大学院情報学研究科
情報文化学部
2023/05/22 更新
理学博士
生物時計
進化
二成分制御系
多段階リン酸リレー
生物リズム
その他 / その他 / 時間生物学、比較ゲノム学、分子生物学
光合成生物の生物時計の分子機構とその進化
多段階リン酸リレー・シグナル伝達系の分子機構とその進化
名古屋大学 大学院情報学研究科 複雑系科学専攻 生命情報論 准教授
2017年4月 - 現在
京都大学 理学研究科 動物学専攻
- 1996年
国名: 日本国
京都大学 理学研究科 動物学専攻
- 1996年
国名: 日本国
金沢大学 理学部 生物学科
- 1988年
国名: 日本国
日本植物生理学会 第50回日本植物生理学会年会プログラム編成委員
2009年4月 - 2010年3月
名古屋生物リズム研究会
日本植物学会
日本遺伝学会
日本時間生物学会
Haruki Kikuchi, Takafumi Yamashino, Shu Anami, Ryo Suzuki, Mamoru Sugita and Setsuyuki Aoki
Biochemical and Biophysical Research Communications 616 巻 頁: 1 - 7 2022年8月
Kameda M., Kanaly R.A., Harada M., Aoki S., Tukada H., Kutsuna S.
Journal of Microbiological Methods 196 巻 頁: 106468 2022年5月
Ryo Suzuki, Chieko Sugita, Setsuyuki Aoki and Mamoru Sugita
Genes to Cells 2022年2月
Shu Anami, Takafumi Yamashino, Ryo Suzuki, Kota Nakai, Kensuke Sato, Bowen Wu, Masashi Ryo, Mamoru Sugita and Setsuyuki Aoki
Genes to Cells 26 巻 ( 9 ) 頁: 698 - 713 2021年
Aiba K, Kobayashi Y, Aoki S.
Biochemical and Biophysical Research Communications 532 巻 ( 2 ) 頁: 185-189 2020年9月
Masashi Ryo, Takafumi Yamashino, Hisanori Yamakawa, Yuichi Fujita, Setsuyuki Aoki
Biochemical and Biophysical Research Communications 503 巻 ( 4 ) 頁: 2861-2865 2018年8月
Masashi Ryo, Takafumi Yamashino, Yuji Nomoto, Yuki Goto, Mizuho Ichinose, Kensuke Sato, Mamoru Sugita, Setsuyuki Aoki
Journal of Experimental Botany 69 巻 ( 20 ) 頁: 4839-4851 2018年7月
Masashi Ryo, Takuya Matsuo, Takafumi Yamashino, Mizuho Ichinose, Mamoru Sugita and Setsuyuki Aoki
Plant Signaling & Behavior 11 巻 ( 1 ) 頁: e1116661 2016年1月
Posttranslationally caused bioluminescence burst of the Escherichia coli luciferase reporter strain 査読有り
Yamato ideguchi, Yuta Oshikoshi, Masashi Ryo, Shogo Motoki, Takashi Kuwano, Takafumi Tezuka and Setsuyuki Aoki
Archives of Microbiology 198 巻 ( 1 ) 頁: 35-41 2016年1月
Visual discrimination learning in the small octopus Octopus ocellatus 査読有り
Mitsuru Tomita and Setsuyuki Aoki
Ethology 120 巻 ( 9 ) 頁: 863-672 2014年9月
Cyclic bis(3'-5')diadenylic acid (c-di-AMP) analogs promote the activities of photosynthesis and respiration of Chlamydomonas reinhardtii 招待有り 査読有り
Takafumi Tezuka, Hiroshi Shirouzu, Keigo Ishida, Noritaka Suzuki, Takuya Matsuo, Kin-ichi Oyama, Setsuyuki Aoki and Masaki Tsukamoto
American Journal of Plant Sciences 5 巻 ( 1 ) 頁: 24-28 2014年1月
Masashi Ryo, Yuta Oshikoshi, Shosei Doi, Shogo Motoki, Atsuko Niimi and Setsuyuki Aoki
Analytical Biochemistry 443 巻 ( 2 ) 頁: 211-213 2013年9月
Synthesis of 2'-modified cyclic bis(3'-5')diadenylic acids (c-di-AMPs) and their promotion of cell division in a freshwater green alga 査読有り
Takafumi Tezuka, Noritaka Suzuki, Keigo Ishida, Kin-ichi Oyama, Setsuyuki Aoki and Masaki Tsukamoto
Chemistry Letters 41 巻 ( 12 ) 頁: 1723-1725 2012年12月
Santosh B. Satbhai, Takashi Yamashino, Takeshi Mizuno and Setsuyuki Aoki
Bioscience, Biotechnolgy, and Biochemistry 75 巻 ( 4 ) 頁: 786-789 2011年5月
