2024/03/08 更新

写真a

ウメムラ テツオ
梅村 哲夫
UMEMURA, Tetsuo
所属
大学院国際開発研究科 国際開発協力専攻 教授
大学院担当
大学院国際開発研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 2

  1. 博士(学術) ( 2000年3月   名古屋大学 ) 

  2. 修士(学術) ( 1994年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 6

  1. 小島嶼開発途上国(SIDS)

  2. 観光と開発

  3. 持続可能な観光開発

  4. 沖縄経済

  5. 国際経済学

  6. 開発経済学

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 開発経済学、国際経済学、観光経済学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. グローバリゼーション下における途上国の経済成長と貿易政策に関する研究

  2. 持続可能な観光と開発

  3. 発展途上島嶼国における経済・社会開発に関する研究

経歴 17

  1. 名古屋大学   大学院国際開発研究科 副研究科長 兼 専攻長   教授

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   大学院国際開発研究科/専攻長(国際開発専攻)   教授

    2017年4月 - 2018年3月

  3. 名古屋大学   大学院国際開発研究科/副研究科長/評議員   教授

    2016年12月 - 2019年3月

  4. 名古屋大学   大学院国際開発研究科 副研究科長/評議員   教授

    2016年12月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学   大学院国際開発研究科 副研究科長/評議員   教授

    2014年4月 - 2016年3月

  6. 名古屋大学   大学院国際開発研究科/専攻長(国際開発専攻)   教授

    2013年4月 - 2014年3月

  7. 名古屋大学   大学院国際開発研究科   教授

    2012年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 琉球大学   観光産業科学部・観光科学研究科 教授/副学部長,観光科学研究科 研究科長/評議員   教授

    2010年4月 - 2012年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 琉球大学   観光産業科学部   准教授

    2008年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 琉球大学   法文学部観光科学科   准教授

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  11. 琉球大学   法文学部総合社会システム学科経済学専攻   准教授

    2004年10月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  12. 琉球大学   法文学部総合社会システム学科経済学専攻   講師

    2001年10月 - 2004年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  13. 名古屋大学   大学院国際開発研究科   助手

    1997年4月 - 2001年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  14. 世界銀行国際経済局エコノミスト(長期コンサルタント)

    1994年7月 - 1996年6月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  15. 国連南アフリカ選挙監視員(UNDP)

    1994年3月 - 1994年5月

      詳細を見る

    国名:南アフリカ共和国

  16. 青年海外協力隊広尾訓練所嘱託職員

    1990年12月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  17. 青年海外協力隊委員(62年3次隊、フィジー、水産統計)

    1988年3月 - 1990年9月

      詳細を見る

    国名:フィジー諸島共和国

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   大学院国際開発研究科   国際開発専攻

    1995年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   大学院国際開発研究科

    1994年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 3

  1. 国際開発学会   東海支部長

    2020年10月 - 現在

  2. 太平洋諸島学会

    2016年10月 - 現在

  3. 日本島嶼学会

    2015年4月 - 現在

委員歴 1

  1. 国際開発学会東海支部支部長   支部長  

    2020年10月 - 2022年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文 9

  1. The process of change in the economic development model of the Pacific Island Countries under the influence of globalization

    Umemura, T

    DESIGNING INTEGRATED INDUSTRIAL POLICIES     頁: 298 - 336   2021年

     詳細を見る

  2. 島嶼国・地域における開発問題 -沖縄県とミクロネシア地域の事例より- 査読有り

    梅村

    琉球大学島嶼科学   ( 2 ) 頁: 27-40   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ミクロネシア地域における観光開発の現状と課題について、パラオを事例に論じた。

  3. 21世紀のグローバリゼーションの進捗と人の移動に関する一考察 -グローバル経済の視点から- 査読有り

    梅村

    琉球大学島嶼科学   ( 3 ) 頁: 1-9   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    グローバリゼーション下の島嶼国における人の移動に関する研究

