Papers - FURUHASHI, Tadaaki
-
フランスにおいて「ひきこもり」とは何か? Invited
古橋忠晃
コメット通信 ( 56 ) page: 5 - 7 2025.3
-
退却神経症とスチューデント・アパシー Invited
古橋忠晃
精神科治療学 Vol. 39 ( 9 ) page: 987 - 991 2024.9
-
Adolescent psychiatry of Y. Kasahara and succeeding research on Hikikomori in Europe and in Japan Invited Reviewed
Tadaaki Furuhashi
Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports Vol. 2 ( 3 ) 2023.6
-
An examination of the potential benefits of expert guided physical activity for supporting recovery from extreme social withdrawal: Two case reports focused on the treatment of Hikikomori Reviewed International coauthorship
Yokoyama K, Furuhashi T, Yamamoto Y, Rooksby M and McLeod HJ
Frontiers in psychiatry Vol. 14 2023.3
-
本田論文へのコメント Invited
古橋忠晃
心理臨床-名古屋大学心理発達相談室紀要- Vol. 38 page: 64 - 65 2023.3
-
Hikikomori en France et au Japon : maladie ou mode de vie ? Invited International coauthorship
Tadaaki Furuhashi
Le Courrier des Addictions Vol. 24 ( 3 ) page: 24 - 27 2022.7
-
欧州における女性精神科医の一つの役割ーフランスを中心にー Invited
古橋忠晃
精神科治療学 Vol. 37 ( 5 ) page: 465 - 470 2022.5
-
Topics Q&A ひきこもりとうつ病について教えてください Invited
古橋忠晃
DEPRESSION JOURNAL Vol. 10 ( 1 ) page: 22 - 23 2022.4
-
フランス・ストラスブールにおけるひきこもりの家族相談窓口の現状報告 Invited
古橋忠晃
日仏医学 Vol. 43 ( 1 ) page: 60 - 75 2022.3
-
ひきこもりの自助グループ Invited
古橋忠晃
精神科治療学 Vol. 36 ( 11 ) page: 1301 - 1307 2021.11
-
フランスのディオゲネス症候群から見えるごみ屋敷の問題について Invited
古橋忠晃
大阪保険医雑誌 Vol. 49 ( 662 ) page: 22 - 26 2021.10
-
ロックダウンと「ひきこもり」新型コロナウィルスをめぐって Invited
古橋忠晃
現代思想 Vol. 49 ( 2 ) page: 62-69 2021.2
-
Shingo Yoshioka, Hiroko Odani, Tadaaki Furuhashi, Tsutomu Tanaka, and Toyoaki Ogawa
Nagoya Journal of Medical Science Vol. 83 ( 1 ) page: 51 - 61 2021.2
-
Hikikomori: a hidden mental health need following the COVID-19 pandemic Reviewed
Maki Rooksby, Tadaaki Furuhashi, Hamish J. McLeod
World Psychiatry Vol. 19 ( 3 ) page: 399-400 2020.10
-
サンドローム・ド・ディオジェーヌ -フランスHikikomori事情6ー Invited
古橋忠晃
ふらんす Vol. 95 ( 9 ) page: 62-63 2020.9
-
confiner か se retirer か -フランスHikikomori事情5ー Invited
古橋忠晃
ふらんす Vol. 95 ( 8 ) page: 60-61 2020.8
-
フランスの「ひきこもり」の親たち -フランスHikikomori事情4ー Invited
古橋忠晃
ふらんす Vol. 95 ( 7 ) page: 60-61 2020.7
-
フランスの「ひきこもり」はどこにひきこもるのか?-フランスHikikomori事情3ー Invited
古橋忠晃
ふらんす Vol. 95 ( 6 ) page: 60-61 2020.6
-
日本の精神科医を受け入れるフランスのひきこもり-フランスHikikomori事情2ー Invited
古橋忠晃
ふらんす Vol. 95 ( 5 ) page: 60-61 2020.5
-
堂々とした「ひきこもり」-フランスHikikomori事情1ー Invited
古橋忠晃
ふらんす Vol. 95 ( 4 ) page: 68-69 2020.4
-
ひきこもりに関する日欧比較ーフランスを中心にー Invited
古橋忠晃
精神科治療学 Vol. 35 ( 4 ) page: 341-348 2020.4
-
大学における自殺予防とひきこもり支援ーウェブ装置を利用した相談の実用性を考えるー Invited
古橋忠晃
自殺予防と危機介入 Vol. 40 ( 1 ) page: 18-23 2020.3
