Graduate School of Humanities

Updated on 2023/08/18
Master of Education ( 1986.3 University of Tsukuba )
CALL
言語教育工学
学習者コーパス
英語教育
第二言語習得論
Humanities & Social Sciences / Foreign language education / Second Language Acquisition
Humanities & Social Sciences / Foreign language education / English Language Education
Humanities & Social Sciences / Linguistics / Corpus Linguistics
Humanities & Social Sciences / Foreign language education / Computer Assisted Language Learning
第二言語運用能力の解明
第二言語習得メカニズムの解明
Nagoya University Professor
2017.4
Country:Japan
Nagoya University Institute of Liberal Arts and Sciences, Headquarters
2013.4 - 2016.3
The University of Tokyo
2002.4 - 2003.3
Country:Japan
University of Tsukuba
1998.11 - 1999.3
Country:Japan
University of Tsukuba Graduate School, Division of Education
- 1986
Country: Japan
Waseda University Faculty of Education Department of English Language and Literature
1979.4 - 1984.3
Country: Japan
Japanese Society for Language Sciences
American Association for Applied Linguistics
英語コーパス学会
外国語教育メディア学会(旧語学ラボラトリー学会)
大学英語教育学会 大学英語教育学会賞・学術出版物選考委員会選考委員、JACET中部支部役員
言語処理学会
日本英語学会
全国英語教育学会
中部地区英語教育学会
筑波英語教育学会
イギリス応用言語学会
日本学術振興会 国際科学研究費委員会専門委員
2018.6 - 2018.11
Committee type:Government
日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
2015.1 - 2015.12
Committee type:Government
日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
2012.12 - 2013.11
Committee type:Government
日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
2011.12 - 2012.11
Committee type:Government
The Fourth J-CHAT Award Best Paper
2013.6
Saeko Komori, Masatoshi Sugiura, Wenping Li
Proceedings of the Fifth International Conference on Dependency Linguistics (Depling, SyntaxFest 2019) page: 130–135 2019.8
Distinguishing L1 and L2 Using Three Linguistic Aspects: A Logistic Regression Model Study Reviewed
Masatoshi Sugiura, Yoshito Nishimura and Daisuke Abe
PROCEEDINGS OF THE 4TH ASIA PACIFIC CORPUS LINGUISTICS CONFERENCE (APCLC 2018) page: 399-403 2018.9
Examining the applicability of the mean dependency distance (MDD) for SLA: A case study of Chinese learners of Japanese as a second language Reviewed
Saeko Komori, Masatoshi Sugiura and Wenping Li
PROCEEDINGS OF THE 4TH ASIA PACIFIC CORPUS LINGUISTICS CONFERENCE (APCLC 2018) page: 237-239 2018.9
L2 Processing Demand and Morphological Errors of Third Person Singular -s: An Exploratory Study Using a Keystroke Logging System Reviewed
EGUCHI, Akiko and SUGIURA, Masatoshi
Language Education & Technology Vol. 55 page: 1-22 2018.6
*Applicability of processability theory to Japanese adolescent EFL learners: A case study of early L2 syntactic and morphological development Reviewed
Akiko Eguchi, Masatoshi Sugiura
System: An International Journal of Educational Technology and Applied Linguistics Vol. 52 page: 115-126 2015.8
Reconsideration of the Group Score Method in Accuracy Order Studies of Grammatical Morphemes for Japanese EFL Learners Reviewed
Eguchi, A. and Sugiura, M.
Annual Review of English Language Education in Japan Vol. 26 page: 157-172 2015.3
日本人英語学習者による連語表現の言語的特徴 ―判別分析を活用して Reviewed
石田知美, 杉浦正利
英語コーパス研究 ( 22 ) page: 21-34 2015.3
Chi Yui Leung, Masatoshi Sugiura, Daisuke Abe, Lisa Yoshikawa
Open Journal of Modern Linguistics Vol. 4 ( 5 ) page: 585-594 2014.12
母語と第二言語における連語表現の処理の相違について ―ドイツ語の連語表現に関する視線計測研究― Reviewed
杉浦正利, 成田克史, 藤村逸子, 山下淳子, 梁志鋭
LET 中部支部研究紀要 ( 24 ) page: 47-56 2013.3
L2 Learners' Online Insensitivity to Malformed Collocations: A Study Using Eye-tracking and Self-paced Reading Tasks Reviewed
Kunihiro KUSANAGI, Chi Yui LEUNG, Takao BANDO, Junya FUKUTA, Masatoshi SUGIURA
( 10 ) page: 49-64 2013.3
*Developmental Sentence Scoring for Japanese Reviewed
Susanne Miyata, Brian MacWhinney, Kiyoshi Otomo, Hidetosi Sirai, Yuriko Oshima-Takane, Makiko Hirakawa, Yasuhiro Shirai, Masatoshi Sugiura, and Keiko Itoh
First Language Vol. 33 ( 2 ) page: 200-216 2013.3
英文エッセイ評価における指標としての接続語句 Reviewed
北村まゆみ, 杉浦正利
英語コーパス研究 ( 18 ) page: 33-48 2011
Production units in English writing: A comparative study of writing fluency between native speakers and non-native speakers of English Reviewed
Matsuno, K., Murao, R., Morita, M., Sakaue, T., and Sugiura, M.
Studies in Language Sciences Vol. 9 page: 143-159 2010
*Linguistic Features and Writing Quality of Essays by Japanese EFL College Students Reviewed
Narita, M. and Sugiura, M.
( 16 ) page: 15-31 2009.3
英語による学術論文の読解・執筆・発表能力の育成 Invited Reviewed
名古屋高等教育研究 ( 9 ) page: 21-32 2009.3
英文ライティングにおけるP-unitの分析:前置詞を含む表現を中心に Reviewed
古泉隆・阪上辰也・杉浦正利
ククロス:国際コミュニケーション論集 ( 6 ) page: 33-44 2009.3
*時系列データから要素の出現順序の関係構造を抽出する方法 Reviewed
白井英俊・杉浦正利
国際開発研究フォーラム Vol. 35 page: 37-49 2007.8
Ajaxを用いた英語コロケーション教材の開発とその利用 Reviewed
阪上辰也・古泉隆・杉浦正利
LET中部支部研究紀要 Vol. 18 page: 1-10 2007.3
The Development of the CHILDES-Based Language Developmental Score for Japanese (DSSJ) Reviewed
Miyata, S., Hirakawa, M., Kanagy, R., Kuriyama, Y., MacWhinney, B., Minami, M., Murakami, K., Nisisawa, H., Oshima-Takane, Y., Otomo, K., Shirahata, T., Sirai, H., Shirai, J., Shirai, Y., Sugiura, M., and Terada, H.
