畑中めぐみ、浅野みどり

    日本小児看護学会第28回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  57. NICU入院児の父親における職場の育児支援と退院後の親性の関連

    河村江里子、浅野みどり

    日本小児看護学会第28回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  58. NICUに入院している児を持つ母親および家族への看護実践の状況と手ごたえー精神的な介入に焦点をあててー

    荒木理沙、浅野みどり、古田恵香

    日本小児看護学会第28回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  59. アレルギー児を救うのはあなた!~「あるある」から考える喘息・食物アレルギー児の看護とは~

    浅野みどり、山口知子

    日本小児看護学会第28回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  60. 入院している子供のきょうだい支援~「きょうだいの会」実施報告

    金子太郎、佐々木美和、牧田夏美、萩原沙織、野田弘美、新家一輝、浅野みどり、奈良間美保、高橋義行

    第17回中部小児がんトータルケア研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井市   国名:日本国  

  61. 「家族の価値カード」を用いたグループワークから生まれる語りの特徴―子育て中の親を中心にー

    小野里衣、浅野みどり、門間晶子、尾崎伊都子、山口知香枝、大橋幸美、古澤亜矢子、山本真実、細川陸也

    日本看護医療学会第19回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  62. SDMに基づく小児アレルギー看護実践ガイドライン開発に関する研究 看護師の専門性に関する職種や施設の違いによる比較検討

    山口知香枝、山田知子、石井真、喜多里衣、浅野みどり

    日本小児看護学会第27回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  63. AYA世代の小児がん経験者と母親の健康管理に対する認識

    広瀬知美、浅野みどり

    日本小児看護学会第27回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  64. SDMに基づく小児アレルギー看護実践ガイドライン開発に関する研究 試案作成からデルファイ調査による項目精選のプロセス

    浅野みどり、山田知子、山口知香枝、石井真、喜多里衣

    日本小児看護学会第27回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  65. 入院中に友達を亡くした小児がん患児の親の体験

    畑中めぐみ、浅野みどり

    第14回日本小児がん看護学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  66. Shared Decision Makingに基づく小児アレルギー看護のためのガイドライン項目の検討

    山田知子、山口知香枝、石井真、喜夛里衣、浅野みどり

    第18回日本看護医療学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海市   国名:日本国  

  67. NICUに入院中の極低出生体重児の父親が感じる負担感の内容とニーズ ー出生前後に負担感の高い2事例ー

    清水いづみ、浅野みどり

    日本家族看護学会第23回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形市   国名:日本国  

  68. 小児アレルギー診療の現状から抽出された看護実践の要素~看護師への面接調査から~

    浅野みどり、山田知子、石井真、山口知香枝、喜夛里衣、

    第33回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市   国名:日本国  

  69. アトピー性皮膚炎の子どもの家族インパクト(JCMV-CADIS)と育児ストレスの関連

    山口知香枝、浅野みどり

    第35回日本看護科学学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市   国名:日本国  

  70. 退院調整看護師の代理意思決定者としての家族の捉え方に関する1事例検討

    影山葉子、浅野みどり

    第35回日本看護科学学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市   国名:日本国  

  71. 家族看護のケアスタンダードを作ろう!

    藤野崇、浅野みどり、山口桂子、山本則子、萩野雅、荒木暁子、長戸和子

    日本家族看護学会第22回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:小田原市   国名:日本国  

  72. 小児アレルギー外来診察における子どもと家族のケア:他職種・子どもと家族からみた看護師の役割

    浅野みどり、山田知子、石井真、山口知香枝

    日本家族看護学会第22回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:小田原市   国名:日本国  

  73. 家族への意思決定支援における看護実践の倫理ー退院調整看護師の実践からー

    影山葉子、浅野みどり

    一般社団法人日本看護研究学会第41回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

  74. 食物アレルギー児の学校生活における問題点~インタビューから知り得たこと~

    山田知子、浅野みどり、杉浦太一、石井真、縣裕篤

    第15回愛知小児アレルギーフォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  75. アレルギー疾患をもつ子どもと家族における納得のいく医療に向けた看護師の役割についての医師の認識と期待

    石井真、山田知子、山口知香枝、浅野みどり

    第32回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  76. 中部ブロック 小児アレルギーエデュケーター 活動紹介

    石井真

    第32回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  77. 重症心身障がい児をもつ家族(主養育者)の在宅移行期における意識~子どもへの思いおよび影響要因に焦点を当てて~

    浅井佳士,浅野みどり,山田知子

    日本小児看護学会第24回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  78. 小児科クリニック看護師の自閉症児への対応に関する認識と実際

    安藤早穂, 浅野みどり

    平成25年度愛知県小児保健協会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知県大府市   国名:日本国  

  79. 患者教育の基礎と展開

    浅野みどり

    平成25年度ぜん息患者教育スタッフ養成研修 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  80. アレルギー疾患の子どもと家族のQOL-エデュケーターに期待されるもの-

