2024/10/11 更新

写真a

ナカツカ タケシ
中塚 武
NAKATSUKA, Takeshi
所属
大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地球環境変動論 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
理学部 地球惑星科学科
職名
教授

学位 1

  1. 博士(理学) ( 1995年12月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 同位体比

  2. 古気候学

  3. 樹木年輪

  4. 古海洋学

研究分野 6

  1. その他 / その他  / 環境動態解析

  2. その他 / その他  / 地球宇宙化学

  3. 人文・社会 / 考古学

  4. 人文・社会 / 考古学

  5. 環境・農学 / 環境動態解析

  6. 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

▼全件表示

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 森林-河川-沿岸-外洋系の物質循環と陸・海生態系間の相互作用

  2. 樹木年輪セルロースの同位体比を用いた気候変動解析

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地球環境変動論   教授

    2018年10月 - 現在

  2. 総合地球環境学研究所   研究部   教授

    2013年10月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   大学院環境学研究科   教授

    2008年10月 - 2013年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 北海道大学   低温科学研究所   准教授

    1996年7月 - 2008年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学   大気水圏科学研究所   助手

    1993年4月 - 1996年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 名古屋大学   水圏科学研究所   助手

    1991年11月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   理学研究科   大気水圏科学専攻

    1988年4月 - 1991年11月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   理学研究科   大気水圏科学専攻

    1986年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 京都大学   理学部

    1982年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本文化財科学会   評議員

    2018年7月 - 現在

  2. 日本海洋学会

  3. 日本地球化学会

  4. 日本第四紀学会

  5. 日本気象学会

委員歴 3

  1. 日本文化財科学会   評議員  

    2018年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本学術会議 環境学・地球惑星科学合同委員会 IGBP/WCRP分科会   分科会委員  

    2008年10月 - 現在   

  3. IGBP/PAGES Science Steering Committee   Member of Science Steering Committee  

    2007年1月 - 2012年12月   

受賞 5

  1. 第8回古代歴史文化賞優秀作品賞

    2022年11月   古代歴史文化普及協議会(島根県・奈良県・三重県・和歌山県・宮崎県)   気候適応の日本史 人新世をのりこえる視点

    中塚 武

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  2. 2021年日本第四紀学会学術賞

    2021年8月   日本第四紀学会   樹木年輪の安定同位体比分析を用いた気候変動等の研究

    中塚 武

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. 第45回三宅賞(地球化学研究協会学術賞)

    2017年12月   地球化学研究協会   樹木年輪酸素同位体比を用いた高時間分解能による古気候学の推進と歴史学・考古学への応用

    中塚 武

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. 日本地球化学会Geochemical Journal賞

    2005年5月   日本地球化学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 日本海洋学会岡田賞

    1997年4月   日本海洋学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 189

  1. A 2600-year summer climate reconstruction in central Japan by integrating tree-ring stable oxygen and hydrogen in isotopes 査読有り 国際共著 国際誌

    Nakatsuka Takeshi, Sano Masaki, Li Zhen, Xu Chenxi, Tsushima Akane, Shigeoka Yuki, Sho Kenjiro, Ohnishi Keiko, Sakamoto Minoru, Ozaki Hiromasa, Higami Noboru, Nakao Nanae, Yokoyama Misao, Mitsutani Takumi

    CLIMATE OF THE PAST   16 巻 ( 6 ) 頁: 2153 - 2172   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Climate of the Past  

    Oxygen isotope ratios (δ18O) of tree-ring cellulose are a novel proxy for summer hydroclimate in monsoonal Asia. In central Japan, we collected 67 conifer wood samples, mainly Chamaecyparis obtusa, with ages encompassing the past 2600 years. The samples were taken from living trees, archeological wood, architectural wood, and buried logs. We analyzed stable isotope ratios of oxygen (δ18O) and hydrogen (d2H) in tree-ring cellulose in these samples (more than 15 000 rings in total) without using a pooling method and constructed a statistically reliable treering cellulose δ18O time series for the past 2500 years. However, there were distinct age trends and level offsets in the δ18O record, and cellulose δ18O values showed a gradual decrease as an individual tree matures. This suggested it is difficult to establish a cellulose δ18O chronology for lowfrequency signals by simple averaging of all the δ18O time series data. In addition, there were opposite age trends in the cellulose δ2H, and δ2H gradually increased with tree age. There were clear positive correlations in the short-periodicity variations between δ18O and δ2H, probably indicating a common climate signal. A comparison of the δ18O and δ2H time series in individual trees with tree-ring width suggested that the opposite age trends of δ18O and δ2H are caused by temporal changes in the degree of post-photosynthetic isotope exchange with xylem water (physiological effect), accompanied by changes in stem growth rate that are influenced by human activity in the forests of central Japan. Based on the assumptions that cellulose δ18O and δ2H vary positively and negatively with constant proportional coefficients due to climatological and physiological effects, respectively, we solved simultaneous equations for the climatological and physiological components of variations in tree-ring cellulose δ18O and δ2H in order to remove the age trend. This enabled us to evaluate the climatic record from cellulose δ18O vari ations. The extracted climatological component in the cellulose δ18O for the past 2600 years in central Japan was well correlated with numerous instrumental, historical, and paleoclimatological records of past summer climate at various spatial and temporal scales. This indicates that integration of tree-ring cellulose δ18O and δ2H data is a promising method to reconstruct past summer climate variations on annual to millennial timescales, irrespective of the growth environment. However, analytical and statistical methods need to be improved for further development of this climate proxy.

    DOI: 10.5194/cp-16-2153-2020

    Web of Science

    Scopus

  2. Tree-rings stable isotope (d(18)O and d(2)H) based 368 years long term precipitation reconstruction of South Eastern Kashmir Himalaya 査読有り 国際共著

    Pandey Uttam, Nakatsuka Takeshi, Mehrotra Nivedita, Zhen Li, Kato Yoshikazu, Sano Masaki, Shah Santosh K.

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT   892 巻   頁: 164640   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2023.164640

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. TWO NEW MILLENNIUM-LONG TREE-RING OXYGEN ISOTOPE CHRONOLOGIES (2349-1009 BCE AND 1412-466 BCE) FROM JAPAN 査読有り

    Sano Masaki, Kimura Katsuhiko, Miyake Fusa, Tokanai Fuyuki, Nakatsuka Takeshi

    RADIOCARBON   65 巻 ( 3 ) 頁: 721 - 732   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1017/RDC.2023.29

    Web of Science

    Scopus

  4. Tree ring oxygen isotope dating of wood recovered from a canal in the ancient capital of Japan 査読有り

    Sano Masaki, Li Zhen, Murakami Yumiko, Jinno Megumi, Ura Yoko, Kaneda Akihiro, Nakatsuka Takeshi

    JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE-REPORTS   45 巻   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jasrep.2022.103626

    Web of Science

    Scopus

  5. 樹木年輪セルロースの酸素同位体比からみた古代日本の気候変動 招待有り 査読有り

    中塚 武

    国立歴史民俗博物館研究報告   232 巻   頁: 11 - 30   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. 年輪酸素同位体比を用いた弥生・古墳時代の気候・農業生産・人口の変動シミュレーション 招待有り 査読有り

    中塚 武

    国立歴史民俗博物館研究報告   231 巻   頁: 317 - 336   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  7. Tree-ring oxygen isotope across monsoon Asia: Common signal and local influence 査読有り

    Xu Chenxi, Zhao Qingyu, An Wenling, Wang Simon, Tan Ning, Sano Masaki, Nakatsuka Takeshi, Borhara Krishna, Guo Zhengtang

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS   269 巻   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Quaternary Science Reviews  

    Tree-ring cellulose oxygen isotope (δ18O) in monsoon Asia (MA) is affected collectively by local hydroclimate and remote oceanic-atmospheric variations. Variations of tree-ring δ18O have been widely used for quantitative reconstructions of monsoon-season precipitation, relative humidity and drought severity. However, local hydroclimate and remote large-scale circulation's influences on tree-ring δ18O has not been fully resolved. Here, we collected 24 tree-ring δ18O chronologies covering the period of 1884–1999 across a wide range of MA and investigated the common signals of these chronologies using principal component analysis. The first principal component (PC1) of the 24 tree-ring δ18O chronologies explained 25.2% of the total variances and showed significant positive correlations with the observed Asian summer monsoon oxygen isotope index (r = 0.69) during the period of 1978–1999, suggesting that a common signal of precipitation δ18O does exist in MA and that it is highly correlated with El Niño–Southern Oscillation (ENSO) (r = 0.72) and the South Asian summer monsoon precipitation (r = −0.66). South Asian summer monsoon precipitation and ENSO are the main factors controlling this common signal of tree-ring δ18O across MA. PC1 of tree-ring δ18O chronologies in MA also depicted a negative (positive) correlation with the Atlantic Multidecadal Oscillation (Pacific Decadal Oscillation), indicating the large-scale circulation influences. After removing the large-scale circulation influences on tree-ring δ18O chronologies, however, the residual tree-ring δ18O chronologies exhibit negative correlations with the regional hydroclimate, highlighting the role local hydroclimate on the individual tree-ring δ18O variations.

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2021.107156

    Web of Science

    Scopus

  8. 古気候学者から歴史学者への協働の呼びかけ―現代の諸問題に対峙するために- 招待有り

    中塚 武

    日本史研究   700 巻   頁: 147 - 162   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. 酸素同位体比年輪年代法-高精度編年への挑戦 招待有り

    中塚 武

    季刊考古学   150 巻   頁: 142-145   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  10. 年輪を用いた南アルプスにおける1774 年以降の夏期気温の復元 査読有り

    安江 恒, 久保典子, 赤尾実紀子, 佐野雅規, 中塚 武

    地学雑誌   128 巻 ( 1 ) 頁: 49-59   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5026/jgeography.128.49

  11. Seasonal changes of δD and δ18O in tree-ring cellulose of Quercus crispula suggest a change in post-photosynthetic processes during earlywood growth. 査読有り 国際共著 国際誌

    Nabeshima E, Nakatsuka T, Kagawa A, Hiura T, Funada R

    Tree physiology   38 巻 ( 12 ) 頁: 1829 - 1840   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/tpy068

    PubMed

  12. A 180-year-long isotopic record of tree-ring cellulose on Okinawa Island, Japan. 査読有り 国際誌

    Ryu Uemura, Miki Uemura, Masaki Sano, Takeshi Nakatsuka

    Geochemical Journal   52 巻   頁: e21-e27   2018年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. 酸素同位体比年輪年代法による池島・福万寺遺跡の弥生時代水田に関する年代観の構築

    井上智博, 中塚 武, 李 貞, 對馬あかね, 佐野雅規, 遠部 慎, 中原 計

    大阪文化財研究   51 巻   頁: 1-26   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. 酸素同位体比年輪年代法の誕生と展開 招待有り 査読有り

    中塚 武

    考古学と自然科学   76 巻   頁: 1-13   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. 『CD-ROM版 鎌倉遺文』に収録された古文書件数と気候復元データの関係の定量的分析 招待有り 査読有り

    伊藤啓介, 中塚 武

    鎌倉遺文研究   40 巻   頁: 23-53   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. Recent enhancement of central Pacific El Niño variability relative to last eight centuries. 査読有り 国際共著 国際誌

    Liu Y, Cobb KM, Song H, Li Q, Li CY, Nakatsuka T, An Z, Zhou W, Cai Q, Li J, Leavitt SW, Sun C, Mei R, Shen CC, Chan MH, Sun J, Yan L, Lei Y, Ma Y, Li X, Chen D, Linderholm HW

    Nature communications   8 巻   頁: 15386   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms15386

    PubMed

  17. Method to measure tree-ring width, density, elemental composition, and stable carbon and oxygen isotopes using one sample

    Xu, CX; Zhao, YR; An, WL; Zhao, QY; Liu, YC; Sano, M; Nakatsuka, T

    JOURNAL OF FORESTRY RESEARCH   35 巻 ( 1 )   2024年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Forestry Research  

    Tree-ring width (RW), density, elemental composition, and stable carbon and oxygen isotope (δ13C, δ18O) are widely used as proxies to assess climate change, ecology, and environmental pollution; however, a specific pretreatment has been needed for each proxy. Here, we developed a method by which each proxy can be measured in the same sample. First, the sample is polished for ring width measurement. After obtaining the ring width data, the sample is cut to form a 1-mm-thick wood plate. The sample is then mounted in a vertical sample holder, and gradually scanned by an X-ray beam. Simultaneously, the count rates of the fluorescent photons of elements (for chemical characterization) and a radiographic grayscale image (for wood density) are obtained, i.e. the density and the element content are obtained. Then, cellulose is isolated from the 1-mm wood plate by removal of lignin, and hemicellulose. After producing this cellulose plate, cellulose subsamples are separated by knife under the microscope for inter-annual and intra-annual stable carbon and oxygen isotope (δ13C, δ18O) analysis. Based on this method, RW, density, elemental composition, δ13C, and δ18O can be measured from the same sample, which reduces sample amount and treatment time, and is helpful for multi-proxy comparison and combination research.

    DOI: 10.1007/s11676-024-01707-9

    Web of Science

    Scopus

  18. Methodological constrains of tree-ring stable isotope chronologies 査読有り

    Tito Arosio, Max Torbenson, Tatiana Bebchuk, Alexander Kirdyanov, Jan Esper, Takeshi Nakatsuka, Masaki Sano, Otmar Urban, Kurt Nicolussi, Markus Leuenberger, Ulf Büntgen

    Quaternary Science Reviews   340 巻   頁: 108861   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2024.108861

  19. A 1179-yr (417-1595 CE) tree-ring oxygen isotope chronology for northern Japan validated using the 774-775 CE radiocarbon spike 査読有り

    Sano, M; Li, Z; Tsushima, A; Kimura, K; Nakamura, T; Ohyama, M; Sakamoto, M; Nakatsuka, T; Hakozaki, M

    RADIOCARBON     2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/RDC.2024.55

    Web of Science

    Scopus

  20. RADIOCARBON DATING OF TREE RINGS FROM THE BEGINNING AND END OF THE YAYOI PERIOD, JAPAN 査読有り

    Sakamoto Minoru, Hakozaki Masataka, Nakatsuka Takeshi, Ozaki Hiromasa

    RADIOCARBON     2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1017/RDC.2023.50

    Web of Science

    Scopus

  21. Assessments of tree-ring intra-annual & delta;O-18 record for reconstructing hydroclimate with high temporal resolution 査読有り

    Watanabe Yumiko, Katayama Yoshito, Li Zhen, Nakatsuka Takeshi, Tazuru Suyako

    GEOSCIENCE LETTERS   10 巻 ( 1 )   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40562-023-00282-x

    Web of Science

    Scopus

  22. 大湫神明神社および伊勢神宮のスギ巨木に含まれる硫黄同位体比の変遷

    塩出 晏弓, 谷川 東子, 平野 恭弘, 中塚 武, 加藤 義和, 石田 卓也, 佐瀬 裕之

    日本森林学会大会発表データベース   134 巻 ( 0 ) 頁: 503   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>イオウは産業革命以降、地球の循環量が2倍になった元素として、人間活動の影響を色濃く受けていることが指摘されている。イオウ酸化物が大気汚染の原因物質の1つとして各種生態系に降り注ぐと生態系がダメージを受けることも、数多くの研究が明らかにしている。樹木はイオウを根から、あるいは気孔から吸収する。これまで、樹木の年輪に含まれるイオウ濃度やイオウ安定同位体比の分析に基づき、過去のイオウ沈着量や発生源の変遷についての研究が行われているが、1本の樹木から得られる円盤試料で数百年を超える年輪を含む個体は非常に貴重なため、化石燃料が大量に使われるようになる以前の期間を含む長期的な分析の報告は見当たらない。</p><p>本研究の目的は、中部日本の森林に影響を与えたイオウ源とイオウによる大気汚染を考察することである。この目的のため、2020年の豪雨時に倒壊した岐阜県瑞浪市大湫町の神明神社スギと、2009年の台風により倒壊した三重県伊勢市の伊勢神宮スギという2本の巨樹の年輪を5年ごとに分割し、湿式灰化法により酸分解し、1700年代以降のイオウ濃度とそのδ34S値を分析した。今回はイオウについて特に注目したい年代を8つ選びその結果を報告する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_503

    CiNii Research

  23. A WIGGLE-MATCHED 297-YR TREE-RING OXYGEN ISOTOPE RECORD FROM THAILAND: INVESTIGATING THE C-14 OFFSET INDUCED BY AIR MASS TRANSPORT FROM THE INDIAN OCEAN 査読有り 国際共著

    Sano Masaki, Pumijumnong Nathsuda, Fujita Koji, Hakozaki Masataka, Miyake Fusa, Nakatsuka Takeshi

    RADIOCARBON   65 巻 ( 2 ) 頁: 505 - 519   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/RDC.2023.14

    Web of Science

    Scopus

  24. Asian-Australian summer monsoons linkage to ENSO strengthened by global warming 査読有り 国際共著

    Xu Chenxi, Wang S. -Y. Simon, Borhara Krishna, Buckley Brendan, Tan Ning, Zhao Yaru, An Wenling, Sano Masaki, Nakatsuka Takeshi, Guo Zhengtang

    NPJ CLIMATE AND ATMOSPHERIC SCIENCE   6 巻 ( 1 )   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41612-023-00341-2

    Web of Science

    Scopus

  25. The modulation of Pacific Decadal Oscillation on ENSO-East Asian summer monsoon relationship over the past half-millennium 査読有り 国際共著

    Hau Nguyen-Xuan, Sano Masaki, Nakatsuka Takeshi, Chen Shin-Hao, Chen I. -Ching

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT   857 巻 ( Pt 2 ) 頁: 159437   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.159437

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  26. 愛知県出土材の年輪幅に基づく中世ヒノキ標準年輪曲線(1087–1574 年)の構築. 査読有り

    佐野 雅規・大石 恭平・樋上 昇・中塚 武

    文化財科学   86 巻   頁: 37 - 38   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. Interdecadal to Multidecadal Variability of East Asian Summer Monsoon Over the Past Half Millennium 査読有り 国際共著

    Shi Feng, Goosse Hugues, Li Jianping, Yin Qiuzhen, Ljungqvist Fredrik Charpentier, Lian Tao, Sun Cheng, Wang Lin, Wu Zhiwei, Li Juan, Zhao Sen, Xu Chenxi, Liu Wei, Liu Ting, Nakatsuka Takeshi, Guo Zhengtang

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   127 巻 ( 20 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2022JD037260

    Web of Science

    Scopus

  28. Different moisture regimes during the last 150 years inferred from a tree-ring delta O-18 network over the transitional zone of the Asian summer monsoon 査読有り 国際共著

    Fan Haowen, Gou Xiaohua, Nakatsuka Takeshi, Li Zhen, Fang Keyan, Su Jiajia, Gao Linlin, Liu Wenhuo

    JOURNAL OF HYDROLOGY   613 巻   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  29. Different moisture regimes during the last 150 years inferred from a tree-ring δ<sup>18</sup>O network over the transitional zone of the Asian summer monsoon

    Fan H., Gou X., Nakatsuka T., Li Z., Fang K., Su J., Gao L., Liu W.