Santosh B. Satbhai, Takafumi Yamashino, Ryo Okada, Yuji Nomoto, Takeshi Mizuno, Yuki Tezuka, Tomonori Itoh, Mitsuru Tomita, Susumu Otsuki and Setsuyuki Aoki
DNA Research 18 巻 ( 1 ) 頁: 39-52 2011年
*Functional characterization of CCA1/LHY homolog genes, PpCCA1a and PpCCA1b, in the moss Physcomitrella patens 査読有り
Ryo Okada, Sayo Kondo, Santosh B. Satbhai, Nobutoshi Yamaguchi, Masashi Tsukuda and Setsuyuki Aoki
Plant Journal 60 巻 ( 3 ) 頁: 551-563 2009年
Photoperiod-dependent regulation of cell growth by PpCCA1a and PpCCA1b genes encoding single-myb clock proteins in the moss Physcomitrella pate 査読有り
Ryo Okada, Santosh B. Satbhai and Setsuyuki Aoki
Genes and Genetic Systems 84 巻 ( 5 ) 頁: 379-384 2009年
*The genome of the moss Physcomitrella patens reveals evolutionary insights into the conquest of land by plants. 査読有り
Stefan A. Rensing et al.
Science 319 巻 ( 5859 ) 頁: 64-69 2008年
*The plastid sigma factor SIG5 is involved in the diurnal regulation of the chloroplast gene psbD in the moss Physcomitrella patens 査読有り
Kazuhiro Ichikawa, Akane Shimizu, Ryo Okada, Santosh B. Satbhai, and Setsuyuki Aoki.
FEBS Letters 582 巻 ( 3 ) 頁: 405-409 2008年
A compact multichannel apparatus for automated real-time monitoring of bioluminescence. 査読有り
Kazuhisa Okamoto, Masahiro Ishiura, Tatsuharu Torii and Setsuyuki Aoki.
Journal of Biochemical and Biophysical Methods 70 巻 ( 4 ) 頁: 535-538 2007年
The moss Physcomitrella patens as a potential model plant for studying circadian rhythms. 査読有り
Setsuyuki Aoki
Bryological Research 9 巻 ( 2 ) 頁: 50-59 2006年
Differential expression on a daily basis of plastid sigma factor PpSig genes from the moss Physcomitrella patens: Regulatory interactions among PpSig5, the circadian clock and blue light signaling mediated by cryptochromes. 査読有り
Ichikawa Kazuhiro, Mamoru Sugita, Takato Imaizumi, Masamitsu Wada and Setsuyuki Aoki
Plant Physiology 136 巻 頁: 4285-4298 2004年
Circadian expression of the PpLhcb2 gene encoding a major light-harvesting chlorophyll a/b-binding protein in the moss Physcomitrella patens. 査読有り
Setsuyuki Aoki, Seiji Kato, Kazuhiro Ichikawa and Masashi Shimizu
Plant and Cell Physiology 45 巻 ( 1 ) 頁: 68-76 2004年
Photoperiod-regulated expression of the PpCOL1 gene encoding a homolog of CO/COL proteins in the moss Physcomitrella patens. 査読有り
Masashi Shimizu, Kazuhiro Ichikawa and Setsuyuki Aoki
Biochemical and Biophysical Research Communications 324 巻 頁: 1296-1301 2004年
Complete chloroplast DNA sequence of the moss Physcomitrella patens: evidence for the loss and relocation of rpoA from the chloroplast to the nucleus. 査読有り
Chika Sugiura, Yuki Kobayashi, Setsuyuki Aoki, Chieko Sugita and Mamoru Sugita
Nucleic Acids Research 31 巻 ( 18 ) 頁: 5324-5331 2003年
A promoter-trap vector for clock-controlled genes in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. 査読有り
Setsuyuki Aoki, Takao Kondo, and Masahiro Ishiura.
