情報文化学部 自然情報学科

2023/04/12 更新
博士(工学) ( 2011年9月 名古屋大学 )
修士(環境学) ( 2005年3月 名古屋大学 )
燃料電池
バッテリー
バイオマス利用
機械学習
最適化計算
エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 / 燃料電池・バッテリー
情報通信 / ソフトコンピューティング / 最適化計算
環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 / 環境技術・環境材料
バイオマスを燃料に用いた燃料電池の開発
活性酸素を用いた自己再生型PMセンサーの開発
高温作動キャパシタの開発
マテリアルフローコスト会計手法を用いた環境会計情報の可視化と低環境負荷型経営の実現
遺伝的アルゴリズムを用いた低環境負荷型社会システムおよびエネルギーシステムの最適化に関する研究
協調行動の創発メカニズムの解明による環境ジレンマの解決法の探究
名古屋大学 大学院環境学研究科 都市環境学専攻 環境機能物質学/情報文化学部 准教授
2020年4月 - 現在
名古屋大学 大学院環境学研究科 都市環境学専攻 環境機能物質学/情報文化学部 講師
2015年10月 - 2020年3月
名古屋大学 大学院環境学研究科 都市環境学専攻 助教
2007年4月 - 2015年9月
助教
2007年4月
国名:日本国
助手
2006年2月 - 2007年3月
国名:日本国
名古屋大学 大学院環境学研究科 都市環境学専攻 助手
2006年2月 - 2007年3月
名古屋大学 環境学研究科 都市環境学専攻
2005年4月 - 2006年1月
国名: 日本国
名古屋大学 環境学研究科 都市環境学専攻
2003年4月 - 2005年3月
国名: 日本国
名古屋大学 情報文化学部 自然情報学科
1999年4月 - 2003年3月
国名: 日本国
電気化学会
日本化学会
米国電気化学会
システム・ダイナミックス学会日本支部
日本化学会東海支部 常任幹事
2018年3月 - 2019年2月
団体区分:学協会
日本化学会東海支部 幹事
2017年3月 - 2019年2月
団体区分:学協会
電気化学会第75回大会 ポスター賞
2008年3月 社団法人 電気化学会
電気化学会東海支部若手研究者特別賞
2007年1月 電気化学会東海支部
Two-stage electrolysis of H2O and CO2 to methanol: CO2-to-methane reduction at the cathode and subsequent methane-to-methanol oxidation at the anode 査読有り
Hibino Takashi, Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro, Dongwen Zhou, Siyuan Chen
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 10 巻 ( 42 ) 頁: 22718 - 22729 2022年11月
機械学習モデルを用いた画像認識による建設資材ストック推計 査読有り
長尾 征洋, 竹内 詢喜, 玉崎 美結, 森田 大登, 北 栄輔, 白川 博章, 谷川 寛樹
土木学会論文集G(環境) 78 巻 ( 6 ) 頁: II_19 - II_25 2022年
Nagao Masahiro, Kobayashi Kazuyo, Jin Yongcheng, Maruyama Ippei, Hibino Takashi
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 8 巻 ( 30 ) 頁: 15157 - 15166 2020年8月
Fuel cell and electrolyzer using plastic waste directly as fuel
Hori Tetsuya, Kobayashi Kazuyo, Teranishi Shinya, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
WASTE MANAGEMENT 102 巻 頁: 30 - 39 2020年2月
A Cellulose Electrolysis Cell with Metal-Free Carbon Electrodes 国際共著
Li Yaorong, Nagao Masahiro, Kobayashi Kazuyo, Jin Yongcheng, Hibino Takashi
CATALYSTS 10 巻 ( 1 ) 2020年1月
Humidity Driven Transition from Insulator to Ionic Conductor in Portland Cement
Nagao Masahiro, Kobayashi Kazuyo, Hori Tetsuya, Li Yaorong, Hibino Takashi
MATERIALS 12 巻 ( 22 ) 2019年11月
Kazuhiro Yoshida, Yasuhiro Kodera, Mitsugu Kochi, Wataru Ichikawa, Yoshihiro Kakeji, Takeshi Sano, Narutoshi Nagao, Masazumi Takahashi, Akinori Takagane, Takuya Watanabe, Masahide Kaji, Hiroshi Okitsu, Takashi Nomura, Takanori Matsui, Takaki Yoshikawa, Jin Matsuyama, Makoto Yamada, Seiji Ito, Masahiro Takeuchi, Masashi Fujii
