2023/04/17 更新

写真a

ナガオカ マサタカ
長岡 正隆
NAGAOKA, Masataka
所属
大学院情報学研究科 複雑系科学専攻 物質情報論 教授
大学院担当
大学院情報科学研究科
大学院情報学研究科
学部担当
情報学部 自然情報学科
職名
教授

学位 1

  1. 京都大学工学博士 ( 1988年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 9

  1. 複雑系科学

  2. 高分子

  3. リチウムイオン電池

  4. 分子シミュレーション

  5. 化学反応論

  6. 理論化学

  7. 複合化学反応

  8. Red Moon法

  9. 高分子重合

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 理論化学

  2. その他 / その他  / 化学反応論

  3. その他 / その他  / 非平衡・非定常現象

現在の研究課題とSDGs 5

  1. 溶液内化学反応に伴うエネルギー集中機構と非平衡分布に関する理論的研究

  2. 凝縮系における化学反応ダイナミクスに関する理論的研究

  3. pH依存環境の計算化学とデータ科学の融合-分子凝集から生体分子機能まで-

  4. 電解液系次世代二次電池(革新型液系二次電池)」の研究推進

  5. リチウムイオン電池およびナトリウムイオン電池における電極と電解液のマルチスケールシミュレーション

経歴 7

  1. 名古屋大学   情報学部/大学院情報学研究科   教授

    2017年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院情報科学研究科   教授

    2003年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   大学院人間情報学研究科   教授

    2002年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   大学院人間情報学研究科   助教授

    1998年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 基礎化学研究所   主任研究員

    1997年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 基礎化学研究所   副主任研究員   副主任研究員

    1991年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 基礎化学研究所   研究員

    1990年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 京都大学   工学研究科   石油化学

    - 1988年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 京都大学   工学部   石油化学

    - 1982年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 16

  1. 分子シミュレーション学会   幹事

    2022年4月 - 現在

  2. 理論化学会   副会長

    2020年4月 - 2021年10月

  3. 分子シミュレーション研究会   幹事

    2009年4月 - 2011年3月

  4. 理論化学研究会   世話人

    2008年4月 - 2020年3月

  5. 日本化学会   学術賞・進歩賞分野別選考委員会 委員

    2008年4月 - 2009年3月

  6. 分子科学会   正会員

    2007年4月 - 現在

  7. 日本化学会   東海支部 代議員

    2007年4月 - 2010年3月

  8. 分子シミュレーション研究会   会員

    2005年4月 - 現在

  9. 日本化学会   副編修委員(Bulletin of the Chemical Society of Japan)

    2004年4月 - 2009年3月

  10. American Physical Society

    2003年12月 - 現在

  11. American Chemical Society

    2003年8月 - 現在

  12. 日本生物物理学会   会員

    1999年4月 - 現在

  13. 日本物理学会   会員

    1988年4月 - 現在

  14. 理論化学研究会   会員

    1988年4月 - 現在

  15. 日本化学会   会員

    1986年4月 - 現在

  16. 日本物理学会   名古屋支部 委員

▼全件表示

委員歴 1

  1. 理論化学会   副会長  

受賞 23

  1. 第13回(2022年度)分子科学会賞

    2022年9月   分子科学会   複合化学系の分子理論の開拓と分子科学の深化

  2. H30年度電池技術委員会賞

    2018年11月   公益財団法人電池化学会電池技術委員会   高濃度電解液を用いたLiイオン電池のSEI膜形成機構の理論的解析

    竹中 規雄、藤江拓哉、A. Bouibes、長岡正隆

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. 日本コンピュータ化学会 奨学賞

    2021年6月   日本コンピュータ化学会   ヘモグロビンのアロステリック制御に関する統計解析 ―T 状態安定化に対する塩素イオンの役割―

    田中 美帆

  4. 第23回理論化学討論会優秀ポスター賞

    2021年5月   理論化学研究会  

    Nisrine Sakaki

  5. 日本コンピュータ化学会2020年秋季年会 奨学賞

    2020年11月   日本コンピュータ化学会   ヒト成人ヘモグロビンのT-R状態間立体構造変化に対する進入酸素分子群の役割

    高見慧

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  6. 第35回化学反応討論会優秀ポスター賞

    2019年6月   第35回化学反応討論会 実行委員会  

    三澤奈々、鈴木雄一、長岡正隆

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  7. 第21回理論化学討論会優秀ポスター賞

    2018年6月   理論化学研究会   trans/cisブチレンカーボネート電解液中で形成されるSEI膜の相違とその微視的起源

    宮崎かずみ、竹中規雄、藤江拓哉、渡部絵里子、山田裕貴、山田淳夫、長岡正隆

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  8. 第11回分子科学会優秀ポスター賞

    2017年11月   分子科学会   「Hf錯体のイオン対活性種による立体規則性重合機構の理論的研究」に対する受賞

    松本健太郎

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  9. 第33回化学反応討論会 ベストポスター賞

    2017年6月   第33回化学反応討論会  

    松本 健太郎

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  10. 日本化学会第97春季年会(2017)学生講演賞

    2017年3月   公益社団法人 日本化学会 第97春季年会実行委員会   (pyridylamide)Hf(IV)触媒のイオン対における協同的活性点開放機構

    松本健太郎、S.K.Sankaran、高柳昌芳、古賀伸明、長岡正隆

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  11. SINOPEC BEST POSTER AWARD

    2016年10月   4th international conference on molecular simulation(ICMS2016)   Active site opening mechanism in olefin polymerization reaction catalyzed by (pyridylamide)Hf(IV) complex

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:中華人民共和国

  12. BCSJ Award Article

    2016年9月   Bulletin of the Chemical Society of Japan   Revisiting the Stereochemistry of Propylene Isotactic Polymerization Reaction Mechanism on C2 Symmetric [SiH2(Ind)2ZrCH3]+ and[SiH2(Ind)2ZrCH3]+[CH3B(C6F5)3]-

    Karakkadparambil Sankaran Sandhya

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  13. 第19回理論化学討論会優秀ポスター賞

    2016年5月   理論化学研究会   (pyridylamide)Hf(IV)錯体の活性化機構におけるイオンペア解離過程の分子動力学的研究

    松本健太郎 

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  14. 第18回理論化学研究会 優秀講演賞

    2015年6月   理論化学研究会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  15. 第95日本化学会春季年会優秀講演賞(学術)

    2015年4月   第95日本化学会春季年会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  16. 第28回分子シミュレーション討論会学生優秀発表賞

    2014年11月   分子シミュレーション研究会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  17. 第17回理論化学研究会優秀ポスター賞

    2014年6月   理論化学研究会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  18. BCSJ Selected Paper

    2012年12月   Bulletin Chemical Society of Japan  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  19. 第34回溶液化学シンポジウム ポスター賞

    2011年11月   第34回溶液化学シンポジウム  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  20. WATOC2011 Poster Prize

    2011年7月   Ninth Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists  

     詳細を見る

    受賞国:スペイン

  21. 第21回分子シミュレーション討論会 ポスター賞

    2007年11月  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  22. The 3rd Asian Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry (APCTCIII) Best Poster Award

    2007年9月  

  23. 日本化学会第74春季年会ポスター賞

    1998年3月   日本化学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    1PA178「三次元格子模型によるラセミ溶液の分晶過程の取り扱い」(基礎化学研・京大工)○末信克浩,長岡正隆,山邊時雄

▼全件表示

 

論文 138

  1. A Constant-pH Hybrid Monte Carlo Method with a Configuration Selection Scheme Using the Zero Energy Difference Condition: Elucidation of Molecular Diffusivity Correlated with a pH-Dependent Solvation Shell 査読有り

    Kitamura Yukichi, Nagaoka Masataka

    JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION   17 巻 ( 2 ) 頁: 1030 - 1044   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Chemical Theory and Computation  

    We have proposed a new constant-pH (CpH) hybrid Monte Carlo (MC) method with a configuration-selection (CS) scheme, called the CS-CpH method, to obtain pH-dependent physical properties within a framework of atomistic molecular simulation. The CS-CpH method consists of carrying out a short equilibrium molecular dynamics (MD) and a searching MD coupled with thermostats and barostats to generate physically plausible configurations with changed protonation states (PSs) that are subsequently accepted or rejected according to the Metropolis MC procedure. As an example, we have applied it to glutamic acid in aqueous solution and have demonstrated that it can work to generate reasonably the pH-dependent microscopic configuration ensemble compatible with the experimental pKa value and also to show interestingly the molecular diffusivity correlated with pH-dependent solvation shell. In conclusion, we believe that the present CS-CpH method becomes a quite useful tool to study the microscopic origin of various pH-dependent phenomena, interpreting them in the atomistic chemical processes.

    DOI: 10.1021/acs.jctc.0c00939

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Theoretically Predicting the Feasibility of Highly-Fluorinated Ethers as Promising Diluents for Non-flammable Concentrated Electrolytes 査読有り 国際共著

    A. Bouibes, S. Saha, M. Nagaoka

    Scientific Reports   10 巻   頁: 21966   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-020-79038-y

  3. (Pyridylamido)Hf(IV)-Catalyzed 1-Octene Polymerization Reaction Interwoven with the Structural Dynamics of the Ion-Pair-Active Species: Bridging from Microscopic Simulation to Chemical Kinetics with the Red Moon Method

    Misawa Nana, Matsumoto Kentaro, Suzuki Yuichi, Saha Soumen, Koga Nobuaki, Nagaoka Masataka

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B   127 巻 ( 5 ) 頁: 1209 - 1218   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Physical Chemistry B  

    We performed the atomistic simulation of 1-octene polymerization reaction catalyzed by the ionic pair (IP) consisting of the cationic active species of (pyridylamido)Hf(IV) catalyst, HfCatPn+, and different counteranions (CAs), B(C6F5)4- and MeB(C6F5)3-, at different monomer concentrations. Using a hybrid Monte Carlo/molecular dynamics method, that is, the Red Moon (RM) method, the reaction progress measured by the “RM cycle” was transformed into effective real time using the time transformation theory. Then, the degree of polymerization was found to be consistent with that in the chemical kinetics, a macroscopic theory, and experimental ones. Remarkably, the current simulation has revealed the different dynamical features in the polymerization behavior originating from the CA. Namely, the HfCatPn+-B(C6F5)4- IP mainly forms an outer-sphere IP (OSIP) throughout the polymerization. The HfCatPn+-MeB(C6F5)3- IP, on the other hand, forms an inner-sphere IP (ISIP) in the initial stage of polymerization, and the ratio of ISIP steeply drops after the first monomer insertion because the IP interaction is reduced by the steric hindrance between the inserted monomers and the CA. In conclusion, we have shown that the microscopic IP dynamics interwoven with the polymerization reaction can be computationally observed in the real-time domain by using the RM method. Therefore, our current work demonstrates the promising potential of the RM method in studying catalytic olefin polymerization and complex chemical reaction systems.

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.2c07296

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Verification for Temperature Dependence of Tacticity in Polystyrene Radical Polymerization with the Combination of Reaction Pathway Analysis and Red Moon Methodology

    Rao Zizhen, Takayanagi Masayoshi, Nagaoka Masataka

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B   126 巻 ( 28 ) 頁: 5343 - 5350   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Physical Chemistry B  

    Radical polymerization is an economic and practical polymerization method over ionic and coordination polymerizations and is widely used for polymer production. Although many efforts have been made to improve the convenience and controllability of radical polymerization, it is still a challenge to directly observe the microbehaviors of propagation, which may provide inspiration for the development of polymerization processes. In this study, we focused on the tacticity of polystyrene produced by bulk radical polymerization since there is a debate over the temperature dependence. The propagation process is simulated via Red Moon methodology, which is a cost-effective method for handling complex chemical reaction systems. By the multiple pathway analysis for the propagation reaction model composed of the dimer radical and the monomer using density functional theory, we obtained the relative energies in multiple transition states, whose energy differences are partly explained by the π-πstacking interactions. Via performing Red Moon simulations from 30 to 190 °C, we confirmed that meso contents moderately increase as the temperature increases, which is explained by the influence of temperature on the probability density of the reaction conformations of each pathway. The successful prediction and explanation for tacticity demonstrate the potential of Red Moon methodology in unveiling the microbehaviors of propagation.

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.2c02767

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Theoretical prediction of pH-dependent electronic spectra in aqueous solution: A combinational application of QM/MM calculations and constant-pH simulations with configuration-selection scheme

      798 巻   2022年7月

     詳細を見る

  6. Development of advanced electrolytes in Na-ion batteries: application of the Red Moon method for molecular structure design of the SEI layer 招待有り 査読有り

    Bouibes Amine, Takenaka Norio, Kubota Kei, Komaba Shinichi, Nagaoka Masataka

    RSC ADVANCES   12 巻 ( 2 ) 頁: 971 - 984   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:RSC Advances  

    This review aims to overview state-of-the-art progress in the collaborative work between theoretical and experimental scientists to develop advanced electrolytes for Na-ion batteries (NIBs). Recent investigations were summarized on NaPF6 salt and fluoroethylene carbonate (FEC) additives in propylene carbonate (PC)-based electrolyte solution, as one of the best electrolytes to effectively passivate the hard-carbon electrode with higher cycling performance for next-generation NIBs. The FEC additive showed high efficiency to significantly enhance the capacity and cyclability of NIBs, with an optimal performance that is sensitive at low concentration. Computationally, both microscopic effects, positive and negative, were revealed at low and high concentrations of FEC, respectively. In addition to the role of FEC decomposition to form a NaF-rich solid electrolyte interphase (SEI) film, intact FECs play a role in suppressing the dissolution to form a compact and stable SEI film. However, the increase in FEC concentration suppressed the organic dimer formation by reducing the collision frequency between the monomer products during the SEI film formation processes. In addition, this review introduces the Red Moon (RM) methodology, recent computational battery technology, which has shown a high efficiency to bridge the gap between the conventional theoretical results and experimental ones through a number of successful applications in NIBs.

    DOI: 10.1039/d1ra07333h

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  7. Chloride Ions Stabilize Human Adult Hemoglobin in the T-State, Competing with Allosteric Interaction of Oxygen Molecules 査読有り

    Kurisaki Ikuo, Takahashi Yume, Kitamura Yukichi, Nagaoka Masataka

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B   125 巻 ( 46 ) 頁: 12670 - 12677   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physical Chemistry B  

    In the context of a molecular-level understanding of the allostery mechanisms, human adult hemoglobin (HbA) has been extensively studied for over half a century. Chloride ions (Cl-) have been known as one of HbA allosteric effectors, which stabilizes the T-state preferable to release oxygen molecules. The functional mechanisms were individually proposed by Ueno and Perutz several decades ago. Ueno considered that the site-specific Cl- binding is essential, while Perutz proposed the non-site-specific interaction between HbA and Cl-. Each speculation explains the mechanism plausibly since each was tightly associated with its reasonable experimental observation. However, both mechanisms themselves still seem to make their speculations controversial. In the present study, we have theoretically reconsidered these apart from their approaches. Our atomistic molecular dynamics simulations then showed that the increase of Cl- concentration suppresses the conformational conversion from the T-state. Interestingly, chloride ions loosely interact with the amino acid residues inside the HbA central cavity, suggesting that both Perutz's and Ueno's speculations are involved in understanding the microscopic roles of Cl-. In conclusion, we theoretically certified that the effect of Cl- competes against that of solvated O2, i.e., the destabilization of T-state through the non-site-specific interaction, implying the concerted regulation of HbA under physiological conditions.

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.1c07520

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  8. Frontiers in Theoretical Analysis of Solid Electrolyte Interphase Formation Mechanism 査読有り

    Takenaka Norio, Bouibes Amine, Yamada Yuki, Nagaoka Masataka, Yamada Atsuo

    ADVANCED MATERIALS   33 巻 ( 37 ) 頁: e2100574   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Advanced Materials  

    Solid electrolyte interphase (SEI) is an ion conductive yet electron-insulating layer on battery electrodes, which is formed by the reductive decomposition of electrolytes during the initial charge. The nature of the SEI significantly impacts the safety, power, and lifetime of the batteries. Hence, elucidating the formation mechanism of the SEI layer has become a top priority. Conventional theoretical calculations reveal initial elementary steps of electrolyte reductive decomposition, whereas experimental approaches mainly focus on the characterization of the formed SEI in the final form. Moreover, both theoretical and experimental methodologies could not approach intermediate or transient steps of SEI growth. A major breakthrough has recently been achieved through a novel multiscale simulation method, which has enriched the understanding of how the reduction products are aggregated near the electrode and influence the SEI morphologies. This review highlights recent theoretical achievements to reveal the growth mechanism and provides a clear guideline for designing a stable SEI layer for advanced batteries.

    DOI: 10.1002/adma.202100574

    DOI: 10.1002/adma.202100574

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  9. Atomistic Simulation of the Polymerization Reaction by a (Pyridylamido)hafnium(IV) Catalyst: Counteranion Influence on the Reaction Rate and the Living Character of the Catalytic System 査読有り

    Misawa Nana, Suzuki Yuichi, Matsumoto Kentaro, Saha Soumen, Koga Nobuaki, Nagaoka Masataka

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B   125 巻 ( 5 ) 頁: 1453 - 1467   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physical Chemistry B  

    Atomistic simulation of the 1-octene polymerization reaction by a (pyridylamido)Hf(IV) catalyst was conducted on the basis of Red Moon (RM) methodology, focusing on the effect of the counteranions (CAs), MeB(C6F5)3-, and B(C6F5)4-, on the catalyst activity and chain termination reaction. We show that RM simulation reasonably reproduces the faster reaction rate with B(C6F5)4- than with MeB(C6F5)3-. Notably, the initiation of the polymerization reaction with MeB(C6F5)3- is comparatively slow due to the difficulty of the first insertion. Then, we investigated the free energy map of the ion pair (IP) structures consisting of each CA and the cationic (pyridylamido)Hf(IV) catalyst with the growing polymer chain (HfCatPn+), which determines the polymerization reaction rates, and found that HfCatPn+-MeB(C6F5)3- can keep forming “inner-sphere” IPs even after the polymer chain becomes sufficiently bulky, while HfCatPn+-B(C6F5)4- forms mostly “outer-sphere” IPs. Finally, we further tried to elucidate the origin of the broader molecular weight distribution (MWD) of the polymer experimentally produced with B(C6F5)4- than that with MeB(C6F5)3-. Then, through the trajectory analysis of the RM simulations, it was revealed that the chain termination reaction would be more sensitive to the IP structures than the monomer insertion reaction because the former involves a more constrained structure than the latter, which is likely to be a possible origin of the MWDs dependent on the CAs.

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.0c10977

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  10. Theoretical Elucidation of the Effect of Counteranions on the Olefin Polymerization Activity of (Pyridylamido)Hf(IV) Catalyst by QM and REMD Studies: MeB(C6F5)(3)(-) versus B(C6F5)(4)(-) 査読有り

    Misawa Nana, Suzuki Yuichi, Saha Soumen, Koga Nobuaki, Nagaoka Masataka

    ORGANOMETALLICS   40 巻 ( 1 ) 頁: 48 - 62   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Organometallics  

    1-Octene insertion reaction by the cationic active species of (pyridylamido)Hf(IV) catalyst (HfCat+) was investigated, focusing on the effect of the counteranions (CAs), MeB(C6F5)3- and B(C6F5)4- on catalyst activity. Quantum mechanical (QM) calculation showed a remarkable difference in TS structures that HfCat+-MeB(C6F5)3- complex forms an "inner-sphere"ion pair (ISIP), while HfCat+-B(C6F5)4- forms an "outer-sphere"ion pair (OSIP). However, the activation free energies of 1-octene insertion by both complexes are almost identical to each other. Meanwhile, replica exchange molecular dynamics (REMD) calculation revealed that the time duration of the HfCat+ capturing 1-octene monomers throughout the REMD trajectories of HfCat+-B(C6F5)4- complex was ∼2.5 times that of HfCat+-MeB(C6F5)3-. This is because B(C6F5)4- is more likely to dissociate from HfCat+ to form an OSIP than MeB(C6F5)3- and thus allows monomers to approach HfCat+ more easily. Using these microscopic data, we have numerically evaluated the 1-octene polymerization reaction rate constants and succeeded in qualitatively reproducing the experimentally observed tendency of the polymerization reaction with B(C6F5)4- faster than with MeB(C6F5)3-. Finally, it is theoretically elucidated that the monomer capture process before the monomer insertion process determines the overall polymerization reaction rates in this catalytic system.

    DOI: 10.1021/acs.organomet.0c00698

    Web of Science

    Scopus

  11. Performance Research of Clustering Methods for Detecting State Transition Trajectories in Hemoglobin 招待有り 査読有り

    Takami Kei, Kitamura Yukichi, Nagaoka Masataka

    JOURNAL OF COMPUTER CHEMISTRY-JAPAN   19 巻 ( 4 ) 頁: 154 - 157   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2477/jccj.2021-0014

    Web of Science

  12. ヘモグロビンのアロステリック制御に関するデータ科学的研究 ‒四次構造変化に対する塩素イオンの役割‒ 招待有り

    田中 美帆, 高橋 由芽, 高見 慧, 北村 勇吉, 長岡 正隆

    JOURNAL OF COMPUTER CHEMISTRY-JAPAN   20 巻 ( 3 ) 頁: 97 - 99   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本コンピュータ化学会  

    <p>In this letter, we investigated the contribution of bridging hydrogen bonds (BHB) via Cl<sup>−</sup> on the T-R transition of human adult hemoglobin (HbA). We applied the time-series clustering method to time-series data of the αβ dimer rotation angle φ and the total number of the BHBs. Compared with the above two results, we have concluded that Cl<sup>−</sup>-BHBs do not significantly contribute to the structural regulation of HbA.</p>

    DOI: 10.2477/jccj.2021-0045

    CiNii Research

  13. 計算科学的手法に基づく二次電池の負極SEI膜形成機構の解析 招待有り 査読有り

    竹中規雄、長岡正隆

    電池技術   32 巻   頁: 6 - 11   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. 二次電池用電解液の開発に向けた理論化学的研究:計算分子技術Red Moon法の適用 招待有り 査読有り

    長岡正隆

    電池技術   32 巻   頁: 35 - 43   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  15. Ab Initio Quantitative Prediction of Tacticity in Radical Polymerization of Poly(methyl methacrylate) by a Molecular Simulation Technique with the Conformation Indexing for Multiple Transition States 査読有り

    Zizhen Rao, Masayoshi Takayanagi, Masataka Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry C   124 巻 ( 31 ) 頁: 16895–16901   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.0c01812

  16. Theoretical Analysis of Electrode-dependent Interfacial Structurs on Hydrate-melt Electrolytes 査読有り

    N. Takenaka, T. Inagaki, T. Shimada, Y. Yamada, M. Nagaoka, A. Yamada

    Journal of Chemical Physics   152 巻   頁: 124706   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0003196

  17. Scalable and Precise Synthesis of Armchair-Edge Graphene Nanoribbon in Metal-Organic Framework 査読有り

    T. Kitao, W. A. Maclean, K. Nakata, M. Takayanagi, M. Nagaoka, T. Uemura

    Journal of American Chemical Society   142 巻 ( 12 ) 頁: 5509-5514   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jacs.0c00467

  18. Microscopic Origin of the Solid Electrolyte Interphase Formation in Fire Extinguishing Electrolyte: Formation of Pure Inorganic Layer in Highly Salt Concentration 査読有り

    A. Bouibes, N. Takenaka,S. Saha, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry Letters   10 巻   頁: 5949-5955   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.9b02392

  19. Vibrational Spectroscopy in Solution Through Perturbative Ab Initio Molecular Dynamics Simulations 査読有り

    C. Bistafa, Y. Kitamura, M. Martins-Costa, M. Nagaoka, M. Ruiz-Lopez

    Journal of Chemical Theory and Computaion   15 巻   頁: 4615-4622   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jctc.9b00362

  20. Electrode Polarization Effects on Interfacial Kinetics of Ionic Liquid at Graphite Surface: An Extended Lagrangian-based Constant Potential Molecular Dynamics Simulation Study 査読有り

    T. Inagaki, M. Nagaoka

    Journal of Computational Chemistry   40 巻 ( 24 ) 頁: 2131-2145   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcc.25865

  21. Impact of Cis- versus Trans- Configuration of Butylene Carbonate Electrolyte on Microscopic Solid Electrolyte Interphase Formation Processes in Lithium-Ion Batteries 査読有り

    K. Miyazaki, N. Takenaka, T. Fujie, E. Watanabe, Y. Yamada, A. Yamada, M. Nagaoka

    ACS Applied Materials & Interfaces   11 巻 ( 17 ) 頁: 15623-15629   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsami.9b02416

  22. Microscopic Elucidation of Solid-Electrolyte Interphase (SEI) Film Formation via Atomistic Reaction Simulations: Importance of Functional Groups of Electrolyte and Intact Additive Molecules 査読有り

    Norio Takenaka, Masataka Nagaoka

    The Chemical Record   19 巻 ( 4 ) 頁: 799-810   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/tcr.201800137

  23. Crucial Role of Electron Transfer from Interfacial Molecules in Negative Potential Shift of Au Electrode Immersed in Ionic Liquid 査読有り

    Taichi Inagaki, Norio Takenaka, and Masataka Nagaoka

    Physical Chemistry Chemical Physics   20 巻 ( 46 ) 頁: 29362-29373   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C8CP04594A

  24. Atomistic Chemical Computation of Olefin Polymerization Reaction Catalyzed by (Pyridylamido)hafnium(IV) Complex: Application of Red Moon Simulation 査読有り

    Kentaro Matsumoto, Masayoshi Takayanagi, Yuichi Suzuki, Nobuaki Koga, and Masataka Nagaoka

    Journal of Chemical Physics   40 巻 ( 2 ) 頁: 421-429   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcc.25707

  25. Microscopic Origin of Different Hydration Pattern of Paranitrophenol and its Anion: a Study Combining Multiconfigurational Calculations and the Free Energy Gradient Method 査読有り

    Carlos Bistafa, Yukichi Kitamura, Masataka Nagaoka, and Sylvio Canuto

    The Journal of Physical Chemistry B   122 巻 ( 39 ) 頁: 9202-9209   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.8b06439

  26. Concentration Effect of Fluoroethylene Carbonate on Formation of Solid Electrolyte Interphase Layer in Sodium-Ion Batteries 査読有り

    Amine Bouibes, Norio Takenaka, Takuya Fujie, Kei Kubota, Shinichi Komaba, and Masataka Nagaoka

    ACS Applied Materials & Interfaces   10 巻 ( 34 ) 頁: 28525-28532   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsami.8b07530

  27. Selective Sorting of Polymers with Different Terminal Groups Using Metal-Organic Frameworks 査読有り

    Benjamin Le Ouay, Chikara Watanabe, Shuto Mochizuki, Masayoshi Takayanagi, Masataka Nagaoka, Takashi Kitao , Takashi Uemura

    Nature Communications   9 巻   頁: 3635   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-018-06099-z

  28. Red Moon Methodology Compatible with Quantum Mechanics/Molecular Mechanics Framework: Application to Solid Electrolyte Interphase Film Formation in Lithium-ion Battery System 査読有り

    Takuya Fujie, Norio Takenaka, Yuichi Suzuki, and Masataka Nagaoka

    The Journal of Chemical Physics   149 巻   頁: 044113   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.5034771

  29. A Cost-Effective Method for Free-Energy Minimization in Complex Systems with Elaborated Ab Initio Potentials 査読有り

    C. Bistafa, Y. Kitamura, M. T. Martins-Costa, M. Nagaoka, M. F. Ruiz-Lopez

    Journal of Chemical Theory and Computation     2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jctc.8b00271