  4. 沖縄県入域観光客に関するグラビティーモデル分析の再推計 査読有り

    梅村哲夫

    観光科学   ( 1 ) 頁: 45-54   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    沖縄県入域観光客を対象としたグラビティーモデル分析(再推計)

  5. 沖縄県入域観光客に関するグラビティーモデル分析

    梅村哲夫

    琉球大学経済研究   ( 69 ) 頁: 1-22   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    沖縄県入域観光客を対象としたグラビティーモデル分析

  6. グローバリゼーションの利益とリスク-国際貿易関係を中心として-

    名古屋大学大学院国際開発研究科博士論文     頁: 115   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  7. Foreign Direct Investment and Complementarity as Determinants of Intra-APEC Trade Flows : A Gravity Model Analysis. (共著)

    APEC Discussion Paper Series, GSID, Nagoya University     頁: 19   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  8. グラビティーモデルによる国際貿易の要因分析-南太平洋島嶼国のケース

    国際開発研究フォーラム   ( 8 ) 頁: 15-33   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  9. 南太平洋島嶼国経済圏形成の可能性と開発援助のありかたについて

    名古屋大学大学院国際開発研究科修士論文     1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

書籍等出版物 9

  1. Designing Integrated Industrial Policies for Inclusive Development in Asia

    Edited by Shigeru Thomas Otsubo and Christian Samen Otchia( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 10)

    Routledge  2020年11月  ( ISBN:978-0-367-89635-5

     詳細を見る

    総ページ数:417   記述言語:英語 著書種別:学術書

    Chap.10 The process of change in the economic development model of the Pacific island Countries under the influence of globalization

    その他リンク: https://www.amazon.co.jp/Designing-Integrated-Industrial-Policies-Development/dp/0367896354/ref=tmm_hrd_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1612492641&sr=8-2

  2. Small Island Developing States and Globalization: Development Potential, Chapter 8, Part III, Economic and Social Development, Edited by Masahide Ishihara, Eiichi Hoshino, Yoko Fujita, "Self-determinable Development of Small Islands"

    Tetsuo Umemura( 担当: 単著)

    Springer,  2016年5月 

  3. Chaper 16, Vlume II, Glibalization and Development

    Tetsuo Umemura, Hiroshi Osada( 担当: 共著)

    Routledge  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

    Japan's ecnomic growth and the integration into the global economy: experiences in the 1960s and 1970s.

  4. 数量観光産業分析 -観光学の新たな地平-

    嘉数啓、金城盛彦、原忠之、井上健二、梅村哲夫、K.キム、Rウエノ、E.ヤマシタ、M.ブルンナー、P.イボシ、E.ティアン、沖縄振興開発金融公庫( 担当: 共著)

    琉球書房  2014年9月  ( ISBN:978-4-905237-19-8

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    観光事象を主に経済学的アプローチから各種の数量分析手法を網羅したテキストブック。

  5. 人の移動、融合、変容の人類史・第14章「島嶼国の経済発展に対するグローバリゼーションの影響と開発政策に関する一考察」

    山里勝己、石原昌英、我部政明編( 担当: 共著)

    彩流社  2013年3月  ( ISBN:978-4-7791-1677-3

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    グローバリゼーションと発展途上島嶼国の経済発展の現状を分析した後、フィジー共和国を事例に、FDIの活用状況を分析した。

  6. 数量観光産業分析入門

    嘉数啓他( 担当: 共著)

    NANSEI MEDIA  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    研究論文で用いたインバウンドへのグラビティーモデルの応用について教科書用にわかりやすく説明を加えた。

  7. 『太平洋の島々に学ぶ―ミクロネシアの環境・資源・開発 (琉球大学 人の移動と21世紀のグローバル社会) 』

    前門晃、梅村哲夫、藤田陽子、廣瀬孝( 担当: 共著)

    彩流社  2011年3月  ( ISBN:978-4-7791-1673-5

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    21世紀のグローバリゼーションと人の移動に関する考察を、ミクロネシア地域における現地調査を基にまとめた。

