大学院情報学研究科
![メールアドレス](/html/img/100002711.png)
2024/10/11 更新
博士(学術) ( 2003年12月 名古屋大学 )
修士(理学) ( 1994年3月 名古屋大学 )
その他 / その他 / 数学一般(含確率論・統計数学)
名古屋大学 理学研究科 数学
1992年4月 - 1994年3月
国名: 日本国
京都大学 理学部
- 1992年
国名: 日本国
日本数学会
Fragility of Properness
YOSHINOBU, Yasuo
2198 巻 2021年9月
Properness Under Closed Forcing 査読有り
Springer Proceedings in Mathematics and Statistics 369 巻 頁: 223 - 229 2021年
A further variation of the Banach-Mazur game and forcing axioms
YOSHINOBU, Yasuo
2081 巻 頁: 69 - 72 2018年8月
The *-variation of Banach-Mazur game and forcing axioms 査読有り
Yasuo Yoshinobu
Annals of Pure and Applied Logic 168 巻 ( 4 ) 頁: 1335-1359 2017年6月
Operations, climbability and the Proper Forcing Axiom 査読有り
Yasuo Yoshinobu
Annals of Pure and Applied Logic 164 巻 ( 7-8 ) 頁: 749-762 2013年8月
Kurepa trees and Namba forcing 査読有り
Bernhard Koenig, Yasuo Yoshinobu
Journal of Symbolic Logic 77 巻 ( 4 ) 頁: 1281-1290 2012年12月
Galois-Tukey connection involving sets of metrics 査読有り
Masaru Kada, Yasuo Yoshinobu
Tsukuba Journal of Mathematics 36 巻 ( 1 ) 頁: 53-66 2012年7月
*Dense non-reflection for stationary collections of countable sets 査読有り
David Aspero, John Krueger, Yasuo Yoshinobu
Annals of Pure and Applied Logic 161 巻 ( 1 ) 頁: 94-108 2009年
Variety of sa(X)
Yasuo Yoshinobu
( 1595 ) 頁: 89-96 2008年
Pκλ 上の club guessing
吉信康夫
京都大学数理解析研究所講究録 ( 1530 ) 頁: 103-109 2007年
*Guessing clubs in the generalized club filter 査読有り
Bernhard Koenig, Paul Larson, Yasuo Yoshinobu
Fundamenta Mathematicae 195 巻 ( 2 ) 頁: 177-191 2007年
連続体問題とゲーデル
数学のたのしみ ( 2006秋 ) 頁: 60-80 2006年
How many miles to βX? -- d miles, or just one foot 査読有り
Masaru Kada, Kazuo Tomoyasu, Yasuo Yoshinobu
Topology and its Applications 153 巻 頁: 3313-3319 2006年
How many miles to βω? II
( 1419 ) 頁: 105-125 2005年
*How many miles to βω? --- Approximating βω by metric-dependent compactifications 査読有り
Masaru Kada, Kazuo Tomoyasu, Yasuo Yoshinobu
Topology and its Applications 145 巻 頁: 277-292 2004年
*Fragments of Martin's Maximum in generic extensions 査読有り
Bernhard Koenig, Yasuo Yoshinobu
Mathematical Logic Quarterly 50 巻 ( 3 ) 頁: 296-302 2004年
σ-short Boolean algebras 査読有り
Makoto Takahashi, Yasuo Yoshinobu
Mathematical Logic Quarterly 49 巻 ( 6 ) 頁: 543-549 2003年
Approachability and games on posets 査読有り
Yasuo Yoshinobu
Journal of Symbolic Logic 68 巻 ( 2 ) 頁: 589-606 2003年
Directive trees and games on posets 査読有り
