2025/03/28 更新

写真a

ナカツカ タケシ
中塚 武
NAKATSUKA, Takeshi
所属
大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地球環境変動論 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
理学部 地球惑星科学科
職名
教授

学位 1

  1. 博士(理学) ( 1995年12月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 同位体比

  2. 古気候学

  3. 樹木年輪

  4. 古海洋学

研究分野 6

  1. その他 / その他  / 環境動態解析

  2. その他 / その他  / 地球宇宙化学

  3. 人文・社会 / 考古学

  4. 人文・社会 / 考古学

  5. 環境・農学 / 環境動態解析

▼全件表示

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 樹木年輪セルロースの同位体比を用いた気候変動解析

  2. 森林-河川-沿岸-外洋系の物質循環と陸・海生態系間の相互作用

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地球環境変動論   教授

    2018年10月 - 現在

  2. 総合地球環境学研究所   研究部   教授

    2013年10月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   大学院環境学研究科   教授

    2008年10月 - 2013年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 北海道大学   低温科学研究所   准教授

    1996年7月 - 2008年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学   大気水圏科学研究所   助手

    1993年4月 - 1996年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   理学研究科   大気水圏科学専攻

    1988年4月 - 1991年11月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   理学研究科   大気水圏科学専攻

    1986年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 京都大学   理学部

    1982年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本文化財科学会   評議員

    2018年7月 - 現在

  2. 日本海洋学会

  3. 日本地球化学会

  4. 日本第四紀学会

  5. 日本気象学会

委員歴 3

  1. 日本文化財科学会   評議員  

    2018年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本学術会議 環境学・地球惑星科学合同委員会 IGBP/WCRP分科会   分科会委員  

    2008年10月 - 現在   

  3. IGBP/PAGES Science Steering Committee   Member of Science Steering Committee  

    2007年1月 - 2012年12月   

受賞 5

  1. 第8回古代歴史文化賞優秀作品賞

    2022年11月   古代歴史文化普及協議会(島根県・奈良県・三重県・和歌山県・宮崎県)   気候適応の日本史 人新世をのりこえる視点

    中塚 武

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  2. 2021年日本第四紀学会学術賞

    2021年8月   日本第四紀学会   樹木年輪の安定同位体比分析を用いた気候変動等の研究

    中塚 武

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. 第45回三宅賞(地球化学研究協会学術賞)

    2017年12月   地球化学研究協会   樹木年輪酸素同位体比を用いた高時間分解能による古気候学の推進と歴史学・考古学への応用

    中塚 武

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. 日本地球化学会Geochemical Journal賞

    2005年5月   日本地球化学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 日本海洋学会岡田賞

    1997年4月   日本海洋学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 198

  1. A 2600-year summer climate reconstruction in central Japan by integrating tree-ring stable oxygen and hydrogen in isotopes 査読有り 国際共著 国際誌

    Nakatsuka Takeshi, Sano Masaki, Li Zhen, Xu Chenxi, Tsushima Akane, Shigeoka Yuki, Sho Kenjiro, Ohnishi Keiko, Sakamoto Minoru, Ozaki Hiromasa, Higami Noboru, Nakao Nanae, Yokoyama Misao, Mitsutani Takumi

    CLIMATE OF THE PAST   16 巻 ( 6 ) 頁: 2153 - 2172   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Climate of the Past  

    Oxygen isotope ratios (δ18O) of tree-ring cellulose are a novel proxy for summer hydroclimate in monsoonal Asia. In central Japan, we collected 67 conifer wood samples, mainly Chamaecyparis obtusa, with ages encompassing the past 2600 years. The samples were taken from living trees, archeological wood, architectural wood, and buried logs. We analyzed stable isotope ratios of oxygen (δ18O) and hydrogen (d2H) in tree-ring cellulose in these samples (more than 15 000 rings in total) without using a pooling method and constructed a statistically reliable treering cellulose δ18O time series for the past 2500 years. However, there were distinct age trends and level offsets in the δ18O record, and cellulose δ18O values showed a gradual decrease as an individual tree matures. This suggested it is difficult to establish a cellulose δ18O chronology for lowfrequency signals by simple averaging of all the δ18O time series data. In addition, there were opposite age trends in the cellulose δ2H, and δ2H gradually increased with tree age. There were clear positive correlations in the short-periodicity variations between δ18O and δ2H, probably indicating a common climate signal. A comparison of the δ18O and δ2H time series in individual trees with tree-ring width suggested that the opposite age trends of δ18O and δ2H are caused by temporal changes in the degree of post-photosynthetic isotope exchange with xylem water (physiological effect), accompanied by changes in stem growth rate that are influenced by human activity in the forests of central Japan. Based on the assumptions that cellulose δ18O and δ2H vary positively and negatively with constant proportional coefficients due to climatological and physiological effects, respectively, we solved simultaneous equations for the climatological and physiological components of variations in tree-ring cellulose δ18O and δ2H in order to remove the age trend. This enabled us to evaluate the climatic record from cellulose δ18O vari ations. The extracted climatological component in the cellulose δ18O for the past 2600 years in central Japan was well correlated with numerous instrumental, historical, and paleoclimatological records of past summer climate at various spatial and temporal scales. This indicates that integration of tree-ring cellulose δ18O and δ2H data is a promising method to reconstruct past summer climate variations on annual to millennial timescales, irrespective of the growth environment. However, analytical and statistical methods need to be improved for further development of this climate proxy.

