2024/03/29 更新

写真a

ホリ トモアキ
堀 智昭
HORI Tomoaki
所属
宇宙地球環境研究所 附属統合データサイエンスセンター 特任准教授
職名
特任准教授

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2001年10月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 電離圏

  2. 磁気圏電離圏結合

  3. 磁気圏

  4. 宇宙天気

  5. 宇宙プラズマ

研究分野 1

  1. 自然科学一般 / 宇宙惑星科学  / 磁気圏物理学

経歴 10

  1. 名古屋大学   宇宙地球環境研究所   特任准教授

    2017年4月 - 現在

  2. 東京大学   大学院理学系研究科地球惑星科学専攻   特任研究員

    2016年10月 - 2017年3月

  3. 名古屋大学(特任准教授)

    2015年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学(特任准教授)

    2013年9月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学(特任助教)

    2009年5月 - 2013年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   大学院理学研究科博士課程(後期課程)   素粒子宇宙物理学専攻

    1997年4月 - 2001年3月

  2. 名古屋大学   大学院理学研究科博士課程(前期課程)   素粒子宇宙物理学専攻

    1995年4月 - 1997年3月

  3. 名古屋大学   理学部   物理学科

    1991年4月 - 1995年3月

所属学協会 2

  1. 地球電磁気・地球惑星圏学会

  2. アメリカ地球物理学会

 

論文 126

  1. Direct Observation of L-X Mode of Auroral Kilometric Radiation in the Lower Latitude Magnetosphere by the Arase Satellite

    Zhang, S; Yin, QP; Yang, HM; Xiao, FL; Zhou, QH; Yang, QW; Tang, JW; Deng, ZK; Kasahara, Y; Miyoshi, Y; Kumamoto, A; Nakamura, Y; Tsuchiya, F; Shinohara, I; Nakamura, S; Kasaba, Y; Hori, T

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   51 巻 ( 5 )   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2023gl105694

    Web of Science

  2. Long Lifetime Hiss Rays in the Disturbed Plasmasphere

    Wu, ZY; Su, ZP; Zheng, HN; Wang, YM; Miyoshi, Y; Shinohara, I; Matsuoka, A; Kasahara, Y; Tsuchiya, F; Kumamoto, A; Matsuda, S; Kasaba, Y; Teramoto, M; Hori, T

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   51 巻 ( 4 )   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2023gl107825

    Web of Science

  3. Global validation of data-assimilative electron ring current nowcast for space weather applications

    Haas, B; Shprits, YY; Wutzig, M; Szabó-Roberts, M; Peñaranda, MG; Tibocha, AMC; Himmelsbach, J; Wang, DD; Miyoshi, Y; Kasahara, S; Keika, K; Yokota, S; Shinohara, I; Hori, T

    SCIENTIFIC REPORTS   14 巻 ( 1 )   2024年1月

  4. A Triggering Process for Nonlinear EMIC Waves Driven by the Compression of the Dayside Magnetosphere 査読有り

    Jun, CW; Miyoshi, Y; Nakamura, S; Shoji, M; Hori, T; Bortnik, J; Lyons, L; Shinohara, I; Matsuoka, A

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   51 巻 ( 1 )   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2023GL106860

    Web of Science

  5. Relativistic electron flux growth during storm and non-storm periods as observed by ARASE and GOES satellites 査読有り

    Belakhovsky, VB; Pilipenko, VA; Antonova, EE; Miyoshi, Y; Kasahara, Y; Kasahara, S; Higashio, N; Shinohara, I; Hori, T; Matsuda, S; Yokota, S; Takashima, T; Takefumi, M; Keika, K; Nakamura, S

    EARTH PLANETS AND SPACE   75 巻 ( 1 )   2023年12月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等 23

  1. Geomagnetic activity dependence of the inner edge gap between SAPS and the ring current ions: Arase and SuperDARN observations 国際共著 国際会議

    T. Hori, Y. Miyoshi, S. Nakamura, Y. Kasaba, T. Nakagawa, M. Kitahara, S. Matsuda, N. Nishitani, S. G. Shepherd, J. M. Ruohoniemi, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, K. Asamura, C.-W. Jun, Y. Kazama, S.-Y. Wang, S. W. Y. Tam, K. Keika, S. Kasahara, S. Yokota1, A. Matsuoka, I. Shinohara

    AGU Fall Meeting 2023  2023年12月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:"San Francisco, CA"   国名:アメリカ合衆国  

  2. An intensification of subauroral polarization stream as observed during the SuperDARN-Arase campaign in Fall 2022 国際共著