Tetsuya Ishiu, Yasuo Yoshinobu
Proceedings of the American Mathematical Society 130 巻 ( 5 ) 頁: 1477-1485 2002年
半順序集合上のゲーム
吉信康夫
京都大学数理解析研究所講究録 ( 1202 ) 頁: 75-82 2001年
On Strength of Precipitousness of Some Ideals and Towers 査読有り
Journal of the Mathematical Society of Japan 51 巻 頁: 3 1999年
Convex sets and axiom of choice 国際会議
2024年3月17日
選択公理と凸集合
吉信康夫
第9回山陰数学と基礎論研究集会 2024年1月6日
Fragility of Properness 国際会議
YOSHINOBU, Yasuo
SET THEORY: REALS AND TOPOLOGY 2020年11月18日
Indestrutcible properness and absolute properness
2019年3月
**-tactically closed forcing and the Mapping Reflection Principle 国際会議
YOSHINOBU, Yasuo
Workshop on Axiomatic set theory and its applications 2018年11月
Indestructible and absolute properness 国際会議
YOSHINOBU, Yasuo
Symposium on Adsvances in Mathematical Logic 2018 2018年9月
Properness under κ-closed forcing
2018年8月
A further variation of the Banach-Mazur game and forcing axioms
Yasuo Yoshinobu
Iterated Forcing Theory and Cardinal Invariants
The setwise climbability property and its variations 国際会議
Yasuo Yoshinobu
Workshop on Mathematical Logic on the Occasion of Sakae Fuchino's 60th Birthday
Fragments of Martin's Maximum and closure properties of posets 国際会議
Yasuo YOSHINOBU
International Conference on Topology and Geometry 2013
Operations vs. *-tactics
距離関数の順序構造とGalois-Tukey connection
嘉田勝, 吉信康夫
日本数学会秋季総合分科会トポロジー分科会
On weakly opreationally closed posets 国際会議
Yasuo YOSHINOBU
FMF/JSPS joint seminar on Forcing in Set Theory
The Banach-Mazur game with imperfect recall
Yasuo YOSHINOBU
Aspects of Descriptive Set Theory
強制法と位相空間の被覆の性質について
薄葉季路, 吉信康夫
日本数学会秋季総合分科会(トポロジー分科会)
Lindeloef 空間と Hechler 強制
足立裕基, 薄葉季路, 吉信康夫
日本数学会秋季総合分科会(数学基礎論及び歴史分科会)
強制法のもとでの被覆の性質の保存について
薄葉季路, 吉信康夫
第46回位相空間論シンポジウム
Set theoretic aspects of Lindeloef spaces
How many miles to βX, after all?
Large cardinals and the Continuum Hypothesis 国際会議
2009 Logic Summer School "Set Theory, a passage to the diamond"
半順序集合上のゲームとPFA
吉信康夫
日本数学会秋季総合分科会
Forcing axioms and closure properties of posets 国際会議
Yasuo Yoshinobu
Variety of sa(X)
Yasuo Yoshinobu
京都大学数理解析研究所研究集会「公理的集合論と集合論的位相空間論」
Pκλ上の club guessing
吉信康夫
京都大学数理解析研究所研究集会「実数の集合論と反復強制法の相互関係」
コンパクト化の近似と距離関数の順序構造
嘉田勝・友安一夫・吉信康夫
日本数学会秋季総合分科会(トポロジー分科会)
Kurepa trees and Namba forcing
Kurepa trees and Namba forcing
Kurepa trees and Namba forcing 国際会議
Approximations of Stone-Cech compactifications by metric-dependent compactifications