  30. Probing the Most Stable Isomer of Zirconium Bis(phenoxy-imine) Cation : A Computational Investigation 査読有り

    S. Saha, M. Takayanagi, K. Matsumoto, S. K. Sankaran, Y. Tanaka, N. Koga, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry A   122 巻 ( 8 ) 頁: 2198-2208   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpca.7b10999

  31. Sequence-regulated Copolymerization based on Periodic Covalent Positioning of Monomers alongOne-dimensional Nanochannels 査読有り

    S. Mochizuki, N. Ogiwara, M. Takayanagi, M. Nagaoka, S. Kitagawa, T. Uemura

    Nature Communications   9 巻 ( 329 )   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-017-02736-1

  32. Microscopic Formation Mechanism of Solid Electrolyte Interphase Film in Lithium-Ion Batteries with Highly Concentrated Electrolyte 査読有り

    N. Takenaka, T. Fujie, A. Bouibes, Y. Yamada, A. Yamada, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry C   122 巻 ( 5 ) 頁: 2564-2571   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.7b11650

  33. Role of the Counter Anion in the Reaction Mechanism of Propylene Polymerization Catalyzed by a (Pyridylamido)hafnium(IV) Complex 査読有り

    K. Matsumoto, M. Takayanagi, S. K. Sankaran, N. Koga, M. Nagaoka

    Organometallics   37 巻 ( 3 ) 頁: 343-349   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.organomet.7b00767

  34. A Transformation Theory of Stochastic Evolution in Red Moon Methodology to Time Evolution of Chemical Reaction Process in the Full Atomistic System 査読有り

    Y. Suzuki, M. Nagaoka

    The Journal of Chemical Physics   146 巻   頁: 204102   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: org/10.1063/1.4983396

  35. An Active Site Opening Mechanism in a (Pyridylamide)hafnium(IV) Ion Pair Catalyst: An Associative Mechanism 査読有り

    K. Matsumoto, K. S. Sandhya, M. Takayanagi, N. Koga, M. Nagaoka

    Organometallics   35 巻 ( 24 ) 頁: 4099-4105   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.organomet.6b00804

  36. Formation of Reactant Complex Structure for Initiation Reaction of Lactone Ring-Opening Polymerization by Cooperation of Multiple Cyclodextrin 査読有り

    M.Takayanagi, S.Ito, K.Matsumoto, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   120 巻 ( 29 ) 頁: 7174-7181   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. Additive Effect of Fluoroethylene and Difluoroethylene Carbonates for the Solid Electrolyte Interphase Film Formation in Sodium-Ion Batteries: A Quantum Chemical Study 査読有り

    U.Purushotham, N.Takenaka, M.Nagaoka

    RSC Advances   6(2016) 巻   頁: 65232-65242   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C6RA09560G

  38. Revisiting the Stereochemistry of Propylene Isotactic Polymerization Reaction Mechanism on C2 symmetric [SiH2(Ind)2ZrCH3]+ and [SiH2(Ind)2ZrCH3]+[CH3B(C6F5)3]- 査読有り

    S.K. Sankaran, N.Koga, M.Nagaoka

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   89 巻   頁: 1093-1105   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20160119

  39. The Bound Na+ is Negative Effecter for Thrombin-Substrate Stereospecific Complex Formation 査読有り

    I.Kurisaki, M.Takayanagi, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   120 巻 ( 20 ) 頁: 4540-4547   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.6b00976

  40. Na+ Binding Is Ineffective in Forming a Primary Substrate Pocket of Thrombin 査読有り

    I. Kurisaki, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   120 巻 ( 46 ) 頁: 11873-11879   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. Efficient Computational Research Protocol to Survey Free Energy Surface for Solution Chemical Reaction in the QM/MM Framework: The FEG-ER Methodology and Its Application to Isomerization Reaction of Glycine in Aqueous Solution

    N. Takenaka, Y. Kitamura, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   120 巻 ( 8 ) 頁: 2001-2011   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.5b10061

  42. Diverse Rotational Flexibility of Substituted Dicarboxylate Ligands in Functional Porous Coordination Polymers 査読有り

    S. Pakhira, M. Takayanagi, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry C   119 巻 ( 52 ) 頁: 28789-28799   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b10393

  43. Dewetting of S1-Pocket via Water Channel upon Thrombin-Substrate Association Reaction 査読有り

    I. Kurisaki, C. Barberot, M. Takayanagi, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   119 巻 ( 52 ) 頁: 15807-15812   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.5b09581

  44. Control of Diffusion and Conformation Behavior of Methyl Methacrylate Monomer by Phenylene Fin in Porous Coordination Polymers 査読有り

    M. Takayanagi, S. Pakhira, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry C   119 巻 ( 49 ) 頁: 27291-27297   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b09332

  45. Molecule-Level Studies on Dynamic Behavior of Oligomeric Chain Molecules in Porous Coordination Polymers 査読有り

    T.Uemura, G.Washino, S.Kitagawa, H.Takahashi, A.Yoshida, K.Takeyasu, M.Takayanagi, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry C   119 巻 ( 37 ) 頁: 21504-20514   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b06083

  46. Efficient Approach to Include Molecular Polarizations Using Charge and Atom Dipole Response Kernels to Calculate Free Energy Gradients in QM/MM Scheme 査読有り

    T.Asada, K.Ando, K.Sakurai, S.Koseki, M.Nagaoka

    Physical Chemistry Chemical Physics     2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c0cp01077d

  47. A Computational Chemical Insight into Microscopic Additive Effect on Solid Electrolyte Interphase Film Formation in Sodium-Ion Batteries: Suppression of Unstable Film Growth by Intact Fluoroethylene Carbonate 査読有り

    N.Takenaka, H.Sakai, Y.Suzuki. P.Uppula, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry C   119 巻 ( 32 ) 頁: 18046-18055   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b04206

  48. Influence of Monomer Mixing Ratio on Membrane Nanostructure in Interfacial Polycondensation: Application of Hybrid MC/MD Reaction Method with Minimum Bond Convention 査読有り

    Y.Suzuki, Y.Koyano, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   119 巻 ( 22 ) 頁: 6776-6785   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp512333h

  49. Toward Understanding Allosteric Activation of Thrombin: A Conjecture for Important Roles of Unbound Na+ Molecules around Thrombin 査読有り

    I.Kurisaki, M.Takayanagi, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   119 巻 ( 9 ) 頁: 10874-10882   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp510657n

  50. Dual Approach to Vibrational Spectra in Solution: Microscopic Influence of Hydrogen Bonding to the State of Motion of Glycine in Water 査読有り

    Y.Kitamura, N.Takenaka, Y.Koyano, M.Nagaoka

    Journal of Chemical Theory and Computation   10 巻 ( 8 ) 頁: 3369-3379   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ct500235a

  51. On Electrolyte-Dependent Formation of Solid Electrolyte Interphase Film in Lithium-Ion Batteries: Strong Sensitivity to Small Structural Difference of Electrolyte Molecules 査読有り

    N.Takenaka, Y.Suzuki, H.Sakai, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry C   118 巻 ( 20 ) 頁: 10874-10882   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp5018696

  52. Combined Mechanism of Conformational Selection and Induced Fit in U1A-RNA Molecular Recognition 査読有り

    I.Kurisaki, M.Takayanagi, M.Nagaoka

    Biochemistry   53 巻 ( 22 ) 頁: 3646-3657   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bi401708q

  53. Non-site-specific allosteric effect of oxygen on human hemoglobin under high oxygen partial pressure 査読有り

    M.Takayanagi, I.Kurisaki, M.Nagaoka

    Scientific Reports   4 巻 ( 4601 )   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep04601

  54. A Hybrid MC/MD Reaction Method with Rare Event-Driving Mechanism: Atomistic Realization of 2-Chlorobutane Racemization Process in DMF Solution

    M.Nagaoka, Y.Suzuki, T.Okamoto, N.Takenaka

    Chemical Physics Letters   583 巻   頁: 80-86   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http:///dx.doi.org/10.1016/j.cplett.2013.08.017

  55. Oxygen Entry through Multiple Pathways in T-state Human Hemoglobin

    M. Takayanagi, I. Kurisaki, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   117 巻 ( 20 ) 頁: 6082-6091   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp401459b

  56. A Minimal Implementation of the AMBER-PAICS Interface for Ab Initio FMO-QM/MM-MD Simulation 査読有り

    T. Okamoto, T. Ishikawa, Y. Koyano, N. Yamamoto, K. Kuwata, M. Nagaoka

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   86 巻 ( 2 ) 頁: 210-222   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20120216

  57. A Ferryl-Oxo Species is Produced from Fenton's Reagent via Two-Step Pathway: Minimum Free-Energy Path Analysis

    N. Yamamoto, N. Koga, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   116 巻 ( 48 ) 頁: 14178-14182   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. An Improvement in Quantum Mechanical Description of Solute-Solvent Interactions in Condensed Systems via the Number-Adaptive Multiscale Quantum Mechanical/Molecular Mechanical-Molecular Dynamics Method: Application to Zwitterionic Glycine in Aqueous Solution 査読有り

    N. Takenaka, Y. Kitamura, Y. Koyano, and M. Nagaoka

    The journal of Chmical Physics   137 巻 ( 2 ) 頁: 024501-024511   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4732307

  59. The number-adaptive multiscale QM/MM molecular dynamics simulation: Application to liquid water 査読有り

    N.Takenaka, Y.Kitamura, Y.Koyano, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   524 巻 ( 6 ) 頁: 56-61   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cplett.2011.12.053,

  60. Spatio-Temporal Characteristics of the Transfer Free Energy of Apomyoglobin into the Molecular Crowding Condition with Trimethylamine N-oxide: A Study with Three Types of the Kirkwood-Buff Integral. 査読有り

    I.Yu, K.Nakada, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   116 巻 ( 13 ) 頁: 4080-4088   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp300380p

  61. Toward a New Approach for Determination of Solute's Charge Distribution to Analyze Interatomic Electrostatic Interactions in QM/MM Simulations 査読有り

    K.Yamada, Y.Koyano, T.Okamoto, T.Asada, N.Koga, M.Nagaoka

    Journal of Computational Chemistry   32 巻 ( 14 ) 頁: 3082-3104   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcc.21893

  62. On the Smoothing of Free Energy Landscape of Solute Molecules in Solution: A Demonstration of the Stability of Glycine Conformers via Ab Initio QM/MM Free Energy Calculation 査読有り

    Y.Kitamura, N.Takenaka, Y.Koyano, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   514 巻 ( 4-6 ) 頁: 261-266   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cplett.2011.08.061

  63. A Minimal Implementation of the AMBER-GAUSSIAN Interface for Ab Initio QM/MM-MD Simulation 査読有り

    T.Okamoto, K.Yamada, Y.Koyano, T.Asada, N.Koga, M.Nagaoka

    Journal of computational Chemistry   32 巻 ( 5 ) 頁: 932-942   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcc.21678

  64. Ab Initio Electron Correlated Studies on the Intracluster Reaction of NO+(H2O)n -> H3O+(H2O)n-2(HONO) (n=4 and 5) 査読有り

    T.Asada, M.Nagaoka, S.Koseki

    Physical Chemistry Chemical Physics   13 巻 ( 4 ) 頁: 1590-1596   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C0CP01077D

  65. Incipient Structural and Vibrational Relaxation Process of Photolyzed Carbonmonoxy Myoglobin:Statistical Analysis by Perturbation Ensemble Molecular Dynamics Method 査読有り

    M.Takayanagi, M.Nagaoka

    Theoretical Chemistry Accounts   130 巻 ( 4-6 ) 頁: 1115-1129   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00214-011-0992-y

  66. Reaction Path Optimization and Vibrational Frequency Analysis via Ab Initio QM/MM Free Energy Gradient (FEG) Method: Application to Isomerization Process of Glycine in Aqueous Solution 査読有り

    N.Takenaka, Y.Kitamura, Y.Koyano, T.Asada, M.Nagaoka

    Theoretical Chemistry Accounts   130 巻 ( 2-3 ) 頁: 215-226   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00214-011-0962-4

  67. An Optimum Strategy for Solution Chemistry Using Semiempirical Molecular Orbital Method II: Primary Importance of Reproducing Electrostatic Interaction in the QM/MM Framework 査読有り

    N.Takenaka, Y.Koyano, Y.Nakagawa, M.Nagaoka

    Journal of Computational Chemistry   31 巻 ( 14 ) 頁: 2628-2641   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcc.21558

  68. Unveiling Thermal Transitions of Polymers in Subnanometre Pores 査読有り

    T.Uemura, N.Yanai, S.Watanabe, H.Tanaka, R.Numaguchi, M.T. Miyahara, Y.Ohta, M.Nagaoka, S.Kitagawa

    Nature Communications   1 巻   頁: 83   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms1091

  69. Influence of Hydrostatic Pressure on Dynamics and Spatial Distribution of Protein Partial Molar Volume: Time-Resolved Surficial Kirkwood-Buff Approach 査読有り

    I.Yu, T.Tasaki, K.Nakada, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   114 巻 ( 38 ) 頁: 12392-12397   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp1043267

  70. Structural Dynamics of Clamshell Rotation during the Incipient Relaxation Process of Photodissociated Carbonmonoxy Myoglobin: Statistical Analysis by the Perturbation Ensemble Method 査読有り

    M. Takayanagi, C. Iwahashi, M. Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   114 巻 ( 38 ) 頁: 12340-12348   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp9110635

  71. On the Importance of Lennard-Jones Parameter Calibration in QM/MM Framework: Reaction Path Tracing via Free Energy Gradient Method for Ammonia Ionization Process in Aqueous Solution 査読有り

    Y.Koyano, N.Takenaka, Y.Nakagawa, M.Nagaoka

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   83 巻 ( 5 ) 頁: 486-494   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20090296

  72. An Optimum Strategy for Solution Chemistry Using Semiempirical Molecular Orbital Method: Importance of Description of Charge Distribution 査読有り

    N.Takenaka, Y.Koyano, Y.Nakagawa, M.Nagaoka

    Journal of Computational Chemistry   31 巻 ( 6 ) 頁: 1287-1296   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcc.21416

  73. Microscopic Hydration Mechanism in the Ammonia Dissolution Process: Importance of the Solute QM Polarization 査読有り

    N.Takenaka, Y.Koyano, M.Nagaoka

      485 巻 ( 1-3 ) 頁: 119-123   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cplett.2009.12.056

  74. *Intrinsic Alteration in the Partial Molar Volume on the Protein Denaturation: Surficial Kirkwood-Buff Approach 査読有り

    I.Yu, M.Takayanagi, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   113 巻 ( 11 ) 頁: 3543-3547   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp808575k

  75. Surficial Kirkwood-Buff Approach on the Preferential Interaction of Urea and Ectoine 査読有り

    I.Yu, M.Nagaoka

    Proceedings of International Symposium on Frontiers of Computational Science 2008     頁: 9-14   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  76. Conformation and Molecular Dynamics of Single Polystyrene Chain Confined in Coordination Nanospace 査読有り

    T.Uemura, S.Horike, K.Kitagawa, M.Mizuno, K.Endo, S.Bracco, A.Comotti, P.Sozzani, M.Nagaoka, S.Kitagawa

    Journal of the American Chemical Society   130 巻 ( 21 ) 頁: 6781-6788   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ja800087s

  77. Theoretical Characterization of Coordination Space: Adsorption State and Behavior of Small Molecules in Nanochanneled Metal-Organic Frameworks via Electronic State Theory, Molecular Mechanical and Monte Carlo Simulation 査読有り

    M.Nagaoka, Y.Ohta, H.Hitomi

    Coordination Chemistry Reviews   251 巻 ( 21-24 ) 頁: 2522-2536   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1016/j.ccr.2007.08.016

  78. Microscopic Understanding of Preferential Exclusion of Compatible Solute Ectoine: Direct Interaction and Hydration Alteration 査読有り

    I.Yu, Y.Jindo, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   111 巻 ( 34 ) 頁: 10231-10238   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ectoine, a zwitterionic compatible solute (CS), acts as an effective stabilizer of protein function. Using molecular dynamics simulation, solvent spatial distributions around both met-enkephalin (M-Enk) and chymotrypsin inhibitor 2 (CI2) were investigated at the molecular level in ectoine aqueous solution. An unexpected finding was that ectoine exhibits preferential binding, as an overall tendency, around both peptides. However, with the aid of the surficial Kirkwood-Buff parameter, it was clearly shown that the preferential exclusion of ectoine from the peptide surface was weaker in the smaller M-Enk than in the larger CI2. It is concluded that a denser and more structured hydration layer, such as that developed on the surface of CI2, is an important factor in the exclusion of ectoine.

    DOI: 10.1021/jp068367z

  79. Elongation of Water Residence Time at the Protein Interior in Aqueous Solution with Ectoine 査読有り

    I.Yu, M.Nagaoka

    Proceedings of International Symposium on Frontiers of Computational Science     頁: 269-273   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  80. Anisotropic Structural Relaxation and its Correlation with the Excess Energy Diffusion in the Incipient Process of Photo-Dissociated MbCO: High Resolution Analysis via Ensemble Perturbation Method 査読有り

    Masayoshi Takayanagi, Hiroto Okumura, and Masataka Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   111 巻 ( 4 ) 頁: 864-869   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effectiveness of the ensemble perturbation method, in which many pairs of perturbed and unperturbed molecular dynamics simulations are executed for the ensemble average, has been demonstrated by calculating the subtle anisotropic structural change of carbonmonoxy myoglobin (MbCO) triggered by ligand photolysis. The results show that Mb largely expands in the direction perpendicular to the heme plane and slightly contracts in the horizontal one. This agrees well with the report in the transient grating experiment. In addition, it is suggested that the expansion contributes strongly to the fast energy-transfer process to the water solvent because it is undergone almost within several picoseconds. The mechanical work done on the solvent by the expansion within 1 ps was thermodynamically estimated to be 4.8 kcal/mol.

    DOI: 10.1021/jp066340+

  81. The Body-Centered Cubic Structure of Methyllithium Tetramer Crystal: Staggered Methyl Conformation by Electrostatic Stabilization via Intra-Tetramer Multipolarization 査読有り

    Y.Ohta, A.Demura, T.Okamoto, H.Hitomi, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry B   110 巻 ( 25 ) 頁: 12640-12644   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The methyllithium tetramer (CH3Li)(4) structure in the bcc crystal has been theoretically optimized with the use of density functional theory calculations under the periodic boundary condition. The X-ray structure shows that the methyl-group conformation in tetramer in crystal takes the staggered form rather than the eclipsed form that is taken in the isolated tetramer, i.e., the crystal packing effect, and this has been reproduced for the first time. It is concluded that the staggered form is advantageous in crystal, as a whole, due to the larger electrostatic stabilization via the induced intratetramer multipolarization, although it should cause, simultaneously, smaller destabilization in intratetramer electronic energy.

  82. *Nanochannel-Promoted Polymerization of Substituted Acetylenes in Porous Coordination Polymers 査読有り

    T.Uemura, R.Kitaura, Y.Ohta, M.Nagaoka, S.Kitagawa

    Angewandte Chemie International Edition   45 巻 ( 25 ) 頁: 4112-4116   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/anie.200600333

  83. Theoretical Study on the Stabilities of N-Terminal Partial Chains from Apo-Myoglobin 査読有り

    M.Takayanagi, I.Yu, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   421 巻 ( 1-3 ) 頁: 300-304   2006年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Molecular dynamics simulations of N-terminal peptides from apo-myoglobin with several lengths were executed to study their stability to testify the possibility of cotranslational folding. By analyzing 10 us MD simulations in water, we found that the secondary and tertiary structures of a short N-terminal peptide (36 residues) are unstable whereas those of longer N-terminal peptides (snore than 77 residues) are relatively stable. In addition, we confirmed that the structural changes are driven by the free energy. Our results suggest that a nascent apo-myoglobin chain starts to form a-helix structures after elongation of at least 77 amino acid residues. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.cplett.2006.01.071

  84. Transition-state Characterization of Ammonia Ionization Process in Aqueous Solution via Free-Energy Gradient Method 査読有り

    M.Nagaoka, N.Nagae, Y.Koyano, Y.Oishi

    The Journal of Physiccal Chemistry A   110 巻 ( 13 ) 頁: 4555-4563   2006年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For the ionization process of ammonia in aqueous Solution, the transition-state (TS) Structure was fully optimized for the first time oil the free-energy surface (FES) by applying the free-energy gradient (FEG) method combined with a hybrid quantum mechanical and molecular mechanical molecular dynamics (QM/MM-MD) method. In aqueous solution, the ionization process was found to proceed by way of a clear TS (R(N1-H5) = 1.512 angstrom), which does not exist in the gas phase. The free-energy (FE) of activation for ionization obtained was 14.7 kcal/mol, within the classical approximation, via the QM/MM-MD FEG method, and is found to be in good agreement with 9.57 kcal/mol estimated from the TS theory using the experimental value of the rate constant. Apart from the dynamic correction, it is indicated that the theoretical value would be improved to be 10.28 kcal/mol if the electronic-state calculation could be executed at the B3LYP/6-31G(d) level of theory.

    DOI: 10.1021/jp056115c

  85. Coarse-Grained Approach to Nonequilibrium Molecular Dynamics: Application to Relaxation process of Vibrationally Excited Hydrogen Fluoride in Aqueous Solution 査読有り

    T.Okamoto, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   407 巻 ( 4-6 ) 頁: 444-449   2005年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Using a coarse-grained approach, the energy relaxation dynamics in a vibrationally excited HF molecule in aqueous solution is investigated. The space-time-resolved power spectral distribution of water can be represented with 0.1 ps × 0.5 × 0.5 resolution. It was found that the relaxation consists of two processes: one that spectral intensities increase over the broad off-resonant frequency range, and the other that such hot water molecules return to equilibrium by propagating their excess energy to the surrounding. The approach is significant in the sense to visualize the relaxation pathway from not only time-resolved but also space-resolved perspective.

    DOI: 10.1016/j.cplett.2005.03.129

  86. Slowdown of Water Diffusion around Protein in Aqueous Solution with Ectoine 査読有り

    I.Yu, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   388 巻 ( 4-6 ) 頁: 316-321   2004年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ectoine is one of the most common compatible Solutes found in halophilic bacteria, and has ail effect to introduce a tolerance to high salt concentration or high temperature. By analyzing l ns molecular dynamics Simulations at 370 K, we have shown that. in the ectoine aqueous Solution, the water diffusion slows down around a protein (chymotrypsin inhibitor 2 (C12)), keeping the protein hydration structure essentially Unchanged. It is concluded that the slowdown of water diffusion around the backbone amide protons must be one of the decisive factors in reducing the exchange rate of the backbone amide protons, whose reduction is experimentally believed closely related to the tolerance effect. (C) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.cplett.2004.02.104

  87. Ab Initio Study of Noncatalytic Beckmann Rearrangement and Hydrolysis of Cyclohexanone-Oxime in Subcritical and Supercritical Water Using the Polarizable Continuum Model 査読有り

    Y.Yamaguchi, N.Yasutake, M.Nagaoka

    Journal of Molecular Structer (Theochem)   639 巻 ( 1-3 ) 頁: 137-150   2003年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Noncatalytic Beckmann rearrangement and hydrolysis mechanisms of cyclohexanone-oxime in subcritical and supercritical water (SCW) have been shown using the density functional theory at the B3LYP/6-31G(d,p) level of calculations. The solvent effects were estimated using the polarizable continuum model. It is found that the rate-determining steps are the H3O+-shift from nitrogen-protonated oxime to oxygen-protonated oxime for the Beckmann process and the H3O+-assisted hydrolysis from the H2O adduct of nitrogen protonated oxime to the hydroxylamine adduct of cyclohexanonium for the hydrolysis process. The temperature at which the reaction rates of the former and latter steps intersect each other is assumed to be responsible for the different experimental productions, epsilon-caprolactam in SCW and cyclohexanone in subcritical water. The activation energy of the hydrolysis shows a significant increasing characteristic with decreasing dielectric constant at the supercritical state, which is the origin of the advantage of yielding epsilon-caprolactam in SCW. The theoretical rate constant profile for the formation of epsilon-caprolactam in subcritical and supercritical states can qualitatively reproduce its experimental profile. (C) 2003 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.theochem.2003.08.064

  88. Hydrated Structure of Ammonia-Water Molecule Pair via the Free Energy Gradient Method: Realization of Zero Gradient and Force Balance on Free Energy Surfaces 査読有り

    Y.Nagae, Y.Oishi, N.Naruse, M.Nagaoka

    Jounal of Chemical Physics   119 巻 ( 15 ) 頁: 7972-7978   2003年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The hydrated structure of ammonia molecule in aqueous solution was theoretically optimized as an ammonia-water molecule pair (H3N...H2O) by the free energy gradient (FEG) method [J. Chem. Phys. 113, 3516 (2000)]. The interaction between the pair and a solvent water molecule (TIP3P) [J. Chem. Phys. 79, 926 (1983)] was described by a hybrid quantum mechanical and molecular mechanical method combined with a semiempirical molecular orbital method at the PM3 level of theory. It is concluded that the present FEG method works quite well in spite of a simple steepest descent optimization scheme equipped with the adaptive displacement vector. The free energy stabilization was estimated -0.3 kcal/mol from the free energy for the same structure as that of the cluster in the gas phase. The optimized structure was found to be almost the same as that in the gas phase except for a longer OH bond length of the water molecule. However, its realization in aqueous solution is accomplished by virtue of the fulfillment of both "zero gradient" and "force balance" conditions. Finally, we discuss also the effect of microscopic "solvation entropy," compared with the result by the conductorlike screening model method. (C) 2003 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.1610436

  89. Structure Optimization of Solute Molecules via Free Energy Gradient Method 査読有り

    M.Nagaoka

    Bulletin of the Korean Chemical Society   24 巻 ( 6 ) 頁: 805-808   2003年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fundamental ideas of the free energy gradient method are briefly reviewed with three applications: the stable structures of glycine and ammonia-water molecule pair in aqueous solution and the transition state (TS) structure of a Menshutkin reaction NH3 + CH3Cl --> CH3NH3+ + Cl- in aqueous solution, which is the first example of full TS optimization of all internal degrees of freedom.

