2024/12/17 更新

写真a

ナガハマ トモオ
長濱 智生
NAGAHAMA Tomoo
所属
宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 気象大気研究部 准教授
大学院担当
大学院理学研究科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(理学) ( 1997年5月   名古屋大学 ) 

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 超高層物理学

  2. その他 / その他  / 気象・海洋物理・陸水学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 地球内外の環境変動に伴う中層大気の組成変動機構の解明

学歴 2

  1. 名古屋大学   理学研究科   宇宙理学専攻

    1990年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   理学部   物理学科

    1986年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 地球電磁気・地球惑星圏学会

  2. 日本大気化学会

  3. 日本気象学会

  4. American Geophysical Union

  5. 日本天文学会

 

論文 44

  1. Recent Decreases in the Growth Rate of Atmospheric HCFC-22 Column Derived From the Ground-Based FTIR Harmonized Retrievals at 16 NDACC Sites 査読有り 国際共著

    Zhou, MQ; Langerock, B; Vigouroux, C; Smale, D; Toon, G; Polyakov, A; Hannigan, JW; Mellqvist, J; Robinson, J; Notholt, J; Strong, K; Mahieu, E; Palm, M; Prignon, M; Jones, N; García, O; Morino, I; Murata, I; Ortega, I; Nagahama, T; Wizenberg, T; Flood, V; Walker, K; De Mazière, M

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   51 巻 ( 22 )   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2024GL112470

    研究データ保存先URL: https://www-air.larc.nasa.gov/missions/ndacc/data.html?station=rikubetsu/hdf/ftir/

    Web of Science

  2. Bias correction of OMI HCHO columns based on FTIR and aircraft measurements and impact on top-down emission estimates 査読有り 国際共著 国際誌

    Müller, J.-F., Stavrakou, T., Oomen, G.-M., Opacka, B., De Smedt, I., Guenther, A., Vigouroux, C., Langerock, B., Aquino, C. A. B., Grutter, M., Hannigan, J., Hase, F., Kivi, R., Lutsch, E., Mahieu, E., Makarova, M., Metzger, J.-M., Morino, I., Murata, I., Nagahama, T., Notholt, J., Ortega, I., Palm, M., Röhling, A., Stremme, W., Strong, K., Sussmann, R., Té, Y., and Fried, A.

    Atmospheric Chemistry and Physics   24 巻 ( 4 ) 頁: 2207 - 2237   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5194/acp-24-2207-2024

  3. Validation of OMPS Suomi NPP and OMPS NOAA-20 Formaldehyde Total Columns With NDACC FTIR Observations 査読有り 国際共著 国際誌

    Kwon H. -A., Abad G. Gonzalez, Nowlan C. R., Chong H., Souri A. H., Vigouroux C., Roehling A., Kivi R., Makarova M., Notholt J., Palm M., Winkler H., Te Y., Sussmann R., Rettinger M., Mahieu E., Strong K., Lutsch E., Yamanouchi S., Nagahama T., Hannigan J. W., Zhou M., Murata I., Grutter M., Stremme W., De Maziere M., Jones N., Smale D., Morino I.

    EARTH AND SPACE SCIENCE   10 巻 ( 5 )   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2022EA002778

    Web of Science

  4. Long-range transport of CO and aerosols from Siberian biomass burning over northern Japan during 18–20 May 2016 査読有り 国際誌

    Tran Thi Ngoc Trieu, Isamu Morino, Osamu Uchino, Yukitomo Tsutsumi, Toshiharu Izumi, Tetsu Sakai, Takashi Shibata, Hirofumi Ohyama, Tomoo Nagahama

    Environmental Pollution   322 巻   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.envpol.2023.121129

  5. Nitrous Oxide Profiling from Infrared Radiances (NOPIR): Algorithm Description, Application to 10 Years of IASI Observations and Quality Assessment 査読有り 国際共著 国際誌

    Vandenbussche Sophie, Langerock Bavo, Vigouroux Corinne, Buschmann Matthias, Deutscher Nicholas M., Feist Dietrich G., Garcia Omaira, Hannigan James W., Hase Frank, Kivi Rigel, Kumps Nicolas, Makarova Maria, Millet Dylan B., Morino Isamu, Nagahama Tomoo, Notholt Justus, Ohyama Hirofumi, Ortega Ivan, Petri Christof, Rettinger Markus, Schneider Matthias, Servais Christian P., Sha Mahesh Kumar, Shiomi Kei, Smale Dan, Strong Kimberly, Sussmann Ralf, Te Yao, Velazco Voltaire A., Vrekoussis Mihalis, Warneke Thorsten, Wells Kelley C., Wunch Debra, Zhou Minqiang, De Maziere Martine

    REMOTE SENSING   14 巻 ( 8 )   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/rs14081810

    Web of Science

  6. Global Atmospheric OCS Trend Analysis From 22 NDACC Stations 査読有り 国際共著 国際誌

    Hannigan James W., Ortega Ivan, Shams Shima Bahramvash, Blumenstock Thomas, Campbell John Elliott, Conway Stephanie, Flood Victoria, Garcia Omaira, Griffith David, Grutter Michel, Hase Frank, Jeseck Pascal, Jones Nicholas, Mahieu Emmanuel, Makarova Maria, De Maziere Martine, Morino Isamu, Murata Isao, Nagahama Toomo, Nakijima Hideaki, Notholt Justus, Palm Mathias, Poberovskii Anatoliy, Rettinger Markus, Robinson John, Roehling Amelie N., Schneider Matthias, Servais Christian, Smale Dan, Stremme Wolfgang, Strong Kimberly, Sussmann Ralf, Te Yao, Vigouroux Corinne, Wizenberg Tyler

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   127 巻 ( 4 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2021JD035764

    Web of Science

  7. Validation of methane and carbon monoxide from Sentinel-5 Precursor using TCCON and NDACC-IRWG stations 査読有り 国際共著 国際誌

    Sha Mahesh Kumar, Langerock Bavo, Blavier Jean-Francois L., Blumenstock Thomas, Borsdorff Tobias, Buschmann Matthias, Dehn Angelika, De Maziere Martine, Deutscher Nicholas M., Feist Dietrich G., Garcia Omaira E., Griffith David W. T., Grutter Michel, Hannigan James W., Hase Frank, Heikkinen Pauli, Hermans Christian, Iraci Laura T., Jeseck Pascal, Jones Nicholas, Kivi Rigel, Kumps Nicolas, Landgraf Jochen, Lorente Alba, Mahieu Emmanuel, Makarova Maria V., Mellqvist Johan, Metzger Jean-Marc, Morino Isamu, Nagahama Tomoo, Notholt Justus, Ohyama Hirofumi, Ortega Ivan, Palm Mathias, Petri Christof, Pollard David F., Rettinger Markus, Robinson John, Roche Sebastien, Roehl Coleen M., Roehling Amelie N., Rousogenous Constantina, Schneider Matthias, Shiomi Kei, Smale Dan, Stremme Wolfgang, Strong Kimberly, Sussmann Ralf, Te Yao, Uchino Osamu, Velazco Voltaire A., Vigouroux Corinne, Vrekoussis Mihalis, Wang Pucai, Warneke Thorsten, Wizenberg Tyler, Wunch Debra, Yamanouchi Shoma, Yang Yang, Zhou Minqiang

    ATMOSPHERIC MEASUREMENT TECHNIQUES   14 巻 ( 9 ) 頁: 6249 - 6304   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/amt-14-6249-2021

    Web of Science

  8. First ground-based Fourier transform infrared (FTIR) spectrometer observations of HFC-23 at Rikubetsu, Japan, and Syowa Station, Antarctica 査読有り 国際共著 国際誌

    Takeda Masanori, Nakajima Hideaki, Murata Isao, Nagahama Tomoo, Morino Isamu, Toon Geoffrey C., Weiss Ray F., Muhle Jens, Krummel Paul B., Fraser Paul J., Wang Hsiang-Jui

    ATMOSPHERIC MEASUREMENT TECHNIQUES   14 巻 ( 9 ) 頁: 5955 - 5976   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/amt-14-5955-2021

    Web of Science

  9. Characterization and potential for reducing optical resonances in Fourier transform infrared spectrometers of the Network for the Detection of Atmospheric Composition Change (NDACC) 査読有り 国際共著 国際誌

    Blumenstock Thomas, Hase Frank, Keens Axel, Czurlok Denis, Colebatch Orfeo, Garcia Omaira, Griffith David W. T., Grutter Michel, Hannigan James W., Heikkinen Pauli, Jeseck Pascal, Jones Nicholas, Kivi Rigel, Lutsch Erik, Makarova Maria, Imhasin Hamud K., Mellqvist Johan, Morino Isamu, Nagahama Tomoo, Notholt Justus, Ortega Ivan, Palm Mathias, Raffalski Uwe, Rettinger Markus, Robinson John, Schneider Matthias, Servais Christian, Smale Dan, Stremme Wolfgang, Strong Kimberly, Sussmann Ralf, Te Yao, Velazco Voltaire A.