-
フランスにおける「ひきこもり」の臨床活動と理論的実践を通して Reviewed
古橋忠晃
臨床精神病理 Vol. 40 ( 3 ) page: 247-254 2019.12
-
Social determinants of health in teenage girls involved with sexual exploitation on downtown streets late at night Reviewed
Tanaka Tsutomu, Furuhashi Tadaaki, Ogawa Toyoaki, Yabushita Momoko
Nagoya J. Med. Sci. Vol. 81 ( 4 ) page: 667-678 2019.11
-
ASSOCIATING THE SOCIAL DETERMINANTS OF HEALTH WITH THE DREAMS AND HOPES OF TEENAGERS WHO STRAY IN DOWNTOWN AREAS LATE AT NIGHT IN JAPAN
Tanaka Tsutomu, Furuhashi Tadaaki, Yabushita Momoko
JOURNAL OF ADOLESCENT HEALTH Vol. 64 ( 2 ) page: S114-S115 2019.2
-
ひきこもりの日仏比較 Invited
古橋忠晃
精神科 Vol. 34 ( 2 ) page: 157-163 2019.2
-
ラカンの観点から見た、現代社会の病理の一つである「ひきこもり」について Invited
古橋忠晃
iichiko Vol. 140 page: 101-112 2018.10
-
身体運動相談:ひきこもり学生支援の新たな試み
横山慶子,古橋忠晃,山本裕二
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 17 ) page: 36-41 2018.6
-
「コレクション自慢の会」の十年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 17 ) page: 77-78 2018.6
-
名古屋大学学生相談総合センターにおけるグループワークによる援助活動の実際と課題
杉岡正典,鈴木健一,山内星子,古橋忠晃,長島渉,横井綾,船津静代,井戸智子,栗原りえ,佐藤剛介,後藤悠里,李明憙,織田万美子,松本真理子
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 17 ) page: 3-11 2018.6
-
ANTISOCIAL GROUPS AFFECT TEENAGERS WHO LOITER IN DOWNTOWN AREAS LATE AT NIGHT: A CASE SERIES FROM NAGOYA, JAPAN
Tanaka Tsutomu, Furuhashi Tadaaki, Yabushita Momoko
JOURNAL OF ADOLESCENT HEALTH Vol. 62 ( 2 ) page: S118-S119 2018.2
-
名古屋大学新入生の特徴と多職種連携の実際
船津静代,大和田若奈, 鈴木健一, 杉岡正典,山内星子,古橋忠晃, 長島渉,佐藤剛介,瀬戸今日子,後藤悠里,植田健男
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 16 ) page: 3-13 2017.12
-
「コレクション自慢の会」の九年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 16 ) page: 83-84 2017.12
-
現代の「ひきこもり」の精神病理学的多様性は何に由来しているのか―「享楽」という概念をめぐって Reviewed
古橋忠晃
臨床精神病理 Vol. 38 ( 3 ) page: 261-277 2017.12
-
海外文献抄録-強迫の症候学の隠喩的、換喩的、精神病的アスペクト Invited
古橋忠晃
精神療法 Vol. 43 ( 5 ) page: 141-143 2017.10
-
Les « Hikikomori » ou les « disparus-vivants » qui ne voulaient pas mourir Invited
Furuhashi Tadaaki, Marie-Frédérique Bacqué
Études sur la mort Vol. 150 page: 113-124 2017.3
-
臨床実践と理論生成の今-「ひきこもり」の臨床実践と、理論生成を通して- Invited
古橋忠晃
こころと文化 Vol. 15 ( 2 ) page: 157-162 2016.9
-
海外文献抄録-テクノカルチャーの時代の精神分析:仮想空間の身体の運命に関するいくつかの考察 Invited
古橋忠晃
精神療法 Vol. 42 ( 4 ) page: 142-143 2016.8
-
「コレクション自慢の会」の八年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 15 ) page: 99-100 2016.6
-
障害者差別解消法施行に伴う本学の課題とその対応ー学生相談総合センターの取り組みー
佐藤剛介, 鈴木健一, 古橋忠晃, 船津静代, 山内星子, 杉岡正典, 瀬戸今日子, 後藤悠里, 大和田若葉, 植田健男
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 15 ) page: 3-19 2016.6
-
ひきこもりと病い Invited
古橋忠晃
精神科治療学 Vol. 31 ( 3 ) page: 329-335 2016.3
-