  8. 『やわらかい南の学と思想 琉球大学の知への誘い』

    梅村哲夫他( 担当: 共著)

    沖縄タイムス  2008年4月  ( ISBN:978-4-87127-185-1

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    島嶼国における国際観光振興と経済開発について、グローバルな視点から相関を分析した。

  9. 『図説 沖縄の経済』

    大城郁寛他( 担当: 共著)

    編集工房東洋企画  2007年8月  ( ISBN:978-938984-45-8

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    沖縄県における観光振興に関して、経済学的視点から解説を行った。

▼全件表示

講演・口頭発表等 9

  1. マーシャル諸島共和国における便宜置籍船ビジネスの実態について-予備調査結果-

    梅村哲夫

    太平洋諸島学会 第10回研究大会  2023年7月8日  太平洋諸島学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学(オンライン報告)   国名:日本国  

  2. Sustainable Tourism Development-Japan’s Experiences - 招待有り 国際会議

    Tetsuo UMEMURA

    Seminar on Promotion of Research and Education to foster sustainable tourism in Uzbekistan  2022年12月20日  Institute of Advanced International Studies Center for Asian and Pacific Studies of University of World Economy and Diplomacy

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Tashikent, Uzubekistan (online)   国名:ウズベキスタン共和国  

  3. 太平洋島嶼国におけるCOVID-19の経済的影響に関する一考察

    梅村哲夫

    日本島嶼学会-沖永良部島大会  2022年10月22日  日本島嶼学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島県大島郡知名町(沖永良部島)   国名:日本国  

    COVID-19蔓延は、観光・送金・ODAに依存する太平洋島嶼国に深刻な影響があったが、観光立国フィジーへの影響は強く、送金依存のトンガは影響が少ないことが、数量分析で明らかにした。

  4. 新型コロナウイルス感染症が沖縄県経済に与える影響に関する予備的考察

    梅村哲夫

    日本島嶼学会2020年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    2020年8月時点でのコロナ禍における沖縄県の入域人口の激減が県経済に及ぼす影響についての予備的分析を行った。2020年度の沖縄県の名目経済成長率は-39%と推計され、これは日本の-26.4%を下回る結果となったが、沖縄県が観光産業に強く依存していることを顕在化させた。

  5. マダガスカルのNosy Be Islandにおける観光と文化に関する考察

    Ollyna RAHOLISOA, 梅村哲夫

    2019年度 日本島嶼学会 宮古島大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県宮古島市   国名:日本国  

    マダガスカル共和国の、ノシベ島の観光開発に関する課題と政府の対応

  6. 太平洋島嶼国の開発モデルに関する実証分析

    梅村哲夫

    2019年度 日本島嶼学会 宮古島大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県宮古島市   国名:日本国  

    太平洋島嶼国の開発モデルを、9ヶ国を対象にパネル分析及び重回帰分析を行い、共通性と独自性を検討した。

  7. パラオ共和国の観光と財政健全化に関する考察

    Eve Hida MOREI, 梅村哲夫

    2019年度 日本島嶼学会 宮古島大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県宮古島市   国名:日本国  

    パラオ共和国の財政赤字を観光関連税収でどこまで補填できるのかを考察した。

  8. Tourism Development and the Roles of Culture in Okinawa- Discussion on World Heritage and Its Effect - 国際会議

    梅村他

    The 3rd Asia-Pacific Ocean & Culture Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:韓国ソウル、プレスセンター及び商工会議所   国名:大韓民国  

    沖縄県における観光開発と文化の役割- 世界遺産登録の効果に関する一考察 -

  9. Sustainable Tourism Development, Foreign Direct Investment (FDI) and roles of government 国際会議

    Mr. Men Prachvuthy, Dr. Hap Phalthy, Dr. Heng Naret, Mr. Chea Mengse, Dr. Tetsuo Umemura, Dr. Ngov Penghuy

    GSID-RUPP-RULE Joint-International Seminar 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    国名:カンボジア王国  

    Brief analysis of an international tourism of ASEAN.
    Then discuss tourism promotion, FDI and roles of government for sustainable development.