    DOI: 10.5194/cp-16-2153-2020

    Web of Science

    Scopus

  2. Tree-rings stable isotope (d(18)O and d(2)H) based 368 years long term precipitation reconstruction of South Eastern Kashmir Himalaya 査読有り 国際共著

    Pandey Uttam, Nakatsuka Takeshi, Mehrotra Nivedita, Zhen Li, Kato Yoshikazu, Sano Masaki, Shah Santosh K.

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT   892 巻   頁: 164640   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2023.164640

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. TWO NEW MILLENNIUM-LONG TREE-RING OXYGEN ISOTOPE CHRONOLOGIES (2349-1009 BCE AND 1412-466 BCE) FROM JAPAN 査読有り

    Sano Masaki, Kimura Katsuhiko, Miyake Fusa, Tokanai Fuyuki, Nakatsuka Takeshi

    RADIOCARBON   65 巻 ( 3 ) 頁: 721 - 732   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1017/RDC.2023.29

    Web of Science

    Scopus

  4. Tree ring oxygen isotope dating of wood recovered from a canal in the ancient capital of Japan 査読有り

    Sano Masaki, Li Zhen, Murakami Yumiko, Jinno Megumi, Ura Yoko, Kaneda Akihiro, Nakatsuka Takeshi

    JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE-REPORTS   45 巻   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jasrep.2022.103626

    Web of Science

    Scopus

  5. 樹木年輪セルロースの酸素同位体比からみた古代日本の気候変動 招待有り 査読有り

    中塚 武

    国立歴史民俗博物館研究報告   232 巻   頁: 11 - 30   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 19

  1. 気候適応の日本史 : 人新世をのりこえる視点

    中塚 武( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2022年2月  ( ISBN:9784642059442

     詳細を見る

    総ページ数:256   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    CiNii Books

  2. 酸素同位体比年輪年代法 : 先史・古代の暦年と天候を編む

    中塚 武( 担当: 単著)

    同成社  2021年6月  ( ISBN:9784886218674

     詳細を見る

    総ページ数:219   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  3. 天変地異と病

    中塚 武( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 律令制の成立と解体の背景としての気候変動)

    岩波書店  2024年1月  ( ISBN:9784000286367

     詳細を見る

    総ページ数:366   担当ページ:227-283   記述言語:日本語

  4. 古気候の復元と年代論の構築(気候変動から読みなおす日本史 第2巻) 査読有り

    中塚 武監修 中塚 武, 對馬 あかね, 佐野 雅規編( 担当: 共編者(共編著者))

    臨川書店  2021年1月  ( ISBN:9784653045021

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  5. 新しい気候観と日本史の新たな可能性(気候変動から読みなおす日本史 第1巻) 査読有り

    中塚 武監修 中塚 武, 鎌谷 かおる, 佐野 雅規, 伊藤 啓介, 對馬 あかね編( 担当: 共編者(共編著者))

    臨川書店  2021年1月  ( ISBN:9784653045014

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

▼全件表示

講演・口頭発表等 93

  1. 温暖で湿潤な「気候異常期」としての 1320年代と現代の類似性 招待有り

    中塚 武

    「14世紀の危機」科研費総括研究会  2025年3月8日  北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  2. 名古屋大学環境学研究科で行っている『知の共創プログラム』の紹介 招待有り

    中塚 武

    地球研コミュニティ交流会  2025年2月28日  総合地球環境学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  3. 地球温暖化と私たちの未来 ~古気候学の視点から~ 招待有り