  90. Kramers-Fokker-Planck Equation for Polyatomic Molecules 査読有り

    M.Nagaoka,T.Okamoto, Y.Maruyama

    Journal of Chemical Physics   117 巻 ( 12 ) 頁: 5594-5606   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Starting from the microscopic Hamiltonian of a whole solution system, we have derived a Kramers-Fokker-Planck (KFP) equation for polyatomic molecules by using Zubarev's techinique of nonequilibrium statistical distribution function. For the purpose, a set of normal coordinates of a solute molecule is defined at a stationary point on the free energy surface. In the normal coordinate representation, the expression of the KFP equation includes not only the deformation originating in the Coriolis coupling but also the friction tensor inducing a new type of coupling. For demonstration, two examples are examined. First, under the approximation of adiabatic elimination of fast variables, a one-dimensional KFP equation is derived from the above KFP equation, which corresponds to the equation that Kramers first derived intuitively for one-dimensional chemical reaction model in solution. Second, assuming a model system which describes simultaneously a couple of vibrational and rotational motions, a two-dimensional KFP equation is solved numerically to investigate the role of the friction tensor. It is found that the off-diagonal friction coupling reduces the diagonal friction influence. (C) 2002 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.1502250

  91. Toward Quantum Chemodynamics in Condensed Phase via Stochastic Quantization Method 招待有り 査読有り

    M.Nagaoka, K.Suenobu

    Recent Advances in Quantum Monte Calro Methods II     頁: 254-278   2002年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  92. Ab Initio Study of Proton Chemical Shift in Supercritical Methanol Using Gas-Phase Approximation 査読有り

    Y.Yamaguchi, N.Yasutake, M.Nagaoka

    The Journal of Physical Chemistry A   106 巻 ( 2 ) 頁: 404-410   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chemical shifts of the OH proton in supercritical methanol referenced to the methyl proton of methanol monomer have been estimated theoretically using the ab initio molecular orbital (MO) method. The degree of dissociation from hydrogen-bonded methanol clusters to monomers calculated using the CCSD(T)/6-31+G(d)//MP2(frozen-core)/6-31+G(d) level of theory indicates that supercritical methanol is comprised of 89% monomer and 10% cyclic tetramer plus similar to1% dimer at the critical point (T-c = 512.6 K; P-c = 8.09 MPa). The predominant existence of the cyclic tetramers rather than the dimers in supercritical methanol is in contrast to previous theoretical results for supercritical water that indicate the composition of, except for 80% monomer, 20% dimer with little existence of a larger size of clusters at the critical point (T-c = 647.1 K; P-c = 22.06 MPa). It is also found that a significant fluctuation of the composition of methanol should be caused by a greater change in the degree of dissociation of the cyclic tetramer near the critical point. On the basis of the above supercritical methanol composition, the chemical shift of the OH proton is determined to be -2.00 ppm at the MP2(frozen-core)/6-31+G(d)//MP2(frozen-core)/6-31+G(d) level of theory, which excellently reproduces the recent NMR experimental results.

    DOI: 10.1021/jp012831c

  93. Ab Intio Study of Ammonia Adsorption States on an Ice Surface II: Theoretical Characterization of the Surface Bound State 査読有り

    N.T.Hashimoto, Y.Hara, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   350 巻 ( 1-2 ) 頁: 141-146   2001年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The normal mode analysis was executed for the ammonia-water cluster, (NH3)(3)(H2O)(9), i.e., a partial structure of the surface bound state via the density functional theory (DFT) calculation with the ammonia coverage of 0.33 ML on the (001) ice surface. In accordance with the recent infrared reflection absorption spectroscopy (IRAS) assignment, its characteristic vibrational bands were reproduced together with a new band prediction around 3248 cm(-1) originating from the N-H hydrogen bond vibration. The theoretical characterization reveals complementarily a clear evidence of the surface bound state that was experimentally found for the first time. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0009-2614(01)01261-1

  94. Transition-State Optimization by the Free Energy Gradient Method : Application to Aqueous phase Menshutkin Reaction between Ammonia and Methyl Chloride

    H.Hirao, Y.Nagae, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   348 巻 ( 3-4 ) 頁: 350-356   2001年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    yThe transition state (TS) for the Menshutkin reaction H3N + CH3Cl --> H3NCH3+ + Cl- in aqueous solution was located on the free energy surface (FES) by the free energy gradient (FEG) method, The solute-solvent system was described by a hybrid quantum mechanical and molecular mechanical (QM/MM) method. The reaction path in water was found to deviate largely from that in the gas phase. It was concluded that, in such a reaction including charge separation, TS structure optimization on an FES is inevitable for obtaining valid information about a TS in solution. (C) 2001 Published by Elsevier Science B.V.

    DOI: 10.1016/S0009-2614(01)01131-9

  95. Ab Intio Study of Ammonia Adsorption States on an Ice Surface I : Structures, Adsorption Energies and Linear Dependences on Coverage Rate 査読有り

    Y.Hara, N.T.Hashimoto, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   348 巻 ( 1-2 ) 頁: 107-114   2001年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0009-2614(01)01051-X

  96. Theoretical Prediction of Proton Chemical Shift in Supercritical Water using Gas-Phase Approximation 査読有り

    Y.Yamaguchi, N.Yasutake, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   340 巻 ( 1-2 ) 頁: 129-136   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0009-2614(01)00347-5

  97. Ab Initio MO Study of the Structures of N2 NO, and CO Ab Initio MO Study of the Structures of N2 NO, and CO Molecules to the Pdn (n=1,2,5,25) Clusters as a Model of Pd(110) Surface

    T.Matsubara, T.Nagai, M.Nagaoka, T.Yamabe

    Journal of Physical Chemistry B   105 巻 ( 16 ) 頁: 3235-3244   2001年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The structures of N-2, NO, and CO molecules coordinated to the Pd-n (n = 1, 2, 5, 25) clusters as a model of Pd(110) surface were investigated by means of ab initio MO methods. All three molecules, N-2, NO, and CO, coordinate to the one Pd atom by the end-on mode, where the tilted end-on structure is more favorable for NO due to the additional electron in the pi* orbital. On the contrary, in the Pd-2 system, N-2 coordinates to the bridge site of Pd-2 cluster preferably by the side-on mode as reported previously (Blomberg et al. Chem. Phys. Lett. 1991, 179, 524-530), although NO and CO prefer the end-on structure. On the other hand, on the hollow site of the Pd-5 cluster which is the (1 x 1) surface unit of Pd(110) with one Pd atom in the second layer, the tilted structures with an unconventional coordination mode with the interaction of the admolecule with the Pd atoms in both first and second layers were found for all three molecules. With the further extension of the cluster model from the Pd-5 cluster to the Pd-25 of the (3 x 3) surface unit of Pd(110) including Pd atoms up to the third layer, it was suggested that the nonpolar N-2 and polar CO molecules favorably coordinate to the top and the short-bridge sites, respectively, by the end-on mode in agreement with the experimental finding. Those coordination structures and site preferences are discussed in terms of the electron donation and back-donation between the Pd atoms and N-2, NO, and CO molecules.

    DOI: 10.1021/jp0038613

  98. On Vibrational Cooling upon Photodissociation of Carbonmonoxymyoglobin and its Microscopic Mechanism from the Viewpoint of Vibrational Modes of Heme 査読有り

    I.Okazaki, Y.Hara, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   337 巻 ( 1-3 ) 頁: 151-157   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report some results via molecular dynamics simulations for the photodissociation process of carbonmonoxy-myoglobin in vacuo. The vibrational temperature of heme shows a biphasic decay (time constants, 0.84 ps (66%) and 18.7 ps (34%), are in good agreement with the experimental ones). The vibrational frequencies of the active center were obtained by lime-resolved Fourier transform of velocity autocorrelation functions. Then, the vibrational modes of propionate groups of heme would couple with those of a water molecule. Since these groups are exposed to the water solvent, they should play an important role for the channel of fast energy transfer from the heme protein to the solvents. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0009-2614(01)00156-7

  99. Internal Temperature Concept for Fast Transient Dynamics of Chemical Species in Solution 査読有り

    M.Nagaoka, T.Okamoto,Y.Maruyama,

    International Journal of Quantum Chemistry   80 巻 ( 2 ) 頁: 117-124   2000年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Taking into consideration the recent experimental development for the fast-transient dynamics of chemical species in solution, the feasibility to introduce the notion of internal molecular temperature is discussed examining comparatively several traditional temperature definitions. Then,the kinetic temperature and heat flux, which are often used in the nonequilibrium molecular dynamics (NEMD) simulation in bulk systems, are extended, for the first time, to define the internal spatially "local" (ISL) kinetic temperature and heat flux for chemically reacting species in condensed phase under the ISL equilibrium assumption. The notion, internal-spatial locality (ISL) thus introduced, is an abstract locality in the internal molecular space. For a model chemically reacting system in condensed phase, expressed by a double-well potential function coupled weakly with the external bath, these time-dependent reactive flows are calculated and analyzed via the instantaneous probability density distribution obtained by solving the Fokker-Planck (PP) equation. Further, the "intrinsic" :molecular temperature (IMT) is defined as a coordinate-integrated quantity of the ISL kinetic temperature and was found to show a maximum at 620 K around 100 time units. Finally, the validity of local equilibrium assumption (LEA) is examined by comparing the heat flux obtained under LEA to that without LEA. It is also shown that, if one could assume internal spatially LEA, the kinetic definition of heat flux should reasonably coincide with the expression under LEA. It is concluded that both concepts of the ISL temperature and IMT should propose a reasonable basis for understanding such a nonequilibrium and nonstationary state as the fast-transient dynamics of chemical species in solution.

    DOI: 10.1002/1097-461X

  100. *Structure Optimization via Free Energy Grandient Method: Application to Glycine Zwitterion in Aqueous Solution 査読有り

    N.Okuyama-Yoshida, K.Kataoka, M.Nagaoka, T.Yamabe,

    Jounal of Chemical Physics   113 巻 ( 9 ) 頁: 3519-3524   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The free energy gradient method was applied to the multidimensional geometry optimization of glycine zwitterion (ZW) in aqueous solution in order not only to demonstrate its applicability, but also to examine its efficiency. The method utilizes force on the free energy surface that can be directly calculated by the molecular dynamics method and the free energy perturbation theory. Then, the most stable ZW structure in aqueous solution was obtained within the tolerance assumed, and it was found that the free energy (FE) and enthalpy changes of stabilization from the initial geometry optimized in the gas phase are -0.9 and -3.5 kcal/mol, respectively, and the amino and carboxyl groups are spatially separated by each other due to their solvating with water molecules. Comparing the contributions of enthalpy and entropy to FE, the former is attributed to the main origin of FE stabilization during the optimization procedure, and it was found that solvation entropy prevents water molecules from solvating the ZW more strongly. (C) 2000 American Institute of Physics. [S0021-9606(00)51733-4].

    DOI: 10.1063/1.1287785

  101. Internal Heat Flux and Entropy Production Rate for Chemically Reacting System in Solution 査読有り

    M.Nagaoka

    Progress of theoretical physics supplement   138 巻   頁: 588-589   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/PTPS.138.588

  102. Slippage of Initial Conditions for the Redfield Master Equation 査読有り

    P.Gaspard,M.Nagaoka

    Journal of Chemical Physics   111 巻 ( 13 ) 頁: 5668-5675   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For a slow open quantum subsystem weakly coupled to a fast thermal bath, we derive the general form of the slippage to be applied to the initial conditions of the Redfield master equation. This slippage is given by a superoperator which describes the non-Markovian dynamics of the subsystem during the short-time relaxation of the thermal bath. We verify in an example that the Redfield equation preserves positivity after the slippage superoperator has been applied to the initial density matrix of the subsystem. For delta-correlated baths, the Redfield master equation reduces to the Lindblad master equation and the slippage of initial conditions vanishes consistently. (C) 1999 American Institute of Physics. [S0021-9606(99)50137-2].

    DOI: 10.1063/1.479867

  103. Non-Markovian Stochastic Schodinger Equation 査読有り

    P.Gaspard,M.Nagaoka

    Journal of Chemical Physics   111 巻 ( 13 ) 頁: 5676-5690   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a study of a stochastic Schrodinger equation corresponding to the Redfield master equation with slipped initial conditions, which describes the dynamics of a slow subsystem weakly coupled to a fast thermal bath. Using the projection-operator method of Feshbach, we derive a non-Markovian stochastic Schrodinger equation of the generalized Langevin type, which simulates the time evolution of the quantum wave functions of the subsystem driven by the fluctuating bath. For delta-correlated baths, the non-Markovian stochastic Schrodinger equation reduces to the previously derived Markovian one. Numerical methods are proposed to simulate the time evolution under our non-Markovian stochastic Schrodinger equation. These methods are illustrated with the spin-boson model. (C) 1999 American Institute of Physics. [S0021-9606(99)50237-7].

    DOI: 10.1063/1.479868

  104. Characteristics of Numerical Realization via Stochastic Partial Differential Equation: An Application to Density Matrix Calculation 査読有り

    Y.Saito,M.Nagaoka

    International Journal of Quantum Chemistry   74 巻 ( 6 ) 頁: 653-660   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For calculating the transition amplitude, especially the density matrix, important for the quantum-mechanical chemical reaction dynamics, the stochastic path-integral method (SPIM) was developed and then realized by solving the stochastic partial differential equation in use of a corresponding set of difference equations (Nagaoka, M. Int J Quantum Chem Quantum Chem Symp 1996, 30, 91). Three kinds of numerical schemes, that is, the Euler-Maruyama, the Heun, and the Explicit 1.5 schemes, whose strong orders of convergence are 0.5, 1.0, and 1.5, respectively, are examined by analyzing the averaged coordinate, the averaged coordinate correlation function, and the density matrix. Comparing the latter with the analytical result obtained for a typical quantum harmonic system at temperature 100 K, it was curiously found that the Heun scheme brings about a rather worse transition amplitude than do the other two schemes in spite of its strong order of convergence 1.0. In conclusion, it is conjectured that there should be some unknown profound properties that characterizes the numerical schemes for the stochastic partial differential equations. (C) 1999 John Wiley & Sons, Inc.

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-461X

  105. Product Energy Distribution of Molecular Hydrogen Formed on Icy Mantles of Interstellar Dust 査読有り

    J.Takahashi,K.Masuda, M.Nagaoka

    Astro Physical Journal   520 巻 ( 2 ) 頁: 724-731   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The formation pumping mechanism of H-2 molecules formed on icy mantles of interstellar dust was investigated theoretically based on a classical molecular dynamics (MD) computational simulation. The slab-shaped amorphous water ice was prepared at 10 and 70 K, as a realistic model surface for icy mantles of dust, and the formation process of molecular hydrogen, H + H --> H-2, was simulated on the ice surface at 10 and 70 K, where two MD procedures were employed. Method A: H2O molecules were treated as rigid (hard ice model). Method B: intramolecular vibrational modes of H2O were taken into; account (soft ice model). A numerical energy analysis was performed, and the product energy distribution was obtained for H-2. It has become clear that H-2 molecules formed on the amorphous wafer ice are in highly excited states not only vibrationally, but also rotationally and translationally. The vibrational energy levels with large populations are, respectively, nu = 6-10 and 6-10 for 10 and 70 K hard ice systems and nu = 6-9 and 5-9 for 10 and 70 K soft ice systems. The average vibrational energies correspond to nu = 8-9 and nu = 7-8 for the hard ice and the soft ice, respectively. The evaluated rotational and translational temperatures were 5500-6000 and 4000-5000 K, respectively, for the hard ice, whereas they were 6500-8000 and 5500-6500 K, respectively, for the soft ice. The largest portion of the H-2 formation energy resided in the vibrational energy of H-2 (70%-79%), and the second and third largest portions were the rotational (10%-15%) and translational energies (7%-12%), respectively. The energy absorbed by the ice was evaluated to be only about 4-5 kcal mol(-1) (3%-5% of the H-2 formation energy, 109.5 kcal mol(-1)). The present results suggest that the H-2 vibrational emission might be detectable in regions without a source of UV pumping or dynamical excitation.

    DOI: 10.1086/307461

  106. The Formation Mechanism of Molecular Hydrogen on Icy Mantles of Interstellar Dust 査読有り

    J.Takahashi, K.Masuda, M.Nagaoka

    Monthly Notices Of The Royal Astronomical Society   306 巻 ( 1 ) 頁: 20-30   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The fundamental processes of H-2 formation via H + H --> H-2 On the surfaces of icy mantles of interstellar dust have been investigated consistently within a single model based on a classical molecular dynamics (MD) computational simulation, As a model surface for icy mantles of dust grains, an amorphous water ice slab was generated at 10 and 70 K under periodic boundary conditions. The first and second incident PI atoms were then 'thrown' on to the model surface. Two MD procedures were employed: (i) the H2O molecules were treated as rigid (hard ice model); (ii) the intramolecular vibrational modes of H2O were included (soft ice model). The amorphous water ice slabs produced by our MD simulations are found to be good models for the surfaces of icy mantles of dust grains. For the various fundamental processes of H-2 formation on the dust surface, the following results emerge. (1) For the sticking of an H atom on to the surface, a sticking probability that depends on the temperature of the incident H atom is obtained, (2) For the diffusion of an H atom on the surface, it is found that the first incident H atom diffuses via the thermal hopping mechanism at the first stage, and then it is always trapped in one of the stable sites on the amorphous ice. The migration length and time have been calculated for the mobility of the incident H atom before it is trapped. The timescales of thermal diffusion and desorption of H atoms after trapping have also been estimated. (3) For the reaction of two H atoms on the surface, the following three reaction patterns are observed: (i) H-2 is produced via the Langmuir-Hinshelwood mechanism; (ii) H-2 is produced via the Eley-Rideal mechanism; (iii) the almost elastic collision of two H atoms occurs without H-2 being formed. The effective reactive cross-section is estimated at about 40 Angstrom(2). The reaction probabilities are found to be near unity. (4) For the ejection of H-2 from the ice surface, the product H-2 is subsequently eject

    DOI: 10.1046/j.1365-8711.1999.02480.x

  107. Kinetic Lattice Model for Long-Time Chemical Phenomena: Crystallization Dynamics of Optical Isomers in Solution 査読有り

    M.Nagaoka, K.Suenobu, T.Yamabe

    AIP Conference Proceedings (Slow Dynamics in Complex Systems)   469 巻   頁: 297-298   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.58465

  108. The Faster Conversion of Ethene Thiol than Vinyl Alcohol in Tautomerization Reactions in Aqueous Solution --- Theoretical Prediction --- 査読有り

    K.Suenobu, M.Nagaoka, T.Yamabe

    Journal of Molecular Structure (THEOCHEM)   461-462 巻 ( - ) 頁: 581-588   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ethene thiol (ET)-thioacetaldehyde (TA) tautomerization was investigated via ab initio molecular orbital (MO) calculations. The G2, G2(MP2), and G1 methods were used to calculate the energy difference for the two tautomers and their conversion energy barrier both in the gas phase and in a cluster including an ET and a single water molecule. The results were compared with those of the similar conversion process for vinyl alcohol (VA)-acetaldehyde (AA) tautomerization. In the gas phase, ET was found to be 2.6 kcal/mol less stable in energy than TA at the G2 level. It is comparatively shown that ET is not so unstable as VA, compared with the corresponding keto-form. On the contrary, the conversion energy barrier between the two tautomers for the ET-TA system (55.2 kcal/mol) was as high as that for the VA-AA system (56.4 kcal/mol). On the other hand, for one water-mediated cluster system, the tendency in relative stability of the two systems is not so different, while the conversion energy barrier of ET to TA (35.1 kcal/mol) was slightly higher than that for the VA-AA system (31.5 kcal/mol). However, the self-consistent reaction field (SCRF) calculations with the isodensity polarizable continuum model (ICPM) method have shown that the barrier for the ET-TA system (25.0 kcal/mol) becomes lower than that for the VA-AA system (33.2 kcal/mol). This is clearly understood by the fact that the dipole moment at the TS for the ET-TA system is 4.6 D and is larger than twice that for the VA-AA system (2.2 D). In conclusion, it is suggested theoretically that the conversion of ET to TA should be faster than that of VA to AA in an aqueous environment. (C) 1999 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0166-1280(98)00474-6

  109. Inertia Ratchets:A Numerical Study Versus Theory 査読有り

    B.Lindner, L..Schimansky-Geier, P.Reimann, P.Hanggi,M.Nagaoka

    Physical Review E   59 巻 ( 2 ) 頁: 1417-1424   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The colored (Ornstein-Uhlenbeck) noise-driven nonequilibrium dynamics of massive damped Brownian particles in a periodic but asymmetric potential (ratchet) is investigated. Our special focus is on the influence of inertia in the particle dynamics for the noise induced, directed current. By means of two approximation schemes (a unified colored noise approximation and a path-integral approach) and by numerical matrix-continued-fraction evaluations of the inherent, three-dimensional Fokker-Planck dynamics as well as by direct simulations of the stochastic differential equations we examine the dynamics at various inertial strengths. For the case of a large mass we find current reversal with respect to both a variation of the mass and of the noise-correlation time. Possibilities for efficient mass-sensitive scenarios for separation of particles are discussed.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.59.1417

  110. Kinetic Lattice Model for Long-Time Chemical Phenomena: Introduction of Time-Scale into Monte Carlo Simulation 査読有り

    M.Nagaoka,K.Suenobu, T.Yamabe

    Molecular Simulation   21 巻 ( 5-6 ) 頁: 343-355   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The kinetic lattice model (KLM) has been proposed, as a model of the slow dynamics in chemical systems, where the molecular diffusion can be treated and the time notion can be introduced within the Monte Carlo (MC) simulation scheme by combining Stokes-Einstein relation and Einstein's formula for the diffusion coefficient D of the solute molecule. Then, its mean square displacement calculated via MC simulations, brings about directly a time-scale per 1 MC step. For a model chemical system consisting of a spherical molecule with a radius of 10 Angstrom in such a solvent with the coefficient of viscosity eta of toluene, 1 MC step was found to correspond to the order of 100 ps for both 2-dimensional and 3-dimensional KLM. At the same time, the temperature dependence and the dimensionality were discussed within the present KLM. It was established that the KLM should be a plausible and unique tool to understand the long-time chemical phenomena which have been, for a long time, difficult problems that can not be dealt by any direct microscopic methods.

    DOI: 10.1080/08927029908022073

  111. *Transition-State Optimization on Free Energy Surfaces: Toward Solution Chemical Reaction Ergodography 査読有り

    N.Okuyama-Yoshida, M.Nagaoka,T.Yamabe

    International Journal of Quantum Chemistry   70 巻 ( 1 ) 頁: 95-103   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To obtain a transition state (TS) in solution chemical reaction, a new TS optimization method has been proposed on a multidimensional free energy surface (FES). Analogous to the method for the Born-Oppenheimer potential energy surface using ab initio molecular orbital calculation, the present method utilizes force and Hessian on the FES, which can be calculated by molecular dynamics method and the free energy perturbation theory. Furthermore, on the basis of the method, we have proposed the definition of the intrinsic reaction coordinate (IRC) on the FES. According to not only the estimation of the computational demand but also the comparison of the numerical accuracy, we conclude that our method should be more efficient than such other methods that utilize only the free energy. Finally it is discussed that the TS optimization and the IRC on the FES should become very important tools to develop a new research field called the solution chemical reaction ergodography. (C) 1998 John Wiley & Sons, Inc.

    DOI: DOI: 10.1002/(SICI)1097-461X

  112. Origin of the Transition State on the Free Energy Surface: Intramolecular Proton Transfer Reaction of Glycine in Aqueous Solution

    M.Nagaoka, N.Okuyama-Yoshida, T.Yamabe

    Yhe Jounal of Physical Chemistry A   102 巻 ( 42 ) 頁: 8202-8208   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Not only to elucidate the origin of the reaction barrier in liquid phase, i.e., the free energy of activation, but also to locate the proper transition state (TS) for a chemical reaction, the molecular dynamics method and the free energy perturbation theory have been applied to the intramolecular proton transfer reaction of glycine in aqueous solution, i.e., the zwitterion (ZW), to the neutral form (NF). The potential energy surface varies drastically as its environment changes from gas phase to aqueous solution, and experimentally, the existence of an entropy barrier is also suggested due to the solvent molecules. In this study, it is reported that the TS on the free energy surface (FES) corresponds approximately to the geometry at s approximate to 0.66 amu(1/2) bohr, where s denotes the intrinsic reaction coordinate (IRC) for the gas-phase reaction, and therefore, the TS geometry is completely different from that for the gas phase. The free energy difference between ZW and NF is 8.46 +/- 1.45 kcal/mol, and then the free energy of activation of ZW is 16.85 +/- 1.36 kcal/mol at the temperature 300 K, both of which are in very good agreement with the experimental values. Further, the entropy contribution to the free energy change increases almost monotonously along the IRC, while the enthalpy contribution has a maximum at s approximate to 0.6 amu(1/2) bohr, being understood as the origin of the free energy of activation. By the interaction energy distribution and the radial distribution functions, it is shown that solvent water molecules interact with ZW more strongly than both TS and NF, especially at both the positive amino and negative carboxyl groups. Therefore, from a microscopic point of view, the reaction barrier in aqueous solution is clearly explained by the fact that as the forward reaction (ZW --> NF) proceeds, the Coulomb interaction between the charged groups of ZW and solvent water molecules becomes weaker while the intramolecular potential energy is st

    DOI: 10.1021/jp982534g

  113. Quantum Mechanical Treatment for the Diffusion Process of a Hydrogen Atom on the Amorphous Water Ice Surface 査読有り

    J.Takahashi,M.Nagaoka, K.Masuda

    International Journal of Quantum Chemistry   70 巻 ( 2 ) 頁: 379-385   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The diffusion process of a hydrogen atom on the amorphous water ice surface was investigated under very low temperature conditions (10 and 70 K) using both classical and quantum approaches. The model amorphous water ice slab was prepared by the classical molecular dynamics (MD) simulation under the two-dimensional periodic boundary condition with 1000 water molecules in a unit cell. For a H atom thrown onto the surface of the amorphous ice, the sticking and diffusion processes were studied. In the sticking case, the incident H atom initially diffused for 1-3 ps and then became trapped in one of the stable sites on the amorphous ice surface. To estimate the quantum mechanical diffusion constant, a new formalism was developed using the differential diffusion constant. A rate calculation for a H atom diffusing from one trapped site to another on the amorphous water ice was performed. The numerical value was compared with the hopping rate constant for the classical thermal diffusion, and a large quantum effect was found. (C) 1998 John Wiley & Sons, Inc.

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-461X

  114. Ab Initio Molecular Orbital Study on Molecular and Hydration Structures of Ectoine 査読有り

    K.Suenobu,M.Nagaoka, T.Yamabe,S.Nagata

    The Journal of Physical Chemistry A   102 巻 ( 38 ) 頁: 7505-7511   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The molecular and hydration structures of ectoine (2-methyl-4-carboxy-3,4,5,6-tetrahydropyrimidine), which is one of the most important compatible solutes in halophilic and halotolerant microorganisms, were investigated for the first time via ab initio molecular orbital (MO) calculations. The electronic structure of ectoine was assumed to be a zwitterionic form, and possible stable molecular structures in the gas phase were searched by geometry optimizations. Two stable structures were obtained at the MP2/6-31G* level, and their stability were almost the same. One has the geometry in which the COO group is in axial position and the other in equatorial position. The transition state (TS) of proton transfer between the zwitterionic ectoine where the COO group is in equatorial position and neutral ectoine was obtained at the MP2/6-31G* level. However, the energy barrier of the proton transfer was sensitive to the basis sets used and disappeared at the MP2/6-31G**//MP2/6-31G* level, indicating that the zwitterionic ectoine should not be a stable structure in the gas phase. In addition, the SCRF treatments at the MP2/6-31G* level showed that, in aqueous solution, the energy barrier is sensitive to the cavity radii. The ectoine-water I:1 complexes were also calculated, and 10 stable structures were found. In the most stable complex, ectoine is hydrogen bonding to one water molecule both at the oxygen atom of the COO group and at the hydrogen atom of the NH group. The calculation of the ectoine-water 1:4 complex showed that four types of hydration occur simultaneously. However, the hydrogen-bonding pattern found in the four types of hydration showed that more than four water molecules could solvate to ectoine.

    DOI: 10.1021/jp9812942

  115. Lithium Diffusion in LixCoO2 Electrode Materials 査読有り

    G.Nuspl, M.Nagaoka, K.Yoshizawa, F.Mohri, T.Yamabe,

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   71 巻 ( 9 ) 頁: 2259-2265   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The minimum energy migration path and the minimum barrier height of lithium diffusion are discussed for the layer compound LixCoO2. The Universal Force Field (UFF) is adapted for use in solid state compounds. Molecular dynamics simulations with additional impulse dynamics method, performed at a microcanonical ensemble, point out that the lithium migration between the Co-O octahedron layers takes place by ion hopping from one octahedral to another octahedral site via an interstitial tetrahedral site. The barrier height of lithium migration is estimated to be 28.7 kJ mol(-1) (0.30 eV) for an original layer distance of 2.54 Angstrom; a potential energy profile is developed from molecular mechanics calculations. The observation that the repulsive van der Waals interaction between Li+ and neighboring O2- ions is the most important contribution to the barrier height is consistent with the fact that the activation energy of lithium diffusion is very sensitive to the layer distance, within the experimentally observed values.