Nakayama, M. et al (eds). Studies in Language Sciences (5): Papers from the Fifth Annual Conference of the Japanese Society for Language Sciences. Kuroshio Publishers. page: 75-89 2006.6
The Use of Adverbial Connectors in Argumentative Essays by Japanese EFL College Students Reviewed
Narita, M. and Sugiura, M.
Vol. 13 page: 23-42 2006.3
Connector Usage in the English Essay Writing of Japanese EFL Learners Reviewed
Narita, M., Sato, C. and Sugiura, M.
Proceedings of Language Resources and Evalucation (LREC 2004) page: 1171-1174 2004
日本語学習者のための擬音語・擬態語学 習用マルチメメディアCALL教材の改善に向けて Reviewed
杉浦正利・岩崎良美
国際開発研究フォーラム Vol. 23 page: 1-20 2003
The Use of Linking Adverbials in the English Essay Writing of Japanese EFL Learners Reviewed
Narita, M., Sato, C. and Sugiura, M.
ASIALEX '03 Tokyo Proceedings page: 440-444 2003
リスニング能力養成のための自律学習:ディクテーションの効果
名古屋大学言語文化部『言語文化論集』 Vol. 23 ( 2 ) page: 105-121 2002
擬音語・擬態語のハイパーメディア教材の開発とその効果
名古屋大学大学院国際開発研究科『国際開発研究フォーラム』 Vol. 17 page: 29-37 2001
CALL Material Authoring Environment for Langnage Instructors : Java-Based Authoring Tools(J-BAT)(共著)
Forum of International Development Studies Vol. 10 page: 61-71 1998
英作文のためのWWWを利用した帰納的英語語法学習支援システム
杉浦正利
『マルチメディアネットワークを利用した外国語教育』名古屋大学言語文化部特定研究シリーズ7 page: 11-21 1997.3
Java-Based Authoring Tools(J-BAT) for Language Learning
The Proceedings of the Computer Assisted Language Instruction Consortium 1997 Annual Symposium, . West Point, New York : CALICO 1997
言語習得研究のための情報処理システムCHILDESの日本語化
『言語』 Vol. 26 ( 3 ) page: 80-87 1997
研究情報交換のための電子メールの利用とメーリングリストの運用
『英語コーパス研究』 Vol. 4 page: 35-47 1997
日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化 Reviewed
大曾美恵子, 杉浦正利, 市川保子, 奥村学, 小森早江子, 白井英俊, 滝沢直宏, 外池俊幸
言語処理学会第3回年次大会論文集 page: 131-145 1997
インターネット上の英語学習教材
『インターネットと英語教育』 page: 110-115 1996
「外国語学習のWWW」
『言語』 Vol. 25 ( 10 ) page: 107-110 1996
ハイパーメディア語学学習支援教材のプラットフォームとしての World-Wide Web
『言語文化情報の電子化とインターネット』名古屋大学言語文化部特定研究シリーズ Vol. 6 page: 103-117 1996
QuickDialog for Japanese (共著)
The Proceedings of the Computer Assisted Language Instruction Consortium 1996 Annual Symposium page: 151-155 1996
Quick-KWIC-Dialog: a Hypermedia-based Corpus for EFL Learners (共著)
The Proceedings of the Computer Assisted Language Instruction Consortium 1996 Annual Symposium page: 202-206 1996
Sharing Hypermedia Tools and Resources for Language Teachers: Stack Network Project CD-ROM (共著)
The Proceeding of the Computer Assisted Language Instruction Consortium 1995 Annual Symposium page: 171-174 1995
英語の話し言葉における誤解回避表現:「you know」の分析
誤解:その言語文化的諸相 特定研究シリーズ Vol. 5 1995
Introduction to Hyper Card and Composition : Hyper Comp(共著)
The Proceedings of The National Conference on Computers and Composition 1993 page: 189-197 1994
Read'n'writer : Computer-Assisted Inductive Instruction(共著)
The Proceedings of The National Conference on Computers and Composition 1993 page: 173-187 1994
A Hypermedia Courseware to Learn Japanese/English Spoken Expressions for Dentists Reviewed
The Journal of Japanese Association for Dental Education Vol. 10 ( 1 ) page: 24-30 1994
Interactive Video for English as a Foreign Language
Journal of Language and Culture, Chubu University Junior College ( 4 ) page: 79-92 1993
A Program for Computer-Assisted Dental Education
The Journal of Japanese Association for Dental Education Vol. 9 ( 1 ) page: 48-56 1993
An Application of Corpus-Based Linguistics to English Education Reviewed
Language Laboratory ( 30 ) page: 95-113 1993
Hypermedia and the Media We Have Used : Reading Materials and Dictionaries as Examples
The Proceedings of the Second International Conference on Foreign Language Education and technology page: 491-495 1992
A Hypermedia Dictionary for Language Learning : HyperPictureDictionary Reviewed
Language Laboratory ( 29 ) page: 83-102 1992
Hypermedia for Language Learning(共著)
The Proceedings of the Second International Conference on Foreign Language Education and Technology page: 439-443 1992
An Integrated Language Learning Environment for Listening Development
Journal of Language and Culture, Chubu University Junior College ( 3 ) page: 77-107 1992
The Distribution Environment of the Connective "However"and the Principle of Its Position Reviewed
Masatoshi Sugiura
Journal of Language and Culture, Chubu University Junior College ( 2 ) page: 47-63 1991
Interactive Reading through CALL: HyperLibrary Reviewed
Ozeki, S. and Sugiura, M.
Language Laboratory ( 28 ) page: 63-76 1991
On the Lancaster/Oslo-Bergen Corpus
Masatoshi Sugiura
Journal of Language and Culture, Chubu University Junior College ( 1 ) page: 115-131 1990
On the Principle of the Position of the Connective "However" Reviewed
Masatoshi Sugiura
Journal of College of International Studies, Chubu University ( 5 ) page: 159-166 1989
Where Do You Put the Connective "However"? Reviewed
Tsukuba Review of English Language Teaching ( 10 ) page: 79-92 1989
On Halliday and Hasan's Internal Conjunction Reviewed
Tsukuba Review of English Language Teaching ( 9 ) page: 67-80 1988
On Halliday and Hasan's External Connectives of Temporal Conjunction Reviewed
Masatoshi Sugiura
( 4 ) page: 119-131 1987
英語における時事関係の接続語句について Reviewed
英語英文学叢誌 ( 17 ) page: 35-45 1986
Three Functional Orientations of Connectives Reviewed
( 7 ) page: 90-99 1985
College Presentation
( Role: Joint editor)
2020.1 ( ISBN:978-4-7647-4099-0 )
英語学習者コーパス活用ハンドブック
投野由紀夫, 金子朝子, 杉浦正利, 和泉絵美(編著)( Role: Joint author)
大修館書店 2013.9 ( ISBN:978-4-469-24580-6 )
言語研究の技法:データの収集と分析
藤村逸子・滝沢直宏 編( Role: Joint author)
ひつじ書房 2011.12 ( ISBN:978-4-89476-582-5 )
大学生のためのアカデミック英語学習
杉浦正利、鈴木繁夫( Role: Joint author)
松柏社 2009.4
応用言語学事典
小池生夫他(編)( Role: Joint author)
研究社 2003.4
*Collocational Knowledge of L2 Learners of English: A Case Study of Japanese Learners.