Journal of Microbiological Methods 49 巻 頁: 265-274 2002年
Characterization of two genes Sig1 and Sig2 encoding distinct plastid sigma factors in the moss Physcomitrella patens: phylogenetic relationships to plastid s factors in higher plants.
Keishi Hara, Masakatsu Morita, Rieko Takahashi, Mamoru Sugita, Seiji Kato and Setsuyuki Aoki.
FEBS Letters 499 巻 ( 1-2 ) 頁: 87-91 2001年
Cloning and characterization of the cDNA for a plastid sigma factor from the moss Physcomitrella patens.
Keishi Hara, Mamoru Sugita and Setsuyuki Aoki.
Biochimica et Biophysica Acta 1517 巻 ( 2 ) 頁: 302-306 2001年
Circadian rhythm and cDNA cloning of the clock gene period in the honeybee Apis cerana japonica. 査読有り
Isamu Shimizu, Yutaka Kawai, Masanori Taniguchi, Setsuyuki Aoki.
Zoological Science 18 巻 頁: 779-789 2001年
クリ品種間の識別に関する予備的研究 -ITS1(internal transcribed spacer 1)を用いて- 査読有り
青木摂之, 新美倫子
動物考古学 15 巻 頁: - 2001年
Chloroplast transformation in tobacco and the moss Physcomitrella patens. (2001) . . ., 査読有り
Chika Sugiura, Kayo Tsuruya, Setsuyuki Aoki, and Mamoru Sugita
PS2001: Proceedings of 12th International Congress on Photosynthesis S40-9 (CD) 巻 頁: - 2001年
A period-extender gene, pex, that extends the period of the circadian clock in the cyanobacterium Synechococcus sp. strain PCC7942 査読有り
Shinsuke Kutsuna,Takao Kondo, Setsuyuki Aoki, and Masahiro Ishiura.
Journal of Bacteriology 180 巻 ( 8 ) 頁: 2167 1998年
Expression of a gene cluster kaiABC as a circadian feedback process in cyanobacteria 査読有り
Masahiro Ishiura, Shinsuke Kutsuna, Setsuyuki Aoki, Hideo Iwasaki, Carol R. Andersson, Akira Tanabe, Susan S. Golden, Carl H. Johnson, and Takao Kondo.
Science 281 巻 ( 5382 ) 頁: 1519 1998年
Neuroendocrine control of diapause hormone secretion in the silkworm, Bombyx mori. 査読有り
Isamu Shimizu, Setsuyuki Aoki, and Toshio Ichikawa.
Journal of Insect Physiology 43 巻 ( 12 ) 頁: 1101-1109 1997年
Circadian Rhythms in Rapidly Dividing Cyanobacteria 査読有り
Takao Kondo, Tetsuya Mori, Nadya V. Lebedeva, Setsuyuki Aoki, Masahiro Ishiura, and Susan S. Golden.
Science 275 巻 頁: 224 1997年
Circadian rhythm of the cyanobacterium Synechocystis sp. strain PCC 6803 in the dark 査読有り
Setsuyuki Aoki, Takao Kondo, Hajime Wada, and Masahiro Ishiura.
Journal of Bacteriology 179 巻 ( 18 ) 頁: 5751 1997年
Circadian expression of the dnak gene in the cyanobacterium Synechocystis sp.PCC 6803. 査読有り
Setsuyuki Aoki, Takao Kondo, and Masahiro Ishiura.