Kurepa trees and Namba forcing
How many miles to βX? 国際会議
距離に依存するコンパクト化の族によるβωの近似
嘉田勝・友安一夫・吉信康夫
日本数学会秋季総合分科会(トポロジー分科会)
Approximations of Stone-Cech compactifications by metric-dependent compactifications
How many miles to βω? 国際会議
βωまで何マイル?距離に依存するコンパクト化の族によるβωの近似
嘉田勝・友安一夫・吉信康夫
第39回位相空間論シンポジウム
ゲーム閉な半順序集合と強制公理
Bernhard Koenig・Yasuo Yoshinobu
日本数学会年会(数学基礎論および歴史分科会)
Game closed posets and forcing axioms
σ-short Boolean algebras
Banach-Mazur games on Boolean algebras and σ-short Boolean algebras
Square 原理とその応用
吉信康夫
日本数学会年会(数学基礎論および歴史分科会)
Games on Posets
Games on Posets
On strength of precipitousness of some ideals and towers
Precipitous ideals over the successor of a limit cardinal
研究課題/研究課題番号:18K03394 2018年4月 - 2022年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
吉信 康夫
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
固有強制法公理(PFA)やマーティンの極大公理(MM)は、強制公理と呼ばれる集合論の公理の一種であり、連続体の濃度がアレフ2であることなど多くの帰結をもたらすことから集合論における重要な研究対象である。本研究の目的は、これらの強制公理たちが、どのような半順序集合による強制拡大の下でどの程度保存されるかを体系的に明らかにすることである。
昨年度までの研究では主にPFAの保存性について調べていたが、今年度はMMの保存性についての考察を開始した。MMを他の強制公理と比べたときの大きな違いの一つは、この公理が難波強制法と呼ばれる半順序集合に対して適用可能であることである。そこで、難波強制法の性質を詳しく調べることは、MMの保存性の研究において重要なステップになりうると考えられる。実は、いくつかの文献で難波強制と呼ばれている半順序集合には定義の異なるものが2種類あり、多くの点ではそれら2種類の強制拡大の性質は類似しているのだが、シェラハはその著書において、連続体仮説の仮定のもとでこれら2種類の半順序集合による強制拡大が互いに互いを含むことがなく、本質的に異なるものであることを示している。代表者は、このシェラハの証明やブコウスキ・コプラコヴァ=ハルトヴァ、アブラハムらの先行研究を精査することにより、連続体仮説の仮定なしでこれら2種類のいわゆる難波強制法の相互排除性を示せることを観察した。MMの下では連続体仮説は否定されるため、この観察はシェラハの結果をMMの下でも利用できるようにした点で有用と考えられる。
今年度は、新型コロナウイルスの流行により、その対応のために公私問わず多くのエフォートを割かなければならず、また研究集会への参加や対面での研究打ち合わせが困難となるなど研究手法についても大きな制約を課されたため、十分に研究に打ち込めたとは言い難いが、初年度にPFAの保存について大きな進展があり、続く各年度も間接的にではあるが研究テーマにつながる成果は徐々に得られているので、研究全体としては概ね順調に進展していると考える。
PFAの保存についてこれまでに得られている成果に関する論文を執筆中であるので、まずはこれを完成して投稿することを目指す。また本年度の成果をふまえて、MMの保存性について本格的に研究を再開する。
当面は新型コロナウイルスの流行が続き、国内外の学会や研究集会への参加、その他研究打ち合わせのための出張は困難な状況が継続するとみられるので、その間はビデオ会議やメールなどを通して他の研究者との連携を図る。年度後半に流行の収束がみられれば、まずは国内の研究集会での成果発表をめざす。
中規模無限基数上の不変な構造
2012年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
中規模無限基数上の組合せ論
2008年
科学研究費補助金 基盤研究(C),課題番号:20540114
吉信 康夫
担当区分:研究代表者
数理情報学基礎論概論2
2017
線形代数学II
2017
線形代数学I
2017
数学基礎論特論
2016
線形代数学II
2016
線形代数学I
2016
情報科学概論
2016
計算論基礎特論
2015
情報科学概論
2015
線形代数学II
2015
線形代数学I
2015
線形代数学II
2014
線形代数学I
2014
数学基礎論特論
2014
線形代数学I
2013
線形代数学II
2013
線形代数学 II
2012
数学基礎論特論
2012
線形代数学 I
2012
情報数理基礎特論
2012
線形代数学Ⅰ
2011
線形代数学Ⅱ
2011