Updated on 2025/04/09

写真a

 
TAKAHASHI, Yoshiyuki
 
Organization
Graduate School of Medicine Program in Integrated Medicine Medicine in Growth and Aging Professor
Graduate School
Graduate School of Medicine
Undergraduate School
School of Medicine Department of Medicine
Title
Professor

Degree 1

  1. Doctor of Medical Science ( 2000.3   Nagoya University School ofMedicine ) 

Research Interests 5

  1. Stem cell transplantation

  2. Immunology

  3. Oncology

  4. Hematology

  5. Pediatrics

Research Areas 4

  1. Others / Others  / Immunology

  2. Others / Others  / Hematology and Oncology

  3. Others / Others  / Pediatrics

  4. Life Science / Hematology and medical oncology

Research History 12

  1. Nagoya University Graduate School of Medicine   Department of Pediatrics   Professor

    2016.10

      More details

    Country:Japan

  2. Nagoya University   Graduate School of Medicine Program in Integrated Medicine Medicine in Growth and Aging   Professor

    2016.10

  3. Associate Professor, Departmen of Developmental Pediatrics, Nagoya University Graduate School of Medicine

    2011.10

      More details

    Country:Japan

  4. Assintant Professor, Nagoya University Graduate School of Medicine

    2010.3 - 2011.9

      More details

    Country:Japan

  5. Assintant Professor, Nagoya University Graduate School of Medicine

    2007.4 - 2010.2

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 2

  1. Nagoya University Graduate School of Medicine   Department of Pediatrics   Hematology and Oncology

    1996.4 - 2000.3

      More details

    Country: Japan

  2. Nagoya University   School of Medicine   School of Medicine

    1986.4 - 1992.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 7

  1. The Japan Society for Hematopoietic Cell Transplantation   board member

    2016.4

  2. The Japanese Society of Pediatric Hematology/Oncology

  3. The Japanese Society of Hematology

  4. Japanese Pediatrics Society

  5. Japanese Cancer Association

▼display all

Committee Memberships 4

  1. Stem cell transplantaion comittee, Japan Pediatric Lukemia/Lymphoma Study Group   Stem cell transplantation comittee  

    2010.10   

  2. Solid Tumor Working Group, The Japan Society for Hematopoietic Cell   Solid tumor Working Group  

    2010.10   

  3. HLA Working Group, The Japan Society for Hematopoietic Cell   HLA Working Group  

    2010.10   

  4. Pediatric ALL Working Group, The Japan Society for Hematopoietic Cell   Solid tumor Working Group  

    2010.10   

 

Papers 517

  1. Dyskeratosis Congenita Complicated by Pulmonary Fibrosis and Myelodysplastic Syndrome with a Germline Mutation of the DKC1 Gene and a Somatic Mutation of the U2AF1 Gene in Leukocytes. Open Access

    Watanabe H, Takahashi Y, Namiki T, Nakagawa R, Inui T, Ishikawa H, Wakamatsu M, Muramatsu H, Sakamoto T

    Internal medicine (Tokyo, Japan)     2025.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.5153-24

    Open Access

    PubMed

  2. Early discontinuation of steroid treatment in children with abdominal pain due to IgA vasculitis. Open Access

    Kambara S, Nishio N, Sugiyama Y, Nishio Y, Takamoto Y, Kitai F, Takahashi Y, Hayashi N, Haruta K, Kondo M, Oike N, Miwa T, Watanabe N, Omori M, Kinoshita F, Furukawa T, Kawada JI, Kidokoro H, Sato Y, Takahashi Y, Nagoya Collaborative Clinical Research Team

    European journal of pediatrics   Vol. 184 ( 5 ) page: 279   2025.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1007/s00431-025-06107-7

    Open Access

    PubMed

  3. Adjunctive effects of eltrombopag on immunosuppressive therapy for childhood aplastic anemia.

    Eguchi K, Ishimura M, Ohga S, Endo S, Saito S, Kamimura S, Keino D, Kato S, Azuma Y, Watanabe A, Inoue A, Higa T, Ozono S, Fujita N, Watanabe K, Takahashi Y, Japan Childhood Aplastic Anemia Study Group