    浅野みどり

    第15回日本子どもの健康科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  81. アトピー性皮膚炎が子どもと家族に及ぼす影響とそのアセスメント尺度の開発-日本版CADISの作成に向けて-

    山口知香枝, 浅野みどり

    第33回日本看護科学学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  82. 自閉症スペクトラム障害の子どもを育てるある母親の語りに生じる意味の移り変わり

    山本真実, 浅野みどり

    第33回日本看護科学学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  83. 入院生活に伴う子どものストレス反応と子どもの思いや気持ちに寄り添う援助の検討

    坂野沙織, 浅野みどり

    第15回日本看護医療学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  84. 「家族の価値カード」から生まれるナラティヴ・コミュニティ:障がいをもつ子どもの母親へのアプローチ

    門間晶子, 浅野みどり, 山本真実, 大橋幸美, 古澤亜矢子

    第39回日本看護研究学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田   国名:日本国  

  85. 患者教育の基礎と展開

    浅野みどり

    第30回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会「患者教育セミナー」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:つくば   国名:日本国  

  86. 発達障がいの子どもを育てる母親への予防的育児支援プログラムの介入効果の検証

    大橋幸美,浅野みどり,門間晶子,新家一輝,古澤亜矢子,山本真実

    日本家族看護学会第19回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  87. これからのエデュケーターの活動の可能性 国際会議

    浅野みどり

    日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会第28回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  88. 自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもと母親のコミュニケーションに関する研究-子どもとのコミュニケーションに対する母親の考え方の質的な変化- 国際会議

    山本真実,浅野みどり

    第13回日本看護医療学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:豊橋市   国名:日本国  

  89. 1歳6か月児健康診査における保護者の不安・ストレスの現状-要観察の有無に着目して-

    加藤勝子, 浅野みどり

    第58回日本小児保健協会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  90. 4人のシングルマザーの子育てにおける語りと社会的現実

    門間晶子, 浅野みどり

    日本家族看護学会第18回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都   国名:日本国  

  91. これからのエデュケーターの活動の可能性-大いなる期待をこめて-

    浅野みどり

    日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会第29回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  92. 家族支援のスキルの幅を広げよう!”発達に問題をもつお子さんと家族に焦点をあてて”

    浅野みどり, 古澤亜矢子, 山本真実, 大橋幸美, 吉田久美子, 門間晶子, 新家一輝

    日本家族看護学会 第17回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  93. 大学における病児保育の現状と今後の育児支援の課題

    山口知香枝, 浅野みどり

    日本家族看護学会 第17回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  94. "Family with Special Needs"のしなやかな健康性とは

    浅野みどり, 石川福江

    日本家族看護学会 第17回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  95. 子どもを尊重した看護師と医療保育士とのよりよい協働に向けて-医療保育士の専門性に関する両者の認識に焦点をあてて-

    山北奈央子, 浅野みどり

    日本看護医療学会 第12回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  96. 思春期のアスペルガー症候群をもち不登校になった子どもと家族の健康維持の現状(K家の事例を通して)

    古澤亜矢子, 浅野みどり

    日本看護医療学会 第12回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  97. 出生後に集中治療室へ緊急搬送された先天性疾患をもつ子どもの家族の体験

    赤松園子, 浅野みどり, 山本真実

    日本小児看護学会 第20回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  98. 子どもを尊重した看護師と医療保育士との協働の実態における両者の認識

    山北奈央子, 浅野みどり, 新家一輝

    日本小児看護学会 第20回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  99. 人工呼吸器を装着し在宅へ移行した小児の家族支援ー在宅療養を安心して継続するための母への関わりー

    吉野はるか、冨谷聖子、田中英行、(座長)浅野みどり

    日本家族看護学会第22回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:小田原市   国名:日本国  

  100. わが子の医療的ケアに抵抗が強い母親が在宅人工呼吸器導入を決めた思い~1事例の母親の語りから~

    馬場恵子、松倉とよ美、(座長)浅野みどり

    日本家族看護学会第22回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:小田原市   国名:日本国  

  101. てんかんを持つ子どもの親の症状マネジメント

    安藤千恵、中野綾美、(座長)浅野みどり

    日本家族看護学会第22回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:小田原市   国名:日本国  

  102. 先天的な障がいのある子どもを内包する家族が子どもと共に歩む中で生み出す家族アイデンティティ

    松下由香、瓜生浩子、長戸和子、(座長)浅野みどり

    日本家族看護学会第22回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:小田原市   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 12

