Updated on 2025/03/25

写真a

 
HIBINO, Yo
 
Organization
Graduate School of Environmental Studies Department of Environmental Engineering and Architecture Building Structure and Construction Systems Associate professor
Graduate School
Graduate School of Environmental Studies
Undergraduate School
School of Engineering Architecture
Title
Associate professor
Contact information
メールアドレス
Profile
Yo Hibino is associate professor in Graduate School of Environmental Studies at Nagoya University. He received his Ph.D. in Engineering in 2007 from Nagoya Institute of Technology. From 2007 to 2009, he was at Nagoya University as a assistant professor. From 2009 to 2012, he was at the Tokyo Institute of Technology. In Oct. 2012, he moved to Hiroshima University as associate professor and in Apr. 2020, he moved to Nagoya University.
External link

Degree 2

  1. M. Eng. ( 2004.3   Nagoya Institute of Technology ) 

  2. Dr. Eng. ( 2007.3   Nagoya Institute of Technology ) 

Research Interests 2

  1. Reinforced Concrete Structures

  2. Earthquake Engineering

Research Areas 1

  1. Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Building structures and materials  / Reinforced concrete structures

Current Research Project and SDGs 4

  1. 靭性と修復性に優れた壁付き鉄筋コンクリート部材を実現する技術の開発

  2. 高強度材料を使用した鉄筋コンクリート部材の耐震性能評価

  3. 機械学習を用いた鉄筋コンクリート部材の損傷予測技術の開発

  4. 鉄筋コンクリート造建物の構造モニタリング技術の開発

Research History 5

  1. Nagoya University   Graduate School of Environmental Studies Department of Environmental Engineering and Architecture Building Structure and Construction Systems   Associate professor

    2020.4

  2. 広島大学   大学院工学研究科   准教授

    2012.10 - 2020.3

  3. Tokyo Institute of Technology   Assistant Professor

    2009.8 - 2012.9

      More details

    Country:Japan

  4. Nagoya University

    2007.12 - 2009.7

      More details

    Country:Japan

  5. 名古屋大学   大学院環境学研究科   研究員

    2007.4 - 2007.11

      More details

    Country:Japan

Education 3

  1. Nagoya Institute of Technology   Graduate School, Division of Engineering   Department of Architecture

    2004.4 - 2007.3

      More details

    Country: Japan

  2. Nagoya Institute of Technology   Graduate School, Division of Engineering   Department of System Management

    2002.4 - 2004.3

      More details

    Country: Japan

  3. Nagoya Institute of Technology   Faculty of Engineering   Department of Architecture and Civil Engineering

    1998.4 - 2002.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 5

  1. Architectural Institute of Japan

  2. Japan Concrete Institute

  3. Japan Association for Earthquake Engineering

  4. The Japan Society of Seismic Isolation

  5. 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会

Committee Memberships 38

  1. 日本建築学会   下階壁抜け構造の設計用応力検討WG 委員  

    2022.8 - 2024.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  2. 日本建築学会   鉄筋コンクリート構造運営委員会  

    2021.4   

      More details

    Committee type:Academic society

  3. 日本建築学会   RC構造性能評価法検討小委員会 幹事  

    2021.4 - 2025.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  4. 日本建築学会   災害委員会 幹事  

    2021.4 - 2024.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  5. 中部電力株式会社   浜岡廃炉材活用研究に関する有識者委員会 委員  

    2020.12 - 2022.3   

▼display all

Awards 1

  1. 第27回コンクリート工学講演会「年次論文奨励賞」

    2005.6   社団法人 日本コンクリート工学協会  

     More details

    Country:Japan

 

