2025/03/28 更新

写真a

オゼキ カナコ
尾関 奏子
OZEKI, Kanako
所属
医学部附属病院 麻酔科 病院講師
職名
病院講師

学位 1

  1. 医学博士 ( 2018年12月   名古屋大学 ) 

学歴 2

  1. 名古屋大学   大学院医学系研究科 総合医学専攻 臨床医学領域    生体管理医学講座 麻酔・蘇生医学分野

    2014年4月 - 2018年3月

  2. 名古屋大学   医学部   医学科

    1999年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 日本臨床麻酔学会

  2. 日本麻酔科学会

  3. 日本小児麻酔学会

  4. 日本産科麻酔学会

 

論文 3

  1. Prospective Randomized Controlled Trial Comparing Anesthetic Management With Remimazolam Besylate and Flumazenil Versus Propofol During Awake Craniotomy Following an Asleep-awake-asleep Method

    Sato, T; Ando, T; Ozeki, K; Asano, I; Kuwatsuka, Y; Ando, M; Motomura, K; Nishiwaki, K

    JOURNAL OF NEUROSURGICAL ANESTHESIOLOGY   37 巻 ( 1 ) 頁: 40 - 46   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Neurosurgical Anesthesiology  

    Background: Awake craniotomy is performed to resect brain tumors in eloquent brain areas to maximize tumor reduction and minimize neurological damage. Evidence suggests that intraoperative anesthetic management of awake craniotomy with remimazolam is safe. We compared the time to arousal and efficacy of anesthetic management with remimazolam and propofol during awake craniotomy. Methods: In a single-institution randomized, prospective study, patients who underwent elective awake craniotomy were randomized to receive remimazolam and reversal with flumazenil (group R) or propofol (group P). The primary end point was time to awaken. Secondary end points were time to loss of consciousness during induction of anesthesia, the frequency of intraoperative complications (pain, hypertension, seizures, nausea, vomiting, and delayed arousal), and postoperative nausea and vomiting. Intraoperative task performance was assessed using a numerical rating scale (NRS) score. Results: Fifty-eight patients were recruited, of which 52 (26 in each group) were available for the efficacy analysis. Patients in group R had faster mean (±SD) arousal times than those in the P group (890.8±239.8 vs. 1075.4±317.5 s; P=0.013)and higher and more reliable intraoperative task performance (NRS score 8.81±1.50 vs. 7.69±2.36; P=0.043). There were no significant intraoperative complications. Conclusions: Compared with propofol, remimazolam was associated with more rapid loss of consciousness and, after administration of flumazenil, with faster arousal times and improved intraoperative task performance.

    DOI: 10.1097/ANA.0000000000000975

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Predictive performance of Shock Index for postpartum hemorrhage during cesarean delivery

    Mizutani, H; Ushida, T; Ozeki, K; Tano, S; Iitani, Y; Imai, K; Nishiwaki, K; Kajiyama, H; Kotani, T

    INTERNATIONAL JOURNAL OF OBSTETRIC ANESTHESIA   58 巻   頁: 103957   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:International Journal of Obstetric Anesthesia  

    Background: The Shock Index (SI), defined as heart rate divided by systolic blood pressure, is reportedly an early surrogate indicator for postpartum hemorrhage (PPH). However, most previous studies have used clinical data of women who delivered vaginally. Therefore, we aimed to evaluate the SI pattern during cesarean delivery and determine its usefulness in detecting PPH. Methods: This was a single-center retrospective study using the clinical data of women (n = 331) who underwent cesarean delivery under spinal anesthesia at term between 2018 and 2021. We assessed the SI pattern stratified by total blood loss and evaluated the predictive performance of each vital sign in detecting PPH (total blood loss ≥1000 mL) based on the area under the receiver operating characteristic curve (AUROC). Results: At 10–15 min after delivery, the mean SI peaked between 0.84 and 0.90 and then decreased to a level between 0.72 and 0.77, which was similar to that upon entering the operating room. Among 331 women, 91 (27.5%) were diagnosed with PPH. There was no correlation between SI and total blood loss (rs = 0.02). The SI had low ability to detect PPH (AUROC 0.54, 95% confidence interval 0.47 to 0.61), which was similar to other vital signs (AUROCs 0.53–0.56). Conclusion: We determined the pattern of SI during cesarean delivery. We found no correlation between SI and total blood loss. Unlike in vaginal delivery, the prognostic accuracy of SI for PPH detection in cesarean delivery was low.