    ATMOSPHERIC MEASUREMENT TECHNIQUES   14 巻 ( 2 ) 頁: 1239 - 1252   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/amt-14-1239-2021

    Web of Science

  10. Detection and attribution of wildfire pollution in the Arctic and northern midlatitudes using a network of Fourier-transform infrared spectrometers and GEOS-Chem 査読有り 国際共著 国際誌

    Lutsch Erik, Strong Kimberly, Jones Dylan B. A., Blumenstock Thomas, Conway Stephanie, Fisher Jenny A., Hannigan James W., Hase Frank, Kasai Yasuko, Mahieu Emmanuel, Makarova Maria, Morino Isamu, Nagahama Tomoo, Notholt Justus, Ortega Ivan, Palm Mathias, Poberovskii Anatoly V, Sussmann Ralf, Warneke Thorsten

    ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS   20 巻 ( 21 ) 頁: 12813 - 12851   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/acp-20-12813-2020

    Web of Science

  11. TROPOMI-Sentinel-5 Precursor formaldehyde validation using an extensive network of ground-based Fourier-transform infrared stations 査読有り 国際共著 国際誌

    Vigouroux Corinne, Langerock Bavo, Bauer Aquino Carlos Augusto, Blumenstock Thomas, Cheng Zhibin, De Maziere Martine, De Smedt Isabelle, Grutter Michel, Hannigan James W., Jones Nicholas, Kivi Rigel, Loyola Diego, Lutsch Erik, Mahieu Emmanuel, Makarova Maria, Metzger Jean-Marc, Morino Isamu, Murata Isao, Nagahama Tomoo, Notholt Justus, Ortega Ivan, Palm Mathias, Pinardi Gaia, Roehling Amelie, Smale Dan, Stremme Wolfgang, Strong Kim, Sussmann Ralf, Te Yao, van Roozendael Michel, Wang Pucai, Winkler Holger

    ATMOSPHERIC MEASUREMENT TECHNIQUES   13 巻 ( 7 ) 頁: 3751 - 3767   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/amt-13-3751-2020

    Web of Science

  12. Fourier transform infrared time series of tropospheric HCN in eastern China: seasonality, interannual variability, and source attribution 査読有り 国際共著 国際誌

    Sun Youwen, Liu Cheng, Zhang Lin, Palm Mathias, Notholt Justus, Hao Yin, Vigouroux Corinne, Lutsch Erik, Wang Wei, Shan Changong, Blumenstock Thomas, Nagahama Tomoo, Morino Isamu, Mahieu Emmanuel, Strong Kimberly, Langerock Bavo, De Maziere Martine, Hu Qihou, Zhang Huifang, Petri Christof, Liu Jianguo

    ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS   20 巻 ( 9 ) 頁: 5437 - 5456   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/acp-20-5437-2020

    Web of Science

  13. Ground-based FTIR observation of hydrogen chloride (HCl) over Hefei, China, and comparisons with GEOS-Chem model data and other ground-based FTIR stations data 査読有り 国際共著 国際誌

    Yin Hao, Sun Youwen, Liu Cheng, Lu Xiao, Smale Dan, Blumenstock Thomas, Nagahama Tomoo, Wang Wei, Tian Yuan, Hu Qihou, Shan Changgong, Zhang Huifang, Liu Jianguo

    OPTICS EXPRESS   28 巻 ( 6 ) 頁: 8041 - 8055   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1364/OE.384377

    Web of Science

  14. Interannual Variation of Upper Stratospheric Ozone in the Northern Midlatitudes in Early Winter Caused by Planetary Waves 査読有り 国際誌

    Ohyama H., Sugita T., Akiyoshi H., Nagahama T., Mizuno A.

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   124 巻 ( 24 ) 頁: 14347 - 14361   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2019JD030824

    Web of Science

  15. CONCEPTUAL STUDY OF SUPERCONDUCTING SUBMILLIMETER-WAVE LIMB-EMISSION SOUNDER-2 (SMILES-2) RECEIVER

    Ochiai S., Baron P., Irimajiri Y., Nishibori T., Hasegawa Y., Uzawa Y., Maezawa H., Manabe T., Mizuno A., Nagahama T., Kimura K., Suzuki M., Saito A., Shiotani M.

    2019 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS 2019)     頁: 8792-8795   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  16. SMILES-2 Mission for Temperature, Wind, and Composition in the Whole Atmosphere 査読有り

    Satoshi Ochiai, Philippe Baron, Toshiyuki Nishibori, Yoshihisa Irimajiri, Yoshinori Uzawa, Takeshi Manabe, Hiroyuki Maezawa, Akira Mizuno, Tomoo Nagahama, Hideo Sagawa, Makoto Suzuki, Masato Shiotani

    SOLA   13A 巻   頁: 13-18   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.2151/sola.13A-003

  17. Observations of stratospheric and mesospheric O3 with a millimeter-wave radiometer at Rikubetsu, Japan 査読有り

    Ohyama H., T. Nagahama, A. Mizuno, H. Nakane, H. Ogawa

    Earth, Planets and Space     2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-016-0406-4

  18. Ground-based observations of nitric oxide in the mesosphere and lower thermosphere over Antarctica in 2012-2013 査読有り

    Y. Isono, A. Mizuno, T. Nagahama, Y. Miyoshi, T. Nakamura, R. Kataoka, M. Tsutsumi, M. K. Ejiri, H. Fujiwara, H. Maezawa, M. Uemura

    Journal of Geophysical Research: Space Physics     2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1002/2014JA019881

  19. Variations of nitric oxide in the mesosphere and lower thermosphere over Antarctica associated with a magnetic storm in April 2012 査読有り

    Isono Y., A. Mizuno, T. Nagahama, Y. Miyoshi, T. Nakamura, R. Kataoka, M. Tsutsumi, M. K. Ejiri, H. Fujiwara, H. Maezawa

    Geophys. Res. Lett.     2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1002/2014GL059360

  20. Ground-based millimeter-wave observation of stratospheric ClO over Atacama, Chile in the mid-latitude Southern Hemisphere 査読有り

    T. Kuwahara, T. Nagahama, H. Maezawa, Y. Kojima, H. Yamamoto, T. Okuda, N. Mizuno, H. Nakane, Y. Fukui, and A. Mizuno

    Atmospheric Measurement Techniques   5 巻   頁: 2601-2611   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have performed ground-based measurements of stratospheric chlorine monoxide (ClO) during the summer in 2009 over the Atacama highland, Chile, a new observing site in the mid-latitude region in the Southern Hemisphere, by using a millimeter-wave spectroscopic radiometer. The radiometer, equipped with a superconducting receiver and a digital Fourier spectrometer, was developed by Nagoya University. To reveal the diurnal variation of ClO, we retrieved the vertical mixing ratio profiles by the weighted-damped least-squares algorithm applied for the spectral data at 203 GHz obtained between 5 and 16 December 2009. The total error on the retrieval is estimated to be 20% to 30% in an altitude range from 40 km to 50 km. The amplitude of the diurnal variation is estimated as 33% of the daytime average at 40 km. The observed time variation shows a pattern similar to that of the previous works observed in the northern mid-latitude region.

    DOI: doi:10.5194/amt-5-2601-2012

  21. Aircraft measurements of carbon dioxide and methane for the calibration of ground-based high-resolution Fourier Transform Spectrometers and a comparison to GOSAT data measured over Tsukuba and Moshiri 査読有り

    T. Tanaka, Y. Miyamoto, I. Morino, T. Machida, T. Nagahama, Y. Sawa, H. Matsueda, D. Wunch, S. Kawakami, and O. Uchino

    Atmospheric Measurement Techniques   5 巻 ( 8 ) 頁: 2003-2012   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aircraft measurements of carbon dioxide and methane over Tsukuba (36.05° N, 140.12° E) (February 2010) and Moshiri (44.36° N, 142.26° E) (August 2009) were made to calibrate ground-based high-resolution Fourier Transform Spectrometers (g-b FTSs) and to compare with the Greenhouse gases Observing SATellite (GOSAT). By comparing the g-b FTS measurements with the airborne measurements, the column-averaged dry air mole fractions of CO2 (XCO2) and CH4 (XCH4) retrieved from the g-b FTS measurements at Tsukuba were biased low by 0.33 ± 0.11% for XCO2 and 0.69 ± 0.29% for XCH4. The g-b FTS values at Moshiri were biased low by 1.24% for XCO2 and 2.11% for XCH4. The GOSAT data show biases that are 3.1% ± 1.7% lower for XCO2 and 2.5% ± 0.8% lower for XCH4 than the aircraft measurements obtained over Tsukuba.

