Updated on 2025/07/15

写真a

 
SUGIURA, Masatoshi
 
Organization
Graduate School of Humanities Department of Humanities Professor
Graduate School
Graduate School of International Development
Graduate School of Humanities
Undergraduate School
School of Humanities Department of Humanities
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Degree 1

  1. Master of Education ( 1986.3   University of Tsukuba ) 

Research Interests 5

  1. CALL

  2. 言語教育工学

  3. 学習者コーパス

  4. 英語教育

  5. 第二言語習得論

Research Areas 4

  1. Humanities & Social Sciences / Foreign language education  / Second Language Acquisition

  2. Humanities & Social Sciences / Foreign language education  / English Language Education

  3. Humanities & Social Sciences / Linguistics  / Corpus Linguistics

  4. Humanities & Social Sciences / Foreign language education  / Computer Assisted Language Learning

Current Research Project and SDGs 2

  1. 第二言語運用能力の解明

  2. 第二言語習得メカニズムの解明

Research History 4

  1. Nagoya University   Professor

    2017.4

      More details

    Country:Japan

  2. Nagoya University   Institute of Liberal Arts and Sciences, Headquarters

    2013.4 - 2016.3

  3. The University of Tokyo

    2002.4 - 2003.3

      More details

    Country:Japan

  4. University of Tsukuba

    1998.11 - 1999.3

      More details

    Country:Japan

Education 2

  1. University of Tsukuba   Graduate School, Division of Education

    - 1986

      More details

    Country: Japan

  2. Waseda University   Faculty of Education   Department of English Language and Literature

    1979.4 - 1984.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 11

  1. Japanese Society for Language Sciences

  2. 大学英語教育学会   大学英語教育学会賞・学術出版物選考委員会選考委員、JACET中部支部役員

  3. American Association for Applied Linguistics

  4. 英語コーパス学会

  5. 外国語教育メディア学会(旧語学ラボラトリー学会)

▼display all

Committee Memberships 4

  1. 日本学術振興会   国際科学研究費委員会専門委員  

    2018.6 - 2018.11   

      More details

    Committee type:Government

  2. 日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2015.1 - 2015.12   

      More details

    Committee type:Government

  3. 日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2012.12 - 2013.11   

      More details

    Committee type:Government

  4. 日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2011.12 - 2012.11   

      More details

    Committee type:Government

Awards 2

  1. JCHAT賞

    2025.7   言語科学会   第二言語としての英語の発達指標の開発に向けて

    杉浦正利・古泉隆・江口朗子・阿部真理子・村尾玲美・阿部大輔

     More details

    Award type:Award from international society, conference, symposium, etc. 

    第25回言語科学会年次国際大会での発表論文に対して

  2. The Fourth J-CHAT Award Best Paper

    2013.6  

     More details

    Country:Japan

 

Papers 60

  1. Generalizing linguistic patterns through data-driven learning: A study of the dative alternation in Japanese learners of English Reviewed Open Access

    Nakahara, R., & Sugiura, M.

    Language Teaching Research     2025.1

     More details

    Authorship:Last author, Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.1177/13621688241305787

    Open Access

  2. 中学生のスピーキングにおける流暢さの発達的変化 Reviewed Open Access

    杉浦正利, 江口朗子, 阿部真理子, 村尾玲美, 古泉隆, 阿部大輔

      ( 6 ) page: 169 - 184   2024.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    DOI: 10.24546/0100487721

    Open Access

  3. 英文エッセイライティングにおける名詞句の複雑性について Reviewed

    杉浦正利

    JACET中部支部紀要   ( 21 ) page: 17 - 34   2023.12

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: https://doi.org/10.34545/jacetchubu.21.0_17

  4. Examining MDD and MHD as Syntactic Complexity Measures with Intermediate Japanese Learner Corpus Data Reviewed

    Saeko Komori, Masatoshi Sugiura, Wenping Li

    Proceedings of the Fifth International Conference on Dependency Linguistics (Depling, SyntaxFest 2019)     page: 130–135   2019.8

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.18653/v1/W19-7715

  5. Distinguishing L1 and L2 Using Three Linguistic Aspects: A Logistic Regression Model Study Reviewed

    Masatoshi Sugiura, Yoshito Nishimura and Daisuke Abe

    PROCEEDINGS OF THE 4TH ASIA PACIFIC CORPUS LINGUISTICS CONFERENCE (APCLC 2018)     page: 399-403   2018.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English  

