Updated on 2024/10/18

写真a

 
SONE, Michihiko
 
Organization
Graduate School of Medicine Program in Integrated Medicine Head and Neck and Sensory Organ Medicine Professor
Graduate School
Graduate School of Medicine
Undergraduate School
School of Medicine Department of Medicine
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Degree 1

  1. 博士(医学) ( 1995.3   名古屋大学 ) 

Research Interests 5

  1. gastroesophageal reflux

  2. tympanoplasty

  3. cochlear endoscopy

  4. inner ear disturbance

  5. middle ear disease

Research Areas 1

  1. Others / Others  / Otorhinolaryngology

Current Research Project and SDGs 1

  1. mechanisms of the middle/inner ear functiontympanoplastycochlear implant

Education 2

  1. Nagoya University   Graduate School, Division of Medical Sciences

    1991.4 - 1995.3

      More details

    Country: Japan

  2. Nagoya University   Faculty of Medicine

    1981.4 - 1987.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 13

  1. 日本耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会   理事

    2022.5

  2. 日本耳鼻咽喉科学会   代議員

    2005.4

  3. Otology Japan

    2018.10

  4. Audiology Japan

    2016.10

  5. 耳鼻咽喉科臨床学会   編集委員

    2005.11

▼display all

Awards 2

  1. 第13回GERD研究会特別奨励賞

    2008.11  

     More details

    Country:Japan

  2. 愛知県難病研究者表彰

    2003.10   愛知県医師会  

     More details

    Country:Japan

 

Papers 141

  1. Otological aspects of Fabry disease in patients with normal hearing

    Wang Fei, Yamamoto Hiroshi, Yoshida Tadao, Sugimoto Satofumi, Teranishi Masaaki, Tsuboi Kazuya, Sone Michihiko

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   Vol. 81 ( 3 ) page: 469 - 475   2019.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.18999/nagjms.81.3.469

    Web of Science

    PubMed

  2. Endolymphatic hydrops in superior canal dehiscence and large vestibular aqueduct syndromes Reviewed

    Sone M, Yoshida T, Morimoto K, Teranishi M, Nakashima T, Naganawa S.

    Laryngoscope   Vol. 126   page: 1446–1450   2016.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  3. Current concepts of otitis media in adults as a reflux-related disease. Reviewed

    Sone M, Kato T, Nakashima T.

    Otology & Neurotology   Vol. 36 ( 6 ) page: 1013-1017   2013.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  4. Comparison of CT and MRI for evaluation of cholesteatoma with labyrinthine fistulae. Reviewed

    Sone M, Yoshida T, Naganawa S, Otake H, Kato K, Sano R, Teranishi M, Nakashima T.

    Laryngoscope   Vol. 122 ( 5 ) page: 1121-1125   2012.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  5. Detection of IV-gadolinium Leakage from the Cortical Veins into the CSF Using MR Fingerprinting.

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine   Vol. 19 ( 2 ) page: 141 - 146   2020

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.2463/mrms.mp.2019-0048

    Web of Science

    PubMed

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 8

  1. 先天性および若年性の視覚聴覚二重障害の難病に対する医療および移行期医療支援に関する研究

    2021.4 - 2022.3

    厚生労働科学研究難治性疾患政策研究事業 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  2. 先天性および若年性の視覚聴覚二重障害の原因となる難病の診療向上に向けた疾患横断的な全国多施設レジストリ研究

    2018.4 - 2021.3

    難治性疾患実用化研究事業 

      More details

    Grant type:Competitive

  3. 高齢者における聴覚障害と総合機能・認知機能の包括的評価:難聴補正による認知症予防を目指した研究

    2018.4 - 2020.3

    長寿・障害総合研究事業 認知症研究開発事業 

      More details

    Grant type:Competitive

  4. 難治性聴覚障害に関する調査研究

    2017.4 - 2022.3

    科学技術振興調整費 

      More details

    Grant type:Competitive

  5. 難治性聴覚障害に関する調査研究

    2014.4 - 2017.3

    科学技術振興調整費 

      More details

    Grant type:Competitive

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 14

  1. Development of new improvement therapy for vestibular dysfunctionn

    Grant number:24K02597  2024.4 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\10010000 ( Direct Cost: \7700000 、 Indirect Cost:\2310000 )