  1. 虐待防止への家族支援オープンダイアローグの試行-児童相談所における職員研修の取り組み

    2020年10月

     詳細を見る

    発表場所:保健師ジャーナル第76巻第10号別刷  

  2. 教えて!てつこさ~ん-日焼け止めの使い方-

    2019年11月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

  3. 教えて!てつこさ~ん-気管支喘息の吸入指導-

    2019年6月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

  4. 教えて!てつこさ~ん-外国のお子さんが来院したら-

    2019年1月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

  5. 教えて!てつこさ~ん-子どもの感染症:感染性胃腸炎-

    2018年10月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

  6. 教えて!てつこさ~ん-予防接種の基礎知識-

    2018年8月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

  7. 教えて!てつこさ~ん-動物由来感染症の予防法-

    2018年6月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

  8. 教えて!てつこさ~ん-発疹の見方 子どもの感染症-

    2018年3月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

  9. 教えて!てつこさ~ん-熱があるときの対処法-

    2018年2月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

  10. 教えて!てつこさ~ん-合理的配慮こだわりが強いお子さんと家族へのケア-外来での工夫やヒント-

    2017年11月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

  11. 教えて!てつこさ~ん-アトピー性皮膚炎 上手な軟膏の塗り方-

    2017年11月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

  12. 教えて!てつこさ~ん-プレパレーション-

    2017年10月

     詳細を見る

    発表場所:MSD株式会社メディカルスタッフ向けニュースレター  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 日常場面の子育て世代・高齢世帯交流分析による多世代共生モデルの開発

    2017年6月 - 2019年3月

    ファイザーヘルスリサーチ振興財団  国内共同研究

      詳細を見る

    配分額:1000000円

  2. 家族理解の対話を促す日本版「家族の価値カード(Family Values Cards)」の開発とその活用方法の検討

    2016年6月 - 2017年2月

    平成28年度共同研究助成制度(女性研究者研究活動支援事業【連携型】) 

    喜多里衣

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    家族は、人々の様々な健康問題および子育てや介護などのライフサイクルの課題にとって、重要な意味をもつ。家族関係の軋轢を抱えたまま子育てや介護に臨む人も多く、家族に関する考え方や価値観について、人々の感情表出を助け会話を促進し、共に学びあえるように働きかけることは、いまや家族看護の基本として重要である。
    本研究の目的は以下の2点である。
    ①対話形式で家族を理解するためのツールとして米国で用いられていた「家族の価値カード(Family Values Cards)」の内容を日本人の文化に沿ったものとなるよう改変すること(日本版「家族の価値カード」の開発)
    ②家族の価値カードを使用して家族の価値観について話し合う場面やその際のセッションのすすめ方について具体的に提案すること(活用ガイドの作成)
    本研究における「家族の価値カード」とは、米国オレゴン州の「ヘルシースタート」という、子どものいる家庭への訪問支援のスタッフ養成研修プログラム1)にて使用されていたものである。

  3. 放射線被ばくを懸念する子どもと家族の疎開事業『福島っ子キャンプ』ボランティアを対象とした健康管理研修事業

    2012年4月 - 2014年3月

    小児看護学会震災助成金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 23

  1. 納得の医療のためのSDMに基づく小児アレルギー看護ガイドラインの開発

    研究課題/研究課題番号:25293453  2013年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    浅野みどり

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    十分な説明と選択肢が保障された子ども・家族と医療チームとのShared Decision-making(SDM) によってアドヒアランスは向上することが指摘されており、SDMに基づく看護実践は、納得の医療のために不可欠である。
    本研究の目的は、小児アレルギーの外来診療において、子ども・家族と医療チームとのSDM 実践に向け、看護職がどのように専門性を発揮しているか、質的内容分析から明らかにすることである。

  2. 養育期家族のウェルビーイングに向けた予防的支援~効果的家族支援の探求

    研究課題/研究課題番号:20H03997  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    浅野 みどり, 大橋 幸美, 古澤 亜矢子, 山口 知香枝, 大村 知子, 野々山 友

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:9230000円 ( 直接経費:7100000円 、 間接経費:2130000円 )