    DOI: doi:10.5194/amt-5-2003-2012

  22. Effects of atmospheric light scattering on spectroscopic observations of greenhouse gases from space: Validation of PPDF-based CO2 retrievals from GOSAT 査読有り

    S. Oshchepkov, et al.

    Journal of Geophysical Research   117 巻   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This report describes a validation study of Greenhouse gases Observing Satellite (GOSAT) data processing using ground-based measurements of the Total Carbon Column Observing Network (TCCON) as reference data for column-averaged dry air mole fractions of atmospheric carbon dioxide (XCO2). Our results reveal effects of optical path lengthening over Northern Hemispheric stations, essentially from May-September of each year, and of optical path shortening for sun-glint observations in tropical regions. Removal of observations that were highly contaminated by aerosol and cloud from the GOSAT data set resulted in acceptable agreement in the seasonal variability of XCO2 over each station as compared with TCCON measurements.

    DOI: doi:10.1029/2012JD017505

  23. Overview and early results of the Superconducting Submillimeter-Wave Limb-Emission Sounder (SMILES) 査読有り

    Kikuchi, K., T. Nishibori, S. Ochiai, H. Ozeki, Y. Irimajiri, Y. Kasai, M. Koike, T. Manabe, K. Mizukoshi, Y. Murayama, T. Nagahama, T. Sano, R. Sato, M. Seta, C. Takahashi, M. Takayanagi, H. Masuko, J. Inatani, M. Suzuki, and M. Shiotani

    Journal of Geophysical Research-Atmospheres   115 巻 ( D23306 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Superconducting Submillimeter-Wave Limb-Emission Sounder (SMILES) was successfully launched and attached to the Japanese Experiment Module (JEM) on the International Space Station (ISS) on 25 September 2009. It has been making atmospheric observations since 12 October 2009 with the aid of a 4 K mechanical cooler and superconducting mixers for submillimeter limb-emission sounding in the frequency bands of 624.32-626.32 GHz and 649.12-650.32 GHz. On the basis of the observed spectra, the data processing has been retrieving vertical profiles for the atmospheric minor constituents in the middle atmosphere, such as O3 with isotopes, HCl, ClO, HO2, BrO, and HNO3. Results from SMILES have demonstrated its high potential to observe atmospheric minor constituents in the middle atmosphere. Unfortunately, SMILES observations have been suspended since 21 April 2010 owing to the failure of a critical component.

    DOI: doi:10.1029/2010JD014379

  24. Remotely operable compact instruments for measuring atmospheric CO2 and CH4 column densities at surface monitoring sites 査読有り

    Kobayashi, N., G. Inoue, M. Kawasaki, H. Yoshioka, M. Minomura, I. Murata, T. Nagahama, Y. Matsumi, T. Tanaka, I. Morino, and T. Ibuki

    Atmospheric Measurement Techniques   3 巻   頁: 1-10   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Remotely operable compact instruments for measuring atmospheric CO2 and CH4 column densities were developed in two independent systems. One utilizing a grating based desktop optical spectrum analyzer (OSA) with a resolution enough to resolve rotational lines of CO2 and CH4 in the region of 1565-1585 and 1674-1682 nm, respectively. The other is an application of an optical fiber Fabry-Perot interferometer (FFPI) to obtain the CO2 column density. The CO2 and CH4 column densities deduced were in excellent agreement with those measured by a Fourier transform spectrometer with high resolution.

  25. Column-averaged volume mixing ratio of CO2 measured with ground-based Fourier transform spectrometer at Tsukuba 査読有り

    Hirofumi Ohyama, Isamu Morino, Tomoo Nagahama, Toshinobu Machida, Hiroshi Suto, Hiroyuki Oguma, Yousuke Sawa, Hidekazu Matsueda, Nobuo Sugimoto, Hideaki Nakane, and Kazumichi Nakagawa

    Journal of Geophysical Research -Atmospheres   114 巻   頁: doi:10.1029/2008JD011465   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We retrieved CO2 volume mixing ratios (VMRs) from solar absorption spectra in the 1.6-μm CO2 (30012-00001) band measured with a ground-based high-resolution Fourier transform spectrometer (FTS) at Tsukuba, Japan, using profile retrieval and scaling retrieval algorithms. We derived the time series of the column-averaged CO2 VMRs (X CO2) from December 2001 to December 2007.

  26. Search of SO2 in the Martian atmosphere by ground-based submillimeter observation 査読有り

    Nakagawa, H., Y. Kasaba, H. Maezawa, A. Hashimoto, H. Sagawa, I. Murata, S. Okano, S. Aoki, N. Moribe, A. Mizuno, M. Momose, T. Ohnishi, N. Mizuno, and T. Nagahama

    Planet. Space Science   57 巻   頁: 2123-2127   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. Ground-based millimeter-wave observations of water vapor emission (183 GHz) at Atacama, Chile 査読有り

    Kuwahara, T., A. Mizuno, T. Nagahama, H. Maezawa, A. Morihira, N. Toriyama, S. Murayama, M. Matsuura, T. Sugimoto, S. Asayama, N. Mizuno, T. Onishi, and Y. Fukui

    Advances in Space Research   42 巻 ( 1 ) 頁: 1167-1171   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report the first results of ground-based millimeter-wave measurements of 183 GHz atmospheric water vapor spectra from Atacama highland (4800 m alt.), Chile. The measurements were carried out in December 2005 by using a spectroscopic radiometer equipped with a superconductive heterodyne receiver.

    DOI: doi:10.1016/j.asr.2007.11.030

  28. 地上ミリ波分光計による陸別上空の成層圏オゾンの観測 査読有り

    長浜智生、中根英昭、藤沼康実、森平淳志、水野亮、小川英夫、福井康雄

    気象集誌   85 巻 ( 4 ) 頁: 495-509   2007年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.2151/jmsj.85.495

  29. Continuous Measurements of the Stratospheric and Mesospheric Ozone by Using Ground-based Millimeter-wave Radiometers 査読有り

    Tomoo Nagahama, Akira Mizuno, Hiroyuki Maezawa, Hideaki Nakane, Yasumi Fujinuma, Atsushi Morihira, Hideo Ogawa, and Yasuo Fukui

    Proceedings of International Conference on Submillimeter Science and Technology (ICSST04)     頁: 20-23   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  30. A semi-annual variation of ozone in the middle mesosphere observed with the millimeter-wave radiometer at Tsukuba, Japan 査読有り

    Nagahama, T., H. Nakane, Y. Fujinuma, H. Ogawa, A. Mizuno, and Y. Fukui

    Journal of Geophysical Research -Atmospheres   108 巻   頁: 10.1029/2003JD003724   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  31. Millimeter-wave radiometer for the measurement of stratospheric ClO using a superconductive (SIS) receiver installed in the southern hemisphere 査読有り

    Mizuno, A., T. Nagahama, A. Morihira, H. Ogawa, N. Mizuno, Y. Yonekura, H. Yamamoto, H. Nakane, and Y. Fukui

    International Journal of Infrared and Millimeter Waves   23 巻   頁: 981-995   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. Ground-based millimeter-wave observations of ozone in the upper stratosphere and mesosphere at Tsukuba and Nagoya 査読有り

    Nagahama, T., H. Nakane, M. Ninomiya, H. Ogawa, and Y. Fukui

    Advances in Space Research   26 巻   頁: 1017-1020   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. Ground-based millimeterwave instrument for measurement of stratospheric ClO using a superconductive (SIS) receiver 査読有り

    Fukui, Y., H. Ogawa, K. C. Xiao, Y. Iwasaka, H. Nakane, and T. Nagahama

    Advances in Space Research   26 巻   頁: 975-978   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  34. Ground-based millimeter-wave observations of ozone in the upper stratosphere and mesosphere over Tsukuba 査読有り

    Nagahama, T., H. Nakane, Y. Fujinuma, M. Ninomiya, H. Ogawa, and Y. Fukui

    Earth, Planets and Space   51 巻   頁: 1287-1296   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  35. A spatially complete 13CO J=1-0 survey of the Orion A cloud 査読有り