▼display all

Books 9

  1. College Presentation

    ( Role: Joint editor)

    2020.1  ( ISBN:978-4-7647-4099-0

     More details

    Book type:Textbook, survey, introduction

  2. 英語学習者コーパス活用ハンドブック

    投野由紀夫, 金子朝子, 杉浦正利, 和泉絵美(編著)( Role: Joint author)

    大修館書店  2013.9  ( ISBN:978-4-469-24580-6

     More details

    Language:Japanese

  3. 言語研究の技法:データの収集と分析

    藤村逸子・滝沢直宏 編( Role: Joint author)

    ひつじ書房  2011.12  ( ISBN:978-4-89476-582-5

     More details

    Language:Japanese

  4. 大学生のためのアカデミック英語学習

    杉浦正利、鈴木繁夫( Role: Joint author)

    松柏社  2009.4 

     More details

    Language:Japanese

  5. 応用言語学事典

    小池生夫他(編)( Role: Joint author)

    研究社  2003.4 

     More details

    Language:Japanese

▼display all

Presentations 114

  1. Comprehensive Error Analysis of English Learner Corpora: Automating Error Correction with Generative AI and Error Aggregation with ERRANT International conference

    2025.7.12 

     More details

    Event date: 2025.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  2. 学習困難なイディオムはどのような特性を持つか: 意味認識と形式認識の比較 International conference

    橋崎諒太郎・杉浦正利

    言語科学会第 26 回年次国際大会 (JSLS2025)  2025.7.12  言語科学会

     More details

    Event date: 2025.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:愛媛大学   Country:Japan  

  3. Exploring Register Differences in English Acquisition: A Study of Japanese Junior High School Students International conference

    Sugiura, M., Koizumi, T., Abe, D., Abe, M., Eguchi, A., Murao, R.

    Register and task variation in Learner Corpus Research (VAR4LCR)  2025.7.7  the Centre for English Corpus Linguistics at UCLouvain and the Department of English at Northern Arizona University

     More details

    Event date: 2025.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Université catholique de Louvain, Louvain-la-Neuve, Belgium   Country:Belgium  

  4. Confirming the Minimization Effect in MDD and MHD among Second Language Learners International conference

    Komori, S. and Sugiura, M.

    The 13th International Quantitative Linguistics Conference, QUALICO 2025  2025.6.26  The International Quantitative Linguistics Association

     More details

    Event date: 2025.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Masaryk University, Brno (Czech Republic)   Country:Czech Republic  

  5. L2 English developmental stages through Japanese junior high school students' longitudinal spoken corpus International conference

    Sugiura, M., Koizumi, T., Eguchi, A., Abe, M., Murao, R., Abe, D.

    American Association For Applied Linguistics (AAAL) 2025  2025.3.23  American Association For Applied Linguistics (AAAL)

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Sheraton Denver Downtown   Country:United States  

▼display all

Works 1

  1. 「使いものになる学術英語を目指す」『科学』第79巻第2号 岩波書店 pp. 247-8.

    2009.2

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 1

  1. 英語が使える日本人育成のための文法習得過程に関する基礎的研究

    2012.11 - 2014.10

    豊秋奨学会 平成24年度研究助成金 

      More details

    Grant type:Competitive

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 26

  1. Development of Second Language Processing Proficiency in Japanese Native Speakers Learning English: From Acquisition to Mastery

    Grant number:24K00084  2024.4 - 2029.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\18590000 ( Direct Cost: \14300000 、 Indirect Cost:\4290000 )

  2. 日本語母語英語学習者の英語産出能力の発達研究

    Grant number:20H01281  2020.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉浦 正利, 江口 朗子, 阿部 真理子, 村尾 玲美, 古泉 隆, 阿部 大輔

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\17550000 ( Direct Cost: \13500000 、 Indirect Cost:\4050000 )

