講演・口頭発表等 - 須藤 健悟
-
Historical Trends and Controlling Factors of Isoprene Emissions in CMIP6 Earth System Models 国際共著 国際会議
Thi Nhu Ngoc Do, Kengo Sudo, Akihiko Ito, Louisa Emmons, Vaishali Naik, Kostas Tsigaridis, Øyvind Seland, Gerd A Folberth, Douglas I Kelley
International Symposium on plant phenology and climate feedbacks mediated by BVOCs (PCF2024) 2024年10月28日 The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) project, “Plant Climate Feedback”
-
Recent status of BVOCs in Earth system models: emissions and climate impacts 招待有り 国際共著 国際会議
2024年10月29日
-
Chemistry-climate model simulation of volcanic SO2 and water vapor injected from the 2022 Hunga Tonga-Hunga Ha'apai eruption 国際会議
Yuto Masaki, Takashi Sekiya, Kengo Sudo
International Symposium on plant phenology and climate feedbacks mediated by BVOCs (PCF2024) 2024年10月28日 The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) project, “Plant Climate Feedback”
-
Potential impacts of climate—biogeochemical feedback on future methane projection
JpSAC meeting 2023 2023年11月22日
-
まったなし温暖化対策: 脱炭素で間に合う? 招待有り
須藤健悟
環境シンポジウム「地球と都市の温暖化に立ち向かう」 2023年7月20日 中京テレビ・名大環境学研究科
-
短寿命微量気体の全球変動と温暖化対策としての可能性 招待有り
須藤 健悟
「気候変動と大気汚染 ―短寿命気候強制因子の影響と緩和―」 公開ウェビナー 2023年5月23日 環境研究総合推進費S-20プロジェクト
-
Impacts of the Chinese SLCFs emission changes during 2010s on East Asian and global climate 国際会議
Kengo Sudo, Jinling Wang
JpGU meeting 2023 2023年5月23日
-
Initial dispersion and conversion of stratospheric SO2 injected by 2022 Hunga Tonga eruption 国際会議
Yuto Masaki, Takashi Sekiya, Kengo Sudo
JpGU meeting 2023 2023年5月23日
-
~地球は生きている~ ①地球規模の環境変動と人間 招待有り
須藤健悟
NHK【教室】ひとの大学2023 2023年4月12日 NHK名古屋
-
短寿命大気成分(SLCPs)から考える 気候変動と温暖化緩和策 招待有り
須藤健悟
気候変動をもたらす要因、気候変動がもたらす未来 2022年10月3日 あいちゼロカーボン推進協議会
-
Global simulation of SO2 and sulfate aerosol from the Hunga-Tonga eruption: Potential impacts on atmospheric chemistry and climate 国際会議
Kengo Sudo, Takashi Sekiya
JpGU meeting 2022 2022年5月30日
-
2000-2020年のメタン変動要因の推定:CHASER/VISITによる全球シミュレーション 国際会議
Kengo Sudo, Yuta Nakata, Akihiko Ito
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月27日
-
コンピュータ上に作るもう一つの地球 招待有り
須藤健悟
ノーベル賞特別講演会:気候変動と有機触媒 2021年11月20日 名古屋大学
-
A Modeling Study on the Roles of Cloud Distribution in Global Ozone Chemistry 国際会議
Kengo Sudo, Ryoki Matsuda
Quadrennial Ozone Symposium 2021, 3-9 Oct. 2021 2021年10月5日 IGAC
-
Can a global chemistry climate model reproduce interannual variabilities and trends of depositions of sulfate, nitrate, and ammonium preserved in the Southeastern Greenland Dome ice core? 国際会議
Kengo SUDO, Hinako Shiratsuchi, Takato Onishi, Satoru Iizuka
the 16th IGAC Conference, Atmospheric Chemistry at a Distance: Real Progress through Virtual Interaction 2021年9月14日 IGAC
-
Simulating HONO chemistry in a chemistry climate/transport model CHASER (MIROC) 招待有り 国際共著 国際会議
Kengo Sudo; Ha Thi Minh Phuc; Lola Andrés Hernández, Schreiner Benjamin
EMeRGe zoom Workshop TEAM-5: 2021年6月17日
-
北極域における無機イオン沈着の経年変動:化学気候モデル実験とグリーンランドSE-Dome氷床コアデータの比較
須藤健悟, 白土緋那子, 大西貴都, 飯塚芳徳
第25回大気化学討論会 2020年11月11日
-
CHASER(MIROC-ESM)における雲の対流圏光化学場への影響
松田涼樹, 須藤健悟
第25回大気化学討論会 2020年11月11日
-
Can a global chemistry climate model reproduce interannual variabilities and trends of depositions of sulfate, nitrate, and ammonium preserved in the Southeastern Greenland Dome ice core? 国際会議
Kengo Sudo, Hinako Shiratuti, Yoshinori, Iizuka
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月
-
A modeling study on the roles of cloud distribution in global tropospheric chemistry: detailed evaluation of clouds in a chemistry climate model (MIROC-CHASER) 国際会議
Ryoki Matsuda, Kengo Sudo
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月
-
硫酸塩生成におけるダストの影響:全球化学・エアロゾル輸送モデルの改良と検証
清水俊成, 須藤健悟
日本気象学会2011年度秋季大会
-
化学・エアロゾル気候モデルを用いた短寿命気候影響物質(SLCFs)の放射強制力と気候応答の評価