    Nagahama, T., A. Mizuno, H. Ogawa, and Y. Fukui

    Astronomical Journal   116 巻   頁: 336-348   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  36. Observations of C18O (J=1-0) emission spectrum in the dark cloud L1211 査読有り

    Yu, Z. -Y., Y. Fukui, and T. Nagahama

    Chinese Astronomy and Astrophysics   20 巻   頁: 38-44   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. The new observation of C18O(J=1-0) molecular emission in the Cepheus OB3 molecular cloud 査読有り

    Yu, Z. -Y., T. Nagahama, and Y. Fukui

    Astrophysical Journal   471 巻   頁: 867-870   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  38. Observation of C18O (J=1-0) emission from Cepheus C 査読有り

    Yu, Z. -Y., T. Nagahama, and Y. Fukui

    Chinese Astronomy and Astrophysics   20 巻   頁: 355-357   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  39. Clumping in the giant molecular cloud complex Cepheus OB3 査読有り

    Yu, Z. -Y., T. Nagahama, and Y. Fukui

    Chinese Astronomy and Astrophysics   20 巻   頁: 131-131   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  40. Overall distribution of dense molecular gas and star formation in the Taurus cloud complex 査読有り

    Mizuno, A., T. Onishi, Y. Yonekura, T. Nagahama, H. Ogawa, and Y. Fukui

    Astrophysical Journal   445 巻   頁: L161-L165   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. Unbiased surveys for dense cloud cores 査読有り

    Fukui, Y., A. Mizuno, H. Ogawa, K. Dobashi, T. Nagahama, J. P. Bernard, T. Tsuboi, T. Onishi, and Y. Yonekura

    Proceedings of Cold Universe     頁: 157-168   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  42. A new look at the dark cloud L1251: Sensitive observations of the molecular emission 査読有り

    Sato, F., A. Mizuno, T. Nagahama, T. Onishi, Y. Yonekura, and Y. Fukui

    Astrophysical Journal   435 巻   頁: 279-289   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  43. Four CO outflows and dense gas in the dark cloud complex near IC5146 査読有り

    Dobashi, K., T. Onishi, T. Iwata, T. Nagahama, N. Patel, R. L. Snell, and Y. Fukui

    Astronomical Journal   105 巻   頁: 1487-1494   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  44. A systematic survey for dense cores in nearby star formation regions 査読有り

    Yasuo Fukui, Akira Mizuno, Tomoo Nagahama, Keiji Imaoka, and Hideo Ogawa

    Memorie della Societa Astronomica Italiana   62 巻   頁: 801-812   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 電波50のなぜ

    長濱智生( 担当: 単著)

    名古屋大学太陽地球環境研究所  2007年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. 地球温暖化50のなぜ

    水野亮、長濱智生( 担当: 共著)

    名古屋大学太陽地球環境研究所  2005年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

MISC 1

  1. 成層圏・中間圏の大気化学の諸問題

    江口菜穂, 山下陽介, 秋吉英治, 酒井哲, 長濱智生, 冨川喜弘, 中島英彰, 杉田考史, 坂崎貴俊, 斉藤拓也, 水野亮  

    大気化学研究 ( 48 )   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

講演・口頭発表等 45

  1. Long-term monitoring of atmospheric minor constituents using high-resolution FTIRs in ISEE 国際会議

    Tomoo Nagahama, Isao Murata, Isamu Morino, Hideaki Nakajima

    The 5th ISEE Symposium "Toward the Future of Space-Earth Environmental Research"  2022年11月17日  ISEE, Nagoya Universtiy

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  2. 陸別高分解能FTIRによるイソプレンカラム量の長期変動解析

    日本地球惑星科学連合2022年大会  2022年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ+オンライン  

  3. 地上高分解能FTIRによる太陽光吸収スペクトルからのイソプレンカラム量解析手法の研究

    長濱智生, 森野勇, 村田功

    第26回大気化学討論会  2021年11月  日本大気化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  4. Exploring Short-term Variations in Mesospheric Ozone due to Large-scale Solar Flares Using a Ground-based Millimeter-wave Radiometer at Rikubestu, Japan and Aura/MLS Ozone Measurements 国際会議

    Tomoo Nagahama, Akira Mizuno, Taku Nakajima, Tianliang Yang

    Quadrennial Ozone Symposium (QOS 2021)  2021年10月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:online  

  5. 大規模太陽フレアによる中間圏オゾン短期変動の検出可能性に関する研究

    長濱智生, 水野亮, 中島拓

    地球電磁気・地球惑星圏学会第148回総会・講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  6. Development of a new ISEE Chemical Lagrangian Model to elucidate the atmospheric composition changes in the mesosphere 国際会議

    Tomoo Nagahama, Shingo Nakanishi, Fujita Ken, Tac Nakajima, Akira Mizuno

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  7. 高分解能FTIRによる大気汚染関連物質の変動解析

    長濱智生, 森野勇

    第24回大気化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  8. Long-term monitoring of tropospheric and stratospheric trace gases using ground-based FTIRs in Japan 招待有り 国際会議

    Tomoo Nagahama

    NDACC Science Workshop in Tsukuba 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Tsukuba, Japan   国名:日本国  

  9. 陸別高分解能FTIRによる大気汚染物質の対流圏カラム平均混合比の長期変動観測

    長濱智生, 森野勇, 中西慎吾

    日本地球惑星科学連合2019年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  10. Long-term measurements of the column-averaged mixing ratios of tropospheric substances related to the air pollution using ground-based FTIRs at Rikubetsu 国際会議

    2019 Joint NDACC-IRWG and TCCON Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ニュージーランド  

  11. 南極昭和基地ミリ波放射分光計による中間圏一酸化窒素カラム量の変動解析

    長濱智生, 水野亮, 中島拓, 大山博史, 児島康介, 江尻省, 冨川喜弘, 堤雅基, 中村卓司, 佐藤薫

    第144回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  12. Long-term variations of HCN in the lower stratosphere measured with ground-based FTIRs over Hokkaido, Japan 国際会議

    Tomoo Nagahama, Isamu Morino

    2018 joint 14th iCACGP Quadrennial Symposium and 15th IGAC Science Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  13. Long-term variations of HCN in the lower stratosphere using ground-based FTIRs over Hokkaido, Japan 国際会議

    NDACC-IRWG and TCCON Annual Meeting 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:メキシコ合衆国  

  14. 陸別FTIR観測に見られる成層圏HCNの長期変動

    長濱智生, 森野勇

    第23回大気化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  15. A long-term monitoring of trace gases in troposphere and stratosphere retrieved from high-resolution FTIR measurements at Rikubetsu in Hokkaido, Japan 国際会議

    Tomoo Nagahama, Isamu Morino, Sazuki Sunada

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  16. Four years measurements of the mesospheric nitric oxide (NO) and ozone with a ground-based millimeter-wave spectral radiometer at Syowa station, Antarctica 国際会議

    Nagahama T., Mizuno A., Nakajima T., Ohyama H., Kojima Y., Ejiri M. K., Tomikawa Y., Tsutsumi M., Nakamura T.

    Quadrennial Ozone Symposium 2016 (QOS2016) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Edinburgh, United Kingdom   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  17. 南極昭和基地ミリ波放射分光観測装置による太陽極大期における中間圏一酸化窒素カラム量の観測

    長浜智生, 水野亮, 中島拓, 大山博史, 児島康介, 江尻省, 冨川喜弘, 堤雅基, 中村卓司

    日本地球惑星科学連合2016年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  18. Annual and Inter-annual Variations of the Mesospheric Column Amount of Nitric Oxide (NO) Observed with a Millimeter-wave Radiometer at Syowa Station in Antarctica 国際会議

    T. Nagahama, M. Uemura, A. Mizuno, T. Nakajima, H. Ohyama, Y. Miyoshi, Y. Kojima, Y. Isono, M. Tsutsumi, and T. Nakamura

    Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting (AOGS2015) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:シンガポール共和国  

  19. Recent activities of Moshiri and Rikubetsu 国際会議

    T. Nagahama and I. Morino

    Network for the Detection of Atmospheric Composition Change (NDACC) Infrared Working Group (IRWG) 2015 meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カナダ  

  20. Ground-based millimeter-wave measurements of ozone and nitric oxide in the mesosphere and lower thermosphere in the southern hemisphere 国際会議

    T. Nagahama, A. Mizuno, Y. Isono, Y. Kojima, H. Maezawa, T. Kuwahara, M. Tsutsumi, T. Nakamura, J. O. Salvador, E. J. Quel

    Asia Oceania Geosciences Society 10th Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:オーストラリア連邦  