  116. Potential Energy Function for Intramolecular Proton Transfer Reaction of Glycine in Aqueous Solution 査読有り

    N.Okuyama-Yoshida, M.Nagaoka, T.Yamabe

    The Journal of Physical Chemistry A   102 巻 ( 1 ) 頁: 285-292   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An analytical potential function of the glycine-water system, which can describe not only a reactive potential energy surface but also the interaction energy with water, has been proposed, by the empirical valence bond method with the exchange matrix element improved by Chang and Miller to reproduce an ab initio molecular orbital (MO) surface with high accuracy. The fitted potential function can reproduce satisfactorily the Born-Oppenheimer adiabatic surface obtained by ab initio MO calculations. Further, by molecular dynamics (MD) simulation and the free energy perturbation theory, we have presented the average of the interaction energy of glycine with water and the flee energy profile of its intramolecular proton transfer reaction along the intrinsic reaction coordinate. It has been found that the zwitterionic form of glycine is much more stable than the neutral form, which is consistent with the result of Clementi et al. We obtained the free energy change of the reaction and that of activation to be 8.46 and 16.85, kcal/mol, respectively, which are in good agreement with the experimental values. We conclude that our potential function can work very well for the MD simulations of the chemical reaction.

    DOI: 10.1021/jp973102t

  117. Statistical-Mechanical Understanding of Chemical-Reaction Mechanism in Solution: Energy Fluctuation and Heat Capacities for Isomerization of Formamidine in Aqueous Solution 査読有り

    M.Nagaoka,Y.Okuno, T.Yamabe

    International Journal of Quantum Chemistry   70 巻 ( 1 ) 頁: 133-145   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-461X

  118. On the Hydronium ion Catalyzed Mechanism in Vinyl Alcohol-Acetaldehyde Isomerization: Ab Initio Molecular Orbital Theory and Monte Carlo Simulation

    M.Nagaoka,K.Suenobu, T.Yamabe

    Journal of The American Chemical Society   119 巻 ( 34 ) 頁: 8023-8030   1997年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ja963994v

  119. A Dividing Surface Free from a Barrier Recrossing Motion in Many-Body Systems 査読有り

    T.Komatsuzaki, M.Nagaoka

    Chemical Physics Letters   265 巻 ( 1-2 ) 頁: 91-98   1997年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0009-2614(96)01414-5

  120. Experimental and Theoretical Studies on the Isomerization of Allyl Thiocyanate to Allyl Isothiocyanate 査読有り

    M.Kotani,Y.Shigetomi, M.Imada,M.Oki,M.Nagaoka

    Jounral of Heteroatom Chemistry   8 巻 ( 1 ) 頁: 35-43   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1098-1071

  121. Study on "Regurality" of Barrier Recrossing Motion 査読有り

    T.Komatsuzaki, M.Nagaoka

    The Journal of Chemical Physics   105 巻 ( 24 ) 頁: 10838-10848   1996年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.472892

  122. Stochastic Path-Integral Method for Chemical Reaction Dynamics: Application to the Full 3D H3 System 招待有り 査読有り

    M.Nagaoka

    International Journal of Quantum Chemistry   60 巻 ( 7 ) 頁: 1303-1310   1996年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-461X

  123. On the Equivalence Between the Microscopic Frictional Theory and Transition-State Theory 査読有り

    M.Nagaoka, N.Yoshida,T.Yamabe,

    International Journal of Quantum Chemistry   60 巻 ( 1 ) 頁: 287-295   1996年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-461X

  124. A Microscopic Frictional Theory for Reactions in Condensed Phases: Influence of Nonlinear Couplings 査読有り

    M.Nagaoka, N.Yoshida,T.Yamabe,

    The Journal of Chemical Physics,   105 巻 ( 13 ) 頁: 5431-5445   1996年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1063/1.472384

  125. Deviation of the TST Rate Constant through the Nonlinear Couplings 査読有り

    M.Nagaoka N.Yoshida, T.Yamabe

    Journal of Molecular Liquids   65/66 巻 ( 65/66 ) 頁: 289-292   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0167-6881(06)80792-5

  126. A Microscopic Theory for Solution Chemical Reactions : Introduction of Reactant and Medium Structures into Generalized Langevin Equation Formalism 査読有り

    M.Nagaoka, Y.Okuno, N.Yoshida, T.Yamabe

    International Journal of Quantum Chemistry   51 巻 ( 6 ) 頁: 519-527   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/qua.560510617

  127. Extended Transition State Theory and Constant Energy Chemical Reaction Molecular Dynamics Method for Liquid Phase Chemical Reactions

    M.Nagaoka, Y.Okuno, T.Yamabe

    Journal of Chemical Physics   97 巻 ( 11 ) 頁: 8143-8155   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1063/1.463436

  128. Dynamic Transition State in the Constant Energy Scheme CRMD Simulation and the Relative Velocity Correlation Function 査読有り

    M.Nagaoka, Y.Okuno, T.Yamabe

    Chemical Physics Letters   196 巻 ( 1-2 ) 頁: 197-202   1992年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0009-2614(92)85953-8

  129. Ab Initio Calculations and the Chemical Reaction Molecular Dynamics Simulation 査読有り

    M.Nagaoka, Y.Okuno, T.Yamabe, K.Fukui

    Canadian Journal of Chemistry   70 巻 ( 2 ) 頁: 377-387   1992年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1139/v92-054

  130. A Heuristic Potential Function for Intramolecular and Intrasupermolecular Chemical Reactions : Proton Transfer Reaction in Formamidine-Water System 査読有り

    M.Nagaoka, Y.Okuno, T.Yamabe, K.Fukui

    International Journal of Quantum Chemistry   42 巻 ( 4 ) 頁: 889-905   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/qua.560420425

  131. The Chemical Reaction Molecular Dynamics Method and the Dynamic Transition State : Proton Transfer Reaction in Formamidine and Water Solvent System

    M.Nagaoka, Y.Okuno, T.Yamabe

    Journal of the American Chemical Society   113 巻 ( 3 ) 頁: 769-778   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ja00003a007

  132. Theory of "Dynamic" Hydrogen Bonding : Vibronic Effect in Proton Dynamics 査読有り

    A.Tachibana, T.Inoue, M.Nagaoka, T.Yamabe

    Journal of Physical Chemistry   93 巻 ( 1 ) 頁: 220-225   1989年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  133. Analytic Expressions for 〈n'l|(r-ree)s|nl〉(s=1,2)and Method of Computation for 〈n'l|(r-re)s|nl〉 in Rotating Morse Oscillator 査読有り

    M.Nagaoka, T.Yamabe

    Physical Review A   38 巻 ( 10 ) 頁: 5408-5411   1988年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  134. Molecular Orbitals for Cations in (TMTSF)2ClO4 査読有り

    N.Kinoshita, H.Teramae, M.Nagaoka, A.Tachibana, T.Yamabe

    Synthetic Metals   19 巻 ( 1-3 ) 頁: 317-320   1987年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  135. Dynamic Perturbation Theory of Energy Transfer in Nonrigid Molecular Systems : Vibrational Predissociation of I2He van der Waals Molecule 査読有り

    A.Tachibana, M.Nagaoka, T.Yamabe

    International Journal of Quantum Chemistry   29 巻 ( 5 ) 頁: 1457-1462   1986年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  136. Dynamic Perturbation Theory of Vibrational Energy Transfer in a Nonrigid Molecular System 査読有り

    A.Tachibana, M.Nagaoka, T.Yamabe

    Journal of Chemical Physics   84 巻 ( 4 ) 頁: 2247-2253   1986年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  137. Electron Localization in a Finite One-Dimensional Chain 査読有り

    K.Tanaka, M.Nagaoka, T.Yamabe

    International Journal of Quantum Chemistry   23 巻 ( 3 ) 頁: 1101-1109   1983年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  138. Brnding Energy of the Impurify Level in the Ga1-x Alx As-GaAs-Ga1-y AlyAs Superlattice 査読有り

    K.Tanaka, M.Nagaoka, T.Yamabe

    Physical Reviews B   28 巻 ( 12 ) 頁: 7068-7074   1983年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 9

  1. Molecular Technology, Volume 3: Materials Innovation (Eds., Hisashi Yamamoto, Takashi Kato)

    ( 担当: 共著)

    Wiley-VCH  2019年8月 

  2. QM/MM 法を組み合わせた Red Moon 法による SEI 膜形成シミュレーション

    藤江 拓哉, 竹中 規雄, 長岡 正隆( 担当: 共著)

    Journal of Computer Chemistry, Japan  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. Quantum Modeling of Complex Molecular Systems

    Y.Kitamura, N.Takenaka, Y.Koyano, M.Nagaoka( 担当: 共著)

    Springer  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  4. PCPs/MOFsの構造と機能発現 4章4節 錯体化学選書10 金属錯体の量子・計算化学

    長岡正隆(分担執筆)、高柳昌芳(分担執筆) 、山口兆、榊茂好、増田秀樹 編 ( 担当: 共著)

    三共出版  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. Practical Aspects of Computational Chemistry III, A Combination of the Sequential QM/MM and the Free Energy Gradient Methodologies with Applications

    H.C. Georg, T.S. Fernandes, S. Canuto, N. Takenaka, Y.Kitamura, M.Nagaoka( 担当: 共著)

    Springer (Eds., J. Leszczynski, M.K. Shukla)  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  6. 計算科学講座 第2部 計算科学の展開 第6巻「分子システムの計算科学」  第3章 「化学反応の計算科学」

    長岡正隆( 担当: 単著)

    共立出版  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  7. Proteins Energy, Heat and Signal Flow

    ( 担当: 共著)

    CRC Press Taylor & Francis Group  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  8. すぐできる 分子シミュレーション ビギナーズマニュアル

    長岡正隆、優乙石、岡本拓也、小谷野哲之、高柳昌芳、太田雄介、竹中規雄、中川幸紀、岩橋知令( 担当: 共著)

    ㈱講談社サイエンティフィク  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  9. 実験化学講座12 計算化学4章

    岡崎進 長岡正隆( 担当: 共著)

    丸善  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 637

  1. Histidine Protonation State Regulates the Structural Stability of R state Hemoglobin 国際会議

    Haruka Yotsuya, Miho Tanaka, Yukichi Kitamura, Masataka Nagaoka

    Asia Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry (APATCC-10)  2023年2月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Quy Nihon   国名:ベトナム社会主義共和国  

  2. A Computational Molecular Technology for Complex Chemical Reaction Systems: Red Moon Approach 招待有り 国際会議

    Masataka Nagaoka

    Asia Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry  2023年2月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Quy Nihon   国名:ベトナム社会主義共和国  

  3. Histidine Protonation State Regulates the Structural Stability of R state Hemoglobin 国際会議

    Haruka Yotsuya, Miho Tanaka, Yukichi Kitamura, Masataka Nagaoka

    Asia Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry (APATCC-10)  2023年2月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Quy Nihon   国名:ベトナム社会主義共和国  

  4. GPU を用いた配置選択定 pH 法(CS-CpH)の高速化と応用

    稲垣風花、北村勇吉、四谷悠、長岡正隆

    第36回分子シミュレーション討論会  2022年12月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  5. Liイオン電池におけるSEI膜の力学的特性に対する電極電位依存性

    近藤 宙暉、川瀬 智元、 Sakaki Nisrine、 田中 佑一、 長岡 正隆

    第36回分子シミュレーション討論会  2022年12月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  6. R状態ヒト成人ヘモグロビンに及ぼすヒスチジン残基プロトン化の構造安定化効果

    四谷悠、田中美帆、北村勇吉、長岡正隆

    第12回 CSJ化学フェスタ2022  2022年10月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:タワーホール船堀  

  7. 多孔性配位高分子(PCP/MOF)ナノ細孔内重合が与える高分子鎖配向状態の理論的解析

    饒子禎、高柳昌芳、長岡正隆

    第16回分子科学討論会  2022年9月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶應義塾大学矢上キャンパス   国名:日本国  

  8. (Pyridylamido)Hf触媒とBis(phenoxy-imine)Zr触媒による可逆的連鎖移動重合の全原子シミュレーション:触媒構造変化とその反応性への影響

    藤田雅也、八十島克尚、鈴木雄一、古賀伸明、長岡正隆

    第16回分子科学討論会  2022年9月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:慶應義塾大学矢上キャンパス   国名:日本国  

  9. R状態ヘモグロビンに及ぼすサブユニット間相互作用の構造安定化効果

    四谷悠、田中美帆、北村勇吉、長岡正隆

    第16回分子科学討論会  2022年9月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:慶應義塾大学矢上キャンパス   国名:日本国  

  10. 化学反応と分子シミュレーション -素反応から複合反応へ、そして実在反応系へ- 招待有り

    長岡正隆

    第16回分子シミュレーションスクール  2022年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:岡崎コンファレンスセンター   国名:日本国  

  11. The Computational Molecular Technology of Complex Chemical Reaction Systems – The Red Moon Approach 招待有り 国際会議

    Masataka Nagaoka

    12th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists(WATOC2020)  2022年7月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  12. Chloride's Allosteric Regulation of Hemoglobin by Time Series Clustering Method 招待有り 国際会議

    Yukichi Kitamura, Masataka Nagaoka

    12th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists(WATOC2020)  2022年7月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  13. 大阪大学集中講義 招待有り

    長岡正隆

    大阪大学基礎工学研究科物質創成専攻化学工学領域講義  2022年6月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  14. (Pyridylamido)Hf触媒による連鎖移動型オレフィン共重合の全原子シミュレーション︓モノマー挿入に対する触媒とポリマーの立体効果

    八十島克尚、三澤奈々、鈴木雄一、長岡正隆

    第24回理論化学討論会  2022年5月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:金沢商工会議所・オンライン  

  15. Liイオン電池の定電流定電圧充電によるSEI膜形成シミュレーション

    田中佑一、近藤宙暉、稲垣泰一、長岡正隆

    第24回理論化学討論会  2022年5月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢商工会議所・オンライン  

  16. Liイオン電池におけるSEI膜の力学的特性に対する電極電位の影響

    近藤宙暉、川瀬智元、田中佑一、長岡正隆

    第24回理論化学討論会  2022年5月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:金沢商工会議所・オンライン  

  17. ヒスチジン残基のプロトン化状態が決定するR状態ヘモグロビンの構造安定性

    四谷悠、田中美帆、北村勇吉、長岡正隆

    第24回理論化学討論会  2022年5月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢商工会議所・オンライン  

  18. 複合化学反応系に向けた計算分子技術:Red Moon法とその実応用 招待有り

    長岡正隆

    九州大学先導物質化学研究所講演  2022年5月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  19. A Computational Molecular Technology for Complex Chemical Reaction Systems: Red Moon Methodology 招待有り 国際会議

    Masataka Nagaoka

    Norway-Japan symposium on theoretical and experimental chemistry of complex systems  2022年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    その他リンク: https://www.mn.uio.no/hylleraas/english/news-and-events/events/events-in-oslo/2022/norway-japan-symposium.html

  20. Time series analysis of allosteric regulation of hemoglobin: Role of chloride ion on T-state stabilization 国際会議

    M. Tanaka, Y. Takahashi, Y. Kitamura, M. Nagaoka

    Pacifichem2020  2021年12月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  21. A Computational Molecular Technology for Complex Chemical Reaction Systems: Red Moon Methodology 国際会議

    M.Nagaoka

    Pacifichem2020  2021年12月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  22. A Constant-pH Hybrid Monte Carlo Method with a Configuration Selection Scheme: Application to pH-dependent Vibrational and Electronic Spectra 招待有り 国際会議

    Yukichi Kitamura, Carlos Bistafa, Masataka Nagaoka

    Pacifichem2020  2021年12月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  23. Microscopic Analysis of FEC Additive Effect on SEI Layer Stability in Na-ion Batteries 国際会議

    Amine Bouibes, Nisrine Sakaki, Masataka Nagaoka

    Material Research Meeting (MRM2021)  2021年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  24. Theoretical Study of the SEI Layer Stability towards Optimizing Salt Concentration in Non-flammable Electolyte: The Effect of Organic Products on the Ductility of Salt-based SEI Layer 国際会議

    Nisrine Sakaki, Amine Bouibes, Masataka Nagaoka

    Material Research Meeting (MRM2021)  2021年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  25. Red Moonシミュレーションにおける化学反応の取り扱いについて:Liイオン電池のSEI膜の形成過程における反応試行とMCステップ

    田中佑一、稲垣泰一、長岡正隆

    第35回分子シミュレーション討論会  2021年12月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  26. ヘモグロビンのアロステリック制御に関するデータ科学的研究 -四次構造遷移に伴うサブユニット界面構造の解析-

    田中美帆、高橋由芽、高見慧、四谷悠、北村勇吉、長岡正隆

    第35回分子シミュレーション討論会  2021年12月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学  

  27. ポリスチレンラジカル重合における立体規則性の温度依存性の解明: 多配座解析による反応経路探索

    饒 子禎、高柳 昌芳、長岡 正隆

    第35回分子シミュレーション討論会  2021年12月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  28. 固体電解質相間膜とその形成過程の理論解析

    長岡正隆

    触媒・電池元素戦略研究拠点第18回公開シンポジウム  2021年11月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  29. Liイオン電池の固体電解液相間膜の形成過程と安定性に関する電極電位の影響

    川瀬智元、田中佑一、長岡正隆 

    第15回分子科学討論会  2021年9月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  30. Microscopic Analysis of the SEI Layer Stability towards Optimizing Salt Concentration in Non-flammable Electrolyte: Role of Organic Layer on the Ductility of Salt-based SEI Layer

    Nisrine Sakaki, Amine Bouibes, Masataka Nagaoka

    2021年9月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  31. Red Moon法によるSN1反応における構造異性体形成シミュレーション: 鏡像体過剰率の決定因子について

    鈴木雄一、矢越啓明、古賀伸明、長岡正隆

    第15回分子科学討論会  2021年9月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  32. (Pyridylamido)Hf触媒による連鎖移動型オレフィン重合反応の全原子シミュレーション:触媒構造と連鎖移動がモノマー消費速度に及ぼす影響

    八十島克尚、三澤奈々、鈴木雄一、長岡正隆

    第15回分子科学討論会  2021年9月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  33. ヘモグロビンのアロステリック制御に関する統計解析: T状態安定化に対する塩素イオンの役割

    田中美帆、高橋由芽、高見慧、北村勇吉、長岡正隆

    日本コンピュータ化学会2021年春季年会  2021年6月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  34. 時系列クラスタリング法によるヘモグロビンタンパク質内部への酸素分子進入過程の解析

    北村勇吉、高見慧、長岡正隆

    日本コンピュータ化学会2021年春季年会  2021年6月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  35. 配置選択スキームによる定 pH ハイブリッド MC 法の開発:振動・電子遷移スペクトルへの応用

    北村勇吉, Carlos Bistafa, 長岡正隆

    第23回理論化学討論会  2021年5月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  36. Microscopic Analysis of the SEI Film Stability towards Optimizing Salt Concentration in Non-flammable Electrolyte: Role of Organic Layer on the Ductility of Salt-based SEI Film

    Nisrine Sakaki, Amine Bouibes, Masataka Nagaoka

    2021年5月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    会議種別:ポスター発表  

  37. (Pyridylamido)Hf 触媒による連鎖移動型オレフィン重合反応の全原子シミュレーション:触媒構造がモノマー消費速度に及ぼす立体的影響

    八十島克尚、三澤奈々、鈴木雄一、長岡正隆

    第23回理論化学討論会  2021年5月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    会議種別:ポスター発表  

  38. Li イオン電池における固体電解液相関膜の形成過程に対する電極電位依存性:高電位における還元反応の頻度増加と膜厚化

    川瀬智元、田中佑一、長岡正隆

    第23回理論化学討論会  2021年5月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  39. ヘモグロビンのアロステリック制御に関する時系列解析:T 状態安定化に対する塩素イオンの役割

    田中美帆、高橋由芽、高見慧、北村勇吉、長岡正隆

    第23回理論化学討論会  2021年5月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  40. ラジカル重合シミュレーションによる立体規則性の再現および微視的機構の解釈

    饒 子禎、高柳昌芳、長岡正隆

    第23回理論化学討論会  2021年5月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    開催地:オンライン  

  41. ヒト成人ヘモグロビンのT-R状態間立体構造変化に対する進入酸素分子群の役割

    高見慧, 北村勇吉, 長岡正隆

    日本コンピュータ化学会2020年秋季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  42. 対アニオンの影響に着目した(pyridylamido)Hf触媒によるオレフィン重合反応活性に関する計算化学的解析

    三澤奈々, 鈴木雄一,古賀伸明,長岡正隆

    分子科学討論会オンライン討論会2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  43. ヒト成人ヘモグロビンのT-R状態間遷移における多様な立体構造変化過程:時系列クラスタリング法によるデータ解析の適用

    高見慧, 北村勇吉, 長岡正隆

    分子科学討論会オンライン討論会2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  44. (Pyridylamido)Hf触媒によるオレフィン重合反応に関する計算化学的解析: 対アニオンが反応速度に及ぼす影響

    三澤奈々、鈴木雄一、古賀伸明、長岡正隆

    日本化学会第100春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  45. フェノキシイミン触媒によるオレフィン重合反応の理論的研究

    守屋 宏一、Saha Soumen、田中 佑一、古賀 伸明、長岡 正隆

    日本化学会第100春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  46. ヒトヘモグロビンのアロステリックなT-R遷移過程の多様性:主成分分析およびMotion Tree法の適用

    北村 勇吉、鈴木 謙太郎、長岡 正隆

    日本化学会第100春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  47. Microscopic Mechanism of SEI Layer Formation in Highly Concentrated Electrolytes Based on the Nonflammable Trimethyl Phosphate Solvent 国際会議

    A.Bouibes, N.Takenaka, S.Saha, M.Nagaoka

    Materials Research Meeting (MRM2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  48. 潤滑油の分解過程における水素発生抑制機構に関する理論的研究

    伊藤元博、鈴木雄一、張賀東、長岡正隆

    第33回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋市公会堂   国名:日本国  

  49. Theoretical Study of Salt Concentration Effect on SEI Film Formation in Non-Flammable Electrolyte.

    A. Bouibes, N. Takenaka, S. Saha, M. Nagaoka

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  50. A Computational Molecular Technology for Complex Chemical Reaction Systems: Red Moon Methodology 招待有り 国際会議

    M.Nagaoka

    APATCC2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月 - 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Abercrombie Business School of the University of Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  51. Microscopic Mechanism of SEI Film Formation in Highly Concentrated Electrolytes Based on Nonflammable Trimethyl Phosphate Solvent 招待有り 国際会議

    A.Bouibes, N.Takenaka, S.Saha, M.Nagaoka

    APATCC2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月 - 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Abercrombie Business School of the University of Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  52. Full atomistic simulation of ethylene/1-octene copolymerization reaction process by (pyridylamido)Hf(IV) catalyst 招待有り 国際会議

    N.Misawa, Y. Suzuki, N.Koga, M.Nagaoka

    APATCC2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月 - 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Abercrombie Business School of the University of Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  53. Microscopic Explanation of the Enantiomeric Excess in SN1 Reaction in Solution: A Full Atomistic Simulation Study 招待有り 国際会議

    Y. Suzuki, H.Yagoshi, N.Koga, M.Nagaoka

    APATCC2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月 - 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Abercrombie Business School of the University of Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  54. タクティシティー定量的予測を実現するRed Moon重合シミュレーション:力場パラメータ最適化へのデータサイエンス的手法の導入

    高柳昌芳、岩山幸治、饒子禎、長岡正隆

    第68回高分子討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学   国名:日本国  

  55. 複合化学反応系の計算化学的取り扱い: リチウムイオン二次電池の電極近傍反応への適用

    長岡 正隆

    PCoMSシンポジウム&計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業報告会2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  56. 二次電池用電解液の開発に向けた理論化学的研究:計算分子技術Red Moon法の適用

    長岡 正隆

    新電池構想部会「電解質の革新とナトリウムイオン蓄電池の新展開」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:AP横浜   国名:日本国  

  57. 分子凝集状態の複合反応系に対するRed Moon方法論にもとづく計算化学

    長岡 正隆,鈴木 雄一,竹中 規雄,高柳 昌芳

    第13回分子科学討論会 名古屋 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  58. Red Moon法によるラジカル重合ポリメタクリル酸メチルの立体規則性に関する理論的研究

    饒 子禎、高柳 昌芳、長岡 正隆

    第13回分子科学討論会 名古屋 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  59. SN1反応における鏡像異性体生成機構に関する計算化学的解析:異性体過剰生成の微視的起源について

    鈴木雄一、矢越啓明、古賀伸明、長岡正隆

    第13回分子科学討論会 名古屋 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  60. Motion Tree法によるヒトヘモグロビンのアロステリックなT-R遷移過程の理論的研究

    鈴木謙太郎,北村勇吉,高橋由芽,高柳昌芳,栗崎以久男,長岡正隆

    第13回分子科学討論会 名古屋 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  61. ansa-zirconocene触媒によるプロピレン重合反応における立体規則性の理論的解析

    田中 佑一、守屋 宏一、鈴木 雄一、三澤 奈々、古賀 伸明、長岡 正隆

    第13回分子科学討論会 名古屋 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  62. フェノキシイミン触媒によるオレフィン重合反応における活性点開放機構の理論的解析

    守屋宏一、Soumen Saha、田中佑一、三澤奈々、鈴木雄一、古賀伸明、長岡正隆

    第13回分子科学討論会 名古屋 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  63. (pyridylamido)Hf(IV)触媒によるエチレン/1-オクテン共重合過程に関する全原子シミュレーション

    三澤奈々,鈴木雄一,古賀伸明,長岡正隆

    第13回分子科学討論会 名古屋 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  64. ヘモグロビンのアロステリック制御における塩素イオンの役割に関する理論的研究

    高橋由芽、栗崎以久男、鈴木謙太郎、北村勇吉、長岡正隆

    第13回分子科学討論会 名古屋 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  65. Microscopic Mechanism of SEI Layer Formation in Highly Concentrated Electrolytes Based on the Nonflammable Trimethyl Phosphate Solvent

    Amine Bouibes, Norio Takenaka, Soumen Saha, Masataka Nagaoka

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  66. Red Moon方法論を用いた(pyridylamido)Hf(IV)触媒によるエチレン/1-オクテン共重合シミュレーション

    三澤奈々,鈴木雄一,古賀伸明,長岡正隆

    化学反応経路探索のニューフロンティア(SRPS2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  67. Computational Approach to Understand the Active Site Opening Mechanism for Zirconium Bis(phenoxy-imine) Ion-pair

    Soumen Saha, Hirokazu Moriya, Nobuaki Koga and Masataka Nagaoka

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  68. 化学反応エルゴードグラフィに向けた自由エネルギー面探索:溶液中の構造最適化と振動解析

    北村勇吉

    化学反応経路探索のニューフロンティア(SRPS2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  69. 計算分子技術Red Moon法による二次電池電解液開発に向けた理論的研究 招待有り