Journal of Bacteriology 177 巻 ( 19 ) 頁: 5606-5611 1995年
Plant Circadian Networks (Methods in Molecular Biology series)
Setsuyuki Aoki, Ryo Okada and Santosh B. Satbhai (Chapter contribution; Edited by Dorothee Staiger)( 担当: 共著)
Humana Press 2014年3月
*The moss Physcomitrella
Mamoru Sugita and Setsuyuki Aoki (Chapter contribution; Edited by Celia Knight, Pierre-Francois Perround and David Cove)( 担当: 共著)
Blackwell Publishing 2009年
*Bacterial Circadian Programs
Setsuyuki Aoki and Kiyoshi Onai (Chapter contribution; Edited by Jayna Ditty, Shannon Mackey and Carl H. Johnson)( 担当: 共著)
Springer 2009年
Handbook on Cyanobacteria: Biochemistry, Biotechnology and Applications
Shinsuke Kutsuna and Setsuyuki Aoki (Chapter contribution; Edited by Percy M. Gault & Harris J. Marler)( 担当: 共著)
Nova Science 2009年
光合成研究法
杉田護・青木摂之(章を担当;伊藤繁他編)( 担当: 共著)
北海道大学低温科学研究所 2009年
リズム生態学:体内時計の多様性とその生態機能
青木摂之(章を担当;清水勇・大石正編)( 担当: 共著)
東海大学出版会 2008年
時間生物学事典
青木摂之(項目を担当;石田直理雄・本間研一編)( 担当: 共著)
朝倉書店 2008年
ヒメツリガネゴケのPAS ヒスチジンキナーゼの細胞内局在と相互作用にみられる日内変動
菊地陽貴、山篠貴史、鈴木遼、阿南秀、龍昌志、六鹿郁哉、菅沼裕紀奈、杉田護、青木摂之
日本植物学会第86回大会 2022年9月15日
緑藻クラミドモナスにおける概日時計と多段階リン酸リレーとの関わりについて
地宗 克洋、松尾 拓哉、中井 皐太、山本 祐莉、崔 鶴宇、中野侑希、田内 和久ラザルス、羅 嘉傑、片山 琉太、鈴木 智紀、渡邉 智基、大塚 徹寛、青木 摂之
日本植物学会第86回大会 2022年9月17日
ヒメツリガネゴケのPASヒスチジンキナーゼの解析
鈴木遼、山篠貴史、菊地陽貴、阿南秀、龍昌志、中井皐太、佐藤健介、杉田護、青木摂之
日本植物学会第85回大会 2021年9月16日 日本植物学会
緑藻クラミドモナスのLOVヒスチジンキナーゼの機能解析
山本祐莉、松尾拓哉、中井皐太、中野侑希、崔鶴宇、鈴木智紀、片山琉太、渡邉智基、冨田航、大塚徹寛、青木摂之
日本植物学会第85回大会 2021年9月16日 日本植物学会
ヒメツリガネゴケの二成分制御系因子機能解析
呉博文、山篠貴史、鈴木遼、菊地陽貴、阿南秀、龍昌志、青木摂之
日本植物学会第85回大会 2021年9月16日 日本植物学会
ヒメツリガネゴケのPASヒスチジンキナーゼとそのパートナー因子の光応答
菊地陽貴、山篠貴史、鈴木遼、阿南秀、龍昌志、杉田護、青木摂之
日本植物学会第85回大会 2021年9月16日 日本植物学会
クラミドモナスの多段階リン酸リレー関連遺伝子と概日時計の機能的関係ー進化的観点からー
中井皐太、松尾拓哉、片山琉太、中野侑希、山本祐莉、崔鶴宇、鈴木智紀、渡邉智基、青木摂之
第5回名古屋リズム研究会 2021年6月11日
緑藻クラミドモナスの2つのPseudo-Response Regulatorホモログ