Papers 65

  1. Outline Of Field Investigation Results By The Türkiye-Japan Joint Reconnaissance Team International coauthorship

    Koichi Kusunoki, Alper Ilki, Yo Hibino, Seitaro Tajiri, Yusuke Maida

    fib Symposium     page: 254 - 263   2024.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    Due to the preliminary information on the devastating damage in the affected area due to the 2023 Türkiye-Syria Earthquakes, AIJ (Architectural Institute of Japan) JSCE (Japan Society of Civil Engineering), JGS (Japan Geotechnical Society), and Grantsin- Aid for Scientific Research team decided to organize a joint reconnaissance team. The team consisted of 27 members from Japan and 22 members from Türkiye. It was the largest international investigation team for AIJ. The target items to be investigated were Reinforced concrete (R/C), Steel, Wall-type, Masonry, Hospital, Base-isolated structures, Geotechnical issues, Strong motion characteristics, and code systems. The building damage around the strong motion observation stations was investigated to confirm if the building damage coincided with the level of measured accelerations. The widespread damages and collapses to R/C buildings showed that the structures did not have sufficient displacement capacity due to insufficient amount and detailing of transverse reinforcement. Also, the spacing between longitudinal rebars at the lap splice joints is insufficient and does not allow the proper concrete placement for achieving a sufficient bond between concrete and reinforcement. Many buildings were inclined due to uneven settlement in Gölbaşı (mostly due to liquefaction), where the soil condition was poor. The pile foundation is recommended for buildings on soft soil. A detailed investigation was also conducted to collect the dimensions of members, span lengths and heights, and material properties so that the buildings can be modeled on a computer. The code compliance system in the affected area and recovery plan were also investigated. As the conclusions, the findings and lessons from this earthquake damage were summarized. The effects of sequences of strong seismic activities as experienced during the 2023 Türkiye-Syria Earthquakes should also be further investigated.

    Scopus

  2. パイルキャップが先行破壊する既製杭基礎接合部の補強筋の効果 Reviewed

    日比野陽, 高橋広生, 楠浩一, 向井智久

    コンクリート工学年次論文集   Vol. 45 ( 2 ) page: 541 - 546   2023.7

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  3. Application of Digital Image Correlation Method in RC and FRC Beams under Bending Test Reviewed International coauthorship

    Aris Aryanto, Messa Revolis, Yuki Oribe, Yo Hibino

    International Journal of GEOMATE   Vol. 24 ( 101 ) page: 118 - 125   2023.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  4. Evaluation of thermal crack width and crack spacing in massive reinforced concrete structures subject to external restraints using RBSM Reviewed

    Puttipong Srimook, Ippei Maruyama, Kazutoshi Shibuya, Sayuri Tomita, Go Igarashi, Yo Hibino, Kazuo Yamada

    ENGINEERING FRACTURE MECHANICS   Vol. 274   2022.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    This study aimed to develop a numerical method to evaluate thermal cracking, in terms of pa-rameters such as thermal crack width and crack spacing, on massive reinforced concrete (RC) wall structures externally restrained by a base structure. The existing experimental study was inves-tigated using the rigid body-spring model (RBSM) with new constitutive laws developed for this objective. Thermal cracks, which localized and propagated throughout the wall thickness, were successfully reproduced, and the good agreement with the experiment indicated the capability of the proposed numerical method. The time-dependent cracking behavior and the impacts of fac-tors affecting thermal cracking, which are difficult to investigate experimentally, are discussed.

    DOI: 10.1016/j.engfracmech.2022.108800

    Web of Science

    Scopus

  5. E-Defense Shake-table Test of a Building Designed for Post-disaster Functionality Reviewed

    Trevor Zhiqing Yeow, Koichi Kusunoki, Izumi Nakamura, Yo Hibino, Satoru Fukai, Walid Ahmad Safi

    JOURNAL OF EARTHQUAKE ENGINEERING   Vol. 26 ( 10 ) page: 5153 - 5174   2022

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13632469.2020.1865219

    Web of Science

    Scopus

▼display all

Books 11

  1. 文教施設の耐震性能等に関する調査研究

    中埜良昭ほか( Role: Contributor ,  2.3.2, 2.4.5.1, 2.4.5.2, )

    一般社団法人 日本建築学会  2025.3 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  2. 日本建築学会の災害調査におけるドローンの利活用に関するガイド

    楠 浩一,毎田悠承,有木克良,石田晃啓,兼松学,北岡弘,五條渉,酒井学雄,真田靖士,田尻清太郎,田村雅紀,二村憲太郎,日比野陽,松井智哉,宮内博之( Role: Contributor ,  2章)

    日本建築学会  2024.1 

     More details

    Total pages:37   Responsible for pages:3-10   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  3. 鉄筋コンクリート部材の構造性能評価の現状と将来

    日本建築学会( Role: Joint author)

    日本建築学会  2019.9 

     More details

    Total pages:326   Language:Japanese

  4. 2016年台湾・美濃地震災害調査報告書

    壁谷澤寿海, 勅使川原正臣, 楠浩一, 中村聡宏, 大野晋, 黒川巧, 田尻清太郎, 秋田知芳, 河本孝紀, 谷昌典, 日比野陽, 安藤尚一, 長江拓也( Role: Joint author)

    日本建築学会  2017.9 

     More details

    Total pages:121   Language:Japanese

  5. 教施設の耐震性能等に関する調査研究(平成28年度)報告書

    日本建築学会( Role: Joint author)