    長岡 正隆

    日本物理学会 2019年秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岐阜大学   国名:日本国  

  70. Toward Understanding Reaction Mechanism of Enzymatic Catalyzation: A Treatment using Red Moon Methodology 招待有り 国際会議

    M. Nagaoka

    The 10th Toyota RIKEN International Workshop on Scence of Life Phenomena Woven by Water and Biomolecules 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Toyota Physical and Chemical Research Institute   国名:日本国  

  71. A Computational Molecular Technology for Complex Chemical Reaction Systems:Red Moon Methodology 国際会議

    M. Nagaoka

    Twenty-fourth International Workshop on Quantum Systems in Chemistry, Physics, and Biology(QSCP-XXIV) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Oddesa, Ukraine   国名:ウクライナ  

  72. Theoretical study of olefin polymerization process by (pyridylamido)hafnium(IV) catalyst using computational chemical methods 国際会議

    N.Misawa, Y. Suzuki, M.Nagaoka

    35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  73. (ピリジルアミド)ハフニウム(IV)触媒によるエチレン重合過程の全原子シミュレーション

    松本健太郎、○鈴木雄一、高柳昌芳、古賀伸明、長岡正隆

    第68回高分子学会年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪府立国際会議場   国名:日本国  

  74. (ピリジルアミド)ハフニウム(IV)触媒によるα-オレフィン重合過程に関する計算化学的解析

    三澤奈々、鈴木雄一、長岡正隆

    第68回高分子学会年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪府立国際会議場   国名:日本国  

  75. (pyridylamido)Hf(IV)触媒によるα-オレフィン挿入反応における対アニオンの役割:電子的効果と動的効果

    三澤奈々、鈴木雄一、長岡正隆

    第22回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  76. Red Moon方法論を用いた(pyridylamido)Hf(IV)触媒によるエチレン重合シミュレーション

    松本健太郎、○鈴木雄一、高柳昌芳、古賀伸明、長岡正隆

    第22回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  77. 水和アルミニウム錯体系での多段階プロトン化と水和数変化:量子力学法に基づいた定pH法の開発

    北村勇吉,吉田正一,長岡正隆

    第22回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  78. 非晶質炭素電極モデルを用いた電極電解液界面の分子動力学シミュレーション解析

    藤江拓哉、竹中規雄、稲垣泰一、長岡正隆

    日本化学会第99春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:甲南大学   国名:日本国  

  79. 分子動力学法による非晶質炭素電極モデルを用いた電極-電解液界面構造の解析

    藤江拓哉、竹中規雄、稲垣泰一、長岡正隆

    凝縮系の理論化学2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:石垣市民会館   国名:日本国  

  80. 電極分極効果とイオン液体界面カイネティクス

    稲垣 泰一

    研究会「凝縮系の理論化学2019」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石垣市民会館   国名:日本国  

  81. 二次電池負極界面における不動態被膜形成に関する計算化学的研究

    長岡 正隆

    触媒・電池元素戦略研究拠点第14回公開シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  82. 複雑な凝集系化学反応の分子シミュレーション技術の現状と将来展望

    長岡 正隆

    第43回産応協セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  83. 計算科学的手法に基づく二次電池の負極SEI膜形成機構の解析

    竹中 規雄、長岡 正隆

    第395回電池技術委員会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千里ライフサイエンスセンター   国名:日本国  

  84. 計算分子技術Red Moon法によるコンピュータ科学

    長岡 正隆

    スーパーコンピューターワークショップ2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター   国名:日本国  

  85. Toward Computational Molecular Technology for Complex Chemical Reaction Systems including Biological Macromolecules 国際会議

    M. Nagaoka

    The Role of Fluctuations and Dynamics in Biomolecular Function 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Telluride, USA   国名:アメリカ合衆国  

  86. 二次電池におけるSEI膜形成シミュレーションに関する研究開発

    藤江拓哉、竹中規雄、稲垣泰一、長岡正隆

    重点課題5 第2回実験・産業との連携シンポジウム & 重点課題5 第5回公開シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  87. 二次電池電解液の新規開発へ向けた複合反応系の計算化学

    長岡 正隆

    重点課題5 第2回実験・産業との連携シンポジウム & 重点課題5 第5回公開シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  88. Microscopic Additive Effect on SEI Film Formation in Sodium -Ion Batteries: A Computational Chemical Study based on Red Moon Methodology 招待有り 国際会議

    M. Nagaoka

    IRSEC'18 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Rabat, Morocco   国名:モロッコ王国  

  89. Microscopic Mechanism of FEC Concentration Effect on SEI Film Formation in Na-ion Batteries 国際会議

    A.Bouibes, N.Takenaka, T.Fujie, K.Kubota, S.Komaba, M.Nagaoka

    IRSEC'18 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rabat, Morocco   国名:モロッコ王国  

  90. 分極可能な電極表面モデルが与えるイオン液体分子の界面カイネティクスへの影響

    稲垣 泰一、長岡 正隆

    第32回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:産業技術総合研究所   国名:日本国  

  91. ゼロエネルギー差条件を満たす配置選択法に基づいた定 pH 法の理論的研究:グルタミン酸水溶液系への適用

    北村 勇吉、長岡 正隆

    第32回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:産業技術総合研究所   国名:日本国  

  92. 定電位分子動力学法を用いたLiイオン電池における固体電解液相間(SEI)膜の構造安定性の解析

    松田 圭太郎、稲垣 泰一、長岡 正隆

    第32回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:産業技術総合研究所   国名:日本国  

  93. Red Moon法によるPMMAバルク相ラジカル重合シミュレーション:高分子ミクロ物性の定量的予測の実現に向けて

    高柳 昌芳, Z.Rao, S.Xing, 長岡 正隆

    第32回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:産業技術総合研究所   国名:日本国  

  94. Red Moon Methodology: A Computational Molecular Technology for Complex Chemical Reaction Systems - Its Theoretical Treatment and Applications- 招待有り 国際会議

    M. Nagaoka

    26th International Conference on Current Trends in Computational Chemistry(CCTCC) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Jacson, USA   国名:アメリカ合衆国  

  95. Application of QM/MM-Red Moon Method to Solid Electrolyte Interphase Film Formation in Lithium-ion Battery System

    Takuya Fujie, Norio Takenaka, Yuichi Suzuki, Masataka Nagaoka

    Joint Conference of EMLG/JMLG Meeting 2018 and 41st Symposium on Solution Chemistry of Japan 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  96. 計算分子技術 Red Moon 法によるコンピュータ化学 - 二次電池電解液開発と触媒重合研究への展開 - 招待有り

    長岡 正隆

    日本コンピュータ化学会2018秋季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:弘前大学   国名:日本国  

  97. リチウムイオン電池における不働態被膜の構造安定性の理論的解析

    稲垣 泰一、松田 圭太郎、長岡 正隆

    PCoMSシンポジウム&計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業報告会2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:産業技術総合研究所   国名:日本国  

  98. Tacticity Prediction of Poly(methyl methacrylate) from Radical Polymerization via Red Moon Methodology 国際会議

    Z. Rao, S. Xing, M. Takayanagi, M. Nagaoka

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:中華人民共和国  

  99. The Influence of Chemical Substituents on Linker Rotational Behavior in Pillar-layered MOFs by Computational Method 国際会議

    S. Xing, Z. Rao, M. Takayanagi, M. Nagaoka

    Quantum International Frontiers 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Changsha, China   国名:中華人民共和国  

  100. イオン液体による金電極電位シフトの理論的解析

    稲垣 泰一、竹中 規雄、長岡 正隆

    第12回分子科学討論会 2018福岡 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  101. ansa-zirconocene触媒によるオレフィン重合反応における活性点解放機構の理論的解析

    田中 佑一、守屋 宏一、松本 健太郎、S.K.Sankaran、高柳 昌芳、古賀 伸明、長岡 正隆

    第12回分子科学討論会 2018福岡 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  102. 潤滑油分子の分解過程における水素発生機構に関する量子化学的解析

    伊藤元博,鈴木雄一,張賀東,古賀伸明,長岡正隆

    第12回分子科学討論会 2018福岡 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  103. メタノール溶媒中における3-クロロ-3,7-ジメチルオクタンのSN1反応に関する量子化学的解析:鏡像異性体生成機構の微視的理解に向けて

    矢越啓明、鈴木雄一、古賀伸明、長岡正隆

    第12回分子科学討論会 2018福岡 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  104. アルミニウム水溶液における凝集過程の理論的解明-その初期過程とpH依存性-

    吉田正一、北村勇吉、長岡正隆

    第12回分子科学討論会 2018福岡 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  105. 水系Liイオン電池用ハイドレートメルト電解液の電極界面における微視的構造

    竹中 規雄、稲垣泰一、長岡 正隆

    第12回分子科学討論会 2018福岡 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  106. ヘモグロビンの機能を塩素イオンがアロステリックに制御する機構の理論的研究

    高橋由芽、栗崎以久男、長岡正隆

    第12回分子科学討論会 2018福岡 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  107. Microscopic Additive Effect on SEl Film Formation in Sodium Ion Batteries :A Computational Chemical Study based on Red Moon Methodology 国際会議

    M. Nagaoka

    Physical Chemistry Seminar 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston University,USA   国名:アメリカ合衆国  

  108. Red Moon Methodology: A computational molecular technology of complex chemical reaction systems - Its theoretical treatment and applications 招待有り 国際会議

    M.Nagaoka

    11th Congress on Electronic Structure: Principles and Applications (ESPA2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Toredo(Spain)   国名:スペイン  

  109. Toward Computational Molecular Technology of Complex Chemical Reaction Systems: Applications of Red Moon 招待有り 国際会議

    M.Nagaoka

    24th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Faro, Portugal   国名:ポルトガル共和国  

  110. Microscopic Origin of the SEI Formation Difference Between in Cis- and in Trans-2,3-Butylene Carbonate Based Electrolyte 国際会議

    K. Miyazaki, N. Takenak, T. Fujii, E. Watanabe, A. Yamada, M. Nagaoka

    The 19th International Meeting on Lithium Batteries(IMLB2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kyoto International Conference Center   国名:日本国  

  111. Microscopic Effect of FEC Additive Concentration on SEI Film Formation in Na-ion Batteries 国際会議

    A. Bouibes , N. Takenaka , T. Fujie , K. Kubota, S. Komaba, M. Nagaoka

    The 19th International Meeting on Lithium Batteries(IMLB2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kyoto International Conference Center   国名:日本国  

  112. Microscopic Mechanisms of SEI Film Formation in Li-Ion Batteries with Highly Concentrated Electrolyte 国際会議

    N. Takenaka, T. Fujie, A. Bouibes, Y. Yamada, A. Yamada, M. Nagaoka

    The 19th International Meeting on Lithium Batteries(IMLB2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kyoto International Conference Center   国名:日本国  

  113. A Computational Chemical Study Based on Red Moon Methodology: Microscopic Additive Effect on SEI Film Formation in Sodium-Ion Batteries 招待有り 国際会議

    M. Nagaoka

    Institute of Inorganic Chemistry Seminor 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:スロバキア共和国  

  114. A Computational Molecular Technology of Complex Chemical Reaction Systems: Red Moon Methodology - Its Theoretical Treatment and Applications - 招待有り 国際会議

    M. Nagaoka

    Japan-Czech-Slovakia Joint Symposium on Theoretical Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Prague,Czech Republic   国名:チェコ共和国  

  115. (pyridylamide)Hf(IV)錯体の活性化機構におけるイオンペア解離過程の分子動力学的研究

    高橋 由芽、栗崎 以久男、長岡 正隆

    第21回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:分子科学研究所   国名:日本国  

  116. trans/cisブチレンカーボネート電解液中で形成されるSEI膜の相違とその微視的起源

    宮崎 かすみ、竹中 規雄、藤江 拓哉、渡部 絵里子、山田 裕貴、山田 淳夫、長岡 正隆

    第21回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:分子科学研究所   国名:日本国  

  117. 局所データモデリング法に基づく力場パラメータ最適化プログラムの開発

    高柳 昌芳、清水 昌平、長岡 正隆

    第21回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  118. QM法を用いた潤滑油分子の分解過程における水素発生機構に関する理論的研究

    伊藤 元博、鈴木 雄一、張 賀東、長岡正隆

    第21回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:分子科学研究所   国名:日本国  

  119. Red Moon法によるPMMAのタクティシティの予測に向けたモデルの開発

    Zizhen Rao、Shanghua Xing、高柳 昌芳、長岡 正隆

    第21回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:分子科学研究所   国名:日本国  

  120. 複合化学反応系の理論化学・計算化学に向けて

    長岡 正隆

    ワークショップ「複合系の理論化学・計算化学:最近の研究状況と展望」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学福井謙一記念研究センター   国名:日本国  

  121. イオン液体中の金電極における電位シフトのメカニズム: 界面での電子再分配の重要な役割 国際会議

    稲垣 泰一、竹中 規雄、長岡 正隆

    日本化学会 第98春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  122. What is Molecular Simulation? Computer simulation of motion of molecules consisting of an assemble of atoms 招待有り 国際会議

    Varanasi Lecture 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Udai Pratap College, Varanasi   国名:インド  

  123. A Computational Investigation for Determining the Most Stable Isomer of Zirconium bis(phenoxy-imine) Cation 国際会議

    S.Saha, K.Matsumoto, M.Takayanagi, S.K.Sankaran, N.Koga, M.Nagaoka

    Asia-Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Bombay   国名:インド  

  124. Tward Controlling Complex Chemical Reactions in Molecular Aggregation States 招待有り 国際会議

    Asia-Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry/APCTCC 7 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Bombay   国名:インド  

  125. 定電位下でのSEI膜形成シミュレーションに向けた計算手法

    稲垣 泰一、竹中 規雄、長岡 正隆

    ポスト「京」重点課題5 実験・産業との連携シンポジウム(第1回) 公開シンポジウム(第4回) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸大学 先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール   国名:日本国  

  126. 電極反応の複合効果のシミュレーション手法の開発と適用

    竹中規雄

    ポスト「京」重点課題5 実験・産業との連携シンポジウム(第1回) 公開シンポジウム(第4回) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:神戸大学 先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール   国名:日本国  

  127. QM/MMに基づくRed Moon法におけるポテンシャルエネルギー評価

    藤江拓哉、竹中規雄、鈴木雄一、長岡正隆

    第31回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:金沢商工会議所   国名:日本国  

  128. Theoretical investigation of FEC additive effect on SEI film formation in Na-ion batteries: Suppression of organic products at the high concentration 国際会議

    A.Bouibes, N.Takenaka, T,Fujie,M,Nagaoka

    4th International Conference on Sodium Batteries 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tokyo University of Science   国名:日本国  

  129. Theoretical Study of Fluoroethylene Carbonate Concentration Effect on SEI Film Formation in Sodium-Ion Batteries

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  130. 高濃度電解液を用いたLiイオン電池のSEI膜形成機構の理論的解析

    竹中規雄、藤江拓哉、A.Bouibes、長岡正隆

    第58回電池討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡コンベンションセンター   国名:日本国  

  131. Theoretical Investigation of Microscopic Additive Effect on Solid Electrolyte Interphase Film Formation in Sodium-ion battery Using Red Moon Method

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  132. Toward controlling complex chemical reactions in the molecular aggregationstates-From multiscale simulation to computational molecular technology- 招待有り 国際会議

    XXII International Workshop on Quantum in Chemistry,Physics and Biology/QSCP XXII 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:中華人民共和国  

  133. Hf錯体のイオン対活性種による立体規則性重合機構の理論的研究

    松本健太郎, S.K.Sankaran, 高柳昌芳, 古賀伸明, 長岡正隆

    第11回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  134. Candida antarctica Lipase Bによるβ-lactam開環重合反応に対する基質配向効果に関する理論的研究

    伊藤克浩、栗崎以久男, C.Barbero, 鈴木雄一、長岡正隆

    第11回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  135. トロンビン分子内部空洞内の水分子移動が基質会合速度に及ぼす影響に関する理論的研究

    栗崎以久男、長岡正隆

    第11回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  136. How structural changes affect the paranitrophenol spectrum in aqueous solution: Insights from multiconfigurational calculations and the free energy gradient method

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  137. Red Moon法における化学反応系の実時間発展理論:二次の可逆反応系への適用

    鈴木雄一、長岡正隆

    第11回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  138. Liイオン二次電池における正極電解液相間膜形成機構の理論的研究

    西川拓哉, 竹中規雄, 鈴木雄一, 藤江拓哉, 金丸未紀, 麻田俊雄, 小関史朗, 長岡正隆

    第11回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  139. Toward controlling complex chemical reactions in the molecular aggregation states - From multiscale simulation to computational molecular technology - 招待有り 国際会議

    QM/MM Methods and Applications 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Manchester, U.K   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  140. Red Moon法による二次電池内固体電解液相間膜形成に関する理論的解析 国際会議

    竹中規雄、藤江拓哉、Amine BOUIBES、長岡正隆

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月 - 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  141. Microscopic Additive Effect on SEI Film Formation in Sodium-Ion Batteries: Computational Chemical Study 招待有り 国際会議

    IUMRS-ICAM 2017 The 15th International Conference on Advanced Materials 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月 - 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  142. Analysis on MMA Monomer Behavior in PCP Nanochannels toward Quantitative Prediction of PMMA Tacticity 国際会議

    M. Takayanagi,S.Pakhira, K. Matsumoto. M. Nagaoka

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Strasbourg   国名:フランス共和国  

  143. A Role of Monomer Molecule in an Active Site Opening Process of Olefin Polymerization Catalyst (Pyridylamide)Hf(IV) Complex 国際会議

    K. Matsumoto, M. Takayanagi, S.K.Sankaran, N.Koga, M. Nagaoka

    1st Molecular Technology Workshop 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Strasbourg   国名:フランス共和国  

  144. タンパク質反応の大規模分子動力学計算―ヘモグロビンサブユニットへの酸素分子侵入経路の統計的解析―

    長岡 正隆

    分子研研究会 「触媒反応であるタンパク質反応を分子科学的観点から捉える」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:分子科学研究所   国名:日本国  

  145. (pyridylamide)Hf(IV)触媒によるプロピレン重合反応における対アニオン効果

    松本 健太郎、高柳 昌芳、 S.K. SANKARAN、古賀 伸明、長岡 正隆

    第33回化学反応討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  146. トロンビンのアロステリック制御・再訪

    栗崎 以久男、高柳 昌芳、Chantal Barberot、長岡 正隆

    第20回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  147. 高濃度電解液を用いたLiイオン電池の固体電解液相間(SEI)膜形成機構の理論的解析

    竹中 規雄、藤江 拓哉、長岡 正隆

    第20回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  148. 密度汎関数法計算に基づくラジカル重合反応シミュレーションによるポリメタクリル酸メチル立体規則性の解析

    高柳 昌芳、松本 健太郎、長岡 正隆

    日本化学会第97回春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  149. An active site opening mechanism in ion pair of (pyridylamide)Hf(IV) catalyst: An associative mechanism

    K.Matsumoto,S.K.SANKARAN,M.Takayanagi,N.Koga,M.Nagaoka

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  150. Microscopic Additive Effect on SEI Film Formation in Sodium-Ion Batteries: A Computational Chemical Study 招待有り 国際会議

    2nd International Symposium on Post-Lithium Ion Batteries 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  151. Toward CDMSI by Computational Molecular Technology of Complex Chemical Reaction Systems: Applications of Red Moon Methodology 招待有り 国際会議

    Masataka Nagaoka

    CDMSI International Workshop on "Scale bridging for the atomistic design of high performance materials" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  152. Allosteric Regulation of Thrombin, Revisited 招待有り 国際会議

    I. Kurisak, M. Takayanagi, C. Barberot, M. Nagaoka

    5th-Modeling of Chemical and Biological (Re)Activity 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Chennai   国名:インド  

  153. 混合MC/MD反応法による二次電池被膜形成過程の理論的解析

    竹中 規雄、稲垣 泰一、長岡 正隆

    ポスト京重点課題⑤「エネルギーの高効率な創出,変換・貯蔵,利用の新規基盤技術の開発」第3回公開シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  154. 混合MC/MD 反応法におけるQM/MM 計算による汎用的エネルギー評価法の開発

    藤江 拓哉、竹中 規雄、鈴木 雄一、長岡 正隆

    第30回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪大学豊中キャンパス   国名:日本国  

  155. アロステリーの概念拡張に向けて:トロンビンのアロステリック制御・再訪

    栗崎以久男, 高柳昌芳, Chantal Barberot, 長岡正隆

    第54回生物物理学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:つくば国際会議場   国名:日本国  

  156. On Additive Effect of Solid Electrolyte Interphase (SEI) Film Formation in Sodium-ion Batteries 国際会議

    N.Takenaka, U.Purushotham, M.Nagaoka

    Japan-France-Spain Joint-Symposium on Theoretical and Computational Science of Complex Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  157. Dual Approach to Vibrational Spectra in Solution: Microscopic Influence of Hydrogen Bonding to the State of Motion of Glycine in Water 国際会議

    Y.Kitamura, N.Takenaka, M.Nagaoka

    Japan-France-Spain Joint-Symposium on Theoretical and Computational Science of Complex Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  158. The Electronic Transitions of Paranitrophenol and Paranitrophenolate in Gas and Water: A Study Combining Ab Initio Multiconfigurational Calculations and the Free Energy Gradient Method 国際会議

    C.Bistafa, Y.Kitamura, M.Nagaoka

    Japan-France-Spain Joint-Symposium on Theoretical and Computational Science of Complex Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  159. Anisotropic Behavior of Methyl Methacrylate Monomers in Nanochannels of Porous Coordination Polymers 国際会議

    M.Takayanagi, S.Pakhira, M.Nagaoka

    The 4th International Conference on Molecular Simulation 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  160. Computational Molecular Technology towards Macroscopic Chemical Phenomena:Molecular Control of Complex Chemical Reactions, Stereospecificity and Aggregate Structures 招待有り 国際会議

    M.Nagaoka

    The 4th International Conference on Molecular Simulation 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  161. Active Site Opening Mechanism in Olefin Polymerization Reaction Catalyzed by (Pyridylamide)Hf(IV) Complex 国際会議

    K. Matsumoto, S.K.Sankaran, M. Takayanagi, N. Koga, M. Nagaoka

    The 4th International Conference on Molecular Simulation 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  162. 混合 MC/MD 反応法による二次電池被膜形成過程の理論的解析

    竹中 規雄、藤江 拓哉、高柳 昌芳、長岡 正隆

    PCoMSシンポジウム &計算物質科学スパコン共用事業報告会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東北大学片平キャンパス   国名:日本国  

  163. Theoretical Study on the Aromatic Polyamide Membrane Formation: Influence of Monomer Mixing Ratio on Membrane Nanostructure 国際会議

    Y.Suzuki, Y.Koyano, M.Nagaoka

    International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  164. Theoretical Study on Solid Electrolyte Interphase (SEI) Film Formation in Secondary Batteries 国際会議

    N.Takenaka

    International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  165. Dual Approach to Vibrational Spectra in Solution: Microscopic Influence of Hydrogen Bonding to the State of Motion of Glycine in Water 国際会議

    Y.Kitamura, N.Takenaka, M.Nagaoka

    International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  166. Theoretical Study on Behaviors of Host PCP and Guest Methyl Methacrylate toward Understanding Tacticity Control Mechanism 国際会議

    M.Takayanagi

    International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  167. Combining Sequential-QM/MM and Free Energy Gradient Methods to Obtain Excited State Geometries in Solvent at Reasonable Computational Cost 国際会議

    International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  168. Active Site Opening Mechanism of an Olefin Polymerization Catalyst (pyridylamide)Hf(IV) Complex 国際会議

    K. Matsumoto, S.K.Sankaran, M. Takayanagi, N. Koga, M. Nagaoka

    International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  169. Alternative Role of Thrombin Sodium Ion-binding Cavity P11 Additive Effect of Difluoroethylene Carbonate in Sodium-ion Batteries: Its Dual Roles in Solid Electrolyte Interphase Film Properties 国際会議

    I.Kurisak, M.Takayanagi, C.Barberot, M.Nagaoka

    International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  170. Development of Hybrid MC/MD Reaction Method Combined with QM/MM Method: Application to Solid Electrolyte Interphase (SEI) Film Formation in Lithium-ion Batteries 国際会議

    T.Fujie, N.Takenaka, Y.Suzuki, M.Nagaoka

    International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  171. Critical Role of Deep Hydrogen Tunneling to Accelerate the Antioxidant Reaction of Ubiquinol and Vitamin E 国際会議

    T.Inagaki, T Yamamoto

    International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  172. エネルギー揺らぎの制御スキームを導入した定pH分子シミュレーション法の開発

    北村勇吉、長岡正隆

    第10回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸ファッションマート   国名:日本国  

  173. ピンサー型Hf錯体を用いたオレフィン重合反応における対アニオンの活性点占有挙動

    松本健太郎, S.K.Sankaran, 高柳昌芳, 古賀伸明, 長岡正隆

    第10回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸ファッションマート   国名:日本国  

  174. トロンビン基質結合ポケットの脱水和におけるNa+結合空洞の役割

    栗崎以久男, 高柳昌芳, C.Barbero, 長岡正隆

    第10回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸ファッションマート   国名:日本国  

  175. Naイオン電池の固体電解液相間(SEI)膜形成に対する塩濃度効果の理論的解析

    竹中 規雄、長岡 正隆

    第10回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸ファッションマート   国名:日本国  

  176. ポリメタクリル酸メチルのラジカル重合反応シミュレーションによる立体規則性の解析

    高柳 昌芳、松本 健太郎、長岡 正隆

    第10回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸ファッションマート   国名:日本国  

  177. QM/MM法を導入した混合MC/MD反応法の開発:二次電池の固体電解液相間(SEI)膜形成への適用

    藤江 拓哉、竹中規雄、鈴木 雄一、長岡 正隆

    第10回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸ファッションマート   国名:日本国  

  178. Computational Molecular Technology towards Energy Challenges: Molecular Control of Complex Chemical Reactions and Aggregate Structures 招待有り 国際会議

    M.Nagaoka

    5th International Symposium on Energy Challenges and Mechanics Working on Small Scales 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Inverness/Scotland   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  179. Toward Specific Synthesis of Functional Polymers in Hyper-Nano-Space: A Computational Molecular Technology 招待有り 国際会議

    M.Nagaoka

    EMN Meeting on Mesoporous Materials-Energy Materials Nanotechnolory 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Prague   国名:チェコ共和国  

  180. 分子動力学シミュレーションによる[CH3B(C6F5)3][H2SiCp2ZrMe(C2H4)] イオン対の解離自由エネルギーに関する研究

    第19回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  181. トロンビンのNa+結合空洞が基質結合ポケットの脱水和に果たす役割

    栗崎以久男, C.Barberot, 高柳昌芳, 長岡正隆

    第19回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  182. 混合MC/MD反応法における化学反応過程の実時間解釈:

    鈴木 雄一、長岡 正隆

    第19回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  183. (Pyridylamide)Hf(IV)錯体の活性化機構におけるイオンペア解離過程の分子動力学的研究

    松本健太郎, S.K. Sankaran, 高柳昌芳, 古賀伸明, 長岡正隆

    第19回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  184. Naイオン電池のSEI膜形成に対するFEC添加効果の計算化学的解析 招待有り

    竹中規雄、長岡正隆

    第三回CUTEシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  185. 多孔性配位高分子一次元細孔内に存在するゲスト分子非等方的挙動の理論的研究 招待有り

    高柳昌芳、長岡正隆

    第三回CUTEシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  186. 鎖往復重合におけるカチオン性Hf触媒と対アニオンの挙動に関する分子動力学的研究