    T. Hori, K. Hosokawa, N. Nishitani, A. Shinbori, Y. Miyoshi, M. Teramoto, Y. Obana, A. S. Yukimatu, K. Keika, S. Kasahara, S. Yokota, S. Nakamura, Y. Kasaba, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, A. Matsuoka, Y. Kazama, S.-Y. Wang, S. W. Y. Tam, C.-W. Jun, and I. Shinohara

    19th ERG Science Meeting  2023年11月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  3. Estimation of the attitude and spin-fit electric field of Arase during an eclipse period

    T. Hori, Y. Kasaba, Y. Kasahara, A. Matsuoka, Y. Miyoshi, and I. Shinohara

    19th ERG Science Meeting  2023年11月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  4. DOI implementation at Nagoya University and JAXA 国際共著 国際会議

    T. Hori, Y. Miyoshi, A. Shinbori, C.-W. Jun, S. Nakamura, T. Sori, A. Maeda, T. Segawa, M. Nose’, S. Masuda, Y. Otsuka, K. Shiokawa, I. Shinohara

    IHDEA 2023 annual meeting  2023年10月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:"Laurel, MD"   国名:アメリカ合衆国  

  5. Development of a science data archive of BepiColombo/MMO compliant with Planetary Data System 国際共著

    T. Hori, Y. Miyoshi, C.-W. Jun, A. Shinbori, T. Sori, D. Rout, S. Nakamura, T. Segawa, S. Matsuda, S. Murakami, S. Aizawa, Y. Harada, I. Shinohara, G. Murakami, and T. Hara

    SGEPSS 2023 Fall Meeting  2023年9月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai   国名:日本国  

▼全件表示

科研費 6

  1. 中緯度大型短波レーダーを活用した高時間分解能ジオスペース観測網の構築

    研究課題/研究課題番号:22H01284  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    西谷 望, 堀 智昭, 新堀 淳樹, 小路 真史, 寺本 万里子, 堀 智昭, 新堀 淳樹, 小路 真史, 寺本 万里子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    全世界的電離圏観測網である、中緯度SuperDARNの1基である北海道-陸別第一HFレーダーにイメージング受信機を実装し、高時間・空間分解能化をはかる。上記の高性能化を実現して得られるデータを活用し、また他の観測データを併用することにより地球近傍磁気圏・電離圏(ジオスペース)の短周期擾乱生成のメカニズムの解明に取り組み、擾乱現象の生成・発達・伝搬・消滅メカニズムを明らかにする。さらには、これらの変動現象の探求・解明を通じて、ジオスペース内の磁気圏・電離圏・熱圏の領域間相互作用の重要性を、実際のSuperDARN・観測データにより実証する。さらには宇宙天気研究・予報への応用の糸口をつける。

  2. 複数衛星と電離圏レーダー網で挑むジオスペース磁気流体波動の新励起機構の解明

    研究課題/研究課題番号:19K03949  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    堀 智昭, 西谷 望, 西谷 望

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    研究計画 1) 磁束管振動・伝搬特性と外部条件依存性を達成するために、SuperDARNレーダー群のみで振動特性を同定可能なイベントの追加収集を昨年度行ったが、そこで集められたイベントの詳細な解析を今年度実施した。その結果、外部条件依存性を統計的に明らかにできるほどには多くの事例は収集できなかったものの、特に中緯度~サブオーロラ帯緯度における磁束管振動の伝搬特性を観測に基づく統計によって特定できる程度には、事例を集めることができた。そのデータセットを用いて、サブストームの開始前後の磁力管振動の伝搬方向を調べたところ、サブストーム開始の経度付近から東西に広がる方向に伝搬していることがわかった。この結果は、より高緯度側にあるオーロラ帯での同様の伝搬特性と類似しており、そのことから、オーロラ帯とサブオーロラ帯とで共通する物理メカニズムにより、磁力管振動が東西に伝搬して広がっていくということが示唆された。研究計画 2)の衛星+レーダーの同時共役観測の解析については、一通りの解析を終えてもう少しで論文化が完成するところまで来ている。また、同じデータセットを用いることで、サブオーロラ帯での大規模電場構造(SAPS: Subauroral Polarization Streams)の磁気圏-電離圏共役観測研究を行うことができるので、磁束管振動の電場振動が重畳しているベースの電場として重要であるSAPS電場について、その時空間構造や粒子分布との関係について解析を行った。また研究計画 3) オーロラ帯の磁束管振動減少に関する高エネルギー粒子スペクトル変動・空間勾配の解析に関しては、粒子軌道計算を行い、理論的な見地から、夜側から朝側に向かって内部磁気圏をドリフトしていく高エネルギー電子雲の空間発展の性質を検証した。