    Journal of Hydrology   613 巻   2022年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Hydrology  

    The East Asian summer monsoon (EASM) and Indian summer monsoon (ISM) are two interactive climate systems dominating the moisture variability of Monsoon Asia. However, ISM-EASM interactions and their effects on regional moisture dynamics remain unclear. This study investigated the spatiotemporal characteristics of monsoon-related hydroclimate variability by establishing a new tree-ring oxygen isotope ratio (δ18Otree) network of eight δ18Otree records covering the last 150 years in southern China, which differs from previous studies that used data from individual sites. The δ18Otree chronologies were found to be sensitive to regional hydroclimatic changes during the monsoon season. The δ18Otree network indicated an east–west clustering pattern in the ISM-EASM transitional zone, which demonstrates an asynchrony in δ18Otree variability in the west and east of this region. Regional variability of the west and east δ18Otree modes reflected the different moisture signals, as indicated by their significant correlations with modern observations and paleo-δ18O records in disparate upstream regions of moisture transport (the Indochina Peninsula and Southeast China). This finding was confirmed by the east–west distinct pattern of spatial isotopic depletion of monsoon rainfall that originates from coastal areas of tropical oceans (Bay of Bengal and South China Sea) to the study area, as well as the consistent present-day pattern of atmospheric vapor transport during the monsoon season. In addition, the west and east modes exhibited stronger associations with ISM variability, whereas the east–west δ18Otree gradient captured the EASM-related hydroclimatic signal, suggesting that summer moisture variability in the ISM-EASM transitional zone was regulated more by ISM than by EASM during the last 150 years. The relationships between δ18Otree and large-scale ocean–atmosphere interaction modes revealed that the El Niño-Southern Oscillation (ENSO) dominantly modulates δ18Otree variability across southern China.

    DOI: 10.1016/j.jhydrol.2022.128484

    Scopus

  30. Water Resource Management Implications for a Desert Oasis From Tree-Ring delta O-18 Variations in Populus Euphratica in Northwest China 査読有り 国際共著

    Li Qiang, Liu Yu, Meko David M., Nakatsuka Takeshi, Pan Yingnan, Song Huiming, Liu Ruoshi, Sun Changfeng, Fang Congxi

    WATER RESOURCES RESEARCH   58 巻 ( 4 )   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2022WR031953

    Web of Science

    Scopus

  31. [書評1] 樹木年輪古気候学の現状と課題-バレリー・トロエ『年輪で読む世界史』 招待有り

    中塚 武

    史苑(立教大学史学会誌)   82 巻 ( 2 ) 頁: 155 - 161   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  32. 気候変動と人間社会の歴史的関係から学ぶ-「変化」の速さに着目して 招待有り

    中塚 武

    学術の動向   27 巻 ( 2 ) 頁: 31 - 35   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  33. 気候変動と人間社会の歴史的関係から学ぶ

    中塚 武

    学術の動向   27 巻 ( 2 ) 頁: 2_31 - 2_35   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本学術協力財団  

    <p> 樹木年輪等を使った高時間分解能での古気候復元の進展で、気候変動の自然科学的メカニズムが理解されると同時に、気候変動が人間社会に与えた影響についても詳細に明らかになってきた。その中では「数十年周期」での気候変動の振幅拡大が飢饉や紛争を生み、やがて社会体制の転換を促すという普遍的なメカニズムの存在が示唆されている。前近代の農業社会では気候変動が農業生産量を変化させて社会に大きな影響を与えるが、「数年周期」の変動であれば穀物備蓄で対応でき、「数百年周期」の変動なら出生率の調整や技術開発に時間的余裕がある。しかし「数十年周期」の変動の場合は、気候環境の好適期に拡大した人口や生活水準が気候環境の悪化期に維持できなくなり社会が危機に陥ったと考えられる。これは温暖化を含む現在の地球環境問題と時間スケールも含めて同じ構図であり、その破滅的な影響を回避するために歴史の教訓に学ぶことが求められている。</p>

    DOI: 10.5363/tits.27.2_31

    CiNii Research

  34. 奄美リュウキュウマツ年輪酸素同位体比データと海洋変動指数との関連性

    増岡 晃大, 庄 建治朗, 中塚 武, 李 貞

    水文・水資源学会研究発表会要旨集   35 巻 ( 0 ) 頁: 115   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水文・水資源学会  

    <p>樹木年輪セルロース酸素同位体比は過去の気候変動をよく反映していることが確かめられている。近年では,年輪に含まれる酸素同位体比の測定手法の発達により,より純粋な気象因子との結びつきを検討できる可能性が期待されている.一方で樹木年輪の既往研究の多くは1年輪の測定により行われており,1年の時間分解能を持つデータが一般的である.そのため気候変動や海洋変動が日本陸域へ及ぼす季節ごとの影響を検討することが困難な場合がある.</p><p>本研究では1年輪を年層内分割し得られた酸素同位体比データを用いて,気象代替データの時間分解能向上と年輪から考えられる海洋変動による陸域での季節変動について検討する.奄美大島の樹齢200年のリュウキュウマツ3個体を対象として、年輪を形成するセルロースの抽出を行う。セルロース試料から測定サンプルを切り分ける際に、各年輪を成長方向へ分割する。測定データを用いて海洋変動が南西諸島陸域にもたらす影響を検討するために複数の海洋因子との相関分析を行う.</p><p>結果としてENSO、PDOとの強い関連は得られなかった。一部年層内の成長期の終わり(11月頃)に相当する部分の酸素同位体比とENSOの間で正相関が得られた。ラニーニャ発生時期に奄美周辺の11月頃の日照時間が低下することが、同位体比変動に現れたと考えられる。一方でNPGOに関しては、1年遅いNPGOと梅雨入りに相当する部分の酸素同位体比、4年先行したNPGOと年層内の成長期の始まり(4月頃)に相当する部分の酸素同位体比との正相関が得られた。先行研究で東北地方を対象とした年輪同位体比と初夏の報告があり、東北地方のみならず南西諸島にも関連した指標であると考えられる。以上のように年輪の年層内分割は季節性の代替データを提供するとともに、大規模な海洋変動が陸域へ及ぼす関係を検討するのに有効な手段になると考えられる。</p>

    DOI: 10.11520/jshwr.35.0_115

    CiNii Research

  35. 樹木年輪古気候学の現状と課題:バレリー・トロエ『年輪で読む世界史』

    中塚 武

    史苑   82/2 巻   頁: 155 - 161   2022年

     詳細を見る

  36. 纒向遺跡の出土材年輪年代決定に向けて―酸素同位体比の年層内変動解析

    中塚 武

    纒向学研究   10 巻   頁: 309 - 316   2022年

     詳細を見る

  37. 温暖化が駆動する大気海洋相互作用-樹木とサンゴの年輪共同研究の重要性

    中塚 武

    月刊海洋   622 巻   頁: 441 - 451   2022年

     詳細を見る

  38. 樹木年輪の水素・酸素同位体比の統合による長期気候変動の復元

    中塚 武

    月刊地球   44 巻   頁: 255 - 266   2022年

     詳細を見る

  39. シリーズ『気候変動から読みなおす日本史』をめぐって

    中塚 武, 三木 敦朗

    日本の科学者   57 巻 ( 1 ) 頁: 46 - 51   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本科学者会議  

    DOI: 10.60233/jjsci.57.1_46

    CiNii Research

  40. [書評] 樹木年輪古気候学の現状と課題-バレリー・トロエ『年輪で読む世界史』

    中塚 武

    史苑   82 巻   頁: 155 - 161   2022年

     詳細を見る

  41. Spatial synchrony in delta O-18 time-series from a tree-ring network are driven by synchronous hydroclimate variability in the transitional zone of the Asian summer monsoon 査読有り 国際共著 国際誌

    Fan Haowen, Gou Xiaohua, Nakatsuka Takeshi, Li Zhen, Su Jiajia, Sano Masaki, Liu Wenhuo, Fang Keyan

    AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY   311 巻   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Owing to the increased need to assess global forest behavior under changing climatic conditions within a long-term context, spatial coherence in tree-ring records is of widespread interest. Spatial networks of tree growth have been widely discussed from regional to global scales, but few studies have reported stable oxygen isotopes in networks of tree rings (δ18Otree), thus impeding a comprehensive hydroclimatic interpretation of δ18Otree records over large spatial scales, i.e., isoscapes. In this study, a network of four annually resolved δ18Otree chronologies (1805–2016) was developed for Southwest China, the transitional zone of the Asian summer monsoon, to test spatial coherence in δ18Otree variations and to explore the climatic factors driving synchrony at different spatial scales. The quantitative analyses show that the four chronologies exhibit consistent annual variations, with the first principal component (PC1) accounting for 70% of the total variance, which uniformly respond to local relative humidity (RH) and precipitation δ18O during the monsoon season. This confirms the spatial coherence in δ18Otree records. Furthermore, significant inter-site correlations of local RH and precipitation δ18O are also detected, revealing that it is the regionally homogeneous year-to-year variations in the hydroclimate that should be responsible for spatial coherence. For a larger spatial perspective, spatial correlation analyses reveal that the most prominent correlations between δ18Otree and hydroclimate fields occur in the Indochina Peninsula, in which δ18Otree changes are synchronized with those in Southwest China and the synchrony temporally varies with the Indian summer monsoon (ISM) intensity, indicating that coherent δ18Otree variations are linked to ISM-related moisture transport. In addition, δ18Otree records have shown strong in-phase relationships with the natural variabilities of the ISM and El Niño-Southern Oscillation (ENSO) across interannual and interdecadal timescales over the last 150 years, suggesting that spatial coherence in δ18Otree records can be utilized to reflect the long-term history of large-scale atmospheric circulation.

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2021.108687

    Web of Science

    Scopus

  42. あらゆる周期の気候変動のシームレスな復元-文理双方が見過ごしてきた数十年周期変動の発見- 招待有り

    中塚 武

    日本地球化学会年会要旨集   68 巻 ( 0 ) 頁: 53   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>樹木年輪の酸素と水素の同位体比を組み合わせることで、中部日本の夏の気候の変動を過去2600年間に亘って、あらゆる周期で復元することに成功した。そのデータを周波数分解することにより、約400年に一度、数十年周期の気候変動の振幅が拡大し、その都度、東アジアの社会転換が促されてきたことが、初めて明らかとなった。総合地球環境学研究所の文理融合研究の成果をもとに、その発見の自然科学及び人文科学的意義について議論する。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.68.0_53

    CiNii Research

  43. Onset and maturation of Asian summer monsoon precipitation reconstructed from intra-annual tree-ring oxygen isotopes from the southeastern Tibetan Plateau

    Xu Chenxi, Zhu Haifeng, Wang S-Y Simon, Shi Feng, An Wenling, Li Zhen, Sano Masaki, Nakatsuka Takeshi, Guo Zhengtang

    QUATERNARY RESEARCH   103 巻   頁: 139 - 147   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Quaternary Research (United States)  

    We present a long-term seasonal tree ring cellulose oxygen isotope (δ18Oc) time series created by analyzing four segments (S1, S2, S3, and S4) per year during the period of 1951-2009 from southeastern Tibetan Plateau. This intraseasonal δ18Oc reveals the onset and mature phase of the summer monsoon precipitation in this region. Analysis indicates that the δ18Oc of S1 has the strongest correlation with precipitation during the regional monsoon onset (29-33 pentads, May 21-June 10, r =-0.69), and the δ18Oc values for S2, S3, and S4 correlate strongly with June, July, and August precipitation, respectively. Combined δ18Oc of S2, S3, and S4 shows the most robust correlation (r =-0.82) with the mature-phase monsoon precipitation (June-July-August, JJA), passing rigorous statistical tests for calibration and verification in dendroclimatology. These results demonstrate the feasibility in using long-term intraseasonal δ18Oc to reconstruct the Asian summer monsoon's intraseasonal variations.

    DOI: 10.1017/qua.2020.28

    Web of Science

    Scopus

  44. Oxygen Isotopes in Tree Rings from Greenland: A New Proxy of NAO 査読有り 国際共著 国際誌

    Xu Chenxi, Buckley Brendan M., Wang Shih-Yu Simon, An Wenling, Li Zhen, Nakatsuka Takeshi, Guo Zhengtang

    ATMOSPHERE   12 巻 ( 1 )   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Atmosphere  

    We present the first Greenlandic tree ring oxygen isotope record (δ18OGTR), derived from four birch trees collected from the Qinguadalen Valley in southwestern Greenland in 1999. Our δ18O record spans from 1950–1999 and is significantly and positively correlated with winter ice core δ18O from southern Greenland. δ18OGTR records are positively correlated with southwestern Greenland January–August mean temperatures. North Atlantic Oscillation (NAO) reconstructions have been developed from a variety of proxies, but never with Greenlandic tree rings, and our δ18OGTR record is significantly correlated with NAO (r = −0.64), and spatial correlations with sea-level pressure indicate a classic NAO pressure seesaw pattern. These results may facilitate a longer NAO reconstruction based on long time series of tree ring δ18O records from Greenland, provided that subfossil wood can be found in areas vacated by melting glaciers.

