2025/02/12 更新

写真a

ウメムラ テツオ
梅村 哲夫
UMEMURA, Tetsuo
所属
大学院国際開発研究科 国際開発協力専攻 教授
大学院担当
大学院国際開発研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 2

  1. 博士(学術) ( 2000年3月   名古屋大学 ) 

  2. 修士(学術) ( 1994年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 6

  1. 小島嶼開発途上国(SIDS)

  2. 観光と開発

  3. 持続可能な観光開発

  4. 沖縄経済

  5. 国際経済学

  6. 開発経済学

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 開発経済学、国際経済学、観光経済学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. グローバリゼーション下における途上国の経済成長と貿易政策に関する研究

  2. 持続可能な観光と開発

  3. 発展途上島嶼国における経済・社会開発に関する研究

経歴 16

  1. 名古屋大学   国際開発研究科   教授   副研究科長

    2024年4月 - 2026年3月

  2. 名古屋大学   大学院国際開発研究科 副研究科長 兼 専攻長   教授

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   大学院国際開発研究科 副研究科長/評議員   教授

    2016年12月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   大学院国際開発研究科 副研究科長/評議員   教授

    2014年4月 - 2016年3月

  5. 名古屋大学   大学院国際開発研究科/専攻長(国際開発専攻)   教授

    2013年4月 - 2014年3月

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   大学院国際開発研究科   国際開発専攻

    1995年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   大学院国際開発研究科

    1994年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 2

  1. 太平洋諸島学会

    2016年10月 - 現在

  2. 日本島嶼学会

    2015年4月 - 現在

委員歴 2

  1. 琉球大学島嶼地域科学研究所   共同利用・共同研究運営委員会委員  

    2025年4月 - 2027年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  2. 琉球大学島嶼地域科学研究所   ゲストエディター  

    2024年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

 

論文 9

  1. The process of change in the economic development model of the Pacific Island Countries under the influence of globalization

    Umemura, T

    DESIGNING INTEGRATED INDUSTRIAL POLICIES     頁: 298 - 336   2021年

     詳細を見る

  2. 島嶼国・地域における開発問題 -沖縄県とミクロネシア地域の事例より- 査読有り

    梅村

    琉球大学島嶼科学   ( 2 ) 頁: 27-40   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ミクロネシア地域における観光開発の現状と課題について、パラオを事例に論じた。

  3. 21世紀のグローバリゼーションの進捗と人の移動に関する一考察 -グローバル経済の視点から- 査読有り

    梅村

    琉球大学島嶼科学   ( 3 ) 頁: 1-9   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    グローバリゼーション下の島嶼国における人の移動に関する研究

  4. 沖縄県入域観光客に関するグラビティーモデル分析の再推計 査読有り

    梅村哲夫

    観光科学   ( 1 ) 頁: 45-54   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    沖縄県入域観光客を対象としたグラビティーモデル分析(再推計)

  5. 沖縄県入域観光客に関するグラビティーモデル分析

    梅村哲夫

    琉球大学経済研究   ( 69 ) 頁: 1-22   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    沖縄県入域観光客を対象としたグラビティーモデル分析

▼全件表示

書籍等出版物 10

  1. Okinawan Journal of Island Studies No.6 Special Issue

    Tetsuo UMEMURA( 担当: 編集 ,  範囲: Book Review)

    Research Institute for Islands and Sustainability (RIIS) University of the Ryukyus  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. Designing Integrated Industrial Policies for Inclusive Development in Asia

    Edited by Shigeru Thomas Otsubo and Christian Samen Otchia( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 10)

    Routledge  2020年11月  ( ISBN:978-0-367-89635-5

     詳細を見る

    総ページ数:417   記述言語:英語 著書種別:学術書

    Chap.10 The process of change in the economic development model of the Pacific island Countries under the influence of globalization

    その他リンク: https://www.amazon.co.jp/Designing-Integrated-Industrial-Policies-Development/dp/0367896354/ref=tmm_hrd_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1612492641&sr=8-2

  3. Small Island Developing States and Globalization: Development Potential, Chapter 8, Part III, Economic and Social Development, Edited by Masahide Ishihara, Eiichi Hoshino, Yoko Fujita, "Self-determinable Development of Small Islands"

    Tetsuo Umemura( 担当: 単著)

    Springer,  2016年5月 

  4. Chaper 16, Vlume II, Glibalization and Development

    Tetsuo Umemura, Hiroshi Osada( 担当: 共著)

    Routledge  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

    Japan's ecnomic growth and the integration into the global economy: experiences in the 1960s and 1970s.