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 太平洋島嶼国における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究

    研究課題番号:53k8H03436   2018年4月 - 2023年3月

    梅村哲夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    太平洋島嶼国における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究 (文化人類学、国際関係論、国際政治、開発経済)による多角的アプローチ

  2. 島嶼国・地域特有の経済の非効率性に関する研究

    2016年4月 - 2018年3月

    琉球大学国際沖縄研究所共同利用・共同研究 

    梅村哲夫

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    MDGs/SDGsを踏まえ、グローバル化の中で小島嶼地域・国(SIDS)における経発展阻害要因を明らかにする研究

  3. Designing Integrated Industrial Policies for Pro-Poor Growth under Globaliza tion: Promoting Surviving Industries in Developing Countries in Asia and Africa with New Public-Private Partnership

    2015年4月 - 2018年3月

    Shigeru OTSUBO

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    The aim of this study is to find out of good industrial policy for pro-poor growth under globalization

科研費 3

  1. 太平洋島嶼国における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究

    研究課題/研究課題番号:53k8H03436  2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    太平洋島嶼地域における経済・社会開発とSDGsに関する学際的研究

  2. 太平洋島嶼国における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究

    研究課題/研究課題番号:18H03436  2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    関根 久雄, 畝川 憲之, 三村 悟, 梅村 哲夫, 東 裕, 小林 泉, 野田 真里

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    太平洋島嶼諸国はいずれも経済成長を念頭に置いた普遍的な開発観に基づくSDGsを達成させることを指針として示しているが、同地域の地域的特徴であるサブシステンス経済や豊かな自然環境との相互性、家族・親族との緊密な紐帯などの社会文化的要素を具体的な施策の中に取り入れるところまでは至っていないことが明らかになった。
    さらに、近年の中国による海洋進出の影響は太平洋島嶼地域においても無縁ではなく、それは島嶼国の開発援助獲得戦略とも密接に関わる事柄である。国内外の政策関係者へのインタビューや外交文書、先行研究の精査などを通じて、太平洋島嶼地域の国々の対中国戦略を持続可能な開発との関係において明らかにした。
    2015年以降人類共通の社会的テーマとなったSDGsは「誰一人取り残さない」をスローガンにしている。それは国や地域ごとに多様性を認め、尊重した上での開発・発展を指向することを意味している。太平洋島嶼地域の特徴は狭小性、隔絶性、遠隔性、海洋性であり、近代政治的・経済的文脈において周辺的様相を導いているが、むしろそのような状況を「地域性」として捉え直した上での開発のあり方を、サブシステンス経済、伝統的政治制度などの慣習にも配慮した開発施策の重要性を指摘することができた。さらに、そのような開発の実現を担保する要素の一つに、米中対立を中心とする国際情勢との向き合い方が関係していることも明らかにした。

  3. Designing Integrated Industrial Policies for Pro-Poor Growth under Globalization: Promoting Surviving Industries in Developing Countries in Asia and Africa with New Public-Private Partnership