    International journal of hematology   Vol. 121 ( 4 ) page: 533 - 542   2025.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1007/s12185-024-03903-z

    PubMed

  4. Diffuse but Non-homogeneous Brain Atrophy: Identification of Specific Brain Regions and Their Correlation with Clinical Severity in Rett Syndrome

    Hajime Narita, Jun Natsume, Takeshi Suzuki, Tadashi Shiohama, Masahiro Kawaguchi, Masaki Okazaki, Atsushi Hashizume, Shinji Naganawa, Yuji Ito, Hiroyuki Yamamoto, Tomohiko Nakata, Hiroyuki Kidokoro, Yoshiyuki Takahashi, Satoru Takahashi, Keita Tsujimura

    Brain and Development   Vol. 47 ( 3 ) page: 104348 - 104348   2025.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.braindev.2025.104348

    PubMed

  5. Comparable impact of lymph node metastases in T2 gallbladder cancer on postoperative prognosis irrespective of the extent of the metastases: A retrospective analysis. Open Access

    Kishi Y, Sugiura T, Mizuno T, Ito H, Takahashi Y, Noji T, Abe Y, Otsuka S, Kawakatsu S, Kato A, Tanaka M, Ebata T, Hirano S

    Journal of hepato-biliary-pancreatic sciences     2025.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1002/jhbp.12140

    Open Access

    PubMed

▼display all

Books 1

  1. *Hematopoietic stem cell transplantation for solid tumors.

    Takahashi Y, Srinivasan R, and Childs R( Role: Joint author)

    Handbook of Stem Cells  2004 

     More details

    Language:English

MISC 152

  1. A 7-year-old boy who responded to vedolizumab for steroid-refractory gut graft-versus-host disease

    西川英里, 村松秀城, 吉田太郎, 今屋雅之, 若松学, 三輪田俊介, 山森彩子, 成田幸太郎, 谷口理恵子, 濱田太立, 川島希, 成田敦, 奥野友介, 西尾信博, 小島勢二, 高橋義行

    日本造血細胞移植学会総会プログラム・抄録集   Vol. 43rd   2021

     More details

  2. Development of clinical test of DNA methylation classification for patients with JMML

    村松秀城, 北澤宏展, 奥野友介, 村上典寛, 若松学, 濱田太立, 川島希, 成田敦, 西尾信博, 小島勢二, 高橋義行

    日本造血細胞移植学会総会プログラム・抄録集   Vol. 43rd   2021

     More details

  3. 診断および治療に難渋している,脳を含む全身性多発転移腫瘤を有する先天性肉腫の乳児

    今屋雅之, 川島希, 山森彩子, 若松学, 吉田太郎, 三輪田俊介, 成田幸太郎, 北澤宏展, 谷口理恵子, 市川大輔, 濱田太立, 西川英里, 成田敦, 奥野友介, 村松秀城, 西尾信博, 小島勢二, 高橋義行, 中村栄男, 孝橋賢一, 大喜多肇

    日本小児血液・がん学会雑誌(Web)   Vol. 58 ( 1 )   2021

     More details

  4. Outcome of hematopoietic cell transplantation in children with Fanconi anemia

    成田敦, 津村悠介, 前村遼, 今屋雅之, 山森彩子, 吉田太郎, 若松学, 三輪田俊介, 成田幸太郎, 谷口理恵子, 濱田太立, 西川英里, 川島希, 奥野友介, 村松秀城, 西尾信博, 小島勢二, 高橋義行

    日本造血細胞移植学会総会プログラム・抄録集   Vol. 43rd   2021

     More details

  5. A case of aggressive systemic mastocytosis who received R-BMT after nilotinib therapy

    前村遼, 村松秀城, 吉田太郎, 今屋雅之, 山森彩子, 若松学, 三輪田俊介, 成田幸太郎, 谷口理恵子, 市川大輔, 濱田太立, 西川英里, 川島希, 成田敦, 奥野友介, 西尾信博, 小島勢二, 三浦浩樹, 田中真己人, 工藤寿子, 吉川哲史, 山田勢至, 伊藤雅文, 高橋義行