  5. 数量観光産業分析 -観光学の新たな地平-

    嘉数啓、金城盛彦、原忠之、井上健二、梅村哲夫、K.キム、Rウエノ、E.ヤマシタ、M.ブルンナー、P.イボシ、E.ティアン、沖縄振興開発金融公庫( 担当: 共著)

    琉球書房  2014年9月  ( ISBN:978-4-905237-19-8

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    観光事象を主に経済学的アプローチから各種の数量分析手法を網羅したテキストブック。

▼全件表示

講演・口頭発表等 12

  1. 『太平洋島嶼国における戦後の国際貿易から』

    梅村哲夫

    【琉球大学島嶼地域科学研究所】2024年度第6回レクチャーシリーズ  琉球大学島嶼地域科学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:琉球大学、沖縄県   国名:日本国  

  2. 国際貿易統計から見た太平洋島嶼国の経済 発展に関する考察

    梅村哲夫

    2024年次日本島嶼学会くまもと大会  2024年9月1日  日本島嶼学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県、日本国   国名:日本国  

  3. マーシャル諸島共和国における便宜置籍船ビジネスの実態について-予備調査結果-

    梅村哲夫

    太平洋諸島学会 第10回研究大会  2023年7月8日  太平洋諸島学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学(オンライン報告)   国名:日本国  

  4. Sustainable Tourism Development-Japan’s Experiences - 招待有り 国際会議

    Tetsuo UMEMURA

    Seminar on Promotion of Research and Education to foster sustainable tourism in Uzbekistan  2022年12月20日  Institute of Advanced International Studies Center for Asian and Pacific Studies of University of World Economy and Diplomacy

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Tashikent, Uzubekistan (online)   国名:ウズベキスタン共和国  

  5. 太平洋島嶼国におけるCOVID-19の経済的影響に関する一考察

    梅村哲夫

    日本島嶼学会-沖永良部島大会  2022年10月22日  日本島嶼学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島県大島郡知名町(沖永良部島)   国名:日本国  

    COVID-19蔓延は、観光・送金・ODAに依存する太平洋島嶼国に深刻な影響があったが、観光立国フィジーへの影響は強く、送金依存のトンガは影響が少ないことが、数量分析で明らかにした。

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 太平洋島嶼国における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究

    研究課題番号:53k8H03436   2018年4月 - 2023年3月

    梅村哲夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    太平洋島嶼国における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究 (文化人類学、国際関係論、国際政治、開発経済)による多角的アプローチ

  2. 島嶼国・地域特有の経済の非効率性に関する研究

    2016年4月 - 2018年3月

    琉球大学国際沖縄研究所共同利用・共同研究 

    梅村哲夫

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    MDGs/SDGsを踏まえ、グローバル化の中で小島嶼地域・国(SIDS)における経発展阻害要因を明らかにする研究

  3. Designing Integrated Industrial Policies for Pro-Poor Growth under Globaliza tion: Promoting Surviving Industries in Developing Countries in Asia and Africa with New Public-Private Partnership

    2015年4月 - 2018年3月

    Shigeru OTSUBO

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    The aim of this study is to find out of good industrial policy for pro-poor growth under globalization

科研費 3

  1. 太平洋島嶼国における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究

    研究課題/研究課題番号:53k8H03436  2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    太平洋島嶼地域における経済・社会開発とSDGsに関する学際的研究

  2. 太平洋島嶼国における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究

    研究課題/研究課題番号:18H03436  2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    関根 久雄, 畝川 憲之, 三村 悟, 梅村 哲夫, 東 裕, 小林 泉, 野田 真里

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    太平洋島嶼諸国はいずれも経済成長を念頭に置いた普遍的な開発観に基づくSDGsを達成させることを指針として示しているが、同地域の地域的特徴であるサブシステンス経済や豊かな自然環境との相互性、家族・親族との緊密な紐帯などの社会文化的要素を具体的な施策の中に取り入れるところまでは至っていないことが明らかになった。
    さらに、近年の中国による海洋進出の影響は太平洋島嶼地域においても無縁ではなく、それは島嶼国の開発援助獲得戦略とも密接に関わる事柄である。国内外の政策関係者へのインタビューや外交文書、先行研究の精査などを通じて、太平洋島嶼地域の国々の対中国戦略を持続可能な開発との関係において明らかにした。
    2015年以降人類共通の社会的テーマとなったSDGsは「誰一人取り残さない」をスローガンにしている。それは国や地域ごとに多様性を認め、尊重した上での開発・発展を指向することを意味している。太平洋島嶼地域の特徴は狭小性、隔絶性、遠隔性、海洋性であり、近代政治的・経済的文脈において周辺的様相を導いているが、むしろそのような状況を「地域性」として捉え直した上での開発のあり方を、サブシステンス経済、伝統的政治制度などの慣習にも配慮した開発施策の重要性を指摘することができた。さらに、そのような開発の実現を担保する要素の一つに、米中対立を中心とする国際情勢との向き合い方が関係していることも明らかにした。