    松本健太郎、K.S.Sandhya、高柳昌芳、古賀伸明、長岡正隆

    日本化学会第95春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  187. シクロデキストリン被包接ラクトン開環反応における求核攻撃機構の分子動力学的解析

    高柳昌芳、伊藤祥子、松本健太郎、長岡正隆

    日本化学会第95春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  188. Computational Molecular Technology towards Macroscopic Chemical Phenomena: Molecular Control of Complex Chemical Reactions, Stereospecificity and Aggregate Structures 国際会議

    M.Nagaoka

    Seventh Asia-Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:台湾  

  189. Additive Effect of Difluoroethylene Carbonate on the Solid Electrolyte Interphase Film Formation in Sodium-Ion Batteries: A Quantum chemical and Hybrid MC/MD Simulation Study 国際会議

    U.Purushotham, N.Takenaka, M.Nagaoka

    Seventh Asia-Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry  

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:台湾  

  190. On "Allosteric" Regulation through Dynamical Intermolecular Interactions between Proteins and Small Molecules/Cations: A Molecular Dynamics Simulation Study 国際会議

    M.Nagaoka

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:アメリカ合衆国  

  191. Role of Water Molecule on the Reaction Mechanism of CAL-B Catalyzed Ring-Opening Polymerization of β-Lactam: a QM/MM Study 国際会議

    Y. Suzuki, C. Barberot, I. Kurisaki, M. Nagaoka

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  192. Molecular Dynamics Analysis of Reactant Complex Structure of Lactone Ring-Opening Reaction Catalyzed by Cyclodextrin 国際会議

    S.Ito, M.Takayanagi, M.Nagaoka

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  193. Hidden roles of Na+ in enzymatic activation of thrombin 国際会議

    I.Kurisak, M.Takayanagi, C.Barberot, M.Nagaoka

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  194. Oxygen behavior inside and surface of hemoglobin for respiratory function 国際会議

    M.Takayanagi, I.Kurisak, M.Nagaoka

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  195. 混合MC/MD 反応法を用いた対向反応に関する理論的研究:反応速度定数と衝突頻度因子の役割

    鈴木雄一, 長岡正隆

    第29回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月 - 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  196. Toward Controlling Complex Chemical Reactions in the "Molecular Aggregation States"- From Multiscale Simulation to Computational Molecular Technology 国際会議

    M. Nagaoka

    ICIQ-FIFC Spain-Japan Joint Symposium on Theoretical ans Computationak chemistry of Complex Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:スペイン  

  197. Allosteric Regulation through Dynamical Intermolecular Interactions between Proteins and Small Molecules/Cations 国際会議

    M. Nagaoka

    CIB-CSIC 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:スペイン  

  198. Additive Effect of Difluoroethylene Carbonate for the Solid Electrolyte Interphase Film Formation in Sodium-Ion Batteries: A Computational Chemical Study

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  199. Naイオン電池の固体電解液相間(SEI)膜形成に対するFEC添加効果に関する理論的研究

    N. Takenaka, U. Purushotham, Y. Suzuki, M. Nagaoka

    第56回電池討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  200. 化学反応と分子シミュレーション

    長岡正隆

    第9回分子シミュレーションスクール 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  201. 鎖往復重合の機構解明に向けた高分子鎖交換反応の理論的研究

    松本健太郎,K.S. Sandhya,高柳昌芳,古賀伸明,長岡正隆

    第9回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  202. pH条件に依存した分子シミュレーション手法の開発

    北村勇吉、長岡正隆

    第9回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  203. 多孔性配位高分子細孔内におけるメタクリル酸メチル非等方的挙動の計算化学的解析

    高柳昌芳,長岡正隆

    第9回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  204. シクロデキストリン触媒によるラクトン開環重合反応:開始反応の反応物複合体形成機構

    伊藤祥子,高柳昌芳,長岡正隆

    第9回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  205. Mechanistic Studies of Co-polymerization via ZnR2-mediated Chain shuttling

    K.S. Sandhya, N. Koga, M. Nagaoka

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  206. トロンビン-基質会合反応におけるナトリウムイオン分布の役割

    栗崎以久男,高柳昌芳,C.Barberot,長岡正隆

    第9回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  207. 複合化学反応系の分子シミュレーション-第一原理シミュレーションから分子技術へ-

    長岡正隆

    化学反応経路探索のニューフロンティア2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  208. 複合化学反応系の分子シミュレーション-第一原理シミュレーションから分子技術へ-

    長岡正隆

    先端科学・材料技術部会・コンピュータケミストリ分科会次世代CCWG講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  209. QM/MM study of CAL-B catalyzed ring-opening polymerization of β-lactam: role of water molecule on the reaction mechanism

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  210. Stereochemistry of propylene polymerization on C2 symmetric

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  211. 混合MC/MD反応法におけるMCサイクル-実時間対応に関する理論的研究:対向反応への応用

    鈴木雄一、竹中規雄、長岡正隆

    第18回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  212. 二次電池負極表面における固体電解液相間(SEI)膜形成機構の理論的研究

    竹中規雄、鈴木雄一、酒井裕史、Purushotham Uppula、長岡正隆

    第18回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  213. シクロデキストリン触媒によるラクトン開環重合反応:MD法による開始反応の微視的構造解析

    伊藤祥子、高柳昌芳、長岡正隆

    第18回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  214. マクロ化学現象シミュレーションに向けた計算分子技術の構築-複合化学反応・立体特異性・集合体構造の分子制御-

    長岡正隆

    日本化学会第95春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:船橋、千葉県   国名:日本国  

  215. シクロデキストリン触媒によるラクトン開環重合開始反応の反応物複合体構造:分子動力学的アプローチ

    伊藤祥子、高柳昌芳、長岡正隆

    日本化学会第95春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本化学会第95春季年会   国名:日本国  

  216. 多孔性金属錯体一次元細孔」、におけるオリゴマーの非等方的拡散挙動の理論的解析

    高柳昌芳、植村卓史、北川進、長岡正隆

    日本化学会第95春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:船橋、千葉県   国名:日本国  

  217. ナトリウムイオン電池の固体電解液相間(SEI)膜形成に対するフルオロエチレンカーボネートの微視的添加剤効果

    竹中規雄、鈴木雄一、酒井裕史、Purushotham Uppula、長岡正隆

    日本化学会第95春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:船橋、千葉県   国名:日本国  

  218. Multiple oxygen entry pathways in globin proteins revealed by intrinsic pathway identification method 国際会議

    M.Takayanagi, M.Nagaoka

    11th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ギリシャ共和国  

  219. Computational Molecular Technology towards Macroscopic Chemical Phenomena -Molecular Control of Complex Chemical Reactions, Stereospecificity and Aggregate Structures- 国際会議

    N.Nagaoka

    11th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:ギリシャ共和国  

  220. 複合化学反応シミュレーションによる立体・構造の制御に向けて 国際会議

    長岡正隆

    スーパーコンピュータワークショップ2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:分子科学研究所   国名:日本国  

  221. タンパク質における緩和と反応の理解に向けた計算分子技術

    長岡正隆

    生体分子系量子化学計算の最前線 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:理化学研究所/和光市   国名:日本国  

  222. 芳香族ポリアミド膜合成のアトミスティックシミュレーション:界面重合反応過程における単量体混合比率の膜構造への影響

    鈴木雄一,小谷野哲之,長岡正隆

    第28回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市民会館   国名:日本国  

  223. 酸素分子の非部位特異的アロステリック効果によるヒトヘモグロビン四次構造平衡変化

    高柳昌芳,栗崎以久男, 長岡正隆

    第28回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市民会館   国名:日本国  

  224. ナトリウムイオン電池における固体電解液相間(SEI)膜形成に対するフルオロエチレンカーボネートの添加剤効果

    酒井裕史, 竹中規雄, 鈴木雄一, Uppula Purushotham, 長岡正隆

    第28回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市民会館   国名:日本国  

  225. Dual Approach to Vibrational Spectra in Solution:Microscopic Influence of Hydrogen Bonding to the State of Motion of Glycine in Water 国際会議

    Y.Kitamura, N.Takenaka, Y.Koyano, M.Nagaoka

    XIXth International Workshop on Quantum Systems in Chemistry, Physics and Biology(QSCP2014) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:台湾  

  226. Toward Controlling Complex Chemical Reactions in the "Molecular Aggregation States"-From Multiscale Simulation to Computational Molecular Technology- 国際会議

    M.Nagaoka

    XIXth International Workshop on Quantum Systems in Chemistry, Physics and Biology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  227. On Electrolyte-Dependent Formation of Solid Electrolyte Interphase(SEI) Film in Lithium-Ion Batteries 国際会議

    N.Takenaka, M.Nagaoka

    XIXth International Workshop on Quantum Systems in Chemistry, Physics and Biology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:台湾  

  228. 複合化学反応の分子シミュレーション-第一原理シミュレーション~分子技術へ-

    長岡正隆

    第二回CUTEシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  229. リチウムイオン電池における固体電解液相間(SEI)膜の形成シミュレーション

    竹中規雄、長岡正隆

    第二回CUTEシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  230. 高酸素分圧下ヒトヘモグロビンに対する酸素分子の非部位特異的アロステリック効果

    高柳昌芳,栗崎以久男, 長岡正隆

    第二回CUTEシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  231. Multiple oxygen entry pathways in T-state human hemoglobin revealed by intrinsic pathway identification method 国際会議

    M.Takayanagi, I.Kurisaki, M.Nagaoka

    Tenth Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:チリ共和国  

  232. Toward Controlling Complex Chemical Reactions in the "Molecular Aggregation States" -From Multiscale Simulation to Computational Mollecular Technology- 国際会議

    M.Nagaoka

    Tenth Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:チリ共和国  

  233. Dual approach to vibrational spectra in solution: microscopic influence of hydrogen bonding to the state of motion of glycine in water 国際会議

    Y.Kitamura, N.Takenaka, Y.Koyano, M.Nagaoka

    Tenth Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:チリ共和国  

  234. カチオン分布がトロンビン-基質会合に及ぼす影響

    栗崎以久男,高柳昌芳,長岡正隆

    第52回日本生物物理学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  235. シクロデキストリンダイマー近傍におけるラクトンの配位構造とその反応性

    伊藤祥子,高柳昌芳,長岡正隆

    第8回分子科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  236. 高酸素分圧下におけるヒトヘモグロビンに対する酸素分子の非部位特異性アロステリック効果

    高柳昌芳,栗崎以久男, 長岡正隆

    第8回分子科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  237. Toward Controlling Complex Chemical Reactions in the Molecular Aggregation States -From Multiscale Simulation to Computational Mollecular Technology- 国際会議

    M.Nagaoka

    Japan-Russia Joint-Symposium on Chemical Theory for Complex Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:ロシア連邦  

  238. A Hybrid MC/MD Reaction Method with Rare Event-Driving Mechanism: Atomistic Realization of 2-Chlorobutane Racemization Process in DMS Solution 国際会議

    M.Nagaoka

    Molecular Complexity in Modern Chemistry(MCMC2014) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:ロシア連邦  

  239. Toward Controlling Complex Chemical Reactions in the "Molecular Aggregation States" -From Multiscale Simulation to Computational Molecular Technology- 国際会議

    M.Nagaoka

    Electronic Structure: Principles and Applications 2014 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:スペイン  

  240. Statistical Approaches of Relaxations and Reactions in Proteins and Reactions 国際会議

    M.Nagaoka

    Prof. Maria Jose Calhorda Laboratory 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:ポルトガル共和国  

  241. 二次電池電極SEI膜形成の分子論的解析

    長岡正隆

    第29回(平成26年度第1回)スパコンセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:機械振興会館/東京   国名:日本国  

  242. リチウムイオン電池における固体電解液相間(SEI)膜形成の理論的解析

    竹中規雄,鈴木雄一, 酒井裕史,長岡正隆

    第17回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  243. 溶液中振動スペクトルに対する双振動解析手法の開発

    北村勇吉,竹中規雄,小谷野哲之,長岡正隆

    第17回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  244. T構造ヒトヘモグロビンにおける酸素分子侵入経路の理論的研究

    高柳昌芳,栗崎以久男, 長岡正隆

    第17回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  245. グロビンタンパク質におけるリガンド侵入経路の理論的研究

    平尾昌吾,高柳昌芳,長岡正隆

    第17回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  246. 芳香族ポリアミド膜の重合反応過程とナノ構造解析: 混合MC/MD 反応法の適用

    鈴木雄一, 小谷野哲之,長岡正隆

    第17回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  247. マルチスケールシミュレーションを展開して進むマクロ化学現象の計算分子科学

    長岡正隆

    ポスト京に向けたTCCIインフォーマル研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  248. 分子凝集状態 の化学現象の取り扱い:Ab Initio QM/MM-MD 自由エネルギー勾配法から緩和と反応の統計的アプローチへ

    長岡正隆

    「異分野融合による新材料開発のための計算科学-光合成マンガンクラスター理論計算-」シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:理化学研究所   国名:日本国  

  249. タンパク質における緩和と反応の統計的アプローチ

    長岡正隆

    九州大学大学院工学府物質科学工学特別講演 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  250. タンパク質における緩和と反応の統計的アプローチ

    長岡正隆

    HPCI戦略プログラム分野1×分野2シンポジウムin 名大『「生体分子複合システムを計算する」-相互作用は何をもたらすのか-』 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  251. Electrolyte-Dependent Characteristics of the Solid Electrolyte Interphase Film Formation in the Lithium-Ion Batteries 国際会議

    N.Takenaka, Y.Suzuki, H.Sakai, M.Nagaoka

    5th JCS international symposium on theoretical chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  252. Multiple oxygen entry pathways in T-state human hemoglobin revealed by ensemble MD simulation 国際会議

    M.Takayanagi, I.Kurisaki, M.Nagaoka

    5th JCS international symposium on theoretical chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  253. 2-Chlorobutane racemization process in DMF solution: Application of hybrid MC/MD reaction method 国際会議

    Y.Suzuki, T.Okamoto, N.Takenaka, M.Nagaoka

    5th JCS international symposium on theoretical chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  254. Explicit solvent effects on vibrational spectra of glycine: Vibrational frequency analysis using analytical Hessian 国際会議

    Y.Kitamura, N.Takenaka, Y.Koyano, M.Nagaoka

    5th JCS international symposium on theoretical chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  255. Spontaneous Conformational Change of the C-terminal Region of U1A Suggests a Combined Mechanism of Conformational-selection and Induced-fit in the U1A-RNA Molecular Recognition 国際会議

    I.Kurisaki, M.Takayanagi, M.Nagaoka

    5th JCS international symposium on theoretical chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  256. A Hybrid MC/MD Reaction Method with Rare Event-Driving Mechanism: Atomistic Realization of 2-chlorobutane Racemization Process in DMF Solution 国際会議

    M.Nagaoka

    XVIIIth International Workshop on Quantum Systems in Chemistry, Physics and Biology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:ブラジル連邦共和国  

  257. 化学反応と分子シミュレーション-奇相分子の素反応から分子凝集状態の複合化学反応へ-

    長岡正隆

    第7回分子シミュレーションスクール-基礎から応用まで 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:分子研   国名:日本国  

  258. T構造ヒトヘモグロビンにおける複数酸素分子侵入経路の理論的解析

    高柳昌芳,栗崎以久男, 平尾昌吾,長岡正隆

    第7回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  259. Exploring Free-Energy Landscapes of Chemical Dynamics in Molecular Condensed States: Ab Initio QM/MM-MD Free-Energy Gradient (FEG) Method. 国際会議

    M.Nagaoka

    Asian Pacific Conference of Theoretical and Computational 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:大韓民国  

  260. Vibrational Frequency Analysis with The Explicit Solvation Effect 国際会議

    Y.Kitamura, M.Nagaoka

    Asian Pacific Conference of Theoretical and Computational 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:大韓民国  

  261. 微視的溶媒和を考慮した溶液中振動数解析ルーチンの開発:中性型グリシン配座異性体への適用

    北村勇吉,竹中規雄,長岡正隆

    第16回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡市健康づくりサポートセンター(あいれふ)   国名:日本国  

  262. タンパク質における緩和と反応の統計的アプローチ

    長岡正隆

    生物物質科学の展望 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:分子科学研究所   国名:日本国  

  263. Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems

    M.Nagaoka

    The 2nd International Synposium on Large-scale Computional Science and Engineering 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

  264. Exploring Free-Energy Landscapes of Chemical Dynamics in Molecular Condensed States: Ab Initio QM/MM-MD Free-Energy Gradient (FEG) Method 国際会議

    M.nagaoka

    7th International Meeting on Photodynamics and Related Aspects 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:ブラジル連邦共和国  

  265. TMAO による分子クラウディング環境への蛋白質移相自由エネルギーの三次元描像

    優乙石,中田恭子,長岡正隆

    第50回日本生物物理学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  266. ヒトヘモグロビンの複数酸素分子侵入経路の計算的解析

    高柳昌芳,栗崎以久男, 長岡正隆

    第50回日本生物物理学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  267. A Molecular Mechanism of Induced-fit of U1A Protein

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  268. 蛋白質移相自由エネルギーの空間分布に与える溶質表面特性の影響:オスモライトによる分子クラウディング環境下の場合

    優乙石,中田恭子,長岡正隆

    第6回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  269. 分子数適応階層型QM/MM-MD法による溶質-溶媒間相互作用の改善:グリシン水溶液への適用

    竹中規雄、北村勇吉、小谷野哲之、長岡正隆

    第6回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  270. 微視的溶媒和を考慮した溶液中振動数解析ルーチンの開発:中性型グリシン配座異性体への適用

    北村勇吉、竹中規雄、小谷野哲之、長岡正隆

    第6回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  271. ヒトヘモグロビン近傍および内部における酸素分子挙動の解析

    高柳昌芳,栗崎以久男, 長岡正隆

    第6回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  272. Exploring Free-Energy Landscapes of Chemical Dynamics in Molecular Condensed States: Ab Initio QM/MM-MD Free-Energy Gradient (FEG) Method and Ensemble MD Method 国際会議

    M.Nagaoka

    XVIth International Workshop on Quantum Systems in Chemistry and Physics 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:フィンランド共和国  

  273. Conformation change of U1A protein: molecular dynamics simulation study 国際会議

    I.Kurisaki, M.Takayanagi, M.Nagaoka

    The 16th International Annual Symposium on Computational Science and Engineering 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:タイ王国  

  274. Space-Time Characteristics of the Protein Thermodynamic Quantities under the Cytoplasmic Condition of Extremophiles: Kirkwood-Buff Approach on the Preferential Hydration, Partial Molar Volume, and Transfer Free Energy

    I.Yu, K.Nakada, M.Nagaoka

    Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reaction Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  275. Visualization of the Protein Transfer Free Energy: Toward the Microscopic Understanding of the Molecular Crowding Effect

    I.Yu, K.Nakada, M.Nagaoka

    Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reaction Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  276. Implementation of AMBER-PAICS Interface

    T.Okamoto, T.Ishikawa, Y.Koyano, N.Yamamoto, K.Kuwata, M.Nagaoka

    Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reaction Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  277. Computational Chemical Analysis of the Nanostructures of the Macromolecular Polymer Membranes

    Y.Suzuki, Y.Koyano, T.Okamoto, M.Nagaok

    Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reaction Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  278. On the Smoothing of Free Energy Landscape of Neutral-Form Glycine Conformers in Aqueous Solution

    Y.Kitamura, N.Takenaka, Y.Koyano, M.Nagaoka

    Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reaction Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  279. Conformational change of U1A protein: molecular dynamics simulation study

    I.Kurisaki, M.Takayanagi, M.Nagaoka

    Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reaction Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  280. Computational Approach to the Optimization Method of the Reaction Pathway on the Free Energy Surface

    T.Asada, K.Sakurai, M.Nagaoka

    Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reaction Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  281. 分子凝集状態で起こる反応や緩和を、今「計算化学」はどう捉えるか

    長岡正隆

    平塚シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:神奈川大学湘南平塚キャンパス   国名:日本国  

  282. Exploring Free Energy Landscapes in Solution Chemical Reactions and Enzymatic Reactions: Ab Initio QM/MM-MD-Free Energy Gradient (FEG) Method 国際会議

    M.Nagaoka

    Pure and Applied Chemistry International Conference (PACCON2012)  

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:タイ王国  

  283. 自由エネルギー勾配法によるアンモニアイオン化過程の反応経路探索:ab initio QM/MM-MDシミュレーションにおける境界表現の重要性

    小谷野哲之、竹中規雄、北村勇吉、長岡正隆

    第25回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  284. 第一原理QM/MM 法における効率的な長距離静電相互作用計算のための仮想点電荷エワルド法

    山田健太、麻田俊雄、古賀伸明、長岡正隆

    第25回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  285. 芳香族ポリアミド膜のナノ構造に関する分子論的研究

    鈴木 雄一、小谷野 哲之、長岡 正隆

    第25回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  286. 溶液中グリシンの自由エネルギー地形解析

    北村勇吉、竹中規雄、小谷野哲之、長岡正隆

    第25回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  287. アンサンブル分子動力学計算による溶液中グロビンタンパク質緩和過程の理論的研究

    高柳昌芳,平尾昌吾, 長岡正隆

    第34回溶液化学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  288. 溶質分子の自由エネルギー地形平坦化―Ab initio QM/MM-MD自由エネルギー計算によるグリシン配座異性体の安定性―

    北村勇吉、竹中規雄、小谷野哲之、長岡正隆

    第34回溶液化学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  289. 自由エネルギー勾配法によるアンモニアイオン化過程の反応経路探索: QM/MM-MD 計算における境界表現の重要性

    小谷野哲之、竹中規雄、北村勇吉、長岡正隆

    第34回溶液化学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  290. 分子数適応階層型QM/MM-MD 法による水和構造の理論的研究

    竹中規雄、小谷野哲之、北村勇吉、長岡正隆

    第25回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月 - 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  291. Exploring Free Energy Landscapes in Solution Chemical Reactions and Enzymatic Reactions: Ab Initio QM/MMMD- 国際会議

    M.Nagaoka

    Applied Theory on Molecular Systems-ATOMS 2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:インド  

  292. Charge Response Kernel を用いたab initio QM/MM-MD 法による自由エネルギー最適化の理論的研究

    麻田 俊雄, 竹中 規雄, 小谷野 哲之, 長岡 正隆, 小関 史朗

    第5回分子科学討論会2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  293. 高静水圧が及ぼすアポミオグロビンの遠位水和体積変化:分子動力学法と連携するカークウッド‐バフ積分法による考察

    優乙石,中田恭子,長岡正隆

    第5回分子科学討論会2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  294. 水溶液中グリシン配座異性体の安定性 -Ab initio QM/MM-MD法による自由エネルギー地形の平坦化-

    北村勇吉、竹中規雄、小谷野哲之、長岡正隆

    第5回分子科学討論会2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  295. 芳香族アミド膜のナノ構造に関する分子論的考察

    鈴木 雄一、小谷野 哲之、長岡 正隆

    第5回分子科学討論会2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  296. 分子数順応階層型QM/MM-MD法による凝集分子系の理論的研究

    竹中 規雄、北村 勇吉、小谷野 哲之、長岡 正隆

    第5回分子科学討論会201 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  297. FMO-QM/MM 分子動力学シミュレーションに向けた AMBER-PAICS インターフェイスの開発

    岡本 拓也, 小谷野 哲之, 石川 岳志, 桑田 一夫, 長岡 正隆

    第5回分子科学討論会2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  298. 水和鉄による過酸化水素の解離反応: 反応経路の自由エネルギー解析

    山本典史,古賀伸明,長岡正隆

    第5回分子科学討論会2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  299. 摂動アンサンブルMD法による光解離MbCOの初期緩和過程の高分解能解析

    高柳昌芳,長岡正隆

    第49回日本生物物理学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県立大学   国名:日本国  

  300. 高圧が誘起するタンパク質周囲の水和体積変化:分子動力学シミュレーションと組み合わせたカークウッド‐バフ法によるアプローチ

    優乙石、中田恭子、長岡正隆

    第49回日本生物物理学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県立大学   国名:日本国  

  301. 計算機シミュレーションによるアロステリック相互作用伝達メカニズムの研究

    栗崎以久男,高柳昌芳,長岡正隆

    第49回日本生物物理学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県立大学   国名:日本国  

  302. Ab Initio QM/MM-MD-Free Energy Gradient (FEG) Method: Free Energy Landscape of Glycine Isomerization 国際会議

    M.Nagaoka

    XVIth International Workshop on Quantum Systems in Chemistry and Physics 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  303. High Precision Analysis of the Incipient Structural and Vibrational Relaxation Process of Photolyzed Carbonmonoxy Myoglobin by Perturbation Ensemble Molecular Dynamics Method 国際会議

    M.Takayanagi, M.Nagaoka

    14th Asian Chemical Congress(14 ACC) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:タイ王国  

  304. Ab Initio QM/MM-MD-Free Energy Gradient(FEG) Method:Free Energy Landscape of Glycine Isomerization 国際会議

    M.Nagaoka

    14th Asian Chemical Congress(14 ACC) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:タイ王国  

  305. Free Energy Landscape of Glycine Isomerization in Aquesous Solution: Application of ab Initio QM/MM MD-Free Energy Gradient (FEG) Method 国際会議

    M.Nagaoka, N.Takenaka, Y.Kitamura

    Ninth Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computationak Chemists(WATOC2011) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:スペイン  

  306. Theoretical Investigation of Inhibition Mechanism in Trypsin-BPTI Using ab Initio QM/MM-MD Simulation 国際会議

    T.Asada, N.Takenaka, S.Koseki, M.Nagaoka

    Ninth Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computationak Chemists(WATOC2011) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:スペイン  

  307. Incipient Structural Relaxation Process of Photolyzed Caebonmonoxy myoglobin:Statistical Analysis by Perturbation Ensemble Method 国際会議

    M.Takayanagi, M.Nagaoka

    Ninth Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computationak Chemists(WATOC2011) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:スペイン  

  308. Ab initio QM/MM-MD法による中性型グリシン配座異性体の自由エネルギー地形

    北村勇吉,竹中規雄,長岡正隆

    第14回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  309. 化学反応のマルチスケールシミュレーション

    長岡正隆

    計算数理工学フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知工業大学本山キャンパス   国名:日本国  

  310. タンパク質部分モル体積のダイナミクス及び空間分布に及ぼす高静水圧の影響: 時間分解カークウッド‐バフ法による考察

    優乙石、中田恭子、長岡正隆

    日本化学会第91春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学横浜キャンパス   国名:日本国  

  311. Ammonia dissolution process into water: An approach by the free energy gradient method. 国際会議

    Masataka Nagaoka

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies(Pacifichem 2010) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:アメリカ合衆国  

  312. 芳香族アミド膜の重合反応過程に関する理論的研究

    鈴木雄一,小谷野哲之,長岡正隆

    第24回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福井県県民ホール   国名:日本国  

  313. テトラヒドロフラン(THF)溶媒中におけるメチルリチウム会合状態の自由エネルギー的安定性

    杉山孝行、太田雄介、長岡正隆

    第24回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福井県県民ホール   国名:日本国  

  314. Ab initio QM/MM-MD法による水溶液中グリシン配座異性体の自由エネルギー的安定性

    北村勇吉,竹中規雄,長岡正隆

    第24回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福井県県民ホール   国名:日本国  

  315. 光解離MbCOにおけるclamshell rotationの高分解能解析

    高柳昌芳,長岡正隆

    第24回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福井県県民ホール   国名:日本国  

  316. 補償溶質エクトインによる蛋白質構造安定化の分子機構:分子動力学シミュレーション法による微視的理解

    優乙石、中田恭子、長岡正隆

    第11回極限環境生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学宇治キャンパス   国名:日本国  

  317. 生体高分子の分子動力学シミュレーション― 現状と展望 ―

    長岡正隆

    岡山大・立命館大共催研究会 力学と統計力学のはざま 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:立命館大学   国名:日本国  