須藤健悟, 竹村俊彦, 秋元肇
第17回大気化学討論会
-
Evaluating past changes in short-lived climate forcers and their climate impacts with a chemistry-aerosol coupled climate model 国際会議
Kengo Sudo, T.Takemura, and H. Akimoto
3rd International Workshop on Atmospheric Modeling Research in East Asia
-
Modelling Short-Lived Climate Forcers: Climate Impacts and Interaction 国際会議
Kengo Sudo, T.Takemura, and H. Akimoto
International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) General Assembly
-
Evaluating past changes in atmospheric pollutants and their climate impacts with a chemistry-aerosol coupled climate model 国際会議
Kengo Sudo, T.Takemura, and H. Akimoto
3rd International Workshop on Atmospheric Modeling Research in East Asia
-
南極昭和基地への黒色炭素の長距離輸送と起源の推定
須藤健悟, 遠藤寛也, 原圭一郎, 長田和雄, 竹村俊彦
地球惑星科学連合大会 JPGU 2011年度大会
-
化学・エアロゾル気候モデルを用いた短寿命気候影響物質(SLCFs)の放射強制力の評価
須藤健悟, 竹村俊彦, 秋元肇
日本気象学会2011年度春季大会
-
Leveling-off of atmospheric methane caused by coupling of climate change and tropospheric chemistry 国際会議
AGU(American Geophysical Union) Fall meeting 2010
-
Global air pollution and its interaction with climate
Workshop on Climate and Environment between Nanjing University and Nagoya University
-
化学気候モデルを用いた1970-2008年のメタン変動要因の解明
須藤健悟、Patra Prabir、伊藤昭彦
大気化学討論会
-
Modeling the Climate Impacts of Global Air Pollution and Short-lived Climate Forcers 国際会議
International Workshop on “Impact of Asian Megacity Development on Local to Global Climate Change
-
Simulation of aerosol changes in Asia with a chemistry-aerosol coupled climate model
JPGU(Japanese Geophysical Union)
-
全球メタン濃度の過去再現シミュレーション:気候変動の影響
須藤 健悟
日本気象学会2010年度春季大会
-
Comparison between NO2 and aerosols observed by MAX-DOAS and simulated by a Chemical Transport Model at Okinawa Islnand 国際会議
MAX-DOAS Workshop
-
Aerosol changes associated with land use change in Asia and their impacts on climate 国際会議
AGU fall meeting 2009
-
対流圏オゾンおよびメタンの過去再現シミュレーション:初期結果
須藤健悟
日本気象学会2009年度秋季大会
-
Roles of Atmospheric Chemistry and Aerosols in the CCSR/NIES/FRCGC Climate Model 国際会議
IGAC-SPARC Joint Workshop in Kyoto
-
対流圏光化学場の過去再現シミュレーション
須藤 健悟
大気化学討論会2009
-
大気オゾンの研究:オゾン層から大気汚染・気候変動まで
須藤健悟
平成21年度オゾン層保護推進大会
-
MAX-DOAS観測を用いた全球化学・エアロゾル気候モデルの評価
須藤健悟、入江仁士、金谷有剛、秋元肇、竹村俊彦
日本気象学会2009年度春季大会
-
アジア域における大気化学・エアロゾル・陸域植生結合場の変動とその気候影響
須藤健悟(名大院・環境学)、高田久美子(海洋研究開発機構)、安成哲三(名大・水循環センター)
日本地球惑星科学連合2009年大会
-
Changes in Biogenic and Anthropogenic Aerosols in Asia and their Climate Impacts
First SELIS International Workshop Eco-Climate Dynamics in Eurasia / Monsoon Asia
-
半球規模大気汚染のシミュレーション
須藤健悟、秋元肇
第14回大気化学討論会
-
Climate response to global ozone changes: impacts of tropospheric ozone increase and stratospheric ozone decrease during the 20th century 国際会議
IGAC 10th International Conference
-
Changes in tropospheric chemistry and their impacts on climate: roles of climate change and the stratosphere 国際会議
SPARC 4th General Assembly
-
Climate Response to Global Ozone Changes: Impacts of Tropospheric Ozone Increase and Stratospheric Ozone Decrease During the 20th Century 国際会議
AGU(American Geophysical Union) Fall meeting 2007
-
全球オゾン変動に対する気候応答:20世紀中の対流圏オゾン増加および成層圏オゾン減少の影響
須藤健悟、秋元肇
第13回大気化学討論会
-
全球オゾン分布変動の気候影響:化学気候モデルによる気候応答実験
須藤健悟、秋元肇
日本気象学会2007年度秋季大会
-
日本上空における対流圏CO濃度の時空間変動
八代尚[1]; 菅原敏[2]; 須藤健悟[3]; 中澤高清[4]; 青木周司[5]
日本地球惑星科学連合2007年大会
-
産業革命以前から現在までの対流圏オゾン変動が気候に及ぼす影響
須藤健悟(名大院・環境学)、秋元肇(地球フロンティア)
日本地球惑星科学連合2007年大会
-
局所アンサンブル変換カルマンフィルタを用いた大気微量成分データ同化システムの開発
宮崎和幸、須藤健悟
日本地球惑星科学連合2007年大会
-
対流圏オゾンの熱帯域マッデン・ジュリアン振動
須藤健悟
第17回大気化学シンポジウム
-
対流圏オゾン変動の気候影響評価: 化学気候モデル実験による初期結果
須藤健悟(名大院・環境学), 秋元肇(地球フロンティア)
第17回大気化学シンポジウム
-
Source attribution of global O3 and CO: climatology and interannual variability 国際会議
Joint IGAC/CACGP/SOLAS/WMO Symposium: Atmospheric Chemistry at the interfaces
-
全球対流圏オゾンの変動要因:エミッション・気候・成層圏オゾンの各変動の影響
須藤健悟, 高橋正明、秋元肇
日本気象学会2006年度春季大会