    日本建築学会  2017.3 

     More details

    Total pages:316   Language:Japanese

▼display all

Presentations 56

  1. 高強度せん断補強筋を用いた短スパンRC梁の構造性能に及ぼすせん断補強筋量の影響 その1 実験概要と曲げ破壊先行型の構造性能

    神野帆乃香,吉安祐樹,楠原文雄,宮田英樹,市之瀬敏勝,日比野陽,金子慶一

    日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)  2024.8 

     More details

    Event date: 2024.8

    Language:Japanese  

  2. 高強度せん断補強筋を用いた短スパンRC梁の構造性能に及ぼすせん断補強筋量の影響 その2 せん断破壊先行型試験体のせん断・付着性状

    吉安祐樹,神野帆乃香,楠原文雄,宮田英樹,市之瀬敏勝,日比野陽,金子慶一

    日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)  2024.8 

     More details

    Event date: 2024.8

    Language:Japanese  

  3. コンクリートブロック塀耐震性能の検証 -その1 E-ディフェンスを用いた実大加振実験概要-

    福井弘久,佐藤栄児,日比野陽,片桐賢,山下洋司

    日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)  2024.8.30 

     More details

    Event date: 2024.8

    Language:Japanese  

  4. 機械学習を用いた鉄筋コンクリート造耐震壁の終局変形予測

    丹羽優紀,日比野陽

    日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)  2024.8.29 

     More details

    Event date: 2024.8

    Language:Japanese  

  5. コンクリートブロック塀耐震性能の検証 -その2 試験体概要-

    毛利一登,班漢,日比野陽,片桐賢,山下洋司,福井弘久,佐藤栄児

    日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)  2024.8.30 

     More details

    Event date: 2024.8

    Language:Japanese  

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 1

  1. トルコの建築物の耐震性能調査と改善に向けた課題整理に関する調査研究

    2023.8 - 2024.6

    国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)  カフラマンマラシュ(トルコ南東部)地震関連 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)

    楠浩一

      More details

    Grant type:Competitive

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 8

  1. Development of method to evaluate bearing capacity of head joints of precast piles by understanding bearing stresses in pile caps and effects of reinforcing bars

    Grant number:24K01026  2024.4 - 2027.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\18460000 ( Direct Cost: \14200000 、 Indirect Cost:\4260000 )

  2. 2023年トルコ南部の地震と災害に関する総合調査

    Grant number:22K21372  2023.3 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究促進費

    楠 浩一, 青木 陽介, 西村 卓也, 小林 知勝, 近藤 久雄, Adriano Bruno, 王 功輝, Bhandary NetraPrakash, 加藤 愛太郎, 山本 揚二朗, 吉田 圭佑, 八木 勇治, 内田 直希, 汐見 勝彦, 山中 浩明, 高井 伸雄, 吉見 雅行, 地元 孝輔, 中村 洋光, 目黒 公郎, 久田 嘉章, 森 伸一郎, 清田 隆, 小野 祐輔, 後藤 浩之, 日比野 陽, 毎田 悠承, 大西 直毅, SHEGAY ALEKSEY, 阪本 真由美, 金田 義行, 木村 周平, 牧 紀男