中野侑希、松尾拓哉、渡邉智基、山本祐莉、片山琉太、青木摂之
第62回日本植物生理学会年会 2021年3月16日
緑藻クラミドモナスのLOV Histidine Kinases(LHKs)の機能解析
山本祐莉、松尾拓哉、渡邉智基、中野侑希、片山琉太、冨田航、大塚徹寛、青木摂之
第62回日本植物生理学会年会 2021年3月16日
ヒメツリガネゴケのPAS-Histidine Kinasesの機能解析
鈴木遼、山篠貴史、阿南秀、龍昌志、中井皐太、呉博文、菊地陽貴、杉田護、青木摂之
第62回日本植物生理学会年会 2021年3月16日
クラミドモナス のLOV含有ヒスチジンキナーゼの解析
片山琉太、松尾拓哉、山本祐莉、冨田航、大塚徹寛、渡邉智基、中野侑希、青木摂之
第14回クラミドモナス 研究会 2021年3月5日
ヒメツリガネゴケのPAS-Histidine Kinaseの解析
阿南秀、山篠貴史、鈴木遼、龍昌志、中井皐太、佐藤健介、杉田護、青木摂之
日本植物学会第84回大会 2020年9月20日
ヒメツリガネゴケのPpPPR_32は光化学系I複合体の形成に関与する
鈴木遼、杉田千恵子、一瀬瑞穂、青木摂之、杉田護
日本植物学会第84回大会 2020年9月20日
クラミドモナスにおける概日時計制御因子の解明
渡邉智基、松尾拓哉、冨田航、大塚徹寛、中野侑希、山本祐莉、青木摂之
日本植物学会第84回大会 2020年9月20日
ヒメツリガネゴケのPASヒスチジンキナーゼPHK1とPHK2の機能解析
龍昌志、山篠貴史、佐藤健介、阿南秀、中井皐太、野本友司、青木摂之
日本遺伝学会第91回大会 2019年9月12日
ヒメツリガネゴケのPASヒスチジンキナーゼの研究
中井皐太、佐藤健介、龍昌志、山篠貴史、野本友司、後藤友規、一瀬瑞穂、杉田護、青木摂之
名古屋生物リズム研究会
遺伝子破壊株を用いたクラミドモナスのLOV含有ヒスチジンキナーゼ遺伝子の機能的解析
冨田航、松尾拓哉、大塚徹寛、青木摂之
名古屋生物リズム研究会
ヒメツリガネゴケにおけるPASヒスチジンキナーゼを含む二成分制御系の同定
中井皐太、佐藤健介、龍昌志、山篠貴史、野本友司、後藤友規、一瀬瑞穂、杉田護、青木摂之
第60回日本植物生理学会年会
クラミドモナスにおける2つのLOV含有ヒスチジンキナーゼ遺伝子LHK1およびLHK2の機能的解析
冨田航、松尾拓哉、大塚徹寛、鈴木智紀、青木摂之
第60回日本植物生理学会年会
ヒメツリガネゴケのPASヒスチジンキナーゼの機能解析
青木摂之、龍昌志、野本友司、後藤友規、佐藤健介、中井皐太、一瀬瑞穂、杉田護、山篠貴史
日本遺伝学会第90回大会
クラミドモナスにおけるLOV含有ヒスチジンキナーゼ遺伝子の概日リズムへの機能的関与の検証
冨田航、松尾拓哉、大塚徹寛、鈴木智紀、青木摂之
日本遺伝学会第90回大会
コケ植物のPASヒスチジンキナーゼの機能解析
佐藤健介、山篠貴史、龍昌志、山川壽伯、藤田祐一、青木摂之
日本農芸化学会第183回支部例会
ヒメツリガネゴケの茎葉体形成を制御するHKの解析
龍昌志、青木摂之
第二回名古屋リズム研究会
ヒメツリガネゴケの茎葉体形成を抑制する二成分制御系の研究
龍昌志、野本友司、後藤友規、一瀬瑞穂、杉田護、山篠貴史、青木摂之
日本農芸化学会中部支部第180回例会
ヒメツリガネゴケの茎葉体形成を抑制する二成分制御系の解析
龍昌志、野本友司、後藤友規、佐藤健介、一瀬瑞穂、杉田護、山篠貴史、青木摂之
日本遺伝学会第89回大会
大腸菌ルシフェラーゼレポーター株の発光バースト現象 国際会議
青木摂之、小林佑斗、相羽一輝、龍昌志、手塚修文、押越雄太、冨田航
日本遺伝学会第89回大会
ヒメツリガネゴケのPAS含有HKと概日時計
龍昌志、野本友司、山篠貴史、松尾拓哉、後藤友規、佐藤健介、一瀬瑞穂、杉田護、青木摂之
第58回日本植物生理学年会
Circadian Clock in the Moss Physcomitrella Patens