    中塚 武

    春日井市・市民環境アカデミー  2024年12月17日  春日井市

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:春日井、愛知   国名:日本国  

  4. 何が日本の夏の気候を決めているのか? -高時間分解能の古気候・古海洋データの比較-

    中塚 武

    地球環境史学会 2024年大会  2024年11月29日  地球環境史学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立川、東京   国名:日本国  

  5. 「JSA学際研究・市民科学発展プログラム」が目指すもの 招待有り

    中塚 武

    第25回総合学術研究集会  2024年11月23日  日本科学者会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索 国際共著

    2014年4月 - 2019年3月

    総合地球環境学研究所 プロジェクト研究費 

    中塚 武

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:300000000円 ( 直接経費:300000000円 )

  2. 気候変動影響予測に向けたアジアの水循環変動の過去2千年間における年単位での復元

    2010年11月 - 2012年3月

    住友財団・環境助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. 北東アジアの人間活動が北太平洋の生物生産に与える影響評価

    2005年4月 - 2010年3月

    総合地球環境学研究所 プロジェクト研究費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    日本の北に広がるオホーツク海と親潮は、世界的にみても突出して植物プランクトンの生産量の多い海域です。本研究では、その理由をアムール川流域に起源を持つ鉄に求めました。鉄は、植物プランクトンの生育に必須の元素であるものの、水に溶けにくいため、外洋では枯渇しがちです。しかし、海氷生成に起因する熱塩循環によって、アムール川が輸送した鉄が中層を通じてオホーツク海および遠く親潮まで効率的に輸送されている可能性に着目しました。アムール川流域に広がる森林地帯や湿原を鉄の供給地と考え、五年間に及ぶ陸と海でのフィールド観測からこの作業仮説を立証することに力を注ぎました。その結果、親潮域で年間に生産される植物プランクトンの約40%がアムール川起源の鉄を利用しており、残りの60%は微生物ループを通じて再生産される鉄を利用していることが判明しました。また、アムール川流域においては、中流域に存在する広大な湿原が主たる鉄の供給地であり、森林や耕作地に比べて圧倒的に高濃度の鉄をアムール川に供給していることもわかりました。一方、鉄の起源である中流域の湿原は、20世紀を通じた干拓と農地の拡大に伴い、大きく面積を減じてきました。1930年と2000年のアムール川流域の土地利用状況を古地図と衛星データによって復元し、それぞれの時代の鉄の輸送量を陸面水文モデルで計算した結果、この70年間に湿原はおおよそ50%減少し、アムール川が輸送する鉄は20%減ったことが推定されました。更なる湿原や森林の減少は、アムール川が輸送する鉄の減少、そしてオホーツク海や親潮域の基礎生産量の減少につながります。アムール川流域で生じている土地利用変化の背景を理解して、この問題に関わる様々なステークホルダーが共通の土台で議論する必要性がプロジェクトを通して各国の研究者の間で育まれてきました。

科研費 11

  1. 酸素同位体比年輪年代法の高精度化による日本列島の気候・生産・人口変動史の定量化

    研究課題/研究課題番号:21H04980  2021年7月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:188890000円 ( 直接経費:145300000円 、 間接経費:43590000円 )

  2. 年輪酸素同位体比を用いた日本列島における先史暦年代体系の再構築と気候変動影響評価

    研究課題/研究課題番号:17H06118  2017年5月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    中塚 武, 木村 勝彦, 箱崎 真隆, 藤尾 慎一郎, 小林 謙一, 若林 邦彦, 佐野 雅規

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:208000000円 ( 直接経費:160000000円 、 間接経費:48000000円 )