  21. Site report of Moshiri and Rikubetsu 国際会議

    T. Nagahama, A. Mizuno and Y. Matsumi

    Network for the Detection of Atmospheric Composition Change (NDACC) Infrared Working Group (IRWG) 2013 meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  22. Temporal variations of ozone distribution in upper stratosphere and mesosphere measured with SMILES 国際会議

    T. Nagahama, S. Yashima, T. Kuwahara, R. Tanada, and A. Mizuno

    Quadrennial Ozone Symposium 2012 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:カナダ  

  23. Site report of Moshiri and Rikubetsu 国際会議

    T. Nagahama, A. Mizuno and Y. Matsumi

    Network for the Detection of Atmospheric Composition Change (NDACC) Infrared Working Group (IRWG) 2011 meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  24. Millimeter-wave band observations of middle atmosphere 国際会議

    T. Nagahama, A. Mizuno, H. Maezawa, T. Kuwahara, Y. Isono, T. Iino, R. Tanada, S. Yashima, N. Toriyama and Y. Kojima

    Workshop on Submillimeter-Wave Receiver Technologies in Eastern Asia 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  25. Site report: Moshiri and Rikubetsu 国際会議

    T. Nagahama, A.Mizuno and Y. Matsumi

    Network for the Detection of Atmospheric Composition Change (NDACC) Infrared Working Group (IRWG) 2010 meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストラリア連邦  

  26. Ground-based millimeter-wave measurements of mesospheric NO2 in Atacama highland, Chile 国際会議

    6th Annual General Meeting of Asia Oceania Geosciences Society (AOGS2009) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:シンガポール共和国  

    We started to monitor the vertical distribution of mesospheric NO2, which is expected to be enhanced at a penetration event of high energy particles, by using a ground-based millimeter-wave radiometer equipped with an SIS mixer receiver and a digital spectrometer, which provides extremely high sensitivity and sufficient frequency resolution. We have detected the NO2 spectrum whose peak intensity is ~50 mK.

  27. JEM/SMILESの検証実験計画

    長浜智生、塩谷雅人、高柳昌弘、SMILESサイエンスチーム

    第14回大気化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    国際宇宙ステーション搭載サブミリ波放射サウンダ(JEM/SMILES)は、成層圏オゾンやオゾン破壊に主要な役割を果たすハロゲン化合物などの大気微量分子からの放射スペクトルを、4 K冷却超伝導受信器を用いて高い感度で観測することにより、地球規模でのそれらの分布と時間変化を明らかにすることを目指した衛星センサーである。JEM/SMILESで観測される大気微量分子のうち、O3、HClは1スキャンの観測で10%の精度で成層圏における高度分布が得られる見込みである。また、ClOやBrO、HOCl、HO2などは、10度四方の領域において数日~1ヶ月程度

  28. 名大STE研高分解能FTIR による大気微量分子の長期変動観測

    長濱智生

    太陽から地球までシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  29. Measurements of mesospheric O3, NO2 and HO2 with a ground-based millimetre-wave radiometer at Atacama, Chile 国際会議

    Quadrennial Ozone Symposium 2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    Mesospheric chemical composition is largely varied due to environmental changes of the earth outside such as penetration of solar proton particles into the upper atmosphere. In order to investigate the relationship between the chemical composition in the mesosphere and the space weather, and to estimate influences of environmental changes on the chemical composition, we started a project to measure O3, NO2 and HO2 distributions in the mesosphere continuously with a ground-based millimeter-wave r

  30. 南米チリ・アタカマ高地における成層圏ClOのミリ波観測

    長浜智生、水野 亮、前澤裕之、桑原利尚、寺田良平、森平淳志

    日本地球惑星科学連合大会2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    我々は、チリ・アタカマ高地に設置してある名大STE研のミリ波放射分光計を用いて、周波数204 GHz帯のClOスペクトルの連続観測を開始した。アタカマ高地は晴天率が高く、204GHz帯における典型的な大気の光学的厚さは0.1以下で、ミリ波観測に適した場所である。我々の観測装置のシステム雑音温度は204 GHzで約200K(SSB)であり、1-2時間の積分時間で十分なS/NのClOスペクトルを取得でき、高度30から70kmまで高度分布を求めることが可能である。これまでにClOスペクトルを約10日分取得することができた。発表では、観測装置の概要とClO高

  31. 名大STE研母子里・陸別FTIRによる成層圏・対流圏微量分子のモニタリング観測

    長浜智生、村山智史、水野 亮、近藤 豊

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    名古屋大学太陽地球環境研究所(STEL)では1995年5月に北海道足寄郡陸別町、1996年4月には北海道雨竜郡幌加内町母子里に高分散フーリエ変換型赤外分光計(FTIR)を設置し、大気中の微量分子による太陽光吸収スペクトルの観測から成層圏および対流圏大気微量分子の計測を行っている。10年以上にわたる連続した成層圏・対流圏の各種大気微量分子の観測データセットは、日本においては唯一であり、大気組成変動の状況と変動メカニズムの研究を行ううえで貴重な資料となっている。発表では、これまで10年に及ぶ観測とそこから生まれたサイエン

  32. JEM/SMILES Experiment: A Validation Plan

    SMILES International Workshop 2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    We introduce a validation plan of the JEM/SMILES measurements.

  33. Ground-based Millimeter-wave Measurements of Vertical Distribution of H2-18O in Upper Stratosphere and Mesosphere over Atacama, Chile 国際会議

    4th Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Society (AOGS2007) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  34. 南米チリ22GHz帯水蒸気ラジオメータの観測精度評価

    長浜智生、水野亮、前澤裕之、桑原利尚、杉本朋世、松浦真人

    第17回大気化学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  35. Ground-based Millimeter-wave Measurements of Vertical H2-18O Distribution at Atacama, Chile 国際会議

    2006 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  36. A Plan for Continuous Measurements of Mesospheric Ozone, NOx and HOx with a Ground-based Millimeter-wave Radiometer in Chile 国際会議

    36th COSPAR Scientific Assembly 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  37. ミリ波分光法による中間圏オゾン、HOx、NOxのモニタリング観測計画

    長浜智生、水野亮、前澤裕之、桑原利尚、杉本朋世、松浦真人、村山智史、森平淳志

    日本地球惑星科学連合2006年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  38. ミリ波による中間圏大気組成変動観測計画

    長浜智生、水野 亮、前澤裕之、桑原利尚、杉本朋世、松浦真人、村山智史、森平淳志

    第16回大気化学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  39. Short-term Variations of Stratospheric Ozone Measured by Using a Ground-based Millimeter-wave Radiometer at Rikubetsu, Japan 国際会議

    2005 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  40. Ground-based Millimeter-wave Measurements of Stratospheric Water Vapor and its isotopes in Chile 国際会議

    Intenational Workshop on Submillimeter Wave Earth Observation 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  41. Continuous Measurements of the Stratospheric and Mesospheric Ozone by Using Ground-based Millimeter-wave Radiometers 国際会議

    International Conference on Submillimeter Science and Technology (ICSST-04) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  42. Long-term monitoring of the stratospheric and mesospheric ozone with the two ground-based millimeter-wave radiometers in NIES, Japan 国際会議

    1st Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Society (AOGS2004) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  43. Measurements of Temporal Variations of Ozone and Other Minor Constituents in the Mesosphere by Using a Ground-based Millimeter-wave Radiometer

    Climate And Weather of the Sun-Earth System (CAWSES) Kickoff Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  44. Short-term Variations of the Stratospheric Ozone Measured with the Ground-based Millimeter-wave Radiometer at Rikubetsu, Japan 国際会議

    Quadrennial Ozone Symposium 2004 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  45. CONTINUOUS MEASUREMENTS OF THE VERTICAL PROFILE OF OZONE IN THE STRATOSPHERE USING THE GROUND-BASED MILLIMETER-WAVE RADIOMETER IN RIKUBETSU, JAPAN 国際会議

    4th International Workshop on Global Change: Connection to the Arctic 2003 (GCCA-4) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 地上設置型計測器による二酸化炭素測定データの収集業務のうち、計測器の校正と機器特性の導出による研究委託業務

    2018年12月 - 2019年3月

    受託研究 

    松見豊

  2. 平成21年度 陸別ミリ波放射計のオゾン高度分布解析法とその長期精度の確保・評価に関する研究委託業務

    2009年8月 - 2010年3月

    独立行政法人国立環境研究所 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    陸別成層圏総合観測室のミリ波放射計で取得されたオゾンスペクトルから得られたオゾン混合比の高度分布解析データについて、新たに導入された冷却黒体の精度評価と過去の結果との整合性、デジタル分光計のスパイク状ノイズの解析精度への影響評価等に関する研究を行った。