フランスと日本のひきこもり比較共同研究 Invited
古橋忠晃
臨床精神医学 Vol. 44 ( 12 ) page: 1637-1643 2015.12
-
Expériences de consultations en ligne avec de jeunes hikikomori Invited
Tadaaki Furuhashi, Natacha Vellut
Adolescence Vol. 33 ( 3 ) page: 559-572 2015.10
-
フランスにおける精神分析の新潮流 Invited
古橋忠晃
臨床精神医学 Vol. 44 ( 8 ) page: 1105-1108 2015.8
-
「コレクション自慢の会」の七年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 14 ) page: 72-73 2015.6
-
発達障害傾向にある学生への支援
安田道子, 鈴木健一, 古橋忠晃, 船津静代, 佐藤剛介, 井手原千恵, 大和田若葉, 瀬戸今日子, 植田健男
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 14 ) page: 3-14 2015.6
-
フランス精神分析における投影性同一視の棄却と復活 Invited
古橋忠晃
精神療法 Vol. 41 ( 3 ) page: 139-141 2015.6
-
性と精神障害の関係の変化
古橋忠晃
臨床精神医学 Vol. 44 ( 5 ) page: 741-745 2015.5
-
現代における「正常」についての問いと精神科領域の病像の変化 Invited
古橋忠晃
臨床精神病理 Vol. 36 ( 1 ) page: 53-59 2015.4
-
希死念慮を抱く大学生の自殺リスク要因についての検討ー場面想定法による他者の自殺への共感性の高さと相談相手に関する考察ー Reviewed
足立知子, 古橋忠晃, 河野荘子
精神医学 Vol. 56 ( 11 ) page: 941-950 2014.11
-
深夜の街における少年に関する記述疫学研究 Reviewed
田中勤, 古橋忠晃, 藪下ももこ, 大坂裕子
思春期学 Vol. 32 ( 3 ) page: 334-344 2014.9
-
海外文献抄録-アンドレ・グリーン(1927年3月12日~2012年1月22日)
古橋忠晃
精神療法 Vol. 40 ( 3 ) page: 132-134 2014.6
-
ひきこもる学生ー名古屋大学の現状についてー
古橋忠晃, 鈴木健一, 船津静代,山内星子, 安田道子, 津田均, 大和田若葉, 瀬戸今日子, 植田健男
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 13 ) page: 3-14 2014.6
-
「コレクション自慢の会」の六年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 13 ) page: 58-59 2014.6
-
フランスの大学生の健康上の諸問題とその対策について Reviewed
古橋忠晃, ステファニー・ヌヴィエール, ミシェル・パトリス, コリヌ・クララック
CAMPUS HEALTH Vol. 51 ( 2 ) page: 133-138 2014.5
-
私はDSM-5の性障害および性同一性障害をこう見る Invited
古橋忠晃
精神科治療学 Vol. 29 ( 4 ) page: 557-559 2014.4
-
日仏の大学生のメンタルヘルスについて-フランスにおける青年の自殺問題とその対策などを通して-
古橋忠晃, ステファニー・ヌヴィエール, ミシェル・パトリス, コリヌ・クララック
こころの科学 Vol. 172 ( 11 ) page: 2-7 2013.11
-
名古屋大学に入学してくる学生たちの姿-学生はどうかわってきているのか-
船津静代,鈴木健一,山内星子, 津田均, 古橋忠晃, 瀬戸今日子, 大和田若葉, 杉山寛行
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 12 ) page: 2-12 2013.6
-
海外文献抄録-女性の露出症:同一化、競争、友愛などの観点から
古橋忠晃
精神療法 Vol. 39 ( 3 ) page: 159-160 2013.6
-
「コレクション自慢の会」の五年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センタ紀要 ( 12 ) page: 66-67 2013.6
-
アンケート調査による感染症の推定抗体保有率
山本明子, 押田芳治, 石黒洋, 小池晃彦, 尾崎信暁, 小川豊昭, 津田均, 古橋忠晃
Campus Health Vol. 502 ( 21 ) page: 173-178 2013.5
-
État des lieux, points communs et différences entre des jeunes adultes retirants sociaux en France et au Japon (Hikikomori). Reviewed
Tadaaki Furuhashi, Hitoshi Tsuda, Toyoaki Ogawa, Kunifumi Suzuki, Misako Shimizu, Junko Teruyama, Sachiko Horiguchi, Katsunobu Shimizu , Ayuko Sedooka , Cristina Figueiredo, Nancy Pionnié-Dax, Nicolas Tajan, Maïa Fansten, Natacha Vellut, Pierre-Henri Castel
