2025/04/06 更新

写真a

サトウ ジユイチ
佐藤 寿一
SATO, Juichi
所属
医学部附属病院 総合診療科 病院教授
職名
病院教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 医学博士 ( 1993年7月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 医学教育

  2. 漢方医学

  3. 身体活動度

  4. 運動療法

  5. 生活習慣

研究分野 5

  1. その他 / その他  / 内科学一般(含心身医学)

  2. その他 / その他  / 公衆衛生学・健康科学

  3. その他 / その他  / 漢方医学

  4. その他 / その他  / 医学教育学

  5. その他 / その他  / 代謝学

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 地方自治体がポピュレーションストラテジーとして行う減塩対策事業の費用対効果の評価

  2. 地域で医療人を育成するプロジェクトの評価に関する研究

  3. プライマリ・ケアにおける家族志向のケアの実態と学習実態に関する研究

  4. 医学生を対象とした漢方Webテスト実施の試み

経歴 21

  1. 名古屋大学   医学部附属病院総合診療科   病院教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   大学院医学系研究科発育・加齢医学講座総合診療医学分野   講師

    2011年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   医学部附属病院総合診療科   講師

    2009年10月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   医学部附属病院総合診療部   講師

    2001年10月 - 2009年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学   医学部附属病院総合診療部   助手

    1999年10月 - 2001年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   大学院医学系研究科   内科系

    1989年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   医学部   医学科

    1980年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 27

  1. 日本東洋医学会   東海支部支部長

    2022年11月 - 現在

  2. 日本東洋医学会   学術教育委員会担当理事

    2021年4月 - 現在

  3. 日本東洋医学会   学術教育委員会委員

    2017年1月 - 現在

  4. 日本東洋医学会   東海支部事務局長

    2016年4月 - 現在

  5. 日本東洋医学会   愛知県部会長

    2009年4月 - 現在

▼全件表示

委員歴 2

  1. 第68回日本東洋医学会学術総会プログラム委員会   委員長  

    2015年4月 - 2017年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 第16回日本総合診療医学会学術集会事務局   事務局長  

    2008年3月   

受賞 1

  1. 日本体力医学会賞

    1992年   日本体力医学会   身体トレーニングの相違が末梢組織におけるinsulin actionにおよぼす影響について—Euglycemic clamp法を用いての検討—

    押田芳治、大沢 功、佐藤祐造、佐藤寿一、木村靖夫、樋口 満、小林修平

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

 

論文 75

  1. 地域で医療人を育む事業の評価:医療・介護職体験イベント「メディカルキッズ」参加者の医療人志向への影響 査読有り Open Access

    山田陽平, 安藤友一, 佐藤元紀, 木村卓二, 伴信太郎, 佐藤寿一

    医学教育   55 巻 ( 3 ) 頁: 235 - 238   2024年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11307/mededjapan.55.3_235

    Open Access

  2. Effectiveness of Spine Correction Belt for Treatment of Diaphragmatic Flutter Open Access

    Kazama, Y; Ando, Y; Suzuki, M; Sato, J

    TREMOR AND OTHER HYPERKINETIC MOVEMENTS   15 巻   頁: 1 - 6   2025年2月

     詳細を見る

  3. Impact of a Mindfulness Mobile Application on Weight Loss and Eating Behavior in People with Metabolic Syndrome: a Pilot Randomized Controlled Trial 査読有り Open Access

    Matsuhisa, T; Fujie, R; Masukawa, R; Nakamura, N; Mori, N; Ito, K; Yoshikawa, Y; Okazaki, K; Sato, J

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   31 巻 ( 2 ) 頁: 202 - 214   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12529-023-10173-2

    Open Access

    Web of Science

    PubMed

  4. 【困ったときの漢方-この症状に役立ちます!】この症状で「困った!」ときの漢方の使いドコロ! めまいが治らない… 招待有り

    佐藤寿一

    総合診療   34 巻 ( 4 ) 頁: 399 - 401   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  5. プライマリ・ケア漢方のすすめ(2) 招待有り Open Access

    佐藤寿一

    現代医学   71 巻 ( 1 ) 頁: 110 - 114   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    Open Access

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 予防のためのアプローチ法, 予防医学, 疫学と予防, 内科学総論(伴信太郎編集). 内科学書改訂第7版(小川聡総編集)