  3. 共通環境における中緯度大型短波レーダー網による広域電磁気圏環境変動過程の解明

    研究課題/研究課題番号:18KK0099  2018年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    西谷 望, 堀 智昭, 新堀 淳樹, 高橋 直子, 堀 智昭, 新堀 淳樹, 高橋 直子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日米双方の中緯度SuperDARNレーダー装置・観測データを活用し、レーダー運用及びデータ解析環境の共通化を図った上で、地球自転軸と地磁気双極子軸のずれに起因する双方のレーダー観測域の地理的相違性に注目して、以下の課題に取り組む。1) SAPSやSEDに代表される電子密度・電場変動現象の空間・時間分布および地理・地磁気軸オフセット効果の影響。2)太陽風中擾乱やサブストーム現象が地球の磁気圏電離圏電場の空間・時間変動に与える影響。3)各種磁気流体波動の特性および地理・地磁気軸オフセット効果の影響。特に1分程度の短時間で劇的に変動する現象の特性およびその発生過程を明らかにすることが本研究課題の主要な目的である。
    当該年度は大学院生を含む日本側研究者数名をアメリカ側代表研究機関に派遣し、またSuperDARN国際会議を始めとする複数の国際会議に派遣するする予定であったが、コロナ禍の影響によりオンラインによる研究交流・成果発表を代わりに実施した。
    また、北海道陸別町に設置したSuperDARN北海道-陸別第一・第二レーダーの運用を継続して実施するとともに、SuperDARNレーダー次世代受信機の開発を進め、2022年からのフル受信機システム構築のための予算要求が採択された(科研費 基盤B)。さらには名古屋大学が陸別に設置した既存のレーダーを活用した、伝搬性電離圏擾乱の統計的特性に関する論文が出版された。その他、日米の共同研究者を共著とする論文が出版された。

  4. 電離圏短波レーダーによるPc 1帯電離圏MHD波動観測のための手法開発と実証

    研究課題/研究課題番号:15K13573  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    堀 智昭, 西谷 望, 西谷 望

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    SuperDARNと呼ばれる、短波帯の電波を用いた大型電離圏観測レーダー向けに、0.1秒オーダーの時間分解能で電離圏プラズマの移動速度を計測する新しい計測・データ処理手法を開発し、その手法を用いることで、地球周辺の宇宙空間から電離圏に侵入して電離圏内を伝搬する磁気流体波の時空間特性を観測的に明らかにすることを目指して、本研究は実施された。結果として、特定の条件下であれば0.1~0.5秒の時間分解能でプラズマ速度を導出可能な手法を開発することができた。しかしながら、実際の自然の磁気流体波の波形を観測的に同定するには至らなかった。

  5. 地上オーロラ観測と衛星直接観測を連携させて挑む新しいサブストーム像の構築

    研究課題/研究課題番号:26247082  2014年6月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    町田 忍, 長井 嗣信, 門倉 昭, 齋藤 義文, 篠原 育, 家田 章正, 堀 智昭, 寺田 直樹, 宮下 幸長, 銭谷 誠司, 西村 幸敏

      詳細を見る

    地上の多点オーロラ観測および磁気圏観測の直接計測で得られたデータの解析、さらに、数値シミュレーションを併せて行うことによって研究を展開した。その結果、われわれがカタパルト電流層と名付けた領域において電子ティアリングモード不安定が発生し、その帰結として磁気リコネクションが開始すること、さらに、その両者に伴う地球向きの高速流が、内側の領域にバルーニング不安定などの圧力の不均一性に起因する不安定を励起して、大規模なオーロラの擾乱を発生させるという従来のモデルを改訂した新しいサブストーム像が得られた。また、関連の研究によって、磁気リコネクションの核心部分の解明が大きく前進した。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 4

  1. 電磁気学 (講義、大学1-2年生向け)

    中部大学)

  2. 物理学 (講義、大学1-2年生向け)

    中部大学)

  3. 情報総合演習 (講義・演習、大学1-4年生向け, 2018年-現在)

    愛知大学)

  4. プログラミング (C言語及びPythonに関する講義・演習、大学1-4年生向け, 2018年-現在)

    愛知大学)

 

社会貢献活動 2

  1. 日本地球惑星科学連合大会 磁気圏-電離圏ダイナミクスセッションコンビーナ

    役割:運営参加・支援

    2015年 - 2019年

  2. 地球電磁気・地球惑星圏学会 データ問題検討分科会 世話人

    役割:運営参加・支援

    2011年 - 現在

     詳細を見る

    対象: 研究者, 学術団体

    種別:講演会