論文 - 島田 弦
-
Legal Changes during Joko Widodo’s Administration – Backsliding of Democracy? 招待有り 査読有り
Shimada Yuzuru
International Quarterly for Asian Studies 55 巻 ( 2 ) 頁: 269 - 287 2024年9月
-
ポスト権威主義インドネシアにおける移行期正義:法制度とその限界
島田弦
社会体制と法 19 巻 頁: 17 - 33 2022年6月
-
SHIMADA Yuzuru
Brawijaya Law Journal 9 巻 ( 1 ) 頁: 90 - 106 2022年4月
-
インドネシアにおける移行期正義:権威主義体積の人権侵害とポスト権威主義憲法体制 招待有り
島田 弦
比較法研究 82 巻 頁: 159 - 169 2021年12月
-
「新刊紹介:金子由芳著『ミャンマーの法と開発—変動する社会経済と法整備の課題』(晃洋書房、2018年、228ページ)」
島田弦
国際開発研究 28 巻 ( 2 ) 頁: 171-174 2019年11月
-
「ASEAN法とインドネシア法の緊張関係:インドネシアにおける立憲主義とASEAN憲章との関係についての考察」
島田弦
『社会体制と法』 ( 16/17 ) 頁: 20-31 2019年2月
-
「法と開発」
島田弦
国際開発学会編『国際開発学事典』丸善出版 頁: 228-229 2018年12月
-
「国家法と非公式法」
島田弦
国際開発学会編『国際開発学事典』丸善出版 頁: 228-229 2018年12月
-
日本における地方自治の発展と中央地方関係:インドネシアとの比較 査読有り
頁: 1-7 2018年7月
-
Pembangunan Otonomi Daerah Jepang dan Hubungan Pusat-Daerah: Satu Perbandingan dengan Indonesia(日本における地方自治の発展と中央地方関係:インドネシアとの比較) 査読有り
島田弦
Budy Sugandi and Ali Rif'fan eds., Pemerintah dan Pemerintahan Daerah: Refleksi pada Era Reformasi, Insight Indonesia 頁: 1-7 2018年7月
-
Development of legal theory for environment protection and remedy for victims in Japan
Yuzuru Shimada
Advances in Social Science, Education and Humanities Research (ASSEHR) 98 巻 頁: 19-24 2018年
-
インドネシアにおける法令の種類、序列および整合性に関する法的枠組み(二・完) 招待有り
島田弦
ICD News 71 巻 頁: 69-78 2017年6月
-
The Object of Comparison in the Comparative Study of Constitutional Law 査読有り
Shimada Yuzuru
Besson, Heckendorn and Jube eds. Comparing Comparative Law 頁: 35-58 2017年4月
-
インドネシアにおける法令の種類、序列および整合性に関する法的枠組み(一) 招待有り
島田弦
ICD News 70 巻 頁: 95-103 2017年3月
-
東南アジア法史研究回顧 招待有り 査読有り
島田弦,西澤希久男,桑原尚子
法制史研究 66 巻 頁: 133−178 2017年3月
-
「インドネシア人民協議会の地位および機能-インドネシアの代議制における『代表』概念の考察」
島田弦
アジア法研究 9 巻 頁: 159-172 2016年3月
-
インドネシアにおけるシャリア法適用の変化:アチェ州における事例を中心に
島田弦
社会体制と法 14 巻 頁: 33-50 2014年3月
-
新刊紹介:松尾弘『開発法学の基礎理論-良い統治のための法律学』(勁草書房、2012年)
島田弦
国際開発研究 22 巻 ( 2 ) 頁: 69-71 2013年11月
-
インドネシア人の法律に対する意識
島田 弦
月刊インドネシア ( 770 ) 頁: 6-14 2012年7月
-
インドネシアにおける法の支配と民主化:移行過程における法律扶助運動 査読有り
島田 弦
国際開発研究フォーラム 42 巻 頁: 105-123 2012年3月
-
インドネシアにおける法律扶助運動の一側面:インドネシア法律扶助協会創設者・アドナン・ブユン・ナスティオン 査読有り
島田弦
名古屋大學法政論集 245 巻 頁: 277-298 2012年
-
平和構築における法制度改革-東ティモールの司法制度構築を事例として 招待有り 査読有り
島田 弦
国際開発研究 20 巻 ( 2 ) 頁: 65-78 2011年11月
-
*インドネシア・アダット法研究における19世紀オランダ法学の影響―ファン・フォレンホーフェンのアダット法研究に関する考察 査読有り
島田弦
国際開発研究フォーラム 38 巻 頁: 55-69 2009年3月
-
「インドネシアの環境紛争処理制度」 招待有り
島田弦
公害等調整委員会編『環境裁判・法執行に関するアジア・太平洋地域会議について』 頁: 193-203 2008年11月
-
アチェ津波災害復興プロセスにおける法の役割
島田弦
名古屋大学環境学研究科『2004年北部スマトラ地震調査報告III』 頁: 79-82 2007年2月
-
「アチェ津波被害復興における国家法・宗教法・慣習法の役割」
名古屋大学環境学研究科『2004年北部スマトラ地震調査報告II』 - 巻 ( - ) 頁: 132-136 2006年
-
*「インドネシアにおける植民地支配と「近代経験」-インドネシア国家原理とアダット法研究」 査読有り
『社会体制と法』 ( 6 ) 頁: 50-67 2005年
-
北村一郎編『アクセスガイド外国法』東京大学出版会、「インドネシア法」
- 巻 ( - ) 頁: 383-392 2004年
-
「インドネシアの憲法事情」
国立国会図書館調査及び立法考査局編『諸外国の憲法事情 3』国立国会図書館、2003年12月、 - 巻 ( - ) 頁: 64-84 2003年
-
「インドネシア最高裁判決にみる改革の矛盾」
『アジ研ワールド・トレンド』 8 巻 ( 2 ) 頁: 24-27 2002年
-
*「インドネシアの開発主義と人権を巡る裁判――90年代の判例分析」 査読有り
アジア経済第41巻第2号 41 巻 ( 2 ) 頁: 2-32 2000年2月
-
「インドネシアにおける開発と人権――1999年政党法の検討」
法学セミナー 44 巻 ( 10 ) 頁: 65-68 1999年10月