    食物アレルギーや低出生体重児/多胎児など新生児集中治療室(NICU/GCU)への入院など現代の特徴的な健康ニーズをもつ子どもを養育する家族は、家族のウェルビーイングを妨げられるリスクに直面しやすい。超少子化が進行する現状において、養育期家族のウェルビーイングを促進し、子どもたちの安全かつ健康な生育を社会全体で保障していくことは重要な課題である。本研究では、特徴的な健康ニーズ(①NICU/GCU退院後②多胎児育児③食物アレルギー)をもつ子どもを養育する家族について、親性発達の現状と育児ストレスとの関連を縦断的に明らかにすることで、予防的家族支援につながる要因を検証する。
    9月倫理審査申請、12月に承認され12月末に第1回目の全国WEB調査、2022年3月に第2回目のWEB調査を実施した。1回目のWEB調査による養育期家族の育児ストレスの現状と親性との関連を子どもの年齢と特性の側面から検討した結果概要は以下の通りである。
    6歳以下の子どもを養育中の親1,030名(NICU入院経験群206名,アレルギー群206名,対照群618名)を対象にWEB調査を実施した(倫理承認2021-0348)。調査内容:子どもの特性・親自身の健康状態・育児ストレス(PSI-SF:2側面19項目)・親性発達(3側面33項目)、家族コミュニケーション、サポート資源。SPSSにて育児ストレスと親性発達のスコアとの関連、子どもの特性・末子年齢(自我発達や認知の特徴に基づき、2歳未満/2-4歳未満/4歳以上)による群間比較を行った。
    【結果】育児ストレス(PSI-SF:高得点ほど高ストレス)と親性発達(高得点ほど高い認識)スコアの子どもの特性と年齢3区分の平均値を表に示す。子どもの特性ではPSI-SF総点と子の特徴に、年齢群別ではPSI-SF総点、子の特徴、親性発達の親役割認識で3群間に有意差を認めた。2歳以上の群でPSI-SF得点が高く、育児ストレスと親性発達スコアの関連では総点および下位項目間に-.744~-.459(Spearmanのρ, p<0.01)と中等度~強い負の相関を有したが、子どもの特性による親性発達スコアには有意差はなかった。
    PSI-SFの得点は3群とも先行研究より高い傾向にあり、コロナ禍の影響が示唆される。子どもの特性によるPSI-SFの有意差、PSI-SFと親性発達との負の相関は予測と合致するが、PSI-SFは対照群より他2群でばらつきが大きく個人差が示唆された。末子年齢2歳以上で育児ストレスが高く子どもの行動拡大や自己主張への対応への苦慮が伺える。
    コロナ禍において、本務の業務が当初の予定以上に過大になったことにより、倫理審査申請の準備に遅れが生じたこと、一部計画変更を検討する必要が生じたことから、縦断調査のスタートが遅れたため。WEB調査開始後は、第2回目の予定通り3か月後に何とか年度内で実施することができた。
    昨年度内に第2回目の縦断調査が遂行できたため、次年度は第3回目(最終の予定)のWEB調査および、対象グループごとの面接調査等の質的調査を遂行する予定である。
    計画前には新型コロナウイルスパンデミックによる育児への影響は想定できなかったが、コロナ禍の影響を考慮し、この点への調査項目を加えてWEB調査を実施しているため、この点も解析予定である。次年度は、第1回目の調査結果、第2回目の調査結果を積極的に学会発表すすめていく予定である。

  3. 発達障害の幼児を育てる家族への予防的育児支援プログラムの介入効果の検証

    研究課題/研究課題番号:21592801  2009年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤(C)21592801

    浅野みどり

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    発達障害の子どもをもつ母親は育児上の悩みが深く、心身不調をきたしやすい。そこで、開発した育児スキル促進プログラムによる介入の効果を検証することを目的として、プログラムを地域に普及してプログラムを実践してもらうことで介入効果を検証する。

  4. AIを用いた乳幼児アレルギー発症予測モデル構築とアレルギー予防支援システムの効果

    研究課題/研究課題番号:21H03271  2021年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山口 知香枝, 榎原 毅, 二村 昌樹, 近藤 康人, 楳村 春江, 浅野 みどり

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    子どもの年齢によって発症しやすいアレルギー疾患は変化する。0~2歳の 子どもにとって生じやすいのはアトピー性皮膚炎と食物アレルギーであり,子どもの肌荒れ で皮膚のバリアが障害されることによって,そこに付着したアレルゲンから皮膚感作が生じ, アレルギー発症の引き金となる。そこで,アレルギー発症リスクが高い乳幼児に超早期にアレルギー予防支援することで発症率を抑えることができるかどうか検証する。第1研究では,アレルギー の発症を予測するモデルを構築し,第2研究では,モデルから発症リスクが高いと予測した時点で「アレルギー予防支援システム」によるプロアクティブ型支援を行い,発症率が減少するかを検証する。

