共同研究・競争的資金等の研究課題 - 川合 伸幸
-
人の人工物に対する愛着・プロジェクション生起の検証方法の検討と実施
2025年2月 - 2026年7月
国内共同研究
担当区分:研究代表者
-
2022年10月 - 2028年3月
戦略的創造研究推進事業(CREST)
平田 豊
担当区分:その他 資金種別:競争的資金
-
ドライバー怒り状態理解と怒り抑制研究
2022年6月 - 2025年3月
国内共同研究
担当区分:研究代表者
-
発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ(分担課題:発達障害モデルの行動学研究)
2022年4月 - 2023年3月
精神・神経疾患研究開発費
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )
-
発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ(分担課題:発達障害モデルの行動学研究)
2021年4月 - 2022年3月
国立精神・神経医療研究センター 精神・神経疾患研究開発費
担当区分:研究分担者
配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )
-
発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ(分担課題:発達障害モデルの行動学研究)
2020年4月 - 2021年3月
精神・神経疾患研究開発費
資金種別:競争的資金
配分額:4000000円
-
発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ(分担課題:発達障害モデルの行動学研究)
2019年4月 - 2020年3月
精神・神経疾患研究開発費
一戸 紀孝
資金種別:競争的資金
配分額:3000000円
-
発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ
2018年4月 - 2019年3月
精神・神経疾患研究開発費
一戸紀孝
資金種別:競争的資金
配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )
-
VRゲームを複数人でプレイすると没入感は高まるか?脳・自律神経反応を指標とした実験研究
2017年4月 - 2018年3月
中山隼雄科学技術文化財団 研究助成
川合 伸幸
資金種別:競争的資金
配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )
-
発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ(分担課題:発達障害モデルの行動学研究)
2017年4月 - 2018年3月
精神・神経疾患研究開発費
一戸紀孝
資金種別:競争的資金
配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )
-
霊長類自閉症様モデル動物の遺伝子発現経過、中間フェノタイプ、自閉症様症状の関連検討による自閉症の生物学的メカニズム検討と、それを利用した自閉症の診断・治療へのアプローチの探索
2016年4月 - 2017年3月
精神・神経疾患研究開発費
資金種別:競争的資金
配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )
-
霊長類自閉症様モデル動物の遺伝子発現と中間フェノタイプの関連検討による自閉症の生物学的メカニズム検討と、それを利用した自閉症の診断・治療へのアプローチの探索
2015年4月 - 2016年3月
精神・神経疾患研究開発費
一戸紀孝
資金種別:競争的資金
配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )
-
霊長類・げっ歯類自閉症様モデル動物による自閉症の生物学的メカニズム検討と、診断・治療へのアプローチ
2014年4月 - 2015年3月
精神・神経疾患研究開発費
一戸紀孝
資金種別:競争的資金
配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )
-
情動推定システムの構築
2014年4月 - 2015年3月
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(総括実施型研究)受託研究 特別重点期間
岡ノ谷一夫
資金種別:競争的資金
配分額:8769000円 ( 直接経費:8769000円 )
-
児童・思春期に発症する高次脳機能に障害をきたす脳疾患の生物学的基盤
2012年4月 - 2014年3月
精神・神経疾患研究開発費(特別重点期間)
一戸紀孝
資金種別:競争的資金
-
高次脳機能障害の生物学的基盤
2011年4月 - 2012年3月
精神・神経疾患研究開発費
一戸紀孝
資金種別:競争的資金
-
情動情報の計測とインターフェイスの開発
2008年10月 - 2014年3月
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(統括研究)共同研究 ERATO(理化学研究所脳科学総合研究センター)
岡ノ谷一夫
資金種別:競争的資金
本研究領域は、情動情報を言語と同様にある種の規則性(syntax=構文、文法)をもって伝達されるものであると捉え、その進化過程・発達過程の生物学的な解析を基礎として、情動情報の計算科学的な符号化モデルを構築することを目指します。 そのために、鳴き声でコミュニケーションする動物や言語を獲得する前後の乳幼児、および成人を対象とし、脳波計や脳血流を画像化する装置を用いて脳の活動の様子を計測します。これと同時に、3次元動作計測装置や眼球運動記録装置などにより非言語情報としての情動情報の現れ方を計測します。これらのデータに各種の統計的な解析を行うことで、情動に伴う生理反応と脳活動の規則性を探ります。さらに、解析結果を踏まえて計算理論的な手法を取り入れつつ、情動情報の符号化モデルを構築することを目指します。これにより、情動情報を付加できる新しいタイプのインターネットブラウザーの実現や、人の気持ちを理解し親密なコミュニケーションを行えるロボットの開発といった新たなハードウェアあるいはソフトウェアの実現に繋がっていくことが見込まれます。 多様で大規模な情報から『知識』を生産・活用するための基盤技術の創出
-
2005年4月 - 2008年3月
先端技術を活用した農林水産研究高度化事業
川路 則友
資金種別:競争的資金
-
ロボットと乳幼児との身体的・社会的インタラクションの実験的研究
2004年4月 - 2005年3月
通信総合研究所 受託研究
資金種別:競争的資金
-
双方向通信メディアが子どものコミュニケーション能力に与える影響の検討
2003年4月 - 2004年3月
松下視聴覚教育助成 研究開発助成
川合 伸幸
資金種別:競争的資金
-
ヒトがおこなう視覚情報の圧縮過程に関する研究
2002年4月 - 2003年3月
中島記念国際交流財団 日本若手研究者研究助成金
川合 伸幸
資金種別:競争的資金
-
発達障害児の療育とコンピュータ
2001年4月 - 2002年3月
堀情報科学振興財団研究助成
川合 伸幸
資金種別:競争的資金