    年輪年代法は、考古学における最も精度の高い年代決定法である。本研究は、従来の年代決定の指標である「年輪幅」を「年輪セルロースの酸素同位体比」におきかえることで樹種の違いを越えた普遍的な年代決定を可能にした「酸素同位体比年輪年代法」を、日本列島の先史時代史の解明に全面的に活用していくために立ち上げられたものである。その中では、全国各地の埋蔵文化財調査機関の協力の下で、年輪年代決定の物差しと気候変動の復元を念頭に置いた「クロノロジー構築班」、遺跡出土材の年輪年代決定と官民への技術移転を進める「年輪年代測定班」、酸素同位体比年輪年代を用いた土器編年の暦年代化を進める「土器編年対応班」及び、全体の成果をとりまとめて先史時代における気候変動の社会影響評価を行う「総括班」の4つの班が相互に連携して研究を進めてきた。今年度は研究代表者の所属機関の異動に伴い大型分析装置の移動を行ったが、それに加えて以下のような特筆すべき研究成果があった。「クロノロジー構築班」では、紀元前3000年前の縄文時代中期まで年単位で遡れる酸素同位体比のクロノロジーを世界で初めて構築することに成功した。また中部日本では酸素と水素の同位体比を組み合わせることで、過去2500年間の気候変動の年~千年のあらゆる周期での復元に成功し、そのデータを公開した。「年輪年代測定班」では、全国各地の弥生時代から近世までの様々な時代の遺跡・文化財の年代決定に成功するとともに、自治体の発掘調査員を主な対象とした酸素同位体比年輪年代法の講習会を2回に亘って開催した。「土器編年対応班」では、弥生・古墳時代の遷移期の重要土器との一括性が明確な遺跡出土材の年代決定を進め、遺跡の層位学的状況に照らして年単位での年代の検討を進めた。「総括班」では、先史時代の日本列島の人々の気候応答に関する論考を取りまとめた、編著・単著の出版の準備を行った。
    3つの班と1つの総括班の取り組みは、当初の計画以上に進展している。「クロノロジー構築班」では、5000年前まで遡れる年輪セルロース酸素同位体比のクロノロジーの構築に世界で初めて成功したが、これは日本の先史時代のみならず、朝鮮半島や中国東部の古代文明の成立の解明にも利用できる国際的な成果であり、既に新羅の王朝の遺跡の年代決定などに成功裡に利用され始めている。また、酸素と水素を組み合わせて樹齢効果を取り除き、あらゆる周期での正確な気候変動の復元に成功した中部日本のデータからは、先史時代から近世に至る日本史の全体に気候変動が大きく影響してきた可能性が、考古学・文献史学の両面から詳細に明らかになってきており、今後の歴史研究への全面的な応用の発展が期待できる。「年輪年代決定班」では、日本列島の内外での各地域・各時代の遺跡の年代決定が順調に進むと共に、酸素同位体比年輪年代法の官民への技術移転を目的とした技術講習会も複数回に亘って開催してきた。講習会は受講者から概ね好評を得ると共に、今後の技術移転に向けた具体的な課題も明らかになり、次の講習会の内容の検討が進められている。また、小径木の年代決定を念頭に置いたセルロース同位体比の季節変動の分析が進められ、酸素同位体比年輪年代法の今後の飛躍的な発展と精緻化につながる、さまざまな新しい樹木生理学的な発見があった。「土器編年対応班」では、弥生/古墳時代の年代観を明らかにする上で重要な庄内式、布留式、初期須恵器などの土器型式の暦年代化につながる年輪年代データが次々と得られ、詳細な考古学的・層位学的な検討が進められている。こうした成果を社会に広く発信していくために、「酸素同位体比年代法」(単著)、「気候変動から読みなおす日本史」(編著)の出版の準備も進められ、研究成果を普及していく体制も整ってきている。
    3つの研究班(①クロノロジー構築班、②年輪年代測定班、③土器編年対応班)と1つの総括班が互いに連携しながら、以下のように、各々の目標に向かって研究を進める。
    ①クロノロジー構築班 酸素同位体比クロノロジーの拡充と精度の向上に努め、年代決定の成功率を上げ、正確な気候復元を行う。放射性炭素の2400年問題(BC800-BC400年の資料の14C年代が区別できない問題)に対応して、縄文晩期~弥生前期のデータベースを拡充し、「資料取得済だが分析個数が少ない時代・地域」の測定個数を増やす。データは、気候復元と合わせて国際誌で出版するとともに、公的データベースに登録して公開する。
    ②年輪年代測定班 幅広く国内外の遺跡出土材の年輪年代決定を進めるとともに、酸素・水素同位体比の年層内変動の検討を進め、小径木の年代決定技術を発展させる。同時に官民への技術移転のための講習会を拡大して実施する。講習会を受講した発掘調査員ら自らが、他機関の支援を受けながら、酸素同位体比年輪年代法の作業を進められる体制を構築していく。
    ③土器編年対応班 重要な型式の土器と木材が一括性の高い状態で出土している、弥生後期~古墳中期の遺跡について、これまでの研究成果を慎重に検討するとともに、年輪年代測定班と協力して更なる出土材の収集と分析に取り組み、土器型式の暦年代の検討結果を公表していく。
    ④総括班 気候復元及び年代決定の成果を国内外の関係者に広く発信して活用を促進するために、論文や著書の出版、データベースの公開に加えて、全体を総合する編著本(「気候変動から読みなおす日本史」や単著本「酸素同位体比年輪年代法-最新技術で先史・古代を探る」の出版を行う。さらに「気候‐生産-備蓄-人口」に関するモデリングや、出土木器数の年別ヒストグラム等の社会定量指標の開発など、先史時代の社会像を高精度化するための最先端の研究にも取り組む。