  3. Designing Integrated Industrial Policies for Pro-Poor Growth under Globalization: Promoting Surviving Industries in Developing Countries in Asia and Africa with New Public-Private Partnership

    研究課題/研究課題番号:15H02620  2015年4月 - 2019年3月

    大坪 滋

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    開発途上国に貧困削減をもたらす経済成長と雇用創出のエンジンとして、国内産業の持続的な育成は不可欠である。グローバリゼーション下、限られた政策スペースと厳しい国際競争の中で模索する途上国の現状を踏まえ、「持続可能な開発目標」に謳われるインクルーシブな産業振興を図る「統合型産業政策」のデザインを目指した。11カ国26名の研究者・開発政策実務者の国際共同研究の成果は、学術論文、国際学会、参加途上国での政策立案等を通じて発信され、最終成果は2冊組の英文書籍として、産業振興を通した経済成長とインクルーシブな開発の同時実現、公共と民間の協働の実現をを模索する世界の開発コミュニティに向けて発信された。
    持続的な産業新興・企業発展と雇用創出の達成が貧困削減の鍵を握ることはSDGsにも明示された。今日、グローバル経済・制度環境下で許容され競争力を持つ産業政策を目指すアジア・アフリカ途上国の政策努力をインクルーシブな経済成長戦略として支援する知的支援が望まれている。特定国の産業政策経験の共有や、諸国横断的な一般的処方箋の提示は多いが、本研究のような、類型化を伴う特定対象国の産業政策のケース化と確固たる数量経済分析を融合した統合型政策デザイン支援研究は稀である。途上国施政者との恊働を通して、学術研究の先鋭化と開発政策翻訳が行なわれ、統合的産業政策デザインの為のデザイン集として提示された意義は大きい。

 

担当経験のある科目 (本学) 36

  1. NUPACE講義 Contemporary Japanese Society 2018

    2019

     詳細を見る

    戦後日本本土と日本復帰後の沖縄県の経済・社会開発の状況と、現在直面している課題の概説。

  2. 持続可な観光と開発

    2019

     詳細を見る

    観光の事例を多面的にとりあげ議論する。学生は自国の観光開発の政策や課題をプレゼンとレポートを通して研究し、自国観光の現状を深く理解するとともに、他者に説明することができるようになる。

  3. 観光経済学

    2019

     詳細を見る

    多面的、特に経済学から見た観光事象の科目で、学生は観光事象の多面性をミクロ・マクロの観点から理解することができるようになる。

  4. 観光経済学

    2018

     詳細を見る

    経済学から見た観光事象の解説

  5. 経済・社会開発のためのPCM

    2018

     詳細を見る

    PCM手法のワークショップ

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 島嶼社会経済入門

    2024年6月 琉球大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国

 

社会貢献活動 28

  1. (公財) 国際交通安全学会  IATSSフォーラム研修計画に対する助言・講義

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援

    (公財) 国際交通安全学会  IATSSフォーラム  2024年10月

  2. 英文査読ジャーナルOkinawan Journal of Island Studies琉球大学のゲスト・エディター

    役割:編集, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援

    琉球大学 島嶼地域科学研究所  2024年3月 - 2025年3月

  3. (公財) 国際交通安全学会  IATSSフォーラム研修計画に対する助言・講義

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援

    (公財) 国際交通安全学会  IATSSフォーラム  2024年3月

  4. チュラロンコン大学経済学および経営経済学修士号(国際プログラム)研修グループへの「日本の開発経験」の講義

    役割:講師

    国際開発研究科  2023年10月

  5. さくらサイエンスプログラム(SSP)交流計画提案書に関するアドバイス

    役割:助言・指導

    公益財団法人 国際環境技術移転センター(ICETT/アイセット)  2023年8月

▼全件表示