( Role: Joint author)
Saito, T., Nakamura, J. and Yamazaki, S. (eds) English Corpus Linguistics in Japan. Amsterdam: Rodopi. 2002
*コーパスに基づいた外国語作文支援システム
( Role: Sole author)
上田博人編 『日本語学と言語教育』(シリーズ言語科学第5巻) 東京大学出版会. 2002
Multimedia Language Teaching (共著)
Logos International 1996
Computer Assisted Foreign Language Education
Eichosha 1993
An analysis of how the rate of multi-modal speech modulates the regression count of eye movements for native speakers and non-native speakers International conference
Mayumi Kajiura, Tomomi Ishida, Masatoshi Sugiura
The 4th International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics 2023.8.18
処理可能性理論に基づいたIPSyn定義ファイルの開発:第二言語としての英語の 統語発達の評価に向けて International conference
杉浦正利, 古泉隆, 江口朗子, 阿部真理子, 村尾玲美, 阿部大輔
言語科学会第24回年次国際大会 (JSLS 2023) 2023.7.8 言語科学会
Syntactic development and optimality of dependency distances for Japanese as a second language International coauthorship International conference
Saeko Komori, Masatoshi Sugiura, Ramon Ferrer-i-Cancho, Lluís Alemany-Puig and Wenping Li
12th International Quantitative Linguistics Conference (QUALICO 2023) 2023.6.29 The International Quantitative Linguistics Association (IQLA)
The Complexity of Noun Phrases in English Essay Writing: An Analysis of a Longitudinal Corpus of College Students
2023.6.10
Investigating speech rate effects for multi-modal input using eye-tracking data comparing native and nonnative speakers International conference
Kajimura, M., Ishida, T., and Sugiura, M.
The annual meeting of the American Association for Applied Linguistics (AAAL 2023) 2023.3.20
中学生のスピーキング能力の発達をどう測るか Invited
杉浦正利
令和4年度 中部地区英語教育学会愛知地区大会 2023.2.19 中部地区英語教育学会愛知地区
第二言語としての英語の統語発達は話し言葉と書き言葉で違うか?― IPSynを使った統語発達の比較 ― International conference
杉浦 正利・江口 朗子・阿部 真理子・ 村尾 玲美・古泉 隆・阿部 大輔
言語科学会第23回年次国際大会(JSLS2022) 2022.9.25 言語科学会
Using IPSyn to Measure Early L2 Syntactic Development International conference
Masatoshi Sugiura, Akiko Eguchi, Mariko Abe, Remi Murao, Takashi Koizumi, Daisuke Abe
The 6th Learner Corpus Research Conference (LCR2022) 2022.9.23 Learner Corpus Association
The Effects of Multi-Modal Input on Second Language Comprehension: An Eye-Tracking Study International conference
Mayumi Kajiura, Tomomi Ishida, Masatoshi Sugiura
British Association for Applied Linguistics Conference 2022 (BAAL2022) 2022.9.2 British Association for Applied Linguistics
L1/L2 differences in syntactic tree fragments: A new perspective of collocation studies International conference
Sugiura, M. and Abe, D.
British Association for Applied Linguistics 2021 (BAAL 2021) 2021.9.9 British Association for Applied Linguistics
Does sentence length matter in MDD and MHD to measure syntactic development?: in the case of Japanese learners' essays International coauthorship International conference
Komori, S., Sugiura, M., and Li, W.
11th International Quantitative Linguistics Conference (QUALICO 2021) 2021.9.9 International Quantitative Linguistics Association (IQLA)
新しい時代における大学英語教育ー考え・表現する力を養う International conference
大瀧綾乃, 地村みゆき, 杉浦正利, 倉橋洋子, 石川有香
大学英語教育学会(JACET)第60回国際記念大会 2021.8.27
日本語を母語とする中学生の英語産出能力の発達調査: Step-Up English Project
杉浦正利, 江口朗子, 阿部真理子, 村尾玲美, 古泉隆, 阿部大輔
外国語教育メディア学会(LET)第60回全国研究大会 2021.8.22 外国語教育メディア学会
L1/L2 Differences in Terms of Mean Syntactic Distance (MSD) found in Learner Corpus Data: Some Evidence for the Shallow Structure Hypothesis International conference
Sugiura, M., Abe, D., and Nishimura, Y.
The 42nd International Computer Archive of Modern and Medieval English conference (ICAME42) 2021.8.19
日本語母語英語学習者の産出能力の発達研究のための縦断的コーパス構築へ向けて
杉浦正利,江口朗子,阿部真理子,村尾玲美,古泉隆,阿部大輔
外国語教育メディア学会(LET)第95回中部支部研究大会
Toward an integrated theory of SLA using tree fragments Invited International conference
Sugiura, M.
ESRC-AHRC UK-Japan SSH Connection Grants Seminar/ LCSAW (Learner Corpus Studies in Asia and the World) 4th Meeting
Examining MDD and MHD as Syntactic Complexity Measures with Intermediate Japanese Learner Corpus Data International conference
Komori, S., Sugiura, M., and Li, W.
SyntaxFest 2019 (International Conference on Dependency Linguistics: Depling 2019)
Which linguistic features contribute to essay ratings and when?: A preliminary study employing ordinal logistic regression analysis International conference
Sugiura, M., Nishimura, Y., and Abe, D.
The International Conference on Foreign Language Education & Technology (FLEAT VII)
At the intersection of corpus linguistics and second language research Invited International conference
Sugiura, M.
New Methods and Data in Second Language Learning Research Meeting 1
Evaluating mean dependency distance (MDD) and mean hierarchical distance (MHD) to measure development of Japanese syntactic complexity International conference
Komori, S., Sugiura, M., and Li, W.