  3. 平成20年度 デジタル分光計による広帯域高分解能ミリ波オゾンスペクトルの高度分布解析法とその精度評価に関する研究委託業務

    2008年8月 - 2009年3月

    独立行政法人国立環境研究所 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    陸別成層圏総合観測室のミリ波分光計に広帯域高分解能デジタル分光計を搭載した場合のオゾン混合比高度分布解析法について、解析精度、高度分解能、観測上限及び下限高度およびデジタル分光計特有の問題点等に関する研究を行った。

  4. 平成19年度 陸別ミリ波オゾン放射計によるオゾン高度分布観測の精度評価管理及び時間変動解析に関する研究

    2007年5月 - 2008年2月

    独立行政法人国立環境研究所 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  5. 平成18年度 地上FTIR装置を用いた観測及び高精度高度分布導出に関する研究

    2006年8月 - 2007年2月

    独立行政法人国立環境研究所 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  6. 平成18年度 陸別ミリ波オゾン放射計によるオゾン高度分布観測の精度評価管理及び時間変動解析に関する研究

    2006年6月 - 2007年2月

    独立行政法人国立環境研究所 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  7. 平成17年度 陸別ミリ波オゾンデータ高度分布解析の高度化に関する研究

    2005年10月 - 2006年2月

    独立行政法人国立環境研究所 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  8. 平成17年度 地上FTIR装置を用いた観測及び高精度高度分布導出に関する研究

    2005年8月 - 2006年2月

    独立行政法人国立環境研究所 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  9. 平成16年度 地上FTIR装置を用いた観測及び高精度高度分布導出に関する研究

    2004年12月 - 2005年2月

    独立行政法人国立環境研究所 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  10. 平成16年度 陸別ミリ波オゾンデータの実時間解析手法の研究

    2004年12月 - 2005年2月

    独立行政法人国立環境研究所 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 13

  1. 南北オーロラ帯からの観測とモデルに基く高エネルギー降下電子の環境影響に関する研究

    研究課題/研究課題番号:24H00751  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    水野 亮, 三好 由純, 大山 伸一郎, 山下 陽介, 野澤 悟徳, 長濱 智生, 秋吉 英治, 中島 拓

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    地球の環境は、人為的要因だけでなく、多くの自然起源の要因の影響も受ける。本研究は、太陽活動起源で地球に降り込む高エネルギー粒子が、大気組成および気候に与える影響を理解することを目指す。基本となる物理・化学過程は定性的には理解されているものの、粒子のエネルギー分布や降り込みの時空間範囲・頻度などの動態、応答する大気側の影響範囲、時間的な進化など、実際に起きている変化を精確に捉え、因果関係を定量的に理解するための観測データは未だ十分とは言えない。衛星観測、南北極域からの最先端の観測、大規模シミュレーションをもとに、高エネルギー粒子が大気に及ぼす因果関係を定量的に理解し、地球環境への影響を評価する。

  2. 赤外分光法による大気中イソプレンの動態と大気質への影響の長期変動に関する研究

    研究課題/研究課題番号:21H03589  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長濱 智生, 村田 功, 森野 勇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    都市域とその周辺において大気汚染物質の増加による大気質の低下は住民の健康影響を引き起こす。そのため、それらを抑制し、大気質を保全することは今日的な課題である。
    なかでも、イソプレンは大気中の酸化過程により、対流圏オゾン等の大気汚染物質を生成する。本研究では大気中のイソプレン濃度を太陽光赤外吸収スペクトル観測データから解析する手法を確立し、対流圏オゾン等の大気汚染物質と併せて上空のイソプレン濃度の過去20年間以上にわたる長期動態を世界で初めて観測的に明らかにする。さらにイソプレンと大気汚染物質の濃度変動の関係とその要因を化学輸送モデルも活用して解明し、大気質の評価と将来予測の精緻化等に貢献する。
    本研究は赤外分光法による太陽光吸収スペクトル観測データから、大気中のイソプレン濃度を解析する手法を新たに開発し、過去20年以上に及ぶ赤外観測データからイソプレンと大気汚染物質の濃度を同時に解析し、それらの因果関係について化学輸送モデルも活用して解明することが目的である。
    初年度は陸別及びつくばで稼働する高分解能FTIRによる太陽光吸収スペクトル観測を継続しつつ、名古屋に設置してある高分解能FTIRで新たに観測を行うのに必要な準備を進めた。COVID-19の影響でメーカからの技術者派遣が遅延したが、FTIR装置のHe-Neレーザー、ランプ冷却装置、真空ポンプ等の消耗品を交換し、装置の内部光学系の調整を行って、整備作業は完了した。しかしその後、装置と制御コンピュータの間で通信障害により観測開始が遅れている。現在、メーカと共に原因と対策を検討している。
    また、陸別でこれまでに観測された太陽光吸収スペクトルデータの一部を用いて、大気中のイソプレン濃度のリトリーバル解析を試みた。イソプレンの吸収スペクトルが存在する波数900cm-1付近の観測データに対してリトリーバル解析ソフトSFIT4を用いてイソプレンの対流圏カラム量と解析誤差を求めた。波数幅6.5cm-1の狭帯域と波数幅25.4cm-1の広帯域で解析を行い、結果を比較したところ、広帯域ではイソプレンの吸収スペクトル周辺の水蒸気による吸収との干渉の影響が狭帯域と比べて少ないがデータ当たりの計算時間が狭帯域の場合の10倍以上必要であることがわかり、今後の解析では狭帯域でさらに水蒸気吸収部分を除外する最適化をおこなってイソプレン濃度解析に最適な解析プロトコルの検討を進める。さらに、過去の陸別の全観測データから対流圏オゾンやホルムアルデヒド等の大気汚染物質の濃度解析を行い、陸別における大気汚染物質の季節変動や長期変動等の特徴を得た。
    名古屋での観測に関しては、COVID-19の影響で装置の整備作業が遅延したが。予定通りFTIR装置の整備・調整を完了できた。しかし、観測を開始するには、その後発生した通信障害への対応が必要である。イソプレン濃度の解析に関しては、2種類の解析プロトコルについて誤差解析や水蒸気等の他の微量成分のスペクトル上での干渉の影響を評価し、国際地上観測ネットワーク(NDACC)に標準解析プロトコルとして提案する下準備が、計画通りに進んだ。また、設備備品費で購入した計算機へのラグランジュ型化学輸送モデルの移植作業が完了した。過去に他の計算機で実行した結果を再現することを確認し、2年次のモデル計算開始に支障がない状況を実現できた。
    赤外高分解能分光観測スペクトルからのイソプレン及び大気汚染物質の濃度解析とイソプレン濃度解析に関する標準プロトコル作成については、概ね計画通り進展しており、今後、陸別とつくばの全観測データを使ってイソプレンカラム量の解析と誤差評価を通じて、異なる観測サイトのデータに対する標準解析プロトコルの適性を評価することを行う。また、購入した計算機へのラグランジュ型化学輸送モデルの移植も計画に沿って進んでおり、引き続いてイソプレン反応モデル及びエアロゾル生成モデルの組み込みを進め、いくつかのテストケースにおける計算結果と観測データとの比較を行う。
    一方で研究を遂行する上での問題点が2つある。1つは現時点で名古屋での観測が開始できていない点である。FTIR装置と制御コンピュータとの通信障害の早期解決のためにメーカとの密な連絡を取っているが、さらに長期化が予想される場合には陸別観測所より移送した別の高分解能FTIR装置(Bruker 120M)に変更して観測を始めることを検討する。もう一つはイソプレン解析の標準プロトコル作成を共同して行う研究員の確保が困難な点である。当初想定していた外国人候補者がCOVID-19の影響で採用できず、研究員確保のめどが立っていない。残りの研究期間を鑑みて、国内で短期雇用の可能性も含めて研究員を確保すべく関連するコミュニティで継続して募集を行う予定である。

  3. 地上FTIR観測による大気中のメタン同位体導出手法の開発

    研究課題/研究課題番号:23K03487  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村田 功, 長濱 智生, 森野 勇, 中島 英彰

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    メタンは温室効果ガスであるとともに大気化学的にも重要な気体であるが、年々の増加率の変動が大きくその要因に不明な部分が多くある。発生源としては人為起源が多いが、メタン生成菌を介した発生の比率が高いため、気温などの年々変動の影響を受ける。それぞれの発生源の寄与率を推定する上で同位体比の変動が重要な情報源となる。本研究では、フーリエ変換型赤外分光計(FTIR)を用いた地上分光観測のスペクトルからメタン同位体を導出する手法を開発し、これをつくば・陸別・南極昭和基地の観測データに適用してその時空間変動からメタン発生源の分布や経年変化を推定する手法を確立することをめざす。