Journal of Clinical Oncology 37 巻 ( 15 ) 頁: 1296 - 1304 2019年5月
Electrolysis of humidified methane to hydrogen and carbon dioxide at low temperatures and voltages
Hori Tetsuya, Ma Qiang, Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro, Teranishi Shinya, Hibino Takashi
INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 44 巻 ( 5 ) 頁: 2454 - 2460 2019年1月
Ito Masaya, Hori Tetsuya, Teranishi Shinya, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
SCIENTIFIC REPORTS 8 巻 ( 1 ) 頁: 16186 2018年11月
Hibino Takashi, Kobayashi Kazuyo, Ito Masaya, Nagao Masahiro, Fukui Mai, Teranishi Shinya
APPLIED CATALYSIS B-ENVIRONMENTAL 231 巻 頁: 191 - 199 2018年9月
Efficient Hydrogen Production by Direct Electrolysis of Waste Biomass at Intermediate Temperatures
Hibino Takashi, Kobayashi Kazuyo, Ito Masaya, Ma Ojang, Nagao Masahiro, Fukui Mai, Teranishi Shinya
ACS SUSTAINABLE CHEMISTRY & ENGINEERING 6 巻 ( 7 ) 頁: 9360 - 9368 2018年7月
Hydrogen Production by Direct Lignin Electrolysis at Intermediate Temperatures
Hibino Takashi, Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro, Teranishi Shinya
CHEMELECTROCHEM 4 巻 ( 12 ) 頁: 3032 - 3036 2017年12月
Hibino Takashi, Kobayashi Kazuyo, Lv Peiling, Nagao Masahiro, Teranishi Shinya
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 90 巻 ( 9 ) 頁: 1017 - 1026 2017年9月
Grammatical evolution using two-dimensional gene for symbolic regression: an advanced improvement with conditional statement grammar 査読有り
Hideyuki Sugiura, Masahiro Nagao, Yi Zuo, Eisuke Kita
International Journal of Computational Intelligence Studies 5 巻 ( 3-4 ) 頁: 237-251 2017年4月
Balancing setup workers' load of flexible job shop scheduling using hybrid genetic algorithm with tabu search strategy 査読有り
Yasuhiko Morinaga, Masahiro Nagao, Mitsuru Sano
International Journal of Decision Support Systems 2 巻 ( 1-3 ) 頁: 71-90 2017年1月
An Intermediate-Temperature Biomass Fuel Cell UsingWood Sawdust and Pulp Directly as Fuel
Hibino Takashi, Kobayashi Kazuyo, Lv Peiling, Nagao Masahiro, Teranishi Shinya, Mori Toshiyuki
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 164 巻 ( 6 ) 頁: F557 - F563 2017年
Nagao Masahiro, Kobayashi Kazuyo, Lv Peiling, Teranishi Shinya, Hibino Takashi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 164 巻 ( 9 ) 頁: B397 - B402 2017年
Grammatical Evolution Using Tree Representation Learning
Maruta Shunya, Zuo Yi, Nagao Masahiro, Sugiura Hideyuki, Kita Eisuke
NEURAL INFORMATION PROCESSING (ICONIP 2017), PT IV 10637 巻 頁: 346 - 355 2017年
Sugiura H., Nagao M., Zuo Y., Kita E.