American Association For Applied Linguistics 2019 Annual Conference
On Japanese EFL Learners' Sensitivity to Verb Biases in the Dative Alternation Constructions: A Visual World Paradigm Study International conference
Sugiura, M. and Abe, D.
American Association For Applied Linguistics 2019 Annual Conference
文字提示の有無がShadowingの効果に与える影響について-CALL教材開発のための基礎的研究-
邢云, 杉浦正利
外国語教育メディア学会(LET)第92回(2018年度秋)中部支部研究大会
Distinguishing L1 and L2 Using Three Linguistic Aspects: A Logistic Regression Model Study International conference
Sugiura, M., Nishimura, Y. and Abe, D.
The Fourth Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)
Examining the applicability of the mean dependency distance (MDD) for SLA: A case study of Chinese learners of Japanese as a second language International conference
Komori, S., Sugiura, M., and Li, W.
The Fourth Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)
ライティング自動評価システムを活用したライティング指導 ―縦断的学習者コーパス構築に向けて―
杉浦正利, 西村嘉人, 阿部大輔
外国語教育メディア学会(LET)第58回(2018年度)全国研究大会
The development of English noun phrase complexity in EFL students International conference
Abe, D. and Sugiura, M.
The 39th Annual Conference of the International Computer Archive for Modern and Medieval English (ICAME39)
Linguistic traces of L2 processing difficulties found in learner corpus data: A quest of discriminant function between L1 and L2 International conference
Sugiura, M., Abe, D., and Nishimura, Y.
The 39th Annual Conference of the International Computer Archive for Modern and Medieval English (ICAME39)
What Kind of Linguistic Features Distinguish Second Language Learners' Texts from Those of Native Speakers, and Why? International conference
Masatoshi Sugiura, Daisuke Abe, Yoshito Nishimura
The 4th Learner Corpus Research Conference (LCR 2017)
L2 processing demand and learners' cognitive capacity: An exploratory study using a keystroke logging system International conference
Eguchi, A. and Sugiura, M.
The Japanese Society for Language Sciences 19th Annual International Conference (JSLS2017)
Effects of Topics on English Essay Writing: An Analysis of a Longitudinal Learner Corpus
縦断的英語学習者コーパス構築の試み
杉浦正利, 阿部大輔, 西村嘉人
外国語教育メディア学会(LET)第89回春季中部支部研究大会
The Acquisition Process of Canonical Word Order and Adverb-Fronting in Young Japanese EFL Learners International conference
Eguchi, A. and Sugiura, M.
Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF2016)
アカデミックプレゼンテーション表現学習のためのスマホ対応ウェブアプリ教材の開発
古泉隆, 石田知美, 松原緑, 小松雅宏, 杉浦正利
外国語教育メディア学会(LET)第56回全国研究大会
The interrogative development in young Japanese EFL learners: A cross-sectional study from a processability perspective International conference
Eguchi, A. and Sugiura, M.
The Japanese Society for Language Sciences 18th Annual International Conference (JSLS2016)
スマホ対応アカデミック語彙学習ウェブ教材の開発
石田知美・古泉隆・松原緑・小松雅宏・杉浦正利
外国語教育メディア学会(LET)中部支部第87回支部研究大会
Investigating Visual Attention of EFL Learners in Shadowing Practice: An Eye-Tracking Study International conference
Koizumi, T. and Sugiura, M.
The Globalization and Localization in Computer-Assisted Language Learning (GLoCALL) Conference 2015
多読による読解プロセスの処理効率化について ―視線計測による研究―
杉浦正利, 梁志鋭, 山下淳子
全国英語教育学会 第41回熊本研究大会
DEVELOPMENT OF WEB-BASED MATERIALS FOR LEARNING BASIC JAPANEASE TECHNICAL TERMS International conference
The 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J)
L2 Negation Development in Young Japanese EFL learners: A Cross-sectional Study International conference
Eguchi, A. and Sugiura, M.
The 17th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
シャドーイングにおける口唇映像活用の可能性
古泉隆, 杉浦正利
第85回外国語教育メディア学会中部支部研究大会
Phrase-Frequency Effects of Multiword Sequences during L2 Processing International conference
Sugiura, M. and Leung, C. Y.
American Association for Applied Linguistics 2015
Effects of Visual Information on L2 Pronunciation Development International conference
Koizumi, T. and Sugiura, M.
American Association for Applied Linguistics 2015
How to extract multi-word expressions as production units: a comparative study of pause threshold formulae for SLA research International conference
Sugiura, M., Abe, D. and Eguchi, A.
Conceptual Structure, Discourse, and Language 12 (2014)
スマホ対応語彙学習教材作成・配信システムの開発
古泉隆, ⽯⽥知美, 松原緑, ⼩松雅宏, 杉浦正利
⽇本教育⼯学会 第30回全国⼤会
Parafoveal preview benefit during second language reading International conference
Leung, C.Y., and Sugiura, M.
the 20th Architecture and Mechanisms of Language Processing Conference (AMLaP)
キーストローク記録プログラムを使ったライティングプロセスの観察データに基づく三単現-sの産出プロセスに影響を与える要因と自動化に関する考察
杉浦正利, 江口朗子, 阿部大輔
全国英語教育学会 第40回 徳島研究大会
日本人EFL学習者の統語発達の分析 ― 処理可能性理論の限界とその克服の試み― International conference
江口朗子, 杉浦正利
言語科学会年次国際大会(JSLS2014)
The Perceptual Span in Second Language Reading: An Eye-tracking Study Using a Gaze-contingent Moving Window Paradigm International conference
Leung, C.Y., Sugiura, M., Abe, D., Yoshikawa, L.
2014 AAAL Annual Conference
Can L2 Learners Attain the Same Sensitivity to Collocations as L1 Speakers? International conference
2014 AAAL Annual Conference
Syntactic Computation of Japanese EFL learners during Online Processing International conference
Sugiura, M., Leung, C.Y., Yoshikawa, L.
2014 AAAL Annual Conference
アカデミック・イングリッシュ語彙学習用mラーニング教材の開発
古泉隆,石田知美,小松雅宏,松原緑,杉浦正利
外国語教育メディア学会(LET)中部支部 第82回支部研究大会
日本人英語学習者の読解における知覚範囲の測定:眼球運動計測を用いた研究
梁志鋭, 杉浦正利, 阿部大輔, 吉川りさ
外国語教育メディア学会(LET)中部支部 第82回支部研究大会
Nativelike advantage in processing collocational expressions among Japanese learners of French International conference
Sugiura, Fujimura, Yamashita and Leung
EuroSLA 23
処理可能性理論に基づいた日本人中学生の英語発話データの分析 International conference
江口朗子, 杉浦正利
言語科学会第15回年次国際大会
英語母語話者と学習者の読解における処理単位に関する研究 –視線計測による単語の読み飛ばしの観察データに基づいて–
杉浦 正利, 梁 志鋭, 阿部 大輔
第81回外国語教育メディア学会中部支部研究大会
How Do Processing Time, Size, and Difficulty Differ Between L1 and L2 Reading? Evidence from Eye-tracking Data International conference
Sugiura, M. and Leung, C. Y.