  5. 精神科入院患者が書く「患者カルテ」の治療効果とその応用に関する研究

    研究課題/研究課題番号:20K10794  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    坪之内 千鶴, 内藤 宏, 古澤 亜矢子, 浅野 みどり, 野村 直樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    研究の目的は、「患者カルテ」という精神科看護のためのツールを開発することにある。精神科患者にとっては症状の消失とともに元の生活に戻れることが大事である。そこへのステップは患者自身がよく知っている。「患者カルテ」は、そこに向けて患者が書くカルテである。書き方は、看護師との対話を通して、看護師が患者一人称で記録し、患者が内容を修正、確認する。入院中の統合失調症と気分障害の患者にとって「患者カルテ」が、治療効果(早期退院、QOL及び意思決定の向上など)をもつか、家族に良い影響を与えるか、そして精神科のツールとして確立できるかなどを検証する。
    「患者カルテ」とは、医師ではなく患者自らが自分のカルテを書く実践のことである。精神科看護師は、患者の語りを聴きながらその内容を患者一人称のスタイルでパソコン上に記述する。作成されたカルテを患者が確認し承認すると一枚の「患者カルテ」が出来上がる。患者は自分が考える病気の治し方や日々の想いを含め看護師と対話するが、共同文書としての「患者カルテ」とその作成に関する対話プロセスも含め検討の対象となる。
    本研究は、精神科病棟に入院中の統合失調症と気分障害の患者にとって「患者カルテ」が、治療効果(早期退院、QOL及び意思決定の向上など)をもつか、そして「患者カルテ」という方法が、精神科看護の支援を広げる資源となりうるか検討することを目的としている。
    2021年度は、主に文献検討と英語論文の投稿を行った(2022年3月掲載済み)。これまで参考にしてきた文献に加え、新たに必要な国外の研究論文を収集し内容の検討を行った。英語論文は、これまでの調査(挑戦的萌芽研究16K15975)から得られた結果の一部を考察した。本研究は、挑戦的萌芽研究(16K15975)より継続した研究であるため、「患者カルテ」が新しい精神科看護ツールとして有効な支援方法である基盤を固めることができた。
    COVID-19の感染拡大の長期化により、研究者が研究協力施設のリクルート活動を自粛したため、データ収集が遅れている。
    COVID-19の感染拡大の長期化により、本研究の研究期間の延長も視野に入れ、COVID-19の感染状況を見ながら引き続き研究協力施設のリクルート活動を再開し、研究協力者の確保とデータ収集を行っていきたい。

  6. オープンダイアローグが子育て支援に果たす役割~新たな物語を生み出す対話の効果~

    研究課題/研究課題番号:20K11077  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    門間 晶子, 浅野 みどり, 山本 真実, 細川 陸也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    子ども虐待を食い止めることは国の喫緊の課題であり、支援方法が模索されている。子育てやそれに悩む文脈を理解し、親が子育ての行動を選択していけるような支援はどうあるとよいのか。私たちは、フィンランドの精神医療で効果を上げた「開かれた対話」による支援方法であるオープンダイアローグを児童虐待対応場面へ導入できないか、模索してきた。
    本研究では、子育てに困難を抱える家族に対して、オープンダイアローグを実践し、親や支援者の反応と変化を明らかにする。そのことによって、子育て支援・子ども虐待予防に対して対話的アプローチが果たす役割を示す。本研究は対話的アプローチの効果評価と対人支援現場への応用の提案につながる。
    本研究の目的は子育ての困難を抱える家族に対してオープンダイアローグ(以下、OD)等の開かれた対話を実践し、親、近親者、保健師など参加者の反応と変化、および子育て支援・子ども虐待予防に向けた対話的アプローチの可能性を明らかにすることである。研究はほぼ3段階に分けて計画されている。第1段階:少人数の親グループに行うOD、第2段階:子育て中の家族や近親者へのOD、第3段階:保健師等支援者とともに子育て中の家族へ行うOD の段階で進行する予定である。
    2年めである令和3年度は、第1段階の研究として、子育て家族とのダイアローグの場を2つ設け、研究データ収集と分析を行った。一つは、県内の里親会と協働し、令和3年5月~8月、10月~12月に計7回の子育てオープンダイアローグを開催した。もう一つは、政令市の子育て支援センターと大学(教員)との共催事業として、子育てや人間関係に何らかの困難を抱える人に呼び掛けて、令和3年8月~令和4年1月に計5回、子育てオープンダイアローグを開催した。両者とも、コロナ禍により、一部日程変更があったものの、何とか対面で実施できた。ダイアローグの記録と終了後の個人インタビューの結果を合わせて分析した。
    研究成果の発信としては、子育てオープンダイアローグの結果概要を学術集会で発表(令和3年12月)および発表予定(令和4年10月、国際学会)である。論文としては子育て支援センターでのダイアローグの研究を英文誌へ投稿する準備を進めている。また、ダイアローグに関する文献検討の論文が先月採択された。児童相談所でのOD研修の研究について、英文誌での査読が進んでいる。
    自己研鑽と研究ネットワークづくりとして、オープンダイアローグネットワークジャパン主催のODのトレーニングコース(オンライン)に年間を通して参加し、また、OD実践に関するスーパーヴァイズを受けた。
    令和2年度に研究依頼を行っていた2団体(名古屋市子育て支援センターおよび県内の里親会)との研究・ダイアローグ実践の場をもつことができ、第1段階の研究が実施できたことは、コロナ禍にありながらも、令和3年度における大きな成果であった。また、コロナ感染拡大のために延期となっていたオープンダイアローグネットワークジャパン(ODNJP)主催のトレーニングコースを、オンラインではあったが、受講することができた。しかし、そのトレーニング等での出会いや経験、人的ネットワークを研究の進展に結び付けることがなかなかできていないと考える。
    令和3年度はとにかく第1段階の研究である2つの子育てダイアローグの実践が中心となった。当初予定では、子育てダイアローグ実践から見出された特定の家族や関係者を単位としたダイアローグを行う第2段階の研究へ、比較的早い段階で移行することも想定していた。里親会からは家族を中心にしたダイアローグの実践について賛同が得られ、心当たりの人に声をかけるところまではできたが、実践には至っていない。
    第2段階の研究、すなわち特定の家族や関係者を単位として行う研究は、里親会の理解を得て、準備を進めつつある。広報や周知の方法を検討している段階で令和3年度が終わったが、令和4年度にはぜひ取り組みを進めたい。また、令和3年度に蓄積した研究成果を現在、論文として投稿準備中であり、それについてもできるだけ速やかに進めたい。
    研究者が長年関与してきたひとり親家庭への研究の呼びかけについては、令和3年度には実施できなかった。ひとり親はコロナ禍の影響をより受けやすいと感じたことがその原因でもある。ひとり親がこどもとの関係や子育てに悩む時期に、子育てに関するダイアローグが活用できるのではないかと考えているため、引き続き、感染状況も鑑みながら、研究実施の機会を検討したい。
    さらに、第3段階の研究につながる、保健師等援助職者が関わる家族に対して支援者と共にODを実施するためには、現在ともにダイアローグの勉強をしている仲間との関係を築き、共に研究に取り組めるように発展させてていく必要がある。対面で研修を開催する機会が格段に減り、人的ネットワーク構築という面からも、厳しいところである。