  318. 高静水圧によるタンパク質部分モル体積減少の分子動力学的描像: 時間分解カークウッド‐バフ法による考察

    優乙石、中田恭子、長岡正隆

    第48回生物物理学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  319. 凝集系化学反応の理論的展開‐QM/MM法と自由エネルギー勾配法‐

    長岡正隆

    第106回触媒討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:山梨大学甲府キャンパス   国名:日本国  

  320. QM/MM法を用いたTrypsin-BPTIにおける触媒反応経路最適化に関する理論的研究

    麻田俊雄,竹中規雄,小谷野哲之,長岡正隆,小関史朗

    第4回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  321. アポミオグロビン部分モル体積のダイナミクスおよび空間分布に及ぼす高静水圧の影響:時間分解カークウッド-バフ積分法による考察

    優乙石、中田恭子、長岡正隆

    第4回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  322. QM/MM法におけるQM電子分布を再現する点電荷分布評価法

    山田健太、小谷野哲之、岡本拓也、麻田俊雄、古賀伸明、長岡正隆

    第4回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  323. 摂動アンサンブルMD法による一酸化炭素リガンド解離ミオグロビンに生じるclamshell rotationの高分解能解析

    高柳昌芳,長岡正隆

    第4回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  324. 自由エネルギー面上での水溶液中グリシンの分子内プロトン移動の反応経路探索

    竹中規雄、小谷野哲之、北村勇吉、麻田俊雄、長岡正隆

    第4回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  325. 自由エネルギー勾配法による水溶液中アンモニアイオン化過程の反応経路探索: 分極効果の重要性

    小谷野哲之、竹中規雄、長岡正隆

    第4回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  326. 水溶液中グリシンの分子内プロトン移動反応に関する理論的研究

    竹中規雄、小谷野哲之、北村勇吉、麻田俊雄、長岡正隆

    第13回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  327. 自由エネルギー勾配法による水溶液中アンモニアイオン化過程の反応経路探索

    小谷野哲之、竹中規雄、長岡正隆

    第13回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  328. Computational Chemical Studies Toward Dealing with Protein Functions - Turning around Myoglobin - 国際会議

    Pure and Applied Chemistry International Conference 2010(PACCON 2010)(Ubon Ratchathani/Thailand) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  329. An Optimum Strategy for Solution Chemistry Using Semiempirical Molecular Orbital 国際会議

    The Fourth Asian Pacific Conference of Theoretical & Computational Chemistry(Port Dickson/Malaysia) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  330. Anisotropic Relaxation Pathway of Excess Energy of Photolyzed MbCO by Perturbation Ensemble Method 国際会議

    The Fourth Asian Pacific Conference of Theoretical & Computational Chemistry(Dickson/Malaysia) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:英語  

  331. アンサンブルMD法によるグロビンタンパク質緩和過程の統計的解析

    高柳 昌芳,長岡 正隆

    分子科学を基盤とした生命活動への理論的アプローチ(大阪大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  332. 溶液化学反応のための半経験的分子軌道法の最適手法: ポテンシャル面と電荷分布

    竹中規雄、小谷野哲之、長岡正隆

    第23回分子シミュレーション討論会(名古屋市中小企業振興会館) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  333. 溶液化学反応のための半経験的分子軌道法の最適手法II: QM/MM間静電相互作用の再現性

    小谷野哲之、竹中規雄、長岡正隆

    第23回分子シミュレーション討論会(名古屋市中小企業振興会館) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  334. グロビンタンパク質緩和過程の統計的解析:大規模分散フレームワークHadoopによる超多並列MD計算の実行とその応用

    高柳 昌芳、大槻 進、長岡 正隆

    第23回分子シミュレーション討論会(名古屋市中小企業振興会館) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  335. 溶質分子エネルギー緩和過程における溶媒熱障壁について

    岡本拓也、長岡正隆

    第3回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  336. 光解離MbCOヘム近傍領域への非等方的余剰エネルギー緩和過程の理論的研究

    高柳 昌芳,大槻 進,長岡 正隆

    第3回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  337. Trypsine-BPTIにおける自由エネルギー面上でのアシル化反応に関する理論的解析

    麻田俊雄,竹中規雄,小谷野哲之,長岡正隆,小関史朗

    第3回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  338. 自由エネルギー勾配法によるアンモニアイオン化反応の理論的研究

    小谷野哲之、竹中規雄、長岡正隆

    第3回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  339. 部分モル体積の空間分布から見たタンパク質変性:カークウッド‐バフ積分法による考察

    優乙石、長岡正隆

    第3回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  340. FEG-NEB法による水溶液中グリシン異性化反応に関する理論的研究

    竹中規雄、麻田俊雄、 小谷野哲之、長岡正隆

    第3回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  341. Toward absolute reaction rate theory in solution via free energy gradient method with extensive QM/MM molecular dynamics simulations

    The 3rd Japan-Czech-Slovak symposium on Theoretical and Computational Chemistry (Bratislava/Slovak) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  342. MbCO光解離直後に生じる非等方的緩和過程の高分解能解析

    高柳 昌芳、 長岡 正隆

    第12回理論化学討論会(東京大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  343. 表面Kirkwood-Buff積分法によるタンパク質部分モル体積不変性の微視的理解

    優乙石、長岡正隆

    第12回理論化学討論会(東京大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  344. Toward Absolute Reaction Rate Theory In Solution Via Free Energy Gradient Method With Extensive Molecular Dynamics Simulations 国際会議

    ANSCSE13 (Annual Symposium on Computational Science and Engineering) (Bangkok/Thailamd) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  345. 化学反応と分子シミュレーション

    長岡正隆

    第2回分子シミュレーションスクール 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  346. 凝集系化学反応とポテンシャル関数

    長岡正隆

    第22回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  347. 水溶液中アンモニアの微視的反応機構に関する理論的研究

    小谷野哲之、竹中規雄、長岡正隆

    第22回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    自由エネルギー勾配法とQM/MM-MD計算とを組み合わせ、水溶液中アンモニアイオン化反応に対して適用した。反応座標に対する自由エネルギープロファイルを求め、溶質分子対の全自由度を考慮した活性化及び反応自由エネルギーを見積もった。

  348. QM/MM-MD計算の結果に基いた、溶液分子の電荷分布の評価法とそのダイナミクス

    山田健太、麻田俊夫、長岡正隆、古賀伸明

    第2回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  349. COリガンド光解離後に生じるヘモグロビンサブユニット構造変形の理論的解析

    岩橋知令、高柳昌芳、長岡正隆

    第2回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    ヘモグロビンのアロステリック機構発現の解明への端緒として、ヘモグロビンサブユニットにおけるリガンドCO分子解離過程を分子動力学計算によりシミュレートし解析を行った。解析に統計的手法を用いる摂動アンサンブルMDを実行することにより、微小な構造変形を検出した。

  350. アンモニアイオン化反応の水和構造変化に関する理論的研究

    小谷野哲之、竹中規雄、長岡正隆

    第2回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    水溶液中アンモニア分子のイオン化反応に関して自由エネルギーを行った。また、周囲の溶媒水分子群の有無による振動数シフトを調査した。溶質分子対の差電子密度や溶媒水分子群が形成する静電ポテンシャルから振動数シフトの原因について検討した。

  351. Absolute Reaction Rates in Solution via Free Energy Gradient Method with Molecular Dynamics Simulations 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  352. Adsorption State and Behavior of Small Molecules in Nanochanneled Metal-Organic Frameworks: An Electronic State Calculation 国際会議

    World Association of Theoretical and Computational Chemists 2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    In this study, we applied electronic state (ES) calculation to a microporous MOF, [Cu2(pzdc)2(pyz)]n (pzdc: pyrazine-2,3-dicarboxylate, pyz: pyrazine) which is called CPL-1 (coordination polymer 1 with pillared layer structure), and investigated a microscopic origin of its unique characteristics after adsorbing gas O2 and C2H2 molecules.

  353. Microscopic Hydration Mechanism in the Ammonia Dissolution Process: Importance of the Solute QM Polarization 国際会議

    World Association of Theoretical and Computational Chemists 2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    So far, the ammonia (NH3) dissolution process into liquid water has been studied by several groups not only experimentally but also theoretically since it is recognized very important from the viewpoints of the atmospheric chemistry and its industrial applications. We have investigated the NH3 hydration process from the vapor phase to the water liquid phase across the liquid-vapour interface using the combined quantum mechanical/molecular mechanical (QM/MM) method which can represent the solute

  354. On the Intermolecular Energy Transfer around Vibrationally Excited Hydrogen Fluoride in Aqueous Solution: A Molecular Dynamics Simulation Study 国際会議

    World Association of Theoretical and Computational Chemists 2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  355. MbCOリガンド光解離により生じる局所構造変化の理論的研究

    高柳 昌芳, 岩橋 知令 , 長岡 正隆

    第3回計算科学フロンティアフォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    本発表では、一酸化炭素結合型ミオグロビン(MbCO)のリガンド光解離後に生じる局所的な構造変化の様子を分子動力学シミュレーションにより解析した。その結果、励起直後に生じる構造変化の様子を残基単位で明らかにできた。

  356. 金属-有機ミクロ孔物質における分子吸着状態に関する計算科学的研究

    太田雄介、人見晴子、長岡正隆

    第3回計算科学フロンティアフォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    本発表では、金属-有機ミクロ孔物質の一種であるCPL-1結晶における小分子吸着状態を、幾つかの計算科学的アプローチを通して得られた結果を報告する。また、別の結晶であるCPL-2に関する電子状態計算を通して得られた結果も合わせて報告・議論する予定である。

  357. 自由エネルギー勾配法による水溶液中アンモニアイオン化反応に関する理論的研究

    中川幸紀, 小谷野哲之, 竹中規夫, 長岡正隆

    日本化学会第88春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    電荷分布等のab initioデータを再現するように、半経験的PM3パラメータの最適化を行った。さらに、QM/MM-MD計算と自由エネルギー勾配法により、水溶液中アンモニアのイオン化反応の溶質分子対の構造最適化を行い、微視的な水和構造を明らかにした。

  358. 表面Kirkwood-Buff法による補償溶質エクトイン選択的排除の分子論的理解

    優 乙石 長岡正隆

    日本化学会第88春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    エクトインは、熱や塩から蛋白質の立体構造を保護する事が知られている。我々は、分子動力学法と表面カークウッド-バフ法を用い、エクトイン添加による溶媒分布の変化を解析し、タンパク質とペプチド表面上における選択的水和の発現機構を、分子レベルで調査した。

  359. アンモニア溶解過程の微視的水和機構:溶質QM分極とファンデル・ワールス相互作用のハイブリッド表現の重要性

    竹中規雄、小谷野哲之、中川幸紀、長岡正隆

    日本化学会第88春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    アンモニア(NH3)分子の水への溶解過程は大気化学的に重要である。本研究では、M-PM3法による半経験的QM/MM分子動力学法シミュレーションを用いて、NH3分子の微視的な水和過程について調査し、実験結果及び過去の計算結果との比較を試みる。

  360. Toward Understanding Protein Functions: A Computational Chemical Approach

    Joint Symposium of "5th Japan-Chaina Crossover Science Symposium(JCCSS5) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  361. Theoretical Study on Small Molecules Adsorption in Metal-Organic Frameworks II: A Molecular Mechanical and Monte Carlo Study

    Third International Symposium on Chemistry of Coordination Space -ISCCS 2007- 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  362. Theoretical Study on Small Molecules Adsorption in Metal-Organic Frameworks I: An Electronic State Calculation

    Third International Symposium on Chemistry of Coordination Space -ISCCS 2007- 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    記述言語:英語  

  363. アンモニアイオン化反応の微視的機構に関する理論的研究

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  364. 有機溶媒中におけるメチルリチウムの会合状態に関する理論的研究

    太田雄介、人見晴子、岡本拓也、長岡正隆

    第21回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  365. COリガンド光解離により誘起されるヘモグロビンサブユニット構造変形の理論的解析

    岩橋知令、高柳昌芳、長岡正隆

    第21回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  366. 光解離MbCOにおけるグロビン部内余剰振動エネルギー緩和経路の理論的研究

    高柳昌芳、岩橋知令、長岡正隆

    第21回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  367. Molecular Theoretical Understanding of the Stabilization Effect of Compatible Solute Ectoine on the Structure and Reactivity of Proteins

    The 67th Okazaki Conference Molecular Science and Chemical Biology of Biomolecular Function 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  368. Anisotropic Structural Expansion of Photodissociated MbCO: Theoretical Analysis via Ensemble Perturbation Method

    The 67th Okazaki Conference Molecular Science and Chemical Biology of Biomolecular Function 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  369. Microscopic Understanding of Preferential Exclusion of Compatible Solute Ectoine: Surficial Kirkwood-Buff Approach 国際会議

    The 3rd Asian Pacific Conference on Theoretical & Computational Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  370. Anisotropic Structural Expansion of Photodissociated MbCO: Analysis via Ensemble Perturbation Method 国際会議

    The 3rd Asian Pacific Conference on Theoretical & Computational Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  371. Structural Optimization of Ammonia Ionization Process in Aqueous Solution via Free Energy Gradient Method 国際会議

    The 3rd Asian Pacific Conference on Theoretical & Computational Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  372. Free Energy Gradient Method:Statistically Studying densed-State Chemistry with Molecular Dynamics Simulations

    The 3rd Asian Pacific Conference on Theoretical & Computational Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  373. 自由エネルギー勾配法による溶質分子の構造最適化:溶媒分子の動的効果

    小谷野哲之、竹中規雄、中川幸紀、長岡正隆

    第1回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  374. MbCOリガンド光解離過程に伴うヘム振動緩和経路の理論的研究

    高柳昌芳、岩橋知令、長岡正隆

    第1回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  375. エクトイン水溶液中のタンパク質および小ペプチド表面における選択的水和の微視的描像

    優乙石、長岡正隆

    第1回分子科学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  376. Statistically Studying Condensed-State Chemistry with Molecular Dynamics Simulations

    International Symposium on “ Molecular Theory for Real Systems" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  377. エクトイン水溶液中のタンパク質表面における選択的水和発現機構の分子論的考察

    第10回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    エクトインは、熱や塩から蛋白質の立体構造を保護する事が知られている。我々は、分子動力学法を用い、エクトイン添加による溶媒分布の変化を解析し、タンパク質表面上における水分子の選択的水和の発現機構を分子レベルで調査した。

  378. アンモニアイオン化反応における水和構造変化とエネルギー的安定性の解析

    第10回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    水溶液中アンモニア分子のイオン化反応における遷移状態に対して基準振動解析を行った。また、周囲の溶媒水分子群が存在しない場合についての解析も同様に行った。これらの結果の比較から、溶媒の有無による振動数シフトに与える影響について検討した。

  379. リガンド光解離により生じるMbCO構造変形の理論的解析

    第10回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    CO結合型ミオグロビンの光励起後の非等方的構造変形を調査すべく励起MDと非励起MDを数百本実行するアンサンブル摂動法を実行し解析を行った。その結果、ヘム平面に垂直な方向に大きな非等方的変形が生じ、それに関連した余剰エネルギー緩和が生じることが示された。

  380. 凝集反応系における分子熱浴の励起・緩和過程の取り扱い

    第10回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    凝集系において振動励起された溶質分子周囲には、非等方的な場が形成されている。熱浴を分子論に基づいて定式化し、多原子溶質分子のダイナミクスに関連した熱浴の空間的構造とその時間変化について考察した。

  381. 多孔性配位高分子結晶CPL-1に対する酸素分子吸蔵に関する理論的研究

    第10回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    本研究では理論計算を適用し、酸素分子吸着後の多孔性配位高分子CPL-1の微視的起源を調査することを目的としている。特に、MM的構造最適化およびGCMC解析により得られた結果と実験的に観測された酸素吸蔵過程との比較検討を試みる。

  382. アンモニア溶解過程の微視的水和機構に関する理論的研究

    竹中規雄、小谷野哲之、中川幸紀、長岡正隆

    日本化学会第87春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    アンモニア(NH3)分子の水への溶解過程は、実験・理論両面で研究されてきた。本研究では、量子力学(QM)/分子力学(MM)-MDシミュレーションを用いて、NH3分子が気相から水相へと気液界面を横切るときの微視的な水和過程について調査した。

  383. タンパク質表面における補償溶質エクトイン選択的排除の理論的考察

    優乙石、長岡正隆

    日本化学会第87春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    エクトインは、熱や塩から蛋白質の立体構造を保護する事が知られている。我々は、分子動力学法を用い、エクトイン添加による溶媒分布の変化を解析し、タンパク質表面上におけるエクトインの選択的排除の発現機構を分子レベルで調査した。

  384. MbCO光解離過程に伴う非等方的構造変化の高分解能解析

    高柳昌芳、奥村博人、長岡正隆

    第2回計算科学フロンティアフォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  385. 結晶中および有機溶媒中メチルリチウムの会合状態に関する理論的研究

    太田雄介、人見晴子、出村彰光、岡本拓也、長岡正隆

    第2回計算科学フロンティアフォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  386. Theoretical Study on Methyllithium Clusters in BCC Crystal and in Organic Solution

    Second International Symposium on Chemistry of Coordination Space - ISCCS 2006 - 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    Alkyllithiums are organometallic reagents that are not only strong bases but also very useful compounds in organic synthesis, as they form an important group of nucleophilic reagents. The purpose of this study is to understand the origin of the difference inbetween the structure of methyllithium in isolation and that in crystal, comparing them to the previous experimental and the present calculational results. Further, considering these results, we also discuss about the methyllithium cluste

  387. Theoretical Study on Methyllithium Clusters in BCC Crystal and in Organic Solution

    Second International Symposium on Chemistry of Coordination Space - ISCCS 2006 - 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    Recently, metal-organic microporous materials (MOMs) have attracted a wide scientific attention owing to their unusual structures and interesting properties. In this study, we applied theoretical treatments to an MOM, called CPL-1, and investigated a microscopic origin of its unique characteristics after adsorbing gas O2 molecules.

  388. アンサンブル摂動法によるCOリガンド光解離に伴う単量体ヘモグロビンサブユニット構造変形の解析

    岩橋知令、高柳昌芳、長岡正隆

    第20回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    単量体ヘモグロビンサブユニットにおけるリガンドCO分子解離過程を分子動力学(MD)計算によりシミュレートし解析を行う。解析手法として「アンサンブル摂動法」を適用し、リガンド解離により生じる微小変形を検出する。

  389. アンサンブル摂動法によるMbCO光解離に伴う局所構造変形の解析

    高柳昌芳、奥村博人、長岡正隆

    第20回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    CO結合型ミオグロビンの光励起後の構造変形を調査すべく励起MDと非励起MDを数百本実行するアンサンブル摂動法を実行し解析を行った。その結果、ヘムの変形にともなうヘリックスの変位が高い精度で算出できた。

  390. アンモニア水溶液におけるNH4+-OH-対の水和構造の解析

    中川幸紀、小谷野哲之、長岡正隆

    第20回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    水溶液中アンモニア分子のイオン化反応におけるイオン化状態に対して、レナード・ジョーンズパラメータを決定し、自由エネルギー勾配法によってその安定状態の構造最適化を実行した。さらに、得られた構造に対して基準振動解析を行い、その性質を調べた。

  391. アンモニアイオン化反応の遷移状態に及ぼす溶媒効果の研究

    小谷野哲之、竹中規雄、中川幸紀、長岡正隆

    第20回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    水溶液中アンモニア分子のイオン化反応における遷移状態に対して基準振動解析を行った。また、周囲の溶媒水分子群が存在しない場合についての解析も同様に行った。これらの結果の比較から、溶媒の有無による振動数シフトに与える影響について検討した。

  392. 水溶液中アンモニアのイオン化反応の遷移状態における基準振動解析

    小谷野哲之・竹中規雄・中川幸紀・長岡正隆

    分子構造総合討論会2006 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  393. 結晶中および有機溶媒中におけるメチルリチウム構造に関する理論的研究

    太田雄介・人見晴子・出村彰光・岡本拓也・長岡正隆

    分子構造総合討論会2006 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  394. 補償溶質エクトイン水溶液中のタンパク質溶媒和構造に関する分子論的考察

    優乙石・神藤洋一・長岡正隆

    分子構造総合討論会2006 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  395. アンモニア水和過程における分極効果に関する理論的研究

    竹中規雄・小谷野哲之・中川幸紀・長岡正隆

    分子構造総合討論会2006 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語  

  396. MbCO光解離過程に伴う非等方的構造変化の高分解能解析:分子動力学計算

    高柳昌芳・奥村博人・岩橋知令・長岡正隆

    分子構造総合討論会2006 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  397. 配位高分子CPL1結晶における酸素吸蔵に関する理論的研究

    人見春子・太田雄介・中川幸紀・長岡正隆

    分子構造総合討論会2006 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  398. Transition state optimization of ammonia ionization process in aqueous solution via free energy gradient method

    The XIIth International Congress of Quantum Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  399. Solvation dynamics in vibrational cooling process

    The XIIth International Congress of Quantum Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  400. theoretical study on methyllithium structure in BCC crystal

    The XIIth International Congress of Quantum Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  401. Theoretical study on the stabilities of N-terminal partial chains from apo-myoglobin

    The XIIth International Congress of Quantum Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:英語  

  402. Theoretical study on effect of ectoine addition on the dynamics of bio-macromolecules and their hydration water

    The XIIth International Congress of Quantum Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  403. Pt(111)表面上のCO酸化反応速度の外部変数依存性

    小谷野哲之、竹中則雄、長岡正隆

    第19回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  404. 配位高分子CPL1結晶における酸素吸蔵状態のGCMC解析

    太田雄介・人見晴子・長岡正隆・松田亮太郎・北川進

    第19回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  405. MbCO振動緩和過程における非等方的熱拡散の解析

    高柳昌芳・奥村博人・長岡正隆

    第19回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  406. 有機溶媒中メチルリチウムの会合状態に関する理論的研究

    人見晴子・ 太田雄介・ 出村彰光・岡本拓也・長岡正隆

    第19回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  407. Monte Carlo Simulation on Oxygen Adsorption in a Microporous Coordination Polymer

    "First International Symposium onChemistry of Coordination Space- ISCCS 2005 - " 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  408. Theoretical Study on Methyllithium Assotiation in BCC Crystal and in Solution

    "First International Symposium onChemistry of Coordination Space- ISCCS 2005 - " 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  409. メチルリチウム四量体の体心立方結晶構造に関する理論的研究

    太田 雄介・人見 晴子・出村 彰光・岡本 拓也・長岡 正隆

    2005年分子構造総合討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  410. 補償溶質エクトイン添加による水溶液中メチオニンエンケファリンの構造安定化

    優乙石・神藤洋一・水上善博・長岡正隆

    2005年分子構造総合討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  411. Pt(111)表面上のCO酸化反応速度の外部変数応答

    小谷野哲之・竹中則雄・長岡正隆

    2005年分子構造総合討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  412. 光励起ミオグロビンにおける異方的膨張に関する理論的研究

    奥村博人・高柳昌芳・長岡正隆

    2005年分子構造総合討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  413. 光励起ミオグロビンの振動エネルギー緩和経路に関する理論的研究

    高柳昌芳・奥村博人・長岡正隆

    2005年分子構造総合討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  414. QM/MM分子動力学法によるアンモニア分子の水和過程に関する理論的研究

    竹中規雄・小谷野哲之・長岡正隆

    2005年分子構造総合討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  415. [凝集系化学反応の計算科学-基礎と応用-」

    長岡正隆

    第54期第2回日本材料学会分子動力学部門委員会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  416. 生体高分子のダイナミクスに及ぼす低分子コソルベントの影響

    優乙石・長岡正隆

    生体高分子のダイナミクス研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  417. 特異的な配位凝集空間による非平衡反応場アナログの実現に関する理論的研究

    長岡正隆

    文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)「配位空間の化学」第平成17年度第一回全体会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  418. 結晶中メチルリチウムクラスターのメチル基配座に関する理論的研究

    太田雄介・出村彰光・ 岡本拓也・長岡正隆

    日本化学会第85春季年会(神奈川大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  419. Met-Enkephalinの反応性に及ぼす補償溶質エクトインの添加効果

    神藤洋一・優乙石・   長岡正隆

    日本化学会第85春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  420. タンパク質表面近傍の局所的溶媒分子拡散に及ぼす補償溶質エクトインの添加効果

    優 乙石・長岡正隆

    日本化学会第85春季年会(神奈川大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  421. 水溶液中におけるミオグロビン振動緩和過程に関する理論的研究

    高柳昌芳・奥村博人・  長岡正隆

    日本化学会第85春季年会(神奈川大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  422. アンモニアの水和過程に関する理論的研究

    長尾浩道・小谷野哲之 永江有起彦・長岡正隆

    日本化学会第85春季年会(神奈川大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  423. 特異的な配位凝集空間による非平衡反応場アナログの実現に関する理論的研究

    長岡正隆

    文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)「配位空間の化学」第一回公開講演会(東京大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  424. Hydrated Structure of Ammonia-Water molecule Pair via the Free Energy Gradient method 国際会議

    The 7th World Association of Theoretically Oriented Chemists(Cape Town ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  425. 計算方法の現状と実現

    長岡正隆

    文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)「配位空間の化学」(淡路島夢舞台) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  426. 氷表面{0001}の融解過程に関する理論的研究

    小谷野哲之・成瀬紀裕・長岡正隆

    第18回分子シミュレーション討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  427. 補償溶質エクトインによるタンパク質第一水和層の水分子滞在時間の増加

    優乙石・長岡正隆

    日本生物物理学会第42回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  428. 特異的な配位凝集空間による非平衡反応場アナログの実現に関する理論的研究

    長岡正隆

    文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)「配位空間の化学」第一回全体会議(京都弥生会館) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  429. タンパク質機能の理解に向けた計算化学的アプローチ

    長岡正隆

    分子構造総合討論会2004(広島国際会議場) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  430. 補償溶質エクトインによるタンパク質近傍水分子の拡散低下

    優乙石・長岡正隆

    分子構造総合討論会2004(広島国際会議場) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  431. Met‐エンケファリン立体構造に及ぼす補償溶質エクトインの尖鋭化効果

    神藤洋一・優乙石・長岡正隆

    分子構造総合討論会2004(広島国際会議場) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  432. アンモニアの水和過程に関する理論的研究

    長尾浩道・永江有起彦 長岡正隆

    分子構造総合討論会2004(広島国際会議場) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  433. 自由エネルギー勾配法による水溶液中のアンモニアのイオン過程に関する理論的研究

    永江有起彦・大石祐貴・長岡正隆

    分子構造総合討論会2004(広島国際会議場) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  434. メチルリチウムクラスターの会合状態の理論的研究

    太田雄介・出村彰光・ 岡本拓也・長岡正隆

    分子構造総合討論会2004(広島国際会議場) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  435. 氷表面{0001}の議事液体層の構造と動的性質

    小谷野哲之・成瀬紀裕・長岡正隆

    第8回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  436. 水溶液におけるフッ化水素振動緩和過程における密度揺らぎ

    岡本拓也・長岡正隆

    第8回理論化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  437. Slowdown of Water Diffusion Near the Sueface of Protein by Compatible Solues