    DOI: 10.3390/atmos12010039

    Web of Science

    Scopus

  45. 大規模土砂移動発生履歴の高精度復元に向けた埋没樹木の年代測定-歴史時代に中部山岳地域で発生した事例- 査読有り

    山田隆二・木村 誇・苅谷愛彦・佐野雅規・對馬あかね・李 貞・中塚 武・國分(齋藤)陽子・井上公夫

    砂防学会誌   73 巻   頁: 3 - 14   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11475/sabo.73.5_3

    CiNii Research

  46. Delayed warming in Northeast China: Insights from an annual temperature reconstruction based on tree-ring delta O-18 査読有り 国際共著 国際誌

    Li Qiang, Liu Yu, Nakatsuka Takeshi, Liu Ruoshi, Cai Qiufang, Song Huiming, Wang Shengjie, Sun Changfeng, Fang Congxi

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT   749 巻   頁: 141432   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Science of the Total Environment  

    Global warming has had an unprecedented impact on environmental changes and thus human life in mid-high latitude regions. As one of the areas most affected by global warming, Northeast China has suffered from a series of ecological crises, including warming-induced water deficits, permafrost thaw, and extended growing seasons. The change in annual average temperature (annual T) variations in Northeast China since the Industrial Revolution are still not fully understood, mainly because of the lack of long-term instrumental data and high-resolution annual T reconstructions. Here, we present the first annual T reconstruction (r = −0.683, p <.001, n = 60) for 1818–2012 in Northeast China, which may also be the first temperature reconstruction based on tree-ring δ18O in China. The reconstruction is significantly related to temperature variations over mid-high latitude Eurasia and agree (p <.01) with several long-term hydroclimatic reconstructions in the surrounding area. When the internal variability in the reconstruction was high, the decadal to multidecadal cycles were significant. Further analysis found that the reconstruction was mainly affected by the East Asian Summer Monsoon (EASM) and North Atlantic Oscillation (NAO). The reconstruction was significantly negatively correlated with several time series of annual T in the Northern Hemisphere, which showed that there is a substantial difference in annual T between Northeast China and other regions of the Northern Hemisphere. The difference mainly existed before the 1950s. From the 1850s to the 1950s, the annual T in Northeast China decreased slightly. However, extreme warming began in the 1950s in Northeast China, and this warming has been unprecedented during the past two centuries. If the warming trend since the 1950s continues, then it will lead to devastating disasters to forest and permafrost ecosystems in Northeast China.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2020.141432

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  47. Unstable relationship between tree-ring delta O-18 in the transitional zone of the Asian summer monsoon and the Indian summer monsoon 査読有り 国際共著 国際誌

    Fan Haowen, Gou Xiaohua, Su Jiajia, Liu Wenhuo, Gao Linlin, Nakatsuka Takeshi, Li Zhen, Sano Masaki, Lin Wei

    JOURNAL OF HYDROLOGY   590 巻   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Hydrology  

    The Asian Summer Monsoon system (ASM) affects a large population in the monsoonal Asia. Previous studies have thoroughly discussed the temporally unstable response of tree-ring oxygen isotope (δ18O) to the regional climate variables and ocean–atmosphere interaction modes, however, the response to the ASM remains ambiguous. In this study, an annually resolved tree-ring δ18O chronology is developed from eastern Yunnan-Guizhou Plateau, in the transitional zone of the ASM. Based on the results from response analyses, the climatic controls of tree-ring δ18O is considered to be the moisture-related variables of the monsoon season. Spatial correlations suggest that in the study area, the water vapor is mainly originated from the Bay of Bengal and transported by the Indian Summer Monsoon (ISM). Furthermore, the temporal stability in relationships between the tree-ring δ18O and the ISM variability are explored. Our findings suggest that on interannual to decadal timescales, the tree-ring δ18O is significantly anti-correlated, but temporally unstable with respect to the ISM. The strength of interannual relationship is affected by the ISM intensity, which is modulated by the El Niño-Southern Oscillation (ENSO) and the Indian Ocean Dipole (IOD) variability. Moreover, the strength of decadal relationship is associated with the phase shift of the Pacific Decadal Oscillation (PDO). Additionally, the decreasing trend of tree-ring δ18O after the late 1970 s that diverges from the simultaneous normal level of the ISM is caused by the isotopically-depleted trend in upstream precipitation of the moisture source. The opposite patterns of correlations between the tree-ring δ18O and the ENSO and IOD in recent decades demonstrate that the regional hydroclimate in the study region has been undergoing significant secular variations that are characterised by an increasing effect of the IOD and a decreasing effect of the ENSO. The findings from this study further improve our understanding of the tree-ring δ18O response to the ASM, at multi-time scales, and shed light on the impact of the ASM on regional hydroclimate variability, across the transitional zone of the ASM.

    DOI: 10.1016/j.jhydrol.2020.125522

    Web of Science

    Scopus

  48. Synchronizations of tree-ring delta O-18 time series within and between tree species and provinces in Korea: a case study using dominant tree species in high elevations 査読有り 国際共著 国際誌

    Choi En-Bi, Sano Masaki, Park Jun-Hui, Kim Yo-Jung, Li Zhen, Nakatsuka Takeshi, Hakozaki Masataka, Kimura Katsuhiko, Jeong Hyun-Min, Seo Jeong-Wook

    JOURNAL OF WOOD SCIENCE   66 巻 ( 1 )   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Wood Science  

    The current study was initiated to test the synchronizations of tree-ring δ18O (hereafter δ18OTR) time series within and between tree species and provinces, which are about 144 km apart from each other in Korea. For the test, a 50-year δ18OTR time series (1966–2015) was developed using four trees from each tree species which are Pinus densiflora and Quercus mongolica from Songnisan National Park and Taxus cuspidata, Pinus koraiensis, Abies koreana, and Quercus mongolica from Jirisan National Park. Their synchronizations were evaluated using t-value, Gleichläufigkeit (Glk), and Expressed Population Signal (EPS). The mean t-values and Glk scores within the tree species ranged 5.2–11.2 (p < 0.05) and 69–83%, and between the tree species ranged 6.1–13.2 (p < 0.05) and 73–81%, respectively. The mean t-value and Glk score between the regions were 4.3 (p < 0.05) and 72%, respectively. Furthermore, the EPS showed higher than 0.85, which is the generally accepted threshold value in dendrochronology, except for Q. mongolica at Songnisan National Park for which the value is 0.83 calculated by only two δ18OTR time series. Based on the statistical results, we concluded that a δ18OTR chronology established using more than four trees could serve as a promising reference for dating an undated wood without considering the tree species, as well as for research on climate in the past.

    DOI: 10.1186/s10086-020-01901-3

    Web of Science

    Scopus

  49. An assessment of diatom assemblages in the Sea of Okhotsk as a proxy for sea-ice cover 査読有り 国際共著 国際誌

    Nakamura Hiroki, Okazaki Yusuke, Konno Susumu, Nakatsuka Takeshi

    JOURNAL OF MICROPALAEONTOLOGY   39 巻 ( 1 ) 頁: 77 - 92   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Micropalaeontology  

    Knowledge of past variations in sea-ice extent is crucial for understanding the relationship between climate change and changes in sea ice. Diatom assemblages could be applied as a proxy for paleo-sea-ice extent; this requires accurate information on the modern species that are indicative of sea ice. Scanning electron microscope observations were performed on modern diatom assemblages in sea ice, sinking particles, and surface sediments in the Sea of Okhotsk. A sea-ice sample was collected in the southwestern Sea of Okhotsk near Hokkaido island in February 2013. <i>Fragilariopsis cylindrus</i> was the dominant diatom species in the sea-ice sample, accounting for 87&thinsp;% of the total diatom assemblage. Time-series sediment traps were deployed during 1998-2000 at two stations, M4 and M6, off Sakhalin island. Total diatom fluxes ranged from 10<span classCombining double low line"inline-formula">5</span> to 10<span classCombining double low line"inline-formula">8</span>&thinsp;valves&thinsp;m<span classCombining double low line"inline-formula">-2</span>&thinsp;d<span classCombining double low line"inline-formula">-1</span> with noticeable seasonality. During the sea-ice covering period, the total diatom flux decreased by 1 or 2 orders of magnitude. The highest diatom fluxes were observed in spring and summer. The diatom species composition in sinking particles also showed pronounced seasonal changes. During summer and fall, the <i>Shionodiscus trifultus</i> group and <i>Neodenticula seminae</i> were the major diatom taxa. During the sea-ice covering period, <i>Fragilariopsis cylindrus</i> and <i>Bacterosira bathyomphala</i> resting spores were abundant. Both the sea-ice-related species showed similar flux patterns except for the spring bloom after sea-ice retreat: <i>F. cylindrus</i> fluxes exhibited pronounced spring bloom peaks of 10<span classCombining double low line"inline-formula">8</span>&thinsp;valves&thinsp;m<span classCombining double low line"inline-formula">-2</span>&thinsp;d<span classCombining double low line"inline-formula">-1</span>; in contrast, the fluxes of <i>Bacterosira bathyomphala </i>resting spores during the spring bloom were 1 order of magnitude lower than those of <i>F. cylindrus</i>. Surface-sediment core XP98-MC4 was obtained near station M6 sediment-trap site off Sakhalin island. The relative abundance of <i>Fragilariopsis cylindrus</i> in the surface-sediment diatom assemblage was only 6.4&thinsp;%, markedly lower than that in the sediment-trap samples (43.4&thinsp;%). In the surface sediment, the relative abundances of diatom taxa with heavily silicified valves such as <i>B. bathyomphala</i> resting spores, <i>Shionodiscus variantius</i>, and <i>Thalassionema nitzschioides</i> were greater than their relative abundances in sinking particles.

    DOI: 10.5194/jm-39-77-2020

    Web of Science

    Scopus

  50. A 338-year tree-ring oxygen isotope record from Thai teak captures the variations in the Asian summer monsoon system 査読有り 国際共著 国際誌

    Pumijumnong Nathsuda, Brauning Achim, Sano Masaki, Nakatsuka Takeshi, Muangsong Chotika, Buajan Supaporn

    SCIENTIFIC REPORTS   10 巻 ( 1 ) 頁: 8966   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    A 338-year oxygen isotope record from teak tree-ring cellulose collected from Mae Hong Son province in northwestern Thailand was presented. The tree-ring series preserves the isotopic signal of the regional wet season rainfall and relative humidity. Tree-ring δ18O correlates strongly with regional rainfall from May to October, showing coherent variations over large areas in Southeast Asia. We reconstructed the summer monsoon season (May to October) rainfall based on a linear regression model that explained 35.2% of the actual rainfall variance. Additionally, we found that in the 19th century, there was a remarkable drought during many years that corresponded to regional historic drought events. The signals of the June to September Indian summer monsoon (ISM) for the period between 1948 and 2009 were clearly found. Spatial correlations and spectral analyses revealed a strong impact of the El Niño-Southern Oscillation (ENSO) on tree-ring δ18O. However, ENSO influenced the tree-ring δ18O more strongly in the 1870–1906, 1907–1943, and 1944–1980 periods than in the 1981–2015 period, which corresponded to periods of weaker and stronger ISM intensity.

    DOI: 10.1038/s41598-020-66001-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  51. Oxygen stable isotopes of a network of shrubs and trees as high-resolution plaeoclimatic proxies in Northwestern China 査読有り 国際共著 国際誌

    Li Qiang, Liu Yu, Nakatsuka Takeshi, Zhang Qi-Bin, Ohnishi Keiko, Sakai Akiko, Kobayashi Osamu, Pan Yingnan, Song Huiming, Liu Ruoshi, Sun Changfeng, Fang Congxi

    AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY   285 巻   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Agricultural and Forest Meteorology  

    Tree rings play an important role in high-resolution paleoclimate reconstruction over large areas. Nevertheless, the sampling sites of most existing tree-ring networks are unevenly distributed due to the limitations of the availability of appropriate tree species and sampling conditions. In light of the good spatial representation provided by tree-ring stable oxygen isotope ratio (δ18O), we selected several shrubs (Hippophae rhamnoides L.) found in near-glacier valleys, conifer (Picea crassifolia Komarov) trees in alpine meadows, and broad-leaved (Populus euphratica Olivier) trees found in deserts. Although the three sampling sites were each 250–360 km apart, with varied site conditions and very distinct species, we observed coherent variations in the δ18O of the three species within a common time interval. The average correlation coefficient was found to be 0.674 (p < 0.001, n = 30) among annual-ring δ18O series of three species. All annual-ring δ18O of three species demonstrated significant negative correlations with relative humidity (RH) and precipitation, and significant positive correlations with temperature, in spring and summer. The correlation coefficient between the first principal component (PC1) of the δ18O variations in the three species and the regional summer (June to August) RH was found to be −0.855 (p < 0.001, n = 30). In addition, PC1 showed variations similar to those of δ18O in precipitation. Spatial correlation demonstrated that PC1 represents the hydroclimatic variability that occurs in most of central-western China. Significant correlations with sea-level pressure and several East Asian Summer Monsoon indices indicated that PC1 was affected by the large-scale atmospheric circulation pattern and could be used as an indicator of monsoon moisture. PC1 correlated significantly with ten annually resolved hydroclimatic series in central-western China, demonstrating the potential of establishing a tree-ring climate network with uniform spatial distribution using multi-species tree-ring δ18O. The results from these series suggest that an abrupt climate change occurred in 1979. After 1979, PC1 correlated significantly with the summer-season EI Nino Modoki index (r = 0.474, p < 0.02, n = 24). This implied that the effect of the central Pacific ENSO on the variability in monsoon moisture in China became more prominent after the abrupt climate change in 1979.

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2020.107929

    Web of Science

    Scopus

  52. Climate variability over the past 100 years in Myanmar derived from tree-ring stable oxygen isotope variations in Teak 査読有り 国際共著 国際誌

    Pumijumnong Nathsuda, Muangsong Chotika, Buajan Supaporn, Sano Masaki, Nakatsuka Takeshi

    THEORETICAL AND APPLIED CLIMATOLOGY   139 巻 ( 3-4 ) 頁: 1401 - 1414   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Theoretical and Applied Climatology  

    We present a 100-year oxygen isotope record from teak tree-ring cellulose (δ18O), originating from a site in southern Myanmar that preserves the isotopic ratios of the regional wet season’s rainfall. Tree-ring δ18O correlates strongly with regional rainfall during the months of May to October (r = − 0.353, p < 0.01). We found the tree-ring δ18O had clear signals of the June to September Indian Summer Monsoon (ISM) over the years 1948–1998 (r = − 0.53, p < 0.01). The δ18O has a significant and negative correlation with the minimum temperature in September and has a significant positive correlation with maximum temperature in November and December. The study found that δ18O has a significant positive correlation with the difference between the maximum temperature and the minimum temperature (DTR) in August to October. Based on our results, it can be concluded that tree-ring δ18O in teak in southern Myanmar is controlled by the amount of rainfall during the monsoon season and the temperature in the November and December. Spatial correlation and spectral analyses revealed a strong impact of the El Niño-Southern Oscillation (ENSO) on tree-ring δ18O of teak. In addition, tree-ring δ18O also captures the signal of the Indian Ocean Dipole (IOD).

    DOI: 10.1007/s00704-019-03036-y

    Web of Science

    Scopus

  53. 酸素同位体比年輪年代法-高精度編年への挑戦 招待有り

    中塚 武

    季刊考古学   150 巻   頁: 142-145   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  54. Reconstruction of multi-millennial summer climate variations in central Japan by integrating tree-ring cellulose oxygen and hydrogen isotope ratios 査読有り 国際共著 国際誌

    Nakatsuka, T, Sano, M, Li, Z, Xu, C, Tsushima, A, Shigeoka, Y, Sho, K, Ohnishi, K, Sakamoto, M, Ozaki, H, Higami, N, Nakao, N, Yokoyama, M, Mitsutani, T

    Climate of the Past Discussion     2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/cp-2020-6

  55. Specific response of earlywood and latewood δ<sup>18</sup>O from the east and west of Mt. Qomolangma to the Indian summer monsoon. 査読有り 国際共著 国際誌

    An W, Xu C, Liu X, Tan N, Sano M, Li M, Shao X, Nakatsuka T, Guo Z

    The Science of the total environment   689 巻   頁: 99 - 108   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2019.06.268

    PubMed

  56. Oxygen isotope ratios of subalpine conifers in Jirisan National Park, Korea and their dendroclimatic potential. 査読有り 国際共著 国際誌

    Jeong-Wook Seo, Masaki Sano, Hyun-Min Jeong, Kwang-Hee Lee, Hong-Chul Park, Takeshi Nakatsuka, Chang-Seob Shin

    Dendrochronologia   57 巻   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dendro.2019.125626

  57. Sampling strategy and climatic implication of tree-ring cellulose oxygen isotopes of Hippophae tibetana and Abies georgei on the southeastern Tibetan Plateau. 国際共著 国際誌

    Xu C, Zhu H, Nakatsuka T, Sano M, Li Z, Shi F, Liang E, Guo Z

    International journal of biometeorology   63 巻 ( 5 ) 頁: 679 - 686   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00484-017-1365-6

    PubMed

  58. Increased drought events in southwest China revealed by tree ring oxygen isotopes and potential role of Indian Ocean Dipole. 査読有り 国際共著 国際誌

    Xu C, An W, Wang SS, Yi L, Ge J, Nakatsuka T, Sano M, Guo Z

    The Science of the total environment   661 巻   頁: 645 - 653   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2019.01.186

    PubMed

  59. Increased variability of Thailand's Chao Phraya River peak-season flow and its association with ENSO variability: Evidence from tree ring δ18O. 査読有り 国際共著 国際誌

    Chenxi Xu, Brendan M. Buckley, Parichart, Promchote, S. Y, Simon Wang, Nathsuda Pumijumnong, Wenling An, Masaki Sano, Takeshi Nakatsuka, Zhengtang Guo

    Geophysical Research Letters     2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2018GL081458

  60. 島根県出土材の酸素同位体比年輪年代法による年代決定

    中塚 武

    古代文化研究(島根県古代文化センター)   27 巻   頁: 1 - 16   2019年

     詳細を見る

  61. 酸素同位体比年輪年代法による高屋敷館遺跡東壕橋脚の年代検証

    木村 勝彦, 佐野 雅規, 中塚 武

    青森市埋蔵文化財調査報告書   124 巻   頁: 77 - 80   2019年

     詳細を見る

  62. Cellulose oxygen isotopic composition of teak (Tectona grandis) collected from Java Island: a tool for dendrochronological and dendroclimatological analysis 国際共著 国際誌

    Hisamochi Ryo, Watanabe Yumiko, Sano Masaki, Nakatsuka Takeshi, Kurita Naoyuki, Matsuo-Ueda Miyuki, Yamamoto Hiroyuki, Tazuru Suyako, Sugiyama Junji, Subiyanto Bambang, Marsoem Sri Nugroho, Tsuda Toshitaka, Tagami Takahiro

    DENDROCHRONOLOGIA   52 巻   頁: 80 - 86   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Dendrochronologia  

    The oxygen isotopic composition (δ18O) of tree-ring cellulose has been recognized as a powerful tool for dendroclimatological and dendrochronological investigations in Asia. Only a few studies of cellulose δ18O so far published, however, have been conducted in Indonesia, and the spatial coherence of cellulose δ18O has yet to be clarified. In this study we measured cellulose δ18O of teak (Tectona grandis) collected from four sites on Java Island to evaluate the similarity between the different teak δ18O values and the potential for using teak δ18O both as a climate proxy and as a tool for cross-dating. Cellulose δ18O time series of Javanese teaks were found to be significantly correlated in all of the comparisons between sites, even between sites separated by a distance as great as 400 km. While significant correlations did not appear in the ring width data between our samples (expressed population signal (EPS) = 0.64; Rbar = 0.23; sample depth = 10), they were found between the cellulose δ18O values (EPS = 0.89; Rbar = 0.58; sample depth = 10). These results suggest that teak δ18O variations have higher spatial coherence and might be a useful tool for cross-dating. A significant negative correlation was observed between cellulose δ18O and the relative humidity/precipitation during the rainy season, indicating that the cellulose δ18O of Javanese teak is an effective proxy for relative humidity/precipitation during the rainy season. Cellulose δ18O was found to be positively correlated with precipitation during the dry season preceding the growing season, whereas it showed no correlations with the temperature and Palmer Drought Severity Index (PDSI), the key constraints of δ18O on the Indochina Peninsula.