  7. 継続的な子育て支援を実現する対話と対話的子育て支援ガイドの考案

    研究課題/研究課題番号:19K11067  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 真実, 門間 晶子, 浅野 みどり, 野村 直樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    研究の目的は、①対話的な子育て支援における専門家のスタンスや役割を明らかにすること、②母子保健活動や子育て支援での相談や助言において保健師が認識する専門家のスタンスや役割、葛藤、継続的な支援のために大切にしていることや工夫を明らかにすること、③実践現場との協働により対話的子育て支援のための心構えガイド(仮)を考案することである。第1調査として、既存の支援における対話時の専門家のスタンス等を整理する。第2調査として、保健師へのインタビュー、対話に関する勉強会等を経て、対話を通した子育て支援の心構えを文章化し、実践し、リフレクションを行い、対話的子育て支援のための心構えガイド(仮)を考案する。
    本研究では、子育て支援における親・家族と保健師の対話に注目し、継続的な子育て支援を実現するための「対話的子育て支援のための心構えガイド」を考案した。
    保健師へのインタビューを行い、データを質的帰納的に分析した。継続的な支援において保健師が心がける対話の姿勢を明らかにし、「対話的子育て支援のための心構えガイド」とした。保健師によるガイドを意識した実践と、実践後のインタビューにより、このガイドが対話を続ける拠り所となること、対話の姿勢への新しい理解を見出す足がかりとなることが明らかとなった。また子育て支援を“子育ての物語を共創していくこと”と考える“対話的子育て支援”という支援のあり方を提示した。
    学術的意義として、子育て支援を「対話」という視点で見つめ直すことで、子育て支援とは、親・家族と保健師が一緒に創るものであるとし、“子育ての物語を共創すること”を重視した“対話的子育て支援”という支援のあり方を提案したことが挙げられる。社会的意義として、継続的な子育て支援における親・家族との対話における保健師の姿勢を示し、対話の姿勢について理解を広げるための足がかりにもなる「対話的子育て支援のための心構えガイド」を考案したことが挙げられる。これにより、これまで言及されていなかった子育て支援における親・家族と保健師との対話について明示し、継続的な子育て支援の実現に寄与した。

  8. アレルギーの子どもの養育者の育児ストレス軽減のための支援効果:ランダム化比較試験

    研究課題/研究課題番号:18K10475  2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山口 知香枝, 浅野 みどり, 二村 昌樹, 榎原 毅, 細川 陸也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の主たる目的は以下の通りである。
    【目的1】アレルギー疾患の子どもの主たる養育者の育児ストレスの特徴を明らかにする。
    【目的2】目的1で得られた知見から,子どもの主たる養育者の特性を基に無作為に二群分割し,支援を与える群,プラセボ群を設定してRandomized Controlled Trialを実施する。
    まず,育児ストレスに関連すると思われる子どもの問題行動について,アレルギー症状の既往との関連を精査した。その結果,喘鳴の既往(Wheeze ever)がある子どもは,行為(conduct problem)において問題となるリスクが高かった。また,鼻炎症状の既往(Nose symptoms ever)がある子どもも同様に,行為(conduct problem)において問題となるリスクが高かった。
    次に,子どものアレルギー症状の既往と育児ストレスとの関連を検討した。その結果,子どもの鼻炎症状の既往(Nose symptoms ever)が養育者の育児ストレス(子どもの側面)に関連していることが示唆された。また,育児ストレスと家族機能とは関連していることも示唆された。
    第2研究においては,アレルギーの子どもの主たる養育者を無作為に二群分割し,アレルギーに関する支援を与える群,プラセボ群を設定してランダム化比較試験を実施し,その支援効果を検証する。第1研究で得られた結果を考慮しながら,慎重に解析する必要がある。
    昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染症に伴う業務の増加やリクルートの制限等によって,研究の進捗が遅れてしまった。
    環境が整い次第RCTは開始できる状況にある。できる限り早く開始し,今年度中には終了し,論文投稿まで実施する予定である。