International Journal of Critical Infrastructures 13 巻 ( 1 ) 頁: 237 - 251 2017年
Lv Peiling, Ito Takenori, Oogushi Akihide, Nakashima Kensaku, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
SCIENTIFIC REPORTS 6 巻 頁: 37463 2016年11月
Hibino Takashi, Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro
SCIENTIFIC REPORTS 6 巻 頁: 31691 2016年8月
A Rechargeable Tin-Air PEM Battery Using SnSO4 as an Anode-active Material
Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
CHEMISTRY LETTERS 45 巻 ( 2 ) 頁: 161 - 163 2016年2月
Rechargeable Metal-Air Proton-Exchange Membrane Batteries for Renewable Energy Storage
Nagao Masahiro, Kobayashi Kazuyo, Yamamoto Yuta, Yamaguchi Togo, Oogushi Akihide, Hibino Takashi
CHEMELECTROCHEM 3 巻 ( 2 ) 頁: 247 - 255 2016年2月
Rechargeable metal-air proton -exchange membrane batteries for renewable energy storage 査読有り
Masahiro Nagao, Kazuyo Kobayashi, Yuta Yamamoto, Togo Yamaguchi, Akihide Oogushi, Takashi Hibino
ChemElectroChem 3 巻 頁: 247-255 2016年
Kinetically driven switching and memory phenomena at the interface between a proton-conductive electrolyte and a titanium electrode 査読有り
Takashi Hibino, Kazuyo Kobayashi, Masahiro Nagao
Scientific Reports 6 巻 頁: 31691 2016年
A self-regenerable soot sensor with a proton-conductive thin electrolyte and a nanostructured platinum sensing electrode 査読有り
Peiling Lv, Takenori Ito, Akihide Oogushi, Kensaku Nakashima, Masahiro Nagao, Takashi Hibino
Scientific Reports 6 巻 頁: 37463 2016年
Lv Peiling, Oogushi Akihide, Nakashima Kensaku, Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 163 巻 ( 14 ) 頁: B761 - B767 2016年
Design of a Rechargeable Fuel-Cell Battery with Enhanced Performance and Cyclability
Hibino Takashi, Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro, Yamamoto Yuta
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 163 巻 ( 7 ) 頁: A1420 - A1428 2016年
A Sensitive and Self-Regenerable Particulate Matter Sensor with a H3PO4-Modified BaZr0.8Y0.2O3-δ Electrolyte and an IrO2-Catalyzed Sensing Electrode 査読有り
長尾 征洋
Journal of The Electrochemical Society 163 巻 2016年
Diversity oriented multi-objective island based genetic algorithm for flexible job shop scheduling considering setup operator regulation 査読有り
Masahiro Nagao, Takuya Sugimoto, Yasuhiko Morinaga, and Mitsuru Sano
Journal of Human Environmental Studies 12 巻 ( 1 ) 頁: 1-12 2015年6月
A Direct Urine Fuel Cell Operated at Intermediate Temperatures
Nagao Masahiro, Kobayashi Kazuyo, Hibino Takashi
CHEMISTRY LETTERS 44 巻 ( 3 ) 頁: 363 - 365 2015年3月
High-temperature supercapacitor with a proton-conducting metal pyrophosphate electrolyte
Hibino Takashi, Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro, Kawasaki Shinji
SCIENTIFIC REPORTS 5 巻 頁: 7903 2015年1月
段取り作業者を考慮した生産スケジューリングへの多様性指向型多目的GAの適用
長尾 征洋, 杉本 拓弥, 森永 泰彦, 佐野 充
人間環境学研究 13 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 12 2015年
Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro, Yamamoto Yuta, Heo Pilwon, Hibino Takashi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 162 巻 ( 8 ) 頁: F868 - F877 2015年
Rechargeable PEM Fuel-Cell Batteries Using Quinones as Hydrogen Carriers
Nagao Masahiro, Kobayashi Kazuyo, Yamamoto Yuta, Hibino Takashi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 162 巻 ( 4 ) 頁: F410 - F418 2015年
Nagao Masahiro, Kobayashi Kazuyo, Hibino Takashi
CHEMISTRY LETTERS 43 巻 ( 12 ) 頁: 1887 - 1889 2014年12月
Solo pool-punishers defeat free-riders through individual learning in compulsory public goods games
Mitsuru Sano, Kenta Nagasawa, and Masahiro Nagao
Social for Human Environmental Studies 12 巻 ( 2 ) 頁: 181-189 2014年12月
Proton-conducting tin phosphates for electrochemical applications operating at intermediate temperatures 招待有り
Masahiro Nagao
Journal of Material Sciences & Engineering 3 巻 ( 3 ) 頁: 64 2014年10月
重み付け納期遅れの最小化と段取り者の負荷平準化を考慮したフレキシブルジョブショップスケジューリング
森永 泰彦, 長尾 征洋, 佐野 充
情報処理学会研究報告. BIO, バイオ情報学 2014 巻 ( 24 ) 頁: 1 - 7 2014年6月
重み付け納期遅れの最小化と段取り者の負荷平準化を考慮したフレキシブルジョブショップスケジューリング
森永 泰彦, 長尾 征洋, 佐野 充
情報処理学会研究報告. MPS, 数理モデル化と問題解決研究報告 2014 巻 ( 24 ) 頁: 1 - 7 2014年6月
Morinaga Y., Nagao M., Sano M.