  3. 酸素同位体比を用いた新しい木材年輪年代法の高度化に関する研究

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 酸素同位体比を用いた新しい木材年輪年代法の開発とその考古学的応用

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    樹木年輪に含まれるセルロースの酸素同位体比の経年変動パターンが、広域の水循環変動を反映して、個体や樹種の違いを越えて、同じになることを利用して、考古学的に重要な木材試料の1年単位での絶対年代決定を行う。そのために、まず日本の本州南部で共通となる樹木年輪セルロースの酸素同位体比の標準変化曲線を確立させる。2011年6月現在、過去2300年間の中で、既に1000年を越える時代について、年単位の暫定標準変化曲線を確立した。今後1年以内に、過去3000年間の標準変化曲線を確立し、水循環変動の解析を進めると共に、考古学的な年代決定への応用を開始する計画である。

  5. 「14世紀の危機」についての文理協働研究

    研究課題/研究課題番号:21H00555  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    諫早 庸一, 大貫 俊夫, 四日市 康博, 中塚 武, 宇野 伸浩, 西村 陽子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、「14世紀の危機」に焦点を当てるものである。「14世紀の危機」とは、「中世温暖期」から「小氷期」への移行期にあたる14世紀に起きたユーラシア規模での、1)気候変動、2)社会動乱、3)疫病流行、これら3つの複合要素から成り、ユーラシア史を不可逆的に転換させた「危機」を意味する。本研究では、気候の変動は人間社会にとって特に対応の難しい20年から70年ほどの周期で「危機」を最大化するという仮説に基づいて議論を進める。100年単位の生態系の長期遷移と、社会や気候の短期のリズムとのあいだにある中間時間を、気候データと文献データとの組み合わせによって危機のサイクルとして析出する。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 17

  1. 大気水圏科学基礎

    2020

  2. 気候科学

    2020

  3. 地球惑星科学セミナーI

    2020

  4. 大気水圏環境計測論

    2020

  5. 自然環境と人間

    2019

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 8

  1. 持続可能な地域と環境リテラシー

    2024年10月 - 2025年3月 岐阜大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国

  2. 大学院理学府・地球惑星科学専攻・集中講義

    2024年4月 - 2024年9月 九州大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

  3. 持続可能な地域と環境リテラシー

    2023年10月 - 2024年3月 岐阜大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国

  4. 理学部 地球惑星科学特別講義

    2019年4月 - 2020年3月 京都大学)

  5. 理学部 環境学 特別講義

    2010年4月 - 2011年3月 信州大学)

▼全件表示

 

社会貢献活動 10

  1. ⑥ 歴史から何を学ぶべきか ―現代と未来へのメッセージ-(『気候データから読みなおす日本史』)

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2021年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  2. 樹木年輪セルロースの酸素同位体比 による古気候復元 -気候と社会の歴史的関係を探る-

    役割:講師

    中部原子力談話会  第56回RI・放射線利用促進セミナー  オンライン  2021年2月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 企業, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  3. ⑤ 近世(江戸) -小氷期における市場経済の展開-(『気候データから読みなおす日本史』)

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2021年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  4. ④ 中世(平安・鎌倉・南北朝・室町) -気候の不安定化と武士の興亡-(『気候データから読みなおす日本史』)

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2021年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  5. ③ 古代(古墳・飛鳥・奈良・平安前期) -律令制の導入と崩壊-(『気候データから読みなおす日本史』)

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2020年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道 5

  1. 『気候変動から読みなおす日本史』 斬新な世界像への期待 新聞・雑誌

    毎日新聞社  毎日新聞  毎日新聞 夕刊 東京版など 4面  2021年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. 古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る テレビ・ラジオ番組

    NHK  NHKスペシャル  2024年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. 平将門 平安の反逆児 テレビ・ラジオ番組

    NHK  歴史探偵  2024年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. 地球の時間 人間の時間 ~気候適応から読み解く人類固有の時間スケール~ テレビ・ラジオ番組

    放送大学  大統合自然史(第2部)地球を知る  2023年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  5. 誕生 ヤマト王権〜いま前方後円墳が語り出す〜 テレビ・ラジオ番組

    NHK  ETV特集  NHK教育テレビ 23:00-24:00  2021年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    番組の中で取材を受けた内容が紹介された。