  9. 子ども虐待防止へのオープンダイアローグの有効性を測る

    研究課題/研究課題番号:16K12304  2016年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    門間 晶子, 浅野 みどり, 細川 陸也, 野村 直樹, 山本 真実, 佐藤 博文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、子ども虐待予防や子育て支援における新たな支援方法を提案するために行われた。まず、保健師や児童福祉司などの子ども虐待予防・子育て支援に携わる専門職者へのインタビュー調査から、支援における対話的な関わりの工夫を明らかにした。次に、児童相談所の児童福祉司などを対象にオープンダイアローグの研修を行い、参加者からのフィードバックを受けて、子ども虐待防止や子育て支援にオープンダイアローグを取り入れることの効果と課題を明らかにし、そのための研修方法の示唆を得た。また、文献検討によって、ダイアローグの研究と実践の動向、成果、課題を明らかにした。
    オープンダイアローグは、対話そのものが問題の解消につながるとする臨床的アプローチであり、個人の病理よりも取り巻く関係性(ネットワーク)に焦点を当てる。看護学分野への応用として学術的意義を持つ。オープンダイアローグが、虐待予防、および子育て支援の一環として十分活用可能であることを本研究は示した。その社会的意義は、子どもの安全確保と親への支援という粘り強い関わりが求められる領域において、オープンダイアローグが協働的支援として有効であることを明らかにしたことである。

  10. 広汎性発達障害の子どもを養育する家族の家族プロセスとQOLに関する研究

    2006年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    浅野みどり

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  11. 喘息学童のQOL評価とQOL低下要因の検討(QOL評価票を用いた全国調査)

    2002年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)(2)

    石黒彩子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    JSCA-QOL Ver.3を開発し、10歳以上の学童・思春期の子どもの自記式QOL調査票を用いて、2495名に全国調査を実施した。内的信頼性が高く(Cronbach's α 0.70-0.86)、因子分析による因子的妥当性も良好であり、25項目と簡便であるため、臨床場面で効率的にQOLが評価できる。

  12. オープンダイアローグが子育て支援に果たす役割~新たな物語を生み出す対話の効果~

    2020年4月 - 現在

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    門間晶子

      詳細を見る

    子ども虐待を食い止めることは、国の喫緊の課題であり、子育て支援方法が目さされている。フィンランドの精神医療で効果を上げたオープンダイアローグをを児童虐待対応場面に導入できないかを模索してきたが、子育て困難感を抱える家族へのひらかれた対話アプローチの果たす役割を明らかにする。

  13. 継続的な子育て支援を実現する関係性と対話的子育て支援ガイドの考案

    2019年4月 - 現在

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    山本真実

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  14. アレルギーの子どもの養育者の育児ストレス軽減のための支援効果:ランダム化比較試験

    2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    山口知香枝

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    アレルギー疾患を持つ子どもを養育する親の育児ストレスの特徴を明らかにし、その知見から子どもの主たる養育者の特性をもとに無作為に2群分割し、支援群とプラセボ群の比較試験を実施する。

  15. 子ども虐待防止へのオープンダイアローグの有効性を測る

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    門間晶子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  16. 医療ケアを要する小児の在宅医療を支援するi-nursingシステムの構築

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    大川明子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  17. 食物アレルギーをもつ学童の適応的な学校生活に向けた協働モデルの構築

    2013年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    山田 知子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  18. 子どもの虐待予防に向けた連携と協働モデルの開発-親性と家族機能に焦点をあてて-

    2012年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    大橋幸美

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  19. 慢性疾患や障害をもつ子どもを抱える家族の「家族健康モデル」に関する研究

    2000年4月 - 2002年3月

    科学研究費補助金  萌芽12877392

    浅野みどり

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    発達障害児、とくに難治性てんかんをもつ子どもの家族を中心に「家族の強み」尺度試案およびナラティヴ・アプローチによるインタビューを実施した。家族の強みタイプを分析し、家族の強みに着目した看護介入の有効性を明らかにした。

  20. 広汎性発達障がいのある児(者)と家族にとってやさしい医療情報の提示に関する研究

    2012年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金 

    古澤亜矢子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  21. 多様なニーズをもつ子どもと家族を支える乳児院ケアプログラムへ向けたエビデンス創生