    日本造血細胞移植学会総会プログラム・抄録集   Vol. 43rd   2021

     More details

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 13

  1. 新規神経芽腫マーカー(CTN/VLA)の有効性(診断率・悪性度予測)検証と病態解明

    Grant number:24K11018  2024.4 - 2027.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    檜 顕成, 内田 広夫, 高橋 義行, 成田 敦, 大澤 毅, 城田 千代栄, 田井中 貴久, 天野 日出, 牧田 智, 横田 一樹

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    CTN/VLAは既存マーカーと比較し悪性度を予測できる点で臨床的に有効なマーカーになり得る可能性があり、世界的にもCTNとMYC変異との強い相関が注目されつつある。特に最近の研究においてCTNについては、腫瘍細胞フェロトーシスと脂質過酸化(CTN蓄積)、MYC変異との関与から、神経芽腫の自然退縮(細胞死)との関連が示唆され、フェロトーシスの調節が神経芽腫の将来の治療に繋がると考えられている。
    本研究ではMYC遺伝子増幅神経芽腫サンプル/非増幅サンプル/健常コントロールサンプルにおいてCTN/VLAの有効性(診断率・腫瘍悪性度予測)の検証を行う。

  2. Improvement and Validation of a Discriminant Model for Amplification of the Neuroblastoma MYC Gene by Tyrosine Metabolite Markers

    Grant number:23K07308  2023.4 - 2026.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  3. 腎芽腫メタボローム解析(尿/組織)による診断マーカーとオンコメタボライト探索

    Grant number:22K07276  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡本 眞宗, 城田 千代栄, 成田 敦, 牧田 智, 田井中 貴久, 内田 広夫, 高橋 義行, 大澤 毅, 住田 亙, 田中 裕次郎, 檜 顕成

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    増殖・浸潤・転移などがんの進展における中心代謝と代謝リプログラミングの役割については未だ不明な点が多い。本研究で腎芽腫細胞に特異的な中心代謝に関与する代謝物(オンコメタボライト)を見出す。がん細胞に特異的な代謝系を見出すことにより、正常細胞の代謝系との違いを標的とする新たながんの治療戦略の開発を目指す。腎芽腫患児の尿、腫瘍組織のキャピラリー電気泳動質量分析法を中心とした代謝物解析により、中心代謝に関与するオンコメタボライトを探索し、従来の集学的治療と遺伝子解析だけでは解明できなかった病態解明及び新たな診断治療法の開発に繋げる。
    Wilms腫瘍は小児の腎腫瘍の中で最も頻度が高い腫瘍であり、小児腎腫瘍の90%を占める。現在ではStageⅠであれば90%以上の5年生存率が得られ治癒可能な病気へと変化してきたが、現行の治療法では未だ十分な治療効果とは言えない。腎動脈や大動脈周囲のリンパ節や肺に転移をきたしやすく、腎静脈から下大静脈内に 腫瘍塞栓を形成することもあり、全体の約10%に予後不良群を認める。最近ではメタボロミクス技術の発展により生体内の代謝情報を鋭敏且つ包括的に捉えることが可能となり、様々な癌種において新たなバイオマーカーや病態の解明が進んでいる。
    本研究はWilms腫瘍における患児尿と健常コントロール尿の 代謝プロファイルの違いや関連を明らかにすることを目的とし 、CE/MS:キャピラリー電気泳動質量分析法を中心に代謝物を測定した。(腎芽腫、健常コントロール 計10サンプル)
    質量分析法の種類(CE/MS、LC/MS)により、検出可能な代謝物質の網羅性・定量性が大きく異なることがわかっている。実際にCE/MSはイオン性化合物に対し高い分離能を有するが、実際の測定は煩雑である。一方LC/MSは核酸・脂肪酸・リン酸化合物をはじめとした幅広い測定が可能であるがイオン性物質の分離能は低い。単独の測定法ですべての代謝物質を網羅するのは困難なため、比較的特性の似ている化合物群に対し、適切な分析装置を選択し疾患特異的な代謝物を特定する必要がある。そこでCE/MSに加え、同時にLC/MSでも組織中の代謝物を測定中である。
    順調に腎芽腫尿サンプルと腎芽腫組織サンプルを臨床情報付きで収集し、キャピラリー電気泳動質量分析法(CE/MS)、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC/MS)で測定した。現在データ解析中。
    引き続きWilms腫瘍サンプル及びコントロールサンプル(尿・組織)を収集し、Wilms腫瘍において疾患貢献度の高い代謝物をターゲットに、疾病機序の解明、尿中バイオマーカー探索を続けていく。