    DOI: 10.1016/j.dendro.2018.09.010

    Web of Science

    Scopus

  63. East Asian Summer Monsoon moisture sustains summer relative humidity in the southwestern Gobi Desert, China: evidence from δ18O of tree rings. 査読有り

    Qiang Li, Yu Liu, Takeshi Nakatsuka, Keyan Fang, Huiming Song, Ruoshi Liu, Changfeng Sun, Gang Li, Ke Wang

    Climate Dynamics     2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1007/s00382-018-4515-6

  64. Evaluation of the effect of the 2011 Tsunami on coastal forests by means of multiple isotopic analyses of tree-rings. 国際共著 国際誌

    Lopez Caceres ML, Nakano S, Ferrio JP, Hayashi M, Nakatsuka T, Sano M, Yamanaka T, Nobori Y

    Isotopes in environmental and health studies   54 巻 ( 5 ) 頁: 494 - 507   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10256016.2018.1495203

    PubMed

  65. Inter-annual and multi-decadal variability of monsoon season rainfall in central Thailand during the period of 1804-1999-inferred from tree ring oxygen isotopes. 査読有り

    Chenxi Xu, Nathsuda Pumijumnong, Takeshi Nakatsuka, Masaki Sano, Zhengtang Guo

    International Journal of Climatology   38 巻 ( 15 ) 頁: 5766-5776   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1002/joc.5859

  66. Decreasing Indian summer monsoon on the northern Indian sub-continent during the last 180 years: evidence from five tree-ring cellulose oxygen isotope chronologies. 査読有り

    Chenxi Xu, Masaki Sano, Ashok Priyadarshan Dimri, Rengaswamy Ramesh, Takeshi Nakatsuka, Feng Shi, and Zhengtang Guo

    Climate of the Past   14 巻   頁: 653-664   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.5194/cp-14-653-2018

  67. Early summer precipitation in the lower Yangtze River basin for AD 1845-2011 based on tree-ring cellulose oxygen isotopes 査読有り

    Chenxi Xu, Jiangfeng Shi, Yesi Zhao, Takeshi Nakatsuka, Masaki Sano, Shiyuan Shi and Zhengtang Guo

    Climate Dynamics     2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1007/s00382-018-4212-5

  68. 多賀城跡出土西辺柵木の樹種 招待有り

    箱崎真隆・木村勝彦・中塚 武

    多賀城跡(宮城県多賀城跡調査研究所年報)   2017 巻   頁: 40-41   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  69. 年輪酸素同位体比分析による多賀城跡西辺の柵木の年代決定 招待有り

    斉藤颯人, 木村勝彦, 箱崎真隆, 佐野雅規, 對馬あかね, 李 貞, 中塚 武

    多賀城跡(宮城県多賀城跡調査研究所年報)   2017 巻   頁: 42-45   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  70. 三内丸山遺跡出土木材の酸素同位体分析 招待有り

    小林謙一・木村勝彦・佐野雅規・箱崎真隆・中塚 武

    特別史跡三内丸山遺跡 年報   21 巻   頁: 43-61   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  71. Age determination on a catastrophic rock avalanche using tree-ring oxygen isotope ratios - the scar of a historical gigantic earthquake in the Southern Alps, central Japan 査読有り

    Ryuji Yamada, Yoshihiko Kariya, Takashi Kimura, Masaki Sano, Zhen LI, Takeshi Nakatsuka

    Quaternary Geochronology   44 巻   頁: 47-54   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  72. 樹木年輪セルロースの酸素同位体比が明らかにした日本史の背後にある気候変動.

    中塚 武

    海洋化学研究   31 巻   頁: 101 - 106   2018年

     詳細を見る

  73. Relationship between the Northern Paciic Gyre Oscillation and tree-ring cellulose oxygen isotopes in northeastern Japan. 査読有り

    Wataru Sakashita, Hiroko Miyahara, Yusuke Yokoyama, Takahiro Aze, Stephen P. Obrochta and Takeshi Nakatsuka

    Geoscience Letter   4 巻 ( 29 )   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1186/s40562-017-0095-2

  74. Fine structure and reproducibility of radiocarbon ages of middle to early modern Japanese tree rings. 査読有り

    Minoru Sakamoto, Masataka Hakozaki, Nanae Nakao and Takeshi Nakatsuka

    Radiocarbon   59 巻   頁: 1907-1917   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  75. 高分解能古気候データを『日本書紀』の解釈に利用する際の留意点 招待有り

    中塚 武

    日本書紀研究   32 巻   頁: 155-171   2017年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  76. Negligible local-factor influences on tree ring cellulose δ18O of Qilian juniper in the Animaqing Mountains of the eastern Tibetan Plateau. 査読有り

    Chenxi Xu, Xuemei Shao, Wenling An, Takeshi Nakatsuka, Yong Zhang, Masaki Sano and Zhengtang Guo

    Tellus B: Chemical and Physical Meteorology   69 巻   頁: 1391663   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1080/16000889.2017.1391663

  77. 原始・古代史の時間認識と気候変動 招待有り

    中塚 武

    歴博   204 巻   頁: 15-18   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  78. 樹木年輪セルロースの酸素・水素同位体比の統合による中部日本の短周期及び長周期の夏季降水量変動の復元

    中塚 武, 佐野 雅規, 李 貞, 對馬 あかね, 重岡 優希

    日本地球化学会年会要旨集   64 巻 ( 0 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>本州の中部及び近畿地方の多数の地点から得られた、様々な時代の約70個体の長樹齢(百~九百年)の木材年輪試料から、年層毎にセルロースを抽出して酸素同位体比を測定し、過去2600年間に及ぶ高精度の酸素同位体比クロノロジーを完成させると共に、同時に測定した水素同位体比と組み合わせることで、酸素同位体比に含まれる樹齢効果を理論的に削除し、純粋に気候(降水量)変動の成分のみを計算することに成功した。その方法の詳細、及び得られた成果の気候学的、歴史学的、考古学的意義について紹介する。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_15

  79. Moisture source signals preserved in a 242-year tree-ring δ18O chronology in the western Himalaya. 査読有り

    Masaki Sano, A P Dimri, R. Ramesh, Chenxi Xu, Zhen Li, Takeshi Nakatsuka

    Global and Planetary Change   157 巻   頁: 73-82   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1016/j.gloplacha.2017.08.009

  80. Hydroclimate reconstruction in central Japan over the past four centuries from tree-ring cellulose δ18O. 査読有り

    Wataru Sakashita, Hiroko Miyahara, Yusuke Yokoyama, Takahiro Aze, Takeshi Nakatsuka, Yasuharu Hoshino, Motonari Ohyama, Hitoshi Yonenobu, Keiji Takemura

    Quaternary International     2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1016/j.quaint.2017.06.020

  81. Assessment of sungkai tree-ring delta O-18 proxy for paleoclimate reconstruction in western Java, Indonesia 査読有り 国際共著 国際誌

    Harada Mao, Watanabe Yumiko, Nakatsuka Takeshi, Tazuru-Mizuno Suyako, Horikawa Yoshiki, Subiyanto Bambang, Sugiyama Junji, Tsuda Toshitaka, Tagami Takahiro

    QUATERNARY INTERNATIONAL   432 巻   頁: 33 - 38   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Quaternary International  

    To assess the reproducibility of sungkai δ18O as paleoclimate proxies, we measured annual δ18O variations of two sungkai trees that had been collected in the same area as in a previous study. Two sungkai δ18O variations showed significant mutual correlation (r = 0.80; P < 0.001) and correlation with results of earlier analyses, suggesting that external climatic factors affect the δ18O values of sungkai. The annual δ18O of SungkaiNAN7 shows significant, positive correlation with temperature, sunlight hours, and air pressure. It shows significant, negative correlation with relative humidity and SOI. Moreover, the seasonal δ18O variation acquired during severe drought of the 1997–1998 El Niño event shows that the maximum δ18O value around 1997 latewood corresponds to the rainfall/relative humidity minimum and corresponds to the temperature/sunlight hours/air pressure maximum with a considerable time lag.

    DOI: 10.1016/j.quaint.2015.03.038

    Web of Science

    Scopus

  82. 気候変動が古代日本人に与えたインパクト 招待有り

    中塚 武

    科学   87 巻   頁: 140-148   2017年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  83. 高分解能古気候データから始まる新しい災害史研究の方向性 招待有り 査読有り

    中塚 武

    国立歴史民俗博物館研究報告   203 巻   頁: 9-26   2016年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  84. Analysis of the interdecadal variability of summer precipitation in central Japan using a reconstructed 106-year-long oxygen isotope record from tree-ring cellulose. 査読有り

    Naoyuki Kurita, Takeshi Nakatsuka, Keiko Ohnishi, Takumi Mitsutani and Tomo'omi Kumagai

    Journal of Geophysical Research-Atmosphere   121 巻 ( 20 ) 頁: 12089-12107   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1002/2016JD025463

  85. 高分解能古気候データを用いた新しい歴史学研究の可能性 招待有り 査読有り

    中塚 武

    日本史研究   646 巻   頁: 3-18   2016年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  86. 日本近世における年貢上納と気候変動-近世史研究における古気候データ活用の可能性をさぐる- 招待有り 査読有り

    鎌谷かおる・佐野雅規・中塚 武

    日本史研究   646 巻   頁: 36-56   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  87. 酸素同位体比年輪年代法がもたらす新しい考古学研究の可能性 招待有り

    中塚 武

    考古学研究   62 巻   頁: 17-30   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  88. 稲沢市下津宿遺跡出土井戸枠の酸素同位体比年輪年代測定結果について

    樋上 昇・中塚 武・大石恭平

    愛知県埋蔵文化財センター研究紀要   16 巻   頁: 49-68   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  89. 平家はなぜ滅んだのか-気候変動という視点 招待有り

    中塚 武

    HUMAN   7 巻   頁: 132-141   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  90. A 400-year record of hydroclimate variability and local ENSO history in northern Southeast Asia inferred from tree-ring δ18O 査読有り

    Xu, C., M. Sano and T. Nakatsuka

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology   386 巻   頁: 588-598   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  91. Fe/Al ratio of suspended particulate matter from intermediate water in the Okhotsk Sea: Implications for long-distance lateral transport of particulate Fe 査読有り

    Shigemitsu, M., J. Nishioka, Y. W. Watanabe, Y. Yamanaka, T. Nakatsuka, Y. N. Volkov

    Marine Chemistry   157 巻   頁: 41-48   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  92. Decadal time evolution of ocean uptake of anthropogenic carbon in the Okhotsk Sea 査読有り

    Watanabe Y. W., J. Nishioka and T. Nakatsuka

    Geophysical Research Letter   40 巻   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/grl.50113

  93. Summer precipitation in the Bhutan Himalaya since 1743 CE as reconstructed from tree-ring cellulose δ18O 査読有り

    Sano, M., P. Tshering, J. Komori, K. Fujita, C. Xu and T. Nakatsuka

    Journal of Geophysical Research   118 巻   頁: 1-12   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1002/jgrd.50664

  94. Availability of particulate Fe to phytoplankton in the Sea of Okhotsk 査読有り

    Sugie, K., J. Nishioka, K. Kuma, Y. N. Volkov and T. Nakatsuka

    Marine Chemistry   152 巻   頁: 20-31   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  95. Continental-scale temperature variability during the last two millennia 査読有り

    M. Ahmed, K. J. Anchukaitis, A. Asrat, H. P. Borgaonkar, M. Braida, B. M. Buckley, U. Büntgen, B. M. Chase, D. A. Christie, E. R. Cook, M. A. J. Curran, H. F. Diaz, J. Esper, Z. Fan, N. P. Gaire, Q. Ge, J. Gergis, J. F. González-Rouco, H. Goosse, S. W. Grab, N. Graham, R. Graham, M. Grosjean, S. T. Hanhijärvi, D. S. Kaufman, T. Kiefer, K. Kimura, A. A. Korhola, P. J. Krusic, A. Lara, A-M. Lézine, F. C. Ljungqvist, A. M. Lorrey, J. Luterbacher, V. Masson-Delmotte, D. McCarroll, J. R. McConnel, N. P. McKay, M. S. Morales, A. D. Moy, R. Mulvaney, I. A. Mundo, T. Nakatsuka, D. J. Nash, R. Neukom, S. E. Nicholson, H. Oerter, J. G. Palmer, S. J. Phipps, M. R. Prieto, A. Rivera, M. Sano, M. Severi, T. M. Shanahan, X. Shao, F. Shi, M. Sigl, J. E. Smerdon, O. N. Solomina, E. J. Steig, B. Stenni, M. Thamban, V. Trouet, C. S.M. Turney, M. Umer, T. van Ommen, D. Verschuren, A. E. Viau, R. Villalba, B. M. Vinther, L. von Gunten, S. Wagner, E. R. Wahl, H. Wanner, J. P. Werner, J. W. C. White, K. Yasue, E. Zorita

    Nature Geoscience   6 巻   頁: 339-346   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  96. Influence of Amur River discharge on phytoplankton 1 photophysiology in the Sea of Okhotsk during late summer 査読有り

    Isada, T., T. Iida, H. Liu, S. Saitoh, J. Nishioka, T. Nakatsuka and K. Suzuki

    Journal of Geophysical Research   118 巻   頁: 1995-2013   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  97. Comparison of the dryness/wetness index in China with the Monsoon Asia Drought Atlas. 査読有り

    Yang, F., F. Shi, S. Kang, S. Wang, Z. Xiao, T. Nakatsuka and J. Shi

    Theoretical and Applied Climatology     2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00704-013-0858-4

  98. Comparison of Sungkai Tree-Ring Components and Meteorological Data from Western Java, Indonesia 査読有り

    Watanabe, Y., S. Tamura, T. Nakatsuka, S. Tazuru, J. Sugiyama, B. Subiyanto, T. Tsuda, and T. Tagami

    Journal of Disaster Research   8 巻   頁: 95-102   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  99. Intensive mixing along an island chain controls oceanic 査読有り

    Nishioka, J., T. Nakatsuka, Y. W. Watanabe, I. Yasuda, K. Kuma, H. Ogawa, N. Ebuchi, A. Scherbinin, Y. N. Volkov, T. Shiraiwa and M. Wakatsuchi

    Global Biogeochemical Cycles   27 巻   頁: 1-10   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/gbc.20088

  100. Tree-ring reconstructed summer temperature anomalies for temperate East Asia since 800 C.E 査読有り

    Cook, E. R., P. J. Krusic, K. J. Anchukaitis, B. M. Buckley, T. Nakatsuka, M. Sano and PAGES Asia2k Members

    Climate Dynamics   39 巻   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00382-012-1611-x

  101. A 300-year Vietnam hydroclimate and ENSO variability record reconstructed from tree-ring d18O 査読有り

    Sano, M., C. Xu and T. Nakatsuka

    Journal of Geophysical Research   117 巻   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2012JD017749

  102. Sea surface temperature changes in the Okhotsk Sea and adjacent North Pacific during the last glacial maximum and deglaciation 査読有り

    Harada, N., M. Sato, O. Seki, A. Timmermann, H. Moossen, J. Bendle, Y. Nakamura, K. Kimoto, Y. Okazaki, K. Nagashima, S. A. Gorbarenko, A. Ijiri, T. Nakatsuka, L. Menviel, M. O. Chikamoto, A. Abe-Ouchi, S. Schouten

    Deep-Sea Research II   61-64 巻   頁: 93–105   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  103. Assessment for paleoclimatic utility of terrestrial biomarker record in the Okhotsk Sea sediments 査読有り

    Seki, O., N. Harada, M. Sato, A. Ijiri and T. Nakatsuka

    Deep Sea Research II   61–64 巻   頁: 85–92   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  104. Regional hydroclimate and precipitation d18O revealed in tree-ring cellulose d18O from different tree species in semi-arid Northern China 査読有り