  4. 南北両極から探る高エネルギー粒子が大気環境に与える影響の観測的研究 国際共著

    研究課題/研究課題番号:19H01952  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    水野 亮, 田中 良昌, 野澤 悟徳, 長濱 智生, 中島 拓

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    南極の昭和基地と北極のEISCATサイトからの同時観測により、下部熱圏から成層圏の地球大気環境に関わる分子の変動要因を理解する。特に、高エネルギー粒子の降り込みの影響を他の変動要因と分離するため、多周波超伝導ミリ波分光計を実用化し、複数の分子種の同時観測を可能にする。また、降り込み電子の密度やエネルギースペクトルの情報を得るため、既存のレーダーやイメージングリオメターを用いた観測を進めるとともに、計画後半では新たにスペクトルリオメータでの観測を実施し、イオン化学モデルを含んだ電離圏・熱圏シミュレーションモデルとも比較することにより、高エネルギー粒子降り込み時に生起する素過程を明らかにする。
    本研究は、南極域昭和基地と北極域EISCATトロムソサイトの南北両極域からの同時観測により、高エネルギー粒子降り込み(EPP)に伴う成層圏から下部熱圏の地球大気環境への影響を観測的に理解することを目指し、新たな技術を導入し観測情報の範囲拡大とデータ質向上をめざした。
    コロナ禍により北極域に渡航できず観測研究すべてを計画通りに進めることはできなかったが、南極域昭和基地では多周波ミリ波分光計、スペクトルリオメータを設置し観測を開始した。特に独自開発の導波菅型周波数マルチプレクサを用いた多周波ミリ波分光計は、地上からのO3, NO, CO, HO2の多輝線ミリ波同時観測を世界で初めて実現させた。
    北極および南極では、太陽活動に伴い高エネルギーの荷電粒子が地球に降り込んでくる。こうした高エネルギー粒子は空気分子を電離して窒素酸化物を増加させ、オゾンを破壊するなど地球環境に影響を与える可能性が示唆されている。本研究は、観測データが乏しい地球大気の反応を新たな技術により観測的に明らかにすることを目指したものである。電波信号を周波数帯毎に分離して複数の超伝導受信機に分配し、それらの出力を再合成することで4種類の異なる分子の変動を同時に観測できる装置を開発・実用化し、世界初の地上からのミリ波多輝線大気観測を実現させた。この技術は電波天文学などの他分野のミリ波サブミリ波分光にも応用が期待できる。

  5. 南米SAVER-Net観測網を用いたエアロゾル・大気微量気体の動態把握 国際共著

    研究課題/研究課題番号:18KK0289  2018年10月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    水野 亮, 西澤 智明, 神 慶孝, 弓本 桂也, 長濱 智生, 秋吉 英治, 杉田 考史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    2021年度は、年度内の南米出張を期待していたが、オミクロン株感染の拡大により再び世界的に困難な状況となり、結局我慢の一年であった。また、相手国内においても国内移動制限があり、現地研究者のみでも行える修理もままならない状況で、エアロゾルライダーに関しては観測停止を余儀なくされ、新たな観測データの蓄積や解析を行うことはできなかった。一方、コロナ禍以前に取得したデータについては解析を実施しデータセット化した。また、モデル同化研究の推進を念頭に、モデル同化用の測定パラメタおよびそのフォワードモデルの検討、およびデータ同化用の入力(観測)データセットの構築を既存のSAVER-Netデータを用いて行った。
    オゾン観測装置群についても、同様にコロナ禍によりミリ波分光計の修理が実施できず、観測システムの再稼働には至らなかった。オゾン(差分吸収)ライダーについては、相手国の担当研究者が一身上の都合でスウェーデンの研究機関に移籍し研究グループから離脱してしまい、観測できる人材が不在となった。新たな人材が見つかるまでは単一波長のレーリーライダーとして気温の鉛直分布観測を行うこととした。一方、ブリューワ分光計、紫外線放射計、雲カメラなどの紫外線関連の観測装置は定常的に運用できており、特にブリューワ分光計観測結果はEuBrewNetに提供した。
    また、SAVER-Netでの次期重要課題である森林火災由来のスモークの観測研究において重要な役割を果たすと期待しているボリビアとの共同研究をできる範囲で進めた。前年度に試作し国内での試験観測を行った偏光測定モジュールについて、今年度は現地での運用体制も考慮して装置故障の抑制とSN向上を図り、試作機の遮光性を高める改良を施して最終版の実機を作成した。同モジュールは2022年度中にボリビアに送付し、相手国の現有ライダーに取り付けて偏光観測を開始する予定である。
    研究実績の概要でも述べたように、2021年度は2020年度に引き続き世界的なコロナ禍により南米に出張することができず、計画通りに研究を進めるのが困難な状況であったため、「計画よりやや遅れている」とした。
    エアロゾルライダーおよびミリ波オゾン分光計を用いた定常観測は本計画で重要な位置を占める。しかしながら、相手国側が設計製作した部分で観測所要員に対する依存性が高く種々の問題の元凶となっていた。そこを東アジアに展開しているメンテナンスフリーのAD-Netの設計思想に基づき、光学系システムを抜本的に改良する検討を進めてきた。また、ミリ波分光計に関しては、日本国内のメーカーとの議論をもとに冷却水チラーの故障原因を究明し早急に再稼働させる手筈を整えてきた。それらの対策を具現化するのが、2020年度以来の課題であったが世界的なコロナ禍により2021年度も足踏みせざるを得ない状況となった。さらに、エアロゾル関係では、火山灰の輸送モデル開発を担当していた相手国側のデータ解析グループのリーダーが他界し、オゾン関係ではオゾン観測用差分吸収ライダーのオゾン吸収を受ける波長のレーザーであるエキシマレーザーを運用できる担当研究者が、一身上の都合でスウェーデンの研究機関に移籍し、アルゼンチン南端部の観測体制が急速に弱体化した。親機関であるDEILAPが2022年度から新たな技術職員を2名補充する予定であるなど、南端部のオゾンホール観測の重要性を理解し本計画に協力的であるが、相手国の経済的な事情からなかなか厳しい課題を抱えている。相手国側のシニア研究者が薄くなった一方、若手の研究者が次のリーダーとなるべく共同研究をまとめる方向に尽力し、新たな大学院生の成長も見られるようになっており、そうした若い世代とともに、残り期間で研究の遅れをとりもどしたい。
    まずは2022年度内(秋頃を予定)にアルゼンチンに渡航し、故障しているエアロゾルライダー、ミリ波分光計の修理を行い、観測を立ち上げてあらためて軌道に乗せることが最優先課題だと認識している。幸い、国内外においてウィズコロナに日常生活もシフトしてきており、各国の水際対策も緩和される方向にあるので今年は必ず実現させたい。あとは相手国側の体制の強化である。病気や一身上の理由などで相手国側のキーパーソンが2人減少した。一方で、ここ数年の間に、DEILAPの研究者がアルゼンチン気象局にモニタリング観測関係の責任者として移動し、観測網の組織化やネットワークの改善に期待が持てる。また大陸南端部の観測所では、新たに2人の技術者を雇用し、現地の運用体制の強化を進めている。また、観測の合間に現地の大学院生に実機を用いてライダーの原理、構造、運用方法を指導するなど、次世代の研究者の育成が進んでいる。2022年6月から7月にかけてJICAの終了後評価が予定されているが、その機会に日本が資金投与した観測網の維持のための体制強化を関係機関に提言していきたいと考えている。
    データ解析およびモデル関係の研究は順調に進捗している。研究を進める中で、いくつか想定外の結果もでてきたが、それらを新たな課題として原因を追求し、解決することで着実に成果をあげている。データ同化の準備も進んでおり、あとは同化すべき現地の観測データを取得するところが最大かつ最重要の課題である。
    観測空白域である南米地域での観測網を充実し、地球観測衛星の地上検証に貢献することも本課題の目標の一つとなっている。この実現のためには、より安定・頑強な観測システムへの移行や持続可能な観測体制の確立が重要であることがコロナ問題により浮彫となった。そのための観測システム・体制の改善方法の考案とその実現も重要な課題と認識し取り組んでいく。