Ryo Masashi, Santosh B. Satbhai, Yuki Goto, Kensuke Sato, Ryo Okada, Takashi Yamashino, Takuya Matsuo, Mizuho Ichinose, Mamoru Sugita and Setsuyuki Aoki
Circadian Clock of Cyanobacteria during 1991-2017
レポーター導入微生物からの液体培養条件蛍光測定システムの開発
青木摂之
平成28年度中部地区 医療・バイオ系シーズ発表会
Bioluminescence Burst in Escherichia coli Luciferase Reporter Strains" International Symposium on Biological Rhythms,
International Symposium on Biological Rhythms
Study of factors that potentially interact with the Pseudo-Response Regulator proteins in the moss Physcomitrella patens
大腸菌ルシフェラーゼレポーター株の発光バースト現象の解析
小林佑斗,龍昌志,押越雄大,出口大和,桑野崇志,手塚修文,青木摂之
日本遺伝学会第88回大会
パーティクルガンを用いたトランジェントアッセイによるヒメツリガネゴケの生物時計遺伝子の発現解析
龍昌志,一瀬瑞穂,杉田護,青木摂之
第56回日本植物生理学会年会
ヒメツリガネゴケの生物時計遺伝子の発現解析
龍昌志,出口大和,手塚裕紀,青木摂之
第55回日本植物生理学会年会
ホタルルシフェラーゼ遺伝子を用いた大腸菌の細胞内動態の測定
青木摂之、元木将吾、押越雄大、龍昌志、手塚修文、土肥翔生
日本遺伝学会第85回大会
ルシフェラーゼレポーターを用いた大腸菌の細胞内動態の測定
青木摂之, 元木将吾, 土肥翔生, 押越雄大, 龍昌志
日本遺伝学会第84回大会
The circadian clock of the basal land plant Physcomitrella patens 国際会議
Setsuyuki Aoki, Santosh B. Satbhai, Kazuhiro Ichikawa, Ryo Okada
AOCP 2011 (5th Asia and Oceania Conference for Photobiology)
コケ植物のキナーゼ遺伝子を利用した低酸素環境下バイオマス制御
2022年
公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団 公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団 2022年度研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
生物時計と発生過程を繋ぐ植物の新規ヒスチジンキナーゼの研究
2017年9月 - 2019年9月
豊秋奨学会 平成29年度研究費助成金
青木摂之
資金種別:競争的資金
連続液体培養対応リアルタイム蛍光測定システムの開発
2016年6月 - 2017年3月
研究成果展開事業マッチングプランナープログラム「企業ニーズ解決試験」
青木摂之
資金種別:競争的資金
植物の生物時計で働くリン酸リレー系キナーゼの同定と機能解析
2010年10月 - 2011年9月
学内共同研究
コケ葉緑体を用いた柔軟な転写制御システムの開発
2007年4月 - 2008年3月
昼夜の環境変化に対する葉緑体機能の適応の分子機構
2005年4月 - 2006年3月
武田科学振興財団一般研究奨励
資金種別:競争的資金
葉緑体の転写制御に基づく強力かつ柔軟な有用タンパク質大量発現系の開発
2004年4月 - 2004年3月
学内共同研究
ヒメツリガネゴケを用いた概日リズムの分子生物学的研究
2003年4月 - 2003年3月
Diurnal expression of the Lhcb gene in the moss Physcomitrella patens.