    研究課題/研究課題番号:15H02620  2015年4月 - 2019年3月

    大坪 滋

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    開発途上国に貧困削減をもたらす経済成長と雇用創出のエンジンとして、国内産業の持続的な育成は不可欠である。グローバリゼーション下、限られた政策スペースと厳しい国際競争の中で模索する途上国の現状を踏まえ、「持続可能な開発目標」に謳われるインクルーシブな産業振興を図る「統合型産業政策」のデザインを目指した。11カ国26名の研究者・開発政策実務者の国際共同研究の成果は、学術論文、国際学会、参加途上国での政策立案等を通じて発信され、最終成果は2冊組の英文書籍として、産業振興を通した経済成長とインクルーシブな開発の同時実現、公共と民間の協働の実現をを模索する世界の開発コミュニティに向けて発信された。
    持続的な産業新興・企業発展と雇用創出の達成が貧困削減の鍵を握ることはSDGsにも明示された。今日、グローバル経済・制度環境下で許容され競争力を持つ産業政策を目指すアジア・アフリカ途上国の政策努力をインクルーシブな経済成長戦略として支援する知的支援が望まれている。特定国の産業政策経験の共有や、諸国横断的な一般的処方箋の提示は多いが、本研究のような、類型化を伴う特定対象国の産業政策のケース化と確固たる数量経済分析を融合した統合型政策デザイン支援研究は稀である。途上国施政者との恊働を通して、学術研究の先鋭化と開発政策翻訳が行なわれ、統合的産業政策デザインの為のデザイン集として提示された意義は大きい。

 

担当経験のある科目 (本学) 36

  1. NUPACE講義 Contemporary Japanese Society 2018

    2019

     詳細を見る

    戦後日本本土と日本復帰後の沖縄県の経済・社会開発の状況と、現在直面している課題の概説。

  2. 持続可な観光と開発

    2019

     詳細を見る

    観光の事例を多面的にとりあげ議論する。学生は自国の観光開発の政策や課題をプレゼンとレポートを通して研究し、自国観光の現状を深く理解するとともに、他者に説明することができるようになる。

  3. 観光経済学

    2019

     詳細を見る

    多面的、特に経済学から見た観光事象の科目で、学生は観光事象の多面性をミクロ・マクロの観点から理解することができるようになる。

  4. NUPACE講義 Contemporary Japanese Society 2018

    2018

     詳細を見る

    戦後日本本土と日本復帰後の沖縄県の経済・社会開発の状況と、現在直面している課題の概説。

  5. 観光経済学

    2018

     詳細を見る

    経済学から見た観光事象の解説

  6. 経済・社会開発のためのPCM

    2018

     詳細を見る

    PCM手法のワークショップ

  7. 開発マクロ経済学

    2017

     詳細を見る

    This class will teach an introductry macroeconomics with special emphasis on the application to developing countries.

  8. Development Issues of Okinawa and Japanese Economy(NUPACE)

    2017

     詳細を見る

    NUPACEの学生に対する1回だけの講義。
    沖縄県と日本の経済・社会開発に関する講義。

  9. 国際開発入門

    2023

     詳細を見る

    国際開発に関する経済開発の視点からの講義

  10. 日本の開発経験

    2023

     詳細を見る

    戦後日本の経済開発の系譜に関する講義

  11. 日本の開発経験(オムニバス)

    2021

  12. 経済開発政策と開発マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ

    2017

     詳細を見る

    「経済開発政策と開発マネジメントプログラム」の一科目(ゼミ)で、あり、途上国における観光開発と経済発展を主テーマとしたものであるが、その周辺分野の学生も登録している。学生のプレゼンを主に、その内容を多角的に議論し、途上国の経済開発に関する理論と実践に触れながら理解を深めることを目標としている。

  13. 持続可能な観光と開発

    2017

     詳細を見る

    目的:観光開発の基礎的知識、特に経済的知識の習得
    特徴:留学生において自国の観光開発の現状と課題を調べさせ、情報の共有化と課題解決策を議論させた。

  14. 経済開発政策と開発マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ

    2016

     詳細を見る

    「経済開発政策と開発マネジメントプログラム」の一科目(ゼミ)で、あり、途上国における観光開発と経済発展を主テーマとしたものであるが、その周辺分野の学生も登録している。学生のプレゼンを主に、その内容を多角的に議論し、途上国の経済開発に関する理論と実践に触れながら理解を深めることを目標としている。

  15. 開発マクロ経済学

    2016

     詳細を見る

    This class will teach an introductry macroeconomics with special emphasis on the application to developing countries.