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    2023年2月6日に発生したトルコ南部の地震を対象に、緊急に調査と研究を実施する。本総合調査では「テーマ1.衛星測地等による地殻変動と災害把握」、「テーマ2.地震発生機構の解明」、「テーマ3.強震観測による災害発生機構の調査」、「テーマ4. 災害調査による構造物被害の解明」、「テーマ5.大規模広域地震災害マネジメントとリスクコミュニケーションの解明」に取り組み、陸域で巨大な地震が発生した理由と、激甚な構造物被害や人的被害となった原因を解明する。
    現地調査として、調査団を組織して被災地に赴き、建物・地盤・土木構造物の被害状況を確認し、日本とトルコの被災度区分判定を実施した。また、免震病院や工場の継続使用性、法制度、復興計画についても調査を実施した。社会基盤構造物の被害について、公開情報を用いて発生個所を特定し、それぞれの被害要因を強震動、地表断層変位、地すべり、液状化等に分類した。加えて、2023年3月中旬に今回の地震の被災地域内の21地点に強震計を設置し、臨時強震観測を開始した。また、既往の強震記録の解析結果再整理を行い、被災地域の強震観測点での地盤増幅特性の特徴を明らかにした。
    地震に関して、ALOS-2衛星を用いた干渉解析・ピクセルオフセット解析を用いて本震および顕著な余震にともなう地表変形を抽出し、それぞれの地震の滑り分布や応力変化量を求めた。さらに、建物被害判読の準備を行った。また、ネバダ大学が公開するGNSS座標値データを利用して、M7.8、M7.5の両地震を合わせた地震時地殻変動と地震後地殻変動のパターンが似ていることを確認した。震源地周辺の地殻・最上部マントルの詳細構造把握に向けて、現地の観測波形の収集を行うとともに、予備解析に着手した。また、2023年度での調査実施を目指し、トルコ側研究者とオンライン等で打ち合わせを行った。
    災害に関して、主に避難生活支援を中心とした被災者支援政策に着目し、その実態を各種資料及び国際機関の報告書から把握・整理した。仮設住宅・仮設建築の情報についての情報収集を行い、病院・避難所・住宅等に多様な仮設住宅が利用されていることを明らかにした。また、高解像度のMAXARオープン データ(LINK)と機械学習アルゴリズムを使用して、倒壊した建物や大きな損傷を受けた建物の被害把握(マッピング)を行い、迅速な緊急対応をサポートするために、速報結果をオンラインで公開した。
    2022年度には、地震動のチームは被災地を訪れ、計画通り地震計を設置することができた。
    また、土木・建築のチームは第一陣として計画通り被災地を訪れ、数百キロに及ぶ被災地域の中の主要な建築物被害、地盤被害等を記録することができた。
    「テーマ1. 衛星測地による地殻変動と災害把握」では、トルコ・シリアの全地球測位システム(GNSS)データおよび2014年から運用されている合成開口レーダー(ALOS-2およびSentinel-1)といった衛星測地技術を用いて地震の発生メカニズムを理解することを目的とする。また、合成開口レーダーを用いて、大地震による被害域を特定する。「テーマ2. 地震発生機構の解明」では、震源過程解析と地震活動解析を包括的に解釈することで、本震発生以降の活発な地震活動の発生過程を明らかにする。
    「テーマ3. 強震観測による災害発生機構の調査」では、既に配置した臨時強震観測点を用いて余震および誘発地震による強震記録を取得し、地震被害発生機構を解明する。また、震源と地盤増幅の観点から、広域で大きな揺れが生じたメカニズムを解明し、わが国の大規模の地震災害対策に生かす知見を得る。
    「テーマ4. 災害調査による構造物被害の解明では、すでに実施した災害調査結果をもとに、建物の被害状況と設計年代、壁の配置状況等との関係を数値解析も援用して検討を行う。また、トルコ側研究者と共同して研究成果を投稿する。
    土木構造造物の耐震性能の違いによる被害の程度を現地調査を実施することで対比し、設計基準の有効性や課題の検討を通して、地震時性能の向上および詳細な被害推定に資する情報を得る。た、日本では事例の非常に少ない断層変位や地すべり、液状化等の地盤変状が構造物およびライフラインに及ぼした影響を調査する。「テーマ5. 大規模広域地震災害マネジメントの把握」では、大規模広域地震災害における災害対策マネジメントの特質と課題を解明するとともに、地震防災教育プログラムと減災リスクコミュニケーションのあり方を検討する。

  3. 杭基礎を有するRC建物の合理的な杭・基礎梁の終局設計法の開発

    Grant number:20H00272  2020.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    楠 浩一

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    杭基礎の終局設計が喫緊の課題となっている。特に連層耐震壁を有する建物では,上部構造の慣性力と基礎部の慣性力により壁脚部に大きな変動軸力が発生するが,解析上壁脚部はピンで支持するため基礎ばりに大きな応力が計算では発生せず,杭基礎に大きな変動軸力が集中していた。杭基礎と基礎ばりを安全かつ合理的に設計するためには,杭基礎―地盤―建物の一体解析に拠るしかなく,一般建物への適用は極めて困難である。本研究では,上部構造の終局強度に対して杭基礎を有する連層耐震壁付建物の杭基礎と基礎ばりの設計において,連層耐震壁脚部の局部的な応力をマクロモデルにより考慮して,一体解析に拠らず合理的に設計する方法を提案する。

  4. Study on the change of structural property of RC building due to drying

    Grant number:19H00791  2019.4 - 2023.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(A)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

  5. 2016年ミャンマー地震における文化財建築の耐震補強効果の検証と都市防災への応用

    Grant number:17H04497  2017.4 - 2020.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    日比野 陽

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 7

  1. First Year Seminar B

    2020

  2. Concrete Technology

    2020

  3. Reinforced Concrete Structures

    2020

  4. Concrete Technology

    2020

  5. Structural Materials

    2020

▼display all

Teaching Experience (Off-campus) 4

  1. 耐震構造

    2020.12 - 2021.1 Hiroshima University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  2. 鉄筋コンクリート構造

    2020.7 - 2020.8 Hiroshima University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  3. 構造力学II 演習

    2009.4 - 2010.3 愛知産業大学)

  4. 構造力学II

    2009.4 - 2010.3 愛知産業大学)