  4. Investigating the pathogenesis of bone marrow failure in children using single-cell gene expression analysis.

    Grant number:22K07819  2022.4 - 2025.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  5. 横紋筋肉腫メタボローム解析(尿/組織)による診断マーカーとオンコメタボライト探索

    Grant number:22K07911  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    住田 亙, 城田 千代栄, 成田 敦, 牧田 智, 田井中 貴久, 内田 広夫, 高橋 義行, 大澤 毅, 田中 裕次郎, 檜 顕成

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    小児の肉腫のなかで最も頻度が高い横紋筋肉腫を標的とし、その中心代謝に関与する代謝産物(オンコメタボライト)及びその特異的な代謝系を見出すことを目標に、生体内の情報を鋭敏且つ包括的に捉えやすいメタボロミクス(キャピラリー電気泳動質量分析法を中心に)に着目する。第一段階として、尿検体を研究サンプルとして用い、尿中代謝物解析(CE/MS:キャピラリー電気泳動質量分析法を中心にLC/MS: 液体クロマトグラフィー質量分析法)から、代謝物を網羅的に測定し、横紋筋肉腫の中心代謝に特異的な代謝物(オンコメタボライト)の解明を目指す。
    横紋筋肉腫は小児軟部組織腫瘍の中で最も頻度が高い。小児横紋筋肉腫の5年無増悪生存率は高リスク群で30~50%と予後不良で現在の診断治療法だけでは未だ十分な治療効果とは言えず、新たな診断治療法の開発が急務である。最近では質量分析計を用いたメタボロミクスの発展により生体内の代謝情報を鋭敏且つ包括的に捉えることが可能となり、様々な癌種において新たなバイオマーカーや病態の解明が進んでいる。横紋筋肉腫においても代謝変動の解明が病因解明や新規治療法の開発に寄与すると考えられるが、その代謝変動に着目した診断マーカーや創薬は前例がない。本研究課題の核心をなす学術的「問い」は横紋筋肉腫に特徴的にみられる代謝産物(オンコメタボライト)や代謝系を見出すことである。本研究では横紋筋肉種患児尿サンプルでメタボローム解析を行い、疾患貢献度の高い尿中代謝物(バイオマーカー)を抽出、更に病態解明を目指して代謝物パスウエイ解析を行い検証する。
    ①詳細な臨床情報を有する尿検体の回収(神経芽腫患児および健常者)、②診療情報を生かした横紋筋肉腫検査モデル構築と妥当性の検証、③代謝経路などの代謝リプログラミング解析の計3項目を検討予定である。
    尿サンプルについては健常者10サンプルと病理組織が胎児型の横紋筋肉腫19サンプル、さらにより悪性度の高い胞巣型の横紋筋肉腫21サンプルを収集し、尿中代謝物を測定した。LC/MS: 液体クロマトグラフィー質量分析法とCE/MS: キャピラリー電気泳動質量分析法で健常者と横紋筋肉腫(胎児型と胞巣型を含む)の尿中代謝物を測定・比較し、横紋筋肉腫群で37代謝物が有意に上昇ないし減少していることが判明した。
    現在、横紋筋肉腫にて有意に上昇している代謝経路などの解析も検証中である。
    ①診療情報を生かした横紋筋肉腫検査モデル構築と妥当性の検証、②代謝経路などの解析の計2項目を中心に研究を行う。引き続き健常者と横紋筋肉腫患者を判別することを尿中代謝物で評価・検証する必要があると考えて いる。
    本研究では今後もLC/MS: 液体クロマトグラフィー質量分析法とCE/MS:キャピラリー電気泳動質量分析法で関連する代謝物を検討する。

▼display all