American Association for Applied Linguistics 2013 Conference
視線計測を用いたドイツ語連語表現の処理に関する研究 ―母語と第二言語におけるコロケーション知識の相違について―
杉浦正利,成田克史,藤村逸子,山下淳子,梁志鋭,坂東貴夫
LET中部中部支部第80回研究大会
Academic English支援のためのCALL教材『eFACE』の運用と今後の課題
杉浦正利
長崎大学・千葉大学合同CALL研究会 「CALLを活用した英語指導の実際と諸問題」
視線計測装置を用いた暗示的文法知識の習得困難性の測定 ―処理の「即時性」に着目して―
坂東貴夫, 梁志鋭, 草薙邦広, 福田純也, 杉浦正利
外国語教育メディア学会 第52回全国研究大会
英語習得においてなぜチャンクは重要か ―学習者コーパスからわかること―
杉浦正利
第38回全国英語教育学会愛知研究大会ランチョンセミナー
英文読解時の視線計測データと単語の属性の相関関係 ―語長・音節数・親密度・頻度―
梁志鋭, 杉浦正利, 坂東貴夫, 草薙邦広
第38回全国英語教育学会愛知研究大会
アイトラッキングを使ったフランス語母語話者のコロケーション知識の測定 International conference
藤村逸子, 杉浦正利, 山下淳子, 坂東貴夫, 梁志鋭, ボーメール晶子
言語科学会 第14回年次国際大会
第二言語学習者の文法知識の統合に関する調査 —動詞下位範疇化情報に注目して— International conference
坂東貴夫, 梁志鋭, 草薙邦広, 福田純也, 杉浦正利
言語科学会 第14回年次国際大会
日本語母語話者と中国語母語日本語学習者の漢字の音・訓読みの処理に関する調査 -瞳孔径と反応時間の結果の分析を中心に- International conference
梁志鋭, 木下徹, 杉浦正利
言語科学会 第14回年次国際大会
学習者が産出した不自然なコロケーションのオンライン処理 ―視線計測と自己ペース読み課題を用いて― International conference
草薙邦広, 梁志鋭, 坂東貴夫, 福田純也, 杉浦正利
言語科学会 第14回年次国際大会
Do L2 Learners Have the Same Collocational Knowledge as L1 Speakers? Evidence from Eye-tracking Data International conference
Sugiura, M., Yamashita, J., Leung, C., Bando, T., and Sakaue, T.
2012 AAAL Conference
日本語母語英語学習者は動詞下位範疇化情報の処理が自動化されているか–視線計測装置を用いた実験の報告–
坂東貴夫,梁志鋭,草薙邦広,福田純也,杉浦正利
外国語教育メディア学会 第78回中部支部研究大会
学習者コーパス研究の現状と課題 -英語学習者コーパスを例に-
杉浦正利
多文化共生社会における日本語教育研究 研究発表会
アイトラッキングを使った第二言語におけるコロケーション習得研究
杉浦正利, 山下淳子, 梁志鋭, 坂東貴夫
第14回認知神経心理学研究会
A new learner corpus for SLA research International conference
Sakaue, T. & Sugiura, M.
Learner Corpus Research 2011
アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発とその改善および評価
古泉隆,松原緑,佐藤雄大,尾関修治,杉浦正利,村尾玲美
外国語教育メディア学会第51回全国研究大会
A Comparative study of multi-word units International conference
Sugiura, M.
2011 Symposium: Exploring the Boundaries and Applications of Corpus Linguistics
Development and Enhancement of CALL Materials for Learning Academic English Skills International conference
Koizumi, T., Matsubara, M., Sato, T., Ozeki, S., Sugiura, M., Komatsu, M., and Murao, R.
GLoCALL 2010
単語の出現頻度が英文読解に及ぼす影響 ―視線計測装置を用いた調査から―
阪上 辰也(名古屋大学)梁 志鋭(名古屋大学大学院生)杉浦正利(名古屋大学)山下 淳子(名古屋大学)坂東 貴夫(名古屋大学大学院生)木下 徹(名古屋大学)
第36回 全国英語教育学会 大阪研究大会
アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発
古泉隆・松原緑・佐藤雄大・尾関修治・杉浦正利
外国語教育メディア学会 (LET)中部支部第75回(2010年度春季)支部研究大会
日本語母語英語学習者の連語表現の判別分析
石田知美・杉浦正利
英語コーパス学会 第35回大会
学習者コーパスを用いた英文エッセーの評価と言語的特徴の分析
北村まゆみ・阪上辰也・古泉隆・佐藤亜季・杉浦正利
外国語教育メディア学会 (LET) 中部支部 第73回(2009年度春季)支部研究大会
品詞連鎖に着目した日本人英語学習者の中間言語の特徴分析 ―学習者コーパスNICEを用いて―
阪上 辰也 (名古屋大学) 古泉 隆 (名古屋大学大学院生) 小島 ますみ (名古屋大学大学院生) 杉浦 正利 (名古屋大学)
英語コ―パス学会 第32回大会
Processing Loads and Fluency in Writing: Comparison of the Production Fluency Between Native Speakers and Non-Native Speakers in Terms of the "Cost Criteria" International conference
Symposium on Second Language Writing 2007
Employing an Online Concordancer for Learning English Adverbial Connectors International conference
Symposium on Second Language Writing 2007
作文過程自動記録システムの開発 International conference
アックシュ ダリヤ・ 阪上辰也・佐藤有希子・古泉隆・杉浦正利
Ajaxによる自作教材開発技法 International conference
佐藤有希子・阪上辰也・古泉隆・アックシュ ダリヤ・杉浦正利
統語的観点から見た英文ライティングにおけるポーズ位置の分析: 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 International conference
松野和子、村尾玲美、森田光宏、阪上辰也、村木恭子、大名力、杉浦正利
言語科学会 第9回年次国際大会(JSLS2007)
英語学習者コーパスにおける作文テーマの影響:英語母語話者コーパスとの比較分析
杉浦正利・阪上辰也・成田真澄
英語コーパス学会 第29回大会 (同志社大学)
Ajaxを利用した英語コロケーション教材の開発とその利用
阪上辰也・古泉隆・杉浦正利
外国語教育メディア学会(LET)中部支部 第68回(2006年度秋季)支部研究大会(於 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス)
学習者コーパスにおける属性の統制と多様性 - ICLEとLOCNESSとの比較研究 -
杉浦正利・成田真澄・石田知美・阪上辰也・村尾玲美・村木恭子
英文読解における定型表現の処理に関する研究-定型表現の末尾語の読解速度に注目して-
村木恭子・杉浦正利
第36回中部地区英語教育学会・和歌山大会. (和歌山大学)
日本人英語学習者のライティングにおける産出単位の分析 International conference
村尾玲美・松野和子・森田光宏・阪上辰也・大名力・杉浦正利
言語科学会第8回年次国際大会(JSLS2006). (国際基督教大学)