2002年
資金種別:競争的資金
コケPhyscomitrella patensを用いた植物の概日システムの分子的研究
1999年4月 - 2000年3月
植物における概日的遺伝子発現制御の分子的解析
1998年4月 - 1999年3月
住友財団基礎科学研究助成
資金種別:競争的資金
植物の概日性リズムの分子遺伝学的研究
1997年4月 - 1999年3月
チバガイギー研究奨励金
資金種別:競争的資金
Analysis of the clock-controlled genes in the Synechocystis sp. PCC 6803.
1996年
資金種別:競争的資金
葉緑体遺伝子の日内発現リズムの転写・転写後制御機構の解明
研究課題/研究課題番号:23K05146 2023年4月 - 2026年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
二種のモデル緑色植物を用いた概日リン酸リレー系の研究―進化の観点から―
研究課題/研究課題番号:23K05864 2023年4月 - 2026年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
青木 摂之
担当区分:研究代表者
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
緑色植物における概日時計分子メカニズムの多様性
研究課題/研究課題番号:22H02668 2022年4月 - 2026年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
青木摂之
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
ミトコンドリアPPRタンパク質が関与する光合成機能制御の分子機構の解明
研究課題/研究課題番号:20K05957 2020年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
酸素依存的な新規の植物二成分制御系の研究ー進化の観点からー
研究課題/研究課題番号:19K06779 2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
青木 摂之
担当区分:研究代表者
基部植物ヒメツリガネゴケの生物時計解析―時計機能の多様化原理の理解に向けて
研究課題/研究課題番号:16K07447 2016年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
青木 摂之
担当区分:研究代表者
「光らない」ホタルーなぜ弱く光るのか?おしりに目はあるのか?
研究課題/研究課題番号:25650142 2013年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
大場裕一
担当区分:研究分担者
分子ネットワーク比較に基づく植物生物時計機構の理解
研究課題/研究課題番号:24570007 2012年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
青木摂之
担当区分:研究代表者
二種のモデル基部植物を用いた植物概日システムの起源解明
研究課題/研究課題番号:21570005 2009年4月 - 2012年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)、21570005
担当区分:研究代表者
ヒメツリガネゴケを用いた概日時計機構の解析
研究課題/研究課題番号:18570004 2006年4月 - 2009年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般),課題番号:18570004
青木 摂之
担当区分:研究代表者
細胞内コミュニケーションによる葉緑体遺伝子発現のダイナミズム
研究課題/研究課題番号:14340252 2002年4月 - 2005年3月
科学研究費補助金 基盤研究B
杉田護
担当区分:研究分担者
ニセツリガネゴケの高頻度相同組換え能を利用した葉緑体ゲノムの機能改変
研究課題/研究課題番号:12874107 2000年4月 - 2002年3月
科学研究費補助金 萌芽的研究
杉田護
担当区分:研究分担者
核コード転写調節因子による核―葉緑体間の時間情報伝達機構
研究課題/研究課題番号:12025212 2000年4月 - 2001年3月
科学研究費補助金 奨励研究A
担当区分:研究代表者
核コードシグマ因子による葉緑体光合成遺伝子の日内発現制御機構
研究課題/研究課題番号:12740435 2000年4月 - 2001年3月
科学研究費補助金 特定領域研究A
担当区分:研究代表者
社会性昆虫ミツバチのリズム生成機構:給餌(feeding)サイクルと時計遺伝子(pergene)の発現調節
研究課題/研究課題番号:13640679 2001年4月 - 2004年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
生物学実験
2020
生物学実験
2021
生物学入門
2021
情報システムとしての自然1:生きる
2021
生物学入門
2020
生命情報論セミナーⅠ-f
2020
物質情報学7
2020
日本時間生物学会評議員
役割:運営参加・支援
日本時間生物学会 2015年4月 - 現在
Frontiers in Plant Sciences (Associate Editor) 国際学術貢献
役割:査読
2022年 - 現在