2014 Joint 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems, SCIS 2014 and 15th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, ISIS 2014 頁: 87 - 94 2014年2月
強制参加公共財ゲームにおいて個別学習を通して協力的なプール罰戦略がフリーライダー戦略に勝利する
佐野 充, 長澤 健太, 長尾 征洋
人間環境学研究 12 巻 ( 2 ) 頁: 181 - 189 2014年
Fatigue and quality of life in citrin deficiency during adaptation and compensation stage
Okano Y., Kobayashi K., Ihara K., Ito T., Yoshino M., Watanabe Y., Kaji S., Ohura T., Nagao M., Noguchi A., Mushiake S., Hohashi N., Hashimoto-Tamaoki T.
Molecular Genetics and Metabolism 109 巻 ( 1 ) 頁: 9 - 13 2013年5月
Hibino Takashi, Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 1 巻 ( 47 ) 頁: 14844 - 14848 2013年
QOL指標と維持費用に基づく撤退・集結市街地の遺伝的アルゴリズムを用いた選定方法 査読有り
長尾征洋、青野隆仁、戸川卓哉、加藤博和、佐野充
土木計画学研究・論文集 29 巻 頁: I_339-I_348 2012年12月
Alternating-Current Electrolysis for the Production of Phenol from Benzene
Lee Byungik, Naito Hiroto, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 51 巻 ( 28 ) 頁: 6961 - 6965 2012年
Hibino Takashi, Shen Yanbai, Nishida Masakazu, Nagao Masahiro
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 51 巻 ( 43 ) 頁: 10786 - 10790 2012年
QOL指標と維持費用に基づく撤退・集結市街地の遺伝的アルゴリズムを用いた選定方法
長尾 征洋, 青野 隆仁, 戸川 卓哉, 加藤 博和, 佐野 充
土木学会論文集D3(土木計画学) 68 巻 ( 5 ) 頁: I_339 - I_348 2012年
遺伝的アルゴリズムによる医療施設のエネルギーマネジメントの最適化
長尾 征洋, 竹内 佑介, 佐野 充
エネルギー・資源 = Energy and resources 32 巻 ( 5 ) 頁: 318 2011年9月
QOL指標を用いた撤退・再集結地区選定への遺伝的アルゴリズムの適用-旧上越市を対象として- 査読有り
青野隆仁,長尾征洋,戸川卓哉,加藤博和,佐野充
土木計画学研究・講演集 43 巻 頁: 284 2011年5月
Compact bipolar plate-free direct methanol fuel cell stacks
Dong Xue, Takahashi Motohiro, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
CHEMICAL COMMUNICATIONS 47 巻 ( 18 ) 頁: 5292 - 5294 2011年
遺伝的アルゴリズムによる医療施設のエネルギーマネジメントの最適化
長尾 征洋, 竹内 佑介, 佐野 充
エネルギー・資源学会論文誌 32 巻 ( 5 ) 頁: 24 - 32 2011年
Separator-free fuel cell stacks operating in a mixture of hydrogen and air
Nagao Masahiro, Takahashi Motohiro, Hibino Takashi
ENERGY & ENVIRONMENTAL SCIENCE 3 巻 ( 12 ) 頁: 1934 - 1940 2010年12月
MFCAの経年解析の課題と月次簡易MFCAの提案
佐野充,長尾征洋,杉本拓弥,江端祐也
第15回商品開発・管理学会創立10周年記念全国大会講演・論文集 頁: 130-135 2010年11月
Electrochemical Property of Mg-doped LiMnPO4/C for Li-ion Battery
Masahiro Nagao, Hiroki Ohmae, Miho Fujita, and Mitsuru Sano
Meeting Abstract-Electrochemical Society 901 巻 頁: 164 2009年5月
*システムダイナミクスによる名古屋市下水道モデルの構築と環境改善対策シミュレーション
長尾征洋、渡会育也、佐野充、栗本英和
システムダイナミックス学会日本支部予稿集 頁: 17-20 2009年5月
A Single-Chamber SOFC Stack: Energy Recovery from Engine Exhaust
Nagao M., Yano M., Okamoto K., Tomita A., Uchiyama Y., Uchiyama N., Hibino T.