    日本語を母語とする英語学習者が、英語を使って話したり書いたりできるようになる第二言語(外国語)の習得過程に関する基礎的データを初期段階から収集し、第二言語処理能力の発達過程を明らかにする。
    小学校での英語の導入後、本格的に英語を習い始める中学1年生から3年生までの3学年分のスピーキングとライティングの産出データを3年間継続して収集し、英語学習の初期段階からの横断的かつ縦断的学習者コーパスを構築し、語彙・文法・表現・構文、そして発話単位などの観点から第二言語(外国語)の習得過程を明らかにし、第二言語処理能力の発達メカニズムを説明する理論構築を目指す。
    初年度は、2年度目からの本調査に向けて、タスク、調査実施方法、データ処理手順、スピーキング能力測定外部試験を検討し、本調査と同規模のデータ収集を予備調査として行った。調査対象は名古屋大学教育学部附属中学校の1年生から3年生(一学年定員80名×3学年)である。
    第1回予備調査は2020年7月に実施し、スピーキングタスク・語彙サイズテスト・ライティングタスクおよびアンケート調査を行った。スピーキングタスクは、コンピューターを使いタスクを実施し録音まで行えるプログラムを開発し、問題なくデータ収集が行えることを確認した。ライティングは、紙を使用することとした。収集した産出データは、CHILDESのCHATフォーマットに基づき、コーパスデータ化することとし、作業マニュアルを作成し、データ化を行った。1回の調査で、3学年すべて合わせて、スピーキングデータで約3万5千語、ライティングデータで約1万7千語の収集ができた。
    中学生のスピーキング能力の測定を行うことができる外部試験を検討し、TOEFL Primary Speaking Testを選定し、2021年1月に3学年で実施し、適切に実施できることを確認した。
    第1回予備調査の実施経験を踏まえて、スピーキングタスクを改良し、オリジナルのイラストを使い、1)4コマ漫画に従い話を述べる、2)意見や考えを理由とともに述べる、3)指示されたトピックについて説明と質問をする、という3種類のタスクを、6セット分(年2回×3年分)開発した。そのうちの1回分を使用し、2021年3月に本調査と同規模の第2回予備調査を行った。
    また、同じ3月に、他の中学校の協力を得て、少人数ながら6セット分すべてについて、中学1年生から3年生に実施し、本調査での実施上の問題がないかどうか、および、個々のタスクにより偏りがないかどうかを確認する調査を行った。
    初年度の計画は、スピーキングとライティングのタスクを開発し、予備実験をして、産出状況を確認し、改善を重ね、タスクを完成させ、データ収集の方法を確立することであった。
    スピーキングタスクは、7月の第1回の予備調査結果を踏まえ、タスクを改善し、オリジナルのイラストを使った3種類のタスクを6セット分開発することができた。また、そのうち1セットを使い第2回目の予備調査を行い、スムーズにデータ収集が行えることを確認し、データ収集の方法を確立できた。
    ライティングタスクは、 ETSのCriterionで提供されている英語母語話者の小学校4年生の作文評価課題をわかりやすく日本語で同じ内容の作文ができるようにし、第1回と第2回の予備調査で紙に解答を書いてもらう形で実施し、ライティングタスクとして実施可能であることを確認できた。ただし、実施時間の制約上、書く時間が5分から7分と短いことと、小学校4年生とはいうものの母語話者の産出量は多く、中学生でも第二言語としての英語では、同じ評価基準では、適切にスコアが出ないことが分かり、ライティングの評価については今後の検討課題となった。
    スピーキングデータ収集プログラムの開発については、プログラミング言語HSPを使い、オリジナルのComputer-based Speaking Testを実施できるプログラムを開発した。第1回予備調査の後、改善を重ね、第2回の予備調査で、新しいタスクでもスムーズにスピーキングテストを実施できることを確認できた。
    さらに、産出データのコーパス化に必要な、データ収集後のデータ処理についてもマニュアル化を行い、第1回予備調査での収集データの処理も完了し、学習者コーパスの構築の準備ができたといえる。これだけスムーズな予備調査および本調査の準備ができたのもひとえに名古屋大学教育学部附属中学校の協力があってこそである。
    来年度は、本調査の初年度であり、本年度の予備調査に基づき作成したタスクセットを使い、学習者コーパスデータを収集するとともに、本年度の予備調査で収集したデータを使用し、横断的に中学1年から3年までの発話データと作文データを、語彙サイズテスト結果及びTOEFL Primary Speaking Test (TPST) のスコアと比較しながら、分析を行う。
    まず、今回開発した6セット分のスピーキングタスクの実施結果の分析を行い、年2回3年分のタスクに偏りがないようにタスクのセットを決定する。次に、第2回予備調査のデータの書き起こし・整形作業を行い、コーパスデータ化する。
    スピーキングデータの収集は、第1回目を7月上旬、第2回目を1月中旬に行う予定である。スピーキング能力の外在指標としての TPST は、12月上旬に行う予定である。また、語彙サイズテストは、第1回目のスピーキングデータ収集時に行い、ライティングデータの収集は、第2回目のスピーキングデータ収集時に行う。
    データの収集と並行して、本年度行った2回の予備調査から得られた中学1年から3年までのデータを横断的に各学年間の比較をするとともに、7月に収集したデータと3月に収集したデータとの縦断的変化の分析を行う。分析については統語発達の指標および語彙サイズテスト結果と TPST スコア、そして、Criterionの評価結果などを学習者要因を考慮に入れて比較検討するとともに、発話単位の分析や構文の複雑性を表す指標の開発などに取り組む。
    本調査を3年間継続して行うことで、1年生から3年生までの横断的データ3年分、および、一学年(定員80名)分の3年にわたる縦断的データを収集し、英語学習の初期段階の学習者コーパスを構築する。学習者コーパスの構築と並行して、各年度でそれまでに蓄積されたデータの分析も行っていく。