    佐藤寿一( 担当: 共著)

    中山書店  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

講演・口頭発表等 12

  1. 漢方医学教育の現状と問題点

    佐藤寿一、北村聖、喜多敏明、巽武司、内田耕一、日置智津子、渡辺賢治、金子明代、永田勝太郎、中井桂司

    第39回日本医学教育学会大会、指定課題 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    現在の漢方医学卒前教育は大学間格差が大きく、モデルとなる標準的なカリキュラムの作成が必要とされている。本セッションでは、各大学の漢方医学教育の現状を提示した後、漢方医学卒前教育のコア・カリキュラム(エッセンシャル・ミニマム)の一般目標と到達目標の案を提示し、その是非について討議を行った。到達目標に態度領域を入れるととともに、技能領域も入れるべきであるという見解が大勢を占めた。

  2. 慢性疲労症候群に対する漢方治療の効果判定:WHO-QOL26健康調査表を用いた検討

    胡暁晨、佐藤寿一、西城卓也、伴信太郎

    第58回日本東洋医学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  3. 生活習慣の行動変容支援

    石塚達夫、佐藤寿一

    第15回日本総合診療医学会、ミニシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  4. 漢方医学教育の課題とその解決:日本医学教育学会ワークショップを開催して

    佐藤寿一

    漢方メディカルシンポジウム2007 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  5. Delayed-onset muscle soreness (DOMS) induced by squat exercise is attenuated by branched-chain amino acid (BCAA) supplementation 国際会議

    13th International Conference of Biochemistry of Exercise (Seul) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. ヒトにおけるアミノ酸(イソロイシン、バリン)経口摂取の安全性および代謝への影響に関する研究

    2010年4月 - 2012年3月

    国内共同研究 

  2. ヒトにおけるロイシン経口摂取の安全性および代謝への影響に関する研究

    2010年2月 - 2011年3月

    国内共同研究 

  3. ヒトにおけるアミノ酸経口摂取の安全性および代謝への影響に関する研究

    2008年11月 - 2010年3月

    国内共同研究 

  4. 糖尿病予防のための戦略研究課題1(J-DOIT1):2型糖尿病発症予防のための介入試験

    2006年3月 - 現在

    科学技術振興調整費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    糖尿病のハイリスク者を対象に電話・ITサービスを利用した糖尿病予防支援を実施し、糖尿病の発症率を低下させる効果を検証する多施設共同研究。無作為クラスター割付試験。

  5. スクワット運動による筋肉痛及び筋疲労感に対するBCAA摂取の効果に関する研究

    2005年4月 - 2006年3月

    国内共同研究 

      詳細を見る

    日常的な運動を行っていない女子大学性を対象にスクワット運動を行わせ、運動の前後に分岐鎖アミノ酸(BCAA)飲料を摂取することが運動後の筋肉痛及び筋疲労感に及ぼす影響について検討するクロスオーバーダブルブラインドテスト。