A comparative study of the NICT JLE Corpus data and its rewritten data by native English speakers
The NICT JLE Corpus Symposium
日本人大学生による英語接続語句の使用に関する研究
成田真澄・杉浦正利
英語コーパス学会 第26回大会
辞書検索行動の履歴記録システムの開発
阪上辰也、大名力、松野和子、村尾玲美、森田光宏、杉浦正利
大学英語教育学会(JACET)第6回英語辞書学ワークショップ2005「英語の辞書と語彙」(東京電機大学)
学習者コーパスを使った英語の習得研究
杉浦正利
第二言語習得研究会 第15回全国大会 (シンポジウム:電子化コーパスを利用した言語習得研究)
Connector Usage in the English Essay Writing of Japanese EFL Learners International conference
Narita, Sato, and Sugiura
4th INTERNATIONAL CONFERENCE ON LANGUAGE RESOURCES AND EVALUATION
The Use of Linking Adverbials in the English Essay Writing of Japanese EFL Learners International conference
Narita, Sato, and Sugiura
The Asian Association for Lexicography (ASIALEX) 2003
Development of A Multimedia CALL Program for Learning Japanese Onomatopoeia International conference
Iwasaki, Yoshimi and Masatoshi Sugiura
CASTEL/J 2002
Web Based Dynamic Reference System for English as a Foreign Language Learners International conference
Masatoshi Sugiura
CALICO 1998
A Hypermedia Program for Learning Japanese Onomatopoeia on the Web International conference
Masatoshi Sugiura, Chiung-yu Lo
The Foreign Language Education and Technology Conference III
Quick-KWIC-Dialog: A Hypermedia-based Corpus for EFL Learners International conference
Ozeki, S. and Sugiura, M.
CALICO 1996
QuickDialog for Japanese International conference
Komori, S., Ueda, M., Ozeki, S. and Sugiura, M.
CALICO 1996
杉浦正利
第34回(1995年度)JACET全国大会
ハイパーメディア教材の開発と評価
杉浦正利, 熊井信弘, 山内豊, 末岡俊明
第33回大学英語教育学会全国大会
「使いものになる学術英語を目指す」『科学』第79巻第2号 岩波書店 pp. 247-8.
英語が使える日本人育成のための文法習得過程に関する基礎的研究
2012.11 - 2014.10
豊秋奨学会 平成24年度研究助成金
Grant type:Competitive
Grant number:20H01281 2020.4 - 2025.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
杉浦 正利, 江口 朗子, 阿部 真理子, 村尾 玲美, 古泉 隆, 阿部 大輔
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\17550000 ( Direct Cost: \13500000 、 Indirect Cost:\4050000 )
日本語を母語とする英語学習者が、英語を使って話したり書いたりできるようになる第二言語(外国語)の習得過程に関する基礎的データを初期段階から収集し、第二言語処理能力の発達過程を明らかにする。
小学校での英語の導入後、本格的に英語を習い始める中学1年生から3年生までの3学年分のスピーキングとライティングの産出データを3年間継続して収集し、英語学習の初期段階からの横断的かつ縦断的学習者コーパスを構築し、語彙・文法・表現・構文、そして発話単位などの観点から第二言語(外国語)の習得過程を明らかにし、第二言語処理能力の発達メカニズムを説明する理論構築を目指す。
初年度は、2年度目からの本調査に向けて、タスク、調査実施方法、データ処理手順、スピーキング能力測定外部試験を検討し、本調査と同規模のデータ収集を予備調査として行った。調査対象は名古屋大学教育学部附属中学校の1年生から3年生(一学年定員80名×3学年)である。
第1回予備調査は2020年7月に実施し、スピーキングタスク・語彙サイズテスト・ライティングタスクおよびアンケート調査を行った。スピーキングタスクは、コンピューターを使いタスクを実施し録音まで行えるプログラムを開発し、問題なくデータ収集が行えることを確認した。ライティングは、紙を使用することとした。収集した産出データは、CHILDESのCHATフォーマットに基づき、コーパスデータ化することとし、作業マニュアルを作成し、データ化を行った。1回の調査で、3学年すべて合わせて、スピーキングデータで約3万5千語、ライティングデータで約1万7千語の収集ができた。
中学生のスピーキング能力の測定を行うことができる外部試験を検討し、TOEFL Primary Speaking Testを選定し、2021年1月に3学年で実施し、適切に実施できることを確認した。
第1回予備調査の実施経験を踏まえて、スピーキングタスクを改良し、オリジナルのイラストを使い、1)4コマ漫画に従い話を述べる、2)意見や考えを理由とともに述べる、3)指示されたトピックについて説明と質問をする、という3種類のタスクを、6セット分(年2回×3年分)開発した。そのうちの1回分を使用し、2021年3月に本調査と同規模の第2回予備調査を行った。
また、同じ3月に、他の中学校の協力を得て、少人数ながら6セット分すべてについて、中学1年生から3年生に実施し、本調査での実施上の問題がないかどうか、および、個々のタスクにより偏りがないかどうかを確認する調査を行った。
初年度の計画は、スピーキングとライティングのタスクを開発し、予備実験をして、産出状況を確認し、改善を重ね、タスクを完成させ、データ収集の方法を確立することであった。
スピーキングタスクは、7月の第1回の予備調査結果を踏まえ、タスクを改善し、オリジナルのイラストを使った3種類のタスクを6セット分開発することができた。また、そのうち1セットを使い第2回目の予備調査を行い、スムーズにデータ収集が行えることを確認し、データ収集の方法を確立できた。
ライティングタスクは、 ETSのCriterionで提供されている英語母語話者の小学校4年生の作文評価課題をわかりやすく日本語で同じ内容の作文ができるようにし、第1回と第2回の予備調査で紙に解答を書いてもらう形で実施し、ライティングタスクとして実施可能であることを確認できた。ただし、実施時間の制約上、書く時間が5分から7分と短いことと、小学校4年生とはいうものの母語話者の産出量は多く、中学生でも第二言語としての英語では、同じ評価基準では、適切にスコアが出ないことが分かり、ライティングの評価については今後の検討課題となった。
スピーキングデータ収集プログラムの開発については、プログラミング言語HSPを使い、オリジナルのComputer-based Speaking Testを実施できるプログラムを開発した。第1回予備調査の後、改善を重ね、第2回の予備調査で、新しいタスクでもスムーズにスピーキングテストを実施できることを確認できた。
さらに、産出データのコーパス化に必要な、データ収集後のデータ処理についてもマニュアル化を行い、第1回予備調査での収集データの処理も完了し、学習者コーパスの構築の準備ができたといえる。これだけスムーズな予備調査および本調査の準備ができたのもひとえに名古屋大学教育学部附属中学校の協力があってこそである。