  16. 経済開発政策と開発マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ

    2015

     詳細を見る

    「経済開発政策と開発マネジメントプログラム」の一科目(ゼミ)で、あり、途上国における観光開発と経済発展を主テーマとしたものであるが、その周辺分野の学生も登録している。学生のプレゼンを主に、その内容を多角的に議論し、途上国の経済開発に関する理論と実践に触れながら理解を深めることを目標としている。

  17. 開発マクロ経済学

    2015

     詳細を見る

    This class will teach an introductry macroeconomics with special emphasis on the application to developing countries.

  18. 国際開発国内実地研修特論

    2015

     詳細を見る

    今年度、国内実地研修に参加する院生に対して、PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)手法の概要を講述した。

  19. 開発の光と影

    2015

     詳細を見る

    国際開発協力の現状と問題点に関する講述

  20. 開発の光と影

    2014

     詳細を見る

    国際開発及び援助に関して、現状、意義、役割及び負の影響についての、初学者向け講義

  21. 経済開発政策と開発マネジメント特論Ⅰ

    2014

     詳細を見る

    観光経済学がディシプリンであるが、その基礎と途上国における観光開発の事例を踏まえ、応用を考える授業である。受講生の大半は留学生なので、院生の母国の事例も引き出しながら、幅広く議論し理解を深めることを目標としている。

  22. 開発マクロ経済学

    2014

     詳細を見る

    This class will teach an introductry macroeconomics with special emphasis on the application to developing countries.

  23. 経済開発政策と開発マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ

    2014

     詳細を見る

    「経済開発政策と開発マネジメントプログラム」の一科目(ゼミ)で、あり、途上国における観光開発と経済発展を主テーマとしたものであるが、その周辺分野の学生も登録している。学生のプレゼンを主に、その内容を多角的に議論し、途上国の経済開発に関する理論と実践に触れながら理解を深めることを目標としている。

  24. 日本の開発経験

    2014

     詳細を見る

    戦後日本の開発に関するオムニバスの授業。担当は、戦後日本の経済発展

  25. 日本の開発経験

    2013

     詳細を見る

    戦後日本の開発に関するオムニバスの授業。担当は、日本本土と沖縄(琉球)の開発プロセスの違いについての講義

  26. 国際開発海外実地研修実習

    2013

     詳細を見る

    本年9月15日から30日にかけて、カンボジア王国シェリムアップ周辺での現地調査実習の指導。担当ワーキンググループ(WG)はTourismであり、アンコールワット周辺の土産(手工芸品)を生産する村及び販売する土産店、それらを管轄する省庁における聴き取り調査及びそのデータの分析及び現地プレゼンまでの指導。

  27. 国際開発海外実地研修特論

    2013

     詳細を見る

    オムニバスで行われる海外実地研修の事前研修にあたり、今回は参加型開発計画立案手法(PCM)の概要及び、現地調査に応用できる問題分析手法について講義を行った。
    カンボジアで実施した実地研修について、帰国後は担当するワーキング・グループ(Tourism)の日本でのプレゼン及び報告書作成の指導を行った。

  28. 経済開発政策と開発マネジメント特論Ⅰ

    2013

     詳細を見る

    観光経済学がディシプリンであるが、その基礎と途上国における観光開発の事例を踏まえ、応用を考える授業である。受講生の大半は留学生なので、院生の母国の事例も引き出しながら、幅広く議論し理解を深めることを目標としている。

  29. 経済開発政策と開発マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ

    2013

     詳細を見る

    「経済開発政策と開発マネジメントプログラム」の一科目(ゼミ)で、あり、途上国における観光開発と経済発展を主テーマとしたものであるが、その周辺分野の学生も登録している。学生のプレゼンを主に、その内容を多角的に議論し、途上国の経済開発に関する理論と実践に触れながら理解を深めることを目標としている。