    DOI: 10.1016/j.ijoa.2023.103957

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. FAM98A is localized to stress granules and associates with multiple stress granule-localized proteins

    Ozeki Kanako, Sugiyama Mai, Akter Khondker Ayesha, Nishiwaki Kimitoshi, Asano-Inami Eri, Senga Takeshi

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOCHEMISTRY   451 巻 ( 1-2 ) 頁: 107-115   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11010-018-3397-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

講演・口頭発表等 3

  1. 名古屋大学SICUにおける抗MRSA薬の使用について 国際会議

    貝沼関志

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:オーストラリア連邦  

  2. 仙骨硬膜外麻酔が発見の契機となった 脊髄髄膜嚢胞の1症例 国際会議

    尾関奏子

    国際小児麻酔学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  3. *レミフェンタニル使用によるMEPモニタリング手術麻酔の変化

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

科研費 1

  1. プロポフォールによる細胞障害とカルシニューリン

    研究課題/研究課題番号:21K08990  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    赤根 亜希子, 小西 裕子, 尾関 奏子, 田村 高廣

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    プロポフォールは細胞の活性酸素を発生し、がんの増殖能を抑えることが知られているが、申請者らは活性酸素に関わるストレス顆粒に着目し、一部のがん細胞がプロポフォール添加後にストレス顆粒を細胞質に凝集し、転写因子p53依存的に細胞死を回避したことを見出した。そこで本研究はストレス顆粒に含まれるカルシニューリンと細胞の保護能の関わりについて明らかにするため、プロポフォール添加の有無のある細胞を用い以下を実施する。①カルシニューリン活性の有無が及ぼす細胞死検出率の違いを比較する。②野生型p53遺伝子ノックダウンクローンとカルシニューリン活性の違いを精査する。
    周術期やICUの鎮静に長時間用いられる静脈麻酔薬プロポフォールは、細胞の活性酸素を発生し、がんの増殖能を抑えることが知られている。申請者らはヒト腎がん細胞株がプロポフォール添加後にストレス顆粒を細胞質に凝集し、転写因子p53依存的に細胞死を回避したことを見出した。そこで本研究はストレス顆粒に含まれるカルシニューリンと細胞の保護能の関わりについて明らかにする。一方、研究者らはこれまでに多様なヒトがん細胞株や、日本人由来のヒト食道がん細胞株を用いてプロポフォールを暴露し、増殖や細胞死の影響を精査した。その結果、臨床使用濃度のプロポフォールは、暴露から2日以後に複数の食道がん細胞株の細胞死を引き起こすことを明らかにした。さらにこの細胞死の機序について精査するため各種カスパーゼ活性を確かめたところ、ミトコンドリアを介さない、細胞死実行タンパク質caspase-3が直接細胞死に関与していることを明らかにした。2023年度はプロポフォール障害に対して遅延性の細胞死を生じた食道がん細胞株を採用し、プラスミドによるストレス顆粒の発現を介して、プロポフォール暴露の影響を可視化する試みを行った。しかし適用したヒト食道がん細胞株は外来遺伝子の導入効率が低いためか、予測したストレス顆粒は細胞ライセートでは確認できたが、顕微鏡下の観察には十分な発現量を生じなかった。一方で低酸素誘導を生じていることはp53のリン酸化と共にHIF-1aのタンパク質発現によって確かめることができた。
    本研究のプロポフォールの細胞障害を定量化する手段にストレス顆粒の可視化を採用していた。しかし予想に反して導入予定の細胞株の外来遺伝子の導入効率が悪いため、顕微鏡下でストレス顆粒を観察できていない。今後は遺伝子を導入する細胞を変更することを検討している。
    プロポフォールの細胞障害を可視化するために、ストレス顆粒に含まれるカルシニューリン発現に着目した。現在のところヒト食道がん細胞への導入効率が低い問題が生じている。そこでHeLa細胞など外来遺伝子を導入しやすい細胞に変更することを検討している。またカルシニューリンを直接染色して定量化する手法も試みたが、プロポフォールによる培養液のアルカリ化が弊害となっている。プロポフォール添加はpH緩衝剤を含んでいるにも拘らず、培養液のpH変化を著しく生じるなどその困難性を高めている。