    Li, Q., T. Nakatsuka, K. Kawamura, Y. Liu and H. Song

    Chemical Geology   282 巻   頁: 19-28   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2011.01.004

  105. Hydroclimate variability in the North China Plain and its link with El Nino-Southern Oscillation since 1784 A.D. Insights from tree-ring cellulose d18O 査読有り

    Li, Q, T. Nakatsuka, K. Kawamura, Y. Liu, H. Song

    Journal of Geophysical Research   116 巻   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2011JD015987

  106. Tree-ring cellulose δ18O of Fokienia hodginsii in Northern Laos: a promising proxy to reconstruct ENSO? 査読有り

    Xu, C., M. Sano, T. Nakatsuka

    Journal of Geophysical Research   116 巻   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2011JD016694

  107. Plant-wax hydrogen isotopic evidence for postglacial variations in delivery of precipitation in the monsoon domain of China 査読有り

    Seki, O., P. A. Meyers, S. Yamamoto, K. Kawamura, T. Nakatsuka, W. Zhou, Y. Zheng

    Geology   39 巻   頁: 875-878   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  108. Strong vertical mixing in the Urup Strait 査読有り

    Itoh, S., I. Yasuda, M. Yagi, S. Osafune, H. Kaneko, J. Nishioka, T. Nakatsuka and Y. N. Volkov

    Geophysical Research Letters   38 巻   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2011GL048507

  109. 地球環境の将来予測のための古環境研究の役割―過去1000年間からの教訓― 招待有り

    中塚 武

    月刊海洋   42 巻   頁: 133-141   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  110. 古環境科学の統合と地球環境の将来予測 招待有り

    中塚 武

    月刊海洋   42 巻   頁: 131-132   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  111. Seasonal changes in relative humidity recorded by intra-ring variations in oxygen isotopic ratio of tree-ring cellulose 査読有り

    Nakatsuka, T., K. Ohnishi and Y. Takahashi

    "Earth, Life and Isotope", edited by N. Ohkouchi, I. Tayasu and K. Koba, Kyoto University Press, Kyoto     頁: 291-301   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  112. Fine- and microstructure observations in the Urup Strait, Kuril Islands, during August of 2006 査読有り

    Itoh, S., I. Yasuda, T. Nakatsuka, J. Nishioka and Y. N. Volkov

    Journal of Geophysical Research   115 巻   頁: C08004, doi:10.1029/ 2009JC005629   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  113. Compound-specific n-alkane δ13C and δD approach for assessing source and delivery processes of terrestrial organic matter within a forested watershed in northern Japan 査読有り

    Seki, O., T. Nakatsuka, H. Shibata and K. Kawamura

    Geochimica et Cosmochimica Acta   74 巻   頁: 599-613   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  114. Synchronized Northern Hemisphere Climate Change and Solar Magnetic Cycles during the Maunder Minimum. 査読有り

    Yamaguchi, Y., Y. Yokoyama, H. Miyahara, K. Sho and T. Nakatsuka

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   107 巻   頁: 20697–20702   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  115. Stable carbon isotope ratios of ethane over the North Pacific: atmospheric measurements and global chemical transport modeling 査読有り

    Saito, T., O. Stein, U. Tsunogai, K. Kawamura, T. Nakatsuka, T. Gamo and N. Yoshida

    Journal of Geophysical Research   116 巻   頁: D02308   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2010JD014602

  116. Iron nutritional status of the phytoplankton assemblage in the Okhotsk Sea during summer 査読有り

    Yoshimura, T., J. Nishioka and T. Nakatsuka

    Deep Sea Research I   57 巻   頁: 1454-1464   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  117. Phytoplankton growth and microzooplankton grazing in the Sea of Okhotsk during late summer of 2006. 査読有り

    Liu, H., K. Suzuki, J. Nishioka, R. Sohrin and T. Nakatsuka

    Deep-Sea Research I   56 巻   頁: 561-570   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  118. Increases of alkalinity and pH in the Okhotsk Sea during the 1990s and 2000s 査読有り

    Watanabe, Y. W., J. Nishioka, M. Shigemitsu, A. Mimura and T. Nakatsuka

    Geophysical Research Letter   36 巻 ( 15 ) 頁: doi:10.1029/2009GL038520   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  119. Photochemical histories of non-methane hydrocarbons inferred from their stable carbon isotope ratio measurements over East Asia, 査読有り

    Saito, T., K. Kawamura, U. Tsunogai, Tai-Yih Chen, H. Matsueda, T. Nakatsuka, T. Gamo, M. Uematsu and B. J. Huebert

    Journal of Geophysical Research   114 巻   頁: D11303, doi:10.1029/2008JD011388   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  120. Benthic foraminifera as trophic links between phytodetritus and benthic metazoans: carbon and nitrogen isotopic evidence. 査読有り

    Nomaki, H., N. O. Ogawa, N. Ohkouchi, H. Suga, T. Toyofuku, M. Shimanaga, T. Nakatsuka, and H. Kitazato

    Marine Ecology Progress Series   357 巻   頁: 153-164   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  121. 内陸と外洋の生態系の河川・陸棚・中層を介した物質輸送による結びつき-2006/2007オホーツク海航海の作業仮説-.

    中塚 武・西岡 純・白岩孝行

    月刊海洋   号外50 巻   頁: 68-76   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  122. カムチャッカ半島のカラマツ年輪セルロースの水素・酸素同位体比による夏季気温変動の復元.

    中塚 武・大西啓子・原登志彦

    月刊地球   30 巻   頁: 207-215   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  123. Processes influencing iron distributions in the coastal waters of the Tsugaru Strait, Japan. 査読有り

    Saitoh, Y., K. Kuma, Y. Isoda, H. Kuroda, H. Matsuura, T. Wagawa, H. Takata, N. Kobayashi, S. Nagao and T. Nakatsuka

    Journal of Oceanography   64 巻   頁: 815-830   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  124. Summer relative humidity in northern Japan inferred from tree-ring d18O (1776-2002 AD)- Influence of paleoclimate indices of atmospheric circulation. 査読有り

    Tsuji, H., T. Nakatsuka, K. Yamazaki and K. Takagi

    Journal of Geophysical Research   113 巻   頁: D18103, doi:10.1029/2007JD009080.   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  125. Time-series sediment trap record of alkenones from the western Sea of Okhotsk. 査読有り

    Seki, O., T. Nakatsuka, K. Kawamura, S. Saitoh and M. Wakatsuchi

    Marine Chemistry   104 巻   頁: 253-265   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  126. *Iron supply to the western subarctic Pacific: Importance of iron export from the Sea of Okhotsk. 査読有り

    Nishioka, J., T. Ono, H. Saito, T. Nakatsuka, S. Takeda, T. Yoshimura, K. Suzuki, K. Kuma, S. Nakabayashi, D. Tsumune, H. Mitsudera, W. K. Johnson, and A. Tsuda

    Journal of Geophysical Research   112 巻   頁: C10012, doi:10.1029/2006JC004055   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  127. Different ingestion patterns of 13C-labeled bacteria and algae by deep-sea benthic foraminifera. 査読有り

    Nomaki, H., P. Heinz, T. Nakatsuka, M. Shimanaga, N. Ohkouchi, N. O. Ogawa, K. Kogure, E. Ikemoto and H. Kitazato

    Marine Ecology Progress Series   310 巻   頁: 95-108   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  128. 樹木年輪セルロースの酸素同位体比による古気候の復元を目指して.

    中塚 武

    低温科学   65 巻   頁: 49-56   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  129. 地球温暖化とアイソトープ-同位体古気候学の挑戦-. 招待有り

    中塚 武

    くらしと放射線   19 巻   頁: 10-21   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  130. Distribution of N* in the Sea of Okhotsk and its use as a biogeochemical tracer of Okhotsk Sea Intermediate Water formation process. 査読有り

    Yoshikawa, C., T. Nakatsuka and M. Wakatsuchi

    Journal of Marine Systems   63 巻   頁: 49-62   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  131. Cycladophora davisiana (Radiolaria) in the Okhotsk Sea : a key for reconstructing glacial ocean conditions. 査読有り

    Okazaki, Y., O. Seki, T. Nakatsuka, T. Sakamoto, M. Ikehara and K. Takahashi

    Journal of Oceanography   62 巻   頁: 639-648   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  132. Nitrate-nitrogen isotopic patterns in surface waters of the western and central equatorial Pacific. 査読有り

    Yoshikawa, C., Y. Yamanaka and T. Nakatsuka

    Journal of Oceanography   62 巻   頁: 511-525   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  133. d18O of tree-rings cellulose in two species (spruce and oak) as proxies of precipitation amount and relative humidity in Northern Japan. 査読有り

    Tsuji, H., T. Nakatsuka and K. Takagi

    Chemical Geology   231 巻   頁: 67-76   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  134. Fluxes, source and transport of organic matter in the western Sea of Okhotsk: stable carbon isotopic ratios of n-alkanes and total organic carbon. 査読有り

    Seki, O., C. Yoshikawa, T. Nakatsuka, K. Kawamura and M. Wakatsuchi

    Deep-Sea Research I   53 巻   頁: 253-270   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  135. Species-specific ingestion of organic carbon by deep-sea benthic foraminifera and meiobenthos: In situ tracer experiments. 査読有り

    Nomaki, H., P. Heinz, T. Nakatsuka, M. Shimanaga and H. Kitazato

    Limnology and Oceanography   50 巻   頁: 134-146   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  136. Ice-rafted debris (IRD) based sea-ice expansion events during the past 100 kyrs in the Okhotsk Sea. 査読有り

    Sakamoto, T., M. Ikehara, K. Aoki, K. Iijima, N. Kimura, T. Nakatsuka and M. Wakatsuchi

    Deep-Sea Research II   52 巻   頁: 2275-2301   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  137. Transition of low-salinity water in the Western Pacific Warm Pool recorded in the nitrogen isotopic ratios of settling particles. 査読有り

    Yoshikawa, C., T. Nakatsuka and H. Kawahata

    Geophysical Research Letter   32 巻   頁: L14615, doi:10.1029/2005GL023103   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  138. Shock-induced isotope evolution of hydrogen and carbon in meteorites. 査読有り

    Mimura, K., M. Okamoto, T. Nakatsuka, K. Sugitani, and O. Abe

    Geophysical Research Letter   32 巻   頁: L08710, doi:10.1029/2004GL022177   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  139. Decreased surface salinity in the Sea of Okhotsk during the last glacial period estimated from alkenones, 査読有り

    Seki, O., K. Kawamura, T. Sakamoto, M. Ikehara, T. Nakatsuka, and M. Wakatsuchi

    Geophysical Research Letter   32 巻   頁: L08710, doi:10.1029/2004GL022177   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  140. An ecosystem model including nitrogen isotopes: Perspectives on a study of the marine nitrogen cycle. 査読有り

    Yoshikawa, C., Y. Yamanaka and T. Nakatsuka

    Journal of Oceanography   61 巻   頁: 921-942   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  141. *Oxygen and carbon isotopic ratios of tree-ring cellulose in a conifer-hardwood mixed forest in northern Japan. 査読有り

    Nakatsuka, T., K. Ohnishi, T. Hara, A. Sumida, D. Mitsuishi, N. Kurita and S. Uemura

    Geochemical Journal   38 巻   頁: 77-88   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  142. 過去の生物生産と物質循環

    中塚 武(2004):

    月刊 地球   号外 44 巻   頁: 117-121   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  143. In situ measurement of butane and pentane isomers over the subtropical North Pacific. 査読有り

    Saito, T., K. Kawamura, T. Nakatsuka and B. J. Huebert

    Geochemical Journal   38 巻   頁: 397-404   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  144. *Dissolved and particulate organic carbon in the Sea of Okhotsk: Transport from continental shelf to ocean interior. 査読有り

    Nakatsuka, T., M. Toda, K. Kawamura and M. Wakatsuchi

    Journal of Geophysical Research   109 巻   頁: C09S14, doi:10.1029/2003JC001909.   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  145. *Biogenic and lithogenic particle flux in the western region of the Sea of Okhotsk: Implications for lateral material transport and biological productivity. 査読有り

    Nakatsuka, T., T. Fujimune, C. Yoshikawa, S. Noriki, K. Kawamura, Y. Fukamachi, G. Mizuta and M. Wakatsuchi

    Journal of Geophysical Research   109 巻   頁: C09S13, doi:10.1029/2003JC001908   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  146. Reconstruction of paleoproductivity in the Sea of Okhotsk over the last 30 kyrs. 査読有り

    Seki, O., M. Ikehara, K. Kawamura, T. Nakatsuka, K. Ohnishi, M. Wakatsuchi, H. Narita and T. Sakamoto

    Paleoceanography   19 巻   頁: PA1016, doi:10.1029/2002PA000808   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  147. Variation of alkenone sea surface temperature in the Sea of Okhotsk over the last 85 kyrs. 査読有り

    Seki, O., K. Kawamura, M. Ikehara, T. Nakatsuka and T. Oba

    Organic Geochemistry   35 巻   頁: 347-354   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  148. Particle dynamics in the deep water column of Sagami Bay, Japan- I: Origins of apparent flux of sinking particles. 査読有り

    Nakatsuka, T., T. Masuzawa, J. Kanda, H. Kitazato, Y. Shirayama, M. Shimanaga and A. Yamaoka

    Progress in Oceanography   57 巻   頁: 31-45   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  149. Long-term monitoring of the sedimentary process at the central part of Sagami Bay, Japan: Rationale, logistics and overview of results. 査読有り

    Kitazato, H., T. Nakatsuka, M. Shimanaga, J. Kanda, W. Soh, Y. Kato, Y. Okada, A. Yamaoka, T. Masuzawa, K. Suzuki, and Y. Shirayama

    Progress in Oceanography   57 巻   頁: 3-16   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  150. The role of benthic foraminifera in deep-sea food webs at the sediment-water interface: Results from in situ feeding experiments in Sagami bay. 査読有り

    Kitazato, H., H. Nomaki, P. Heinz and T. Nakatsuka

    Frontier Research on Earth Evolution   1 巻   頁: 227-232   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  151. Sediment core profiles of long-chain n-alkanes in the Sea of Okhotsk: Enhanced transport of terrestrial materials in the last deglacial to the early Holocene. 査読有り

    Seki, O., K. Kawamura, T. Nakatsuka, K. Ohnishi M. Ikehara and M. Wakatsuchi

    Geophysical Research Letter   30 巻   頁: 10.1029/2001GL014464   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  152. Particle dynamics in the deep water column of Sagami Bay, Japan –II: Seasonal change in profiles of suspended phytodetritus. 査読有り

    Nakatsuka, T., J. Kanda and H. Kitazato

    Progress in Oceanography   57 巻   頁: 47-57   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  153. 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フラックス. 査読有り

    加藤義久・中塚 武・増澤敏行・白山義久・嶋永元裕・北里 洋

    日本海水学会誌   57 巻   頁: 150-165   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  154. Radiolarians under the seasonally sea-ice covered conditions in the Okhotsk Sea: flux and their implications for paleoceanography. 査読有り

    Okazaki, Y., Takahashi, K., Yoshitani, H., Nakatsuka, T., Ikehara, M., and Wakatsuchi, M.

    Marine Micropaleontology   49 巻   頁: 195-230   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  155. The production scheme of Cycladophora davisiana (Radiolaria) in the Okhotsk Sea and the northwestern North Pacific: implication for the paleoceanographic conditions during the glacials in the high latitude oceans. 査読有り

    Okazaki, Y., K. Takahashi, T. Nakatsuka and M. C. Honda

    Geophysical Research Letter   30 巻   頁: 1939 doi.10,1029/2003 GL018070.   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  156. 210Pb and 237Cs in sediments from Sagami Bay, Japan: Sedimentation rates and inventories. 査読有り

    Kato, Y., H. Kitazato, M. Shimanaga, T. Nakatsuka, Y. Shirayama and T. Masuzawa

    Progress in Oceanography   57 巻   頁: 77-95   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  157. Temporal variation in mass fluxes and their major components of sinking particles in Sagami Bay off Japan. 査読有り

    Masuzawa, T., Tie Li, Y. Duan, M. Yamamoto, Y. Hibi, T. Nakatsuka, H. Kitazato and Y. Kato

    Progress in Oceanography   57 巻   頁: 59-75   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  158. Biogenic opal indicating less productive northwestern North Pacific during the glacial ages. 査読有り

    Narita, H., M. Sato, S. Tsunogai, M. Murayama, M. Ikehara, T. Nakatsuka, and M. Wakatsuchi

    Geophysical Research Letter   29 巻   頁: 10.1029/2001GL014320   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  159. An extremely turbid intermediate water in the Sea of Okhotsk : Implication for the transport of particulate organic carbon in a seasonally ice-bound sea. 査読有り

    Nakatsuka, T., C. Yoshikawa, M. Toda, K. Kawamura and M. Wakatsuchi

    Geophysical Research Letter   29 巻   頁: 10.1029/2001GL014029   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  160. Stable carbon isotopic compositions of light hydrocarbons over the western North Pacific and implication for their photochemical ages. 査読有り

    Saito, T., U. Tsunogai, K. Kawamura, T. Nakatsuka, and N. Yoshida

    Journal of Geophysical Research   107 巻 ( D4 ) 頁: 10.1029/2000JD000127   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  161. A biomarker approach for assessing marine and terrigenous inputs to the sediments of Sea of Okhotsk for the last 27,000 years. 査読有り

    Ternois, Y., K. Kawamura, L. Keigwin, N. Ohkouchi and T. Nakatsuka

    Geochimica et Cosmochimica Acta   65 巻   頁: 791-802   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  162. 海溝斜面域における粒状有機物の分散・集積メカニズム –リバウンド&スキャベンジモデル-.