FUEL CELLS 8 巻 ( 5 ) 頁: 322 - 329 2008年10月
De-NOx reactor and NOx sensor using In3+-doped SnP2O7 with PtRhBa/C electrode
Nagao Masahiro, Yoshii Takeshi, Namekata Yousuke, Teranishi Shinya, Sano Mitsuru, Tomita Atsuko, Hibino Takashi
SOLID STATE IONICS 179 巻 ( 27-32 ) 頁: 1655 - 1661 2008年9月
Pt-free intermediate-temperature fuel cells
Heo Pilwon, Shibata Hidetaka, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
SOLID STATE IONICS 179 巻 ( 27-32 ) 頁: 1446 - 1449 2008年9月
Direct dimethyl ether fuel cells at intermediate temperatures
Heo Pilwon, Nagao Masahiro, Sano Mitsuru, Hibino Takashi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 155 巻 ( 1 ) 頁: B92 - B95 2008年
Proton conduction in Sn(0.95)Al(0.05)P(2)O(7)-PBI-PTFE composite membrane
Heo Pilwon, Kajiyama Norikazu, Kobayashi Kazuyo, Nagao Masahiro, Sano Mitsuru, Hibino Takashi
ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 11 巻 ( 6 ) 頁: B91 - B95 2008年
De-NOx reactor and NOx sensor using In^<3+>-doped SnP_2O_7 with PtRhBa/C electrode 査読有り
長尾 征洋
Solid State Ionics 179 頁: 1655 - 1661 2008年
Pt-free intermediate-temperature fuel cells 査読有り
長尾 征洋
Solid State Ionics 97 頁: 1446 - 1449 2008年
Proton conductor in Sn_ <0.95>Al_ <0.05>P_2O_7-PBI-PTFE composite membrane 査読有り
長尾 征洋
Electrochemical and Solid-State Letters 11 2008年
Direct Dimethyl Ether Fuel Cells at Intermediate Temperatures 査読有り
長尾 征洋
Journal of The Electrochemical Society 155 2008年
*エンジン排ガスを利用した単室形燃料電池の開発 査読有り
11 巻 ( 3 ) 頁: B29-B33 2007年12月
Selective catalytic reduction of NOx by H-2 using proton conductors as catalyst supports
Tomita Atsuko, Yoshii Takeshi, Teranishi Shinya, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
JOURNAL OF CATALYSIS 247 巻 ( 2 ) 頁: 137 - 144 2007年4月
Proton Conduction in In3+-doped SnP2O7 with Various P/(Sn+In) Ratios 査読有り
Masahiro Nagao, Toshio Kamiya, Pilwon Heo, Takashi Hibino, Mitsuru Sano, Atsuko Tomita
ECS Transaction 2 巻 ( 10 ) 頁: 43 2007年
A high-performance Mo2C-ZrO2 anode catalyst for intermediate-temperature fuel cells
Heo Pilwon, Nagao Masahiro, Sano Mitsuru, Hibino Takashi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 154 巻 ( 1 ) 頁: B53 - B56 2007年
Heo Pilwon, Nagao Masahiro, Kamiya Toshio, Sano Mitsuru, Tomita Atsuko, Hibino Takashi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 154 巻 ( 1 ) 頁: B63 - B67 2007年
Single-chamber SOFCs using dimethyl ether and ethanol
Yano Masaya, Kawai Takanori, Okamoto Kohsuke, Nagao Masahiro, Sano Mitsuru, Tomita Atsuko, Hibino Takashi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 154 巻 ( 8 ) 頁: B865 - B870 2007年
Room-temperature hydrogen sensors based on an In3+-doped SnP2O7 proton conductor
Tomita Atsuko, Namekata Yousuke, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 154 巻 ( 5 ) 頁: J172 - J176 2007年
Intermediate-temperature proton conduction in Al3+-doped SnP2O7
Tomita Atsuko, Kajiyama Norikazu, Kamiya Toshio, Nagao Masahiro, Hibino Takashi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 154 巻 ( 12 ) 頁: B1265 - B1269 2007年
A high-performance Mo_2C-ZrO_2 anode catalyst for intermediate-temperature fuel cells 査読有り
長尾 征洋
Journal of The Electrochemical Society 154 2007年
Sn_ <0.9>In_ <0.1>P_2O_7-based organic/inorganic composite membranes application to intermediate-temperature fuel cells 査読有り
長尾 征洋
Journal of The Electrochemical Society 154 2007年
A proton-conducting In3+-doped SnP2O7 electrolyte for intermediate-temperature fuel cells
Nagao M, Takeuchi A, Heo P, Hibino T, Sano M, Tomitab A
ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 9 巻 ( 3 ) 頁: A105 - A109 2006年
Nagao M., Heo P., Kamiya T., Hibino T., Sano M., Tomita A.