  2. Early diagnosis before onset of disease pioneered by the evaluation of vascular permeability and waste excretion function for the brain and sensory organs

    Grant number:23H02854  2023.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  3. Early detection of pre-symptomatic conditions through evaluation of vascular permeability and waste excretion function in the brain and sensory organs

    Grant number:23K27545  2023.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  4. 内リンパ水腫疾患に対する新規治療法の開発

    Grant number:21K09605  2021.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    曽根 三千彦, 大神 信孝, 吉田 忠雄

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    メニエール病は、めまいや難聴などの症状を生じ生活の質を著しく低下させる疾患である。発作予防に対してさまざまな段階的治療法が推奨されているが、その有効性には限界がある。低侵襲で有効な治療法として、100 Hzの軽微な音刺激を連続して与えるという新たな治療法を提示し、症状や内耳機能改善効果を解析しその有効性を検証する。

  5. 人工内耳両側装用者における聴覚処理プロセスの解明

    Grant number:20K11183  2020.4 - 2023.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉田 忠雄, 曽根 三千彦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    成人の人工内耳両側装用は2017年に人工内耳適応基準が改定になったことを受け増加傾向にあるが、その実際の効果についてはまだ明らかとなっていない。人工内耳機器にも現状では健聴者の聴覚能と比較して限界があるのも事実である。
    本研究では、高度から重度の感音難聴患者が人工内耳を両側に装用することによって生じる潜在的効果および表情認識によって読話能力が評価可能であるかどうかについて検討を行う。両側装用のさらなる利点、欠点を明らかにすることで人工内耳の機器選択、プログラムの開発、リハビリテーションの技術向上に貢献すると考えられる。
    現代のマルチチャンネル人工内耳インプラントは、高度から重度の難聴者に対する介入成績が非常に良好であることが立証されている。静寂下におけるオープンセットでの語音聴取成績は良好であり、多くの患者に効果のあることがわかっている。過去30年間にわたって、人工内耳の技術が劇的に向上したことに加え、候補となる患者の基準が拡大してきており、人工内耳の安全性および有効性もより広く認められてきている。人工内耳を一側のみに装用している両側高度難聴者がほとんどであるが、過去20年の間に、人工内耳を両側に装用する患者数が増加してきている。聴神経系に両側から入力することには明らかな効果があり、これらの効果は音響心理学の分野で十分に立証されている。両側で聴くことの効果には、別々の複数音源からの語音聴取成績の向上、雑音下での聴取成績の向上、音源定位能力の向上、より満足度の高い「自然な」音の知覚などがあげられる。
    両側装用前の雑音下での語音聴取検査として1.一側のみ人工内耳装用、2.一側のみ補聴器装用、3.一側人工内耳、反対側に補聴器装用を行った。また、両側装用下において1.右のみ人工内耳装用、2.左のみ人工内耳装用、3.両側人工内耳装用の条件において測定を行った。2モーラの単語を用い、雑音下の語音了解度を検査する。検査は、適応型追跡アルゴリズム(2つ正解すると呈示レベルが下がる/1つ正解すると呈示レベルが上がる)を使用して実施し、精神測定機能で70.9%の正答率を追跡および推定する。これは、語音了解閾値(SRT)として知られている。音源定位では片側装用に比較し、両側装用による効果が非常に高いことが明らかとなった。一方で、方向性マスキング解除に関しては結果のばらつきが大きくさらに対象を増やして検討する必要があることが分かった。
    機器の整備も進んでおり、コロナ禍の影響も受けているが研究は滞りなく進んでいる。
    研究のまとめを行う。コロナ禍においての症例のリクルートが課題であるが、感染対策をしっかり行う。

▼display all