  3. 第二言語における統語情報の予測処理に関する基礎的研究:視線逆行運動に焦点を置いて

    Grant number:21K00799  2021.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    石田 知美

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Direct Cost: \834000 )

    英語学習者は、ある単語の後にどの単語がくるかという語のつながりや次にどのような文法構造がくるかを予測することが瞬時にできるか否かを、英文を読むときの視線の動きを計測することによって明らかにする。日本人英語学習者が、英文読解時に次々にインプットされる文法構造を予測できれば、特定の英単語に長い時間視線を注ぐことも、戻り読みする回数も少ないと予想される。さらに、英語母語話者と日本人英語学習者の違いは、英語力や英語にどれだけ触れているかが要因となって起こるのか検証する。

  4. A fundamental study for constructing second language acquisition theory based on probabilistic information of syntactic tree fragment frequencies

    Grant number:16H03444  2016.4 - 2020.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(B)

    Sugiura Masatoshi

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\15340000 ( Direct Cost: \11800000 、 Indirect Cost:\3540000 )

    A longitudinal learner corpus (about 360,000 words in 1,836 essays written by 245 learners over the course of 8 weeks) was compiled. An analysis of this corpus found that factors such as the number of words and the number of clauses affected essay ratings. An examination of mean syntactic distances of syntactic tree fragments extracted from the corpus showed that learner tree fragments were lower in syntactic complexity compared to those of native speakers. The results of an eye-tracking experiment showed that regarding double object constructions, learners may have similar syntactic knowledge to native speakers to predict the constructions. By using syntactic tree fragments as the basic units of language processing, the possibility of a comprehensive description of the development of second language processing has been confirmed.

  5. 遷移確率に基づく第二言語処理能力発達理論構築のための基礎的研究

    2012.4 - 2016.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 143

  1. English Professionals Training Course Master's Thesis Seminar a (Enrolled in/after 2022)

    2024

  2. PhD Thesis Seminar IIIa

    2024

  3. English Language Education Doctoral Dissertation Seminar a

    2024

  4. Seminar on English Teaching Practices (Enrolled in/after 2022)

    2024

  5. Academic English Advanced

    2024

▼display all

Teaching Experience (Off-campus) 2

  1. 第二言語習得論

    2013.4 - 2014.3 Shizuoka University)

  2. 学習者コーパス論

    2007.4 - 2008.3 Kyushu University)

 

Social Contribution 1

  1. 科学としての英語教育学

    Role(s):Lecturer

    2025.6

Academic Activities 9

  1. International Journal of Learner Corpus Research Reviewer International contribution

    Role(s):Peer review

     More details

    Type:Peer review 

  2. JACET International Convention Selected Papers, Vol.8 査読委員

    Role(s):Peer review

    2022.3

  3. 大学英語教育学会中部支部研究企画委員

    Role(s):Planning, management, etc.

    2021.4

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  4. 大学英語教育学会褒賞・学術出版物選考委員

    Role(s):Review, evaluation, Peer review

    2021.4

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

  5. 大学英語教育学会中部支部紀要編集委員

    Role(s):Planning, management, etc., Peer review

    2021.4

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

▼display all