ECS Transactions 2 巻 ( 10 ) 頁: 43 - 49 2006年
Proton conduction in In3+-doped SnP2O7 at intermediate temperatures
Nagao Masahiro, Kamiya Toshio, Heo Pilwon, Tomita Atsuko, Hibino Takashi, Sano Mitsuru
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 153 巻 ( 8 ) 頁: A1604 - A1609 2006年
Heo P, Shibata H, Nagao M, Hibino T, Sano M
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 153 巻 ( 5 ) 頁: A897 - A901 2006年
Intermediate-temperature NOx sensor based on an In3+-doped SnP2O7 proton conductor
Nagao M, Namekata Y, Hibino T, Sano M, Tomita A
ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 9 巻 ( 6 ) 頁: H48 - H51 2006年
Nagao M, Yoshii T, Hibino T, Sano M, Tomita A
ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 9 巻 ( 2 ) 頁: J1 - J4 2006年
Tomita A, Teranishi S, Nagao M, Hibino T, Sano M
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 153 巻 ( 6 ) 頁: A956 - A960 2006年
A high performance Pt-free anode for intermediate-temperature fuel cells
Heo P., Nagao M., Sano M., Hibino T.
ECS Transactions 3 巻 ( 1 ) 頁: 453 - 458 2006年
A Proton-Conducting In^<3+>-Doped SnP_2O_7 Electrolyte for Intermediate Temperature Fuel Cells 査読有り
長尾 征洋
Electrochemical and Solid-State Letters 9 2006年
Proton conduction in In^<3+>-doped SnP_2O_7 at intermediate temperatures 査読有り
長尾 征洋
Journal of The Electrochemical Society 153 2006年
Intermediate-temperature NOx sensor based on an In^<3+>-doped SnP_2O_7 proton conductor 査読有り
長尾 征洋
Electrochemical and Solid-State Letters 9 2006年
Electrochemical reduction of NO_x at intermediate temperatures using a proton-conducting In^<3+>-Doped SnP_2O_7 electrolyte 査読有り
長尾 征洋
Electrochemical and Solid-State Letters 9 2006年
「総説」MP2O7系固体電解質のプロトン導電性とその応用
長尾征洋, 冨田衷子, 日比野高士, 佐野充
電気化学および工業物理化学 73 巻 頁: 846-850 2005年
Single-Chamber SOFCs with a Ce0.9Gd0.1O1.95 Electrolyte Film for Low-Temperature Operation 査読有り
Atsuko Tomita, Daisuke Hirabayashi, Takashi Hibino, Masahiro Nagao, Mitsuru Sano
Electrochemical and Solid-State Letters 8 巻 ( 1 ) 頁: A63-A65 2004年11月
Design of a Reduction-Resistant Ce0.8Sm0.2O1.9 Electrolyte Through Growth of a Thin BaCe1–xSmxO3– Layer over Electrolyte Surface 査読有り
Daisuke Hirabayashi, Atsuko Tomita, Takashi Hibino, Masahiro Nagao, Mitsuru Sano
Electrochemical and Solid-State Letters 7 巻 ( 10 ) 頁: A318-A320 2004年9月
Solid oxide fuel cells operating without using an anode material 査読有り
Daisuke Hirabayashi, Atsuko Tomita, Munuel E. Brito, Takashi Hibino, Ushio Harada, Masahiro Nagao, Mitsuru Sano