L'Évolution psychiatrique Vol. 78 ( 2 ) page: 249-266 2013.4
-
当大学における感染症のアンケート調査結果の検討
山本明子, 押田芳治, 小川豊昭, 石黒洋, 津田均, 小池晃彦, 尾崎信暁, 古橋忠晃
Campus Health Vol. 50 ( 1 ) page: 328-329 2013.3
-
統合失調症に特異的な性転換願望 Invited
古橋忠晃
精神科治療学 Vol. 27 ( 12 ) page: 1583-1588 2012.12
-
学生相談を教職員に伝える方法
鈴木健一,山内星子, 津田均,古橋忠晃,船津静代,神村静恵,瀬戸今日子,鶴田和美,杉山寛行
名古屋大学学生相談総合センター紀要 Vol. 11 page: 2-15 2012.7
-
「コレクション自慢の会」の四年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 11 ) page: 63-64 2012.7
-
海外文献抄録ーフロイト、ラカン、プルーストにおける、愛、欲動、欲望について
古橋忠晃
精神療法 Vol. 38 ( 3 ) page: 131-132 2012.6
-
The concept of "perversion ordinaire" and the sprit of the age. Invited
Vol. 27 ( 4 ) page: 507-514 2012.4
-
Feminization in schizophrenia. Reviewed
Vol. 33 ( 1 ) page: 9-25 2012.4
-
フランスの「ひきこもり」から見えてくる病理
古橋忠晃, Cristina Figueiredo, Nancy Pionné-Dax, Maïa Fansten, Natacha Vellut, Pierre-Henri Castel
精神神経学雑誌 Vol. 114 ( 10 ) page: 1173-1179 2012
-
フランスの「ひきこもり」と医療制度について
古橋忠晃, Cristina Figueiredo, Nancy Pionné-Dax, Maïa Fansten, Natacha Vellut, Pierre-Henri Castel
日本精神神経学会学術総会(第107回)特別号 page: SS2-SS9 2012
-
海外文献抄録ーフロイトとロマン・ロランの交流におけるスピノザの存在について
古橋忠晃
精神療法 Vol. 37 ( 3 ) page: 370-372 2011.6
-
境界例という概念はどこにいったのか-思春期の病理を通して- Invited
古橋忠晃
精神科治療学 Vol. 26 ( 6 ) page: 711-718 2011.6
-
ひきこもり青年の日仏における共通点と相違点について
名古屋大学総合保健体育科学センター紀要 Vol. 34 ( 1 ) page: 29-33 2011.4
-
Biological Male Gender Identity Disorder Is Composed of Essentially Distinguishable Core and Periphery Groups Reviewed
Tadaaki Furuhashi
Ethical Human Psychology and Psychiatry Vol. 13 ( 1 ) page: 64-75 2011.4
-
「コレクション自慢の会」の三年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 10 ) page: 26-28 2011.3
-
大学生、大学院生の広汎性発達障害圏の人の病理と彼らへの対応を考える
津田均, 古橋忠晃, 杉村和美, 船津静代, 坂野尚美
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 10 ) page: 2-18 2011.3
-
What did not fit the classification of sexual perversion-Issues of clinicians surrounding Freud's "Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie"- Reviewed
Vol. 14 ( 2 ) page: 80-88 2010.10
-
Sexual and gender identity disorders in the draft proposed by the DSM-5 Work Groups Invited
Vol. 25 ( 8 ) page: 1083-1089 2010.8
-
海外文献抄録ーウィニコットとラカンの間で考える
古橋忠晃
精神療法 Vol. 36 ( 3 ) page: 134-135 2010.6
-
Are internet addiction, mobile phone addction and compulsive buying disorder "addiction"? Invited
Vol. 25 ( 5 ) page: 621-627 2010.5
-
初年次からのキャリア支援-正課教育、課外活動および個別相談を通じてのキャリア形成や進路にかかわる諸問題-
船津静代, 神村静恵, 夏目達也, 鶴田和美, 杉村和美, 梅村祐子, 松浦まち子, 高木ひとみ, 津田均, 古橋忠晃, 加藤大樹, 桂田祐介, 由良麻衣子, 小川豊昭, 杉山寛行
名古屋大学学生相談総合センター紀要 Vol. 9 page: 3-18 2010.3
-
「コレクション自慢の会」の二年目の報告
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 Vol. 9 page: 36-37 2010.3
