論文 - 東村 岳史
-
日本人自然人類学者たちの「適応能力」と生存戦略――「混血児」研究から「日本人起源論」へ 査読有り
東村岳史
多文化共生研究年報 ( 22 ) 頁: 7 - 15 2025年3月
-
植民地朝鮮在住経験者の戦後と植民地近代性ーー四方博としかたしん Open Access
東村岳史
国際開発研究フォーラム ( 55 ) 頁: 1 - 15 2025年3月
-
和人の脆弱性について
東村岳史
現代思想 52 巻 ( 14 ) 頁: 108 - 117 2024年10月
-
バイオコロニアリズムの実践としてのアイヌ遺骨研究――「文化財」言説、DNA解析と「縄文人」表象、および社会的影響
東村岳史
解放社会学研究 ( 37 ) 頁: 50 - 70 2024年3月
-
「日本人起源論」における「縄文人」・「アイヌ」言説の特徴と商品価値 査読有り
東村岳史
多文化共生研究年報 ( 21 ) 頁: 39 - 48 2024年3月
-
「アイヌ研究」をめぐる植民地主義と植民地主義批判の入れ子構造ーーバイオ植民地主義者の著作を中心に 査読有り
東村岳史
多文化共生研究年報 ( 19 ) 2022年3月
-
岡正治試論ーー本島等長崎市長との相違点を中心に」 Open Access
東村岳史
原爆文学研究 ( 20 ) 2022年3月
-
アイヌ民族をめぐる「多文化共生」とバイオ植民地主義ーー組織的人体試料研究の「起源」と「学問の暴力」 査読有り
東村岳史
多文化共生研究年報 ( 17 ) 頁: 1‐10 2020年3月
-
戦後佐世保における核の「軍事利用」と平和利用――原子力船「むつ」の受け入れ騒動を中心に Open Access
東村岳史
原爆文学研究 ( 18 ) 頁: 45‐65 2019年12月
-
『旅』は誘うーー観光雑誌と編集者・執筆者・読者の「北海道」と「アイヌ」 Open Access
東村岳史
GSID Discussion Paper ( 213 ) 頁: 1-33 2019年6月
-
メディア・イベントとしての北海道「探検」 Open Access
東村岳史
GSID Discussion Paper ( 214 ) 頁: 1-18 2019年6月
-
五十嵐広三旭川市長とアイヌ民族ーー「北海道意アイヌ祭り」北海道旧土人保護法存廃論争を中心に Open Access
東村岳史
GSID Discussion Paper ( 211 ) 頁: 1-38 2019年5月
-
「アイヌ研究」と社会学のかすかな接点ーーある社会学者の関与と撤退 Open Access
東村岳史
GSID Discussion Paper ( 212 ) 頁: 1-24 2019年5月
-
アイヌ政策の分析枠組み――強制された「共生」の構造 査読有り Open Access
東村岳史
国際開発研究フォーラム 47 巻 ( 8 ) 頁: 1-16 2016年10月
-
被爆体験と「平和利用」――「”だからこそ”の論理」と個人の生き方 Open Access
東村岳史
原爆文学研究 ( 15 ) 頁: 3-19 2016年8月
-
旅する「原爆の図」と反原発運動との出会い――丸木夫妻とフランス、札幌、泊原発、そして電気料金不払い Open Access
東村岳史
原爆文学研究 ( 14 ) 頁: 27-40 2015年12月
-
「原爆と人間」をめぐる問いと答え――「証言」運動と生活史研究の接点から Open Access
東村岳史
原爆文学研究 ( 13 ) 頁: 46-64 2014年12月
-
被爆(者)体験と生活記録――1970年代までの長崎における文字記録と写真記録 Open Access
東村岳史
クァドランテ ( 16 ) 頁: 23-33 2014年3月
-
もうひとつの『長崎の証言』とその後――写真による被爆者の表象小史 Open Access
東村岳史
原爆文学研究 ( 12 ) 頁: 69-81 2013年12月
-
アイヌの頭蓋骨写真報道が意味するもの――過去の「露頭」の発見と発掘 査読有り Open Access
東村岳史
国際開発研究フォーラム ( 43 ) 頁: 1-16 2013年3月
-
「生活記録」から「証言」へ――「長崎の証言の会」と鎌田定夫 Open Access
東村岳史
原爆文学研究 ( 11 ) 頁: 2-21 2012年12月
-
アイヌの写真を撮る/見るまなざし―1950-70年代前半の写真雑誌と掛川源一郎 査読有り Open Access
東村岳史
国際開発研究フォーラム ( 39 ) 頁: 19-30 2010年3月
-
呼称から考える「アイヌ民族」と「日本人」の関係―名付けることと名乗ること Open Access
東村岳史
国際開発研究フォーラム ( 34 ) 頁: 87-101 2007年3月
-
「危機言語」調査をめぐる「危機」認識と表象―「千島アイヌ語絶滅の報告」に関する考察補遺 査読有り
東村岳史
社会言語学 ( 5 ) 頁: 1-12 2005年10月
-
「千島アイヌ語絶滅の報告」の背景と文脈―ある「危機言語」をめぐる調査者―被調査者関係 査読有り
東村岳史
社会言語学 ( 4 ) 頁: 1-9 2004年9月
-
『現代のアイヌ』における「現代」の位相―1960年代のルポルタージュ作品に描かれたアイヌ社会と日本社会 査読有り
東村岳史
解放社会学研究 ( 18 ) 頁: 102-128 2004年4月
-
戦後におけるアイヌの「熊祭り」 査読有り
東村岳史
解放社会学研究 ( 16 ) 頁: 110-139 2002年3月