来年度は、本調査の初年度であり、本年度の予備調査に基づき作成したタスクセットを使い、学習者コーパスデータを収集するとともに、本年度の予備調査で収集したデータを使用し、横断的に中学1年から3年までの発話データと作文データを、語彙サイズテスト結果及びTOEFL Primary Speaking Test (TPST) のスコアと比較しながら、分析を行う。
まず、今回開発した6セット分のスピーキングタスクの実施結果の分析を行い、年2回3年分のタスクに偏りがないようにタスクのセットを決定する。次に、第2回予備調査のデータの書き起こし・整形作業を行い、コーパスデータ化する。
スピーキングデータの収集は、第1回目を7月上旬、第2回目を1月中旬に行う予定である。スピーキング能力の外在指標としての TPST は、12月上旬に行う予定である。また、語彙サイズテストは、第1回目のスピーキングデータ収集時に行い、ライティングデータの収集は、第2回目のスピーキングデータ収集時に行う。
データの収集と並行して、本年度行った2回の予備調査から得られた中学1年から3年までのデータを横断的に各学年間の比較をするとともに、7月に収集したデータと3月に収集したデータとの縦断的変化の分析を行う。分析については統語発達の指標および語彙サイズテスト結果と TPST スコア、そして、Criterionの評価結果などを学習者要因を考慮に入れて比較検討するとともに、発話単位の分析や構文の複雑性を表す指標の開発などに取り組む。
本調査を3年間継続して行うことで、1年生から3年生までの横断的データ3年分、および、一学年(定員80名)分の3年にわたる縦断的データを収集し、英語学習の初期段階の学習者コーパスを構築する。学習者コーパスの構築と並行して、各年度でそれまでに蓄積されたデータの分析も行っていく。
第二言語における統語情報の予測処理に関する基礎的研究:視線逆行運動に焦点を置いて
Grant number:21K00799 2021.4 - 2024.3
科学研究費補助金 基盤研究(C)
石田 知美
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
( Direct Cost: \600000 )
英語学習者は、ある単語の後にどの単語がくるかという語のつながりや次にどのような文法構造がくるかを予測することが瞬時にできるか否かを、英文を読むときの視線の動きを計測することによって明らかにする。日本人英語学習者が、英文読解時に次々にインプットされる文法構造を予測できれば、特定の英単語に長い時間視線を注ぐことも、戻り読みする回数も少ないと予想される。さらに、英語母語話者と日本人英語学習者の違いは、英語力や英語にどれだけ触れているかが要因となって起こるのか検証する。
A fundamental study for constructing second language acquisition theory based on probabilistic information of syntactic tree fragment frequencies
Grant number:16H03444 2016.4 - 2020.3
Grant-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
Sugiura Masatoshi
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\15340000 ( Direct Cost: \11800000 、 Indirect Cost:\3540000 )
A longitudinal learner corpus (about 360,000 words in 1,836 essays written by 245 learners over the course of 8 weeks) was compiled. An analysis of this corpus found that factors such as the number of words and the number of clauses affected essay ratings. An examination of mean syntactic distances of syntactic tree fragments extracted from the corpus showed that learner tree fragments were lower in syntactic complexity compared to those of native speakers. The results of an eye-tracking experiment showed that regarding double object constructions, learners may have similar syntactic knowledge to native speakers to predict the constructions. By using syntactic tree fragments as the basic units of language processing, the possibility of a comprehensive description of the development of second language processing has been confirmed.
遷移確率に基づく第二言語処理能力発達理論構築のための基礎的研究
2012.4 - 2016.3
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Principal investigator
第二言語習得における処理単位に関する基礎的研究
2009.4 - 2012.3
科学研究費補助金 基盤研究(B)
杉浦 正利
Authorship:Principal investigator
第一言語としての日本語発達指標の開発と言語発達障害への適用
2006.4 - 2008.3
科学研究費補助金 基盤研究B(2)
宮田 Susanne
Authorship:Coinvestigator(s)
A Fundamental Study on English L2 Learners' Collocational Knowledge
2005.4 - 2007.3
Grant-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
Authorship:Principal investigator
学習者コーパスに基づく英語ライティング能力の評価法に関する研究
2005.4 - 2008.3
科学研究費補助金 基盤研究(C)
成田真澄
Authorship:Coinvestigator(s)
自然言語処理技術を応用した 英語学習者の誤用に関する包括的かつ体系的分析
2004.4 - 2006.3
科学研究費補助金
Authorship:Principal investigator
本研究では、書きことばと話しことばに関する英語学習者の産出データを大量に収集し、各文に英語母語話者による「書き換え文」を付けた上で、自然言語処理技術を応用し「誤り」や「不自然な表現」をコンピューターを使い自動的に抽出・解析・分類し、その特徴を英語教育の専門家が分析することで、英語学習者の中間言語体系全般にわたるエラーの全体像を明らかにすることを目的としている。
大規模コーパス研究に基づく英語学習者用例文コーパス構築と用例の適切性判断サービス
2001.4 - 2004.3
科学研究費補助金 基盤研究(B)
木下 徹
Authorship:Coinvestigator(s)
日本語学習辞書編纂に向けた電子化コーパス利用によるコロケーション研究
2001.4 - 2004.3
科学研究費補助金 基盤研究(B)
大曾美恵子
Authorship:Coinvestigator(s)
How can the native English speakers tell that a speaker is not a native speaker but a learner once they hear the learner speak?