    Asian Pacific Symposium on Theoreticaln & Computational Chemis 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  438. Theortical Study on the Statbily on Partial Myoglobin Chains

    Asian Pacific Symposium on Theoretical & Computational Chemis 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  439. 補償溶質によるタンパク質水和構造の安定化に関する理論的研究

    優乙石・長岡正隆

    日本化学会第84春季年会(関西学院大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  440. 水溶液中アンモニアのイオン化過程に関する理論的研究

    日本化学会第84春季年会(関西学院大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  441. Theoretical Study for the Stabilization of Hydration Structure of Protein by Compatible Solutes

    Computational Science Workshop 2004 (CSW2004) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  442. Temperature Anisotropy in the Relaxation Dynamics of an Excited Hydrogen Fluoride Molecule in Aqueous Solution

    Computational Science Workshop 2004 (CSW2004) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  443. Theoretical Study of Ionization Process of Ammonia in Aqueous Solution: an Application of Free Energy Gradient Method"

    Computational Science Workshop 2004 (CSW2004) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  444. Theoretical study of quasi liquid layer on the ice {0001} surface

    Computational Science Workshop 2004 (CSW2004) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  445. Quantum Mechanical Thermal Rate Constant: Estimating The Flux-Flux Autocorrelation Function by The Complex Recursion Formula

    Computational Science Workshop 2004 (CSW2004) (Tukuba) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  446. 自由エネルギー勾配法を用いた凝縮相ダイナミクスの研究

    長岡正隆

    2003年分子構造総合討論会(京都テルサ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  447. ミオグロビン部分鎖におけるヒスチジン-ヘム間結合の安定性に関する理論的研究

    高柳昌芳・長岡正隆

    2003年分子構造総合討論会(京都テルサ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  448. 氷表面{0001}の擬液体層に関する理論的研究

    小谷野哲之・成瀬紀裕・長岡正隆

    2003年分子構造総合討論会(京都テルサ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  449. アンモニアのイオン化過程における理論的研究

    大石祐貴・永江有起彦・長尾浩道・長岡正隆

    2003年分子構造総合討論会(京都テルサ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  450. THF溶液中におけるメチルリチイウムクラスターの会合状態の理論的研究

    出村彰光・岡本拓也・長岡正隆

    2003年分子構造総合討論会(京都テルサ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  451. 励起溶質分子緩和過程における溶媒エネルギー分布の統計的時空分解

    岡本拓也・長岡正隆

    2003年分子構造総合討論会(京都テルサ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  452. 補償溶質によるタンパク質水和構造の安定化に関する理論的研究

    優乙石・長岡正隆

    2003年分子構造総合討論会(京都テルサ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  453. 自由エネルギー勾配法による凝集系分子の構造最適化

    長岡正隆

    第9回化学反応討論会(仙台戦災復興記念館) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  454. メチルリチウムクラスターの会合状態の理論的研究

    出村彰光・岡本拓也・永江有起彦・長岡正隆

    日本化学会第83春季年会(早稲田大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語  

  455. Structure Optimization of Molecules in Solution via Free Energy Gradient Method 国際会議

    The 10th Korea-Japan Joint Symposium on Theoretical/Physical Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  456. 自由エネルギー勾配法による溶液中分子の構造最適化

    長岡正隆

    高精度大規模計算が開く新しい分子科学(岡崎コンファレンスセンター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  457. 溶液反応系における振動回転運動のKFP方程式による取り扱い

    岡本拓也・小谷野哲之・長岡正隆

    2002年分子構造総合討論会(神戸国際会議場) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  458. アンモニア分子の溶解過程に関する理論的研究

    成瀬紀裕・大石祐貴・永江有起彦・長岡正隆

    2002年分子構造総合討論会(神戸国際会議場) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  459. 時間周期的フォッカー・プランク方程式のスペクトル解析

    平田吉博・長岡正隆

    2002年分子構造総合討論会(神戸国際会議場) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  460. QM/MM分子動力学法を用いた確率過程量子化法による量子効果の理論的研究

    永江有起彦・長岡正隆

    2002年分子構造総合討論会(神戸国際会議場) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  461. 分子動力学と並列計算-凝集系の化学反応に関する計算化学的研究-

    長岡正隆

    超並列計算研究会(名大情報連携基盤研究センター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  462. Kramers-Fokker-Planck Equation for Polyatomic Molecules

    The 5th Sino-Japan Symposium on Theoretical 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  463. 化学反応現象における非平衡非定常性の特徴

    長岡正隆

    文部省科学研究費補助金基盤研究(C)「化学反応現象に特徴的な非平衡非定常性の解明-現代化学から見た統計理論の再考-」第一回公開シンポジウム(岡崎コンファレンスセンター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  464. グリシンの移動性プロトンの量子性

    永江有起彦・平尾一・長岡正隆

    文部省科学研究費補助金基盤研究(C)「化学反応現象に特徴的な非平衡非定常性の解明-現代化学から見た統計理論の再考-」第一回公開シンポジウム(岡崎コンファレンスセンター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  465. 溶液有効ポテンシャルの熱力学的表現について

    岡本拓也・岩崎博樹・長岡正隆

    文部省科学研究費補助金基盤研究(C)「化学反応現象に特徴的な非平衡非定常性の解明-現代化学から見た統計理論の再考-」第一回公開シンポジウム(岡崎コンファレンスセンター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  466. CO結合型ミオグロビンにおけるヘム振動エネルギー緩和

    長岡正隆

    平成13年度生理学研究所研究会「蛋白質ダイナミクス及びプリオン機構研究会」(岡崎コンファレンスセンター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  467. 凝集系化学反応に伴う非平衡過程に関する理論的研究

    長岡正隆

    文部省科学研究費補助金特定領域研究(B)「光誘起相転移とその動力学」(鎌倉プリンスホテル) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  468. 氷表面上のアンモニア吸着状態に関する理論的研究:構造と吸着エネルギー、その被覆率に関する線形依存性、及び表面吸着状態の特徴づけ

    文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「物質設計と反応制御の分子物理化学」(東京大学弥生会館) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  469. 凝集反応系の非平衡非定常ダイナミクスの研究

    長岡正隆

    科学技術振興事業団H.10年度採択課題研究開発成果報告会(都市センターホテル・東京) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  470. 超臨界液体中における化学反応の溶媒効果の計算化学による検討

    山口洋一・安武成記・長岡正隆

    2001年分子構造総合討論会(札幌サンプラザ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  471. 超臨界水中における無触媒ピナコール転位反応に関する理論的研究

    安武成記・山口洋一・長岡正隆

    2001年分子構造総合討論会(札幌サンプラザ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  472. 水溶液中グリシンの移動性プロトンの量子効果

    永江有起彦・平尾一・長岡正隆

    2001年分子構造総合討論会(札幌サンプラザ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  473. 分子熱浴に接した多原子分子系のKramers-Fokker-Planck方程式

    永江有起彦・平尾一・長岡正隆

    2001年分子構造総合討論会(札幌サンプラザ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  474. 凝集系反応ダイナミクスの理論的研究

    長岡正隆

    文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「物質設計と反応制御の分子物理化学」第5回研究会(京都大学化学研究所) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  475. 氷表面上でのアンモニア分子の吸着状態に関する理論的研究

    橋本直行・原雄介・長岡正隆

    第5回理論化学討論会(仙台市戦災復興記念館) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  476. Theoretical Treatment of Proton Transfer Reaction in Condensed Systems

    IMS Mini-Sympoium"Intracluster Photochemical Reaction-Proton Transfer vs. Hydrogen Transfer" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  477. 自由エネルギー勾配法による遷移状態の構造最適化

    平尾一・永江有起彦・長岡正隆

    日本化学会第79春季年会(神戸) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  478. Toward Nonequilibrium Nonstationary Dynamics in Condensed-State Reacting Systems

    Computational Science Workshop 2001 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  479. Transition-State Optimazation by the Free Energy Gradient Method:Application to Aqueous-Phase Menshutkin Reaction between Ammonia and Methyl Chloride

    Computational Science Workshop 2001 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  480. Microscopic Mechanism of Vibrational Cooling of Heme upon Photodissociation of MbCO

    Computational Science Workshop 2001 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  481. 密度汎関数法による氷表面へのNH3の吸着状態に関する研究: 最適化構造と基準振動解析

    原雄介・橋本直行・長岡正隆

    文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「物質設計と反応制御の分子物理化学」第4回研究会(熊本国際交流会館) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  482. Quantum Dynamics in Condensed Phase via Stochastic Quantization Method 国際会議

    2000 Pacifichem Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  483. Internal temperature and entropy production rate for fast transient dynamics of chemical species in solution 国際会議

    2000 Pacifichem Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  484. Ab initio study of adsorption states of N2O4 on ice surfaces 国際会議

    2000 Pacifichem Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  485. Theoretical Study of Vibrational Redistribution and Cooling of Heme after Photodissociation of MbCO 国際会議

    2000 Pacifichem Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  486. Ab Initio MO Study of Adsorbed Moleculars on Pd(110) Surface: Possibility of off-normal Emission of N2 国際会議

    2000 Pacifichem Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  487. Dynamics of off-normal emission of N2 from Pd(110) surface 国際会議

    2000 Pacifichem Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  488. MD計算で何が判るか?

    長岡正隆

    文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「物質設計と反応制御の分子物理化学」第3回研究会(琉球大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  489. MD-QM/MM 法による水溶液中の化学反応機構の研究

    平尾一・永江有起彦・長岡正隆

    2000年分子構造総合討論会(東京大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  490. 超臨界水構造のクラスターモデルに基づく計算化学的解明

    安武成記・山口洋一・長岡正隆

    2000年分子構造総合討論会(東京大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  491. Pd(110)表面からのN2分子の脱離方向に関する理論的研究

    永井朋子・松原世明・長岡正隆・山邊時雄

    2000年分子構造総合討論会(東京大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  492. ミオグロビンにおけるヘムの振動緩和と振動強度についての理論的研究

    岡崎功・原雄介・長岡正隆

    2000年分子構造総合討論会(東京大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  493. 摩擦行列による散逸的カップリングの溶液ダイナミクスにおける役割-振動と回転の2次元Fokker-Planck方程式

    丸山豊・岡本拓也・長岡正隆

    2000年分子構造総合討論会(東京大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  494. 超臨界水中におけるベックマン転位の量子化学的検討

    山口洋一・安武成記・長岡正隆

    2000年分子構造総合討論会(東京大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  495. Pd(110)表面でのNO分解反応により生成したN2分子の脱離方向に関する理論的研究

    松原世明・永井朋子長岡正隆・山邊時雄

    2000計算化学討論会(江東区文化センター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  496. Pd(110)表面における吸着分子の構造とダイナミクス

    永井朋子・松原世明・長岡正隆・山邊時雄

    2000計算化学討論会(江東区文化センター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  497. 凝集系分子の理論的取り扱い-KFP方程式とMD計算-

    長岡正隆

    分子科学研究所研究会「凝縮相ダイナミクス研究の現状と将来」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  498. Pd(110)表面上の吸着分子の構造と脱離過程のダイナミクス

    永井朋子・松原世明・長岡正隆・山邊時雄

    第4会理論化学討論会(東京都立大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  499. 溶液内反応におけるエネルギー移動の量子ダイナミクス-モードクラスタリング機構-

    橋本直行・戸田幹人・長岡正隆

    第4回理論化学討論会(東京都立大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  500. ミオグロビンにおけるヘムの振動緩和過程の理論的研究

    岡崎功・原雄介・長岡正隆

    第4回理論化学討論会(東京都立大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  501. Pd(110)表面における吸着分子のダイナミクスに関する理論的研究

    松原世明・永井朋子長岡正隆・山邊時雄

    日本化学会第78春季年会(2000) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  502. Pd(110)表面における吸着分子のダイナミクス

    永井朋子・松原世明・長岡正隆・山邊時雄

    日本物理学会2000年春の分科会(関西大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  503. Pd(110)表面におけるN2,COおよびNO吸着分子に関する理論的研究

    松原世明・永井朋子・長岡正隆・山邊時雄

    岡崎コンファレンス『次世代の分子軌道理論』(岡崎コンファレンスセンター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  504. Intrinsic Molecular Temperature and Entropy Production in Reactive Energy Flow 国際会議

    Third Congress of the International Society for Theoretical Chemical Physics (Mexico City) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  505. Intrinsic Molecular Temperature and Entropy Production in Reactive Energy Flow in Solution

    The 5th International Conference on Computational Physics (Kanazawa) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  506. 金属表面における吸着分子のダイナミクスに関する理論的研究

    永井朋子・松原世明・長岡正隆・山邊時雄

    1999年分子構造総合討論会(大阪大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  507. 光励起ミオグロビンの振動冷却過程に関する理論的研究

    岡崎功・長岡正隆

    1999年分子構造総合討論会(大阪大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  508. 自由エネルギー勾配法:水溶液中でのグリシン双性イオン安定構造の最適化への応用

    奥山直人・片岡健・長岡正隆・山邊時雄

    1999年分子構造総合討論会(大阪大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  509. 凝集反応系におけるプロトン移動の非平衡性(量子フォッカープランク方程式による解析)

    丸山豊・岡本拓也・長岡正隆

    1999年分子構造総合討論会(大阪大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  510. 超臨界メタノールのクラスターモデルによる検討

    山口洋一・安武成記・長岡正隆

    1999年分子構造総合討論会(大阪大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  511. 凝集反応系における局所平衡仮定とその有効性

    岡本拓也・丸山豊・長岡正隆

    1999年分子構造総合討論会(大阪大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  512. 溶液内反応におけるエネルギー移動の非平衡非定常量子ダイナミクス

    橋本直行・戸田幹人・長岡正隆

    1999年分子構造総合討論会(大阪大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  513. 溶液内反応における温度・圧力効果の平衡反応理論

    長岡正隆

    日本化学会第77秋季年会(北海道大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  514. Intramolecular Proton Transfer Process of Compatible solute in Aqueous Solution

    3rd International Conference on Low Temperature Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  515. Structure Optimization of Glycine in Aqueous Solution:Toward Solution Chemical Reaction Ergodography

    26th International Conference on Solution Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  516. 凝集系エネルギー移動における過渡的状態の非平衡・非定常ダイナミクスの理論

    長岡正隆

    文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「物質設計と反応制御の分子物理化学」第1回研究会(東京都立大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  517. 凝集反応系の非平衡非定常ダイナミクス-現状と展望-

    長岡正隆

    第3回理論化学討論会(京大会館) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  518. Nonstationary Nature in Transient Period of Reactive Energy Transfer in Condensed Phase Reaction

    The 5th Sino-Japan Symposium on Theoretical 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  519. Geometry Optimization of Glycine Zwitterion Aqueous Solution:Free Energy gradient method

    In The Frontiers of Quantum Chemistry and Chemical Reactions 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  520. 水溶液中におけるグリシン双性イオンの構造最適化-自由エネルギー勾配法-

    片岡健・奥山直人・長岡正隆・山邊時雄

    日本化学会第76春季年会(神奈川大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  521. Kinetic Lattice Model for Long-Time Chemical Phenomena: Introduction of Timescale into MC Simulation

    8th Tohwa University International Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  522. 溶液化学反応にともなう分子温度と熱伝搬

    長岡正隆

    文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「物質設計と反応制御の分子物理化学」(岡崎コンファレンスセンター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  523. 凝集系化学反応における反応エネルギー移動の解析

    長岡正隆

    1998年分子構造総合討論会(松山大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  524. 凝集系化学反応の量子力学的取り扱いについて

    末信克浩・長岡正隆・山邊時雄

    1998年分子構造総合討論会(松山大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  525. 自由エネルギー面上における溶媒和構造の最適化

    片岡健・奥山直人・長岡正隆・山邊時雄

    1998年分子構造総合討論会(松山大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  526. メゾスコピック化学現象のための運動学的シミュレーション

    長岡正隆

    日本化学会代75秋季年会(愛媛大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  527. 溶液化学反応にともなう熱の伝搬と分子温度

    長岡正隆

    第2回理論化学討論会(岡崎コンファレンスセンター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  528. 三次元格子模型を用いたラセミ溶液分晶過程のパターン解析

    長岡正隆・末信克浩・山邊時雄

    第2回理論化学討論会(岡崎コンファレンスセンター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  529. 自由エネルギー勾配法による溶媒和構造最適化

    片岡健・奥山直人・長岡正隆・山邊時雄

    第2回理論化学討論会(岡崎コンファレンスセンター) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  530. 化学反応における分子温度と熱伝達

    長岡正隆

    第七回基礎化学研究所研究会『化学反応エネルギー移動とエネルギー伝達の非平衡性』(基礎化学研) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  531. 化学反応理論に現れるSPDEの数値解法と数値的実現

    齊藤善弘・長岡正隆

    応用数学合同研究集会(龍谷大学(大津)) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  532. ラセミ溶液における分晶過程の格子模型による取り扱い(III)

    末信克浩・長岡正隆・山邊時雄

    第11回分子シミュレーション討論会(倉敷) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  533. 凝縮系の化学反応動力学とエネルギー伝達機構の理論的研究

    長岡正隆

    神戸大学理学部化学科学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  534. 凝縮系化学反応における非線形・非平衡ダイナミクス

    長岡正隆

    第13回非線形力学とその周辺セミナー(京都大学工学部数理工学科)(宗像研) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  535. ラセミ溶液における分晶過程の格子模型による取り扱い(II)

    末信克浩・長岡正隆・山邊時雄

    1997年分子構造総合討論会(名古屋大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  536. 凝縮化学反応における運動学的温度とエントロピー生成について

    長岡正隆

    1997年分子構造総合討論会(名古屋大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  537. 溶液化学反応における遷移状態の最適化と反応路解析

    奥山直人・片岡健・長岡正隆・山邊時雄

    1997年分子構造総合討論会(名古屋大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  538. アモルファス氷型星間塵表面における水素分子生成機構

    高橋順子・増田耕一・長岡正隆

    1997年分子構造総合討論会(名古屋大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  539. 星間塵表面反応により生成した水素分子の振動励起分布

    高橋順子・増田耕一・長岡正隆

    日本天文学会1997年秋季年会(宇都宮) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  540. エクトインの分子内プロトン移動反応における量子効果

    長岡正隆・末信克浩・山邊時雄

    日本化学会第73秋期年会(岩手大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  541. 凝縮系の化学反応と確率数値解析

    長岡正隆

    数理解析研究所 短期共同研究会「確率数値解析に於ける諸問題」(京大数理研) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  542. 溶液化学反応の分子動力学に関する諸問題 -理論的側面と計算的側面-

    長岡正隆

    三井東圧化学 計算化学セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  543. アモルファス氷表面における水素原子の拡散過程

    高橋順子・長岡正隆・増田耕一

    1997計算化学・理論化学討論会(東京) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  544. 水溶液中におけるエクトインの分子内プロトン移動反応の研究

    長岡正隆・末信克浩・山邊時雄

    1997計算化学・理論化学討論会(東京) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  545. 凝縮系化学反応における運動学的温度とエントロピー生成

    長岡正隆

    1997計算化学・理論化学討論会(東京) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  546. On the Molecular and Hydration Structure of Ectoine: Ab Initio Molecular Orbital Theory and Monte Carlo Simulation

    9th International Congress of Quantum Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  547. The Diffusion Process of a Hydrogen Atom on the Amorphous Water Ice

    9th International Congress of Quantum Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  548. On the Origin of Transition State on Free Energy Surface: Intramolecular Proton Transfer Reaction of Glycine in Aqueous Solution

    9th International Congress of Quantum Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  549. 補償溶質エクトインの水和構造の理論的解析

    末信克浩・長岡正隆・山邊時雄

    日本化学会第72春期年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  550. 自由エネルギー面上での遷移状態の最適化

    奥山直人・長岡正隆・山邊時雄

    日本化学会第72春期年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年3月

    記述言語:日本語  

  551. 化学反応理論とその周辺の関連について

    長岡正隆

    日本化学会第72春期年会特別企画「21世紀の化学シリーズ -理論化学・計算化学の新たな可能性-」 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  552. 溶液内化学反応の”瞬間”のダイナミクス ‐MO,MD,MC法を通して‐

    長岡正隆

    Sony/Tektronix CACheセミナー(大阪) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  553. A Dividing Surface Free From a Barrier Recrossing Motion in Many-Body Systems

    Gordon Research Conference on Molecular Energy Transfer 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  554. Molecular Energy Fluctuations and Instantaneous Partial Heat Capacity in Chemical Reactions in Solution

    Gordon Research Conference on Molecular Energy Transfer (Ventura) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  555. 水溶液中でのGlycineの分子内水素移動反応における溶媒和構造

    奥山直人・長岡正隆・山邊時雄

    第12回分子シミュレーション討論会(東京) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  556. ラセミ溶液における分晶過程の格子模型による取り扱い

    長岡正隆・末信克浩・山邊時雄

    1996年分子構造総合討論会(九州大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  557. 補償溶質エクトインの水和構造に関する研究

    末信克浩・長岡正隆・山邊時雄・永田進一・ Erwin A .Galinski

    1996年分子構造総合討論会(九州大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  558. アモルファス氷型星間塵マントル上での水素分子生成反応

    高橋順子・増田耕一・長岡正隆・向井正

    1996年分子構造総合討論会(九州大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  559. Glycineの分子内水素移動反応における溶媒効果

    奥山直人・長岡正隆・山邊時雄

    1996年分子構造総合討論会(九州大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  560. アモルファス氷表面上での水素原子拡散過程における量子効果

    増田耕一・高橋順子・長岡正隆・向井正

    1996年分子構造総合討論会(九州大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  561. 化学反応系における再交差(recrossing)運動の規則性に関する研究

    小松崎民樹・長岡正隆

    1996年分子構造総合討論会(九州大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  562. Theoretical Studies on Reactive Energy Flow: Formamidine Isomerization in Aqueous Solution

    The 56th Okazaki Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  563. Theoretical Studies on Chemical Reaction in Condensed Phase

    The 4th Japan-China Symposium on Theoretical Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  564. 化学反応における再交差運動の”規則性”に関する研究

    小松崎民樹・長岡正隆

    第8回理論化学シンポジウム(瀬戸) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  565. 溶液化学反応におけるエネルギー揺らぎと瞬間部分モル比熱

    奥野好成・奥山直人・長岡正隆・山邊時雄

    第8回理論化学シンポジウム(瀬戸) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  566. The Formation Mechanism of a Molecular Hydrogen on the Amorphous Water Ice Mantle of Intersteller DustGrains

    1996 American Conference on Theoretical Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  567. The Mobility of Hydrogen Atom on Amorphous Water Ice

    1996 American Conference on Theoretical Chemistry 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  568. Energy Fluctuations and Instantaneous Partial Heat Capacity in Chemical Reaction in Solution

    The 4th World Congress of Theoretically Oriented Chemists 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  569. The Mobility of Hydrogen Atom on Amorphous Water Ice

    IAU Symposium 178, Molecules in Astrophysics: Probes & Processes 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  570. A Theoretical Study on the Formation Mechanism of a Molecular Hydrogen on the Amorphous Water Icy Mantle of Dust Grains

    IAU Symposium 178, Molecules in Astrophysics: Probes & Processes 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  571. A Stochastic Path-Integral Method for Chemical Reaction Dynamics: Application to the Full 3D H3 System

    36th Sanibel Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  572. A Stochastic Path-Integral Method for Chemical Reaction Dynamics: Application to the Full 3D H3 System

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  573. 複雑性と特殊性を越えた化学反応理論を目指して

    長岡正隆

    京大基研長期研究会「複雑系(4)」(京大基物研) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  574. 凝縮系における化学反応動力学に関する理論的研究

    長岡正隆

    重点領域研究「化学反応理論」第5回公開シンポジウム(化学会館(東京)) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  575. 経験的原子価結合法:分子内水素移動反応に対する交換行列要素の改良の理論的研究

    奥山直人・長岡正隆・山邊時雄

    第9回分子シミュレーション討論会(慶応大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  576. 凝集系における化学反応の理解を目指して

    長岡正隆

    第18回溶液化学シンポジウム 若手プレシンポジウム「溶液における理論化学の新展開 ―古典系と量子系―」(京大化学研究所) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  577. ビニルアルコールのヒドロニウムイオン触媒下でのケトーエノール互変異性反応の理論的研究

    末信克浩・長岡正隆・山邊時雄

    1995年分子構造総合討論会(東北大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  578. 凝縮系化学反応における揺らぎと比熱について

    奥野好成・長岡正隆・山邊時雄

    1995年分子構造総合討論会(東北大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  579. 多体系化学反応における非線形効果に関する研究

    小松崎民樹・長岡正隆・Peter H&auml;nggi

    1995年分子構造総合討論会(東北大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  580. 熱反応速度定数の非摂動論的評価に関する理論的研究

    長岡正隆

    1995年分子構造総合討論会(東北大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  581. Ab Initio Molecular Orbital Theoretical Study on the Hydronium Ion Catalized Vinyl Alcohol-AcetaldehydeIsomerization 国際会議

    Kyushu International Symposium on Physical Organic Chemistry (Fukuoka) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  582. 化学反応に対する経験的原子か結合法―交換行列要素の改良―

    吉田直人・長岡正隆・山邊時雄

    日本化学会第69春季年会(立命館大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  583. ビニルアルコールのヒドロニウムイオン触媒下でのケトーエノール互変異性反応の理論的研究

    末信克浩・長岡正隆・山邊時雄

    日本化学会第69春季年会(立命館大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  584. 溶液の化学反応分子動力学

    長岡正隆

    1994年CAMMフォーラム(箱根) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  585. Deviation of the TST Rate Constant through the Nonlinear Couplings

    Yamada Conference XXXXII-Structure, Fluctuation, and Relaxation in Solutions- (Nagoya) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  586. Theoretical Studies of Reactive Energy Flow: Formamidine Isomerization in Aqueous Solution

    The 3rd China-Japan Symposium on Theoretical Chemistry (Xiamen) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  587. 溶液反応の微視的理論:一般化Langevin方程式と遷移状態理論

    吉田直人・長岡正隆・山邊時雄

    1994年分子構造総合討論会(東京工業大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  588. 溶液系の化学反応は理論的に理解済みなのか

    長岡正隆

    第3回有機素反応研究会(博多) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  589. ケト-エノール互変異性反応に及ぼす溶媒効果

    吉田直人・長岡正隆・山邊時雄

    日本化学会第67春季年会(青山学院大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  590. 溶液内化学反応の速度論 -レヴュー-

    長岡正隆

    重点領域研究「化学反応理論」第2、4班合同ワークショップ―溶液内反応の理論―(基礎化学研究所) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  591. 化学反応における分子温度と熱伝達

    長岡正隆

    第五回基礎化学研究所研究会『凝集系のダイナミクス-緩和現象と化学反応-』(基礎化学研) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  592. 溶液化学反応におけるエネルギー移動の機構

    奥野好成・長岡正隆・山邊時雄

    1993年分子構造総合討論会(広島大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  593. 硫黄クラスター及び硫黄クラスターカチオンの電子状態と構造

    田中英司・長岡正隆・山邊時雄

    1993年分子構造総合討論会(広島大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  594. 溶質‐溶媒間の微視的相互作用に基づく溶液反応の取扱い

    吉田直人・長岡正隆・山邊時雄

    1993年分子構造総合討論会(広島大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  595. 凝縮系化学反応における媒質エネルギーの揺らぎの役割

    奥野好成・長岡正隆・山邊時雄

    日本化学会第66秋季年会(関西学院大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  596. Chemical Reaction Molecular Dynamics Simulation: Energy Flow in the Formamidine in Aqueous Solution

    The 3rd World Congress of Theoretical Organic Chemists (Toyohashi) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  597. A Microscopic