  30. 開発の光と影

    2013

     詳細を見る

    国際開発及び援助に関して、現状、意義、役割及び負の影響についての、初学者向け講義

  31. 開発マクロ経済学

    2013

     詳細を見る

    M1の大学院生に対して、マクロ経済学、国際経済学及び開発経済学を含めた、途上国の経済分析が可能となるような基礎的理論に関する講義中心の授業

  32. 開発の光と影

    2013

     詳細を見る

    国際開発及び援助に関して、現状、意義、役割及び負の影響についての、初学者向け講義

  33. 日本の開発経験

    2012

     詳細を見る

    戦後日本の開発に関するオムニバスの授業。担当は、日本本土と沖縄(琉球)の開発プロセスの違いについての講義

  34. 国際開発の光と影

    2012

     詳細を見る

    学部生に対する、国際開発に関する基礎的知識の修得、開発問題の見方など講義+ディスカンションを加えた授業

  35. 開発マクロ経済学

    2012

     詳細を見る

    M1の大学院生に対して、マクロ経済学、国際経済学及び開発経済学を含めた、途上国の経済分析が可能となるような基礎的理論に関する講義中心の授業

  36. 経済開発政策と開発マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ

    2012

     詳細を見る

    「経済開発政策と開発マネジメントプログラム」の一科目(ゼミ)で、あり、途上国における観光開発と経済発展を主テーマとしたものであるが、その周辺分野の学生も登録している。学生のプレゼンを主に、その内容を多角的に議論し、途上国の経済開発に関する理論と実践に触れながら理解を深めることを目標としている。

▼全件表示

 

社会貢献活動 27

  1. 英文査読ジャーナルOkinawan Journal of Island Studies琉球大学のゲスト・エディター

    役割:編集, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援

    琉球大学 島嶼地域科学研究所  2024年3月 - 2025年3月

  2. (公財) 国際交通安全学会  IATSSフォーラム研修計画に対する助言・講義

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援

    (公財) 国際交通安全学会  IATSSフォーラム  2024年3月

  3. チュラロンコン大学経済学および経営経済学修士号(国際プログラム)研修グループへの「日本の開発経験」の講義

    役割:講師

    国際開発研究科  2023年10月

  4. さくらサイエンスプログラム(SSP)交流計画提案書に関するアドバイス

    役割:助言・指導

    公益財団法人 国際環境技術移転センター(ICETT/アイセット)  2023年8月

  5. JICA SDGs Global Leader Program Promotion Video

    役割:出演, 取材協力, 情報提供

    JICA  2021年9月

  6. 太平洋島嶼国における環境ビジネスのポテンシャルを考えるセミナー

    役割:講師

    公益財団法人 国際環境技術移転センター  中日新聞  ナゴヤ・イノベーターズ・ガッレジ  2020年2月

     詳細を見る

    対象: 企業, 行政機関

    種別:講演会

    太平洋島嶼国の経済社会構造の紹介

  7. 2018年度JICA課題別研修(JICA沖縄)

    JICA  JICA沖縄  2018年7月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    「島嶼部を活用した持続可能な観光開発」研修における観光資源の有効利用に関する研修

  8. 2017年度JICA課題別研修(JICA沖縄)

    役割:講師

    JICA沖縄  2017年7月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    「島嶼部を活用した持続可能な観光開発」研修における観光資源の有効利用に関する研修

  9. 2016年度JICA課題別研修(JICA沖縄)

    2016年7月

     詳細を見る

    「島嶼部を活用した持続可能な観光開発」研修における観光資源の有効利用に関する研修

  10. 岐阜県立大垣北高校におけるSGH事業への協力

    2015年4月

     詳細を見る

    当該高校1年生に対して、グローバリゼーション及び開発協力に関する講演を行った。

  11. 2015年度JICA課題別研修

    2015年7月

     詳細を見る

    「島嶼部を活用した持続可能な観光開発」研修における観光資源の有効利用に関する研修

  12. 公開講座「観光振興と地域開発」(理論と国内外の事例)

