講演・口頭発表等 - 加納 安彦
-
加納安彦
シンポジウム「高等学校理科の次期カリキュラムを構想しよう!〜次期学習指導要領に向けて高等学校の総合的な必修理科科目を考える〜」 2024年2月24日
-
高校理科カリキュラムでの批判的思考能力の育成に向けて 〜疑似科学や誤情報にまどわされないために〜(海外の研究紹介) 招待有り
加納安彦
日本科学教育学会第47回年会 2023年9月18日 日本科学教育学会
-
初等中等教育での「人体の構造と機能」〜健康や食品についての疑似科学的な言説を克服するために〜
加納安彦, 石井拓児
日本科学教育学会第46回年会 2022年9月17日
-
初等中等教育での「人体の構造と機能」! ~健康や食品についての疑似科学的な言説を克服するため~
加納 安彦、石井 拓児
第46回日本科学教育学会年会 2022年9月17日 日本科学教育学会
-
「健康食品」新聞広告のテキストマイニング分析〜共起ネットワーク分析に よる検討〜
加納安彦、谷伊織
ヘルスコミュニケーションウィーク2021〜広島〜 2021年10月3日 日本ヘルスコミュニケーション学会、日本ヘルスリテラシー学会、日本メディカルコミュニケーション学会
-
健康や医療に関する疑似科学はどれほど浸透しているか:3
加納安彦
日本科学教育学会第45回年会 2021年8月20日 日本科学教育学会
-
健康や医療に関する疑似科学はどれほど浸透しているか〜医療従事者と市民を比較して 国際会議
加納安彦
第42回日本科学教育学会年会 2018年8月17日
-
健康疑似科学・健康誤情報の蔓延と科学教育 招待有り
加納安彦、石井拓児、工藤大介、谷伊織
日本科学教育学会第48回年会 2024年9月15日 日本科学教育学会
-
疑似科学・誤情報: なぜ信じるのか、いかに惑わされるのか、 どうすれば騙されないか? 〜海外の研究から〜 招待有り
加納安彦
2023年度第2回NOSに関する研究会 2024年1月29日 NOSに関する研究会
-
疑似科学・誤情報: なぜ信じるのか、いかに惑わされるのか、 どうすれば騙されないか? 〜海外の研究から〜
加納安彦
国立教育政策研究所 教育課程研究センター・基礎研究部による基礎研究部研究会 2024年1月29日 国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部
-
「認知機能」を訴求する「機能性表示食品」広告のテキストマイニング分析
加納安彦、谷伊織
ヘルスコミュニケーションウィーク2023〜福島 2023年10月1日 日本ヘルスコミュニケーション学会
-
「機能性表示食品」広告のテキストマイニング分析:「脂肪系」の機能表示をもつ新聞広告を中心に
加納安彦、谷伊織
第77回日本栄養・食糧学会大会 2023年5月15日 日本栄養・食糧学会
-
初等中等教育で微生物・病原体,感染症はどう教えられているか? 招待有り
加納安彦
第46回日本科学教育学会年会 2022年9月18日 日本科学教育学会
-
健康や食品に関する疑似科学はいかに浸透しているか? 招待有り
加納安彦
第56回「これからの生と民主主義を考える会」 2021年9月26日 これからの生と民主主義を考える会
-
社会科・理科教科書にみる気候変動問題とその課題 招待有り
石井拓児、加納安彦
日本教育学会第80回大会 2021年8月25日 日本教育学会
-
健康や医療に関する疑似科学はどれほど浸透しているか:2
加納安彦
第44回日本科学教育学会 2020年8月
-
健康や医療に関する疑似科学はどれほど浸透しているか〜医療従事者と市民を比較して
加納安彦
第42回日本科学教育学会年会
-
コメディカル養成課程における疑似科学の浸透と克服
加納安彦
第41回日本科学教育学会年会
-
コメディカル養成課程における疑似科学の浸透と克服 国際会議
加納安彦
第41回日本科学教育学会年会 2017年8月29日
-
学習遅滞を持つ学生に対する基礎医学教育〜コ・メディカル養成専門学校における生理学教育での実践
加納安彦、銭田良博
第46回日本医学教育学会大会