    中塚 武

    月刊 地球   号外32 巻   頁: 90-95   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  163. 有能な語り手-有機物と同位体. 招待有り 査読有り

    中塚 武

    「海と環境」日本海洋学会編, 講談社サイエンティフィク     頁: 28-38   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  164. N*による縁辺海における窒素収支解析の試み.

    中塚 武

    月刊 海洋   33 巻   頁: 518-522   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  165. 窒素同位体海洋化学の展開 – オホーツク海を例として -.

    中塚 武・吉川知里・大西啓子

    月刊 海洋   号外 25 巻   頁: 114-120   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  166. Implication of carbon isotope ratios of C27-C33 alkanes and C37 alkenes for the sources of organic matter in the Southern Ocean surface sediments. 査読有り

    Ohkouchi, N., K. Kawamura, N. Takemoto, M. Ikehara and T. Nakatsuka

    Geophysical Research Letters,   27 巻   頁: 233-236   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  167. 14C budget of sinking particulate organic matter in Japan Trench: a new approach to estimate the contribution from resuspended particles in deep water column. 査読有り

    Nakatsuka, T., A. Hosokawa, N. Handa, E. Matsumoto and T. Masuzawa

    "Dynamics and Characterization of Marine Organic Matter" edited by N. Handa, E. Tanoue and T. Hama, TERRAPUB, Tokyo     頁: 169-186   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  168. Seasonal phytodetritus deposition and responses of bathyal benthic foraminiferal populations in Sagami Bay, Japan: preliminary results from “Project Sagami 1996-1999". 査読有り

    Kitazato, H., Y. Shirayama, T. Nakatsuka, S. Fujiwara, M. Shimanaga, Y. Kato, Y. Okada, J. Kanda, A. Yamaoka, T. Masuzawa and K. Suzuki

    Marine Micropaleontology   40 巻   頁: 135-149   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  169. 北部北太平洋・ベーリング海における懸濁粒子の脂質成分・炭素安定同位体比の鉛直分布. 査読有り

    河村公隆・加治 貴・大河内直彦・中塚 武・池原 実

    日本プランクトン学会報   47 巻   頁: 140-143   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  170. 室内実験による不飽和脂肪酸からの低分子ジカルボン酸の光化学的生成(予報). 査読有り

    松永 壮・河村公隆・中塚 武・大河内直彦

      14 巻   頁: 19-26   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  171. Production and transport of long-chain alkenones and alkyl alkenoates in a sea water column in the northwestern Pacific off central Japan. 査読有り

    Sawada, K., N. Handa and T. Nakatsuka

    Marine Chemistry   59 巻   頁: 219-234   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  172. 堆積有機物の炭素・窒素安定同位体比による古海洋解析. 招待有り 査読有り

    中塚 武

    地学雑誌   107 巻   頁: 54-68   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  173. Origin and decomposition of sinking particulate organic matter in the deep water column inferred from the vertical distributions ofδ15N, δ13C and δ14C. 査読有り

    Nakatsuka,T., N.Handa, N.Harada, T.Sugimoto and S.Imaizumi

    Deep-Sea Research I   44 巻   頁: 1957-1979   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  174. Reconstruction of seasonal variation in nutrient budget of surface mixed layer using δ15N of sinking particle collected by time-series sediment trap system. 査読有り

    Nakatsuka,T. and N.Handa

    Journal of Oceanography   53 巻   頁: 105-116   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  175. 海洋堆積物の窒素同位体比に関する研究 -窒素同位体比による海洋表層環境の復元-. 招待有り 査読有り

    中塚 武

    海の研究   6 巻   頁: 383-397   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  176. Fresh water seepage and pore water recycling on the seafloor: Sagami Trough subduction zone, Japan. 査読有り

    Tsunogai,U., J.Ishibashi, H.Wakita, T.Gamo, T.Masuzawa, T.Nakatsuka, Y.Nojiri, and T.Nakamura

    Earth and Planetary Science Letter   138 巻   頁: 157-168   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  177. 有機物の炭素・窒素安定同位体比-その外洋表層環境の復元の論理.

    中塚 武

    月刊 海洋   号外11 巻   頁: 148-154   1996年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  178. AMS 14C measurements of dissolved inorganic carbon in pore waters from a deep-sea "cold seep" giant clam community off Hatsushima Island, Sagami Bay, Japan. 査読有り

    Masuzawa,T., H.Kitagawa, T.Nakatsuka, N.Handa, and T.Nakamura

    Radiocarbon   37 巻   頁: 617-627   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  179. Glacial to interglacial surface nutrient variations of Bering deep basins recorded by δ13C and δ15N of sedimentary organic matter. 査読有り

    Nakatsuka,T., K.Watanabe, N.Handa, E.Matsumoto, and E.Wada

    Paleoceanography   10 巻   頁: 1047-1061   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  180. Geochemistry of pore waters from a bathyal Calyptogena community off Hatsushima Island, Sagami Bay, Japan. 査読有り

    Masuzawa,T., T.Nakatsuka and N.Handa

    "Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific" edited by H.Sakai and Y.Nozaki, TERRAPUB, Tokyo.     頁: 407-421   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  181. Spatial and temporal variation of δ15N in sinking particles in deep waters: its implication for the origin and transport of particulate organic matter. 査読有り

    Nakatsuka,T., N.Handa and S.Imaizumi

    "Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific" edited by H.Sakai and Y.Nozaki, TERRAPUB, Tokyo,     頁: 355-374   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  182. Glacial-interglacial migration of an upwelling field in the western equatorial Pacific recorded by sediment 15N/14N. 査読有り

      22 巻   頁: 2525-2528   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  183. 海洋深層における粒子状有機炭素の起源と輸送-炭素同位体組成(14C/12C, 13C/12C)からの評価-.

    中塚 武

    月刊 海洋   号外 8 巻   頁: 121-126   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  184. 堆積物窒素同位体比による西赤道太平洋における 湧昇・海流系変動の復元.

    中塚 武・原田尚美・松本英二

    月刊 海洋   27 巻   頁: 483-487   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  185. Vertical fluxes of organic materials in the Northern North West Pacific and Breid Bay, Antarctica, with special reference in the effect of phytoplankton bloom. 査読有り

    "Deep Ocean Circulation, Physical and Chemical Aspects" edited by T.Teramoto, Elsevier, Amsterdam     頁: 221-233   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  186. 古海洋の生物生産環境の記録としての有機物の窒素同位体比.

    中塚 武

    月刊 地球,   号外 8 巻   頁: 65-69   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  187. 海のプランクトンとマリンスノー

    中塚 武

    遺伝   47 巻   頁: 15-20   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  188. *The dynamic changes of stable isotopic ratios of carbon and nitrogen in suspended and sedimented particulate organic matter during a plankton bloom. 査読有り

    Nakatsuka,T., N.Handa, E.Wada and C-S.Wong

    Journal of Marine Research   50 巻   頁: 267-296   1992年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  189. Vertical Fluxes and ecological significance of organic materials during the phytoplankton bloom during austral summer in Breid Bay, Antarctica. 査読有り

      112 巻   頁: 469-478   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 17

  1. 気候適応の日本史 : 人新世をのりこえる視点

    中塚 武( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2022年2月  ( ISBN:9784642059442

     詳細を見る

    総ページ数:256   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    CiNii Books

  2. 酸素同位体比年輪年代法 : 先史・古代の暦年と天候を編む

    中塚 武( 担当: 単著)

    同成社  2021年6月  ( ISBN:9784886218674

     詳細を見る

    総ページ数:219   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  3. 天変地異と病

    中塚 武( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 律令制の成立と解体の背景としての気候変動)

    岩波書店  2024年1月  ( ISBN:9784000286367

     詳細を見る

    総ページ数:366   担当ページ:227-283   記述言語:日本語

  4. 古気候の復元と年代論の構築(気候変動から読みなおす日本史 第2巻) 査読有り

    中塚 武監修 中塚 武, 對馬 あかね, 佐野 雅規編( 担当: 共編者(共編著者))

    臨川書店  2021年1月  ( ISBN:9784653045021

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  5. 新しい気候観と日本史の新たな可能性(気候変動から読みなおす日本史 第1巻) 査読有り

    中塚 武監修 中塚 武, 鎌谷 かおる, 佐野 雅規, 伊藤 啓介, 對馬 あかね編( 担当: 共編者(共編著者))

    臨川書店  2021年1月  ( ISBN:9784653045014

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  6. 気候変動から近世をみなおす―数量・システム・技術(気候変動から読みなおす日本史 第5巻) 査読有り

    中塚 武監修 鎌谷かおる・渡辺浩一編( 担当: 監修)

    臨川書店  2020年11月  ( ISBN:9784653045052

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  7. 近世の列島を俯瞰する―南から北へ(気候変動から読みなおす日本史 第6巻) 査読有り

    中塚 武監修 鎌谷かおる・佐藤大介編( 担当: 監修)

    臨川書店  2020年11月  ( ISBN:9784653045069

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  8. 先史・古代の気候と社会変化(気候変動から読みなおす日本史 第3巻) 査読有り

    中塚 武監修;中塚 武, 若林 邦彦, 樋上 昇編( 担当: 共編者(共編著者))

    臨川書店  2020年9月  ( ISBN:9784653045038

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  9. 気候変動と中世社会(気候変動から読みなおす日本史 第4巻) 査読有り

    中塚 武監修 伊藤啓介・田村憲美・水野章二編( 担当: 監修)

    臨川書店  2020年9月  ( ISBN:9784653045038

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  10. 古代の交通と神々の景観

    中塚 武( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第一部第五章 古代・中世移行期の気候変動と交通・祭祀)

    八木書店  2023年5月  ( ISBN:978-4-8406-2263-9

     詳細を見る

    総ページ数:528   担当ページ:111-124   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  11. オホーツク海・親潮域の生物生産と気候変動『海とヒトの関係学5 コモンズとしての海』

    中塚 武( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第1章3節)

    西日本出版社  2022年3月  ( ISBN:978-4-908443-69-5

     詳細を見る

    総ページ数:284   担当ページ:53-65   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  12. 近世の気候と人口のデータからみた加賀藩の生業対応『海とヒトの関係学5 コモンズとしての海』

    中塚 武( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章コラム)

    西日本出版社  2022年3月  ( ISBN:978-4-908443-69-5

     詳細を見る

    総ページ数:284   担当ページ:104-111   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  13. 人文学と自然科学の理想的な連携とは『環境問題を解く―ひらかれた協働研究のすすめ―』(近藤康久・大西秀之編) 査読有り

    中塚 武( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第13章(p.185-197))

    かもがわ出版  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  14. 高分解能古気候データから始まる新しい災害史研究の方向性. 『資料が語る災害の記録と記憶』樋口雄彦編,国立歴史民俗博物館研究叢書6 査読有り

    中塚 武( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2019年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:176   担当ページ:6-34   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  15. 樹木年輪セルロースの酸素同位体比による気候変動の復元.「現代の生態学② 地球環境変動の生態学」(原登志彦編)

    中塚 武( 担当: 分担執筆)

    共立出版  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  16. 環境の日本史① 気候変動と歴史学

    中塚 武( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2012年11月  ( ISBN:978-4-642-01723-7

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  17. 安定同位体というメガネ-人と環境のつながりを診る 気候と社会の歴史を診る-樹木年輪の酸素同位体比からの解読

    中塚 武( 担当: 単著)

    昭和堂  2010年3月  ( ISBN:978-4-8122-1017-8

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 80

  1. 歴史上の気候変動と人口変動の関係性から学ぶ 招待有り

    中塚 武

    第18 回防災学術連携シンポジウム 人口減少社会と防災減災  2024年3月25日  日本学術会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京(オンライン)   国名:日本国  

  2. Historical climate adaptations in Japan: Multi-decadal variability as a key factor activating societal regime shift 招待有り 国際会議

    Takeshi NAKATSUKA

    Multi-disciplinary and Inter-regional Perspectives on Environmental History Towards Comparative Study between Europe and Japan  2024年3月7日  Research Institute for Humanity and Nature

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto   国名:日本国  

  3. 酸素同位体比年輪年代法からみた 弥生時代中・後期の気候と社会 招待有り

    中塚 武

    弥生文化博物館・特別展「紀元一世紀の社会変革」・第2回講演会  2024年2月3日  弥生文化博物館

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:弥生文化博物館(大阪)   国名:日本国  

  4. 気候変動からみた『中世』の日本とアジア ~現代に示唆するもの~ 招待有り

    中塚 武

    ナゴヤイノベーターズガレージ・大人の学び直し   2024年1月9日  ナゴヤ

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ナディアパーク(名古屋)   国名:日本国  

  5. Multidecadal Climate Variability as a Key Factor to Activate Regime Shifts in Human Societies 国際会議

    Takeshi NAKATSUKA

    Bridging the Gap Between History and Policy Integrating Historical Knowledge and Complex Human-Environmental Systems Modelling  2023年12月12日  Max Planck Institute of Geoanthropology

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Max Planck Institute of Geoanthropology, Jena, Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

  6. Historical Climate Adaptation in Japan -Evidence from Paleoclimatology and Paleography- 招待有り 国際会議

    Takeshi NAKATSUKA

    Leipzig Labo, AG “Historical Anthropospheres”   2023年12月11日  Leipzig University

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Leipzig University, Leipzig, Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

  7. 気候変動は人間社会に何をもたらすか ー過去からの教訓ー 招待有り

    中塚 武

    名古屋大学ホームカミングデー 環境学研究科講演会  2023年10月21日  名古屋大学環境学研究科

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋大学環境学研究科レクチャーホール   国名:日本国  

  8. 数十年周期の気候変動の比較史に向けて

    中塚 武

    日本第四紀学会2023年大会  2023年9月1日  日本第四紀学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学・所沢キャンパス   国名:日本国  

  9. Multidecadal Climate Variability as a Key Factor to Activate Regime Shifts in Human Societies 招待有り 国際会議

    Takeshi NAKATSUKA

    Hokkaido University Slavic-Eurasian Research Center 2023 Summer International Symposium "The Phase of Catastrophe: The Crisis of the 14th Century in Afro-Eurasian Contex”  2023年7月13日  Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  10. ⑥ エピローグ:現代から未来への挑戦(数十年周期変動の克服) 招待有り

    中塚 武

    危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史-  2023年6月24日  早稲田エクステンションセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:早稲田エクステンションセンター(オンライン)   国名:日本国  

  11. 樹木年輪から見た年から十年単位の気候変動 招待有り

    中塚 武

    日本学術会議 公開シンポジウム「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」  2023年6月11日  日本学術会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:島根   国名:日本国  

  12. ⑤ 近世・近代史を気候変動から読みなおす 招待有り

    中塚 武

    危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史-  2023年6月10日  早稲田エクステンションセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:早稲田エクステンションセンター(オンライン)   国名:日本国  

  13. ④ 中世史を気候変動から読みなおす 招待有り

    中塚 武

    危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史-  2023年5月27日  早稲田エクステンションセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:早稲田エクステンションセンター(オンライン)   国名:日本国  

  14. ③ 先史・古代史を気候変動から読みなおす 招待有り

    中塚 武

    危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史-  2023年5月13日  早稲田エクステンションセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:早稲田エクステンションセンター(オンライン)   国名:日本国  

  15. Vertical changes in cellulose oxygen and hydrogen isotope ratios along conifer trunks: Implications for physiological controls on tree-ring isotopes 国際会議

    Takeshi NAKATSUKA, Minori Kato, Yoshikazu Kato, Zhen Li

    European Geoscience Union 2023   2023年4月27日  European Geoscience Union

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

  16. ② 酸素同位体比年輪年代法-新しい古気候復元法 招待有り

    中塚 武

    危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史-  2023年4月22日  早稲田エクステンションセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:早稲田エクステンションセンター(オンライン)   国名:日本国  

  17. ① プロローグ 気候と歴史の新しい関係 (数十年周期変動の発見) 招待有り

    中塚 武

    危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史-  2023年4月8日  早稲田エクステンションセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:早稲田エクステンションセンター(オンライン)   国名:日本国  

  18. 気候変動の歴史と人間社会の適応可能性 招待有り

    中塚 武

    脱炭素社会の創造に向けた第2回シンポジウム『総合知を活かした新たなアプローチ』  2023年3月10日  名古屋大学 未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋大学ES総合館(名古屋)   国名:日本国  