    研究課題/研究課題番号:23K10054  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野々山 友, 門間 晶子, 新家 一輝, 玉腰 浩司, 浅野 みどり

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    医療福祉の発展に伴って、疾患や障がいが関係する特徴的なニーズをもって社会で暮らす子どもたちは増えている。そして特徴的なニーズをもつ子どもたちの家族は、日々の健やかな暮らしを妨げられるリスクに直面しやすい。そのため、診断名に関わらずニーズや生活への影響に着目した子どもたちの実態把握と、サポート体制の拡充が世界中で求められている。この研究では、そのような子どもたちと家族をサポートする機関として、日本の乳児院に注目する。乳児院を主体としたサポート体制を検討するために、事例研究と疫学研究を組み合わせて、そのような子どもたちが施設にどの程度関わり、どのようなサポートを受けているかについて明らかにする。

  22. 継続的な子育て支援を実現する『対話的子育て支援のための心構えガイド』の充実

    研究課題/研究課題番号:22K11027  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 真実, 門間 晶子, 浅野 みどり, 野村 直樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    申請者らは、平成31年度-令和3年度(2019年度-2021年度)の科学研究費にて、親との対話における保健師の姿勢を示した「対話的子育て支援のための心構えガイド(ver.1)」を考案した。本研究では、親や家族へのインタビューを行い、現段階のガイドに子育ての主役である親や家族の視点は含めた「対話的子育て支援のための心構えガイド(ver.2)」を作成する。本研究に取り組むことで、保健師と親・家族双方にとって意義があり、子育て支援の実践に活かしやすいガイドが提案できる。また「対話的子育て支援」として、専門家と親・家族の協働により継続的な子育て支援を推進するという新しい視点を提案できると考える。

  23. 医療ケアを要する小児の在宅医療を支援するi-nursingシステムの構築

    研究課題/研究課題番号:16K15922  2016年4月 - 2018年3月

    大川 明子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    医療的ケアを要する小児の母親2名を対象に在宅療養で困っていることについて、インタビューをおこなった結果、「緊急時の対応」「入院時の負担」「同胞の世話」「成長に伴う介護力」「健常者との比較」「情報収集」であった。身体的・手段的・心理的な内容に分かれた。その中でも手段的内容が多かった。一方、訪問看護師にインタビューを行った結果、「緊急時の対応」「人員の確保」「同胞の世話」「在宅医との連携」「母親への心のケア」であり、母親と同様に身体的・手段的・心理的な内容に分かれた。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 小児家族発達特講演習

    2008

  2. 家族看護学特論

    2008

 

社会貢献活動 10

  1. 日本学術会議 生活習慣病対策分科会(第25期) 

    役割:企画, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆

    2020年4月 - 現在

  2. 日本学術会議 子どもの成育環境分科会(第24期・第25期 

    役割:運営参加・支援, 報告書執筆

    2017年10月 - 現在

  3. 日本学術会議 健康・生活科学委員会・看護分科会(第24期・第25期) 

    役割:企画, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆

    2017年10月 - 現在

  4. 看護セミナー講演「看護基礎教育と家族看護」

    役割:講師

    修文大学  2016年11月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 学術団体

    種別:講演会

    講師

  5. 名古屋市小学生ぜんそく教室

    役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援, 実演

    名古屋市環境局  2015年4月 - 現在

  6. 名古屋市科学館企画調整委員

    役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 調査担当

    名古屋市科学館  2014年4月 - 現在

  7. 愛知県訪問看護認定看護師コース「家族看護論」

    役割:講師, 助言・指導

    愛知県看護協会  2012年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    訪問看護師認定コースの履修生への講義(演習を含んだ家族看護学の講義)

  8. 名古屋市昭和区子育て教室(幼児期編)

    役割:講師, 助言・指導

    名古屋市昭和区保健所  2012年4月 - 2017年3月

     詳細を見る

    対象: 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

    育児に困難さを感じている子育て中の母親に幼児期の発達の特徴や子育てのヒントを提供し、育児不安や虐待予防に貢献する。年3回から4回の後援を実施している。

  9. 名古屋市発達障害児のための子育て学習会

    役割:講師

    名古屋市  2009年12月 - 2011年3月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    講師

  10. 障害をもつ多胎児とその家族の会手をつなぐネットワーク次世代育成プロジェクト

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 実演

    2003年8月 - 現在

     詳細を見る

    障害をもつ多胎児とその家族を支援する定期集会を院生や学部生と継続開催している。中部大学・名古屋市立大学・岐阜大学等他大学の教員・学生との連携している。

▼全件表示

学術貢献活動 1

  1. 日本学術会議 連携会員

    役割:企画立案・運営等, 学術調査立案・実施

    日本学術会議  2017年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言