Solid State Ionics 168 巻 ( 1 ) 頁: 23-29 2004年3月
SOFC-type microreactors that generate hydrogen for PEFC applications 査読有り
Atsuko Tomita, Daisuke Hirabayashi, Masahiro Nagao, Mitsuru Sano, Takashi Hibino
Solid State Ionics 174 巻 頁: 9-13 2004年
理系基礎化学実験 第3版
村田静昭、伊藤英人、珠玖良昭、長尾征洋( 担当: 共著 , 範囲: 無機イオンの反応と平衡)
学術図書出版社 2022年2月
*ナノイオニクス―最新技術とその展望―
山口周、長尾征洋、日比野高士、佐野充( 担当: 共著)
シーエムシー出版 2008年2月
Biomass and Plastic Wastes as Fuels for Electrolysis and Fuel Cells 招待有り 国際会議
Masahiro Nagao
Japan International Conference on Recycling and Waste Management
Direct Biomass Fuel Cell Using Wood Sawdust And Pulp As Fuels At Intermediate Temperature 招待有り 国際会議
Masahiro Nagao, Takashi Hibino, Kazuyo Kobayashi, Peiling Lv, Shinya Teranishi, Toshiyuki Mori
IUMRS-ICA 2017
Energy and Environmental Devices Using Doped Tin Phosphates as a Solid State Electrolyte 招待有り 国際会議
Masahiro Nagao
International Conference on Small Science 2015
水酸化物イオン導電体Sn0.92Sb0.08P2O7を電解質に使用したアルミニウム・空気二次電池の開発 国際会議
日比野高士,小林和代,長尾征洋
第54回電池討論会
受注生産における段取り者の負荷を考慮した生産スケジューリング
森永泰彦,杉本拓弥,長尾征洋,佐野充
スケジューリング・シンポジウム2013
システムダイナミクスによる名古屋市下水道モデルの構築と環境改善対策シミュレーション
長尾征洋*、渡会育也*、青野隆仁*、佐野充*、栗本英和*
JSDカンファレンス2009
プロセス工学における研究の多様性と方向性の基礎調査
○中野 梓・栗本 英和・長尾 征洋
化学工学会 第73年会
プラスチックからの水素・エネルギー回収を実現する電気化学的酸化反応
研究課題/研究課題番号:22K12474 2022年4月 - 2025年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
長尾 征洋
担当区分:研究代表者
配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )
廃プラスチック類は一部発電利用されている場合を除くと大部分が焼却処理もしくは燃料として熱利用されている。廃プラスチックに含まれる水素をプロトンとして乖離させ気体水素として分離できれば、低環境負荷な水素利用が期待できる。そこで本研究課題ではプラスチック等の水素含有物質が電極上で電解によりプロトンを生成する反応に着目し、これを水素生成やエネルギー回収に応用する。セルロースを主成分とする廃棄バイオマスに加え、廃プラスチックの直接電解による低環境負荷かつ低コストな水素生成や水素燃料電池発電を実現できれば、水素利用社会への大きな足掛かりになる。
浮遊粒子状物質のリアルタイムモニタリングが可能なバイファンクショナルPMセンサ
研究課題/研究課題番号:17K14834 2017年4月 - 2020年3月
長尾 征洋
担当区分:研究代表者
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
本研究課題では、大気汚染物質への関心の高まりを受けて、ディーゼル排ガス中の粒子状物質(PM)濃度の測定技術や浄化技術の確立をめざし、これを可能にする二機能性センサを開発するための基礎研究を行った。排気ガス中に含まれる水蒸気を電気分解する際に発生する活性酸素を用いてPMに含まれる炭素成分を燃焼させた。これにより、センサに流れる電流を検知することで、PMの濃度を推定するコンセプトを実証した。また、電流により炭素成分が燃焼することを明らかにした。さらに、触媒活性を高めることにより、より高感度な電極触媒の開発にも成功した。
本研究課題で開発を進めたPMセンサ素子は、PMの濃度と自己浄化機能を併せ持つセンサである。このセンサの動作原理は、排気ガスに含まれる水蒸気の電気分解により生成した活性酸素を用いて炭素成分を燃焼させるという新しいコンセプトに基づいている。検知と自己浄化の二機能を併せ持つため、センサ素子の構造をシンプル・コンパクトにできるだけでなく、リアルタイム性にも優れたセンサの開発に寄与すると考えられる。これにより、ディーゼル排気ガスに含まれるPMを適切に管理し、大気汚染物質の排出抑制につながると期待できる。
研究課題/研究課題番号:25288106 2013年4月 - 2018年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
