論文 - 勝川 裕子
-
中国語における〈基点〉の認知 ―“离”と「カラ/マデ」の対応を中心に―
勝川裕子
『ことばの科学』 ( 第38号 ) 頁: 87 - 100 2024年12月
-
漢語中表“禁止”義的構式分析
勝川裕子
《第四届名古屋大學/屏東大学 文学交流暨論文發表會論文集》 頁: 95 - 103 2024年6月
-
對日本中文學習者進行聽力培養的試行方案 ―TPR實驗及其效果― 招待有り
勝川裕子
《名古屋大學・屏東大学文学交流學術會議論文集 第一輯》 頁: 127 - 149 2024年5月
-
中国語における<不可能>とモダリティ 招待有り
勝川裕子
『日中対照言語学研究論集 第2巻:中国語から見た日本語の特徴、日本語から見た中国語の特徴』 頁: 125 - 142 2024年2月
-
日中両言語における物語構築の特徴-注視点と構文選択の観点から―
勝川裕子
『ことばの科学』 ( 第37号 ) 頁: 39 - 56 2023年12月
-
關於中文名詞性結構的語法特徵 ―以語序及語法為中心―
勝川裕子
《第三届名古屋大學-屏东大学 文学交流暨論文發表會論文集》 頁: 63 - 68 2023年6月
-
中文可能表達習得難點研究 ―以日本學習者為例―
《第一届名古屋大學-屏东大学 文学交流暨論文發表會論文集》 頁: 15 - 25 2020年11月
-
日本人中国語学習者によるポーズと重音のプロソディ理解 査読有り
張婧禕,玉岡賀津雄,勝川裕子
『中国語教育』 ( 18 ) 頁: 71-88 2020年3月
-
中国語の禁止表現 ―“不要”と“不能”が表す<禁止>-
勝川裕子
『名古屋大学人文学研究論集』 3 巻 頁: 143-155 2020年3月
-
中国語語彙能力テストの開発ーHSK三級レベルの日本人中国語学習者のデータによる評価―
張セイイ、玉岡賀津雄、勝川裕子
『ことばの科学』 ( 31 ) 頁: 21-37 2017年12月
-
初級中国語授業におけるTPRの実践
勝川裕子
『ことばの科学』 ( 31 ) 頁: 93-110 2017年12月
-
書字と音声提示のギャップ:日本人中国語学習者による読解と聴解の比較 査読有り
張セイイ、玉岡賀津雄、勝川裕子
『漢語与漢語教学研究』 ( 8 ) 頁: 85-97 2017年10月
-
“可以”の伝達機能と語用論的特徴
勝川裕子
『ことばの科学』 ( 第30 ) 頁: 111‐126 2016年12月
-
可能の助動詞“会”の属性描写機能 査読有り
勝川裕子
『日中言語対照研究論集』 ( 13 ) 頁: 15-30 2011年5月
-
可能の助動詞“会”の表現機能と「上手い」への派生について 査読有り
勝川裕子
『中国語教育』 ( 9 ) 頁: 101-114 2011年3月
-
現代中国語における領属モデル
勝川裕子
『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻 ( 8 ) 頁: 333-348 2008年3月
-
*現代中国語における領属タイプと不可譲渡性
勝川裕子
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 29 巻 ( 2 ) 頁: 391-404 2008年3月
-
*現代中国語における「領属」の諸相 査読有り
勝川裕子
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 博士学位論文 頁: 1-218 2007年1月
-
*主語・賓語間の領属関係と照応形式 査読有り
勝川裕子
『中国語教育』中国語教育学会 ( 4 ) 頁: 133-147 2006年3月
-
現代中国語における領属物に対する依存性 ―名詞述語文が成立する背景―
勝川裕子
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 26 巻 ( 2 ) 頁: 59-72 2005年3月
-
現代中国語における「領属関係」の定義とその分類
勝川裕子
『ことばの科学』名古屋大学言語文化研究会 ( 17 ) 頁: 185-199 2004年12月
-
*<NP1的NP2>と数量詞の現れる位置 ―“張三的一張照片”と“一張張三的照片”― 査読有り
勝川裕子
『平井勝利教授退官記念 中国学・日本語学論文集』(白帝社) 頁: 185-199 2004年3月
-
*“領主属賓句”における領属の認知的解釈 査読有り
勝川裕子
『中国語学』日本中国語学会 ( 250 ) 頁: 137-150 2003年10月
-
授与構文における“給”と所有領域 査読有り
勝川裕子
『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻 ( 3 ) 頁: 25-36 2003年3月
-
“N1+V得+N2+VP”構文における「領属関係」―N1とN2の意味関係を中心に― 査読有り
勝川裕子
『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻 ( 2 ) 頁: 27-37 2002年3月
-
“得”補語文に受事“N2”が現れる表現 ―補語とその叙述対象― 査読有り
勝川裕子
『ことばの科学』名古屋大学言語文化部言語文化研究会 ( 14 ) 頁: 93-106 2001年12月
-
“我的妈妈”と“我妈妈” 査読有り
勝川裕子
『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻 ( 創刊 ) 頁: 39-51 2001年3月
-
关于现代汉语"领属结构"的试论
勝川裕子
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 頁: 1-64 2001年1月
-
“被”構文における「領属関係」とその連続的位置付け 査読有り
勝川裕子
『ことばの科学』名古屋大学言語文化部言語文化研究会 ( 13 ) 頁: 157-170 2000年12月