  6. 太陽極大期の高エネルギー粒子の降込みが極域中間圏大気に及ぼす影響の観測的研究

    2011年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    水野亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    太陽活動が地球大気に与える影響をとらえるため、南極昭和基地において3年間にわたるミリ波分光モニタリングを実施した。その結果、中間圏から下部熱圏の一酸化窒素(NO)が不定期に数日間で増加する短期変動と極夜前後に4ヶ月程度にわたり増加する季節変動を示すことを明らかにした。短期変動はそれまで注目されていた太陽陽子よりも磁気嵐の発生に伴い加速される放射線帯の高エネルギー電子が主要な役割を担っていること、季節変動は光化学反応と高エネルギー電子の降り込みが要因となっていることを観測的に明瞭に示した。

  7. 近赤外光スペクトラムアナライザによる温室効果ガスカラム濃度の高精度計測手法の開発

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    長濱智生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    多地点に展開可能な小型近赤外光スペクトラムアナライザによる温室効果ガスカラム平均濃度観測手法の開発を行った。観測システムの分光特性評価を行ったところ、スリット付き光ファイバを使うことで所望の波長分解能を達成することがわかった。また、観測スペクトルからカラム濃度を解析するソフトを開発し、二酸化炭素に対しては、SN比が500のスペクトルから精度1%以下でカラム濃度が得られるようになった。また、本観測システムと高分解能FTIRとの同時比較観測を行い、本観測システムではスリットの回転の影響によりスペクトル強度が約3%ゆらぎ、測定精度が十分でないことがわかった。今後、固定式スリットへの変更等を検討する。

  8. 南米最南端でのオゾン層破壊分子の総合観測によるオゾンホールの中緯度帯への影響研究

    2008年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    長濱智生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    南極オゾンホール内の低オゾン濃度空気塊が中緯度地帯まで到来することにより中緯度地帯のオゾン層に与える影響を評価するために、地上ミリ波分光計を新たに南米最南端近くのリオ・ガジェゴスに設置してオゾン等の高度分布の連続観測を開始した。5分間積分で取得されるオゾンスペクトルからオゾンの高度分布を得た。また、同観測施設にあるオゾンライダー等との同時相互比較観測を通じ、ミリ波オゾンデータの信頼性を検証した。

  9. 準ミリ波水蒸気分光放射計による中層大気水蒸気・オゾンの観測的研究

    2006年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    水野亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    オゾン破壊に関与するHOxのソースであり大気の放射バランスでも重要な役割を果たす成層圏水蒸気の鉛直分布を計測するため、HEMT増幅器とデジタルFFT分光計を用いた22GHz帯マイクロ波分光計を開発した。冷却増幅器を用いることなく常温で運用可能なため、軽量で可搬性に優れている。十分な感度を有し、対流圏での吸収により平地からの観測が困難であった成層圏水蒸気の昼夜を通した連続観測を可能にした。

  10. チリ共和国アタカマにおける成層圏・中間圏の水蒸気同位体およびオゾンの観測的研究

    2006年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    水野亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    標高4800mのチリ共和国アタカマ高地に180GHz帯から260GHz帯の高感度ミリ波分光観測装置を設置し、中層大気中の水蒸気およびオゾン破壊関連物質の新たな観測拠点を整備した。水蒸気同位体H_2^<18>Oの4カ月にわたる連続観測を遂行しAURA/MLSのH_2Oデータと比較することにより、アタカマ高地上空で春から夏にかけてこの高度で^<18>Oの同位体偏重度δ^<18>Oが増加していることを見出した。

  11. 磁気圏加速電子との相互作用による大気微量分子の組成変動機構の観測的研究

    2006年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    長濱智生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    太陽活動に伴う高エネルギー粒子の地球大気への侵入による地球の中間圏大気微量分子の組成に与える影響を観測的に明らかにするために、高周波数分解能デジタル分光計を搭載したミリ波大気放射分光観測装置を用いて、中間圏オゾンおよび二酸化窒素(NO2)の連続観測を行った。その結果、250 GHz帯でのNO2スペクトルの連続観測に初めて成功し、これらが中間圏に存在するNO2から放射されたものであることを示した。

  12. 対流圏OHラジカルの非破壊定常観測のためのTHz帯ヘテロダインHEB検出器の開発

    2005年4月 - 2007年3月

    科学研究費補助金 

    前澤裕之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    新超伝導素材NbTiNのナノ細線を集積した2次元準光学HEBミクサー素子の製作プロセス1をほぼ確立した。またMgO(100)結晶超半球レンズを製作した他、素子の冷却マウントホルダーや、IF信号を取り出す誘電体基板回路、オフセット放物面鏡の製作を行った。一方MgO基板は1-2年のオーダーで表面が劣化することが分かった。
    HEBミクサー素子を、実際にワイヤーボンダーで結線してマウントし、冷却サイクルや機械式冷凍機の振動に(実用に)対する耐久試験を行った。その結果、素子IV超伝導特性は劣化することなく、良好な特性を維持していた。また、冷却サイクルや振動に対し、誘電体レンズや誘電体基板は破損せずに良好な状態を維持しており、またワイヤーも、断線等も生じず、冷却時の収縮率の違いに対して十分耐久性を持つことを確認できた。
    200GHz帯の信号を2次元方向に挿引し、その応答から推定したビーム形状が、準光学マウントの設計と矛盾の無いことを確認した。また素子は周辺の300Kの輻射に対してボロメトリックな応答を見せることが分かった。

  13. チリ熱帯域における成層圏・中間圏の水蒸気同位体分子のミリ波同時観測

    2003年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    水野亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、成層圏において20年あまりの間年率1%程度で増加し1990年代末より減少傾向に推移した水蒸気の振る舞いとその増減のメカニズムを明らかにするため、2周波ミリ波分光放射計を新たに開発・製作し、南米チリ共和国の4800mのアタカマ高地に設置して水蒸気分子の同位体比の連続測定を行うことを目的とした。
    2年間の研究期間を通し、(1)2周波同時分光観測装置の製作、(2)チリ共和国ラス・カンパナス天文台におけるH_2^<18>O観測と解析アルゴリズムの改良、(3)アタカマ高地におけるミリ波水蒸気観測施設の立ち上げと観測を行った。
    (1)に関しては、多周波同時受信の基礎技術のひとつであるサイドバンド分離型超伝導受信機の開発実験と2つの超伝導受信器の共通冷却システム、2系統の独立した光学系と光学系切り替えのための駆動鏡制御系の製作を行い、観測システムを組み上げた。装置トラブルのため研究期間内のアタカマ高地での2周波同時観測はできなかったが、実験室において観測システムの基本動作の確認は終了している。(2)H15年9月からH16年2月まで連続してH_2^<18>Oのモニタリング観測を行ない、解析アルゴリズムを改良した。H_2^<18>Oスペクトルは強度がアンテナ温度50mK程度と微弱なため、これまで単発的な観測例はあったが、本観測のような連続的観測はなく、H_2Oと同様の季節変動を示すことが明かになった。(3)200GHz帯のH_2^<18>O、オゾンに加え、183GHz帯のH_2Oスペクトルを取得に成功した。200GHz帯での大気の光学的厚みは0.05程度と極めて良好であったが、183GHzでは標高4,800mでも0.3-0.5程度であった。高地作業と不測の装置障害のため当初計画よりも観測装置の立ち上げが遅れたが、現時点では基本的な問題は解決されている。本研究により、アタカマ高地における水蒸気観測の基盤が確立された。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 17

  1. 地球大気計測論

    2019

  2. 地球大気計測論

    2018

  3. 地球大気計測論

    2017

  4. 地球大気計測論

    2015

  5. 地球大気計測論

    2014

  6. 地球大気計測論

    2013

  7. 宇宙情報処理特論

    2011

  8. 電磁波工学

    2011

  9. 電磁波工学

    2010

  10. 宇宙情報処理特論

    2009

  11. 電磁波工学

    2009

  12. 電磁波工学

    2008

  13. 電磁波工学

    2007

  14. 宇宙情報処理特論

    2007

  15. 電磁波工学

    2006

  16. 電磁波工学

    2005

  17. 宇宙情報処理特論

    2005

▼全件表示

 

社会貢献活動 4

  1. 小型分光計による二酸化炭素計測

    役割:講師, 実演

    関西学院千里国際高等部  関西学院千里国際高等部 りかたび2022  関西学院千里国際高等部  2023年3月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  2. 陸別小学校出前授業 じゃんけんロボットを見てみよう

    役割:講師

    北海道陸別町教育委員会  オンライン  2023年2月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:出前授業

  3. 地球環境と二酸化炭素観測

    役割:講師

    関西学院千里国際高等部  関西学院千里国際高等部 りかたび2022  関西学院千里国際高等部  2023年2月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  4. 陸別中学校出前授業 「AI」ってなんだろう?

    役割:講師

    北海道陸別町教育委員会  オンライン  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    種別:出前授業