日比野 高士, 長尾 征洋
担当区分:連携研究者
近年、アルカリ形燃料電池が有望視されているが、米国エネルギー省等は燃料電池自動車のさらなる低コスト化を目指し、その作動温度を現状の80 ℃から120 ℃以上に高めることを推奨している。今回の研究で、我々はSnP2O7系水酸化物イオン導電体とそれを電解質に使用した中温アルカリ形燃料電池を報告する。その過程で、Sn0.92Sb0.08P2O7が200 ℃で0.04 S cm-1 に及ぶイオン導電率を発揮し、さらに燃料電池電解質に利用することで147 mW cm-2の出力密度を発生することを見出した。また、この材料がアルミニウム空気バッテリーの電解質としても活用できる知見を得た。
水酸化物イオン導電現象を利用したNOx両極還元反応の解明
研究課題/研究課題番号:25870308 2013年4月 - 2016年3月
長尾 征洋
担当区分:研究代表者
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
近年の環境問題への関心の高まりを背景に、ディーゼルエンジンなどから大気中に放出される窒素酸化物のモニタリングや浄化技術が注目を集めている。本研究では、窒素酸化物の無害化につながる電気分解現象に着目し、イオン導電体を用いて窒素酸化物を電気化学的に還元することを試みた。その結果、水の電気分解により生じた活性種が、窒素酸化物を窒素に無害化することが分かった。また、電解反応は両極で起こり、直流だけでなく、交流も利用できることが分かった。このことは、窒素酸化物を無害化するデバイスの構築の際に、両極の利用の可能性を示しており、デバイス構成部材の簡素化や小型化につながると期待できる。
プロトン導電性リン酸二量体電解質を用いた中温領域型燃料電池の創製
研究課題/研究課題番号:17350091 2005年 - 2008年
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
日比野 高士, 佐野 充, 長尾 征洋, 長尾 征洋, 佐野 充
担当区分:連携研究者
燃料電池を150℃・無加湿条件で作動することによって、従来のPEFCに対して、(1)面倒な水管理が不要となり、(2)白金使用量を減少でき、(3)廃熱効率が高まり、(4)一酸化炭素耐性が強まり、(5)良質な温水が利用できる等の効果が期待できる。その他にも、(6)燃料多様性による使用用途の拡大、また(7)白金代替化の可能性などの効果も生まれやすい。本研究では、新規なプロトン導電体であるリン酸二量体を使用することで、燃料電池の高温作動化を実現するとともに、上述の効果、特に(1)、(2)、(4)、(6)、(7)を検証した。
研究課題/研究課題番号:17350068 2005年 - 2008年
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
佐野 充, 日比野 高士, 長尾 征洋, 日比野 高士, 長尾 征洋
担当区分:連携研究者
本研究ではSnP_2O_7に着目し、そのプロトン導電性に対する低原子価カチオンのドーピング効果を研究した。SnP_2O_7は通常のリン酸塩化合物と違って、二量体構造のP_2O_7^(4-)イオンから構成されており、しかもSn^(4+)イオンとP_2O_7^(4-)イオンがNaCl型構造を示すため、二量体イオンが単位格子中に密な状態で存在している。これによって、プロトンサイト密度が高くなり、またプロトンがサイト間をホッピングする経路が多くなる。さらに、In^(3+)、Al^(3+)、またはMg^(2+)のような低原子価カチオンをドープすることで、電荷補償としてプロトンが固体内に導入され、導電率が一桁以上増加する。また、ドーパントの塩基性度によって固体表面の酸性度も制御可能である。従来のプロトン導電体では、使用可能な温度領域がNafionに代表される100℃以下の低温領域と、BaCeO_3系ペロブスカイト型酸化物に代表される400℃以上の高温領域に限られていた。本研究の成果によって、これまで空白であった100-400℃での使用が可能となり、プロトン導電体の適用範囲を大いに拡張できるものと期待される。
問題解決・課題解決の科学2
2021
物質環境システム論
2021
化学実験
2020
物質環境システム論
2020
都市環境総合プロジェクト
2020
計算情報学11
2020
問題解決・課題解決の科学2
2020
化学実験
2018
環境フィールドセミナー1
2018
環境物質学実験1
2018
環境物質学2
2018
環境物質学2
2017
環境フィールドセミナー1
2017
環境物質学実験1
2017
物質環境システム論
2017
化学実験
2017
化学実験
2016
環境物質学2
2016
環境物質学実験1
2016
環境フィールドセミナー1
2016
物質環境システム論
2016
環境フィールドセミナー1
2015
環境物質学実験1
2015
環境フィールドセミナー1
2014
環境物質学実験1
2014
環境物質学実験1
2013
環境物質学実験1
2012
環境物質学実験1
2011
環境物質学実験1
2010
社会と情報B
2020年9月 - 2022年3月 (大同大学)
科目区分:学部専門科目
クラウドファンディング「ゴミがエネルギーに!地域社会で取り組むゴミゼロ×創エネ活動」
役割:企画, 調査担当
READYFOR株式会社 2020年5月
可燃ごみを電池のエネルギーに/実用化目指して開発進む/名古屋大学 新聞・雑誌
日報ビジネス株式会社 週刊循環経済新聞 2020年6月