  19. 気候適応の日本史 ~気候と歴史の関係から読み解く人間社会の「変動」への耐性~ 招待有り

    中塚 武

    ナゴヤイノベーターズガレージ・大人の学び直し  2023年2月28日  ナゴヤイノベーターズガレージ

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ナディアパーク(名古屋)   国名:日本国  

  20. 気候適応の日本史 ~人新世をのりこえる視点~ 招待有り

    中塚 武

    気候危機対策交流フォーラム   2023年1月19日  愛知県地球温暖化防止活動推進センター(一般社団法人環境創造研究センター)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:ウィンクあいち(名古屋)   国名:日本国  

  21. 気候と社会の歴史的関係から分かること 招待有り

    中塚 武

    人・モノ・自然プロジェクトキックオフシンポジウム  2022年12月22日  総合地球環境学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  22. 災害に強い社会とは何か?-気候適応史からの考察- 招待有り

    中塚 武

    第183回防災アカデミー(名古屋大学減災連携研究センター)  2022年12月15日  名古屋大学減災連携研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋大学減災館1階減災ホール   国名:日本国  

  23. 樹木年輪の酸素同位体比から見た古代律令制の起源-その歴史学的・気候学的意味-

    中塚 武

    地球環境史学会・2022年年会  2022年11月5日  地球環境史学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学・大気海洋研究所(柏キャンパス)   国名:日本国  

  24. 木材の年代測定について 招待有り

    中塚 武

    瑞穂区・汐路コミュニティーセンター講演会  2022年10月29日  瑞穂区・汐路コミュニティーセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  25. 古気候学から見た過去の気候適応の記憶としての文化遺産の可能性 招待有り 国際会議

    中塚 武

    文化遺産国際協力コンソシーアム令和4年度シンポジウム 「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」  2022年10月23日  文化遺産国際協力コンソシーアム

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京大学・弥生講堂・一条ホール   国名:日本国  

  26. 先史・古代の気候変動と人類の移動 招待有り

    中塚 武

    中央大学・人文科学研究所・共同研究「考古学と歴史学」 公開研究会「物質資料から見た地域文化の相互関係」  2022年9月25日  中央大学・人文科学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  27. なぜ気候適応の「通史」をめざすのか? 招待有り

    中塚 武

    書評会「中塚武『気候適応の日本史』を読む」  2022年6月13日  「14世紀危機」についての文理協働研究

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  28. Development of Oxygen Isotopic (d18O) Dendroarchaeology in Japan 招待有り 国際会議

    Takeshi NAKATSUKA, Zhen LI, Masaki SANO, Masataka HAKOZAKI, Katsuhiko KIMURA

    The 7th Asian Dendrochronological Conference   2022年4月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Asian Dendrochronological Association   国名:中華人民共和国  

  29. 神明大杉の年輪セルロース酸素・水素同位体比の経年・季節変動からみた瑞浪市大湫町の過去数百年間の気象・気候災害史 招待有り

    中塚武・加藤義和・李貞・庄建治朗・飯塚比呂人

    大湫町神明大杉についての学術研究報告会  2022年3月24日  瑞浪市スポーツ文化課・大湫町コミュニティ推進協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岐阜県瑞浪市   国名:日本国  

  30. 最近の古気候データの紹介と新しい歴史研究の可能性 招待有り

    中塚 武

    2022年3月例会・関西農業史研究会  2022年3月19日  関西農業史研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪(オンライン)   国名:日本国  

  31. 最新技術で年輪を読む 招待有り

    中塚 武

    島根県立三瓶自然館・公開講座  2022年3月12日  島根県立三瓶自然館

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:島根(オンライン)   国名:日本国  

  32. 年輪の酸素同位体比を用いた 年代測定と気候復元について 招待有り

    中塚 武

    仙台市地底の森ミュージアム・考古学講座-遺跡を読み解く科学  2022年2月19日  仙台市地底の森ミュージアム

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:仙台(オンライン)   国名:日本国  

  33. 気候変動の周期性と新しい人類史研究の可能性-樹木年輪の酸素同位体比が示唆するもの- 招待有り

    中塚 武

    日本第四紀学会2021年度学術賞・受賞記念講演会  2022年2月12日  日本第四紀学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  34. 樹木年輪の酸素同位体比から見た日本の気候変動と適応の歴史 招待有り

    中塚 武

    Future Earth 研究センター2021公開シンポジウム「適応と緩和・脱炭素社会」  2021年12月18日  名古屋大学 Future Earth 研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  35. 気候変動と人間社会の歴史的関係から学ぶ-「変化」の速さに着目して- 招待有り

    中塚 武

    学術フォーラム「地球環境変動と人間活動―地球規模の環境変化にどう対応したらよいか―」  2021年12月5日  日本学術会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  36. 高時間分解能での古気候復元による新たな可能性 招待有り

    中塚 武

    第10回気象学史研究会「気候変動解明への歴史からのアプローチ」  2021年12月2日  日本気象学会・気象学史研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  37. あらゆる周期の気候変動のシームレスな復元 -文理双方が見過ごしてきた数十年周期変動の発見- 招待有り

    中塚 武

    2021年度日本地球化学会年会・古気候・古環境解析セッション   2021年9月8日  日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:弘前(オンライン)   国名:日本国  

  38. 高時間分解能での気候復元研究の進展と前近代社会の気候応答についての考察 ー日本の先史・古代史を例としてー 招待有り

    中塚 武

    新学術領域「出ユーラシアの統合的人類史学」 A03「集団の複合化と戦争」班 2021年度・第1回研究会  2021年8月22日  新学術領域「出ユーラシアの統合的人類史学」 A03「集団の複合化と戦争」班

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  39. 高分解能古気候復元による歴史学・考古学の新たな展開-人類の気候適応の視点から- 招待有り

    中塚 武

    “フィールドサイエンスと共同研究の可能性”・2021年度海外学術調査フォーラム  2021年6月20日  東京外国語大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京(オンライン)   国名:日本国  

  40. A paleoclimatological approach to the multidecadal climate variability 国際会議

    Takeshi NAKATSUKA and Tsukasa MIZUTANI

    JpGU 2021 meeting  2021年6月3日  Japan Geoscience Union

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Oline   国名:日本国  

  41. 年輪の同位体分析から読み解く気候変動と歴史 招待有り

    中塚 武

    第148回北天満サイエンスカフェ  2021年5月9日  北天満サイエンスカフェ

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪(オンライン)   国名:日本国  

  42. 歴史研究における文理融合の実践的課題 招待有り

    中塚 武

    地球研創立20周年記念式典・シンポジウム第1部 「人新世における総合地球環境学の未来」  2021年4月23日  総合地球環境学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都(オンライン)   国名:日本国  

  43. 古気候データは歴史研究にどう活用できるか―文理協働の実現に向けて(プロジェクト代表の集中講義形式) 招待有り

    中塚 武

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公募プロジェクト型共同研究『「14世紀の危機」に関する文理協働研究-北東アジア地域を突破口として』公開発表会  2021年3月6日  北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  44. Interactive approaches to climatic impacts on human societies among historians, archaeologists and dendrochronologists 招待有り 国際会議

    Takeshi NAKATSUKA

    Data-Oriented Approaches to the Social Sciences and Humanities  2021年2月12日  Data-oriented Area Studies Unit, Kyoto University

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  45. 樹木年輪酸素同位体比を用いた先史時代の人口変動のシミュレーション

    中塚 武

    2020年日本第四紀学会大会  2020年12月26日  日本第四紀学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  46. 酸素同位体比年輪年代法-その原理・課題・未来- 招待有り

    中塚 武

    2020年地球惑星科学連合大会  2020年7月12日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  47. Periodically enhanced multi-decadal tree-ring δ18O variations in central Japan and their implication for East Asian 2600-year history 招待有り 国際会議

    Takeshi Nakatsuka, Masaki Sano, Zhen Li, Tsukasa Mizutani, Chenxi Xu, Akane Tsushima, Kenjiro Sho, Keiko Ohnishi, Minoru Sakamoto, Hiromasa Ozaki, Noboru Higami, Nanae Nakao, Misao Yokoyama, and Takumi Mitsutani

    The 6th Asian Dendrochronology Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Lucknow, India   国名:インド  

  48. Reconstruction of multi-millennial precipitation variations in central Japan by integrating of tree-ring cellulose oxygen and hydrogen isotope ratios 国際会議

    Takeshi Nakatsuka, Masaki Sano, Zhen Li, Chenxi Xu, Akane Tsushima, Yuki Shigeoka, Kenjiro Sho, Keiko Ohnishi, Minoru Sakamoto, Hiromasa Ozaki, Noboru Higami, Nanae Nakao, Misao Yokoyama, Takumi Mitsutani

    The 6th Asian Dendrochronology Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Lucknow, India   国名:インド  

  49. 樹木年輪の安定同位体比からみた西日本の環境変動 招待有り

    中塚 武

    日本考古学協会・2019年度岡山大会・分科会1「環境変化と生業からみた社会変動」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  50. Climate periodicity and human vulnerability -Lessons from East Asian 2600-year history- 招待有り 国際会議

    Takeshi Nakatsuka

    International Symposium on Multiscale Climate Variability and Dynamics 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Xi'an, China   国名:中華人民共和国  

  51. 歴史学・考古学と地球惑星科学の協働をいかに活性化できるか?-気候適応史プロジェクト(2014~2018)の教訓- 招待有り

    中塚 武

    日本地球惑星科学連合2019年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  52. 享保の飢饉は、何故起きたか?-樹木年輪同位体比研究から見た小氷期モンスーン変動の特異性-

    中塚 武、大西啓子、安江 恒、光谷拓実、三瓶良和

    日本地球化学会2010年度年会、熊谷 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  53. Spatial and temporal reconstructions of past summer monsoon activities in Japan using oxygen isotopic ratios of tree-ring cellulose 国際会議

    PAGES Asia 2K Workshop, Nagoya, Japan 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  54. Challenge of High-Resolution Paleoclimatology:its Potential Impacts for Understanding of Relashionships between Climate and Societies

    International Symposium "Rethinking the Impacts of Climate Change in the Past", Kyoto, Japan 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  55. Changes in Teleconnection Pattern between Baiu and ENSO during Last Three Centuries: Evidences from Oxygen Isotopic Ratios of Tree-Ring Cellulose in Northern, Central and Southern Japan 国際会議

    Worlddendro 2010, Rovaniemi, Finland 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  56. Spatial and temporal reconstructions of past Asian summer monsoon activities using oxygen isotopic ratios of tree-ring cellulose 国際会議

    PAGES Regional Workshop in Japan, Nagoya, Japan 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  57. 樹木年輪酸素同位体比研究の急速な進展 - 陸と海のプロキシーの協同によるアジアの気候変動の解明に向けて

    中塚 武

    古海洋学シンポジウム、東京 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  58. BC1~AD3世紀における埋没木曽ヒノキの年輪セルロースの酸素同位体比の経年変動:考古学・歴史学との接点

    中塚 武・大西啓子・河村公隆・尾嵜大真・光谷拓実

    日本地球化学会2009年度年会、東広島 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  59. 季節-年レベルの樹木年輪同位体比が 語る過去の気候

    中塚 武

    日本木材学会・組織と材質研究会、つくば 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  60. Summer hydroclimate variability during BC 1st –AD 3rd centuries in Japan : its potential impact on the integration of Japanese nation. 国際会議

    PAGES Open Science Meeting, Corvallis, USA 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  61. Reconstruction of inter-annual variation in Okhotsk High from d18O of tree-ring cellulose in northeastern Japan 国際会議

    PAGES Open Science Meeting, Corvallis, USA 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  62. 樹木年輪の酸素同位体比を用いたオホーツク高気圧の経年変動の復元

    中塚 武・大西啓子・辻寛之・光谷拓実

    日本気象学会2009年度春季大会、つくば 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  63. Anomalous decadal variability in O and C isotopic ratios of tree-ring cellulose in southwestern Japan during the little ice age

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  64. 地球環境の将来予測のための古環境研究の役割 ―過去1000年間からの教訓-

    中塚 武

    日本地球惑星科学連合年会,幕張 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  65. 樹木年輪同位体比による気候-植生相互作用の解析

    中塚 武

    日本生態学会、盛岡 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  66. Linkage between inland and open ocean ecosystems by iron transport through large river and ocean current systems

    Perspective of Frontier Ecosystem Studies Linking Observation and Modeling, Nagoya, Japan 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  67. 北太平洋亜寒帯域における生物地球化学と古海洋学の融合をめざして-“鉄の生物地球化学”の古海洋学的解明の可能性-

    2009年古海洋学シンポジウム、東京 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  68. Spatial and temporal variations in oxygen isotopic ratios of tree-ring cellulose in Japan during last three centuries 国際会議

    AGU 2008 Fall Meeting, San Francisco, USA 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  69. 樹木年輪同位体比の精密分析による高時空間分解能での気候変動解析の展望

    中塚 武

    日本質量分析学会・同位体比部会2008年度年会、新城 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  70. 樹木年輪同位体比による気候変動解析-新たなブレークスルーと異分野との連携の可能性-

    中塚 武・大西啓子・辻 寛之・原 登志彦・沢田 健・光谷拓実・安江 恒・藤原 健・三瓶良和

    樹木年輪研究会2008年度年会、東京 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  71. 後期中新世(11‐10Ma)の木材化石の年輪セルロースのd18Oとd13C:高時間分解能の気候変動解析の可能性

    中塚 武・大西啓子・沢田 健・中村英人・塚腰 実

    日本地球化学会2008年度年会、東京 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  72. Biogeochemical linkage between Amur River basin and western subarctic Pacific by iron transport through Okhotsk Sea Intermediate Water : A new paradigm to explain changes in ocean primary productivity 国際会議

    PICES Okhotsk Workshop, Abashiri, Japan 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  73. 樹木年輪安定同位体比による気候-植生相互作用の解析の可能性

    中塚 武・大西啓子・原登志彦・光谷拓実・安江 恒

    京大生態研シンポジウム、京都 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  74. 樹木年輪セルロースの同位体比を用いた気候・植生相互作用の長期変動の解析

    中塚 武・大西啓子・原 登志彦・安江 恒

    日本有機地球化学会2008年度年会、名古屋 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  75. Linkage between Inland and Open Ocean Ecosystems through River and Intermediate Water Flows -Huge but Vulnerable System in the Amur River Watershed and the Sea of Okhotsk- 国際会議

    AOGS(Asia Oceania Geoscience Society), Busan, Korea 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  76. Changes in Teleconnection Pattern between Baiu and ENSO during Last Three Centuries: Evidences from Oxygen Isotopic Ratios of Tree-Ring Cellulose in Northern, Central and Southern Japan 国際会議

    AOGS(Asia Oceania Geoscience Society) 2008 Annual Meeting, Busan, Korea 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  77. 過去3世紀における梅雨とENSOのテレコネクションパターンの周期的変化:樹木年輪セルロースの酸素同位体比からの証拠

    中塚 武・大西啓子・辻 寛之・安江 恒・光谷拓実

    日本地球惑星科学連合2008年度年会、幕張 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  78. 屋久杉年輪の酸素・炭素同位体比に記録された過去300年間の水循環プロセスの変化

    中塚 武・大西啓子・辻 寛之・安江 恒・嶋田千春

    日本気象学会2008年度春季大会、横浜 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  79. Linkage between inland and open ocean ecosystems by iron transport through river and intermediate water flows -Huge but vulnerable system in the Amur River watershed and the Sea of Okhotsk- 国際会議

    IGBP-Congress, Cape Town, South Africa 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  80. Non-stationary and cyclic teleconnection between Japanese summer monsoon (Baiu) and ENSO during last three centuries: Evidence from oxygen isotopic ratio of tree-ring cellulose in Japanese cypress 国際会議

    IGBP-congress, Capetown, South Africa 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索 国際共著

    2014年4月 - 2019年3月

    総合地球環境学研究所 プロジェクト研究費 

    中塚 武

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:300000000円 ( 直接経費:300000000円 )

  2. 気候変動影響予測に向けたアジアの水循環変動の過去2千年間における年単位での復元

    2010年11月 - 2012年3月

    住友財団・環境助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. 北東アジアの人間活動が北太平洋の生物生産に与える影響評価

    2005年4月 - 2010年3月

    総合地球環境学研究所 プロジェクト研究費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    日本の北に広がるオホーツク海と親潮は、世界的にみても突出して植物プランクトンの生産量の多い海域です。本研究では、その理由をアムール川流域に起源を持つ鉄に求めました。鉄は、植物プランクトンの生育に必須の元素であるものの、水に溶けにくいため、外洋では枯渇しがちです。しかし、海氷生成に起因する熱塩循環によって、アムール川が輸送した鉄が中層を通じてオホーツク海および遠く親潮まで効率的に輸送されている可能性に着目しました。アムール川流域に広がる森林地帯や湿原を鉄の供給地と考え、五年間に及ぶ陸と海でのフィールド観測からこの作業仮説を立証することに力を注ぎました。その結果、親潮域で年間に生産される植物プランクトンの約40%がアムール川起源の鉄を利用しており、残りの60%は微生物ループを通じて再生産される鉄を利用していることが判明しました。また、アムール川流域においては、中流域に存在する広大な湿原が主たる鉄の供給地であり、森林や耕作地に比べて圧倒的に高濃度の鉄をアムール川に供給していることもわかりました。一方、鉄の起源である中流域の湿原は、20世紀を通じた干拓と農地の拡大に伴い、大きく面積を減じてきました。1930年と2000年のアムール川流域の土地利用状況を古地図と衛星データによって復元し、それぞれの時代の鉄の輸送量を陸面水文モデルで計算した結果、この70年間に湿原はおおよそ50%減少し、アムール川が輸送する鉄は20%減ったことが推定されました。更なる湿原や森林の減少は、アムール川が輸送する鉄の減少、そしてオホーツク海や親潮域の基礎生産量の減少につながります。アムール川流域で生じている土地利用変化の背景を理解して、この問題に関わる様々なステークホルダーが共通の土台で議論する必要性がプロジェクトを通して各国の研究者の間で育まれてきました。