-
海外文献抄録ーハンス少年と思想警察、スーパーヴァイズ的転移の空想として初めて報告された「警官の空想」について
古橋忠晃
精神療法 Vol. 35 ( 3 ) page: 128-129 2009.6
-
The characteristics and the courses of the students of Nagoya University, who once stopped attending classes and researches-A retrospective study over four years
( 8 ) page: 3-10 2009.3
-
諸外国の学生相談事情(フランス編)
古橋忠晃
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 8 ) page: 60-68 2009.3
-
The meaning of the "Collectors' club" and its effects in the first year
( 8 ) page: 29-33 2009.3
-
Present State and Expected Effect of the Student Support Mesh Project "Meshuttes"
( 8 ) page: 20-23 2009.3
-
On the cross-gender of patients who sought medical examnination with the claim "I have gender identity disorder" Reviewed
Vol. 29 ( 3 ) page: 227-251 2008.12
-
精神病の領域で分析家が行う作業について
古橋忠晃
精神療法 Vol. 34 ( 3 ) page: 116-118 2008.6
-
名古屋大学における学修支援の現状と課題
鶴田和美, 杉村和美, 津田均, 古橋忠晃, 田中伸明, 李明憙, 加藤大樹, 船津静代, 神村静恵, 小川豊昭, 鈴木國文
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 7 ) page: 3-13 2008.3
-
海外文献抄録ーラカンの「不安」のセミネールについて
古橋忠晃
精神療法 Vol. 33 ( 3 ) page: 389-390 2007.6
-
名古屋大学学生相談総合センターの3部門連携に関する実践的研究(Ⅰ)-各部門が他部門との連携を思い立つとき
加藤容子, 古橋忠晃, 船津静代
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 6 ) page: 28-35 2007.3
-
大学から社会への移行問題―初年次教育からのキャリア支援の方向性を探る
田中宣秀, 船津静代, 杉村和美, 小川豊昭, 鶴田和美, 加藤容子, 津田均, 古橋忠晃, 鈴木國文
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 6 ) page: 3-10 2007.3
-
学生相談総合センターにおける研究のこれまでとこれから
鈴木國文, 鶴田和美, 杉村和美, 加藤容子, 小川豊昭, 津田均, 古橋忠晃, 田中宣秀, 船津静代
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 6 ) page: 36-46 2007.3
-
*解離と性同一性障害 Invited
古橋忠晃
精神科治療学 Vol. 22 ( 4 ) page: 373-379 2007
-
海外文献抄録ー死の欲動の4つのアンチノミー
古橋忠晃
精神療法 Vol. 32 ( 3 ) page: 376-377 2006.6
-
社会から、大学から「ひきこもる」学生に対する援助の可能性
津田均, 諏訪真美, 古橋忠晃, 鶴田和美, 小川豊昭, 杉村和美, 加藤容子, 船津静代, 田中宣秀, 鈴木國文
名古屋大学学生相談総合センター紀要 ( 5 ) page: 3-14 2006.3
-
自己視線恐怖の男性事例について考える
古橋忠晃, 大饗広之, 西岡和郎, 鈴木國文
精神科治療学 Vol. 21 ( 12 ) page: 1403-1410 2006
-
*フランス語圏における性転換症に関する議論-80年代の一提言と今世紀に入っての動向-
古橋忠晃, 鈴木國文
臨床精神病理 Vol. 27 ( 1 ) page: 33-40 2006
-
*精神医学から見たモラトリアム
現代のエスプリ ( 460 ) page: 41-52 2005.11
-
カウンセリングによって男性に対する同一感が消失した女性の1例 Reviewed
古橋忠晃, 丸山明, 西岡和郎
精神医学 Vol. 47 ( 8 ) page: 909-911 2005.8
-
海外文献抄録・時間と事後性
古橋忠晃
精神療法 Vol. 31 ( 3 ) page: 128-129 2005
-
海外文献抄録・セクシュアリティとテクスト性
古橋忠晃
精神療法 Vol. 30 ( 3 ) page: 340-341 2004
-
海外文献抄録・男性(から女性への)性転換症患者の分析の終結
古橋忠晃
精神療法 Vol. 29 page: 356-357 2003
-
統合失調症の下位分類と社会機能
古橋忠晃
精神科治療学 Vol. 18 ( 9 ) page: 1047-1053 2003
-
海外文献抄録・コンテインすること、行為化、コミュニケーション・見事な道化師
古橋忠晃
精神療法 Vol. 28 page: 383-385 2002
-
海外文献ジャーナルクラブ<精神分析>偶像の再生-フロイト的無意識とニーチェ的無意識
古橋忠晃, 鈴木國文
精神科治療学 Vol. 17 page: 803-808 2002