2001.4 - 2004.3
Grant-in-Aid for Scientific Research
Authorship:Principal investigator
言語獲得研究のための文献目録データベース
2000.4 - 2002.3
科学研究費補助金 研究成果公開促進費・データベース
大野清幸
Authorship:Coinvestigator(s)
日本語獲得および第二言語習得における言語発達指標の開発と日英対照言語発達研究
2001.4 - 2004.3
科学研究費補助金 基盤研究(B)
大伴 潔
Authorship:Coinvestigator(s)
普遍的言語発達指標開発のための日英語の習得比較研究
1999.4 - 2001.3
科学研究費補助金 国際学術研究
白井英俊
Authorship:Coinvestigator(s)
第二言語習得研究のための英語学習者コーパスの構築とその利用
1997.4 - 2000.3
科学研究費補助金 基盤研究(B)
朝尾幸次郎
Authorship:Coinvestigator(s)
談話研究のための談話データの電子化の標準化と解析ツールの開発
1997.4 - 2000.3
科学研究費補助金 基盤研究(C)
白井英俊
Authorship:Coinvestigator(s)
インターネットでの英語による情報発信支援システムの開発
1997.4 - 1999.3
科学研究費補助金 奨励研究(A)
Authorship:Principal investigator
インターネット用日本人英語学習者向けオンライン辞書の試作開発
1996.4 - 1997.3
科学研究費補助金 奨励研究 (A)
Authorship:Principal investigator
日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化
1996.4 - 1999.3
科学研究費補助金 基盤研究(A)
大曾美恵子
Authorship:Coinvestigator(s)
マルチメディアと通信を利用した日本語学習支援ツールの開発
1995.4 - 1998.3
科学研究費補助金 試験研究 (B)
斎藤洋典
Authorship:Coinvestigator(s)
インターネットを利用した語学教育
1995.4 - 1996.3
科学研究費補助金 総合研究(B)
尾関修治
Authorship:Coinvestigator(s)
Academic English Intermediate
2022
Academic English Advanced
2022
Academic English Basic
2022
Seminar on English Teaching Practices (Enrolled in/after 2022)
2022
Seminar on English Teaching Materials Development (Enrolled in/after 2022)
2022
English Language Education Master's Thesis Seminar a (Enrolled in/after 2022)
2022
Seminar on English Teaching Materials Development (Enrolled in/before 2021)
2022
English Language Education Doctoral Dissertation Seminar a
2022
PhD Thesis Seminar IIIa
2022
Introduction to English Language Education
2022
Academic English Communication
2022
Academic English Intermediate
2022
Academic English Intermediate
2022
Studies in Digital Humanities (Enrolled in/after 2022)
2022
English Language Education Master's Thesis Seminar b (Enrolled in/after 2022)
2022
Studies in English Acquisition (Enrolled in/after 2022)
2022
Special Topics in Second Language Processing (Enrolled in/before 2021)
2022
Digital Humanities (Enrolled in/after 2022)
2022
English Language Education Doctoral Dissertation Seminar b
2022
PhD Thesis Seminar IIIb
2022
Seminar on English Teaching Materials Development
2021
Second Language Processing
2021
Academic English Intermediate
2021
Academic English Advanced
2021
Academic English Basic
2021
PhD Thesis Seminar IIIa
2021
Special Topics in English Language Acquisition Research
2021
Special Topics in Second Language Processing
2021
Seminar on Second Language Processing
2021
Introduction to English Language Education
2021
Academic English Seminar
2021
Academic English Advanced
2021
Academic English Intermediate
2021
PhD Thesis Seminar IIIb
2021
Academic English Basic
2020
Academic English Basic
2020
Academic English Intermediate
2020
Academic English Advanced
2020
Academic English Advanced
2020
Academic English Seminar
2020
Academic English Advanced
2020
Seminar on Second Language Processing
2020
Special Topics in English Language Acquisition Research
2020
Special Topics in Second Language Processing
2020
PhD Thesis Seminar IIIb
2020
英語教材開発演習
2020
英語教育学入門
2020
第二言語処理論
2020
英語教育実践演習
2020
博士論文研究IIIa
2020
第二言語処理論
2018
英語教材開発演習
2018
英語教育実践演習
2018
英語(コミュニケーション)
2018
英語(上級)
2018
第二言語処理論演習
2018
第二言語処理論特論・英語習得論特論
2018
英語教育学入門
2018
英語(中級)
2018
英語(セミナー)
2018
英語(基礎)
2017
英語(上級)
2017
英語(サバイバル)
2017
英語教材開発演習
2017
第二言語処理論
2017
学習者コーパス論
2015
英語(上級)
2015
CALL教材開発論
2015
英語(セミナー)
2015
リサーチデザインと言語統計処理
2015
言語教育と言語情報演習
2015
言語教育と言語情報演習
2014
言語教育と言語情報演習
2014
学習者コーパス論
2014
英語(セミナー)
2014
言語教育工学
2014
英語(サバイバル)
2014
英語(上級)
2014
言語教育と言語情報演習
2013
学習者コーパス論
2013
言語教育工学
2013
英語(セミナー)
2013
英語(上級)
2013
英語コミュニケーション
2012
英語コミュニケーション
2012
英語上級
2012
言語教育工学
2012
言語教育と言語情報演習
2012
英語上級
2012
英語サバイバル
2012
英語上級
2012
英語上級
2012
英語中級
2012
学習者コーパス論
2012
Academic English Intermediate
2011
Academic English Communication
2011
Academic English Communication
2011
Academic English Intermediate
2011
Academic English Seminar
2011
言語教育と言語情報演習
2010
言語教育工学
2010
英語(上級)
2010
英語(基礎)
2010
英語(コミュニケーション)
2009
学習者コーパス論
2009
CALL教材開発論
2009
言語学習論
1996
言語学習論
1995
第二言語習得論
2013.4 - 2014.3 (Shizuoka University)
学習者コーパス論
2007.4 - 2008.3 (Kyushu University)
JACET International Convention Selected Papers, Vol.8 査読委員
Role(s):Peer review
2022.3
大学英語教育学会中部支部研究企画委員
Role(s):Planning, management, etc.
2021.4
大学英語教育学会中部支部紀要編集委員
Role(s):Planning, management, etc., Peer review
2021.4
大学英語教育学会褒賞・学術出版物選考委員
Role(s):Review, evaluation, Peer review
2021.4
言語科学会2021年度年次国際大会 International contribution
Role(s):Peer review
言語科学会 2021.2 - 2021.3
大学英語教育学会紀要65号
Role(s):Peer review
2021.2
New Generation Computing International contribution
Role(s):Peer review
New Generation Computing, Springer 2018.1
The Japanese Society for Language Sciences 運営委員 International contribution
Role(s):Planning, management, etc.