    2014年10月

     詳細を見る

    GSIDの社会貢献の1つとして、無料で3回公開講座を開催した。なお、本人は2回、当研究科藤川教授が1回受け持った。

  13. JICA研修「沿岸生態系の保全とその持続的利用に関する総合研修」

    2014年11月

     詳細を見る

    JICA沖縄(沖縄国際センター)が企画し、一般財団法人 自然環境研究センターが実施主体である本研修に、「(沿岸生態系の)持続的観光利用」に関する講義を提供した。

  14. NU-RULE-RUPP Joint International Seminar

    2013年9月

     詳細を見る

    ”Sustainable Tourism Development, Foreign Direct Investment (FDI) and role of government”というタイトルで、上記セミナー(カンボジア、プノンペン)で報告した。

  15. JICA研修(JICA関西)

    2014年3月

     詳細を見る

    地域別研修「メコン地域 観光振興」研修における次の講義を実施。”TOURISM PROMOTION IN MEKONG AREA, Lecture on "Introduction to Tourism Economics".

  16. UNWTO Tourism Educational Seminar for Cambodia, Lao PDR, Myanmar, Vietnam

    2013年12月

     詳細を見る

    "Active Usage of Foreign Capitals for Promoting Inbound Tourism"をタイトルとした講義及びアクションプランの作成指導

  17. JICA研修(JICA沖縄)

    2013年11月

     詳細を見る

    H24度JICA課題別研修「沿岸生態系の保全とその持続的利用に関する総合研修」において、”Sustainable use of Tourism Resources”に関する講義を行った。

  18. 平成27年度SGH事業グローバル講演会

    2015年4月

     詳細を見る

    岐阜県立大垣北高等学校において、スーパーグローバルハイスクール事業の一環で、グローバリゼーション下での国際開発協力の意義について講演を行った。

  19. 国連世界観光機関アジア太平洋センター スペシャル・アドバイザー

    2013年8月 - 2015年3月

     詳細を見る

    国連世界観光機関アジア太平洋センターの各種活動に関する助言

  20. JICA研修「沿岸生態系の保全とその持続的利用に関する総合研修」

    2012年11月

     詳細を見る

    JICA沖縄(沖縄国際センター)が企画し、一般財団法人 自然環境研究センターが実施主体である本研修に、「(沿岸生態系の)持続的観光利用」に関する講義を提供した。なお、対象者は、インドネシア1名、パラオ1名、ツバル2名、フィリピン2名であり、全員各国の政府職員である。

  21. 那覇市スポーツ推進審議会委員

    2012年6月 - 2012年9月

     詳細を見る

    沖縄セルラースタジアムの指定管理者を選定する委員会

  22. 沖縄県におけるムスリムツアーの導入に関するTV取材

    2012年6月

     詳細を見る

    イスラム市場をターゲットとしたパイロット事業に関して、市場規模、宗教に関する留意点などをコメントした。(沖縄テレビ/OTV)

  23. 沖縄復帰40周年にあたっての沖縄観光に関する取材

    2012年4月

     詳細を見る

    今年は沖縄の本土復帰40周年になるが、観光振興が成功しているようにみえる。これからの課題についての取材(共同通信社)

  24. JICA大洋州協力の可能性に係わる情報収集・確認調査

    2012年3月 - 2012年4月

     詳細を見る

    2012年5月沖縄で実施の太平洋・島サミットに関し、沖縄県が太平洋島嶼国にどのような技術協力が可能かを現地調査し、和英パンフレットにまとめること。

  25. おきなわ元気プロジェクトに関するTV取材

    2012年3月

     詳細を見る

    標記プロジェクトは、沖縄県の観光振興事業であるが、その評価に関する取材(沖縄テレビ/OTV)

  26. JICA持続可能観光開発研修(アフリカ)

    2012年3月

     詳細を見る

    JICA沖縄での標記研修における講義の提供

  27. 平成23年度 シンポジウム 「国際観光と統合リゾート」 計画(カジノ・エンターテイメント検討事業関連)

    2012年2月

     詳細を見る

    沖縄県主催のIR(統合リゾート-カジノ)に関するシンポジウムのパネリストとして参加。観光経済からのコメントを行った。

▼全件表示