科研費 11

  1. 酸素同位体比年輪年代法の高精度化による日本列島の気候・生産・人口変動史の定量化

    研究課題/研究課題番号:21H04980  2021年7月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:188890000円 ( 直接経費:145300000円 、 間接経費:43590000円 )

  2. 年輪酸素同位体比を用いた日本列島における先史暦年代体系の再構築と気候変動影響評価

    研究課題/研究課題番号:17H06118  2017年5月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    中塚 武, 木村 勝彦, 箱崎 真隆, 藤尾 慎一郎, 小林 謙一, 若林 邦彦, 佐野 雅規

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:208000000円 ( 直接経費:160000000円 、 間接経費:48000000円 )

    年輪年代法は、考古学における最も精度の高い年代決定法である。本研究は、従来の年代決定の指標である「年輪幅」を「年輪セルロースの酸素同位体比」におきかえることで樹種の違いを越えた普遍的な年代決定を可能にした「酸素同位体比年輪年代法」を、日本列島の先史時代史の解明に全面的に活用していくために立ち上げられたものである。その中では、全国各地の埋蔵文化財調査機関の協力の下で、年輪年代決定の物差しと気候変動の復元を念頭に置いた「クロノロジー構築班」、遺跡出土材の年輪年代決定と官民への技術移転を進める「年輪年代測定班」、酸素同位体比年輪年代を用いた土器編年の暦年代化を進める「土器編年対応班」及び、全体の成果をとりまとめて先史時代における気候変動の社会影響評価を行う「総括班」の4つの班が相互に連携して研究を進めてきた。今年度は研究代表者の所属機関の異動に伴い大型分析装置の移動を行ったが、それに加えて以下のような特筆すべき研究成果があった。「クロノロジー構築班」では、紀元前3000年前の縄文時代中期まで年単位で遡れる酸素同位体比のクロノロジーを世界で初めて構築することに成功した。また中部日本では酸素と水素の同位体比を組み合わせることで、過去2500年間の気候変動の年~千年のあらゆる周期での復元に成功し、そのデータを公開した。「年輪年代測定班」では、全国各地の弥生時代から近世までの様々な時代の遺跡・文化財の年代決定に成功するとともに、自治体の発掘調査員を主な対象とした酸素同位体比年輪年代法の講習会を2回に亘って開催した。「土器編年対応班」では、弥生・古墳時代の遷移期の重要土器との一括性が明確な遺跡出土材の年代決定を進め、遺跡の層位学的状況に照らして年単位での年代の検討を進めた。「総括班」では、先史時代の日本列島の人々の気候応答に関する論考を取りまとめた、編著・単著の出版の準備を行った。
    3つの班と1つの総括班の取り組みは、当初の計画以上に進展している。「クロノロジー構築班」では、5000年前まで遡れる年輪セルロース酸素同位体比のクロノロジーの構築に世界で初めて成功したが、これは日本の先史時代のみならず、朝鮮半島や中国東部の古代文明の成立の解明にも利用できる国際的な成果であり、既に新羅の王朝の遺跡の年代決定などに成功裡に利用され始めている。また、酸素と水素を組み合わせて樹齢効果を取り除き、あらゆる周期での正確な気候変動の復元に成功した中部日本のデータからは、先史時代から近世に至る日本史の全体に気候変動が大きく影響してきた可能性が、考古学・文献史学の両面から詳細に明らかになってきており、今後の歴史研究への全面的な応用の発展が期待できる。「年輪年代決定班」では、日本列島の内外での各地域・各時代の遺跡の年代決定が順調に進むと共に、酸素同位体比年輪年代法の官民への技術移転を目的とした技術講習会も複数回に亘って開催してきた。講習会は受講者から概ね好評を得ると共に、今後の技術移転に向けた具体的な課題も明らかになり、次の講習会の内容の検討が進められている。また、小径木の年代決定を念頭に置いたセルロース同位体比の季節変動の分析が進められ、酸素同位体比年輪年代法の今後の飛躍的な発展と精緻化につながる、さまざまな新しい樹木生理学的な発見があった。「土器編年対応班」では、弥生/古墳時代の年代観を明らかにする上で重要な庄内式、布留式、初期須恵器などの土器型式の暦年代化につながる年輪年代データが次々と得られ、詳細な考古学的・層位学的な検討が進められている。こうした成果を社会に広く発信していくために、「酸素同位体比年代法」(単著)、「気候変動から読みなおす日本史」(編著)の出版の準備も進められ、研究成果を普及していく体制も整ってきている。
    3つの研究班(①クロノロジー構築班、②年輪年代測定班、③土器編年対応班)と1つの総括班が互いに連携しながら、以下のように、各々の目標に向かって研究を進める。
    ①クロノロジー構築班 酸素同位体比クロノロジーの拡充と精度の向上に努め、年代決定の成功率を上げ、正確な気候復元を行う。放射性炭素の2400年問題(BC800-BC400年の資料の14C年代が区別できない問題)に対応して、縄文晩期~弥生前期のデータベースを拡充し、「資料取得済だが分析個数が少ない時代・地域」の測定個数を増やす。データは、気候復元と合わせて国際誌で出版するとともに、公的データベースに登録して公開する。
    ②年輪年代測定班 幅広く国内外の遺跡出土材の年輪年代決定を進めるとともに、酸素・水素同位体比の年層内変動の検討を進め、小径木の年代決定技術を発展させる。同時に官民への技術移転のための講習会を拡大して実施する。講習会を受講した発掘調査員ら自らが、他機関の支援を受けながら、酸素同位体比年輪年代法の作業を進められる体制を構築していく。
    ③土器編年対応班 重要な型式の土器と木材が一括性の高い状態で出土している、弥生後期~古墳中期の遺跡について、これまでの研究成果を慎重に検討するとともに、年輪年代測定班と協力して更なる出土材の収集と分析に取り組み、土器型式の暦年代の検討結果を公表していく。
    ④総括班 気候復元及び年代決定の成果を国内外の関係者に広く発信して活用を促進するために、論文や著書の出版、データベースの公開に加えて、全体を総合する編著本(「気候変動から読みなおす日本史」や単著本「酸素同位体比年輪年代法-最新技術で先史・古代を探る」の出版を行う。さらに「気候‐生産-備蓄-人口」に関するモデリングや、出土木器数の年別ヒストグラム等の社会定量指標の開発など、先史時代の社会像を高精度化するための最先端の研究にも取り組む。

  3. 酸素同位体比を用いた新しい木材年輪年代法の高度化に関する研究

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 酸素同位体比を用いた新しい木材年輪年代法の開発とその考古学的応用

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    樹木年輪に含まれるセルロースの酸素同位体比の経年変動パターンが、広域の水循環変動を反映して、個体や樹種の違いを越えて、同じになることを利用して、考古学的に重要な木材試料の1年単位での絶対年代決定を行う。そのために、まず日本の本州南部で共通となる樹木年輪セルロースの酸素同位体比の標準変化曲線を確立させる。2011年6月現在、過去2300年間の中で、既に1000年を越える時代について、年単位の暫定標準変化曲線を確立した。今後1年以内に、過去3000年間の標準変化曲線を確立し、水循環変動の解析を進めると共に、考古学的な年代決定への応用を開始する計画である。

  5. 「14世紀の危機」についての文理協働研究

    研究課題/研究課題番号:21H00555  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    諫早 庸一, 大貫 俊夫, 四日市 康博, 中塚 武, 宇野 伸浩, 西村 陽子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、「14世紀の危機」に焦点を当てるものである。「14世紀の危機」とは、「中世温暖期」から「小氷期」への移行期にあたる14世紀に起きたユーラシア規模での、1)気候変動、2)社会動乱、3)疫病流行、これら3つの複合要素から成り、ユーラシア史を不可逆的に転換させた「危機」を意味する。本研究では、気候の変動は人間社会にとって特に対応の難しい20年から70年ほどの周期で「危機」を最大化するという仮説に基づいて議論を進める。100年単位の生態系の長期遷移と、社会や気候の短期のリズムとのあいだにある中間時間を、気候データと文献データとの組み合わせによって危機のサイクルとして析出する。

  6. 温暖化が日本海側および太平洋側のブナとミズナラの季節的成長に与える影響

    研究課題/研究課題番号:16K07778  2016年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    ブナとミズナラは、日本の冷温帯林における優占樹種である。系統的に近い一方で、葉や幹の木部形成のフェノロジーには大きな違いがあることから、気候変動 への応答の違いを明らかにし、種に応じた適応策を構築する上で重要な材料といえる。本研究では、温度環境と積雪環境が異なる地域におけるブナとミズナラを 対象に、季節的な成長の変動とその生理的、解剖学的メカニズムについて明らかにすることが目的であり、これまでの研究結果から、開葉フェノロジーおよび個 葉光合成の季節変化と、幹や枝における木部形成の季節変化との間には、両樹種ともに密接な関係があることが明らかとなった。具体的には、環孔材であるミズ ナラでは貯蔵デンプンを用いて幹の木部形成が開始し、孔圏道管が形成された後に個葉の光合成速度が最大化するが、散孔材であるブナでは葉からの光合成供給 の開始後に幹の木部形成が開始する。しかし、枝ではどちらも葉の形成開始頃に木部形成が開始しており、貯蔵デンプンの減少とその後の展葉に伴う貯蔵デンプ ンの回復がみられた。枝での両樹種の結果は、少なくとも枝においては、展葉に伴って貯蔵デンプンの利用から当年の光合成産物の利用へと炭素ソースがシフト すること、および、これらが両樹種で共通することを示唆している。また、ミズナラで行った幹の木部における水素と酸素の安定同位体比の結果からは、貯蔵デ ンプンの利用が孔圏形成中に急激に低下することが示唆されており、孔圏の形成は展葉期間とほぼ一致する。よって安定同位体比の結果からも、展葉に伴う炭素 ソースのシフトが起きることが支持された。
    残りの安定同位体分析を行う必要があるが、コロナの影響により施設や必要な機器を使うことができず、中断している。
    コロナの影響が緩和され、分析に必要な機器が使えるようになり次第、安定同位体分析の続きを再開する。ブナの年輪の安定同位体分析を行い、季節変化におけるミズナラとの違いを明らかにする。

  7. 生物起源炭酸塩の有機物酸素同位体比分析による水温及び海水酸素同位体比の両方の復元

    研究課題/研究課題番号:16K13912  2016年4月 - 2018年3月

    白井 厚太朗

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    貝殻やサンゴ骨格など生物がつくる炭酸カルシウムの骨格を分析することで過去の環境を復元することが可能である.炭酸カルシウムの「酸素同位体比」という指標は,形成時の水温を復元するための強力な指標としてこれまで用いられてきたが,最も重要な問題が塩分の影響を分離できないことであった.本研究では,炭酸カルシウム骨格に微量に含まれる有機物に着目し,そこに含まれる「酸素同位体比」や「炭素同位体比」に着目することで塩分の影響を分離する手法の開発を試みた.ムラサキイガイの殻に付着した有機物の皮の「炭素同位体比」の分析手法を確立し,指標としての有用性を評価した結果,河川流入量の良い指標となることを明らかにした.

  8. 気候変化は樹木の季節成長にどう影響するか-年輪酸素同位体比の精密測定による解析

    2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金 

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. 樹木年輪の酸素・水素同位体比を用いた日本各地における長期水循環変動の精密復元

    2007年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本各地の森林から採取された樹木試料、および歴史学的・考古学的・地質学的な調査によって得られた木材試料の中に見られる“年輪”から、セルロースを抽出し、その酸素・水素および炭素同位体比を測定することで、過去数百~数千年間以上に亘る、日本各地における気候変動、特に水循環の変動を、年・月の単位の高い時空間分解能で精密に復元した。

  10. 年輪セルロースの酸素・水素同位体比による降水同位体比の広域マッピング法の確立

    2005年4月 - 2007年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  11. 海氷の古海洋学Proxyの開発とオホーツク海氷の歴史的変遷の解析

    2000年4月 - 2002年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    中塚 武

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    オホーツク海という海域に、現在特徴的に見られる海氷が、過去どのように分布し、大気・海洋システムにどのような影響を与えてきたかを解明するため、まず海氷の古海洋学的Proxyの開発を行い、それを堆積物コアに応用して、オホーツク海氷の歴史的変遷を解析した。海氷Proxyとしては、海氷が運ぶ陸起源砕屑粒子と海氷付着性藻類のバイオマーカーの2つを対象とし、それをオホーツク海の堆積物コアに適用して、古海洋学的解析を行った。その結果、オホーツク海の過去の海氷分布がグローバルな気候変動と極めて良く相関していること、オホーツク海の生物生産力が、氷期に低く間氷期に高い顕著な変動を示すことなどが明らかとなり、合わせて生物生産に対する海氷の役割を定量的に明らかにすることが出来た。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 17

  1. 大気水圏科学基礎

    2020

  2. 気候科学

    2020

  3. 地球惑星科学セミナーI

    2020

  4. 大気水圏環境計測論

    2020

  5. 気候科学

    2019

  6. 体系理解科目「温暖化概論」

    2019

  7. 自然環境と人間

    2019

  8. 大気水圏環境計測論

    2013

  9. 大気水圏環境の科学

    2013

  10. 気候科学

    2012

  11. 大気水圏環境計測論

    2012

  12. 大気水圏環境の科学

    2012

  13. 大気水圏環境の科学

    2011

  14. 大気水圏環境計測論

    2011

  15. 気候科学

    2011

  16. 地球環境変動論

    2011

  17. 地球学I

    2011

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 6

  1. 持続可能な地域と環境リテラシー

    2023年10月 - 2024年3月 岐阜大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国

  2. 理学部 地球惑星科学特別講義

    2019年4月 - 2020年3月 京都大学)

  3. 理学部 地球惑星科学特別講義

    2010年4月 - 2011年3月 京都大学)

  4. 理学部 環境学 特別講義

    2010年4月 - 2011年3月 信州大学)

  5. 理学部 「同位体気候学」

    2009年4月 - 2010年3月 静岡大学)

  6. 気候科学

    名古屋大学)

▼全件表示

 

社会貢献活動 10

  1. ⑥ 歴史から何を学ぶべきか ―現代と未来へのメッセージ-(『気候データから読みなおす日本史』)

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2021年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  2. 樹木年輪セルロースの酸素同位体比 による古気候復元 -気候と社会の歴史的関係を探る-

    役割:講師

    中部原子力談話会  第56回RI・放射線利用促進セミナー  オンライン  2021年2月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 企業, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  3. ⑤ 近世(江戸) -小氷期における市場経済の展開-(『気候データから読みなおす日本史』)

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2021年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  4. ④ 中世(平安・鎌倉・南北朝・室町) -気候の不安定化と武士の興亡-(『気候データから読みなおす日本史』)

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2021年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  5. ③ 古代(古墳・飛鳥・奈良・平安前期) -律令制の導入と崩壊-(『気候データから読みなおす日本史』)

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2020年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  6. 樹木の年輪が語る日本史 -気候変動と人間社会の関係-

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  名古屋校講座  2020年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  7. ② 先史(縄文・弥生・古墳) -気候の長期変動と稲作の広がり-(『気候データから読みなおす日本史』)

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2020年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  8. ① 気候復元と年代決定 -新しい歴史観の土台-(『気候データから読みなおす日本史』)

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2020年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  9. 樹木年輪からみた気候と環境の 過去・現在・未来

    役割:講師

    あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク事務局  あいちサイエンストーク  オンライン  2020年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:サイエンスカフェ

  10. 気候変動から読みなおす日本史 -最新の気候データと歴史学・考古学の融合-

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  横浜校講座  2020年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道 5

  1. 『気候変動から読みなおす日本史』 斬新な世界像への期待 新聞・雑誌

    毎日新聞社  毎日新聞  毎日新聞 夕刊 東京版など 4面  2021年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. 古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る テレビ・ラジオ番組

    NHK  NHKスペシャル  2024年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. 平将門 平安の反逆児 テレビ・ラジオ番組

    NHK  歴史探偵  2024年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. 地球の時間 人間の時間 ~気候適応から読み解く人類固有の時間スケール~ テレビ・ラジオ番組

    放送大学  大統合自然史(第2部)地球を知る  2023年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  5. 誕生 ヤマト王権〜いま前方後円墳が語り出す〜 テレビ・ラジオ番組

    NHK  ETV特集  NHK教育テレビ 23:00-24:00  2021年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    番組の中で取材を受けた内容が紹介された。