▼全件表示

科研費 6

  1. 地方自治体がポピュレーションストラテジーとして行う減塩対策事業の費用対効果の評価

    研究課題/研究課題番号:21K10350  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 寿一, 安藤 友一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究の概要は、2021年度からの3年間、中津川市阿木地区住民を対象に減塩対策事業「地域ネットワークを利用して取り組む減塩プロジェクト」の効果(減塩効果、血圧への影響)を評価するとともに、事業に要した総費用を算出し、費用対効果を評価することである。
    これまでの減塩対策は主に成人を対象としたものが多いが、当該事業は対象を小中学生にまで拡げた。生涯の生活習慣を形成する小児に対して減塩指導を行うことで、家族の減塩への意識を高めることにもつながると考える。
    評価データの回収率は開始半年後96.0%と良好であったが、1年後86.2%、1年半後80.6%、2年後71.9%、2年半後70.4%と年度が替わるごとに大きく低下している。とくに開始時に中学生であった参加者が中学校を卒業すると学校を介したデータ収集が行われなくなるので回収率が大きく低下するようである。また、開始時向老期(45歳以上65歳未満)の参加者は2年後以降回収率が急に低下しているが、向老期の参加者は開始時に子供が中学生の家庭が多いことと関連している可能性が高い。終の3年後のデータ収集に際しては、参加者との連絡をこれまで以上にしっかり取って回収率の向上を目指したい。
    当該事業に要した費用は、介入開始前の2020年度は222万円、介入開始年度の2021年度は457万円、2022年度は496万円、2023年度は459万円であった。2021年度はコロナ感染が蔓延しており、当初予定していた地域住民(家族)に対する介入を行うことができず、事業費用は当初予定の年間500万円より低くなった。2022年度からは予定していた地域住民への介入をおこなうことができたため、事業費用は予定通りとなった。2023年度は脱落者が増えてきたこともあり、事業費用は予定より低くなっている。
    本研究に関してプロトコール論文を作成、現在投稿中である。
    2022年度は新型コロナ感染がまだ流行していたが、当初予定していた地域住民への介入(講演会、減塩教室など)を行うことができた。したがって、介入内容については予定通り行えている。
    開始時に中学生だった参加者およびその家族は、中学校を卒業すると、学校を通した連絡ができなくなり、脱落していくものが少なくない。脱落率が想定以上になる可能性が高い。
    介入期間が2024年5月までであり、その後最終のデータ収集が行われる。
    その後データ解析を8月末までを目途に行い、結果報告、論文作成へと進んでいく予定である。

  2. 演劇ワークショップを用いた糖尿病医療者教育プログラムの開発普及と有効性の検証

    研究課題/研究課題番号:26460597  2014年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡崎 研太郎, 岡田 浩, 蓮 行, 佐藤 寿一

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    糖尿病診療における臨床の知を重視した医療者教育の手法として、演劇を用いたワークショップ型医療者教育プログラム「糖尿病劇場」を確立することができた。さらに、このプログラムの普及を目的として糖尿病劇場を多彩なシナリオで、多様なセッティングの下で、全国各地にて開催することができた。開催と同時に参加者を対象としてプログラムの評価も実施した。その結果、短期的ではあるものの、参加者の糖尿病診療に関する態度や考えが、患者中心の医療やエンパワーメントといった理念に合致する方向へ有意に変化したことを示すことができた。

  3. 患者中心のコミュニケーション教育プログラム(PEAC)の開発とその評価

    2009年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    鈴木富雄

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 



    本課題では、患者中心のコミュニケーション教育プログラム(PEAC)実践に際して学習者の評価ツールとして用いられる、Consultation and Relational Empathy(CARE) measureの日本語版を作成し、その妥当性・信頼性を検証した。この結果、今後は日本語版CARE measureを教育における評価ツールとして使用することが可能となった。また、PEAC実施に際して不可欠な、模擬患者のトレーニング方法や実際のシナリオ例を収めた書籍を作成し、発行した。

  4. トランスセオレティカル・モデルに基づいた保健指導プログラムの有用性の検討    

    2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    佐藤 寿一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    特定健診項目の1年間の変化量からその間に行った保健指導の効果を評価したところ、積極的支援レベル、動機付け支援レベルとも、保健指導の有無による健診項目(体組成、血圧、血液検査結果)の有意な差は認めなかった。一方、行動変容ステージが前進した場合には健診結果が改善し、後退した場合には悪化していることが明らかになった。また、トランスセオレティカル・モデルに基づいた保健指導プログラムを実施する際に必要とされる個人の行動変容ステージを客観的に評価する質問票URICA(University of Rhode Island Change Assessment)-32の日本語版を作成した。

  5. 2型糖尿病発症予防のための介入試験(J-DOIT1)

    2005年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  厚生労働科学研究費補助金、糖尿病予防のための戦略研究

    葛谷英嗣

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 選択特別講義「漢方医学」

    2022

  2. 臨床実習Ⅰ総合診療「オリエンテーション」

    2022

担当経験のある科目 (本学以外) 6

  1. 臨床栄養学

    2004年4月 - 2005年3月 浜松医科大学)

  2. 臨床栄養学

    2003年4月 - 2004年3月 浜松医科大学)

  3. 臨床栄養学

    2002年4月 - 2003年3月 浜松医科大学)

  4. 臨床栄養学

    2001年4月 - 2002年3月 浜松医科大学)

  5. 臨床栄養学

    2000年4月 - 2001年3月 浜松医科大学)

▼全件表示